JP2015199083A - タンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法 - Google Patents

タンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015199083A
JP2015199083A JP2014078736A JP2014078736A JP2015199083A JP 2015199083 A JP2015199083 A JP 2015199083A JP 2014078736 A JP2014078736 A JP 2014078736A JP 2014078736 A JP2014078736 A JP 2014078736A JP 2015199083 A JP2015199083 A JP 2015199083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tundish
molten steel
anode electrode
cathode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278265B2 (ja
Inventor
健 関
Takeshi Seki
健 関
紀史 浅原
Akifumi Asahara
紀史 浅原
忠幸 藤井
Tadayuki Fujii
忠幸 藤井
保雄 丸木
Yasuo Maruki
保雄 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014078736A priority Critical patent/JP6278265B2/ja
Publication of JP2015199083A publication Critical patent/JP2015199083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278265B2 publication Critical patent/JP6278265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】ツイントーチ式のプラズマトーチとして黒鉛電極を使用して、水漏れ等のトーチのトラブルを発生させること無く、溶鋼を効率良くかつ安定して加熱することが可能なタンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法を提供する。
【解決手段】タンディッシュ5内を通過する溶鋼をプラズマアークによって加熱するタンディッシュプラズマ加熱装置10であって、前記溶鋼に近接配置されるアノード電極15A及びカソード電極15Bと、このアノード電極15A及びカソード電極15Bに対して電力を印加する直流電源装置18と、アノード電極15A及びカソード電極15Bを一体に昇降する共通昇降装置20と、を備えており、アノード電極15A及びカソード電極15Bが一対の黒鉛電極とされるとともに、アノード電極15Aとカソード電極15Bとの高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置27を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンディッシュ内を通過する溶鋼をプラズマアークによって加熱するタンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法に関するものである。
一般に、鋼の連続鋳造設備においては、取鍋と鋳型との間にタンディッシュが配置されており、取鍋内の溶鋼をタンディッシュに受け、タンディッシュから鋳型内へと供給する構成とされている。ここで、鋳型内へ供給される溶鋼の温度は、操業の安定性や鋳片の品質に大きな影響を与え、連続鋳造において非常に重要な因子である。
鋳型内へ供給される溶鋼の温度としては、通常、タンディッシュ内温度としてスーパーヒートで管理することができる。スーパーヒートは、適正温度域が存在し、それよりも高温域であっても、低温域であっても、操業の安定性や鋳片の品質に問題が生じる。
以下に、スーパーヒートを、図4に示す通り、高温域、適正温度域、低温域に分類して説明する。
図4に示す高温域ではブレークアウトが発生し易いことから、これを防止するためには、スループットを低下させる必要があり、操業性が低下する。一方、図4に示す低温域では、浸漬ノズル閉塞や鋳型内で温度不足による皮張り発生、鍋を返送しなければならない等操業、品質上大きな影響がある。
また、タンディッシュ内温度は、加熱しないと、時間経過に従って、溶鋼温度が下がるため、チャージ終了時点でも適正温度域となるように、チャージ開始時点の温度を適正温度域内で適切に設定する必要がある。例えば、図4の上側の点線で示す様に、チャージ開始時点で、適正温度域の上限に設定できれば、チャージ終了時点でも、適正温度域内とすることができる。
しかし、チャージ開始時点の温度は、鋼種による転炉、二次精錬の操業条件のほか、溶鋼鍋や工程間のマッチングに依存するものであり、溶鋼温度はそれらの操業条件及び要因により常に変動することから、常時、チャージ開始時点の温度を適正温度域内で適切に設定することは困難である。例えば、図4の下側の点線で示す様に、チャージ開始時点で、適正温度域の中程度の温度となった場合は、鋳造時間がZの時点でノズルが閉塞して、鋳造が中止されるという事態になることがある。そこで、上述のタンディッシュには、通過する溶鋼を加熱する手段として、プラズマ加熱装置が配設されている。
このようなプラズマ加熱装置は、プラズマトーチを被加熱物に近接させ、被加熱物とプラズマトーチとの間にアークを発生させることによって、被加熱物を加熱する構成とされている。プラズマトーチとしては、黒鉛製の消耗電極(黒鉛電極)や水冷式の金属製トーチが用いられている。
ここで、上述のタンディッシュに配設されるプラズマ加熱装置(タンディッシュプラズマ加熱装置)において、プラズマトーチとして黒鉛電極を用いた場合には、消耗した黒鉛の一部が溶鋼中に混入し、溶鋼の性状が変化してしまうおそれがある。そこで、従来のタンディッシュプラズマ加熱装置においては、例えば特許文献1,2に示すような金属製トーチが用いられていた。
また、例えば特許文献3,4には、カソード電極及びアノード電極となる一対のプラズマトーチを有し、この一対のプラズマトーチに直流電源装置を用いて電力を印加することにより、被加熱物とプラズマトーチとの間にアークを発生させて加熱するツイントーチ式のプラズマ加熱装置が提案されている。一般的に、ツイントーチ式のプラズマ加熱装置においては、カソード電極及びアノード電極となる一対のプラズマトーチを一体に昇降させる昇降機能を備えており、被加熱物(溶鋼)とトーチ先端との間の距離を調整することで、アークの発生状況を制御している。なお、このツイントーチ式のプラズマ加熱装置においては、プラズマトーチとして上述の金属製トーチが用いられている。
