JP2015197808A - バイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置 - Google Patents

バイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197808A
JP2015197808A JP2014075630A JP2014075630A JP2015197808A JP 2015197808 A JP2015197808 A JP 2015197808A JP 2014075630 A JP2014075630 A JP 2014075630A JP 2014075630 A JP2014075630 A JP 2014075630A JP 2015197808 A JP2015197808 A JP 2015197808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vital information
server
vital
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093730B2 (ja
Inventor
良浩 伊藤
Yoshihiro Ito
良浩 伊藤
将浩 白石
Masahiro Shiraishi
将浩 白石
真弓 林
Mayumi Hayashi
真弓 林
池田 美穂
Yoshio Ikeda
美穂 池田
前田 裕二
Yuji Maeda
裕二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014075630A priority Critical patent/JP6093730B2/ja
Publication of JP2015197808A publication Critical patent/JP2015197808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093730B2 publication Critical patent/JP6093730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】バイタル情報を簡単に転送することが可能なバイタル情報処理プログラムを提供することである。
【解決手段】バイタル情報処理プログラムは、第1のサーバで管理される第1のバイタル情報に基づき生成される画像を読み取る手順と、前記画像の読取りデータに基づいて前記第1のバイタル情報を構成するデータを推定する手順と、推定データに基づいて第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報を生成する手順と、前記第2のバイタル情報を前記第2のサーバへ送信する手順と、をコンピュータに実行させる。
【選択図】図3

Description

この発明は、歩数、血圧、体重、体温、体脂肪などのバイタル情報を処理するバイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置に関する。
近年、バイタル情報管理サービスが普及し始めている。バイタル情報とは、歩数、血圧、体重、体温、体脂肪など日常計測される生体情報、及び脳波、心電、筋電など医療機関等で計測される生体情報である。例えば、利用者は、パーソナルコンピュータやスマートフォン等の端末から、バイタル情報管理サーバに対して、定期的又は不定期に、歩数、血圧、体重などのバイタル情報を送信することができ、バイタル情報管理サーバに蓄積されたバイタル情報をグラフや表などで表示することができる。利用者は、端末で表示されるバイタル情報のグラフや表から、バイタル情報の推移を確認することができる。利用者は、このようなバイタル情報管理サービスを利用することにより、自身の健康管理に役立てることができる。
「NTT全社員(約3,000人)を対象に最新ICT技術を活用した健康増進トライアルを拡大〜医療費増大の問題解決へ向けた健康増進・疾病予防への取り組み〜」2012年12月10日NTT報道発表 http://www.ntt.co.jp/news2012/1212/121210a.html
例えば、複数のバイタル情報管理サービスが提供されている環境下で、バイタル情報管理サービスAに加入してバイタル情報を蓄積していた利用者が、バイタル情報管理サービスBに加入するケースを想定する。このようなケースでは、バイタル情報管理サービスAで蓄積されたバイタル情報をバイタル情報管理サービスBへ移行したい、又はバイタル情報管理サービスAで蓄積されたバイタル情報をバイタル情報管理サービスBでも利用したいという要望がある。つまり、バイタル情報管理サービスAで蓄積されたバイタル情報をバイタル情報管理サービスBへ転送(移動又はコピー)したいという要望がある。
