JP2015192812A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192812A
JP2015192812A JP2014073153A JP2014073153A JP2015192812A JP 2015192812 A JP2015192812 A JP 2015192812A JP 2014073153 A JP2014073153 A JP 2014073153A JP 2014073153 A JP2014073153 A JP 2014073153A JP 2015192812 A JP2015192812 A JP 2015192812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
button
displayed
game
control cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363375B2 (ja
Inventor
勉 金川
Tsutomu Kanekawa
勉 金川
風太郎 木下
Futaro Kinoshita
風太郎 木下
佳菜穂 山田
Kanaho Yamada
佳菜穂 山田
正範 杉崎
Masanori Sugizaki
正範 杉崎
秀一 山川
Shuichi Yamakawa
秀一 山川
中村 健
Ken Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2014073153A priority Critical patent/JP6363375B2/ja
Publication of JP2015192812A publication Critical patent/JP2015192812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363375B2 publication Critical patent/JP6363375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】操作手段の操作を要する操作演出の興趣を向上する遊技機を提供すること。【解決手段】第1ボタン演出の操作有効期間と、第2ボタン演出の操作有効期間が重複したとき、各ボタン演出毎に、要求した操作ボタンの操作が満たされたか否かを判定し、満たされた場合には、それぞれボタン演出の演出結果を表示させた。すなわち、重複する操作有効期間において、操作ボタンが操作される毎に、第1ボタン演出の必要操作回数と、第2ボタン演出の必要操作回数がそれぞれ減算することができる。そして、第1ボタン演出の必要操作回数が所定値「0」となった場合には、第1ボタン演出の演出結果をメイン演出表示装置に表示させ、第2ボタン演出の必要操作回数が所定値「0」となった場合には、第2ボタン演出の演出結果をサブ演出表示装置に表示させるようにした。【選択図】図6

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を付与するとともに、この図柄変動ゲームにおいて各種の遊技演出を実行することで遊技者の興趣を向上させている。パチンコ遊技機の中には、図柄変動ゲーム中に、操作ボタンの操作を促す操作演出が表示され、操作演出に従って操作ボタンが操作されると、当該操作演出に対応した所定の演出が実行されるものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。操作ボタンを操作させることにより、遊技者に遊技に積極的に参加させ、遊技の興趣を向上させることができる。
特開2007−29759号公報 特開2011−4896号公報
ところで、パチンコ遊技機の中には、複数の表示領域を設けて、一方の表示領域には図柄変動ゲームについて表示させ、他方の表示領域には、それとは異なる表示内容(例えば、保留記憶数)を表示させるものがある。この場合、各表示領域において、それぞれ操作演出を表示させることが可能となる。
しかしながら、同時期に操作ボタンの操作を要求する操作演出が複数表示される場合、いずれの操作演出に対応する操作ボタンの操作を行えば良いか認識しにくいという問題があり、複数の表示領域を設けたとしても、同時期に複数種類の操作演出を表示させることはなかった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、操作手段の操作を要する操作演出の興趣を向上する遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、操作手段の操作を要求する操作演出が表示され、当該操作演出の要求に応じて前記操作手段が操作された場合に、当該操作演出に応じた演出結果が報知される遊技機において、同時期に複数種類の操作演出が表示されたとき、いずれかの操作演出により要求される前記操作手段の操作が行われた場合には、要求した操作が満たされた操作演出に応じた演出結果が報知されることを要旨とする。
上記遊技機において、各種画像を表示する第1演出表示領域と、前記第1演出表示領域とは異なる各種画像を表示する第2演出表示領域が設けられ、前記第1演出表示領域と前記第2演出表示領域が、同時期に前記操作演出をそれぞれ表示するようにしてもよい。
上記遊技機において、同時期に複数種類の操作演出が表示されたとき、いずれかの操作演出により要求される前記操作手段の操作を満たすと同時に、それ以外の操作演出により要求される前記操作手段の操作を満たすことが可能に構成されているようにしてもよい。
上記遊技機において、同時期に複数種類の操作演出が表示されたとき、いずれかの操作演出により要求される前記操作手段の操作が行われた場合には、全ての操作演出に応じた演出結果が報知されるようにしてもよい。
本発明によれば、操作手段の操作を要する操作演出の興趣を向上することができる。
パチンコ遊技機を示す正面図。 遊技盤を示す正面図。 (a)と(b)は、スペックを示す図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)〜(f)は、ボタン演出の演出態様を示す模式図。 (a)〜(c)は、ボタン演出の演出態様を示す模式図。 (a)〜(c)は、ボタン演出の演出態様を示す模式図。
以下、遊技機としてのパチンコ遊技機の一実施形態を説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機には、発射ハンドルHDが備えられており、発射ハンドルHDが回動動作されることにより、遊技盤YBへ遊技球が発射される。
遊技盤YBには、複数の発光部を有する特別図柄表示装置11が配設されている。この特別図柄表示装置11では、複数種類の図柄(特別図柄)を変動させて表示する変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が行われる。
本実施形態において特別図柄表示装置11には、複数種類の特別図柄の中から、当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が変動ゲームの終了によって停止表示される。特別図柄には、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。大当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
また、遊技盤YBには、画像を表示するメイン演出表示装置13aが配設されている。メイン演出表示装置13aでは、特別図柄変動ゲームに関連する表示演出が行われる。表示演出として、具体的には、複数種類の飾り図柄を複数列で変動させる飾り図柄変動ゲームが行われる。