特開2003−266178号公報 特開平07−303970号公報 特開2003−334637号公報 特開2002−235988号公報
ところで、金属製のプラズマトーチは、特許文献1,2に開示されているように、発生するプラズマアークからの熱及び溶鋼熱に対する耐熱向上を目的に水冷構造とされている。このため、実際の操業時には、トーチ先端部(電極)やノズル部の溶損や亀裂により水漏れ等のトラブルが発生し、操業に支障をきたすことが懸念されていた。特に、高出力操業下では電極やノズル寿命が低下するという問題も発生することから、高出力操業は課題が存在していた。また、トーチを水冷していることから、溶鋼への着熱を効率良く行うことができないといった問題があった。
ここで、上述のツイントーチ式のプラズマ加熱装置のプラズマトーチとして黒鉛電極を適用することが考えられる。しかしながら、黒鉛電極は、プラズマアークの発生によって先端が損耗することから、被加熱物(溶鋼)と黒鉛電極の先端との距離が徐々に大きくなり、被加熱物(溶鋼)と黒鉛電極との間の電圧が上昇し、アークの発生状況が変化してしまうおそれがあった。
また、アノード電極となる黒鉛電極とカソード電極となる黒鉛電極とでは、損耗の速度が異なるため、アノード電極におけるアークの発生状況及びカソード電極におけるアークの発生状況が変動し、被加熱物(溶鋼)を安定して加熱できないおそれがあった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、ツイントーチ式のプラズマトーチとして黒鉛電極を使用して、水漏れ等のトーチのトラブルを発生させること無く、溶鋼を効率良くかつ安定して加熱することが可能なタンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るタンディッシュプラズマ加熱装置は、タンディッシュ内を通過する溶鋼をプラズマアークによって加熱するタンディッシュプラズマ加熱装置であって、前記溶鋼に近接配置されるアノード電極及びカソード電極と、このアノード電極及びカソード電極に対して電力を印加する直流電源装置と、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降する共通昇降装置と、を備えており、前記アノード電極及び前記カソード電極が一対の黒鉛電極とされるとともに、前記アノード電極と前記カソード電極との高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置を備えていることを特徴としている。
この構成のタンディッシュプラズマ加熱装置によれば、アノード電極及びカソード電極として一対の黒鉛電極を用いているので、水冷の必要がなく、溶鋼への着熱を効率良く行うことができる。
また、アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降する共通昇降装置と、アノード電極とカソード電極との高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置を備えているので、アノード電極となる黒鉛電極とカソード電極となる黒鉛電極との間で損耗速度が異なっていても、それぞれの黒鉛電極の先端と溶鋼面との距離を精度良く調整することができ、プラズマアークの発生状況を安定させることが可能となる。
ここで、本発明のタンディッシュプラズマ加熱装置においては、前記相対位置調整装置は、前記アノード電極又は前記カソード電極のいずれか一方を単独で昇降させることにより、前記アノード電極と前記カソード電極との高さ方向の相対位置を調整する構成であることが好ましい。
この場合、共通昇降装置によって、アノード電極及びカソード電極となる一対の黒鉛電極を昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極又は前記カソード電極のいずれか一方を単独で昇降させることによって前記アノード電極と前記カソード電極との高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することで、それぞれの黒鉛電極の先端と溶鋼面との距離を精度良く調整することができる。
また、本発明のタンディッシュプラズマ加熱装置においては、前記共通昇降装置及び前記相対位置調整装置の動作を制御する制御部を有しており、前記制御部は、前記アノード電極及び前記カソード電極のうちの少なくとも一方の電圧値を監視し、前記電圧値が所定の範囲となるように、前記共通昇降装置及び前記相対位置調整装置の動作を制御する構成としてもよい。
この場合、制御部によって、前記アノード電極及び前記カソード電極のうちの少なくとも一方の電圧値が所定の範囲となるように、前記共通昇降装置及び前記相対位置調整装置の動作を制御しているので、一対の黒鉛電極が異なる速度で損耗してもアークの発生状況を安定させることができ、タンディッシュ内の溶鋼を確実に加熱することができる。
本発明に係るタンディッシュ内溶鋼の加熱方法は、タンディッシュ内を通過する溶鋼をプラズマアークによって加熱するタンディッシュ内溶鋼の加熱方法であって、アノード電極及びカソード電極となる一対の黒鉛電極を前記溶鋼に近接するとともに、一対の前記黒鉛電極に直流電源装置によって電力を印加することにより、前記溶鋼と前記黒鉛電極との間にプラズマアークを発生させて前記溶鋼を加熱し、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極と前記カソード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することを特徴としている。
この構成のタンディッシュ内溶鋼の加熱方法によれば、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極と前記カソード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することにより、アノード電極となる黒鉛電極とカソード電極となる黒鉛電極との間で損耗速度が異なっていても、それぞれの黒鉛電極の先端と溶鋼面との距離を精度良く調整することができ、プラズマアークの発生状況を安定させることが可能となる。
ここで、本発明のタンディッシュ内溶鋼の加熱方法においては、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極及び前記カソード電極のいずれか一方の黒鉛電極の高さ位置を調整して前記アノード電極と前記カソード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することが好ましい。