バイタル情報管理サービスAとバイタル情報管理サービスBが共通のインタフェースを持っている場合、共通のインタフェースによりバイタル情報を簡単に移行できるが、一般的にはそのような共通インタフェースが整備されているとは限らない。また、予め共通インタフェースを整備しようとすると、それに伴う各サービスでのコスト増が生じる。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、バイタル情報を簡単に転送することが可能なバイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明のバイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置は、以下のように構成されている。
(1)バイタル情報処理プログラムは、第1のサーバで管理される第1のバイタル情報に基づき生成される画像を読み取る手順と、前記画像の読取りデータに基づいて前記第1のバイタル情報を構成するデータを推定する手順と、推定データに基づいて第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報を生成する手順と、前記第2のバイタル情報を前記第2のサーバへ送信する手順と、をコンピュータに実行させる。
(2)さらに、上記(1)のバイタル情報処理プログラムは、前記画像の読取りデータから前記データの推定を支援するための支援情報の入力を受け付ける手順と、前記第1のバイタル情報に基づき表示される前記画像を読み取る手順と、前記画像の読取りデータ及び前記支援情報に基づいて前記データを推定する手順と、をコンピュータに実行させる。
(3)さらに、上記(2)のバイタル情報処理プログラムは、前記画像の読取りデータから前記データの推定を支援するため、前記画像の表示に対する指標の入力を受け付ける手順と、前記画像の読取りデータ及び前記指標に基づいて前記データを推定する手順と、をコンピュータに実行させる。
(4)さらに、上記(1)乃至(3)のいずれか一つのバイタル情報処理プログラムは、移行元の前記第1のサーバに関する第1のアクセス情報に基づき前記第1のサーバにアクセスする手順と、前記第1のバイタル情報に基づき表示されるグラフに対する前記指標の入力を受け付ける手順と、前記第1のバイタル情報に基づき表示される前記グラフを読み取る手順と、前記グラフの読取りデータ及び前記指標に基づいて前記データを推定する手順と、移行先の前記第2のサーバに関する第2のアクセス情報に基づき、前記第2のバイタル情報を前記第2のサーバへ送信する手順と、をコンピュータに実行させる。
(5)さらに、上記(1)乃至(4)のいずれか一つのバイタル情報処理プログラムは、前記第2のサーバに関する第2のアクセス情報に基づき前記第2のサーバにアクセスし、前記入力形式を要求する手順と、前記第2のサーバから前記入力形式を受信する手順と、をコンピュータに実行させる。
(6)バイタル情報処理装置は、第1のサーバで管理される第1のバイタル情報に基づき生成される画像を読み取る読取り手段と、前記画像の読取りデータに基づいて前記第1のバイタル情報を構成するデータを推定する推定手段と、推定データに基づいて第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報を生成する生成手段と、前記第2のバイタル情報を前記第2のサーバへ送信する送信手段と、を備える。
すなわちこの発明によれば、バイタル情報を簡単に転送することが可能なバイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置を提供することができる。
上記(1)のバイタル情報処理プログラムによれば、利用者に作業負担等をかけることなく、第1のバイタル情報管理サービスを提供する第1のサーバで管理される第1のバイタル情報を、第2のバイタル情報管理サービスを提供する第2のサーバで利用することができる。
上記(2)のバイタル情報処理プログラムによれば、支援情報の入力の受け付けにより、第1のバイタル情報を構成するデータを精度良く推定することができるので、第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報についても精度良く生成することができる。
上記(3)のバイタル情報処理プログラムによれば、指標の入力の受け付けにより、第1のバイタル情報を構成するデータを精度良く推定することができるので、第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報についても精度良く生成することができる。
上記(4)のバイタル情報処理プログラムによれば、指標の入力の受け付けにより、第1のバイタル情報に基づき表示されるグラフを精度良く読取ることができ、第1のバイタル情報を構成するデータを精度良く推定することができるので、第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報についても精度良く生成することができる。
