JP2015193998A - 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法 - Google Patents

法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193998A
JP2015193998A JP2014071648A JP2014071648A JP2015193998A JP 2015193998 A JP2015193998 A JP 2015193998A JP 2014071648 A JP2014071648 A JP 2014071648A JP 2014071648 A JP2014071648 A JP 2014071648A JP 2015193998 A JP2015193998 A JP 2015193998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
cylindrical
chain
cage
cylindrical wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014071648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203671B2 (ja
Inventor
明洋 北村
Akihiro Kitamura
明洋 北村
純一 鍋谷
Junichi Nabeya
純一 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kikai Shoji Co Ltd
Original Assignee
Showa Kikai Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kikai Shoji Co Ltd filed Critical Showa Kikai Shoji Co Ltd
Priority to JP2014071648A priority Critical patent/JP6203671B2/ja
Publication of JP2015193998A publication Critical patent/JP2015193998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203671B2 publication Critical patent/JP6203671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources
    • Y02A20/402River restoration

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】 耐候性、耐荷重性及び作業性に優れた法面補強体、並びに法面構造及び法眼面構造工法を提供する。【解決手段】 中詰材を充填してなる複数の円筒金網籠1を隣接して並設し、隣接する複数の円筒金網籠1でなる金網籠群Aを結束チェーン2にて隣接して複数区画する。結束チェーン2を各金網籠群A外縁周に巻回し、巻回した結束チェーン2両端側にチェーン締付具3を連結する。チェーン締付具3にて各金網籠群A外縁周に巻回した結束チェーン2を締付けて各金網籠群Aの各円筒金網籠1を緊縛する。連結チェーン4を各金網籠群Aに連結して、各円筒金網籠1を一体化してなる法面補強体を構成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、崩壊した河川護岸等の復旧、及び法面構造を構築する法面補強体、並びに法面構造、及び法面構造工法に関する。
法面補強体として、特許文献1は、用土を充填した複数の土嚢を備え、各土嚢を地盤に隣接して並設する技術を開示する。複数の土嚢は、ポリプロピレン性の袋体、複数の環状補強帯、複数の吊り下げ帯等で構成され、各環状補強帯及び各吊り下げ帯を交叉部で袋体に縫着してなる、各環状補強帯及び各吊り下げ帯は、合成繊維又は天然素材で形成される。
特許文献1では、複数の土嚢を地盤に隣接して並設し、吊り下げ帯を切断して結合ロープとする。各結合ロープを隣接する土嚢の分離部に結んで隣接する土嚢を連結する。
また、従来からの法面補強体としては、割栗石等の中詰材を充填してなる布団金網籠(直方金網籠)を複数並設する技術がある。一般的に、布団金網籠は、クレーン等の土木建機にて水平地に吊下げ搬送されて地盤に複数並設される。
特開2004―84183号公報
しかしながら、特許文献1では、袋体をポリプロピレンで形成し、各環状補強帯及び各吊り下げ帯(結合ロープ)を合成繊維素材等で形成しているので、降雨や日照等の天候に起因して短時間で袋体及び結合ロープが腐食、破損する虞があり、耐候性に問題がある。
また、袋体背面に施される用土の土圧により袋体が変形、破損し、結合ロープが破断する虞があり、耐荷重性に問題がある。
更に、隣接する土嚢を連結するには、袋体に縫着された吊り下げ帯を切断して複数の結合ロープとし、各結合ロープを隣接する土嚢の分離部に結ぶ必要があり、作業性に劣るものとなる。
また、布団金網籠を隣接して並設定する法面補強体では、吊下げ搬送の際、直方体籠であるため割栗石等の中詰材の重量が偏って作用し、中詰材の重量によって変形する虞がある。このため、布団金網籠の変形の対策のため固定枠を施す必要があり、金網籠を地盤に据付ける作業性に劣る。
本発明は、耐候性、耐荷重性及び作業性に優れた法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法を提供することにある。
発明に係る請求項1は、割栗石等の中詰材を充填し、隣接して並設される複数の円筒金網籠と、隣接する複数の前記円筒金網籠でなる金網籠群を隣接して複数区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回される複数の結束チェーンと、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両側に連結され、前記各結束チェーンを締付けて前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛するチェーン締付具と、隣接する前記各金網籠群を連結する連結チェーンを備えてなることを特徴とする法面補強体である。
本発明に係る請求項2は、隣接する前記金網籠群は、隣接する一又は複数の前記円筒金網籠を共用し、及び共用円筒金網籠を含む複数の前記円筒金網籠に区画され、前記各結束チェーンは、前記連結チェーンとして兼用され、前記共用円筒金網籠を含む前記各金網籠群外縁周に巻回されることを特徴とする請求項1に記載の法面補強体である。
本発明に係る請求項3は、複数の前記円筒金網籠は、隣接して一列に配列されることを特徴とする請求項1又は2に記載の法面補強体である。
本発明に係る請求項4は、隣接する前記金網籠群間にて、前記各金網籠群に隣接して並設され、前記中詰材を充填してなる第一及び第二分割円筒金網籠を備え、前記第二分割円筒金網籠は、前記第一分割金網籠に積載され、前記連結チェーンは、積載した前記各分割円筒金網籠にて挟持され、隣接する前記金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーンに連結されることを特徴とする請求項1に記載の法面補強体である。
本発明に係る請求項5は、複数の前記円筒金網群は、隣接して第一及び第二列に配列され、前記第一分割円筒金網籠は、前記第一列に配列され、及び前記各列の前記円筒金網籠に隣接して並設され、前記第一列の前記各円筒金網籠は、前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記第一列両端側に一又は複数隣接して並設され、前記各結束チェーンは、前記第一分割課網籠を基準とする前記各列両端側にて、前記各列で隣接する複数の前記円筒金網籠でなる第一及び第二金網籠を隣接区画し、前記第一及び第二金網籠群外縁周に巻回されることを特徴とする請求項4に記載の法面補強体である。
本発明に係る請求項6は、前記第一及び第二列の前記各円筒金網籠、及び前記各分割円筒金網籠は、隣接して千鳥配列されることを特徴とする請求項5に記載の法面補強体である。
本発明に係る請求項7は、前記第一及第二金網籠群外縁周に巻回した前記各結束チェーンは、積載した前記第一及び第二分割円筒金網籠間に配置され、前記各分割円筒金網籠にて挟持されることを特徴とする請求項6に記載の法面補強体である。
本発明に係る請求項8は、前記連結チェーンは、積載した前記第一及び第二分割円筒金網籠間にて、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーンの夫々に連結されることを特徴とする請求項7に記載の法面補強体である。
本発明に係る請求項9は、地盤に複数段積載し及び各段にて隣接して並設され、割栗石等の中詰材を充填してなる複数の円筒金網籠と、前記各段において、隣接する一又は複数の前記円筒金網籠を共用し、及び共用円筒金網籠を含む複数の前記円筒金網籠でなる金網籠群を隣接して複数区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回される複数の結束チェーンと、前記各段において、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側に連結され、前記各結束チェーンを締付けて前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する複数のチェーン締付具と、前記各段において、前記各金網籠群背面に施される盛土と、を備えてなることを特徴とする法面構造である。
本発明に係る請求項10は、地盤に複数段積載し及び各段にて隣接して並設され、割栗石等の中詰材を充填してなる複数の円筒金網籠と、前記各段に配置され、前記中詰材を充填してなる第一及び第二分割円筒金網籠と、前記各段に配置される複数の結束チェーンと、前記各段に配置され、前記各結束チェーンを締付ける複数のチェーン締付具と、前記各段に配置される複数の連結チェーンと、前記各段に施される盛土と、を備え、前記各段において、複数の前記円筒金網籠は、隣接して第一及び第二列に配列され、前記各段において、前記第一分割円筒金網籠は、前記第一列に配列され、及び前記各列の前記各円筒金網籠に隣接して並設され、前記各段にて、前記各結束チェーンは、前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記各列両端側の夫々において、前記各列で隣接する複数の前記円筒金網籠でなる第一及び第二金網籠群を隣接区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回され、前記各段において、前記各チェーン締付具は、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側に連結され、前記各結束チェーンを締付けて前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛し、前記各段において、前記各連結チェーンは、前記第一分割円筒金網群上に配置され、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーンの夫々に連結され、前記各段において、前記第二分割円筒金網籠は、前記第一分割円筒金網籠に積載され、前記第一分割円筒金網籠とで前記連結チェーンを挟持し、前記各段において、前記盛土は、前記第一列の前記円筒金網籠背面及び前記積載した前記各分割円筒金網籠背面に施されることを特徴とする法面構造である。
本発明に係る請求項11は、複数の円筒金網籠を組立てつつ前記各円筒金網籠に割栗石等の中詰材を充填する金網組立工程と、複数の前記円筒金網籠を隣接して並設する金網籠据付工程と、隣接する一又は複数の前記円筒金網籠を共用し、及び共用円筒金網籠を含む複数の前記円筒金網籠でなる金網籠群を複数の結束チェーンにて隣接して複数区画し、前記各結束チェーンを前記各金網籠群外縁周に巻回するチェーン巻回工程と、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側にチェーン締付具を連結し、前記各チェーン締付具にて前記各結束チェーンを締付けつつ前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する金網籠緊縛工程と、前記各金網籠群背面に盛土を施す盛土工程と、を含み、前記金網籠据付工程、前記チェーン巻回工程、前記金網籠緊縛工程及び前記盛土工程を繰返して、複数の前記円筒金網籠を地盤に複数段積載してなる法面構造を構築することを特徴とする法面構造工法である。
本発明に係る請求項12は、複数の円筒金網籠を組立てつつ前記各円筒金網籠に割栗石等の中詰材を充填する金網籠組立工程と、第一及び第二分割円筒金網籠を組立てつつ前記各分割円筒金網籠に前記中詰材を充填する分割金網籠組立工程と、複数の前記円筒金網籠及び前記第一分割円筒金網籠を第一列に配列し、前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記第一列両端側に一又は複数の前記円筒金網籠を隣接して並設し、複数の前記円筒金網籠を第二列に配列し、前記第一及び第二列の前記各円筒金網籠及び前記第一分割円筒金網籠を隣接して並設する金網据付工程と、前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記各列両端側の夫々にて、前記各列で隣接する複数の前記円筒金網籠でなる第一及び第二金網籠群を複数の結束チェーンにて隣接区画し、前記各結束チェーンを前記各円筒金網籠外縁周に巻回するチェーン巻回工程と、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側にチェーン締付具を連結し、前記各チェーン締付具にて前記各結束チェーンを締め付けつつ前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する金網籠緊縛工程と、前記第一分割円筒金網籠上に連結チェーンを配置し、前記連結チェーンを前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーンの夫々に連結するチェーン連結工程と、前記第一分割円筒金網籠に前記第二分割円筒金網を積載し、前記各分割円筒金網にて前記連結チェーンを挟持するチェーン挟持工程と、前記第一列の前記各円筒金網籠背面及び積載した前記各分割円筒金網籠背面に盛土を施す盛土工程と、を含み、前記金網籠据付工程、前記チェーン巻回工程、前記金網籠緊縛工程、前記チェーン連結工程、前記チェーン挟持工程及び前記盛土工程を繰返して、複数の前記円筒金網籠、前記第一及び第二分割円筒金網籠を複数段積載してなる法面構造を構築することを特徴とする法面構造工法である。
本発明に係る請求項13は、割栗石等の中詰材を充填し、隣接して並設される複数の円筒金網籠と、隣接する複数の前記円筒金網籠でなる金網群を隣接して複数区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回される複数の結束金属線材と、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束金属線材両端側に連結され、前記各結束金属線材を締付けて前記各金属籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する複数の線材締付具と、を備えてなることを特徴とする法面補強体である。
本発明に係る請求項1では、円筒金網籠、結束チェーン及び連結チェーンにて法面補強体を構成するので、天候等に起因する円筒金網籠及び各チェーンの腐食、劣化を長期間に渡って抑制でき、優れた耐候性となる。また、円筒金網籠背面に施される盛土の土圧を受けても、円筒金網籠及の変形、破損を防止でき、結束チェーン及び連結チェーンの破断も防止できる。
本発明に係る請求項1では、結束チェーンを各金網群外縁周に巻回し、各結束チェーンをチェーン締付具にて締付けることで、各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)でき、更に連結チェーンを隣接する各金網籠群に連結することで、各円筒金網籠を一体にできる。
本発明に係る請求項1では、各結束チェーンを各金網籠群外円周に巻回してチェーン締付具にて各結束チェーンを締付けて各金網籠の各円筒金網籠を緊縛(結束)するとともに、連結チェーンにて各金網籠群を連結するだけで、各円筒金網籠を一体化でき、作業性を向上できる。
本発明に係る請求項2では、請求項1の効果に加え、複数の結束チェーン、連結チェーンにて、隣接して一列に配列される複数の円筒金網籠を一体化できる。
本発明に係る請求項3では、請求項1の効果に加え、共用円筒金網籠を含む複数の円筒金網籠でなる各金網籠群外縁周に結束チェーンを巻回するだけで、隣接する金網籠群を連結し、各円筒金網籠を一体化にできる。各結束チェーンは、共用円筒金網籠にて各金網籠群にオーバーラップして隣接する金網籠群外縁周に巻回される。
本発明に係る請求項4では、請求項1の効果に加え、結束チェーンを巻回した各金網籠群を連結チェーンにて連結して、各円筒金網籠を一体化でき、更に連結チェーンを積載した第一及び第二分割円筒金網籠にて挟持することで、連結チェーンを第二分割円筒籠及び中詰材の重量にて固定できる。
本発明に係る請求項5では、請求項4の効果に加え、第一及び第二列で隣接する複数の円筒金網籠でなる金網籠群を連結チェーンにて連結して、第一及び第二列の各円筒金網籠を一体化できる。
本発明に係る請求項6では、請求項5の効果に加え、第一及び第二の各円筒金網籠及び第一分割円筒金網籠を隣接して千鳥配列すると、第一列R1の各円筒金網籠及び第一分割円筒金網籠は、第二列の各円筒金網籠間に配置され、第二列の隣接する各円筒金網籠は、各円筒金網籠間に配置される第一列の各円筒金網籠及び第一分割円筒金網籠に隣接される。これにより、第一及び第二列の各円筒金網籠、及び第一分割円筒金網籠の並設面積を最小にできる。
本発明に係る請求項7は、請求項6の効果に加え、結束チェーンの一部を第一及び第二分割円筒金網籠にて挟持することで、結束チェーンの一部を第二分割円筒金網籠及び中詰材の重量にて固定できる。
本発明に係る請求項8は、連結チェーンを第一及び第二分割円筒金網籠間にて各結束チェーンに連結でき、連結チェーン、結束チェーン及び各チェーンの連結部分を第二分割円筒金網籠及び中詰材の重量にて固定できる。