この場合、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極及び前記カソード電極のいずれか一方の黒鉛電極の高さ位置を調整して前記アノード電極と前記カソード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することにより、それぞれの黒鉛電極の先端と溶鋼面との距離を精度良く調整することができる。このいずれか一方の電極の高さ調整機構は、油圧装置を用いることにより高さ位置を調整する方法を採用することが好ましい。この場合、後述する電圧監視による任意高さでの位置制御が可能となる。但し、設置スペース、設置容易さを考慮してネジ等で昇降機能を付けることも可能である。
また、本発明のタンディッシュ内溶鋼の加熱方法においては、前記アノード電極及び前記カソード電極のうちの少なくとも一方の黒鉛電極の電圧値を監視し、前記電圧値が所定の範囲となるように、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極と前記カソード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することが好ましい。
この場合、アノード電極及びカソード電極のうちの少なくとも一方の黒鉛電極の電圧値を監視し、この電圧値が所定の範囲となるように、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極と前記カソード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施しているので、アノード電極及びカソード電極となる一対の黒鉛電極におけるアークの発生状況を安定させることができ、タンディッシュ内の溶鋼を安定して加熱することが可能となる。
上述のように、本発明によれば、ツイントーチ式のプラズマトーチとして黒鉛電極を使用して、水漏れ等のトーチのトラブルを発生させること無く、溶鋼を効率良くかつ安定して加熱することが可能なタンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法を提供することができる。
本発明の第一の実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置を示す説明図である。 図1のタンディッシュプラズマ加熱装置において、共通昇降装置と相対位置調整装置との動作とカソード電極及びアノード電極の電圧との関係を示すグラフである。 本発明の第二の実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置を示す説明図である。 鋳造時間とスーパーヒートとの関係を示すグラフである。
以下に、本発明の実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置10及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法について、添付した図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置10及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法について、図1及び図2を用いて説明する。
本実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置10及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法は、図1に示すように、鋼の連続鋳造設備1において、取鍋2と鋳型3との間に配設されたタンディッシュ5内の溶鋼を加熱するものである。ここで、タンディッシュ5においては、取鍋2から供給された溶鋼を所定の温度にまで加熱し、加熱した溶鋼を鋳型3へと注入する。
このタンディッシュプラズマ加熱装置10は、タンディッシュ5の上部開口部を覆うように配設された蓋部11と、タンディッシュ5内の溶鋼面Hの上方に配設された一対の黒鉛電極15(15A、15B)と、この一対の黒鉛電極15(15A、15B)に電力を印加する直流電源装置18と、を備えている。
ここで、本実施形態では、一方の黒鉛電極15Aがアノード電極とされ、他方の黒鉛電極15Bがカソード電極とされており、これら一方の黒鉛電極15A及び他方の黒鉛電極15Bがタンディッシュ5内の溶鋼面Hに近接されることにより、一方の黒鉛電極15Aと溶鋼面Hの間、他方の黒鉛電極15Bと溶鋼面Hの間で、それぞれプラズマアークが発生し、溶鋼が加熱されることになる。すなわち、本実施形態では、いわゆるツイントーチ式のプラズマ加熱装置とされている。
蓋部11は、下方に向けて延在する側壁部12を備え、この側壁部12の下端部分がタンディッシュ5内の溶鋼中に浸漬されている。これにより、図1に示すように、加熱室13が画成されている。
この加熱室13の上部に、一対の黒鉛電極15(15A、15B)が配設されている。黒鉛電極15は、概略円筒状をなしており、Ar、N等の非酸化性ガスが供給されるガス流路が設けられている。黒鉛電極15の直径は、例えば100mmから200mmの範囲内とされている。
そして、本実施形態においては、一対の黒鉛電極15(15A、15B)は、図1に示すように、共通昇降装置20によって、一体に昇降させられる構成とされている。
この共通昇降装置20は、図1に示すように、一対の黒鉛電極15(15A、15B)が取り付けられる支持ベース21と、上下方向に延在するシャフト22と、このシャフトに沿って移動する移動ブロック23と、移動ブロック23と支持ベース21を連結するアーム部24と、移動ブロック23を移動させる駆動部25と、を備えている。
また、本実施形態においては、一対の黒鉛電極15(15A、15B)の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置として、アノード電極となる一方の黒鉛電極15Aを単独で昇降させるアノード電極昇降装置27を備えている。すなわち、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)が支持ベース21に対して昇降可能に取り付けられるとともに、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)が支持ベース21に固定されているのである。この一方の黒鉛電極の昇降機構として油圧装置を使用して昇降させることが好ましい。油圧装置を使用することで、後述の電圧監視による任意の位置での自動制御が可能となる。但し、配置スペース制約や配置の簡便さを考慮して、ネジ等を使用した昇降機構で高さ位置調整機能を付けることも可能である。
また、本実施形態においては、これら共通昇降装置20及びアノード電極昇降装置27の動作を制御する制御部30を備えている。
制御部30は、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Va及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcを監視し、これらの電圧値Va,Vcが所定の範囲内となるように、共通昇降装置20及びアノード電極昇降装置27を動作させて、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼との距離を調整するように構成されている。