上記(5)のバイタル情報処理プログラムによれば、第2のサーバの入力形式を受信することができるので、利用者に作業負担等をかけることなく、第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報を生成することができる。
上記(6)のバイタル情報処理方法によれば、利用者に作業負担等をかけることなく、第1のバイタル情報管理サービスを提供する第1のサーバで管理される第1のバイタル情報を、第2のバイタル情報管理サービスを提供する第2のサーバで利用することができる。
実施形態に係るバイタル情報処理システムの概要を示す図である。 実施形態に係るバイタル情報処理システムの機能ブロックの一例を示す図である。 移行シーケンスの一例を示す図である。 グラフを含む表示画像の一例を示す図である。 バイタル値の計算方法の一例を説明するための図である。 1つの移行元のバイタル情報管理サービスから、複数の移行先のバイタル情報管理サービスへの移行の一例を示す図である。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係るバイタル情報処理システムの概要を示す図であり、図2は、実施形態に係るバイタル情報処理システムの機能ブロックの一例を示す図である。
図1及び図2に示すように、バイタル情報処理システムは、バイタル情報管理サーバ1、端末2、バイタル情報管理サーバ3を備え、バイタル情報管理サーバ1、端末2、バイタル情報管理サーバ3は、ネットワーク4を介して接続される。
バイタル情報管理サーバ1は、汎用コンピュータ等で構成することができ、バイタル情報管理サーバ1は、情報処理部11、情報記憶部12、通信部13を備える。本実施形態では、バイタル情報管理サーバ1が、バイタル情報管理サービスAを提供するものと仮定する。バイタル情報管理サーバ1のネットワーク上の位置は、バイタル情報管理サーバ1に関する第1のアクセス情報(URL(Uniform Resource Locator))で管理され、この第1のアクセス情報により各種端末からアクセス可能に構成されている。
端末2は、汎用コンピュータ、タブレット型コンピュータ、又はスマートフォン等で構成することができ、端末2は、情報処理部21、情報記憶部22、通信部23、表示部24、入力部25を備える。例えば、入力部25は、キーボード、マウスにより構成することができる。或いは、タッチパネルにより表示部24及び入力部25を構成するようにしてもよい。情報記憶部22は、各種アプリケーションを記憶し、情報処理部21は、各種アプリケーションを実行する。例えば、情報処理部21は、Webブラウザを実行したり、後述する移行アプリケーションプログラム(移行AP)又はコピーアプリケーションプログラムを実行したりすることができる。
バイタル情報管理サーバ3は、汎用コンピュータ等で構成することができ、バイタル情報管理サーバ3は、情報処理部31、情報記憶部32、通信部33を備える。本実施形態では、バイタル情報管理サーバ3が、バイタル情報管理サービスBを提供するものと仮定する。バイタル情報管理サーバ3のネットワーク上の位置は、バイタル情報管理サーバ3に関する第2のアクセス情報(URL)で管理され、この第2のアクセス情報により各種端末からアクセス可能に構成されている。
例えば、バイタル情報管理サービスAのサービスを希望する利用者は、端末2を介して、バイタル情報管理サーバ1(バイタル情報管理サーバ1のURL(Uniform Resource Locator))へアクセスし、端末2の入力部25を介して、必要事項(ID、パスワード等)を入力し、バイタル情報管理サービスAに加入する。例えば、バイタル情報管理サービスAの利用者は、端末2の入力部25を介して、ID、パスワード等に基づきログインし、バイタル情報を入力し、端末2の通信部33は入力されたバイタル情報をバイタル情報管理サーバ1へ送信する。定期的又は不定期に、バイタル情報の入力及び送信が繰り返されることにより、バイタル情報管理サーバ1の情報記憶部12は、IDに対応付けられたバイタル情報を蓄積する。
端末2は、バイタル情報を送信する際に、時間情報に対応付けてバイタル情報を送信し、バイタル情報管理サーバ1は、時間情報が対応付けられたバイタル情報を管理する。即ち、バイタル情報管理サーバ1は、ID及び時間情報が対応付けられたバイタル情報を管理する。なお、バイタル情報管理サーバ1は、上記のように、情報記憶部12にバイタル情報を蓄積して管理してもよいし、バイタル情報管理サーバ1の外部の記憶装置にバイタル情報を蓄積して管理してもよい。
また、端末2が、自動的にバイタル情報を取得し自動的にバイタル情報をバイタル情報管理サーバ1へ送信するようにしてもよい。例えば、端末2が振動を検出する振動検出機能を備え、振動検出機能により検出された振動から歩数を算出し、歩数の情報を定期的にバイタル情報管理サーバ1へ送信するようにしてもよい。
