JP2015195513A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015195513A
JP2015195513A JP2014072705A JP2014072705A JP2015195513A JP 2015195513 A JP2015195513 A JP 2015195513A JP 2014072705 A JP2014072705 A JP 2014072705A JP 2014072705 A JP2014072705 A JP 2014072705A JP 2015195513 A JP2015195513 A JP 2015195513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silent
recording medium
operation mode
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014072705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187362B2 (ja
Inventor
雅司 大橋
Masashi Ohashi
雅司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014072705A priority Critical patent/JP6187362B2/ja
Priority to US14/668,541 priority patent/US9383954B2/en
Publication of JP2015195513A publication Critical patent/JP2015195513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187362B2 publication Critical patent/JP6187362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録装置及び読み取り装置の一方が静音モードで動作するとき、静音性が損なわれるのを低減する。【解決手段】複写処理が開始されると、プリント装置の動作モードが静音モードに設定されていないとき(S102:NO)、スキャン処理及び印刷処理の連携動作を行う(S107)。プリント装置の動作モードが静音モードに設定されているとき(S102:YES)、スキャナユニットの動作モードを静音動作に設定した後に(S106、S109、S112)、スキャン処理及び印刷処理の連携動作を行う(S107)。【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体に画像を記録する記録装置及び記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置を制御する制御装置のプログラム及び画像処理装置に関する。
印刷速度よりも静音性が優先される場合に、用紙の搬送速度を下げて機械音を低減させる静音モードを選択することができるプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−50566号公報
スキャナで読み取った画像をプリンタで印刷するという連携動作を行うとき、プリンタは静音モードで作動したとしても、スキャナにおいて通常の搬送速度で用紙が搬送されると結果的に静音性が損なわれる。
本発明の目的は、記録装置及び読み取り装置の一方が静音モードで動作するとき、静音性が損なわれるのを低減することができる画像処理装置及びプログラムを提供することである。
本発明のプログラムは、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置及び記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置を制御する制御装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して、静音動作をさせるための指示をするよう、前記制御装置を機能させる。
別の観点から見て本発明のプログラムは、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置及び記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置を制御する制御装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、前記記録装置から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、取得した前記記録装置に係る動作モード情報が静音モードを示している場合には、前記読み取り装置に対して、静音動作をさせるための指示をするよう、前記制御装置を機能させる。
さらに、別の観点から見て本発明のプログラムは、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置及び記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置を制御する制御装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指令を受け付けた場合、前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、ユーザの選択結果にしたがって、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して静音動作をさせるための指示をするか否かを判断するよう、前記制御装置を機能させる。
本発明の画像処理装置は、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置と、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置と、前記記録装置及び前記読み取り装置を制御する制御装置とを備えており、前記制御装置は、前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して、静音動作をさせる。
別の観点から見て本発明の画像処理装置は、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置と、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置と、前記記録装置及び前記読み取り装置を制御する制御装置とを備えており、前記制御装置は、前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、前記記録装置から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、取得した前記記録装置に係る動作モード情報が静音モードを示している場合には、前記読み取り装置に対して、静音動作をさせる。