次に、制御部30による共通昇降装置20及びアノード電極昇降装置27の動作の一例について、図2を用いて説明する。
まず、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)を、溶鋼との間の距離が一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)とで一致するように配置する(図2(a))。
ここで、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)に直流電源装置18を接続して、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)と溶鋼面Hの間、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼面Hの間で、それぞれプラズマアークを発生させる。このとき、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)が、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)よりも早く損耗する。このため、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaが他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcよりも早く上昇していくことになる。
そこで、本実施形態では、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaが所定範囲を超えた場合には、アノード電極昇降装置27を動作させて一方の黒鉛電極15A(アノード電極)を溶鋼に近接するように移動させる。(図2(b))。
次に、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcが所定範囲を超えた場合には、共通昇降装置20を動作させて一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15A(カノード電極)を溶鋼に近接するように移動させる(図2(c))。
また、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)が損耗して、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaが所定範囲を超えた場合には、上述のように、アノード電極昇降装置27を動作させて一方の黒鉛電極15A(アノード電極)を溶鋼に近接するように移動させる(図2(d))。
次に、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcが所定範囲を超えた場合には、上述のように、共通昇降装置20を動作させて一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15A(カノード電極)を溶鋼に近接するように移動させる(図2(e))。
制御部30は、上述のような動作を繰り返し実施することにより、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Va及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcが所定範囲となるように、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼との距離を調整する。
このように、本実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置10及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法においては、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼との距離を調整することにより、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼の間にプラズマアークを安定的に発生させてタンディッシュ5内の溶鋼を加熱する。
上記記載の方法は、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Va及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcが所定範囲となるように電極高さを調整する方法である。一方、電極損耗速度がアノード電極とカソード電極が異なり、アノード電極の損耗速度が大きいことが判っている。従って、本形態の加熱装置の連続加熱時間が短い操業の場合、共通昇降装置20を所定の位置に保持した状態で、黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaを監視して、アノード電極昇降装置27を動作させることにより加熱操業を行うことも可能である。
以上のような構成とされた本実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置10及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法によれば、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)を用いているので、水冷の必要がなく、溶鋼への着熱を効率良く行うことができる。具体的には、着熱効率を60%以上とすることが可能となる。また、着熱効率が高く、かつ、高出力操業条件下で安定してタンディッシュ5内の溶鋼を加熱することが可能であることから、比較的短時間で溶鋼を所定温度まで加熱することができる。
そして、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)を一体に昇降する共通昇降装置20と、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)と他方の黒鉛電極15B(カソード電極)との高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置としてアノード電極昇降装置27を備えているので、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)と他方の黒鉛電極15B(カソード電極)との間で損耗速度が大きく異なっていても、それぞれの黒鉛電極15(15A、15B)と溶鋼との間の距離を精度良く調整することができ、プラズマアークの発生状況を安定させることが可能となる。これにより、溶鋼の加熱を安定して実施することができる。