本発明に係る請求項9は、各段において、円筒金網籠、結束チェーン及び連結チェーンにて法面補強体を構成するので、天候等に起因する円筒金網籠及び各チェーンの腐食、劣化を長期間に渡って抑制でき、優れた耐候性となる。また、各段において、円筒金網籠背面に施される盛土の土圧を受けても、円筒金網籠の変形、破損を防止でき、結束チェーンの破断も防止できる。
本発明に係る請求項9では、各段において、結束チェーンを各金網群外縁周に巻回し、各結束チェーンをチェーン締付具にて締付けることで、各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)でき、更に連結チェーンを隣接する各金網籠群に連結することで、各円筒金網籠を一体にできる。
本発明に係る請求項9では、各段において、各結束チェーンを各金網籠群外円周に巻回して、チェーン締付具にて各結束チェーンを締付けて各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)するとともに、連結チェーンにて各金網籠群を連結するだけで、隣接する各円筒金網籠を一体化でき、作業性を向上できる。
なお、請求項9では、各段において、複数の円筒課網籠は、隣接して一列に配列される構成を採用できる。
本発明に係る請求項10は、各段において、円筒金網籠、第一及び第二分割金網籠、結束チェーン及び連結チェーンにて法面補強体を構成するので、天候等に起因する円筒金網籠、各分割円筒金網及び各チェーンの腐食、劣化を長期間に渡って抑制でき、優れた耐候性となる。また、各段において、第一列の各円筒金網籠背面及び積載した各分割金網籠平面に施される盛土の土圧を受けても、円筒金網籠及び各分割円筒金網籠の変形、破損を防止でき、結束チェーン及び連結チェーンの破断も防止できる。
本発明に係る請求項10では、各段において、結束チェーンを各金網群外縁周に巻回し、各結束チェーンをチェーン締付具にて締付けることで、各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)でき、更に連結チェーンを隣接する各金網籠群に連結して第一及び第二分割円筒金網籠にて連結チェーンを挟持することで、各円筒金網籠を一体にできる。各段において、連結チェーンは、積載した第一及び第二分割円筒金網籠にて挟持されるので、積載した各分割円筒金網籠の重量によって固定できる。
本発明に係る請求項10では、各結束チェーンを各金網籠群外円周に巻回して、チェーン締付具にて各結束チェーンを締付けて各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)すると共に、連結チェーンにて各金網籠群を連結して各分割円筒金網籠にて挟持するだけで、隣接する各円筒金網籠を一体化でき、作業性を向上できる。
本発明に係る請求項10では、各段において、第一及び第二列に隣接して並設される複数の円筒金網籠を一体化できる。
なお、請求項10では、各段において、第一及び第二列の各円筒金網籠及び第一分割円筒金網籠は、隣接して千鳥配列される構成を採用できる(構成1)。
また、請求項10では、上記構成1に加え、各段において、各金網群外縁周に巻回した結束チェーンは、制裁した第一及び第二分割円筒金網籠間に配置され、各分割円筒金網群にて挟持される構成を採用できる(構成2)。
更に、請求項10では、上記構成2に加え、各段において、制裁した第一及び第二分割円筒金網籠間にて、各金網籠群外縁に巻回した結束チェーンに連結される構成を採用できる。
本発明に係る請求項11は、各段において、円筒金網籠、結束チェーン及び連結チェーンにて法面補強体を構成するので、天候等に起因する円筒金網籠及び各チェーンの腐食、劣化を長期間に渡って抑制でき、優れた耐候性となる。また、各段において。円筒金網籠背面に施される盛土の土圧を受けても、円筒金網籠の変形、破損を防止でき、結束チェーン及び連結チェーンの破断も防止できる。
本発明に係る請求項11では、各段において、結束チェーンを各金網群外縁周に巻回し、各結束チェーンをチェーン締付具にて締付けることで、各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)でき、更に連結チェーンを隣接する各金網籠群に連結することで、各円筒金網籠を一体にできる。
本発明に係る請求項11では、各段において、各結束チェーンを各金網籠群外円周に巻回して、チェーン締付具にて各結束チェーンを締付けて各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)するとともに、連結チェーンにて各金網籠群を連結するだけで、隣接する各円筒金網籠を一体化でき、作業性を向上できる。
なお、請求項11では、金網籠据付工程において、複数の円筒金網籠を隣接して一列に配列する構成を採用できる。
本発明に係る請求項12は、各段において、円筒金網籠、第一及び第二分割金網籠、結束チェーン及び連結チェーンにて法面補強体を構成するので、天候等に起因する円筒金網籠、各分割円筒金網及び各チェーンの腐食、劣化を長期間に渡って抑制でき、優れた耐候性となる。また、各段において、第一列の各円筒金網籠背面及び積載した各分割円筒金網籠背面に施される盛土の土圧を受けても、円筒金網籠及び各分割円筒金網籠の変形、破損を防止でき、結束チェーン及び連結チェーンの破断も防止できる。
本発明に係る請求項12では、各段において、結束チェーンを各金網群外縁周に巻回し、各結束チェーンをチェーン締付具にて締付けることで、各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)でき、更に連結チェーンを隣接する各金網籠群に連結して第一及び第二分割円筒金網籠にて連結チェーンを挟持することで、各円筒金網籠を一体にできる。各段において、連結チェーンは、積載した第一及び第二分割円筒金網籠にて挟持されるので、積載した各分割円筒金網籠の重量によって固定できる。
本発明に係る請求項12では、各結束チェーンを各金網籠群外円周に巻回して、チェーン締付具にて各結束チェーンを締付けて各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)すると共に、連結チェーンにて各金網籠群を連結して各分割円筒金網籠にて挟持するだけで、隣接する各円筒金網籠を一体化でき、作業性を向上できる。
本発明に係る請求項12では、各段において、第一及び第二列に隣接して並設される複数の円筒金網籠を一体化できる。
なお、請求項12では、金網籠据付工程において、第一及び第二列の各円筒金網籠、及び第一分割円筒金網籠を隣接して千鳥配列する構成を採用できる(構成3)。
また、請求項12では、上記構成3に加え、チェーン巻回工程において、各金網籠群外縁周に巻回した結束チェーンを第一分割円筒金網籠上に配置し、チェーン挟持工程において、第一分割円筒金網籠上の各結束チェーンを積載した第一及び第二分割円筒金網籠にて挟持する構成を採用できる(構成4)。
更に、請求項12では、上記構成4に加え、チェーン連結工程において、積載した第一及び第二分割円筒金網籠間にて、連結チェーンを各金網籠群外縁周に巻回した結束チェーンに連結する構成も採用できる。
本発明に係る請求項13では、円筒金網籠、結束金属線材及び連結金属線材にて法面補強体を構成するので、天候等に起因する円筒金網籠及び各金属線材の腐食、劣化を長期間に渡って抑制でき、優れた耐候性となる。また、円筒金網籠背面に施される盛土の土圧を受けても、円筒金網籠及の変形、破損を防止でき、結束金属線材及び連結金属線材の破断も防止できる。
本発明に係る請求項13では、結束金属線材を各金網群外縁周に巻回し、各結束金属線材を線材締付具にて締付けることで、各金網籠群の各円筒金網籠を緊縛(結束)でき、更に連結金属線材を隣接する各金網籠群に連結することで、各円筒金網籠を一体にできる。
本発明に係る請求項13では、各結束金属線材を各金網籠群外円周に巻回して線材締付具にて各結束金属線材を締付けて各金網籠の各円筒金網籠を緊縛(結束)するとともに、連結金属線材にて各金網籠群を連結するだけで、各円筒金網籠を一体化でき、作業性を向上できる。結束金属線材、及び連結金属線材としては、金属ワイヤ等を採用できる。
第一実施形態の法面補強体を示す斜視図である。 図1のA―A矢視図(法面補強体の上面図)である。 図1のB−B矢視図(法面補強体の側面図)である。 円筒金網籠を示す斜視図である。 円筒金網籠を示す図であって、(a)は図4のC−C矢視図(円筒金網籠の上面図)、(b)は図4のD−D矢視図(円筒金網籠の下面図)である。 図4のD−D矢視図である。 円筒金網籠の円筒金網を構成する、一対の半円孤金網を示す矢視図である。 円筒金網籠を構成する部材であって、(a)は上下金網蓋の斜視図、(b)は吊下げ具の斜視図である。 第一実施形態の法面構造の変形例を示す図であって、(a)は3以上の金網籠群を示す上面図、(b)は複数(2つ)の共用金網籠を含む各金網籠群を示す上面図、(c)は円筒金網籠を二列に配列し、各結束チェーンにて各金網籠群を区画する上面図である。 各金網籠群外縁周に複数本の結束チェーンを巻回する側面図である。 第二実施形態の法面補強体を示す斜視図である。 図11のF−F矢視図(法面補強体の上面図)である。 図11の要部拡大図であって、積層した第一及び第二分割円筒金網籠及び連結チェーンを示す上面図である。 図11の要部拡大図であって、第二分割円筒金網籠を第一分割円筒金網籠に積載する前において、第一分割円筒金網籠、第一分割円筒金網籠に配置される各結束チェーン、及び各結束チェーンに連結される連結チェーンを示す上面図である。 図11のG−G矢視図(法面補強体の側面図)である。 第一及び第二分割円筒金網籠を積載した斜視図である。 第一及び第二分割円筒金網籠を分割した斜視図である。 第一及び第二分割円筒金網籠を示す図であって、(a)は図17のH−H矢視図(第一及び第二分割円筒金網籠の上面図)、(b)は図17のI―I矢視図(第一及び第二分割円筒金網籠の下面図)である。 図17のJ−J矢視図(第一及び第二分割円筒金網籠の側面図)である。 第一及び第二分割円筒金網籠の円筒金網を構成する半円筒金網を示す斜視図である。 第二実施形態の法面補強体の変形例を示す図であって、(a)は3以上の金網籠群を示す上面図、(b)は各金網籠群外縁周に複数本の結束チェーンを巻回する側面図である。 第一実施形態の法面構造を示す斜視図である。 図22のK−K矢視図(法面構造の上面図)である。 図22のL−L矢視図(法面構造の側面図)である。 第二実施形態の法面構造を示す斜視図である。 図25のM−M矢視図(法面構造の上面図)である。 図25のN−N矢視図(法面構造の側面図)である。 第一及び第二実施形態の法面構造工法の金網籠組立工程を示す図であって、(a)は一対の半円筒金網を円筒金網に組立てた斜視図、(b)は一対の半円筒金網を円筒金網に組立てた側面図、(c)は下金網蓋を円筒金網に固定した斜視図、(d)は下金網蓋を円筒金網に固定した側面図、(e)は各吊下げ具を下金網蓋に固定した下面図、(f)は各吊下げ具を下金網蓋に固定した側面図である。 第一及び第二実施形態の法面構造工法の金網籠組立工程において、(a)は半組立籠に割栗石(中詰材)を充填する斜視図、(b)は割栗石(中詰材)を充填した半組立籠に上金網蓋を固定して円筒金網籠とする斜視図、(c)は割栗石(中詰材)を充填した半組立籠に上金網蓋を固定して円筒金網籠とする側面図、(d)は割栗石(中詰材)を充填した円筒金網籠を吊下げ搬送する斜視図である。 第一実施形態の法面構造工法を示す図であって、(a)は金網籠据付工程を実行した斜視図、(b)は、チェーン巻回工程及金網籠緊縛工程を事項した斜視図である。 第一実施形態の法面構造工法の盛土工程を実行した斜視図である。 第一実施形態の法面構造工法において、複数の円筒金網籠を二段積載して、金網籠据付工程、チェーン巻回工程、金網籠緊縛工程及び盛土工程を実行した斜視図である。 第二実施形態の分割金網籠組立工程において、(a)は一対の半円筒金網を円筒金網に組立てた斜視図、(b)は一対の半円筒金網を円筒金網に組立てた側面図、(c)は下金網蓋を円筒金網に固定した斜視図、(d)は下金網蓋を円筒金網に固定した側面図、(e)は各吊下げ具を下金網蓋に固定した下面図、(f)は各吊下げ具を下金網蓋に固定した側面図である。 第二実施形態の法面構造工法の分割金網籠組立工程において、(a)は半組立分割籠に割栗石(中詰材)を充填する斜視図、(b)は割栗石(中詰材)を充填した半組立分割籠に上金網蓋を固定した第一及び第二分割円筒金網籠の斜視図、(c)は割栗石(中詰材)を充填した半組立分割籠に上金網蓋を固定して第一及び第二分割円筒金網籠とする側面図、(d)は割栗石(中詰材)を充填した第一及び第二分割円筒金網籠を吊下げ搬送する斜視図である。 第二実施形態の法面構造工法を示す図であって、(a)は金網籠据付工程を事項した斜視図、(b)はチェーン巻回工程及び金網籠緊縛工程及びチェーン連結工程を実行した斜視図である。 第二実施形態の法面構造工法を示す図であって、(a)はチェーン挟持工程を実行した斜視図、(b)は盛土工程を実行した斜視図である。 第二実施工程の法面構造工法において、複数の円筒金網籠、第一及び第二分割円筒金網籠を二段積載して、金網籠据付工程、チェーン巻回工程、金網籠緊縛工程、チェーン連結工程、チェーン挟持工程及び盛土工程を実行した斜視図である。
本発明に係る法面補強体、法面構造、及び法面構造工法について、図面を参照して説明する。
<法面補強体>
第一及び第二実施形態の法面補強体について、図1乃至図21を参照して説明する。
図1乃至図3、及び図11乃至図15において、第一及び第二実施形態の法面補強体X1,X2は、崩落した河川護岸等の復旧(仮復旧又は本復旧)、及び法面構造を構築するために用いられる(図22乃至図27参照)。
第一及び第二実施形態の法面補強体X1,X2は、河川護岸等及び法面構造に対し、補強する構造体となる。
<1>第一実施形態:
第一実施形態の法面補強体X1について、図1乃至図10を参照して説明する。
図1乃至図3において、第一実施形態の法面補強体X1(以下、「法面補強体X1」という)は、複数の円筒金網籠1,1,…、複数の結束チェーン2,2、複数のチェーン締付具3,3及び連結チェーン4,4を備えてなる。
複数の円筒金網籠1,1,…は、割栗石等の中詰材(図示しない)を充填し、隣接して並設される。
各円筒金網籠1,1,…は、図4乃至図6に示すように、円筒金網11、複数の金網蓋12,13(上下金網蓋)及び複数の吊下げ金具14,14を備えてなる。
円筒金網11は、複数本の縦金属線材11A,11A,…及び複数本の横金属線材11B,11B,…にて円筒に構成される。
各縦金属線材11A,11A,…は、金網目間隔P(線材間ピッチ)を隔てて並列され、例えばアルミ合金線材、鋼線、鉄線で形成される。
各横金属線材11B,11B,…は、円形を形成し、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。鉄線材を使用する場合、腐蝕等防止するため鉄線材表面に、例えば溶解亜鉛10%以上のアルニウムめっき処理(表面処理)を施す。各横金属線材11B,11B,…は、円筒金網11の軸方向Gに金網間隔Pを隔てて並列され、各縦金属線材1A,1A,…に交差する。
各縦金属線材11A,11A,…は、各横金属線材11B,11B,…円周方向E(円筒金網籠1円周方向E)に金網目間隔P(線材間ピッチ)を隔てて並列される。
各縦金属線材11A,11A,…及び横金属線材11B,11B,…は、各線材交差点にて溶接等で固定され、複数の金網目11C,11C,…を形成する。
円筒金網11は、図7に示すように、例えば、複数(一対)の半円筒金網16,16で構成される。各半円筒金網16,16は、各縦金属線材11AR,11AR同士、及び金属線材11AL,11AL同士を複数のコイル線材17,17で連結される。各縦金属線材11AR,11AR,11AL,11ALは、各半円筒金網16,16の円周方向E両端の各縦金属線材である。
各コイル線材17,17は、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。各コイル線材17,17は、図5及び図6に示すように、円筒金網籠1,1,…(円筒金網11)の軸方向Gに渡って各縦金属線材11AR,11ARに巻付けられ、及び各縦金属線材11AL,11ARに巻付けられる。
これにより、円筒金網11は、各半円筒金網16,16を各コイル線材17,17にて連結して構成できる。
各金網蓋12,13は、円筒金網11の軸方向Gの両端に配置され、円筒金網11両端開口を閉塞する。
各金網蓋12,13は、図8(a)に示すように、円形金属線材18及び複数本の金属線材19A,19A,…を備えてなる。
円形金属線材18は、円筒金網11の籠直径D(図4参照)と略同一直径を有して形成れる。円形金属線材18は、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。
複数本の金属線材19A,19A…は、円形金属線材18内側に配置され、溶接等にて線材両端側を円形金属線材18に固定される。
各金属線材19A,19A,…は、円形金属線材18円周方向に渡って金網目間隔P(各線材間ピッチ)を隔てて配置され、各線材交差点で交差する。各金属線材19A,19A,…は、複数の金網目19C,19C,…を形成する。
各金属線材19A,19A,…は、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。
金網蓋12は、円筒金網11の軸方向G一端(上端)に配置され、円筒金網11の一端開口(上端開口)を閉塞する。金網蓋12は、上金網蓋(以下、「上金網蓋12」という)となる。
金網蓋13は、円筒金網11の軸方向G他端(下端)に配置され、円筒金網11の他端開口(下端開口)を閉塞する。金網蓋13は、下金網蓋(以下、「下金網蓋13」という)となる。
上下金網蓋12,13は、図6に示すように、複数のコイル線材20,21にて円筒金網11に固定される。
コイル線材20は、図6及び図7に示すように、上金網蓋12の円形金属線材18及び円筒金網11の軸方向G上端の横金属線材11BUに巻付けられる。コイル線材20は、円筒金網11の円周方向E(上金網蓋12円周方向)に渡って巻付けられ、上金網蓋12を円筒金網11の軸方向G上端に固定する。
コイル線材21は、図6に示すように、下金網蓋13の円形金属線材18及び円筒金網11の軸方向G下端の横金属線材11BDに巻付けられる。コイル線材21は、円筒金網11の円周方向E(下金網蓋13円周方向)に渡って巻付けられ、下金網蓋13を円筒金網11の軸方向G下端に固定する。
これにより、上下金網蓋12,13及び円筒金網11は、円筒金網体23に組立てられ、円筒金網体23内に充填空間Uを形成する。充填空間Uは、円筒金網11の各金網目11C,11C,…及び上下金網蓋12,13の各金網目19C,19C,…を通して円筒金網体23外部に連通される。