さらに、別の観点から見て本発明の画像処理装置は、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置と、記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置と、前記記録装置及び前記読み取り装置を制御する制御装置とを備えており、前記制御装置は、前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指令を受け付けたとき、前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、ユーザの選択結果にしたがって、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して静音動作をさせるか否かを判断する。
本発明によると、取得した動作モード情報のうち少なくとも1つが静音モードを示していれば、動作モード情報が静音モードを示していない装置に静音動作をさせるため、静音性が損なわれるのを低減することができる。また、取得した記録装置の動作モード情報が静音モードを示していれば、読み取り装置に静音動作をさせるため、静音性が損なわれるのを低減することができる。さらに、取得した動作モード情報のうち少なくとも1つが静音モードを示していれば、ユーザの選択結果により動作モード情報が静音モードを示していない装置に静音動作をさせるため、静音性が損なわれるのを低減することができると共にユーザの操作性を高くすることができる。
本発明の第1実施形態に係る複合機が接続されたネットワークの概略図である。 図1に示す複合機及びの内部を示す概略側面図である。 図1に示す複合機及びPCの機能ブロック図である。 図2に示す制御装置によって実行される複写処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る複写処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るネットワークの概略図である。 本発明の第3実施形態に係る複写処理の処理手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の一実施形態に係る画像処理装置について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、スキャナ機能及び印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。図1に示すように、PC70と、MFP1とが同一のネットワークに接続されている。
図2に示すように、MFP1は、共に直方体形状の上筐体11及び下筐体12を有している。なお、図2における左側面が正面3となっている。なお、図2における右側面が背面4となっている。上筐体11は下面が開口し、下筐体12は上面が開口している。上筐体11は、下筐体12に対して回動軸13を中心に回動可能に連結されている。上筐体11の上面には、載置部15が設けられている。載置部15には、印刷が完了して排出された用紙Pが順に載置される。
さらに、MFP1の内部空間には、プリント装置30と、用紙トレイ20と、プラテン9とが配置されている。プリント装置30は、インクジェットヘッド2と、搬送機構35とを含んでいる。
インクジェットヘッド2は、その下面に、インク滴が吐出される複数のノズルが形成された吐出面を有している。用紙トレイ20は、積層された複数の用紙Pを保持可能であり、下筐体12の底面に着脱自在に配置されている。プラテン9は、用紙を支持するための板部材であり、上筐体11が閉位置にあるとき、インクジェットヘッド2の吐出面と対向するように下筐体12に固定されている。
搬送機構35は、用紙トレイ20からインクジェットヘッド2とプラテン9との間を通過して載置部15まで至る用紙Pの搬送経路を構成するものである。搬送機構35は、ピックアップローラ31と、ニップローラ32a〜32eと、ガイド33a〜33dと、図示しないギアを介してピックアップローラ31、ニップローラ32を駆動するモータ35a(図3参照)を含んでいる。ピックアップローラ31は、用紙トレイ20に積層されている用紙Pを上方から1枚ずつ送出する。ニップローラ32a〜32eは、搬送経路に沿って配置されており、用紙Pに搬送力を付与する。ガイド33a〜33dは、搬送経路においてピックアップローラ31及びニップローラ32a〜32eの間にそれぞれ配置されており、ニップローラ32a〜32eによって搬送力が付与された用紙Pが次のニップローラ32a〜32eに到達するまで当該用紙Pをガイドする。搬送機構35によって搬送された用紙Pは、インクジェットヘッド2とプラテン9との間である印刷領域を通過する際に、インクジェットヘッド2のノズルから吐出されたインク滴によって画像が印刷される。画像が印刷された用紙Pは、載置部15に載置される。
搬送経路におけるニップローラ32bのすぐ下流側には、用紙センサ18が配置されている。搬送機構35によって搬送されている用紙Pの搬送方向に関する下流側端部が用紙センサ18の下方を通過したとき、用紙センサ18の出力信号が変化する。この変化タイミングによってインクジェットヘッド2のノズルから吐出されるインク滴の吐出タイミングが決定される。
上筐体11の上面には、載置部15の一部を覆うようにスキャナユニット40が設置されている。スキャナユニット40は、スキャナ本体41と、スキャナ本体41の上面に配置されたフィーダ42とを有している。フィーダ42の上面には、給紙トレイ43が形成されている。給紙トレイ43にセットされた原稿(用紙)は、フィーダ42によって図1右方に移動し右端において上面を外周面として進行方向を180°変えることで表裏反転し、スキャナ本体41の上面(読み取り部:図示せず)を通過した後に、図1左方から排出されて排紙トレイ44に載置される。用紙がスキャナ本体41の読み取り部を通過するとき、スキャナ本体41は用紙の一方面又は両面に形成された画像を読み取り、画像データを生成する。このように、給紙トレイ43に複数枚の原稿を積層状態でセットすることで、この複数枚の原稿を連続して読み取ることができる。
スキャナ本体41の上面には、原稿を直接載置することができる読み取り面(図示せず)が形成されている。軸45を中心にしてフィーダ42を上方に回動させることにより、スキャナ本体41の読み取り面(フラットベッド)が露出する。露出させた読み取り面に原稿を直接セットすることで、スキャナ本体41に原稿を一枚ずつ読み取らせることもできる。