また、本実施形態では、上述の相対位置調整装置として、損耗速度が速く電圧Vaが変動しやすい一方の黒鉛電極15A(アノード電極)を単独で昇降させるアノード電極昇降装置27を備えているので、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaの変動に応じて、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)と溶鋼との距離を精度良く調整することが可能となる。
さらに、本実施形態では、共通昇降装置20及びアノード電極昇降装置27の動作を制御する制御部30を有しており、この制御部30が、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Va及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcを監視し、これらの電圧Va,Vcが所定の範囲となるように、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼との距離を調整する構成とされているので、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)が不均一に損耗した場合であってもプラズマアークの発生状況を安定させることができ、タンディッシュ5内の溶鋼を確実に加熱することができる。
また、本実施形態では、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcに応じて共通昇降装置20の動作を制御し、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaに応じてアノード電極昇降装置27の動作を制御しているので、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の位置調整を比較的簡単に行うことができる。
さらに、本実施形態のタンディッシュプラズマ加熱装置10は、共通昇降装置20を備えた既存のツイントーチ式のプラズマ加熱装置にアノード電極昇降装置27を追加することで構成することが可能であり、設備コストを大幅に削減することが可能となる。
(第二の実施形態)
以下に、本発明の第二の実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置110及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法について、図3を用いて説明する。なお、第一の実施形態と同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置110及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法は、図3に示すように、鋼の連続鋳造設備1において、取鍋2と鋳型3との間に配設されたタンディッシュ5内の溶鋼を加熱するものである。ここで、タンディッシュ5においては、取鍋2から供給された溶鋼を所定の温度にまで加熱し、加熱した溶鋼を鋳型3へと注入する。
このタンディッシュプラズマ加熱装置110は、タンディッシュ5の上部開口部を覆うように配設された蓋部11と、タンディッシュ5内の溶鋼面Hの上方に配設された一対の黒鉛電極15(15A、15B)と、この一対の黒鉛電極15(15A、15B)に電力を印加する直流電源装置18と、を備えている。ここで、本実施形態では、一方の黒鉛電極15Aがアノード電極とされ、他方の黒鉛電極15Bがカソード電極とされている。
そして、本実施形態においては、一対の黒鉛電極15(15A、15B)は、図3に示すように、共通昇降装置20によって、一体に昇降させられる構成とされている。
この共通昇降装置20は、図3に示すように、一対の黒鉛電極15(15A、15B)が取り付けられる支持ベース21と、上下方向に延在するシャフト22と、このシャフト22に沿って移動する移動ブロック23と、移動ブロック23と支持ベース21とを連結するアーム部24と、移動ブロック23を移動させる駆動部25と、を備えている。
また、本実施形態においては、一対の黒鉛電極15(15A、15B)の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置として、カソード電極となる他方の黒鉛電極15Bを単独で昇降させるカソード電極昇降装置127を備えている。すなわち、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)が支持ベース21に固定されるとともに、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)が支持ベース21に対して昇降可能に取り付けられているのである。
また、本実施形態においては、これら共通昇降装置20及びカソード電極昇降装置127の動作を制御する制御部130を備えている。
制御部130は、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Va及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcを監視し、これらの電圧Va,Vcが所定の範囲となるように、共通昇降装置20及びカソード電極昇降装置127を動作させて、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼との距離を調整するように構成されている。
次に、制御部130による共通昇降装置20及びカソード電極昇降装置127の動作の一例について説明する。
まず、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)を、溶鋼との間の距離が一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)とで一致するように配置する。
ここで、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)に直流電源装置18を接続し、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)と溶鋼面Hの間、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼面Hの間で、それぞれプラズマアークを発生させる。このとき、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)が、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)よりも早く損耗する。このため、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaが他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcよりも早く上昇していくことになる。