バイタル情報管理サービスAの利用者は、端末2を介して、バイタル情報管理サーバ1へアクセスし、バイタル情報管理サーバ1のグラフ表示機能、及び端末2のWebブラウザ機能により、バイタル情報管理サーバ1で管理されているバイタル情報に基づき表示される画像を見ることができる。端末2が表示する画像は、グラフ又は表など様々な表示を含む。利用者は、端末2で表示されるグラフ又は表などから自己の体調を知り、管理に役立てることができる。
次に、図3を参照して、複数のバイタル情報管理サービスのうちの、バイタル情報管理サービスA(移行元)からバイタル情報管理サーバB(移行先)への移行について説明する。図3は、実施形態に係る移行シーケンスの一例を示す図である。なお、本実施形態では移行アプリケーション(移行AP)によりサービスを移行するケースについて説明するが、所定のアプリケーションにより2以上のサービスを併用するケースについても同様に適用できる。
例えば、バイタル情報管理サービスAが蓄積されたバイタル情報に基づき歩数に関する情報を提供しているが消費カロリーに関する情報を提供しておらず、バイタル情報管理サービスBが蓄積されたバイタル情報に基づき歩数に関する情報及び消費カロリーに関する情報を提供している場合には、バイタル情報管理サービスAからバイタル情報管理サーバBへの移行が考えられる。
また、バイタル情報管理サービスAが蓄積されたバイタル情報に基づき歩数に関する情報を提供しているが消費カロリーに関する情報を提供しておらず、バイタル情報管理サービスBが蓄積されたバイタル情報に基づき歩数に関する情報を提供していないが消費カロリーに関する情報を提供している場合には、バイタル情報管理サービスA及びバイタル情報管理サーバBの併用が考えられる。
サービスの移行(又は併用)を希望する利用者は、端末2を介して、移行AP(又はコピーAP)を取得(ダウンロード)する。例えば、移行先となるバイタル情報管理サーバ3(移行先サーバ)が移行APを提供してもよいし、移行元となるバイタル情報管理サーバ1(移行元サーバ)が移行APを提供してもよいし、その他のサーバが移行APを提供してもよい。端末2は、移行AP提供サーバのURLに基づき、移行AP提供サーバへアクセスし、移行APを取得する。例えば、端末2は、移行AP提供サーバであるバイタル情報管理サーバ3のURLに基づき、バイタル情報管理サーバ3へアクセスし、移行APを取得する(ST101)。なお、端末2が、USB(Universal Serial Bus)メモリ又はメモリカード等の記憶媒体を介して移行APを取得してもよい。
例えば、移行先となるバイタル情報管理サーバ3が移行APを提供するケースでは、移行APが、移行先となるバイタル情報管理サーバ3のURL、及び移行先となるバイタル情報管理サーバ3がサポートするバイタル情報の入力形式(例えばCSV)に関する情報を含むようにしてもよい。これにより、後述するバイタル情報の変換をより簡単にすることができるとともに、移行先の設定も簡単にすることができる。言い換えれば、移行先となるバイタル情報管理サーバ3が移行APを提供するケースでは、変換形式の指定及び移行先の設定を自動化することができる。
端末2の情報記憶部22は、取得された移行APを記憶し、情報処理部21は、移行APを起動する(ST102)。情報処理部21は、移行APに従い、移行元サーバのURLを要求し、表示部24は、移行元サーバのURLの入力画面又は選択画面を表示する。利用者は、端末2の入力部25を介して、移行元サーバのURLを入力又は選択する(ST103)。これに対応して、端末2の通信部23は、移行元サーバへアクセスする。例えば、端末2の通信部23は、バイタル情報管理サーバ1へアクセスし、入力部25を介して入力されたID、パスワード等に基づきログインし、バイタル情報管理サーバ1からのレスポンスを受信する。
バイタル情報管理サーバ1のグラフ表示機能、及び端末2のWebブラウザ機能により、端末2の表示部24は、バイタル情報管理サーバ1により管理されたバイタル情報(以下、オリジナルバイタル情報(第1のバイタル情報))に基づき生成される画像を表示する(ST104)。表示画像には、例えば、グラフや表が含まれる。図4は、グラフを含む表示画像の一例を示す図である。端末2の情報処理部21は、生成(表示)された画像を読み取る。例えば、情報処理部21は、表示されたグラフのスナップショットを取得する。
さらに、端末2の情報処理部21及び表示部24は、移行APに従い、支援情報(指標)を要求し、これに対応して、入力部25を介して支援情報を受け付ける。支援情報とは、オリジナルバイタル情報に基づき生成(表示)される画像の読取りデータから、オリジナルバイタル情報を構成するデータ(歩数、血圧、体重、体温、体脂肪などのデータ)の推定を支援するための情報であり、後述するグラフ表示範囲、縦軸、横軸範囲、縦軸、横軸単位、情報種別(歩数、血圧、体重、体温、体脂肪などの種別)等である。