MFP1は、制御装置1pを有する。制御装置1pは、図3に示すように、CPU51と、ROM52と、RAM53と、フラッシュメモリ54と、ネットワークインターフェース55とを備えている。また、制御装置1pは、ヘッド2と、搬送機構35が有するモータ35aと、スキャナ本体41と、フィーダが有するモータ42aと、タッチパネル17と、用紙センサ18とに電気的に接続されている。
タッチパネル17は、入力機能及び表示機能を備えたユーザインターフェースであり、動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う
ROM52には、MFP1を制御するための制御プログラム52aであるファームウェアや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM53およびフラッシュメモリ54は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。さらに、フラッシュメモリ54には、プリント装置30の動作パラメータ(プリントパラメータ)54a、スキャナユニット40の動作パラメータ(スキャンパラメータ)54b、MFP1の固有情報としてIP(Internet Protocol)アドレスなどが記憶されている。プリントパラメータ54aには、プリント装置30が印刷処理を行うときの印刷解像度、印刷サイズ、用紙搬送速度、動作モードなどが含まれる。スキャンパラメータ54bには、スキャナユニット40がスキャン処理するときのスキャン解像度、動作モード、両面同時スキャン機能の有無などが含まれる。動作モードには静音モードの有効/無効、及び、設定の可否が含まれる。静音モードとは、用紙(原稿)の搬送速度を低減させた静音動作を行うモードである。これにより、モータやギアの駆動音を低減することができる。プリント装置30の静音モードでは、印刷解像度を変化させることなく用紙の搬送速度をのみを低減する。スキャナユニット40の静音モードでは、スキャン解像度を変化させることなく用紙の搬送速度をのみを低減する。
CPU51は、ROM52から読み出した制御プログラム52aや各種センサから送られる信号に従って、その処理結果をRAM53またはフラッシュメモリ54に記憶させながら、MFP1の各構成要素を制御する。
ネットワークインターフェース55は、MFP1と同じLAN(Local Area Network)に接続されたPC(Personal Computer)70などの各種装置との間でデータの送受信を行う。データの送受信は、無線方式の通信により行われてもよいし、有線方式の通信により行われてもよい。
MFP1は、制御プログラム52aが実行されることによって、タッチパネル17、又は、LAN(ネットワークインターフェース55)を介してPC70から受信したコマンドに従って、プリント装置30による印刷処理やスキャナユニット40によるスキャン処理を含む各種処理を実行させることができる。印刷処理が実行されると、プリント装置30が、コマンドと共に受信した印刷データに係る画像をプリントパラメータ54aに従って用紙に印刷する。また、スキャン処理が実行されると、スキャナユニット40が、スキャンパラメータ54bに従って用紙に印刷された画像をスキャンする。なお、スキャン処理を実行した後に、スキャン処理によって得られた画像データが用紙に印刷されるように印刷処理を行う連携動作を複写処理と称する。
PC70は、CPU71、ROM72、RAM73、HDD(Hard Disk Drive)74、ネットワークインターフェース75と、入力インターフェース76と、表示インターフェース77とを有している。
ネットワークインターフェース75は、PC70と同じLANに接続された各種装置との間でデータの送受信を行う。データの送受信は、無線方式の通信により行われてもよいし、有線方式の通信により行われてもよい。図3においては、ネットワークインターフェース75は、LANを介してMFP1のネットワークインターフェース55と接続されている。これにより、PC70とMFP1とがデータ通信可能となっている。
入力インターフェース76には、入力デバイス(マウス、キーボード)76aが接続されており、表示インターフェース77には、表示デバイス(モニター)77aが接続されている。HDD74には、OS(Operation System)80、プリンタドライバ82、スキャナドライバ83がインストールされている。プリンタドライバ82がMFP1のプリント装置30に対応しており、スキャナドライバ83は、MFP1のスキャナユニット40に対応している。CPU71はプリンタドライバ82やスキャナドライバ83を実行することにより、MFP1の動作を制御することが可能となる。
図4を参照しつつ、複写処理の動作手順について詳細に説明する。ユーザは、スキャナユニット40のフィーダ42に原稿をセットした後に、PC70からのコマンド受信、又は、MFP1のタッチパネル17に対する操作により、複写処理を開始することができる。なお、本実施形態においては、タッチパネル17に対する操作により複写処理が開始された場合について説明する。複写処理が開始されると、図4に示すように、CPU51は、プリントパラメータ54aからプリント装置30の動作モードを取得し(S101)、動作モードが静音モードに設定されているか否かを判断する(S102)。CPU51は、動作モードが静音モードに設定されていないと判断すると(S102:NO)、スキャン処理を実行してセットした原稿の画像をスキャンすることで画像データを取得し、取得した画像データに基づいて用紙に画像が印刷されるように印刷処理を行う連携動作を実行する(S106)。そして、図4のフローチャートを終了する。
CPU51は、動作モードが静音モードに設定されていると判断すると(S102:YES)、CPU51は、スキャンパラメータ54bからスキャナユニット40の機能を確認する(S103)。なお、スキャナユニット40はオプション装置の有無などにより機能が変化する可能性があるため、CPU51は、その都度機能の確認を行う必要がある。CPU51は、スキャナユニット40に静音モードの設定が可能か否かを判断する(S104)。CPU51は、静音モードの設定が可能と判断すれば(S104:YES)、S105に進む。S105において、CPU51はスキャンパラメータ54bにおける動作モードが静音モードに設定されているか判断し(S105)、設定されていると判断した場合は(S105:YES)、S107へ進む。一方、スキャンパラメータ54bにおける動作モードが静音モードに設定されていないと判断した場合は(S105:NO)、スキャンパラメータ54bにおける動作モードを静音モードに設定した後に(S106)、スキャン処理及び印刷処理の連携動作を実行する(S107)。そして、図4のフローチャートを終了する。