各吊下げ具14,14は、図8(b)に示すように、金属線材枠24、複数本の補強金属線材24A,24A,…、及び複数(一対)の吊下げ金属線材25,25を備えてなる。
金属線材枠24は、例えば矩形に形成される。金属線材枠24は、長手方向Lに長寸法LN、及び幅方向Hに幅寸法HNを有し、長寸法LNは円筒金網11の籠直径D(円筒金網体23の籠直径D)より長くされる。
金属線材枠24において、幅寸法HNは円筒金網11の籠直径Dより短い幅にされる。
金属線材枠24は、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。
各補強金属線材24A,24A,…は、金属線材枠24内に配置され、金属線材枠24の幅方向Hに延在される。
各補強金属線材24A,24A,…は、金属線材枠24の長手方向LNに間隔を空けて配置され、線材両端側を溶接等にて金属線材枠24に固定する。
各補強金属線材24A,24A,…は、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。
各吊下げ金属線材25,25は、金属線材枠24の長手方向L両端に夫々に配置される。
各吊下げ金属線材25,25は、例えば逆V字形に形成され、線材両端を溶接等にて金属線材枠24に固定する。
各吊下げ金属線材25,25は、金属線材枠24の長手方向L及び幅方向Hに直交する方向に延在される。各吊下げ金属線材25,25は、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。
各吊下げ具14,14は、図4乃至図6に示すように、金属線材枠24を円筒金網体23の下金網蓋13下方に位置し、円筒金網体23の
円周方向Eに間隔を空けて配置される。
各吊下げ具14,14は、金属線材枠24を下金網蓋13にコイル線材等(図示しない)にて固定される。
これにより、各吊下げ具14,14は、金属線材枠24を上下に交差して位置し、円筒金網体23円周方向Eに所定角度(例えば、角度90度)を持って配置される。
各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網体23外側に配置され、円筒金網体23円周に隣接される。各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網体23の軸方向Gに配置され、下金網蓋13から上金網蓋12側(円筒金網11上端開口側)まで延在される。
円筒金網11及び上下金網蓋12,13を固定して円筒金網体23を構成し、円筒金網体23に各吊下げ具14,14を固定して、各円筒金網籠1,1,…を構成する。
各円筒金網籠1,1,…の充填空間Uには、中詰材、例えば割栗石(図示しない)が充填される。主な割栗石は、各円筒金網籠1,1,…の各金網目11C,19Cより大形状とする。
法面補強体X1において、複数の円筒金網籠1,1,…は、図1乃至図3に示すように、円筒金網体23円周を隣接して並設され、例えば隣接して一列に配列される。即ち、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして並設される。
各円筒金網籠1,1,…は、軸方向G下端に下金網蓋13及び各吊下げ具14,14の金網線材枠24を配置して並設される。
各円筒金網籠1,1,…は、一列の配列数NをN=3,4,5,…(N:自然数)とし、例えば奇数の配列数N=7(円筒金網籠:7個)とする(図1乃至図3参照)。
各結束チェーン2,2は、図1乃至図3示すように、隣接する一の円筒金網籠1を共用し、及び共用円筒金網籠1Aを含む複数の円筒金網群1,1,…でなる金網籠群A,Aを隣接して複数区画する。
各円筒金網籠1,1,…において、一列の配列数N=7であると、図1乃至図3に示すように、列中央の円筒金網籠1を共用円筒金網籠1Aとする。
各結束チェーン2,2は、共用円筒金網籠1Aを含み、共通円筒金網籠1Aを基準とする列両端側に隣接する同数(3個)の円筒金網籠1,1,…でなる金網籠群A,Aを隣接して区画する。
各結束チェーン2,2は、円筒金網籠1の軸方向G中央に配置され、例えばアルミ合金、鋼、鉄でなる金属チェーンである。
各結束チェーン2,2は、隣接する金網籠群A,A外縁周に巻回される。各金網籠群A,A外縁周は、各金網籠群A,Aの共用円筒金網群1A及び各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23円周でなる(図1及び図3参照)。
各結束チェーン2,2は、隣接する金網籠群A,Aの共通円筒金網籠1A及び列一端(又は列他端)の円筒金網籠1,1間にて巻回される。
各結束チェーン2,2は、共通円筒金網籠1Aの円筒金網体23円周及び列一端(又は列他端)の円筒金網籠1,1の円筒金網体23円周にて巻回方向を変更され、共用円筒金網籠1A又は列一端(又は列他端)の円筒金網籠1,1に向けて巻返される。
各結束チェーン2,2は、共用円筒金網籠1Aにおいて、隣接する金網籠群A,Aにオーバーラップして巻回される。
これにより、各結束チェーン2,2は、連結チェーン4,4として兼用され、各金網籠群A,Aを連結して、各円筒金網籠1,1,…を一体化する。
各チェーン締付具3,3は、図2及び図3に示すように、各金網籠群A,Aに配置され、例えばターンハックル(以下、「ターンバックル3,3」という)でなる。
各ターンバックル3,3は、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側に連結され、操作によって各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群A,Aの共用円筒金網籠1Aを含む複数の円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
各チェーン締付具3,3は、シャックル及びレバーブロック(登録商標)(図示しない)で構成でき、シャックルを各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側に固定し、各シャックルにレバーブロックを連結する。レバーブロックを操作して、各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群A,Aの共用円筒金網籠1A及び各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
このように、法面補強体X1は、各結束チェーン2,2を隣接する金網籠群A,A外縁周に巻回することで、隣接する金網籠群A,Aの各円筒金網籠1,1,…を一体化する。
また、法面補強体X1は、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2を各チェーン締付具3,3にて締付けることで、各金網籠群A,Aの各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
法面補強体X1では、図9(a)に示すように、隣接する複数の円筒金網籠1,1,…でなる3以上の金網籠群A,A,…を複数の結束チェーン2,2,…にて隣接区画し、各結束チェーン2,2,…を各金網籠群A,A,…外縁周に巻回することで、3以上の隣接する金網籠群A,A,…を連結して一体化する構成も採用できる。各検束チェーン2,2,…は、図1乃至図3で説明したと同様、複数のチェーン締付具3,3にて締付けられ、各金網籠群A,A,…の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
法面補強体X1では、図9(b)に示すように、一列の配列数Nを例えば偶数のN=6とし、列中心両端の円筒金網籠1,1を共用金網籠1A,1Aとする構成の採用できる。
各結束チェーン2,2は、複数の共用円筒金網籠1A,1Aを含む、複数の円筒金網籠1,1,…でなる金網籠群A,Aを隣接区画する。
また、各結束チェーン2,2は、複数の共用円筒金網籠1A,1Aを含む各金網籠群A,A外縁周に巻回され、隣接する金網籠群A,Aを連結して各円筒金網籠1,1,…を一体化する。各検束チェーン2,2,…は、図1乃至図3で説明したと同様、各チェーン締付具3,3にて締付けられ、各金網籠群A,Aの各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
法面補強体X1では、図9(c)に示すように、複数の円筒金網籠1,1,…を隣接して複数列、例えば二列に配列する構成も採用できる。
各列中央の円筒金網籠1,1を共用円筒金網籠1A,1Aとする。
各結束チェーン2,2は、各列の共用円筒金網籠1A,1Aを含み、各共用円筒金網籠1A,1Aを基準とする各列両端側に隣接する複数の円筒金網籠1,1,…でなる金網籠群A,Aを隣接区画する。各結束チェーン2,2は、各列の共用円筒金網籠1A,1Aを含む各金網籠群A,A外縁周に巻回され、各金網籠群を連結して各円筒金網籠1,1,…を一体化する。各結束チェーン2,2,…は、図1乃至3で説明したと同様、各チェーン締付具3,3にて締付けられ、各金網籠群の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
法面補強体X1では、図10に示すように、一の金網籠群Aに複数本の結束チェーン2,2,…を巻回する構成も採用できる。
図10において、複数本の結束チェーン2,2,…は、例えば3本とし、円筒金網籠1の円筒金網体23の軸方向Gに間隔を隔てて配置される。例えば、3本の結束チェーン2,2,…は、円筒金網体23の軸方向G中央、及軸方向G中央から間隔Qを隔てて円筒金網籠1両端開口側(上下開口側)に配置し、一の金網籠群A外縁周に巻回する。
複数のチェーン締付具3,3,…は、一の金網籠群A外縁周に巻回した各結束チェーン2,2,…両端側に連結され、一の金網籠群A外縁周に巻回した3本の結束チェーン2,2,…を締付ける。
<2>第二実施形態:
第二実施形態の法面補強体X2について、図11乃至図21を参照して説明する。
図11乃至図21において、図1乃至図10と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図11乃至図13において、第二実施形態の法面補強体X2(以下、「法面補強体X2」という)は、複数の円筒金網籠1,1,…、複数の結束チェーン2,2、複数のチェーン締付具3,3、連結チェーン34、及び第一及び第二分割円筒金網籠31,32を備えてなる。
第一及び第二分割円筒金網籠31,32は、積載され、各結束チェーン2,2及び連結チェーン34を挟持する。
第一及び第二分割円筒金網31,32は、割栗石等の中詰材を充填してなる。
第一及び第二分割円筒金網籠31,32は、図16乃至図19に示すように、円筒金網51、複数の金網蓋12,13(上下金網蓋)、及び複数の吊下げ具14,14を備えてなる。
円筒金網51は、図16乃至図19に示すように、複数本の縦金属線材51A,51A,…及び複数本の横金属線材51B,51B,…にて円筒に構成される。
円筒金網51は、例えば、網直径Dを円筒金網11と同一にする。
各縦金属線材51A,51A,…は、金網目間隔P(線材間ピッチ)を隔てて並列され、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。
各横金属線材51B,51B,…は、円形を形成し、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄線材で形成される。鉄線材を使用する場合、腐蝕等防止するため鉄線材表面に、例えば溶解亜鉛10%以上のアルニウムめっき処理(表面処理)を施す。各横金属線材51B,51B,…は、円筒金網51の軸方向Gに金網間隔P(線材間ピッチ)を隔てて並列される。
各縦金属線材51A,51A,…は、各横金属線材51B,51B,…円周方向E(円筒金網51円周方向)に金網目間隔Pを隔てて並列され、各横金属線材51B,51Bに交差する。
各縦金属線材51A,51A,…及び各横金属線材51B,51B,…は、線材交差点にて溶接等で固定され、複数の金網目51C,51C,…を形成する。
円筒金網51は、図2に示すように、例えば、複数(一対)の半円筒金網56,56で構成される。各半円筒金網56,56は、各縦金属線材51AR,51AR同士、及び各縦金属線材51AL,51AL同士を複数のコイル線材57,57で連結される。各縦金属線材51AR,51AR,51AL,51ALは、半円筒金網51の周方向E両端の各縦金属線材である。
コイル線材57,57は、例えばアルミ合金線材、鋼線材、鉄前材で形成される。各コイル線材57,57は、図18及び図19に示すように、円筒金網51の軸方向Gに渡って各縦金属線材51AR,51ARに巻付けられ、及び各縦金属線材51AL,51ALに巻付けられる。
これにより、円筒金網51は、各半円筒金網56,56を各コイル線材57,57にて連結して構成できる。
金網蓋12は、円筒金網51の軸方向G一端(上端)に配置され、円筒金網51の一端開口(上端開口)を閉塞する。金網蓋12は、上金網蓋(以下。「上金網蓋12」という)となる。
金網蓋13は、円筒金網51の軸方向G他端(下端)に配置され、円筒金網51の他端開口(下端開口)を閉塞する。金網蓋13は、下金網蓋(以下、「下金網蓋13」という)となる。
上下金網蓋12,13は、図19に示すように、複数のコイル線材60,61にて円筒金網51に固定される。
コイル線材60は、図19に示すように、上金網蓋12の円形金属線材18及び円筒金網51の軸方向G上端の横金属線材51BUに巻付けられる。コイル線材60は、円筒金網51の円周方向E(上金網蓋12円周方向)に渡って巻付けられ、上金網蓋13を円筒金網51の軸方向G上端に固定する。
コイル線材61は、図19及び図20に示すように、下金網蓋13の円形金属線材18及び円筒金網51の軸方向G下端の横金属線材51BDに巻付けられる。コイル線材61は、円筒金網51の円周方向Eに渡って巻付けられ、下金網蓋13を円筒金網51の軸方向G下端に固定する。
これにより、上下金網蓋12,13を円筒金網51に固定することで、円筒金網体63に組立てられ、円筒金網体63内に充填空間U1を形成する。充填空間U1は、円筒金網51の各金網目51C,51C,…、及び上下金網蓋12,13の各金網目19C,19C,…を通して円筒金網体63外部に連通される。
各吊下げ具14,14は、図16及び図19に示すように、金属線材枠24を円筒金網体63の下金網蓋13下方に位置し、円筒金網体63の円周方向Eに間隔を隔てて配置される。
各吊下げ具14,14は、金属線材枠24を下金網蓋13にコイル線材(図示しない)にて固定する。
これにより、各吊下げ具14,14は、金属線材枠25を上下に交差して、円筒金網体63円周方向Eに所定角度(例えば、角度90度)を持って配置される。
各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網体63外側に配置され、円筒金網体63円周に隣接する。各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網体63の軸方向Gにおいて、下金網蓋13から上金網蓋12上方に延在される。
円筒金網51及び上下金網蓋12,13を固定して円筒金網体63を構成し、円筒金網体63に各吊下げ具14,14を固定して、第一及び第二分割円筒金網籠31,32を構成する。
第一及び第二分割円筒金網籠31,の充填空間U1には、中詰材、例えば割栗石(図示しな)を充填する。主な割栗石は、第一及び第二分割円筒金網籠31,32の各金網目51C,51C,…及び上下金網蓋12,13の各金網目19C,19C,…より大形状とする。
第二分割円筒金網籠32は、図16及び図17に示すように、下金網蓋13から第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12に積載される。第二分割円筒金網籠32は、第一分割円筒金網籠32の各吊下げ金属線材25,25,…内側に配置され、第一分割円筒金網籠31と同心に積載される。
積載した各分割円筒金網籠31,31は、図16に示すように、軸方向Gの籠高寸法GHを円筒金網籠1の軸方向GHの籠高寸法GH(図4参照)と略同一である。
第一及び第二分割円筒金網籠31,32は、図17に示すように、二分割自在にされ、各分割円筒金網籠31,32の軸方向Gの籠高寸法GH1は円筒金網籠1の籠高寸法GHの略半分となる。
法面補強体X2において、複数の円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、図11乃至図13に示すように、各円筒金網体23,63円周を隣接して並設され、第一列R1に配列される。即ち、第一列R1において、各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、各円筒金網体23,63の軸心aを平行にして並設される。
第一列R1において、各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、軸方向G下方に下金網蓋13及び各吊下げ具14,14の金属線材枠24を配置して並設される。
第一列R1の円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一列の配列数N1をN1=3,4,5,…(N:自然数)とする(但し、第一分割円筒金網籠31の配列数:1個)。
第一列R1の配列数N1は、図11、図12及び図15に示すように、例えば第一列R1の配列数N1=5(但し、円筒金網籠:4及び第一分割円筒金網籠:1個)とする。
第一列R1の各円筒金網籠1,1,…は、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列R1両端側の夫々に一又は複数隣接して並設される。
第一列R1の配列数N=5であると、各円筒金網籠1,1,…は、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列R1両端側の夫々に同数(3個)を隣接して並設される。
また、複数の円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23円周を隣接して並列され、第二列R2に配列される。即ち、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23軸心aを平行にして並設する。
第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸方向G下方に下金網蓋13及び各吊下げ具14,14の金属線材枠24を配置して並設する。