メイン演出表示装置13aには、各列毎に複数種類の飾り図柄が変動表示及び停止表示可能に構成されている。そして、メイン演出表示装置13aは、特別図柄表示装置11に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、メイン演出表示装置13aに停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。メイン演出表示装置13aに停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせから大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが停止表示されると、遊技者には、変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、メイン演出表示装置13aに停止表示された全列の図柄が同一種類でない場合には、その図柄組み合わせからはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
また、メイン演出表示装置13aには、特別図柄表示装置11の表示結果に応じた図柄組み合わせが停止表示される。より詳しくは、特別図柄表示装置11に停止表示される特別図柄と、メイン演出表示装置13aに停止表示される飾り図柄による図柄組み合わせが対応する。例えば、特別図柄表示装置11に大当り図柄が停止表示される場合には、メイン演出表示装置13aにも大当りの図柄組み合わせが停止表示される。また、特別図柄表示装置11にはずれ図柄が停止表示される場合には、メイン演出表示装置13aにもはずれの図柄組み合わせが停止表示される。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択される。
また、メイン演出表示装置13aの下方には、画像を表示するサブ演出表示装置13bが配設されている。サブ演出表示装置13bでは、遊技に関する各種情報を表示する。なお、メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bは、それぞれ独立した別体にて構成されている。すなわち、メイン演出表示装置13aにおける表示領域と、サブ演出表示装置13bにおける表示領域は、独立して区切られて存在している。このため、メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bとで、別の表示内容が表示されていても遊技者に違和感を与えることはない。また、サブ演出表示装置13bの表示領域は、メイン演出表示装置13aの表示領域と比較して狭く構成されている。なお、サブ演出表示装置13bの表示内容については、後述する。
図2に示すように、メイン演出表示装置13aの下方には、遊技球が入球可能な入球口としての始動入賞口14を備えた始動入賞装置15が配設されている。また、始動入賞装置15には、始動入賞口14へ入球した遊技球を検知する始動センサSE1が設けられている。始動センサSE1が始動入賞口14に入球した遊技球を検知することを契機に、特別図柄変動ゲームの始動条件が成立し得る。また、始動センサSE1が始動入賞口14に入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
また、メイン演出表示装置13aの右下方(始動入賞口14の右上方)には、大入賞口ソレノイドSOL1の作動により開閉動作を行う大入賞口扉19を備えた大入賞装置20が配設されている。大入賞口扉19が開放動作を行うと、大入賞装置20に設けられた大入賞口21が開放され、大入賞装置20内への遊技球の入球が可能となる。また、大入賞口21へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3が配設されている。カウントセンサSE3が大入賞口21に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
そして、大当り遊技が付与されると、付与された大当り遊技の種類に応じて大入賞口扉19が開状態となり、大入賞口21が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が停止表示されることを契機に付与される。
図2に示すように、遊技盤YBには、保留表示装置22が配設されている。保留表示装置22は、実行が保留されている変動ゲームの数を示すものである。具体的には、保留表示装置22は、始動入賞口14に遊技球が入球することにより変動ゲームの始動条件が成立した一方で、変動ゲームの実行条件が未だ成立していないことから実行(開始)が保留されている変動ゲームの数、所謂、始動保留の記憶数(以下、保留記憶数)を示す。
次に、本実施形態における大当り遊技について、説明する。
大当り遊技は、変動ゲームにて大当り図柄が停止表示されて該ゲームが終了した後、開始される。大当り遊技が開始すると、オープニング時間が設定される。そして、このオープニング時間において、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、オープニング時間が終了すると、大入賞口21が開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口21は、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、すべてのラウンド遊技が終了すると、エンディング時間が設定される。また、このエンディング時間において、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。また、エンディング時間が終了すると、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態では、大当り抽選に当選した場合、複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、複数種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。
また、図1に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機の前面側には、遊技中に遊技者の操作が許容される操作手段としての押し釦式の操作ボタンBTが設けられている。この操作ボタンBTが押下操作(操作)されると、操作ボタンBTは、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号を出力する。そして、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)には、操作ボタンBTが接続されており、操作ボタンBTから操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号が入力されるようになっている。
ここで、図3に基づき、パチンコ遊技機のスペックについて説明する。
図3(a)には、変動ゲームにおいて大当りとなったときに付与される大当り遊技について説明している。なお、図3において、「図柄」は、大当り図柄の種類を示し、「割合」は、大当り遊技が付与される割合を示し、「規定R数」は、規定ラウンド数を示す。また、「OP」は、オープニング時間を示し、「大入賞口の開放時間」は、1回のラウンド遊技において入球上限個数の遊技球の入球がない場合における大入賞口扉19の最大開放時間を示す。また、「ED」は、エンディング時間を示す。
また、図3(b)において、「大当り確率」は、大当り判定(抽選)の当選確率を示す。また、「始動センサ検知時」は、始動センサSE1が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数を示し、「カウントセンサ検知時」は、カウントセンサSE3が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数を示す。また、「大当り遊技における入球上限個数」は、1回のラウンド遊技において入球させることができる個数を示す。