そこで、本実施形態では、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Vaが所定範囲を超えた場合、共通昇降装置20を用いて一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)を溶鋼に近接するように移動させる。また、カソード電極昇降装置127により、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcが所定範囲内となるように、他方の黒鉛電極15B(カソード電極)を上昇させる。
上述のような動作を繰り返し実施することにより、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)の電圧Va及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)の電圧Vcが所定範囲となるように、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼との距離を調整する。
このように、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼との距離を調整した状態で、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)と溶鋼の間にプラズマアークを安定的に発生させてタンディッシュ5内の溶鋼を加熱する。
以上のような構成とされた本実施形態であるタンディッシュプラズマ加熱装置110及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法によれば、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)及び他方の黒鉛電極15B(カソード電極)を一体に昇降する共通昇降装置20と、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)と他方の黒鉛電極15B(カソード電極)との高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置としてカソード電極昇降装置127を備えているので、一方の黒鉛電極15A(アノード電極)と他方の黒鉛電極15B(カソード電極)との間で損耗速度が大きく異なっていても、それぞれの黒鉛電極15(15A、15B)と溶鋼との間の距離を精度良く調整することができ、プラズマアークの発生状況を安定させることが可能となる。これにより、溶鋼の加熱を安定して実施することができる。
以上、本発明の実施形態であるタンディッシュ内溶鋼の加熱方法及びタンディッシュプラズマ加熱装置について具体的に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、タンディッシュの構造や、蓋部や共通昇降装置等の構造は、本実施形態に限定されることはなく、他の構造のものを適用してもよい。
また、本実施形態では、相対位置調整装置としてアノード電極昇降装置又はカソード電極昇降装置を設けたものとして説明した。特に共通昇降機能を持つ既存設備改造の場合は設備改造の簡易さや改造費用を抑える方法として本実施形態が有利であるが、これに限定されることはなく、アノード電極昇降装置及びカソード電極昇降装置の両方を備えたものであってもよい。
さらに、本実施形態では、制御部によって共通昇降装置及び相対位置調整装置の動作を制御するものとして説明したが、これに限定されることはなく、相対位置調整装置のみの制御または共通昇降装置及び相対位置調整装置の動作を手動で実施してもよい。例えば、電圧値や実際の黒鉛電極の先端位置を監視し、オンライン又はオフラインにて手動でアノード電極とカソード電極との高さ方向の相対位置を調整してもよい。
5 タンディッシュ
10、110 タンディッシュプラズマ加熱装置
15 黒鉛電極
15A 一方の黒鉛電極(アノード電極)
15B 他方の黒鉛電極(カソード電極)
18 直流電源装置
20 共通昇降装置
27 アノード電極昇降装置(相対位置調整装置)
127 カソード電極昇降装置(相対位置調整装置)

Claims (6)

  1. タンディッシュ内を通過する溶鋼をプラズマアークによって加熱するタンディッシュプラズマ加熱装置であって、
    前記溶鋼に近接配置されるアノード電極及びカソード電極と、このアノード電極及びカソード電極に対して電力を印加する直流電源装置と、前記アノード電極及び前記カソード電極を一体に昇降する共通昇降装置と、を備えており、
    前記アノード電極及び前記カソード電極が一対の黒鉛電極とされるとともに、前記アノード電極と前記カソード電極との高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整装置を備えていることを特徴とするタンディッシュプラズマ加熱装置。
  2. 前記相対位置調整装置は、前記アノード電極又は前記カソード電極のいずれか一方を単独で昇降させることにより、前記アノード電極と前記カソード電極との高さ方向の相対位置を調整する構成とされていることを特徴とする請求項1に記載のタンディッシュプラズマ加熱装置。
  3. 前記共通昇降装置及び前記相対位置調整装置の動作を制御する制御部を有しており、
    前記制御部は、前記アノード電極及び前記カソード電極のうちの少なくとも一方の電圧値を監視し、前記電圧値が所定の範囲となるように、前記共通昇降装置及び前記相対位置調整装置の動作を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタンディッシュプラズマ加熱装置。
  4. タンディッシュ内を通過する溶鋼をプラズマアークによって加熱するタンディッシュ内溶鋼の加熱方法であって、
    アノード電極及びカソード電極となる一対の黒鉛電極を前記溶鋼に近接するとともに、一対の前記黒鉛電極に直流電源装置によって電力を印加することにより、前記溶鋼と前記黒鉛電極との間にプラズマアークを発生させて前記溶鋼を加熱し、
    前記カソード電極及び前記アノード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記カソード電極と前記アノード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することを特徴とするタンディッシュ内溶鋼の加熱方法。
  5. 前記カソード電極及び前記アノード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記アノード電極及び前記カソード電極のいずれか一方の黒鉛電極の高さ位置を調整して前記カソード電極と前記アノード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することを特徴とする請求項4に記載のタンディッシュ内溶鋼の加熱方法。