CPU51は、静音モードの設定が可能でないと判断すれば(S104:NO)、高解像度スキャンによる半速制御が可能か否かを判断する(S108)。ここで、高解像度スキャンによる半速制御とは、スキャンパラメータ54bにおけるスキャン解像度の倍の高解像度でスキャンを実行することで、フィーダ42における原稿の搬送速度を半分にする静音動作が行われる制御である。例えば、スキャン解像度が1つしか指定できない場合には、高解像度スキャンによる半速制御はできないことになる。CPU51は、高解像度スキャンによる半速制御が可能と判断すれば(S108:YES)、スキャンパラメータ54bにおけるスキャン解像度を倍に(高解像度化)する(S109)。さらに、CPU51は、スキャン処理によって得られた画像データにおけるフィーダ42の原稿搬送方向に関する解像度を半分に低下させる(低解像度化処理:S110)。その後、CPU51は、スキャン処理及び印刷処理の連携動作を実行する(S107)。このとき、先の設定に従って、スキャン処理によって得られた画像データを低解像度化し、低解像度化した画像データに基づいて画像が印刷されるように印刷処理を実行する。そして、図4のフローチャートを終了する。
CPU51は、高解像度スキャンによる半速制御が可能でないと判断すれば(S108:NO)、両面スキャンによる半速制御が可能か否かを判断する(S111)。ここで、両面スキャンによる半速制御とは、両面スキャンを実行することで、フィーダ42における原稿の搬送速度を半分にする静音動作が行われる制御である。両面スキャンは片面スキャンのときと比較して単位時間当たりのデータ処理が倍となるため、必然的に搬送速度を半分に低下させる必要がある。例えば、スキャナ本体41が両面スキャンできない仕様であれば、両面スキャンによる半速制御はできないことになる。CPU51は、両面スキャンによる半速制御が可能と判断すれば(S111:YES)、スキャンパラメータ54bに両面スキャン動作を設定する(S112)。さらに、CPU51は、スキャン処理によって得られた原稿両面それぞれの画像データのうち、一方面に対応する画像データを削除する(片面化処理:S113)。その後、CPU51は、スキャン処理及び印刷処理の連携動作を実行する(S107)。このとき、先の設定に従って、スキャン処理に得られた画像データを低解像度化し、低解像度化した画像データに基づいて画像が印刷されるように印刷処理を実行する。そして、図4のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のMFP1によると、プリント装置30について動作モードが静音モードに設定されていれば、スキャナユニット40を、静音動作させるため、静音性が損なわれるのを低減することができる。
また、用紙(原稿)の搬送速度を低減させることで静音動作を行うため、静音性を容易に実現することができる。
さらに、スキャナユニット40が静音モードを設定することができなくても、高解像度半速制御又は両面スキャン半速制御により静音性が損なわれるのを低減することができる。
このとき、スキャン結果である画像データの解像度が高くなる又は、両面分のデータが取得されるが、低解像度化処理又は片面化処理を行った後に印刷処理を行うため、ユーザが所望する結果で画像が印刷される。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同様の部材については、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態は、第1実施形態と複写処理の動作手順のみが異なるため、以下、この点についてのみ詳細に説明する。
複写処理が開始されると、図5に示すように、CPU51は、プリントパラメータ54aからプリント装置30及びスキャナユニット40の動作モードを取得し(S201)、プリント装置30及びスキャナユニット40の一方のみの動作モードが静音モードに設定されているか否かを判断する(S202)。CPU51は、一方のみの動作モードが静音モードに設定されていない(両方が静音モードに設定されている又は両方が通常モードに設定されている)と判断すると(S202:NO)、スキャン処理を実行してセットした原稿の画像をスキャンすることで画像データを取得し、取得した画像データに基づいて用紙に画像が印刷されるように印刷処理を行う連携動作を実行する(S206)。そして、図5のフローチャートを終了する。なお、通常モードとは、ユーザにより直接指定された解像度(プリント装置30の場合は印刷解像度、スキャナユニット40の場合はスキャン解像度)での動作を行うときに最も作業効率のよいパラメータで動作するモードである。
CPU51は、一方のみの動作モードが静音モードに設定されていると判断すると(S202:YES)、CPU51は、各装置の動作モードを静音モードで動作させるか否かの選択を促す選択画面をタッチパネル17に表示させる(S203)。具体的には、(A)プリント装置30及びスキャナユニット40の両方を静音モードで動作させるか、(B)プリント装置30及びスキャナユニット40の両方を通常の動作モードで動作させるか、及び、(C)プリント装置30及びスキャナユニット40のうち静音モードが設定されている一方を静音モードで動作させ、他方を通常の動作モードで動作させるかのいずれかをユーザに選択させる。
CPU51は、ユーザがタッチパネル17に対する操作により、(A)プリント装置30及びスキャナユニット40の両方を静音モードで動作させることを選択したと判断したときは(S204:YES)、プリント装置30及びスキャナユニット40のうち静音モードが設定されていない装置の動作モードを静音モードに設定する(S205)。CPU51は、スキャン処理を実行してセットした原稿の画像をスキャンすることで画像データを取得し、取得した画像データに基づいて用紙に画像が印刷されるように印刷処理を行う連携動作を実行する(S206)。そして、図5のフローチャートを終了する。
CPU51は、ユーザがタッチパネル17に対する操作により、(B)プリント装置30及びスキャナユニット40の両方を通常の動作モードで動作させることを選択したと判断したときは(S207:YES)、プリント装置30及びスキャナユニット40のうち静音モードが設定されている装置の動作モードを静音モードから通常の動作モードに変更する(S208)。CPU51は、スキャン処理を実行してセットした原稿の画像をスキャンすることで画像データを取得し、取得した画像データに基づいて用紙に画像が印刷されるように印刷処理を行う連携動作を実行する(S206)。そして、図5のフローチャートを終了する。