第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、第二列R2の配列数N2をN2=N1+1とする。第二列R2の配列数N2は、図11、図12及び図15に示すように、例えば第一列R1の配列数N1=5であると、N2=6とする。
第一及び第二列R1,R2において、各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、各円筒金網体23,63円周を隣接して並設され、例えば第一及び第二列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を隣接して千鳥配列する(図11乃至図15参照)。
これにより、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、図11乃至図15に示すように、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…間に配置され、第二列R2の隣接する各円筒金網籠1,1は、各円筒金網籠1,1間に配置される第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に隣接される。
第二分割円筒金網籠32は、第一列R1の第一分割円筒金網籠31に積載され、積載した各分割円筒金網籠31,32の籠高寸法GHは円筒金網籠1と略同一となる。
第二分割円筒金網籠32は、円筒金網体63円周を各列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…円周に隣接して並設される。第二分割円筒金網籠32は、第一分割円筒金網籠31に同心に積載される。
各結束チェーン2,2は、図11乃至図15に示すように、第一分割円筒金網籠31を基準とする各列R1,R2両端側にて、各列R1,R2で隣接する複数の円筒金網籠1,1,…でなる第一及び第二金網籠群B1,B2を隣接区画する。
第一金網籠群B1は、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列R1一端側の複数(2個)の円筒金網籠1,1、及び第二列R2一端側の複数(3個)の円筒金網籠1,1,…でなる。
第二金網籠群B2は、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列R1他端側の複数(2個)の円筒金網籠1,1、及び第二列R2他端側の複数(3個)の円筒金網籠1,1,…でなる。
各結束チェーン2,2は、各列R1,R2の円筒金網籠1,1,…の軸方向G中央に配置される。各結束チェーン2,2は、第一及び第二金網籠群B1,B2外縁周に巻回される。
各金網籠群B1,B2外縁周は、各金網籠群B1,B1の各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23円周でなる。
これにより、第一及び第二分割円筒金網籠31,32は、隣接する各金網籠群B1,B2間にて、各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23円周に隣接して並設される。
各結束チェーン2,2は、図12乃至図15に示すように、各分割円筒金網籠31,32側の一部を積載した各分割円筒金網籠31,32にて挟持される。
これにより、各結束チェーン2,2の一部(各分割円筒金網籠31,32側の一部)は、第一分割円筒金網籠31に積載した第二分割円筒金網籠32の重量、即ち第二分割円筒金網籠32及び第二分割円筒金網籠32に充填した割栗石(中詰材)等の重量にて固定される。
各ターンバックル3,3(チェーン締付具)は、第一及び第二金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2両端側に連結される。各ターンバックル3,3は、操作によって各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群B1,B1の各円筒金網群1,1,…を緊縛(結束)する。
なお、チェーン締付具3,3は、法面補強体X1と同様、シャックル及びレバーブロック(図示いない)で構成できる。
連結チェーン34は、図11乃至図15に示すように、積載した第一及び第二分割円筒金網籠31,32間に配置され、各分割円筒金網籠31,32にて挟持される。
これにより、連結チェーン34は、第一分割円筒金網籠31に積載した第二分割円筒金網籠32の重量、即ち第二分割円筒金網籠32及び第二分割円筒金網籠32に充填した割栗石(中詰材)の重量によって固定される。連結チェーン34は、例えば、アルミ合金、鋼、鉄でなる金属チェーンである。
連結チェーン34は、積載した第一及び第二分割円筒金網籠31,32間にて、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2,2の夫々に連結される。連結チェーン34は、例えば、各結束チェーン2,2のシャックル(図示しない)に取付けられ、各金網籠群B1,B2を連結して、各円筒金網籠1,1,…を一体化する。
このように、法面補強体X2は、各結束チェーン2,2を各金網籠群B1,B2外縁周に巻回し、連結チェーン34を各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2,2に連結することで、隣接する各金網籠群B1,B2を連結して、各円筒金網籠1,1,…を一体化する。
また、法面補強体X2は、各チェーン締付具3,3にて各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2,2を締付けることで、各結束チェーン2,2にて各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
法面補強体X2では、図21(a)に示すように、各列R1,R2で隣接する複数の円筒金網籠1,1,…でなる3以上の金網籠群B1,B2,…を複数の結束チェーン2,2,…にて隣接区画し、各結束チェーン2,2,…を各金網籠群B,B,…外縁周に巻回することで、3以上の隣接する金網籠群B1,B2,…連続して区画する構成も採用できる。各結束チェーン2,2,…は、図11乃至図15で説明したと同様、複数のチェーン締付具3,3,…にて締付けられ、各金網籠群B1,B2,…の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
法面補強体X2は、図21(b)に示すように、一の金網籠群B1(又はB2)に複数本の結束チェーン2を巻回する構成も採用できる。
図21(b)において、複数本の結束チェーン2,2,…は、例えば3本とし、円筒金網籠1の円筒金網体23の軸方向Gに間隔を隔てて配置される。例えば、3本の結束チェーン2,2,…は、円筒金網体23の軸方向G中央、及び軸方向G中央から間隔を隔てて円筒金網籠1両端開口側(上下開口端側)に配置し、一の金網籠群B1(又はB2)外縁周に巻回される。
複数のチェーン締付具3,3,…は、一の金網籠群B外縁周に巻回した各結束チェーン2,2両端側に連結され、各チェーン締付具3,3,…にて一の金網籠群B1(又はB2)外縁周に巻回した3本の結束チェーン2,2,…を締付ける。
法面補強体X1,X2では、複数の結束チェーン2,2に代えて、金属ワイヤ、針金等の結束金属線材とする構成も採用できる。各結束金属線材は、図1乃至図3、及び図11乃至図15で説明したと同様、各金網籠群A,A又は各金属籠群B1,B2に区画し、各金属金網群A,A,B1,B2外縁周に巻回する。各金網籠群A,A,B1,B2外縁周に巻回した各結束金属線材両端側に線材締付具を連結する、各線材締付具は、図1乃至図3、及び図11乃至図15で説明したと同様、例えばターンバックル、又シャックル及びレバーブロックにて構成する。
各金網籠群A,A,B1,B2外縁周に巻回した各結束金属線材の線材両端側に環状線材部を形成し、両端側の環状線材部にターンバックルを連結する。各ターンバックルを操作して、各結束金属線材を締付けることで、各結束金属線材にて各金網籠群A,A,B1,B2の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
法面補強体X2では、連結チェーン3に代えて、金属ワイヤ、針金等の連結金属線材とする構成も採用できる。連結金属線材は、図11乃至図15で説明したと同様、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した各結束金属線材(又は各結束チェーン2,2)に夫々連結される。
また、連結金属線材は、積載した各分割円筒金網籠にて挟持され、第二分割円筒金網籠及び第二円筒金網籠に充填した割栗石(中詰材)の重量によって固定される。
<法面構造>
次に、第一及び第二実施形態の法面構造について、図面を参照して説明する。
<A>第一実施形態:
第一実施形態の法面構造について、図1乃至図3、及び図22乃至図24等を参照して説明する。
なお、図22乃至図24において、図1乃至図10と同一符号は同一部材、同一構成であるの、その詳細な説明は省略する。
図22乃至図24において、第一実施形態の法面構造Y1(以下、「法面構造Y1」という)は、複数の円筒金網籠1,1,…、複数の結束チェーン2,2,…、複数のチェーン締付具3,3(ターンバックル)、及び盛土Nを備えてなる。
複数の円筒金網籠1,1,…は、地盤Mに複数段積載し、及び各段にて複数隣接して並設される。複数の円筒金網籠1,1,…を積載する段数は、図22乃至図24に示すように、例えば三段D1〜D3とする。各円筒金網籠1,1,…は、割栗石(中詰材)を充填してなる。
各段D1〜D3において、各円筒金網籠1,1,…は、配列数N=3,4,5,…(N:自然数)とし、例えば配列数N=7(円筒金網籠1:7個)とする。
第一段目D1において、各円筒金網籠1,1,…は、下金網蓋13を地盤M上に載置し、円筒金網体23円周を隣接して並設する。即ち、第一段目D1において、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして並設される。
各円筒金網籠1,1,…は、地盤M上に隣接して一列に配列される。
第一段目D1を除く、各段D2,D3において、各円筒金網籠1,1,…は、例えば一段下の各円筒金網籠1,1,…に積載される。
各円筒金網籠1,1,…は、下金網蓋13を一段下の各円筒金網籠の上金網蓋13上に載置し、円筒金網体23円周を隣接して並設される。即ち、各段D2,D3において、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして並設される。
各円筒金網籠1,1,…は、一段下の円筒金網籠1,1,…と同方向に隣接して一列に配列される。
第一段目D1を除く、各段D2,D3において、各円筒金網籠1,1,…は、一段下の各円筒金網籠1,1,…に対し、背面側に所定量ずらして配置される。
各結束チェーン2,2,…は、各段D1〜D3に複数配置される。
各段D1〜D3において、複数の結束チェーン2,2は、図1乃至図3で説明したと同様、隣接する一又は複数の円筒金網籠1を共用し、及び共用円筒金網1Aを含む複数の円筒金網籠1,1,…でなる金網籠群A,A,…を隣接して複数区画する。
各段D1〜D3において、円筒金網籠1の一列の配列数N=7であると、列中央の円筒金網籠1を共用円筒金網籠1Aとする。各結束チェーン2,2は、円筒金網籠1の配列数N=7において、共用円筒金網籠1Aを含み、共用円筒金網籠1Aを基準とする列両端側の夫々に隣接する同数(3つ)の円筒金網籠1,1,…でなる金網籠群A,Aを隣接して区画する。
各段D1〜D3において、各結束チェーン2,2は、隣接する金網籠群A,A外縁周に巻回される。各金網籠群A,A外縁周は、各金網籠群A,Aの共用円筒金網籠1A及び各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23円周でなる。
各段D1〜D3において、各結束チェーン2,2は、共用円筒金網籠1A及び列一端(又は列他端)の円筒金網籠1,1間に巻回される。各結束チェーン2,2は、共用円筒金網籠1Aの円筒金網体23円周、及び列一端(又は列他端)の各円筒金網籠1,1の円筒金網体23円周にて巻回方向を変更され、共用円筒金網籠1A又は列一端(又は列他端)の各円筒金網籠1,1に向けて巻返される。
各段D1〜D3において、各結束チェーン2,2は、隣接する金網籠群A,Aの共用円筒金網籠1Aにオーバーラップして巻回される。
これにより、各段D1〜D3において、各結束チェーン2,2は、各金網籠群A,Aを連結して、各円筒金網籠1,1,…を一体化する。
各チェーン締付具3,3,…は、各段D1〜D3に複数配置され、例えばターンバックルでなる。
各段D1,D2,D3において、各ターンバックル3,3,…は、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側に連結される。各ターンバックル3,3は、操作によって各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群A,A,…の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
盛土Nは、各段D1〜Dに施される。
各段D1,D2,D3において、盛土Nは、各金網籠群A,A,…(各円筒金網籠1,1,…)背面に施される。盛土Nは、各円筒金網籠1,1,…の軸方向Gにおいて、上下金網蓋12,13に渡って施される。
第一段目D1において、盛土Nは地盤Mに配置され、各段D2,D3において、盛土Nは一段下の盛土Nに積載して配置される。
盛土Nは、砂、砂礫、割栗石等で構成され、例えば河川護岸等の水域では吸出防砂材を用いる(以下、同様)。
このように、法面構造Y1は、各段D1,D2,D3において、法面補強体X1(図1乃至図10参照)を構成し、各法面補強体X1背面(共通円筒金網籠1A及び各円筒金網籠1,1,…背面)に盛土Nを施してなる。
これにより、法面構造Y1は、法面補強体X1を地盤M上に複数段積載して構成されることになる。
法面構造Y1では、図9(a)で説明したと同様、法面構造の規模に応じ、各段D1〜D3において、3以上の金網籠群A,A,…となる構成も採用できる。
また、法面構造Y1では、図9(b)、(c)で説明したと同様、各段D1〜D3において、複数の共通金網籠1A,1A,…の構成、第一及び第二列の構成を採用できる。
法面構造Y1では、複数の円筒金網籠1,1,…を複数段積載する際に、各偶数段(第二段目、第4段目,・・・)の各円筒金網籠1,1,…は、各奇数段(第一段目、第三段目,・・・)の各円筒金網籠1,1,…に対し、列方向に円筒金網籠1,1,…の半径(半径=1/2×D)だけずらして千鳥配列する構成も採用できる。
<B>第二実施形態:
第二実施形態の法面構造Y2について、図11乃至図15、及び図25乃至図27等を参照して説明する。
なお、図25乃至図27において、図4乃至図8、及び図11乃至図21と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図25乃至図27において、第二実施形態の法面構造Y2(以下、「法面構造Y」という)は、複数の円筒金網籠1,1,…、複数の結束チェーン2,2,…、複数のチェーン締付具3,3,…、複数の連結チェーン34,34、複数の第一及び第二分割円筒金網籠31,32、及び盛土Nを備えてなる。
複数の円筒金網籠1,1,…、第一及び第二分割円筒金網籠31,32は、地盤Mに複数段積載し、及び各段にて隣接して並設される。複数の円筒金網籠1,1,…を積載する段数は、図25乃至図27に示すように、例えば三段D1,D2,D3とする。各円筒金網籠1,1,…、第一及び第二分割円筒金網籠31,32は、割栗石(中詰材)を充填してなる。
各段D1〜D3において、複数の円筒金網籠1,1,…は、隣接して第一及び第二列R1,R2に配列される。各円筒金網籠1,1,…は、下金網蓋13を地盤Mに載置する。各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23円周を隣接して並設される。即ち、各列R1,R2にて、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして並設される。
各段D1〜D3において、各列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…は、同方向に隣接して配列される。
各段D1〜Dにおいて、第一分割円筒金網籠31,31,…は、第一列R1に配列される。第一分割円筒金網籠31は、下金網蓋13を地盤Mに載置する。第一分割円筒金網籠31,31,…は、円筒金網体63円周を各列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23円周に隣接して並設される。即ち、第一分割円筒金網籠31は、円筒金網体63の軸心aを各列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23の軸心aに平行して並設される。
各段D1〜D3において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一列の配列数N1をN1=3,4,5,…(N:自然数)とする。
第一列R1の配列数N1は、図25乃至図27に示すように、例えば配列数N1=5(但し、各円筒金網籠1:4個、第一分割円筒金網籠31:1個)とする。
各段D1〜D3において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…は、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列R1両端側の夫々に一又は複数隣接して並設される。各円筒金網籠1,1,…は、第一列R1の配列数N1=5であると、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列R1両端側の夫々に同数(2個)を隣接して並設される。
各段D1〜D3において、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、第二列R2の配列数N2をN2=N1+1とする。
第二列R2の配列数N2は、図25乃至図27に示すように、例えば第一列R1の配列数N1=5であると、N2=6とする。
第一及び第二列R1,R2において、各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網31は、円筒金網体23,63円周を隣接して並設され、例えば第一及び第二列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を隣接して千鳥配列する。