  6. 前記アノード電極及び前記カソード電極のうちの少なくとも一方の黒鉛電極の電圧値を監視し、前記電圧値が所定の範囲となるように、前記カソード電極及び前記アノード電極を一体に昇降させる一体昇降動作と、前記カソード電極と前記アノード電極の高さ方向の相対位置を調整する相対位置調整動作の、一方又は双方を実施することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のタンディッシュ内溶鋼の加熱方法。
JP2014078736A 2014-04-07 2014-04-07 タンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法 Active JP6278265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078736A JP6278265B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 タンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078736A JP6278265B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 タンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199083A true JP2015199083A (ja) 2015-11-12
JP6278265B2 JP6278265B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54550898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078736A Active JP6278265B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 タンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278265B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106001528A (zh) * 2016-07-13 2016-10-12 北京麦特尔科技有限公司 用多石墨中空棒做电极的连铸中间包直流等离子加热装置
JP2018034180A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 タンディッシュ内溶鋼の加熱方法及びタンディッシュプラズマ加熱装置
JP2018098122A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 新日鐵住金株式会社 プラズマ加熱装置における黒鉛電極の異常放電抑制方法
CN113714495A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 上海梅山钢铁股份有限公司 连铸中间包直流等离子电弧加热控制方法
JP7469613B2 (ja) 2020-03-02 2024-04-17 日本製鉄株式会社 プラズマ加熱装置及びプラズマ加熱方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639504A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd タンディッシュ内溶鋼プラズマ加熱制御装置
JPH08105616A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Hitachi Zosen Corp プラズマ式溶融方法およびプラズマ式溶融炉
JPH1022094A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nippon Steel Corp 非移行型プラズマ応用装置におけるプラズマ制御装置
JP2001033172A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Hitachi Metals Ltd 金属溶湯の精錬方法
JP2002031486A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Zosen Corp プラズマ溶融炉の起動方法
JP2002143991A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nippon Steel Corp タンディッシュ内溶鋼の加熱方法
JP2002160045A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 縦形連続鋳造機および縦形鋳片鋳造方法
JP2002235988A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Nippon Steel Corp プラズマ加熱装置、及び方法
JP2002283016A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Nippon Steel Corp プラズマトーチを用いたタンディッシュ内溶鋼の加熱装置
JP2002317917A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nkk Corp ガス冷却型廃棄物溶融炉
JP2003323972A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Hitachi Zosen Corp プラズマ式溶融炉およびその起動方法
JP2003334637A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Nippon Steel Corp ツイントーチ式プラズマ加熱装置
JP2004257703A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Takuma Co Ltd 電気式溶融炉制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639504A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd タンディッシュ内溶鋼プラズマ加熱制御装置
JPH08105616A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Hitachi Zosen Corp プラズマ式溶融方法およびプラズマ式溶融炉