CPU51は、ユーザがタッチパネル17に対する操作により、(C)プリント装置30及びスキャナユニット40のうち静音モードが設定されている一方を静音モード動作させ、他方を通常の動作モードで動作させることを選択したと判断したときは(S207:NO)、そのまま、CPU51は、スキャン処理を実行してセットした原稿の画像をスキャンすることで画像データを取得し、取得した画像データに基づいて用紙に画像が印刷されるように印刷処理を行う連携動作を実行する(S206)。そして、図5のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のMFPによると、プリント装置30及びスキャナユニット40の一方についてのみ動作モードが静音モードに設定されていれば、プリント装置30及びスキャナユニット40の他方を、ユーザの選択により静音動作させるため、静音性が損なわれるのを低減することができる。
また、ユーザは、上記(A)〜(C)から所望の動作モードの組み合わせを選択することができるため、ユーザの操作性が向上する。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同様の部材については、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
上述の第1及び第2実施形態においては、プリント装置とスキャナユニットとを有するMFPの制御装置に本発明を適用した例について説明したが、プリント装置とスキャナユニットとが互いに独立した装置であってもよい。本実施形態においては、図6に示すように、プリント装置230及びスキャン装置240と同じネットワークに接続されたPC70にインストールされたプリンタドライバ及びスキャナドライバに本発明を適用した例について説明する。プリント装置230が記憶しているプリントパラメータ及びスキャン装置240が記憶しているスキャンパラメータには、当該装置の設置エリア及びエリア間距離が記憶されている。図6の場合、スキャン装置240がエリアAに装置230がエリアBに設置されている。
複写処理が開始されると、図7に示すように、PC70のCPU71は、ネットワーク通信を介して、プリント装置230及びスキャン装置240からそれぞれの動作モードを取得し(S301)、プリント装置230及びスキャン装置240の一方のみの動作モードが静音モードに設定されているか否かを判断する(S302)。CPU71は、一方のみの動作モードが静音モードに設定されていない(両方が静音モードに設定されている又は両方が通常モードに設定されている)と判断すると(S302:NO)、スキャン装置240にコマンドを送信してスキャン装置240にスキャン処理を実行させると共に、スキャン結果の画像データを受信する。さらに、プリント装置230に受信した画像データと共にコマンドを送信し、プリント装置230に受信した画像データに基づいて用紙に画像が印刷されるように印刷処理を実行させる(連携動作:S306)。そして、図7のフローチャートを終了する。
CPU71は、一方のみの動作モードが静音モードに設定されていると判断すると(S302:YES)、各装置の設置エリアを取得し(S303)、両者が同一エリアに設置されているか否かを判断する(S304)。CPU71は、両者が同一エリアに設置されていないと判断すると(S304;NO)、スキャン装置240にスキャン処理を実行させると共に、プリント装置230に印刷処理を実行させる連携動作を行う(S306)。そして、図7のフローチャートを終了する。
CPU71は、両者が同一エリアに設置されていると判断すると(S304;YES)、他方の装置の動作モードを静音モードに設定し(S305)、スキャン装置240にスキャン処理を実行させると共に、プリント装置230に印刷処理を実行させる連携動作を行う(S306)。そして、図7のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態によると、プリント装置230及びスキャン装置240の一方についてのみ動作モードが静音モードに設定されており且つ両者が同一エリアにある場合、プリント装置230及びスキャン装置240の他方を、静音動作させることができるため、静音性が損なわれるのを低減することができる。
また、同一エリアに設置されているときにのみ、プリント装置230及びスキャン装置240の他方を静音動作させるため、設置エリアが異なるときは静音性を考慮することなくスループットを向上させることができる。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、上述の第1実施形態では、用紙(原稿)の搬送速度を低減させることで静音動作を行う構成であるが、静音モードが設定できない場合は通常モードのみを実行する構成であってよい。
さらに、上述の第1実施形態では、スキャナユニット40が静音モードを設定することができない場合、高解像度半速制御、両面スキャン半速制御の順に実行可能か否かを判断する構成であるが、両面スキャン半速制御、高解像度半速制御の順に実行可能か否かを判断する構成であってもよいし、少なくともいずれかの判断を行わない構成であってもよい。
また、高解像度半速制御を実行したとき、スキャン結果である画像データの低解像度化処理を行う構成であるが、低解像度化処理を行わない構成であってもよい。この場合、プリント装置において、強制的に低解像度化された画像データで印刷処理が実行されることが好ましい。例えば、プリント装置が印刷可能な最高解像度を超える解像度の画像データを受信したとき、プリント装置は、受信した画像データの解像度に関わらず最高解像度での印刷処理が実行される。
さらに、上述の第1実施形態においては、図4のS101,S102及びS103に代えて、図5のS201及びS202を行ってもよい。
第1の実施形態において、スキャナユニット40に対して、静音モードが設定できないことが予め確定している場合は、S102、S103、S104、S105、S106を行うことなく、S101の後、S108を実行してもよい。高解像度半速制御処理と、両面スキャン半速スキャンのいずれかしか実行できないことも予め確定している場合は、S108〜S113のうち、S109及びS110、又はS112及びS113のいずれかのみを行う構成としてもよい。
また、上述の第3実施形態においては、制御装置がプリント装置230又はスキャン装置240内にあってもよい。
加えて、上述第3実施形態において、記録装置及び読み取り装置がそれぞれ複数あってもよい。その場合、S301では、CPU71は、複写処理に用いるすべてのプリント装置、スキャン装置からそれぞれの動作モードを取得する。そしてS302では、プリント装置、スキャン装置の少なくとも1つの動作モードが静音モードに設定されており、かつ、少なくとも1つの動作モードが静音モードに設定されていないか否かを判断する。全てが静音モードに設定されている、又は全てが通常モードに設定されていると判断すると(S302:NO)、S306へ進む。プリント装置、スキャン装置の少なくとも1つの動作モードが静音モードに設定されており、かつ、少なくとも1つの動作モードが静音モードに設定されていないと判断すると(S302:YES)、S303へ進む。また、S304では、静音モードに設定されていない装置と、静音モードに設定されている装置とが、同一エリアに設置されているか否かを判断する。