次に、図4に基づき、パチンコ遊技機の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機の機裏側には、主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)の決定に関する処理などを実行し、処理結果に応じて表示内容を制御する。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31について、その具体的な構成を説明する。
前記主制御基板30には、主制御用CPU30aが備えられている。該主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b及び主制御用RAM30cが接続されている。主制御用CPU30aには、始動センサSE1と、カウントセンサSE3が接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置11が接続されている。また、主制御用CPU30aには、大入賞口ソレノイドSOL1が接続されている。また、主制御用CPU30aには、保留表示装置22が接続されている。
また、主制御用ROM30bには、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特別図柄及び飾り図柄)が変動表示を開始(変動ゲームが開始)してから図柄が停止表示(変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出等)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンは、少なくとも、特別図柄が変動表示開始してから特別図柄が停止表示されるまでの演出時間(変動時間)を特定することができる。本実施形態における変動パターンでは、特別図柄が変動表示開始してから特別図柄が停止表示されるまでの間の変動ゲームの演出内容(大当りの有無など)も特定することができる。
変動パターンには、大当り演出を特定する大当り変動パターンがある。また、変動パターンには、はずれ演出を特定するはずれ変動パターンがある。なお、大当り変動パターンと、はずれ変動パターンには、それぞれ複数種類の変動パターンが用意されている。大当り演出は、変動ゲームが、最終的に大当りの図柄組み合わせを停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、変動ゲームが、最終的にはずれの図柄組み合わせを停止表示させるように展開される演出である。
本実施形態では、変動パターンにより特定される演出内容毎に、大当り信頼度が設定されている。なお、特定の遊技演出における大当り期待度を高く設定するためには、大当りの場合に選択される割合と、はずれの場合に選択される割合との合算割合に占める、大当りの場合に選択される割合を高くすればよい。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り抽選で用いられる大当り判定値が記憶されている。
また、主制御基板30内では、当り判定用乱数や、特別図柄振分用乱数、変動パターン振分用乱数として使用される各種乱数が生成される。因みに、当り判定用乱数は、大当り抽選に用いる乱数である。特別図柄振分用乱数は、特別図柄を決定する際に用いられる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数の取り得る値は、はずれ変動パターン及び大当り変動パターンの分類毎に、振り分けを異ならせている。なお、各種乱数として使用される乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
次に、図4に基づき演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、演出制御用CPU31aが備えられている。該演出制御用CPU31aには、演出制御用ROM31b及び演出制御用RAM31cが接続されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。また、演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を演出制御用RAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
また、演出制御用ROM31bには、遊技演出を実行させるための演出制御プログラムが記憶されている。演出制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、当該演出制御プログラムに基づき各種制御を実行する。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、演出制御用CPU31aには、メイン演出表示装置13aが接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、メイン演出表示装置13aの表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aには、サブ演出表示装置13bが接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、サブ演出表示装置13bの表示内容を制御する。
次に、主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を説明する。特別図柄入力処理は、主制御用CPU30aにより所定周期毎に実行されるようになっている。
まず、主制御用CPU30aは、始動入賞口14に遊技球が入球したか否かを判定する保留判定を実行する。すなわち、主制御用CPU30aは、保留判定において、始動センサSE1が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。保留判定の判定結果が肯定の場合(入球した場合)、主制御用CPU30aは、保留記憶数が上限値(本実施形態では「4」)よりも少ないか否かを判定する保留記憶数判定を実行する。保留記憶数判定の判定結果が否定の場合(保留記憶数の上限値に達していた場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、保留記憶数判定の判定結果が肯定の場合(上限値に達していない場合)、主制御用CPU30aは、主制御用CPU30aは、変動ゲームに係わる各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に取得した乱数値を記憶する。その際、取得した乱数値が、変動ゲームに係わる乱数値であること、及びその取得順序が認識できるように記憶する。なお、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容(未だ変動ゲームで利用されていない乱数値の記憶量)に基づき、保留記憶数を特定可能に構成されている。そして、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容が更新され、保留記憶数が変化すると、更新後の保留記憶数を表示させるように保留表示装置22を制御する。また、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数等の保留情報を指定する保留指定コマンドを出力する。そして、特別図柄入力処理を終了する。また、保留判定の判定結果が否定の場合(始動入賞口14に入球しなかった場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、始動センサSE1が遊技球を検知した時に、保留記憶数がその上限値に達していない場合には、変動ゲームの始動条件が成立したこととなり、変動ゲームを実行させるための情報(乱数値など)が記憶される。