これにより、各段D1〜D3において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、図25乃至図27に示すように、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…間に配置され、第二列R2の隣接する各円筒金網籠1,1は、各円筒金網籠1,1間に配置される第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に隣接される。
第一段目D1において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、下金網蓋13を地盤Mに載置して、各列R1,R2に配列される。
第一段目D1を除く、各段D2,D3において、各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、下金網蓋31を一段下の各円筒金網籠1,1,…の上金網蓋12上に載置し、各列R1,R2に配列される。
第一段目D1を除く、各段D2,D3において、各列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、例えば、一段下の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に対し、背面側にずらして配置される。
各結束チェーン2,2,…は、各段D1〜D3に複数配置される。
各段D1〜D3において、各結束チェーン2,2は、図11乃至図15で説明したと同様、第一分割円筒金網籠31を基準とする各列R1,R2両端側の夫々にて、各列R1,R2で隣接する複数の円筒金網籠1,1,…でなる第一及び第二金網籠群B1,B2を隣接して区画する(図25乃至図27参照)。
第一及び第二金網籠群B1,B2は、図25及び図26に示すように、第一列R1の2個の円筒金網籠1,1及び第二列Rの3個の円筒金網籠1,1,…でなる。
各段D1〜D3において、各結束チェーン2,2は、各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23の軸方向G中央に配置される。各結束チェーン2,2は、隣接する第一及び第二金網籠群B1,B2外縁周に巻回される。
各金網籠群B1,B2外縁周は、各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1の円筒金網体23円周でなる。
各段D1〜D3において、各結束チェーン2,2は、図12乃至図15で説明したと同様、第一分割円筒金網顎31側の一部を第一分割円筒金網籠31の上金網籠31に配置される。
各チェーン締付具3,3,…は、各段D1〜D3に複数配置され、例えばターンバックルでなる、なお、各チェーン締付具3,3,…は、図11乃至図15で説明したと同様、シャックル及びレバーブロック(図示しない)で構成できる。
各段D1〜D3において、各ターンバックル3,3は、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2両端側に連結される。各ターンバックル3,3は、操作によって各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
各連結チェーン34,34,…は、各段D1〜Dに配置される。
各段D1〜D3において、各連結チェーン34は、図11乃至図15で説明したと同様、第一分割円筒金網31の上金網蓋12上に配置される。各連結チェーン34は、隣接する第一及び第二金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2の夫々に連結される(図26参照)。
これにより、連結チェーン34は、隣接する第一及び第二金網群B1,B2を連結し、各円筒金網籠1,1を一体化する。
各段D1〜D3において、第二分割円筒金網籠32は、図11乃至図15で説明したと同様、第一分割円筒金網籠31に積載される。
第二分割金網籠32は、下金網蓋12を第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上に載置し、第一分割金網籠1と同心に配置される。
各段D1〜D3において、積載した第二分割円筒金網籠32は、第一分割円筒金網籠31とでレ連結チェーン34を挟持する。
積載した各分割円筒金網籠31,32は、隣接する第一及び第二金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2,2の一部(各分割円筒金網籠31,32側)を挟持する。
これにより、連結チェーン34、及び各結束チェーン2,2の一部は、第一分割円筒金網籠31に積載した第二分割円筒金網籠32の重量、即ち、第二分割円筒金網籠32及び第二分割円筒金網籠32に充填した割栗石(中詰材)の重量によって固定される。
第二段目D2において、第一及び第二分割円筒金網籠31,32の重量は、第一段目D1の第二分割円筒金網籠32に作用し、第一段目D1の連結チェーン34及び各結束チェーン2,2の一部を固定するために役立つ。
第三段目D3において、第一及び第二分割円筒金網籠31,32の重量は、第二段目D2の第一分割円筒金網籠32に作用し、第一及び第二段目D1,D2の連結チェーン34及び各結束チェーン2,2の一部を固定するために役立つ。
なお、最上段(例えば三段目D3)において、第一分割円筒金網籠31に積載した第二分割円筒金網32は、図27に示すように、各吊下げ金属線材25,15を円筒金網体63から上金網蓋12上方に配置する。このとき、最上段において、各吊下げ金網線材25,25を切断して除去し、又は上金網蓋12に向けて折曲げる。
盛土Nは、各段D1〜D3に施される。
各段D1〜D3において、盛土Nは、第一列R1の各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…の背面及び積載した各分割円筒金網籠31,32背面に施される。盛土Nは、各円筒金網籠1,1,…及び積載した各分割円筒金網籠31,32の軸方向Gにおいて、上下金網蓋12,13に渡って施される。
第一段目D1において、盛土Nは地盤Mに配置され、各段D2,D3において、盛土Nは一段下の盛土Nに積載して配置される。
このように、法面構造Y2は、各段D1,D2,D3において、法面補強体X2(図11乃至図20参照)を構成し、各法面補強体X2背面(第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び積載した分割円筒金網籠31,32背面)に盛土Nを施してなる。
これにより、法面構造Y2は、法面補強体X2を地盤M上に複数段積載して構成されることになる。
法面構造Y2では、図21(a)で説明したと同様、法面構造の規模に応じて、各段D1〜Dにおいて、3以上の金網籠群B1,B2,…を連続して区画する構成も採用できる。
法面構造Y2では、図21(b)で説明したと同様、一の金網籠群A外縁周に複数本の結束チェーン2,2,…を巻回する構成も採用できる。
〈法面構造工法〉
第一及び第二実施形態の法面構造工法について、図面を参照して説明する。
〈a〉第一実施形態:
第一実施形態の法面構造工法について、図1乃至図3、図22乃至図24、及び図28乃至図32を参照して説明する。
なお、図28乃至図32において、図1乃至図10、及び図22乃至図24と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図28乃至図32において、第一実施形態の法面構造工法Z1(以下、「法面構造工法Z1」という)は、金網籠組立工程、金網籠据付工程、チェーン巻回工程、金網籠緊縛工程、及び盛土工程を含み、金網籠据付工程、チェーン巻回工程、金網籠緊縛工程及び盛土工程を繰返して、複数の円筒金網籠1,1,…を地盤Mに複数段積載してなる法面構造(図22乃至図24参照)を構築する。
複数の円筒金網籠1,1,…を積載する段数は、例えば三段D1,D2,D3とする。
〈金網籠組立工程〉
金網籠組立工程では、複数の円筒金網籠1,1,…を組立てつつ、各円筒金網籠1,1,…に割栗石(中詰材)を充填する。
図28(a)、(b)において、複数(一対)の半円筒金網16,16を円筒金網11に組立てる。
円筒金網11は、各半円筒金網16,16を複数のコイル線材17,17にて連結して構成される。
各コイル線材17,17は、各半円筒金網16,16の縦金属線材11AR,11AR、及び縦金網線材11AL,11ALに巻付けられる。
各コイル線材17,17は、円筒金網11の軸方向Gに渡って巻付けられ、各半円筒金網16,16を連結して円筒金網11とする。
図28(c)、(d)において、金網蓋13を円筒金網11に固定する。
金網籠13は、円筒金網11一端に配置され、円筒金網11の一端開口を閉塞する。金網蓋13及び円筒金網11は、コイル線材21にて固定される。
コイル線材21は、金網蓋13の円形金属線材18及び円筒金網11の横金属線材11BUに巻付けられる。
コイル線材21は、円筒金網11円周方向Eに渡って巻付けられ、金網蓋13を円筒金網11一端に固定する。
図28(e)、(f)において、各吊下げ具14,14を円筒金網11の金網蓋13に固定する。
各吊下げ具14,14は、金網線材枠24を円筒金網11の金網蓋13上に配置する。各吊下げ具14,14は、円筒金網11の円周方向Eに間隔、例えば90度の角度を隔てて配置される。
各吊下げ具14,14の金網金属枠24は、金網蓋13に固定される。
各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網11外側に配置され、円筒金網11円周に隣接する。各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網11の軸方向Gにおいて、金属蓋13から円筒金網11他端開口側に延在する。
これにより、円筒金網11、金網蓋13及び各吊下げ具14,14を固定してなる半組立籠75とする。
図29(a)において、半組立籠75を反転し、金網蓋13を地盤Mに載置する。これにより、金網蓋13は下金網蓋となる。
バックホウ等の土木建機(図示しない)を使用し、半組立籠75上端開口から割栗石(中詰材)を半組立籠75に充填する。
図29(b)、(c)において、上金網蓋12を半組立籠75に固定する。
上金網蓋12は、半組立籠75上端に配置され、半組立籠75上端開口を閉塞する。上金網蓋12及び半組立籠75は、コイル線材20にて固定される。
コイル線材20は、上金網蓋12の円形金属線材18及び半組立籠75(円筒金網11)の横金属線材11BUに巻付けられる。
コイル線材20は、円筒金網11の円周方向Eに渡って巻付けられ、上金網蓋12を半組立籠75に固定し、円筒金網籠1に組立てる。
複数の円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の充填空間Uに割栗石(中詰材)を充填してなる。
〈金網籠据付工程:第一段目D1〉
図30(a)において、複数の円筒金網籠1,1,…を地盤Mに隣接して並設し、第一段D1の各円筒金網籠1,1,…を構築する。
第一段目D1において、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23円周を隣接して並設される。即ち、第一段目D1において、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして並設される。
各円筒金網籠1,1,…において、各吊下げ具14,14の各吊下げ金属線材25,25には、図29(d)に示すように、吊下げワイヤ71,71,…を取付ける。各吊下げワイヤ71,71,…を吊下げビーム72に固定し、吊下げビーム72をクレーン、バックホウ等の土木建機(図示しない)に連結する。
各円筒金網籠1,1,…は、クレーン、バックホウ等の土木建機(図示しない)にて吊下げ搬送られ、地盤Mに載置される。このとき、各円筒金網籠1,1,…は、下金網蓋13を各吊下げ具14,14の金属線材枠24,24にて支持され、下金網蓋12,13を軸方向G上下に水平にして吊下げられる。
各円筒金網籠1,1,…では、円筒金網体23の充填空間Uに割栗石(中詰材)を充填しているので、クレーン等の土木建機(図示しない)にて吊下げ搬送(上下金網籠12,13を水平にして吊下げ搬送)しても割栗材の重量が円筒金網体23内で偏って作用することなく、円筒金網体23円周方向Eに均等に分布することになり、割栗石(中詰材)による円筒金網体23の変形を抑えることができる。従って、円筒金網籠1では、吊下げ搬送時の変形を防止する固定枠等を必要とせず、作業性を向上できる。
第一段目D1において、複数の円筒金網籠1,1,…は、隣接して一列に配列される。各円筒金網籠1,1,…は、一列の配列数NをN=3,4,5,…(N:自然数)とする。第一段目D1において、各円筒金網籠1,1,…の配列数Nは、図30(a)に示すように、例えばN=7とする。
〈チェーン巻回工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、図1乃至図3で説明したと同様、隣接する一又は複数の円筒金網籠1を共用し、及び共用円筒金網籠1Aを含む複数の円筒金網籠1,1,…でなる金網籠群A,Aを複数の結束チェーン2,2にて隣接して複数区画する[図31(a)参照]。
第一段目D1において、図30(b)に示すように、各円筒金網籠1の一列配列数N=7であると、列中央の円筒金網籠1を共用円筒金網籠1Aとする。
各結束チェーン2,2は、円筒金網籠1の配列数N=7であると、共用円筒金網籠1Aを含み、共用円筒金網籠1Aを基準とする列両端側の夫々にて、隣接する同数(3個)の円筒金網籠1,1,…でなる金網籠群A,Aを隣接して区画する[図31(b)、図2及び図3参照]。
第一段目D1において、各結束チェーン2,2を円筒金網籠1の軸方向G中央に配置し、各金網籠群A,A外縁周に巻回する[図31(b)、図2及び図3参照]。
第一段目D1において、各結束チェーン2,2は、共用円筒金網籠1A及び列両端(又は列他端)の円筒金網籠1間に配置される。
各結束チェーン2,2は、共用円筒金網籠1Aの円筒金網体23円周、及び列一端(又は列他端)の円筒金網籠1の円筒金網体23円周にて巻回方向を変更され、共用円筒金網籠1又は列一端(又は列他端)の円筒金網籠1に向けて巻返えされる。
第一段目D1において、各結束チェーン2,2は、隣接する金網籠群A,Aの共用円筒金網籠1Aにオーバーラップして巻回される。
なお、各結束チェーン2,2の巻回において、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2及び円筒金網体23の軸方向G中央の横金属線材11Bに複数の結束バンドを巻付けて、各結束チェーン2,2を円筒金網体23に仮止する。
これにより、第一段目D1において、各結束チェーン2,2は、隣接する金網籠群A,Aを連結して、各円筒金網籠1,1,…を一体化する。
〈金網籠緊縛工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、図1及び図3で説明したと同様、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側にチェーン締付具3,3を連結する(図2及び図3参照)。各チェーン締付具3,3を操作して、各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群A,Aの各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
なお、チェーン締付具3,3は、ターンバックルで構成し、又はシャンクル及びレバーブロックで構成できる。
〈盛土工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、各金網籠群A,A(各円筒金網籠1,1,…)背面に盛土Nを施す(図31参照)。盛土Nは、円筒金網籠1の軸方向Gにおいて、上下金網蓋12,13に渡って施される。
第一段目D1において、盛土Nは、地盤Mに配置される。
〈金網籠据付工程:第二段目D2〉
図32において、複数の円筒金網籠1,1,…を第一段目D1(一段下)の各円筒金網籠1,1…に積載し、第二段目D2の各円筒金網籠1,1,…を構築する。
第二段目D2において、各円筒金網籠1,1,…は、下金網蓋13を第一段目D1の各円筒金網籠1,1,…の上金網蓋12上に隣接して並設される。即ち、第二段目D2において、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして並設される。
第二段目D2において、各円筒金網籠1,1,…は、第一段目D1の各円筒金網籠1,1,…と同方向において、隣接して一列に配列される。各円筒金網籠1,1,…は、図32に示すように、一列の配列数Nを例えばN=7とする。
第二段目D2において、各円筒金網籠1,1,…は、例えば第一段目D1の各円筒金網籠1,1,…に対し、背面側(盛土N側)にずらして配置される。
〈チェーン巻回工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、第一段目D1と同様、隣接する金網籠群A,Aを複数の結束チェーン2,2にて隣接して複数区画する(図32、図2及び図3参照)。
第二段目D2において、第一段目D1と同様、各結束チェーン2,2を各金網籠群A,A外縁周に巻回する。
〈金網籠緊縛工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、図1乃至図3で説明したと同様、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側にチェーン締付具3,3を連結する。各チェーン締付具3,3を操作して、各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群A,Aの各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する(図2及び図3参照)。
〈盛土工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、図32に示すように、各金網籠群A,A(各円筒金網籠1,1,…)背面に盛土Nを施す。盛土Nは、円筒金網籠1の軸方向Gにおいて、上下金網蓋12,13に渡って施される。
第二段目D2において、盛土Nは、第一段目D1(一段下)の盛土Nに積載して配置される。
〈金網籠据付工程:第三段目D3〉