また、上述の第3実施形態における図6と同様のネットワーク構成において、第1、第2実施形態で説明したような制御を行ってもよい。また、PC70に代えて、携帯電話、タブレットのような携帯端末を用いてもよい。その場合、携帯端末には、プリンタドライバ、スキャナドライバに代えて、プリンタ、スキャナを制御するアプリがインストールされており、このアプリによって、図7に示す処理が実行される。
1…MFP
1p…制御装置
2…ヘッド
15…排紙トレイ
17…タッチパネル
18…用紙センサ
30…プリント装置
35…搬送機構
40…スキャナユニット
41…スキャナ本体
42…フィーダ
51…CPU
52…ROM
52a…制御プログラム
53…RAM
54…フラッシュメモリ
55…ネットワークインターフェース
70…PC
70a…ドライバ

Claims (14)

  1. 記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置及び記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置を制御する制御装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、
    前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、
    取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して、静音動作をさせるための指示をするよう、前記制御装置を機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合に、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対してさせる静音動作は、記録媒体の搬送速度を低減させる動作であることを特徴とする、請求項1に記載のプログラム。
  3. 取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合に、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対してさせる静音動作は、静音モードでの動作を含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  4. 取得した前記記録装置及び前記読取装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、前記読取装置に係る動作モードのうち、少なくとも1つが静音モードを示していない場合に、静音モードを示していない動作モード情報の取得元の前記読み取り装置が、静音モードを設定可能な動作モードとして備えないときは、当該読み取り装置を、少なくとも記録媒体の搬送方向についての画像の読み取り解像度を高くして読み取りを行う高解像度読み取りモードで動作させるよう、前記制御装置を機能させることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記読み取り装置により前記高解像度読み取りモードで読み取られた画像の解像度を低下させた画像を、前記記録装置により、記録媒体に記録させるよう前記制御装置を機能させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記読み取り装置が前記高解像度読み取りモードにおいて、記録媒体から読み取った画像に係る画像データを、前記読み取り装置から取得し、
    取得した画像データに、画像の解像度を低下させる低解像度化を行い、低解像度化した画像データが示す画像を、前記記録装置に記録させるよう、前記制御装置を機能させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  7. 前記読み取り装置が前記高解像度読み取りモードにおいて、記録媒体から読み取った画像に係る画像データを、前記読み取り装置から取得し、
    前記記録装置へ、取得した画像データが示す画像及び当該画像の解像度を低下させつつ記録媒体に記録するよう指令を行うよう、前記制御装置を機能させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  8. 前記記録装置と前記読み取り装置の位置に関する位置情報を取得し、取得した位置情報が示す各装置間の距離が所定の距離以上離れていると判断したとき、取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る前記動作モード情報の少なくとも1つが静音モードを示しており、少なくとも1つが静音モードを示していないとしても、前記静音モードを示す動作モード情報の取得元の装置から、位置情報が示す距離が所定の距離以上離れており、かつ、前記静音モードを示さない動作モード情報の取得元の装置については、静音動作をさせるための指示をしないよう、前記制御装置を機能させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプログラム。
  9. 記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置及び記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置を制御する制御装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、
    前記記録装置から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、
    取得した前記記録装置に係る動作モード情報が静音モードを示している場合には、前記読み取り装置に対して、静音動作をさせるための指示をするよう、前記制御装置を機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置及び記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置を制御する制御装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指令を受け付けた場合、
    前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、