次に、特別図柄開始処理について説明する。主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を所定周期毎に実行するようになっている。
主制御用CPU30aは、大当り遊技中又は図柄変動ゲーム中でない場合、保留記憶数を特定し、保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。保留記憶数が「0」の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、この判定結果が肯定の場合(保留記憶数>0の場合)、主制御用CPU30aは、変動ゲームの実行条件が成立したと判定する。なお、本実施形態では、大当り遊技及び図柄変動ゲームのいずれも実行中でない場合であって、保留記憶数が>0のとき(すなわち、実行が保留されている変動ゲームが存在するとき)に、変動ゲームの実行条件が成立する。
次に、主制御用CPU30aは、変動ゲームに係わる(変動ゲームに利用される)乱数値のうち、取得順序に従って最も早く実行される変動ゲームに係わる乱数値(当り判定用乱数、変動パターン振分用乱数、及び特別図柄振分用乱数の値)を取得する。具体的には、変動ゲームに係わる乱数値であって、まだ変動ゲームを実行させるために利用されていない乱数値のうち、最も早く取得された乱数値を取得する。また、主制御用CPU30aは、特定した保留記憶数を1減算し、当該保留記憶数を表すように保留表示装置22の表示内容を変更させる。また、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数等の保留情報を示す保留指定コマンドを出力する。
主制御用CPU30aは、取得した当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。
大当り判定の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、主制御用CPU30aは、取得した図柄振分用乱数の値に基づき、大当り遊技の種類を決定すると共に、特別図柄による大当り図柄の中から特別図柄表示装置11にて停止表示される最終停止図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数に基づき、大当り変動パターンの中から変動パターンを決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。
具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。変動パターン指定コマンドを出力する同時に、主制御用CPU30aは、特図を変動開始させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、同時に、主制御用CPU30aは、変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、最終停止図柄の種類を指定するための特別図柄指定コマンドを出力する。なお、最終停止図柄が大当り図柄である場合には、大当り遊技の種類を特定することができるため、特別図柄指定コマンドは、当り遊技の種類を指定するための当り種別指定コマンドでもある。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間(変動時間)に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、主制御用CPU30aは、はずれ図柄を特別図柄表示装置11にて停止表示される最終停止図柄として決定する。次に、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づき、はずれ変動パターンの中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、前述(大当りの場合)同様、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
具体的には、主制御用CPU30aは、オープニング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、オープニング時間が開始したことを指示するオープニングコマンドを演出制御基板31に出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の終了後、各ラウンド遊技を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技の開始時にラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを演出制御基板31に出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技毎に、大入賞口21の開放及び閉鎖を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又はラウンド遊技毎に予め決められた規定時間が経過するまでの間、大入賞口21を開放する。
そして、主制御用CPU30aは、大入賞口21を閉鎖した場合には、ラウンド遊技毎に予め決められたインターバル時間を経過するまで、閉鎖を維持し、その後、ラウンド遊技を終了する。これらの一連の制御を、規定ラウンド数に達するまで実行する。なお、大入賞口21を開放させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御基板31に対して大入賞口21の開放を示す開放コマンドを出力する。また、大入賞口21を閉鎖させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御基板31に対して大入賞口21の閉鎖を示す閉鎖コマンドを出力する。
規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、主制御用CPU30aは、エンディング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、エンディング時間が開始したことを指示するエンディングコマンドを演出制御基板31に出力する。そして、エンディング時間を経過すると、主制御用CPU30aは、大当り遊技を終了させる。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが演出制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、演出制御用CPU31aは、それに応じて各種処理を実行する。
例えば、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、当該特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、メイン演出表示装置13aに停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
すなわち、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が大当り図柄である場合には、大当りの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合、はずれの図柄組み合わせを決定する。
そして、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、飾り図柄変動ゲーム等の表示演出を実行させるようにメイン演出表示装置13aを制御する。その後、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄変動ゲームを終了させると共に、決定した図柄組み合わせを表示させる。