図22乃至図24において、複数の円筒金網籠1,1,…を第二段目D2(一段下)の各円筒金網籠1,1,…に積載し、第三段目D3の各円筒金網籠1,1,…を構築する。
第三段目D3において、各円筒金網籠1,1,…は、下金網蓋13を第三段目D3の各円筒金網籠1,1,…の上金網蓋12上に隣接して並設される。
第三段目D3において、各円筒金網籠1,1,…は、第二段目D2の各円筒金網籠1,1,…と同方向において、隣接して一列に配列される。各円筒金網籠1,1,…は、図22乃至図24に示すように、一列の配列数Nを例えばN=7とする。
第三段目D3において、各円筒金網籠1,1,…は、例えば第二段目D2の各円筒金網籠1,1,…に対し、背面側(盛土N側)にずらして配置される。
〈チェーン巻回工程:第三段目D3〉
第三段目D3において、第一段目D1と同様、隣接する金網籠群A,Aを複数の結束チェーン2,2にて隣接して複数区画する(図23及び図24、図2及び図3参照)。
第三段目D3において、第一段目D1と同様、各結束チェーン2,2を各金網籠群A,A外縁周に巻回する。
〈金網籠緊縛工程:第三段目D3〉
第三段目D3において、図1乃至図3で説明したと同様、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側にチェーン締付具3,3を連結する(図26、図2及び図3参照)。各チェーン締付具3,3を操作して、各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群A,Aの各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
〈盛土工程:第三段目D3〉
第三段目D3において、図22乃至図25に示すように、各金網籠群A,A(各円筒金網籠1,1,…)背面に盛土Nを施す。盛土Nは、円筒金網籠1の軸方向Gにおいて、上下金網蓋12,13に渡って施される
第三段目D3において、盛土Nは、第二段目D2(一段下)の盛土Nに積載して配置される。
このように、法面構造工法Z1は、各段D1,D2,D3において、法面補強体X1(図1乃至図10参照)を構成し、各法面補強体X1(各円筒金網籠1,1,…及び共用円筒金網籠1A)背面に盛土Nを施してなる。
これにより、法面構造工法Y1では、法面補強体X1を複数段積載して、法面構造X1を構築する。
法面構造Y工法Z1では、図9(a)で説明したと同様、法面構造の規模に応じ、各段D1〜D3において、3以上の金網籠群A,A,…を連続して区画する構成も採用できる。
また、法面構造工法Z1では、図9(b)、(c)で説明したと同様、各段D1〜D3にて、複数の共通金網籠1A,1A,…の構成、第一及び第二列の構成を採用できる。
法面構造工法Z1では、金網籠据付工程において、各偶数段(第二段目、第4段目,・・・)の各円筒金網籠1,1,…を各奇数段(第一段目、第三段目,・・・)の各円筒金網籠1,1,…に対し、列方向に円筒金網籠1,1,…の半径(半径=1/2×D)だけずらして千鳥配列する構成も採用できる。
〈b〉第二実施形態:
第二実施形態の法面構造工法について、図11乃至図15、図25乃至図27、及び図33乃至図37等を参照して説明する。
なお、図33乃至図37において、図11乃至図21、及び図25乃至図27と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図33乃至図37において、第二実施形態の法面構造工法Z2(以下、「法面構造工法Z2」という)は、金網籠組立工程、分割金網籠組立工程、金網籠据付工程、チェーン巻回工程、金網籠緊縛工程、チェーン連結工程、チェーン挟持工程及び盛土工程を含み、金網籠据付工程、チェーン巻回工程、金網籠緊縛工程、チェーン連結工程、チェーン挟持工程及び盛土工程を繰返して、複数の円筒金網籠1,1,…、第一及び第二分割円筒金網籠31,32を地盤Mに複数段積載してなる法面構造(図25乃至図27参照)を構築する。
複数の円筒金網籠1,1,…及び各分割円筒金網籠31,32を積載する段数は、図25乃至図27に示すように、例えば三段D1,D2,D3とする。
〈金網籠組立工程〉
金網籠組立工程では、法面構造工法Z1の図28及び図29で説明したと同様、複数の円筒金網籠1,1,…を組立てつつ、各円筒金網籠1,1,…に割栗石(中詰材)を充填する。
〈分割金網籠組立工程〉
分割金網籠組立工程では、複数の第一及び第二分割円筒金網籠31,32を組立てつつ、各分割円筒金網籠31,32に割栗石(中詰材)を充填する。
図33(a)、(b)において、複数(一対)の半円筒金網56,56を円筒金網51に組立てる。
円筒金網51は、各半円筒金網56,56を複数のコイル線材57,57にて連結して構成される。
各コイル線材57,57は、各半円筒金網56,56の縦金属線材51AR,51AR、及び縦金属線材51AL,51ALに巻付けられる。
各コイル線材57,57は、円筒金網51の軸方向Gに渡って巻付けられ、各半円筒金網56,56を連結して円筒金網51とする。
図33(c)、(d)において、金網蓋13を円筒金網51に固定する。
金網蓋13は、円筒金網51一端に配置され、円筒金網51一端開口を閉塞する。金網蓋13及び円筒金網51は、コイル線材61にて固定される。
コイル線材61は、金網籠13の円形金属線材18及び円筒金網51の横金属線材51BDに巻付けられる。
コイル線材61は、円筒金網51円周方向Eに渡って巻付けられ、金網蓋13を円筒金網51一端に固定する。
図33(e)、(f)において、各吊下げ具14,14を円筒金網51の金網蓋13に固定する。
各吊下げ具14,14は、金属線材枠24を円筒金網51の金網蓋13上に配置する。各吊下げ具14,14は、円筒金網51円周方向Eに間隔、例えば90度の角度を隔てて配置される。
各吊下げ具14,14の金属線材枠24は、金網蓋13に固定される。
各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網51外側に配置され、円筒金網51円周に隣接される。各吊下げ金属線材25,25は、円筒金網51の軸方向Gにおいて、金網籠13から円筒金網51他端開口の上方に延出する。
これにより、円筒金網51、金網蓋13及び各吊下げ具14,14を固定してなる半組立分割籠85とする。
図34(a)において、半組立分割籠85を反転し、金網蓋13を地盤Mに載置する。これにより、金網籠13は下金網蓋となる。
バックホウ等の土木建機(図示しない)を使用し、半組立分割籠85上端開口から割栗石(中詰材)を半組立分割籠85に充填する。
図34(b)、(c)において、上金網蓋12を半組立分割籠85に固定する。
上金網蓋12は、半組立分割籠85上端に配置され、半組立分割籠85上端開口を閉塞する。上金網蓋12及び半組立分割籠85は、コイル線材60にて固定する。
コイル線材60は、上金網蓋12の円形金属線材18及び半組立分割籠85(円筒金網51)の横金属線材51BUに巻付けられる。
コイル線材60は、円筒金網51円周方向Eに渡って巻付けられ、上金網蓋12を半組立分割籠85に固定し、第一及び第二分割円筒金網籠31,32に組立てる。
複数の第一及び第二分割円筒金網籠31,32は、円筒金網体63の充填空間U1に割栗石(中詰材)を充填してなる。
〈金網籠据付工程:第一段目D1〉
図35(a)において、複数の円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を地盤Mに隣接して並設し、第一段目D1について第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を構築する。
複数の円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を隣接して第一列R1に配列する。
第一段目D1において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、下金網籠13を地盤Mに載置する。第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、円筒金網体23,63円周を隣接して並設される。即ち、第一段目D1において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、円筒金網体23,63の軸心aを平行にして並設される。
第一段目D1において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一列の配列数N1をN1=3,4,5,…(N:自然数)とする。
第一列R1の配列数N1は、図35(a)に示すように、例えば配列数N1=5(但し、円筒金網籠1:4個、第一分割円筒金網籠31:1個)とする。
第一段目D1において、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列R1両端側の夫々に一又は複数の円筒金網籠1,1,…を隣接して並設する。各円筒金網籠1,1,…は、第一列の配列数N=5であると、図35(a)に示すように、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列両端側の夫々に同数(2個)隣接して並設される。
第一段目D1において、複数の円筒金網籠1,1,…を地盤Mに隣接して並設し、第二段目D2について第二列R2の各円筒金網籠1,1,…を構築する。第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、第二列の配列数N2をN2=N1+1とする。第二列R2の配列数N2は、図35(a)に示すように、第一列の配列数N1=5であると、N2=6とする。
第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23円周を隣接して並設される。即ち、各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして並設される。
第一段目D1において、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…と同方向に隣接して配列される。
第一段目D1において、第一及び第二列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を隣接して並設し、例えば第一及び第二列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を隣接して千鳥配列する。
これにより、第一段目D1において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、図35(a)に示すように、第二列R2の各円筒金網籠1,1間に配置され、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、各円筒金網籠1,1間に配置された第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に隣接される。
各円筒金網籠1,1,…は、図29(d)で説明したと同様、クレーン、バックホウ等の土木建機(図示しない)にて吊下げ搬送され、地盤Mに載置される。
第一分割円筒金網籠31において、各吊下げ具14,14の各吊下げ金属線材25,25には、図34(d)に示すように、吊下げワイヤ71,71,…を取付ける。各吊下げワイヤ71,71,…を吊下げビーム72に固定し、吊下げビーム72をクレーン、バックホウ等の土木建機(図示しない)に連結する。
第一分割円筒金網籠31は、クレーン、バックホウ等の土木建機(図示しない)にて吊下げ搬送され、地盤Mに載置される。このとき、第一分割円筒金網籠31は、下金網籠13を各吊下げ具14,14の各金属線材枠24,24にて支持され、上下金網蓋12,13を軸方向G上下に水平にして吊下げられる。
第一分割円筒金網籠31では、円筒金網籠1と同様、円筒金網体63の充填空間U1に割栗石(中詰材)を充填しているので、クレーン等の土木建機(図示しない)にて吊下げ搬送(上下金網籠12,13を水平にして吊下げ搬送)しても割栗材の重量が円筒金網体63内で偏って作用することなく、円筒金網体63円周方向Eに均等に分布することになり、割栗石(中詰材)による円筒金網体63の変形を抑えることができる。従って、第一分割円筒金網籠31では、吊下げ搬送時の変形を防止する固定枠等を必要とせず、作業性を向上できる。
〈チェーン巻回工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、図35(b)に示すように、第一分割円筒金網籠31を基準とする各列R1,R2両端側の夫々にて、各列R1,R2で隣接する複数の円筒金網籠1,1,…でなる第一及び第二金網群B1,B2を複数の結束チェーン2,2にて隣接区画する。
第一及び第二金網籠群B1,B2は、図11乃至図15で説明したと同様、第一列R1の2個の円筒金網籠1,1、及び第二列R2の3個の円筒金網籠1,1,…でなる。
第一段目D1において、各結束チェーン2,2を円筒金網体23の軸方向G中央に配置し、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回する。各金網籠群B1,B2外縁周は、各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…の円筒金網体23円周でなる。
第一段目D1において、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した各結束チェーン2,2は、図11乃至図15で説明したと同様、第一分割円筒金網籠31側を第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12に配置される(図14参照)。
なお、各結束チェーン2,2の巻回において、各金網籠群A,A外縁周に巻回した結束チェーン2,2及び円筒金網体23の軸方向G中央の横金属線材11Bに複数の結束バンドを巻付けて、各結束チェーン2,2を円筒金網体23に仮止する。
〈金網籠緊縛工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、図11乃至図15で説明したと同様、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側にチェーン締付具3,3を連結する(図12及び図15参照)。各チェーン締付具3,3を操作して、各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
なお、チェーン締付具3は、ターンバックルで構成し、シャックル及びレバーブロックで構成できる。
〈チェーン連結工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、図11乃至図15で説明したと同様、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上に連結チェーン34を配置する(図12及び図14参照)。
第一段目D1において、連結チェーン34を第一及び第二金網籠群B1,B3外縁周に巻回した結束チェーン34の夫々に連結する。
連結チェーン34は、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上に配置した各結束チェーン2,2の一部(第一分割円筒金網籠31側の一部)に連結される(図14参照)。
これにより、連結チェーン34は、隣接する第一及び第二金網籠群B1,B2を連結し、各円筒金網籠1,1,…を一体化する。
〈チェーン挟持工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、図36(a)に示すように、第一列R1の第一分割円筒金網籠31に第二分割円筒金網籠32を積載する。
第二分割円筒金網籠32は、下金網蓋13を第一分割円筒金網籠31の上金網籠12上に載置し、第一分割円筒金網籠31と同心に配置される。
第二分割円筒金網籠32は、図34(d)で説明したと同様、各吊下げ金具14,14の各吊下げ金属線材25,25に吊下げワイヤ71,71,…を取付け、クレーン、バックホウ等の土木建機(図示しない)にて吊下げ搬送され、地盤Mに載置される。
第二分割円筒金網籠32では、第一分割円筒金網籠31と同様、割栗石(中詰材)による円筒金網体63の変形を抑えることができる。従って、第二分割円筒金網籠32では、吊下げ搬送時の変形を防止する固定枠等を必要とせず、作業性を向上できる。
第一段目D1において、第一分割円筒金網籠31に積載した第二分割円筒金網籠32は、第一分割円筒金網籠31とで連結チェーン34、及び各結束チェーン2,2の一部を挟持する。
これにより、連結チェーン34、及び各結束チェーン2,2の一部は、第二分割円筒金網籠32の重量、即ち、第二分割円筒金網籠32及び第二分割円筒金網籠32に充填した割栗石(中詰材)の重量にて固定される。
〈盛土工程:第一段目D1〉
第一段目D1において、図36(b)に示すように、第一列R1の各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…背面、及び積載した各分割円筒金網籠31,32背面に盛土Nを施す。盛土Nは、地盤Mに配置され、各円筒金網籠1,1,…の及び積載した各分割円筒金網籠31,32の軸方向Gにおいて、上下金網蓋13,14に渡って施される。
第一段目D1において、盛土Nは地盤Mに配置される。
〈金網籠据付工程:第二段目D2〉
図37において、複数の円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を第一段目D1の第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に積載し、第二段目D2について第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を構築する。
第二段目D2において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠を第一段目D1と同方向において、隣接して第一列R1に配列する。
第二段目D2において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一段目D1と同様、第一列の配列数N1=5とする。第一列R1の各円筒金網籠1,1,…は、第一段目D1と同様、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列両端側の夫々に同数(2個)隣接して並設される。