例えば、図4に示すように、情報処理部21及び表示部24は、移行APに従い、グラフ表示範囲、縦軸、横軸範囲(数値)、縦軸、横軸単位、情報種別の指定を要求し、これに対応して、入力部25を介してグラフ表示範囲、縦軸、横軸範囲、縦軸、横軸単位、情報種別の指定を受け付ける(ST105、ST106、ST107、ST108)。例えば、グラフ表示範囲については、入力部25(マウス)でグラフ表示範囲を囲う方法がある。
続いて、情報処理部21は、支援情報(指標)に基づいて、グラフ等の画像の読取りデータを解析し、オリジナルバイタル情報を構成するデータを推定する。例えば、情報処理部21は、画像認識により、一定時間(1時間、1日等)ごとのデータを読取り、オリジナルバイタル情報を構成するデータを推定する。
図5は、バイタル値の計算方法の一例を説明するための図である。図5に示すように、入力部25を介して、a1、a2(横軸の入力値)、b1、b2(縦軸の入力値)、x1、x2(横軸の画面位置(座標))、y1、y2(縦軸の画面位置(座標))が入力されると、情報処理部21は、以下の式に基づき、A(横軸の数値)、B(縦軸の数値)を算出する。
A=(X-x1)×(a2-a1)/(X2-X1)
B=(Y-y1)×(b2-b1)/(Y2-Y1)
情報処理部21は、上記算出結果に基づき、画像の読取りデータを解析し、オリジナルバイタル情報を構成するデータを推定する。
例えば、表示部24は、推定されたデータ(推定データ)に基づく画像(グラフ等)を表示するとともに、推定データ(又は推定データから生成された推定バイタル情報)の確定又は修正を要求するようにしてもよい。入力部25を介して確定が入力されると、推定データ(又は推定バイタル情報)が確定する。入力部25を介して修正が入力されると、表示部24は、図4に示す表示画像を再表示し、支援情報の再入力を可能とする。或いは、入力部25を介して修正が入力されると、推定データ(又は推定バイタル情報)に基づく画像上で、縦軸、横軸範囲、縦軸、横軸単位等の修正を可能とする。
なお、情報処理部21は、移行APに従い、支援情報を要求し、支援情報を受け付けてから、画像を読み取ってもよい。また、上記支援情報の要求及び受け付けは、必須でなくてもよい。例えば、情報処理部21は、移行APに従い、画像を読取り、支援情報に頼らずに、読み取られた画像を解析し、オリジナルバイタル情報を構成するデータを推定することができる場合には、上記支援情報を要求せず、オリジナルバイタル情報を構成するデータを推定することができない、或いは十分な精度のデータを推定することができない場合に、上記支援情報を要求するようにしてもよい。
さらに、端末2の情報処理部21が、移行ボタンの押下を検出すると(ST109)、移行APに従い、推定データ(又は推定バイタル情報)に基づいて、バイタル情報管理サーバ3の入形形式に対応するように変換されたバイタル情報(第2のバイタル情報)を生成する(ST110)。上記したように、バイタル情報管理サーバ3から取得した移行APは、バイタル情報管理サーバ3がサポートするバイタル情報の入力形式に関する情報を含む。従って、情報処理部21は、バイタル情報管理サーバ3から取得した移行APに従い、推定データに基づき、バイタル情報管理サーバ3の入形形式に対応するように変換されたバイタル情報(変換バイタル情報)を生成することができる。
移行APが、移行先となるバイタル情報管理サーバ3がサポートするバイタル情報の入力形式に関する情報を含まない場合には、例えば、利用者が、端末2の入力部25を介して、移行先のバイタル情報サービスに関する情報(例えば移行先のバイタル情報サービスを提供するサーバのURL)を入力し、情報処理部21が、移行APに従い、移行先のバイタル情報サービスを提供するサーバに対して入力形式に関する情報を要求し、移行先のバイタル情報サービスを提供するサーバから入力形式に関する情報を受信し、推定データに基づき、変換バイタル情報を生成する。
さらに、端末2の通信部23は、移行APに従い、変換バイタル情報の移行先のバイタル情報管理サーバ3へ変換バイタル情報の登録を依頼し、変換バイタル情報を送信する。上記したように、バイタル情報管理サーバ3から取得した移行APは、バイタル情報管理サーバ3のURLを含む。従って、情報処理部21は、バイタル情報管理サーバ3から取得した移行APに従い、バイタル情報管理サーバ3へ変換バイタル情報を送信することができる。バイタル情報管理サーバ3は、変換バイタル情報を受信し登録し(ST201)、端末2に対して登録結果を報告する。端末2の表示部24は、登録結果を表示する(ST111)。
移行APが、移行先のバイタル情報サービスに関する情報を含まない場合には、例えば、利用者が、端末2の入力部25を介して、移行先のバイタル情報サービスに関する情報を入力し、情報処理部21が、移行APに従い、移行先のバイタル情報サービスを提供するサーバのURLを取得し、取得したURLに基づき変換バイタル情報を送信することができる。