次に、図2に基づき、本実施形態におけるサブ演出表示装置13bの表示内容について説明する。
演出制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから保留情報を示す保留指定コマンドを入力すると、当該保留指定コマンドに基づき、保留情報をサブ演出表示装置13bに表示させる。具体的には、サブ演出表示装置13bは、保留記憶数を示す保留表示画像K1〜K4を表示している。保留表示画像K1〜K4は、「○」型の表示態様をしている。そして、保留記憶数に応じた数の保留表示画像K1〜K4が、サブ演出表示装置13bの表示領域に表示される。
また、保留表示画像K1〜K4のうち、一番左端に表示される保留表示画像K1が、保留中の変動ゲームのうち、1番最初に実行される(次に実行される)変動ゲームに対応する。同様に、左端から2番目に表示される保留表示画像K2が、保留中の変動ゲームのうち、2番目に実行される変動ゲームに対応し、左端から3番目に表示される保留表示画像K3が、3番目に実行される変動ゲームに対応し、左端から4番目に表示される保留表示画像K4が、4番目に実行される変動ゲームに対応する。
そして、演出制御用CPU31aは、第1保留情報を示す保留指定コマンドを入力する毎に、当該保留指定コマンドにより指定された保留記憶数に基づき、保留表示画像K1〜K4の数が増減するように表示させる。
また、本実施形態において、メイン演出表示装置13aでは、操作ボタンBTの操作を促す(要求する)第1ボタン演出を実行可能に構成されている。第1ボタン演出の要求に従って、操作ボタンBTを操作すると、その演出結果として、特別図柄変動ゲーム(及びそれに基づく飾り図柄変動ゲーム)が大当りとなる可能性を示唆する大当り予告が実行される。ここで、第1ボタン演出の制御について詳しく説明する。
演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、第1ボタン演出を実行させるか否かを判定する。この判定において、演出制御用CPU31aは、所定確率で、第1ボタン演出を実行させると判定する。
この判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、変動パターンに基づき、第1ボタン演出の演出結果となる大当り予告の演出内容を決定する。なお、大当り予告の演出内容は、変動パターンにより特定される演出内容毎の大当り期待度に応じて、その内容が決定されるようになっている。すなわち、大当り予告の演出内容により、実行中の変動ゲームの大当り期待度を認識できるようになっている。
また、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の演出態様を2種類のボタン演出パターンの中から決定する。本実施形態においては、ボタン演出パターンとして、操作ボタンBTを1回押すことを要求する演出態様を特定するボタン演出パターンと、操作ボタンBTを10回押すことを要求する演出態様を特定するボタン演出パターンが存在する。
なお、1回あたり操作ボタンBTを押す時間は、何秒であっても構わない。また、ボタン演出の演出態様とは、操作ボタンBTの操作を要求する際の演出態様のことを指し、具体的には、メイン演出表示装置13a(又はサブ演出表示装置13b)に表示される際の表示態様や、要求する操作ボタンBTの操作態様(操作回数、押下操作時間、操作有効期間)のことである。また、操作ボタンBTの操作を要求する際の演出態様は、遊技者にその違いが認識できるような態様である必要がある。例えば、操作回数に違いがあれば、その操作回数の違いが分かるように演出態様を異ならせる必要がある。
そして、2種類のボタン演出パターンの中から抽選によりいずれか一方を決定すると、演出制御用CPU31aは、変動ゲーム中に、決定したボタン演出パターンに基づく演出態様の第1ボタン演出を実行させる。
具体的には、操作ボタンBTを1回押すことを要求する演出態様を特定するボタン演出パターンを決定した場合、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置13aに、操作ボタンBTを1回押すことを要求する演出態様で第1ボタン演出を表示させると共に、操作ボタンBTの操作有効期間を設定する。また、演出制御用CPU31aは、ボタン演出パターンに基づき、第1ボタン演出の演出結果を表示させるために必要な回数を示す必要操作回数として「1」を演出制御用RAM31cに設定する。
これにより、図5(a)に示すように、メイン演出表示装置13aは、飾り図柄変動ゲーム中に、操作ボタンBTを1回押すことを要求する画像G1(「1回押せ!」の文字列を示した画像)と、操作有効期間を示す画像M1(メーターを模した画像)を表示する。そして、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の操作有効期間中に、ボタン検知信号を1回入力すると、第1ボタン演出の必要操作回数から1減算する。
この結果、図5(b)に示すように、第1ボタン演出の必要操作回数が「0」となるため、演出制御用CPU31aは、決定された大当り予告の演出内容に基づき、飾り図柄変動ゲームが大当りとなる可能性を示唆する画像(キャラクタ画像など)をメイン演出表示装置13aに表示(報知)させる。なお、操作ボタンBTが1回操作された場合、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出における操作有効期間を終了させる。
一方、操作ボタンBTを10回押すことを要求する演出態様のボタン演出パターンを決定した場合、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置13aに、操作ボタンBTを10回押すことを要求する演出態様で第1ボタン演出を表示させると共に、操作ボタンBTの操作有効期間を設定する。また、演出制御用CPU31aは、ボタン演出パターンに基づき、第1ボタン演出の演出結果を表示させるために必要な回数を示す必要操作回数として「10」を演出制御用RAM31cに設定する。
これにより、図5(c)に示すように、メイン演出表示装置13aは、飾り図柄変動ゲーム中に、操作ボタンBTを10回押すことを要求する画像G2(「10回押せ!」の文字列を示した画像)と、操作有効期間を示す画像M2(メーターを模した画像)を表示する。
そして、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の操作有効期間中に、ボタン検知信号を入力する毎に、第1ボタン演出の必要操作回数から1減算する。そして、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の操作有効期間中に、ボタン検知信号を10回入力すると、第1ボタン演出の必要操作回数を「0」とする。
この結果、図5(d)に示すように、演出制御用CPU31aは、決定された大当り予告の演出内容に基づき、飾り図柄変動ゲームが大当りとなる可能性を示唆する画像(キャラクタ画像など)をメイン演出表示装置13aに表示(報知)させる。なお、操作ボタンBTが10回押された場合、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出における操作有効期間を終了させる。
また、本実施形態において、サブ演出表示装置13bでも、操作ボタンBTの操作を促す(要求する)第2ボタン演出を実行可能に構成されている。第2ボタン演出の要求に従って、操作ボタンBTを操作すると、その演出結果として、実行が保留された変動ゲームが大当りとなる可能性を示唆するように、保留表示画像の表示態様を変化させる保留変化予告が実行される。以下、第2ボタン演出を実行するための制御について詳しく説明する。