JPH1022094A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nippon Steel Corp 非移行型プラズマ応用装置におけるプラズマ制御装置
JP2001033172A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Hitachi Metals Ltd 金属溶湯の精錬方法
JP2002031486A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Zosen Corp プラズマ溶融炉の起動方法
JP2002143991A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nippon Steel Corp タンディッシュ内溶鋼の加熱方法
JP2002160045A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 縦形連続鋳造機および縦形鋳片鋳造方法
JP2002235988A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Nippon Steel Corp プラズマ加熱装置、及び方法
JP2002283016A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Nippon Steel Corp プラズマトーチを用いたタンディッシュ内溶鋼の加熱装置
JP2002317917A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nkk Corp ガス冷却型廃棄物溶融炉
JP2003323972A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Hitachi Zosen Corp プラズマ式溶融炉およびその起動方法
JP2003334637A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Nippon Steel Corp ツイントーチ式プラズマ加熱装置
JP2004257703A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Takuma Co Ltd 電気式溶融炉制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106001528A (zh) * 2016-07-13 2016-10-12 北京麦特尔科技有限公司 用多石墨中空棒做电极的连铸中间包直流等离子加热装置
CN106001528B (zh) * 2016-07-13 2017-05-10 北京麦特尔科技有限公司 用多石墨中空棒做电极的连铸中间包直流等离子加热装置
JP2018034180A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 タンディッシュ内溶鋼の加熱方法及びタンディッシュプラズマ加熱装置
JP2018098122A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 新日鐵住金株式会社 プラズマ加熱装置における黒鉛電極の異常放電抑制方法
JP7469613B2 (ja) 2020-03-02 2024-04-17 日本製鉄株式会社 プラズマ加熱装置及びプラズマ加熱方法
CN113714495A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 上海梅山钢铁股份有限公司 连铸中间包直流等离子电弧加热控制方法
CN113714495B (zh) * 2020-05-25 2022-11-11 上海梅山钢铁股份有限公司 连铸中间包直流等离子电弧加热控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278265B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278265B2 (ja) タンディッシュプラズマ加熱装置及びタンディッシュ内溶鋼の加熱方法
JP4490839B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの予熱方法及び予熱装置
KR101588631B1 (ko) 전기 아크로 및 그 작동 방법
JP6772677B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の加熱方法及びタンディッシュプラズマ加熱装置
JP5690015B1 (ja) タンディシュ内溶鋼の加熱方法
CN112170796A (zh) 一种直流等离子连铸中间包加热弧的控制方法
CN113714495B (zh) 连铸中间包直流等离子电弧加热控制方法
JP6819144B2 (ja) タンディッシュプラズマ加熱装置
KR102131058B1 (ko) 전기 아크로의 프로세스 기반 파워 제어를 위한 장치 및 방법
JP5764015B2 (ja) ダイカストマシンに金属溶湯を供給する供給装置
JP6834554B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の加熱方法
JP4456284B2 (ja) プラズマトーチを用いた溶鋼の加熱装置
CN113735420A (zh) 流槽装置和流槽温度的控制方法
Kittaka et al. Twin-torch type tundish plasma heater “NS-plasma II” for continuous caster
RU62847U1 (ru) Устройство для подачи, перемешивания и подогрева жидкой стали при непрерывной разливке
KR100479832B1 (ko) 이에스알공정의 전극 이송속도 제어방법
JP2007024396A (ja) 誘導加熱溶解炉
JP2003133054A (ja) 交流アーク炉用電極昇降制御システム、交流アーク炉、および交流アーク炉の運転方法
KR20050064935A (ko) 턴디시 용강의 와류억제 및 승온장치와 그 방법
JP2016036824A (ja) プラズマ加熱装置
KR102131315B1 (ko) 전기 아크로의 작동 동안에 네트워크 리액션을 감소시키는 장치 및 방법
JP2014200821A (ja) プラズマ加熱制御装置とプラズマ加熱制御方法
JP2002283016A (ja) プラズマトーチを用いたタンディッシュ内溶鋼の加熱装置
JP2017051976A (ja) 鋳造装置
KR100479833B1 (ko) 이에스알공정의 용융 전압제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350