上記説明では、Webに表示されたグラフ等のキャプチャから、データ化し(オリジナルバイタル情報を構成するデータを推定し)、移行先の入力形式に対応するように変換された変換バイタル情報を生成し、移行先へ変換バイタル情報を送信するケースについて説明した。これ以外にも、Webに表示されたグラフ等をカメラで撮影して取得した画像データから、データ化し、移行先の入力形式に対応するように変換された変換バイタル情報を生成し、移行先へ変換バイタル情報を送信するようにしてもよい。
近年、複数のバイタル情報管理サービスが普及しているが、その多くのサービスにおいてバイタル情報に基づく画像(グラフ、表)を表示することができる。本実施形態によれば、この表示画像を利用することで、コストをかけずに、移行先のサービスでサポートされている入力形式に対応するように変換された変換バイタルデータを簡単に生成することができる。また、上記説明した支援情報の入力を促し、入力された支援情報に基づき読取り画像を解析することにより、精度良くオリジナルバイタル情報を推定することができる。
以上により、本実施形態よれば、移行元のバイタル情報管理サービスにバイタル情報のグラフ表示機能があれば、移行元のバイタル情報管理サービスで管理されたバイタル情報を移行先のバイタル情報管理サービスに簡単に移行することができる。
なお、上記したバイタル情報の移行(又はコピー)の手順は移行AP(又はコピーAP)等のソフトウェアによって実行することが可能である。このため、上記処理の手順を実行する移行AP等をダウンロードしこの移行AP等を通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記処理を容易に実現することができる。或いは、上記処理の手順を実行する移行AP等を格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこの移行AP等を通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記処理を容易に実現することができる。
例えば、端末2は、上記プログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。また、端末2は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から上記プログラムを読み取り、読み取ったプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。これにより、端末2は、インストールされた上記プログラムに基づき、上記処理を容易に実現することができる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、1つの移行元のバイタル情報管理サービスから、複数の移行先のバイタル情報管理サービスへの移行も簡単に行うことができる。例えば、移行先のサービスA、B、C、Dを想定し、移行元のサービスEを想定し、移行先のサービスA、B、C、Dが入力形式a、b、c、dをサポートしていると想定する。移行APが、移行先のサービスA、B、C、DのURL、及び移行先のサービスA、B、C、Dの入力形式a、b、c、dに関する情報を持つことにより、この移行APを利用し、一括して、移行元のオリジナルバイタル情報を、移行先のサービスA、B、C、Dの入力形式a、b、c、dに対応するように変換された変換バイタル情報a1、b1、c1、d1を生成して、変換バイタル情報a1、b1、c1、d1を移行先のサービスA、B、C、Dの各サーバへ送信、登録することができる。つまり、サービスAのサーバには変換バイタル情報a1が送信され、サービスBのサーバには変換バイタル情報b1が送信され、サービスCのサーバには変換バイタル情報c1が送信され、サービスDのサーバには変換バイタル情報d1が送信される。
或いは、移行先のサービスA、B、C、Dを想定し、移行元のサービスEを想定し、移行先のサービスA、B、C、Dが入力形式aをサポートしていると想定する。移行APが、移行先のサービスA、B、C、DのURL、及び移行先のサービスA、B、C、Dの入力形式aに関する情報を持つことにより、この移行APを利用し、移行元のオリジナルバイタル情報を、移行先のサービスA、B、C、Dの入力形式aに対応するように変換された変換バイタル情報a1を生成して、変換バイタル情報a1を移行先のサービスA、B、C、Dの各サーバへ送信、登録することができる。
その他にも、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…バイタル情報管理サーバ、2…端末、3…バイタル情報管理サーバ、4…ネットワーク、11…情報処理部、12…情報記憶部、13…通信部、21…情報処理部、22…情報記憶部、23…通信部、24…表示部、25…入力部、31…情報処理部、32…情報記憶部、33…通信部。

Claims (6)

  1. 第1のサーバで管理される第1のバイタル情報に基づき生成される画像を読み取る手順と、
    前記画像の読取りデータに基づいて前記第1のバイタル情報を構成するデータを推定する手順と、