特別図柄入力処理が終了したとき、主制御用CPU30aは、実行が保留されている変動ゲームの数を指定すると共に、保留された変動ゲームの変動パターンを事前に判定し、その内容を指示する事前判定処理を実行する。ここで、事前判定処理について詳しく説明する。
主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において、変動ゲームに係わる各種乱数の値を記憶した場合、すなわち、変動ゲームの実行を保留した場合、(保留後の)保留記憶数を特定する。また、主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において記憶された当り判定用乱数の値に基づき、新たに保留された(最新の)変動ゲームが大当りとなるか否かについて判定する。
この判定結果が肯定の場合(大当りとなる場合)、主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において記憶された変動パターン振分用乱数の値に基づき、新たに保留された(最新の)変動ゲームの演出時間等を特定する変動パターンを大当り変動パターンの中から事前に特定する。そして、主制御用CPU30aは、特定した変動パターンに基づき、変動ゲームの演出内容を事前に特定する。
一方、記憶された当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致しない場合(はずれの場合)、主制御用CPU30aは、事前判定処理の直前に実行された特別図柄入力処理において記憶された変動パターン振分用乱数の値に基づき、新たに保留された(最新の)変動ゲームの演出時間等を特定する変動パターンをはずれ変動パターンの中から事前に特定する。そして、主制御用CPU30aは、特定した変動パターンに基づき、変動ゲームの演出内容を事前に特定する。
そして、主制御用CPU30aは、特定した保留記憶数及び新たに保留された変動ゲームに関するゲーム情報を指定する事前判定コマンドを出力する。この事前判定コマンドにより、大当りの有無だけではなく、演出内容についても特定可能な情報が指定されるようになっている。
演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを入力すると、当該事前判定コマンドにより指定された新たに保留された変動ゲームに関するゲーム情報を演出制御用RAM31cに記憶する。なお、指定された保留記憶数に基づき、記憶順序(すなわち、実行順序)を特定できるように当該ゲーム情報は記憶される。
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力する毎に、演出制御用RAM31cに記憶されているゲーム情報を更新する。具体的には、変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを入力した場合、演出制御用CPU31aは、最も早く記憶された保留記憶数「1」に対応するゲーム情報を消去する。
次に、第2ボタン演出を実行させる際の処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを入力すると、第2ボタン演出を実行させるか否かを判定する。この判定において、演出制御用CPU31aは、所定確率で、第2ボタン演出を実行させると判定する。
この判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドにより指定される変動ゲームに関するゲーム情報に基づき、第2ボタン演出の演出結果となる保留変化予告の演出内容を決定する。なお、保留変化予告の演出内容は、指定される変動ゲームに関するゲーム情報に応じて、決定されるようになっている。すなわち、保留変化予告の演出内容により保留される変動ゲームの大当り期待度が認識されるように、保留変化予告の演出内容が決定される。
例えば、大当りの場合であって、変動ゲームの演出内容が特別な演出内容(例えば、大当り確定演出)である場合には、表示色を通常色(白色)から金色に変化させる演出内容を保留変化予告の演出内容として決定するようになっている。また、大当りの有無にかかわらず、変動ゲームの演出内容が特別な演出内容とは異なる所定の演出内容(例えば、リーチ演出)である場合には、表示色を通常色(白色)から赤色に変化させる演出内容を保留変化予告の演出内容として決定するようになっている。
そして、演出制御用CPU31aは、保留されたことを契機に、サブ演出表示装置13bに、操作ボタンBTを予め決められた複数回(本実施形態では、5回)の操作を要求する演出態様の第2ボタン演出を表示させると共に、操作ボタンBTの操作有効期間を設定する。つまり、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bに、新たに保留される変動ゲームに対応する保留表示画像を通常色(白色)で表示させると共に5回の操作を要求する演出態様の第2ボタン演出を表示させる。
これにより、図5(e)に示すように、サブ演出表示装置13bは、変動ゲーム中に、操作ボタンBTを5回操作することを要求する画像G3(「5回押せ!」の文字列を示した画像)と、操作有効期間を示す画像M3(メーターを模した画像)を表示する。また、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の演出結果を表示させるために必要な回数を示す必要操作回数として「5」を演出制御用RAM31cに設定する。
そして、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の操作有効期間中に、ボタン検知信号を入力する毎に、第2ボタン演出の必要操作回数から1減算する。そして、演出制御用CPU31aは、操作有効期間中に、ボタン検知信号を5回入力すると、第2ボタン演出の必要操作回数を「0」とする。
その結果、図5(f)に示すように、演出制御用CPU31aは、決定された保留変化予告の演出内容に基づき、サブ演出表示装置13bに表示された保留表示画像K1〜K4の表示態様を変更して、保留変化予告を表示(報知)させる。その際、演出制御用CPU31aは、保留表示画像K1〜K4のうち、事前判定コマンドにより指定された保留記憶数に対応する(又は対応していた)保留表示画像K1〜K4の表示態様を変更する。なお、表示色を変更する保留表示画像K1〜K4は、事前判定コマンド入力後に変動ゲームが開始されていない場合(変動パターン指定コマンドを入力していない場合)には、事前判定コマンドが指定する保留記憶数に対応する保留表示画像K1〜K4である。一方、事前判定コマンド入力後に1又は複数回変動ゲームが開始された場合には、指定する保留記憶数から開始された変動ゲーム数分減算した保留記憶数に対応する保留表示画像K1〜K4である。
例えば、保留記憶数「3」を指定する事前判定コマンドを入力しており、新たな変動パターン指定コマンドを入力していない場合には、演出制御用CPU31aは、保留記憶数「3」に対応する保留表示画像K3の表示態様を変更する。また、保留記憶数「3」を指定する事前判定コマンドを入力しており、新たな変動パターン指定コマンドを1回入力した場合には、演出制御用CPU31aは、保留記憶数「2」に対応する保留表示画像K2の表示態様を変更する。なお、操作ボタンBTが操作された場合、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出における操作有効期間を終了させる。
そして、本実施形態では、第1ボタン演出の実行契機(変動ゲームの開始時)と、第2ボタン演出の実行契機(変動ゲームの保留時)が同時期となる可能性があることから、第1ボタン演出の実行と、第2ボタン演出の実行が重複しうる。すなわち、第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出の操作有効期間が重複する場合がある。