    取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、ユーザの選択結果にしたがって、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して静音動作をさせるための指示をするか否かを判断するよう、前記制御装置を機能させることを特徴とするプログラム。
  11. 取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合に、ユーザの選択結果にしたがって、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して静音動作をさせないことが、
    (a)動作モード情報が静音モードを示す装置に静音動作をさせ、且つ動作モード情報が静音モードを示さない装置に静音動作をさせないこと、及び、
    (b)動作モード情報が静音モードを示す装置、及び動作モード情報が静音モードを示さない装置のいずれも、静音動作をさせないこと、
    の2つの選択肢を含んでいることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置と、
    記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置と、
    前記記録装置及び前記読み取り装置を制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置は、
    前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、
    前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、
    取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して、静音動作をさせることを特徴とする画像処理装置。
  13. 記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置と、
    記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置と、
    前記記録装置及び前記読み取り装置を制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置は、
    前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指示を受け付けた場合、
    前記記録装置から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、
    取得した前記記録装置に係る動作モード情報が静音モードを示している場合には、前記読み取り装置に対して、静音動作をさせることを特徴とする画像処理装置。
  14. 記録媒体を搬送させつつ記録媒体に画像を記録する記録装置と、
    記録媒体を搬送させつつ記録媒体に記録された画像を読み取る読み取り装置と、
    前記記録装置及び前記読み取り装置を制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置は、
    前記読み取り装置が記録媒体から画像を読み取り、当該読み取った画像を前記記録装置が記録媒体に記録する連携動作指令を受け付けた場合、
    前記記録装置及び前記読み取り装置の各々から、設定されている動作モードに関する動作モード情報を取得し、
    取得した前記記録装置及び前記読み取り装置に係る動作モード情報のうち、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示しており、かつ、少なくとも1つの動作モード情報が静音モードを示していない場合には、ユーザの選択結果にしたがって、動作モード情報が静音モードを示していない装置に対して静音動作をさせるか否かを判断することを特徴とする画像処理装置。
JP2014072705A 2014-03-31 2014-03-31 プログラム Active JP6187362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072705A JP6187362B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プログラム
US14/668,541 US9383954B2 (en) 2014-03-31 2015-03-25 Non-transitory storage medium storing program capable of changing operation mode of image processing apparatus and image processing apparatus capable of changing operation mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072705A JP6187362B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195513A true JP2015195513A (ja) 2015-11-05
JP6187362B2 JP6187362B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54190420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072705A Active JP6187362B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9383954B2 (ja)
JP (1) JP6187362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360418B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for notifying user of operation options, image forming system, and information processing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095634B2 (ja) * 2014-11-25 2017-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
CN105553688A (zh) * 2015-10-29 2016-05-04 小米科技有限责任公司 设置设备工作状态的方法、装置及系统