    推定データに基づいて第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報を生成する手順と、
    前記第2のバイタル情報を前記第2のサーバへ送信する手順と、
    をコンピュータに実行させるためのバイタル情報処理プログラム。
  2. 前記画像の読取りデータから前記データの推定を支援するための支援情報の入力を受け付ける手順と、
    前記第1のバイタル情報に基づき表示される前記画像を読み取る手順と、
    前記画像の読取りデータ及び前記支援情報に基づいて前記データを推定する手順と、
    をコンピュータに実行させるための請求項1のバイタル情報処理プログラム。
  3. 前記画像の読取りデータから前記データの推定を支援するため、前記画像の表示に対する指標の入力を受け付ける手順と、
    前記画像の読取りデータ及び前記指標に基づいて前記データを推定する手順と、
    をコンピュータに実行させるための請求項2のバイタル情報処理プログラム。
  4. 移行元の前記第1のサーバに関する第1のアクセス情報に基づき前記第1のサーバにアクセスする手順と、
    前記第1のバイタル情報に基づき表示されるグラフに対する前記指標の入力を受け付ける手順と、
    前記第1のバイタル情報に基づき表示される前記グラフを読み取る手順と、
    前記グラフの読取りデータ及び前記指標に基づいて前記データを推定する手順と、
    移行先の前記第2のサーバに関する第2のアクセス情報に基づき、前記第2のバイタル情報を前記第2のサーバへ送信する手順と、
    をコンピュータに実行させるための請求項1乃至3のいずれか一つのバイタル情報処理プログラム。
  5. 前記第2のサーバに関する第2のアクセス情報に基づき前記第2のサーバにアクセスし、前記入力形式を要求する手順と、
    前記第2のサーバから前記入力形式を受信する手順と、
    をコンピュータに実行させるための請求項1乃至4のいずれか一つのバイタル情報処理プログラム。
  6. 第1のサーバで管理される第1のバイタル情報に基づき生成される画像を読み取る読取り手段と、
    前記画像の読取りデータに基づいて前記第1のバイタル情報を構成するデータを推定する推定手段と、
    推定データに基づいて第2のサーバの入力形式に対応する第2のバイタル情報を生成する生成手段と、
    前記第2のバイタル情報を前記第2のサーバへ送信する送信手段と、
    を備えるバイタル情報処理装置。
JP2014075630A 2014-04-01 2014-04-01 バイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置 Active JP6093730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075630A JP6093730B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 バイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075630A JP6093730B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 バイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197808A true JP2015197808A (ja) 2015-11-09
JP6093730B2 JP6093730B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=54547443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075630A Active JP6093730B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 バイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093730B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104964A1 (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Jms Co., Ltd. インターネット経由データ転送装置
JP2005025605A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Eng Co Ltd 物理データフィッティング係数生成システムおよび方法
JP2005293190A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Citizen Watch Co Ltd 電気通信システム