この場合であっても、演出制御用CPU31aは、各ボタン演出毎の操作有効期間内に、要求した操作ボタンBTの操作が行われれば、各ボタン演出の演出結果を表示させるようになっている。すなわち、いずれかのボタン演出の表示や演出結果の表示を規制することはない。なお、操作有効期間が重複している場合には、当該重複した操作有効期間内で行われた操作ボタンBTの操作は、各ボタン演出について有効とされるようになっている。つまり、重複している場合であっても、第1ボタン演出の操作有効期間において第1ボタン演出で要求された操作が行われた場合には、第1ボタン演出の演出結果を表示させる。同様に、重複している場合であっても、第2ボタン演出の操作有効期間において第2ボタン演出で要求された操作が行われた場合には、第2ボタン演出の演出結果を表示させる。
ここで、第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出における操作有効期間が重複する場合における処理について説明する。
操作有効期間が重複したときに、演出制御用CPU31aは、操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号を1回入力すると、第1ボタン演出の必要操作回数と、第2ボタン演出の必要操作回数からそれぞれ1減算する。
そして、第1ボタン演出の必要操作回数が「0」となった場合、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出に応じた演出結果、すなわち、大当り予告をメイン演出表示装置13aに表示させる。大当り予告をメイン演出表示装置13aに表示させた場合、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の操作有効期間を終了し、第1ボタン演出を終了させる。
一方、第2ボタン演出の必要操作回数が「0」となった場合、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出に応じた演出結果、すなわち、保留変化予告をサブ演出表示装置13bに表示させる。保留変化予告をサブ演出表示装置13bに表示させた場合、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の操作有効期間を終了し、第2ボタン演出を終了させる。
次に、図6に基づき、第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出における操作有効期間が重複した場合における演出態様及びその作用について説明する。
図6では、第1の変動ゲームの開始を契機に実行される第1ボタン演出と、変動ゲームの保留を契機に実行される第2ボタン演出が共に実行されるものとして説明する。また、変動ゲームの開始を契機に保留記憶数が「3」から「2」に減算されると共に、変動ゲームの保留を契機に保留記憶数が「2」から「3」に増加されるものとする。第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出における操作有効期間は、重複するものとして説明する。また、図6において、第1ボタン演出の演出態様は、操作ボタンBTの操作を1回要求する演出態様であるものとする。また、重複する前において、操作ボタンBTは操作されていないものとする。
図6(a)に示すように、変動ゲーム中に、第1ボタン演出が実行され、第1ボタン演出における操作有効期間が設定されると共に、第1ボタン演出の必要操作回数として「1」が設定される。これにより、メイン演出表示装置13aでは、変動ゲーム中に、操作ボタンBTの操作を1回要求する画像G1と、第1ボタン演出における操作有効期間を示す画像M1が表示される。それと同期間において、変動ゲームの保留を契機に、第2ボタン演出が実行され、第2ボタン演出における操作有効期間が設定されると共に、第2ボタン演出の必要操作回数として「5」が設定される。これにより、サブ演出表示装置13bでは、操作ボタンBTの操作を5回要求する画像G3と、第2ボタン演出における操作有効期間を示す画像M3が表示される。また、前提より、第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出における操作有効期間は、重複する。
このとき、遊技者が操作ボタンBTを1回操作すると、前述したように、第1ボタン演出における必要操作回数と、第2ボタン演出における必要操作回数からそれぞれ1減算される。これにより、第1ボタン演出における必要操作回数が「0」となり、第2ボタン演出における必要操作回数が「4」となる。この結果、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出に応じた演出結果を表示(報知)させる。
すなわち、図6(b)に示すように、メイン演出表示装置13aにおいて、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示す大当り予告が表示される。そして、第1ボタン演出における操作有効期間が終了し、第1ボタン演出が終了する。なお、第1ボタン演出の操作有効期間が終了した後、第2ボタン演出の操作有効期間は継続して設定される。
その後、第2ボタン演出の操作有効期間中に、操作ボタンBTがさらに4回操作され、第2ボタン演出の必要操作回数が「0」となった場合、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出の演出結果を表示させる。
すなわち、図6(c)に示すように、サブ演出表示装置13bにおいて、新たに保留された変動ゲーム(すなわち、保留記憶数「3」に対応する保留表示画像)の表示態様を変化させる保留変化予告が表示(報知)される。
次に、図7に基づき、第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出における操作有効期間が重複した場合における演出態様及びその作用について説明する。
図7では、第1の変動ゲームの開始を契機に実行される第1ボタン演出と、変動ゲームの保留を契機に実行される第2ボタン演出が共に実行されるものとして説明する。また、変動ゲームの開始を契機に保留記憶数が「3」から「2」に減算されると共に、変動ゲームの保留を契機に保留記憶数が「2」から「3」に増加されるものとする。第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出における操作有効期間は、重複するものとして説明する。また、図7において、第1ボタン演出の演出態様は、操作ボタンBTの操作を10回要求する演出態様であるものとする。また、重複する前において、操作ボタンBTは操作されていないものとする。
図7(a)に示すように、変動ゲーム中に、第1ボタン演出が実行され、第1ボタン演出における操作有効期間が設定されると共に、第1ボタン演出の必要操作回数として「10」が設定される。これにより、メイン演出表示装置13aでは、変動ゲーム中に、操作ボタンBTの操作を10回要求する画像G2と、第1ボタン演出における操作有効期間を示す画像M2が表示される。それと同期間において、変動ゲームの保留を契機に、第2ボタン演出が実行され、第2ボタン演出における操作有効期間が設定されると共に、第2ボタン演出の必要操作回数として「5」が設定される。これにより、サブ演出表示装置13bでは、操作ボタンBTの操作を5回要求する画像G3と、第2ボタン演出における操作有効期間を示す画像M3が表示される。また、前提より、第1ボタン演出における操作有効期間と、第2ボタン演出における操作有効期間は、重複する。