JP6536612B2 (ja) * 2017-03-29 2019-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138625A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2000151906A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2002152480A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Murata Mach Ltd ファクシミリ通信方法
JP2006259147A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010088009A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2010226619A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取制御方法、および画像読取制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050566A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP5183327B2 (ja) * 2008-07-01 2013-04-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8226198B2 (en) * 2010-07-15 2012-07-24 Xerox Corporation Quiet operating mode management system for a printing device
JP5545445B2 (ja) 2010-09-03 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138625A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2000151906A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2002152480A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Murata Mach Ltd ファクシミリ通信方法
JP2006259147A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010088009A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2010226619A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取制御方法、および画像読取制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360418B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for notifying user of operation options, image forming system, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9383954B2 (en) 2016-07-05
JP6187362B2 (ja) 2017-08-30
US20150277815A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9415613B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9672455B2 (en) Image reading apparatus that outputs one or more files in which is stored generated image data
JP6187362B2 (ja) プログラム
US20120026689A1 (en) Image forming apparatus and method for driving and controlling fans in the apparatus
US20120140277A1 (en) Image forming apparatus and processing control method
JP2015191398A (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2013003448A (ja) 画像形成装置
US20230171353A1 (en) Image recording apparatus
JP6435757B2 (ja) 画像記録装置、情報処理装置及びプログラム。
JP5545445B2 (ja) 画像形成装置
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP6606815B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
CN113472959A (zh) 图像处理装置、服务器、以及图像处理装置的控制方法和只读存储器
JP5323417B2 (ja) 画像形成装置
JP2016087819A (ja) 画像形成装置
US11863720B2 (en) Image recording apparatus and storage medium storing program
JP5994468B2 (ja) 印刷装置
JP5295663B2 (ja) 画像形成装置
US9167131B2 (en) Image recording apparatus for monitoring unauthorized copy jobs
JP6245091B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2016101681A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5246222B2 (ja) 画像形成装置
JP5246221B2 (ja) 画像形成装置
JP2006237703A (ja) 画像読取記録装置
JP2013035134A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、及び、印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150