JP2013226257A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Corp 情報提供システム、情報提供方法、および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104964A1 (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Jms Co., Ltd. インターネット経由データ転送装置
JP2005025605A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Eng Co Ltd 物理データフィッティング係数生成システムおよび方法
JP2005293190A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Citizen Watch Co Ltd 電気通信システム
JP2013226257A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Corp 情報提供システム、情報提供方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093730B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049161B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
KR101729633B1 (ko) 통신 시스템에서 소셜 네트워크 서비스의 컨텐츠를 공유하기 위한 장치 및 방법
EP2418832A1 (en) Apparatus and method for sharing application with a portable terminal
US9307010B2 (en) Data upload method using shortcut
US9517011B2 (en) Information processing apparatus, portable communication terminal, and control methods and control programs thereof
JP6817649B2 (ja) コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2010186249A (ja) 分散情報アクセスシステム、分散情報アクセス方法及びプログラム
JP6720491B2 (ja) 個人医療情報処理システム
CN107634854B (zh) 业务数据的处理方法及装置
JP6093730B2 (ja) バイタル情報処理プログラム及びバイタル情報処理装置
US20150222712A1 (en) Information processing terminal and control method
JP7188024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6306484B2 (ja) ファイル管理サーバ装置およびメッセージ・ファイル統合サーバ装置
US9268788B2 (en) Apparatus and method for providing a content upload service between different sites
WO2020081187A1 (en) Apparatus and methods for providing applications to a computing device
JP6190517B1 (ja) 通信端末、データ管理システム、データ処理方法及びプログラム
JP6370342B2 (ja) 電子機器、表示方法、およびプログラム
WO2011152593A1 (en) Data upload method using shortcut
JP2017151824A (ja) webAPI更新情報管理装置、webAPI更新通知方法及びプログラム
US10165057B2 (en) Information processing terminal, and controlling method thereof
JP7099285B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7099229B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7088523B2 (ja) 暮らしサポートシステム、暮らしサポート方法、及びプログラム
JP6524005B2 (ja) 通信端末及びプログラム
JP6035412B1 (ja) クロスデバイス関連付けシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150