第二段目D2において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、円筒金網体23,61円周を隣接して並設される。即ち、第二段目D2において、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、円筒金網体23,62の軸心aを平行にして隣接される。
図37において、複数の円筒金網籠1,1,…を第一段目D1(一段下)の第二列R2の各円筒金網籠1,1,…に積載し、第二段目R2について第二列R2の各円筒金網籠1,1,…を構築する。
第二段目D2において、各円筒金網籠1,1,…を第一段目D1の第二列R2と同方向において、隣接して第二列R2に配列する。
第二段目D2において、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、第一段目D1と同様、第二列の配列数N2=6とする。第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23円周を隣接して並設される。即ち、第二段目D2において、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして隣接する。
第二段目D2において、第一及び第二列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一段目D1と同様、例えば隣接して千鳥配列される。
第二段目D2において、各列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一段目D1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に対し、背面側(盛土N側)にずらして配置される。
〈チェーン巻回工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、第一段目D1と同様、第一及び第二金網籠群B1,B2を複数の結束チェーン2,2にて隣接区画する(図37、図12及び図15参照)。
第二段目D2において、第一段目D1と同様、各結束チェーン2,2を各金網籠群B1,B2外縁周に巻回する(図37、図12及び図15参照)。
各結束チェーン2,2の一部は、第一段目D1と同様、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上に配置される(図14参照))。
〈金網籠緊縛工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、図11乃至図15で説明したと同様、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側にチェーン締付具3,3を連結する。各チェーン締付具3,3を操作して、各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
〈チェーン連結工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、第一段目D1と同様、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上に連結チェーン34を配置する(図12乃至図14参照)。
第二段目D2において、連結チェーン34を第一及び第二金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チューン2,2の夫々に連結する。連結チェーン34は、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上の各結束チェーン2,2の一部に連結される。
これにより、第二段目D2において、連結チェーン34は、各金網籠群B1,B2を連結し、各円筒金網群1,1,…を一体化する。
〈チェーン挟持工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、図37に示すように、第一列R1の第一分割円筒金網籠31に第二分割円筒金網籠32を積載する。
第二分割円筒金網籠31は、第一段目D1と同様、第一分割円筒籠31に同心に配置される。
第二分割円筒金網籠31は、図36(a)で説明したと同様、第一分割円筒金網籠31とで連結チェーン34及び各結束チェーン2の一部を挟持する。
これにより、第二段目D2において、連結チェーン34及び結束チェーン2,2の一部は、第二分割円筒金網籠32の重量、即ち、第二分割円筒金網籠32及び第二分割円筒金網籠32に充填した割栗石(中詰材)等の重量にて固定される。
第二段目D2の第一及び第二分割円筒金網籠31,32の重量は、第一段目D1の第二分割円筒金網籠32に作用し、第一段目D1の連結チェーン34及び各結束チェーン2,2の一部を固定するのに役立つ。
〈盛土工程:第二段目D2〉
第二段目D2において、図37に示すように、第一列R1の各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…背面、及び積載した各分割円筒金網籠31,32背面に盛土Nを施す。盛土Nは、第一段目D1の盛土Nに積載され、各円筒金網籠1,1,…及び積載した各分割円筒金網籠31,32の軸方向Gにて、上下金網蓋12,13に渡って配置される。
〈金網籠据付工程:第三段目D3〉
図25乃至図27において、複数の円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を第二段目D2の第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に積載し、第三段目D3について第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31を構築する。
第三段目D3において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠を第二段目D2と同方向において、隣接して第一列R1に配列する。
第三段目D3において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一段目D1と同様、第一列の配列数N1=5とする。第一列R1の各円筒金網籠1,1,…は、第一段目D1と同様、第一分割円筒金網籠31を基準とする第一列両端側に同数(2個)隣接して並設される。
第三段目D3において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、円筒金網体23,61円周を隣接して並設される。即ち、第三段目D3において、第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、円筒金網体23,62の軸心aを平行にして隣接される。
図25及び図27において、複数の円筒金網籠1,1,…を第二段目D2(一段下)の第二列R2の各円筒金網籠1,1,…に積載し、第三段目D3について第二列R2の各円筒金網籠1,1,…を構築する。
第三段目D3において、各円筒金網籠1,1,…を第二段目D2の第二列R2と同方向において、隣接して第二列R2に配列する。
第三段目D3において、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、第一段目D1と同様、第二列の配列数N2=6とする。第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23円周を隣接して並設される。即ち、第三段目D3において、第二列R2の各円筒金網籠1,1,…は、円筒金網体23の軸心aを平行にして隣接する。
第三段目D3において、第一及び第二列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第一段目D1と同様、例えば隣接して千鳥配列される。
第三段目D3において、各列R1,R2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31は、第二段目D2の各円筒金網籠1,1,…及び第一分割円筒金網籠31に対し、背面側(盛土N側)にずらして配置される。
〈チェーン巻回工程:第三段目D3〉
第三段目D3において、第一段目D1と同様、第一及び第二金網籠群B1,B2を複数の結束チェーン2,2にて隣接区画する(図25乃至図37、図12及び図15参照)。
第三段目D3において、第一段目D1と同様、各結束チェーン2,2を各金網籠群B1,B2外縁周に巻回する(図25乃至図27、図12及び図15参照)。
なお、各結束チェーン2,2の一部は、第一段目D1と同様、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上に配置される(図14参照)。
〈金網籠緊縛工程:第三段目D3〉
第三段目D3において、図11乃至図15で説明したと同様、各金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チェーン2,2両端側にチェーン締付具3,3を連結する。各チェーン締付具3,3を操作して、各結束チェーン2,2を締付け、各結束チェーン2,2にて各金網籠群B1,B2の各円筒金網籠1,1,…を緊縛(結束)する。
〈チェーン連結工程:第三段目D3〉
第三段目D3において、第一段目D1と同様、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上に連結チェーン34を配置する(図12乃至図14参照)。
第三段目D3において、連結チェーン34を第一及び第二金網籠群B1,B2外縁周に巻回した結束チューン2,2の夫々に連結する。連結チェーン34は、第一分割円筒金網籠31の上金網蓋12上の各結束チェーン2,2の一部に連結される。
これにより、第三段目D3において、連結チェーン34は、各金網籠群B1,B2を連結し、各円筒金網群1,1,…を一体化する。
〈チェーン挟持工程:第二三段目D3〉
第三段目D3において、図25乃至図27に示すように、第一列R1の第一分割円筒金網籠31に第二分割円筒金網籠32を積載する。
第二分割円筒金網籠31は、第一段目D1と同様、第一分割円筒籠31に同心に配置される。
第二分割円筒金網籠31は、図36(a)で説明したと同様、第一分割円筒金網籠31とで連結チェーン34及び各結束チェーン2の一部を挟持する。
これにより、第三段目D3において、連結チェーン34及び結束チェーン2,2の一部は、第二分割円筒金網籠32の重量、即ち、第二分割円筒金網籠32及び第二分割円筒金網籠32に充填した割栗石(中詰材)の重量にて固定される。
第三段目D3の第一及び第二分割円筒金網籠31,32の重量は、第二段目D2の第二分割円筒金網籠32に作用し、第一及び第二段目D1,D2の連結チェーン34及び各結束チェーン2,2の一部を固定するのに役立つ。
また、第三段目D3(最上段)において、第一分割円筒金網籠31に積載した第二分割円筒金網32は、図27に示すように、各吊下げ金属線材25,15を円筒金網体63から上金網蓋12上方に配置する。このとき、最上段において、各吊下げ金網線材25,25を切断して除去し、又は上金網蓋12に向けて折曲げる。
〈盛土工程:第三段目D3〉
第三段目D3において、図25乃至図27に示すように、第一列R1の各金網籠B1,B2の各円筒金網籠1,1,…背面及び積載した各分割円筒金網籠31,32の背面に盛土Nを施す。盛土Nは、第二段目D2の盛土Nに積載され、各円筒金網籠1,1,…及び積載した各分割円筒金網籠31,32の軸方向Gにおいて、上下金網蓋12,13に渡って施される。
このように、法面構造工法Z2は、各段D1,D2,D3において、法面補強体X2(図11乃至図20参照)を構成し、各法面補強体X2(第一列R1の各円筒金網籠1,1,…及び積載した各分割円筒金網籠31,12)背面に盛土Nを施してなる。
これにより、法面構造工法Z2は、法面補強体X2を地盤M上に複数段積載し、法面構造X2を構築する。
法面構造工法Z2において、図21(a)で説明したと同様、法面構造の規模に応じて、各段D1〜Dにおいて、3以上の金網籠群B1,B2,…を連結する構成も採用できる。
法面構造工法Z2において、図21(b)で説明したと同様、一の金網籠群A外縁周に複数本の結束チェーン2,2,…を巻回する構成も採用できる。
本発明は、崩壊した河川護岸等の復旧(仮復旧又は本復旧)、及び法面構造を構築するのに最適である。
X1 法面補強体
1 円筒金網籠
2 結束チェーン
3 チェーン締付具
4,34 連結チェーン
A 金網籠群

Claims (13)

  1. 割栗石等の中詰材を充填し、隣接して並設される複数の円筒金網籠と、
    隣接する複数の前記円筒金網籠でなる金網籠群を隣接して複数区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回される複数の結束チェーンと、
    前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側に連結され、前記各結束チェーンを締付けて前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する複数のチェーン締付具と、
    隣接する前記各金網籠群を連結する連結チェーンと
    を備えてなることを特徴とする法面補強体。
  2. 隣接する前記金網籠群は、
    隣接する一又は複数の前記円筒金網籠を共用し、及び共用円筒金網籠を含む複数の前記円筒金網籠に区画され、
    前記各結束チェーンは、
    前記連結チェーンとして兼用され、
    前記共用円筒金網籠を含む前記各金網籠群外縁周に巻回される
    ことを特徴とする請求項1に記載の法面補強体。
  3. 複数の前記円筒金網籠は、
    隣接して一列に配列される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の法面補強体。
  4. 隣接する前記金網籠群間にて、前記各金網籠群の前記円筒金網籠に隣接して並設され、前記中詰材を充填してなる第一及び第二分割円筒金網籠を備え、
    前記第二分割円筒金網籠は、
    前記第一分割円筒金網籠に積載され、
    前記連結チェーンは、
    積層した前記各分割円筒金網籠にて挟持され、隣接する前記金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーンの夫々に連結される
    ことを特徴とする請求項1に記載の法面補強体。
  5. 複数の前記円筒金網籠は、
    隣接して第一及び第二列に配列され、
    前記第一分割円筒金網籠は、
    前記第一列に配列され、及び前記各列の前記円筒金網籠に隣接して並設され、
    前記第一列の前記各円筒金網籠は、
    前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記第一列両端側に一又は複数隣接して並列され、
    前記各結束チェーンは、
    前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記各列両端側の夫々にて、前記各列で隣接する複数の前記円筒金網籠でなる第一及び第二金網籠群を隣接区画し、前記第一及び第二金網籠群外縁周に巻回される
    ことを特徴とする請求項4に記載の法面補強体。
  6. 前記第一及び第二の前記各円筒金網籠、及び前記各分割円筒金網籠は、
    隣接して千鳥配列される
    ことを特徴とする請求項5に記載の法面補強体。
  7. 前記第一及び第二金網籠群外縁周に巻回した前記各結束チェーンは、
    積層した前記第一及び第二分割円筒金網籠間に配置され、前記各分割円筒金網籠にて挟持される
    ことを特徴とする請求項6に記載の法面補強体。
  8. 前記連結チェーンは、
    積載した前記第一及び第二分割円筒金網籠間にて、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーンの夫々に連結される
    ことを特徴とする請求項7に記載の法面補強体。
  9. 地盤に複数段積載し及び各段にて隣接して複数並設され、割栗石等の中詰材を充填してなる複数の円筒金網籠と、
    前記各段において、隣接する一又は複数の前記円筒金網籠を共用し、及び共用円筒金網群を含む複数の前記円筒金網籠でなる金網籠群を隣接して複数区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回される複数の結束チェーンと、
    前記各段において、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側に連結され、前記各結束チェーンを締付けて前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する複数のチェーン締付具と、
    前記各段において、前記各金網群背面に施される盛土と、
    を備えてなることを特徴とする法面構造。
  10. 地盤に複数段積載し及び各段にて隣接して並設され、割栗石等の中詰材を充填してなる複数の円筒金網籠と、
    前記各段に配置され、前記中詰材を充填してなる第一及び第二分割円筒金網籠と、
    前記各段に配置される複数の結束チェーンと、
    前記各段に配置され、前記各結束チェーンを締付ける複数のチェーン締付金具と、
    前記各段に配置される複数の連結チェーンと、
    前記各段に施される盛土と、
    を備え、
    前記各段において、複数の前記円筒金網籠は、隣接して第一及び第二列に配列され、
    前記各段において、前記第一分割円筒金網籠は、前記第一列に配列され、及び前記各列の前記各円筒金網籠に隣接して並設され、
    前記各段において、前記第一列の前記各円筒金網籠は、前記第一分割円筒金網籠を基準とする第一列両端側の夫々に一又は複数隣接して並設され、
    前記各段において、前記各結束チェーンは、前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記各列両端側の夫々にて、前記各列で隣接する複数の前記円筒金網籠でなる第一及び第二金網籠群を隣接区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回され、
    前記各段において、前記各チェーン締付具は、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側に連結され、前記各結束チェーンを締付けて前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛し、
    前記各段において、前記各連結チェーンは、前記第一分割円筒金網籠上に配置され、前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーンの夫々に連結され、
    前記各段において、前記第二分割円筒金網籠は、前記第一分割円筒金網籠に積載され、前記第一分割円筒金網籠とで前記連結チェーンを挟持し、
    前記各段において、前記盛土は、前記第一列の前記各円筒金網籠背面及び積載した前記各分割円筒金網籠背面に施される
    ことを特徴とする法面構造。
  11. 複数の円筒金網籠を組立てつつ前記各円筒金網籠に割栗石等の中詰材を充填する金網籠組立工程と、
    複数の前記円筒金網籠を隣接して並設する金網籠据付工程と、
    隣接する一又は複数の前記円筒金網籠を共用し、及び共用円筒金網籠を含む複数の前記円筒金網籠でなる金網籠群を複数の結束チェーンにて隣接して複数区画し、前記各結束チェーンを前記各金網籠群外縁周に巻回するチェーン巻回工程と、
    前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側にチェーン締付具を連結し、前記各チェーン締付具にて前記各結束チェーンを締付けつつ前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する金網籠緊縛工程と、
    前記各金網籠群背面に盛土を施す盛土工程と、
    を含み、
    前記金網籠据付工程、前記チェーン巻回工程、前記金網籠緊縛工程及び前記盛土工程を繰返して、複数の前記円筒金網籠を地盤に複数段積載してなる法面構造を構築する
    ことを特徴とする法面構造工法。
  12. 複数の円筒金網籠を組立てつつ前記各円筒金網籠に割栗石等の中詰材を充填する金網籠組立工程と、
    第一及び第二分割円筒金網籠を組立てつつ前記各分割円筒金網籠に前記中詰材を充填する分割金網籠組立工程と、
    複数の前記円筒金網籠及び前記第一分割円筒金網籠を隣接して第一列に配列し、前記第一分割円筒金網籠を基準とする第一列両端側に一又は複数の前記円筒金網籠を隣接して並設し、複数の前記円筒金網籠を隣接して第二列に配列し、前記第一及び第二列の前記各円筒金網籠及び前記第一分割円筒金網籠を隣接して並設する金網籠据付工程と、
    前記第一分割円筒金網籠を基準とする前記各列両端側の夫々にて、前記各列で隣接する複数の前記円筒金網籠でなる第一及び第二金網籠群を複数の結束チェーンにて隣接区画し、前記各結束チェーンを前記各金網籠群外縁周に巻回するチェーン巻回工程と、
    前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束チェーン両端側にチェーン締付具を連結し、前記各チェーン締付具にて前記各結束チェーンを締付けつつ前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する金網籠緊縛工程と、
    前記第一分割円筒金網籠上に連結チェーンを配置して、前記連結チェーンを前記各金網籠群に巻回した前記結束チェーンの夫々に連結するチェーン連結工程と、
    前記第一分割円筒金網籠に前記第二分割円筒金網籠を積載し、前記各分割円筒金網籠にて前記連結チェーンを挟持するチェーン挟持工程と、
    前記第一列の前記各円筒金網籠背面及び積載した前記各分割円筒金網籠背面に盛土を施す盛土工程と、
    を含み、
    前記金網籠据付工程、前記チェーン巻回工程、前記金網籠緊縛工程、前記チェーン連結工程、前記チェーン挟持工程及び前記盛土工程を繰返して、複数の前記円筒金網籠、前記第一及び第二分割円筒金網籠を地盤に複数積載してなる法面構造を構築する
    ことを特徴とする法面構造工法。
  13. 割栗石等の中詰材を充填し、隣接して並設される複数の円筒金網籠と、
    隣接する複数の前記円筒金網籠でなる金網籠群を隣接して複数区画し、前記各金網籠群外縁周に巻回される複数の結束金属線材と、
    前記各金網籠群外縁周に巻回した前記結束金属線材両端側に連結され、前記各結束金属線材を締付けて前記各金網籠群の前記各円筒金網籠を緊縛する複数の線材締付具と、
    隣接する前記各金網籠群を連結する連結金属線材と
    を備えてなることを特徴とする法面補強体。
JP2014071648A 2014-03-31 2014-03-31 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法 Active JP6203671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071648A JP6203671B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071648A JP6203671B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193998A true JP2015193998A (ja) 2015-11-05
JP6203671B2 JP6203671B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54433254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071648A Active JP6203671B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6203671B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127740A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社ダイチ 円柱金網籠とこれを用いた植生構造及び連結構造体
JP6837245B1 (ja) * 2019-11-18 2021-03-03 昭和機械商事株式会社 円筒金網枠体
JP7075602B2 (ja) 2020-07-30 2022-05-26 小岩金網株式会社 土木構造物及び土木構造物の構築方法
JP2022182213A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 日本スピードショア株式会社 仮締切り工

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521594U (ja) * 1975-06-18 1977-01-07
JPS57120461U (ja) * 1981-01-20 1982-07-27
JPH07119165A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Kyokado Eng Co Ltd 自立式セル構築物
JPH10176318A (ja) * 1996-10-16 1998-06-30 Setouchi Kinmo Shoko Kk 石詰篭製構造体
US5902074A (en) * 1996-11-05 1999-05-11 Berkley; David M. Apparatus and method for stabilizing sloped embankments
JPH11315524A (ja) * 1999-02-12 1999-11-16 Setouchi Kanaami Shoko Kk 石詰篭連結体
JP2001279676A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Shoei Sangyo:Kk フトンかごの石詰め施工方法
JP2001348831A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Masao Asari 鋼棒またはそれと同等程度の強度を持つ材料を用いて枠組みを構成し、これを補強するために、いくつかの小室に仕切る枠組構造、及び各小室に大型鉄線籠を設置した後、大型土嚢を据え付けその中に土砂礫を詰め込む鋼棒鉄線土嚢籠積み工法。
JP2002004303A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Kawasaki Steel Metal Products & Engineering Inc コルゲート鋼板を用いた土留枠体
JP2002302954A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Taiko Kido Kogyosho:Kk 法面土留め枠
JP2003171922A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Tetra Co Ltd 被覆材の連結構造、護岸構造および護岸の構築方法
JP2004084183A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Efui Sekkai Gijutsu Kenkyusho:Kk 土嚢袋とこれを用いた土嚢設置方法及び盛土工法
JP2005171679A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Takushin Koken:Kk フトン篭工用成形具及びフトン篭工法
WO2007119899A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Gyu-Bum Choi Stone mesh bag
JP2011069132A (ja) * 2009-09-26 2011-04-07 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 法面構築工法
JP2012092612A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kinki Saiseki Kk 中空孔付き蛇篭及び蛇篭連結体
JP2014025333A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Hirose & Co Ltd 布団篭の耐震補強工法及び耐震補強構造

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521594U (ja) * 1975-06-18 1977-01-07
JPS57120461U (ja) * 1981-01-20 1982-07-27
JPH07119165A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Kyokado Eng Co Ltd 自立式セル構築物
JPH10176318A (ja) * 1996-10-16 1998-06-30 Setouchi Kinmo Shoko Kk 石詰篭製構造体
US5902074A (en) * 1996-11-05 1999-05-11 Berkley; David M. Apparatus and method for stabilizing sloped embankments
JPH11315524A (ja) * 1999-02-12 1999-11-16 Setouchi Kanaami Shoko Kk 石詰篭連結体
JP2001279676A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Shoei Sangyo:Kk フトンかごの石詰め施工方法
JP2001348831A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Masao Asari 鋼棒またはそれと同等程度の強度を持つ材料を用いて枠組みを構成し、これを補強するために、いくつかの小室に仕切る枠組構造、及び各小室に大型鉄線籠を設置した後、大型土嚢を据え付けその中に土砂礫を詰め込む鋼棒鉄線土嚢籠積み工法。
JP2002004303A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Kawasaki Steel Metal Products & Engineering Inc コルゲート鋼板を用いた土留枠体
JP2002302954A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Taiko Kido Kogyosho:Kk 法面土留め枠
JP2003171922A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Tetra Co Ltd 被覆材の連結構造、護岸構造および護岸の構築方法
JP2004084183A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Efui Sekkai Gijutsu Kenkyusho:Kk 土嚢袋とこれを用いた土嚢設置方法及び盛土工法
JP2005171679A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Takushin Koken:Kk フトン篭工用成形具及びフトン篭工法
WO2007119899A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Gyu-Bum Choi Stone mesh bag
JP2011069132A (ja) * 2009-09-26 2011-04-07 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 法面構築工法
JP2012092612A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kinki Saiseki Kk 中空孔付き蛇篭及び蛇篭連結体
JP2014025333A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Hirose & Co Ltd 布団篭の耐震補強工法及び耐震補強構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127740A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社ダイチ 円柱金網籠とこれを用いた植生構造及び連結構造体
JP6837245B1 (ja) * 2019-11-18 2021-03-03 昭和機械商事株式会社 円筒金網枠体
JP2021080688A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 昭和機械商事株式会社 円筒金網枠体
JP7075602B2 (ja) 2020-07-30 2022-05-26 小岩金網株式会社 土木構造物及び土木構造物の構築方法
JP2022182213A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 日本スピードショア株式会社 仮締切り工
JP7285880B2 (ja) 2021-05-27 2023-06-02 日本スピードショア株式会社 仮締切り工

Also Published As

Publication number Publication date
JP6203671B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203671B2 (ja) 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法
EP1680552B1 (en) A protective wire net, a protective structure constructed with the net and the use of the protective wire net for the construction of a protective structure
JP2019127740A (ja) 円柱金網籠とこれを用いた植生構造及び連結構造体
US10604932B2 (en) Lattice structure and a device and method for producing same
JPH11193510A (ja) 落石等防護工のロープ張設工法と落石等防護ネツト
TWM576181U (zh) Column bundle stirrup for steel reinforced concrete seismic strengthening structure
JP6205207B2 (ja) 法面保護構造及びその形成方法
KR101164621B1 (ko) 테트라포드 결속 시스템
KR101572504B1 (ko) 개폐형 낙석방지책
KR20220078273A (ko) 보강형 화이버 스톤–r
JP5400860B2 (ja) 連結用線条付き石詰篭
JP2012219465A (ja) 石詰めカゴおよび内カゴ
KR101988417B1 (ko) 돌망태 블록
JP2004169404A (ja) 籠工用籠及び籠工用籠の施工方法
KR20190102933A (ko) 스틸밴드를 이용한 철근콘크리트 구조물의 응급 외부 보강공법
JP2002339333A (ja) 石詰籠
JP7204157B1 (ja) 布団篭及び布団篭の吊り構造
JP6360723B2 (ja) 補強地盤の構造及び補強方法
WO2008132654A1 (en) An improved protective net, in particular a snow or anti-rock net, and a process especially suitable for the manufacture thereof
AU2005203348A1 (en) Mesh Sheeting
AU2021218188A1 (en) Mesh Sheeting Panel
JP2017008500A (ja) 石詰篭及びその施設方法
KR101422114B1 (ko) 아칭 게비온 보강토 옹벽 구조물
JP6393656B2 (ja) 土木工事用袋体及び土木工事用袋体の施工方法
IT202100002252U1 (it) Dispositivo a rete di contenimento rinforzato.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250