このとき、遊技者が操作ボタンBTを1回操作する毎に、前述したように、第1ボタン演出における必要操作回数と、第2ボタン演出における必要操作回数からそれぞれ1減算される。そして、操作有効期間中に、遊技者により操作ボタンBTが5回操作すると、第1ボタン演出における必要操作回数が「5」となり、第2ボタン演出における必要操作回数が「0」となる。この結果、演出制御用CPU31aは、第2ボタン演出に応じた演出結果を表示(報知)させる。
すなわち、図7(b)に示すように、サブ演出表示装置13bにおいて、新たに保留された変動ゲーム(すなわち、保留記憶数「3」に対応する保留表示画像K3)の表示態様を変化させる保留変化予告が表示(報知)される。そして、第2ボタン演出における操作有効期間が終了し、第2ボタン演出が終了する。なお、第2ボタン演出の操作有効期間が終了した後、第1ボタン演出の操作有効期間は継続して設定される。
その後、当該第1ボタン演出の操作有効期間中に、操作ボタンBTがさらに5回操作され、第1ボタン演出の必要操作回数が「0」となった場合、演出制御用CPU31aは、第1ボタン演出の演出結果を表示させる。
すなわち、図7(c)に示すように、メイン演出表示装置13aにおいて、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示す大当り予告が表示される。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)同時期に複数種類のボタン演出(操作演出)が表示されたとき、いずれかのボタン演出により要求される操作ボタンBTの操作が行われた場合には、当該要求を満たしたボタン演出に応じた演出結果が報知される。すなわち、第1ボタン演出の操作有効期間と、第2ボタン演出の操作有効期間が重複したとき、各ボタン演出毎に、要求した操作ボタンBTの操作が満たされたか否かを判定し、満たされた場合には、それぞれボタン演出の演出結果を表示させた。このように、いずれかのボタン演出により要求された操作が操作ボタンBTにより行われることにより、当該要求が満たされたボタン演出に応じた演出結果が報知されるため、同時期に複数のボタン演出が実行されたとしても、遊技者が選択したボタン演出に対応する操作ボタンBTの操作を行えば、当該操作に応じたボタン演出の演出結果が表示される。このため、どのボタン演出に対応する操作を行えばよいか認識する必要が無くなり、メイン演出表示装置13aとサブ演出表示装置13bにそれぞれボタン演出を同時期に表示させたとしても、混乱させることはない。すなわち、遊技者が注目したボタン演出の操作を行うことにより、当該ボタン演出の演出結果を表示させることができる。また、複数種類のボタン演出を同時期に表示させることができ、ボタン演出の機会を増やすことができる。また、ボタン演出を規制する場合と異なり、表示可能な全てのボタン演出を表示させ、当該ボタン演出に対応する演出結果を表示させることができる。以上のことから、ボタン演出の機会を増やし、ボタン演出に対する操作や、要求が満たされたボタン演出の演出結果について混乱させることがないため、各ボタン演出の興趣を向上することができる。
(2)同時期に、異なる表示領域において、異なるボタン演出をそれぞれ表示可能に構成した。つまり、同時期にメイン演出表示装置13aに第1ボタン演出を表示させ、サブ演出表示装置13bに第2ボタン演出を表示させることができるように構成した。このため、複数のボタン演出が同時期に表示されたことを遊技者に認識させやすくなる。また、第1ボタン演出の演出結果は、メイン演出表示装置13aに表示させ、第2ボタン演出の演出結果は、サブ演出表示装置13bに表示させた。このように、ボタン演出とその演出結果を、同じ表示領域に表示させたため、ボタン演出と、その演出結果の対応関係を明確に理解できる。
(3)複数のボタン演出が同時に表示された場合、いずれかのボタン演出により要求される操作ボタンBTの操作が行われることにより、それ以外の他のボタン演出により要求される操作ボタンBTの操作も満たすことが可能に構成されている。すなわち、操作有効期間が重複した場合において、操作ボタンBTを操作することにより、第1ボタン演出と第2ボタン演出の要求を同時にそれぞれ満たしていくことができる。具体的には、操作ボタンBTを操作する毎に、第1ボタン演出の必要操作回数と、第2ボタン演出の必要操作回数がそれぞれ減算することができる。このため、同時期に表示された各ボタン演出の演出結果を見るために、操作ボタンBTの操作の手間を少なくすることができる。また、同時に複数のボタン演出により要求される操作ボタンBTの操作を満たすことができる。また、各ボタン演出により要求される操作ボタンBTの操作をそれぞれ満たす必要があるため、遊技者に要求された操作を達成したと実感を持たせることができる。
(4)メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bは、別体であるため、同時期にそれぞれボタン演出を表示させる場合に、それぞれボタン演出が表示されたことをより認識させやすくすることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、操作ボタンBTが操作されたことを示すボタン検知信号は、演出制御基板31に入力されていたが、主制御基板30に入力されてもよい。この場合、主制御基板30が、入力したボタン検知信号を演出制御基板31に出力しても良く、また、主制御基板30が、演出制御基板31に代わって、操作ボタンBTに係わるボタン演出の制御を実行しても良い。
・上記実施形態では、パチンコ遊技機に採用したが、パチンコ式スロットマシン(回胴式遊技機、以下、スロット)にて実現させても良い。なお、スロットは、遊技者が開始操作手段(スタートレバー)の操作を行うことを契機に、図柄が配列された複数の回動体(リール)が変動開始すると共に、変動ゲームの当否に関連した当否判定を行うものである。そして、スロットでは、リールの回転後、各リールに対応して設けられた停止操作手段(ストップボタン)の操作を契機に、当否判定に基づく図柄停止処理が実行され、停止した図柄の組み合わせにより遊技価値(賞メダルなど)が付与されるものである。
また、スロットに採用した場合、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bにおいて必ずしも、飾り図柄変動ゲームを実行させる必要はなく、当否判定の結果を示唆する演出表示を行っていればよい。また、スロットに採用する場合において、ボタン演出の演出結果は、遊技者に有利な特定状態が付与される可能性や、付与される期間などを示唆する演出にしてもよい。なお、スロットにおける特定状態とは、例えば、所定の当否判定の結果(所定の成立役)が成立しやすくなる状態(所謂、リプレイタイムなど)や、所定の図柄組み合わせ(遊技価値を付与する所定の組み合わせ)を停止させやすくする状態(所謂、アシストタイムなど)のことである。
・上記実施形態において、各ボタン演出において要求する操作回数をそれぞれ変更しても良い。例えば、第1ボタン演出において要求する操作回数は、1回又は5回としたが、回数を任意に変更しても良い。
・上記実施形態において、ボタン演出において操作ボタンBTの操作を要求する際の操作態様を変更しても良い。例えば、操作ボタンBTの操作を要求する押下操作時間(押し続ける時間、所謂長押し時間)を異ならせても良い。例えば、第1ボタン演出において3秒間継続して操作することを要求する一方、第2ボタン演出において5秒間継続して操作することを要求してもよい。この場合、重複する操作有効期間において、操作ボタンBTが操作された場合には、それぞれ要求する押下操作時間が満たされていくようにすればよい。すなわち、重複する操作有効期間において、操作ボタンBTが3秒操作された場合には、第1ボタン演出に対する演出結果を表示すればよい。そして、第1ボタン演出の操作有効期間の終了後、さらに操作ボタンBTが2秒操作された場合には、第2ボタン演出に対する演出結果を表示すればよい。
・上記実施形態において、操作有効期間を異ならせても良い。
・上記実施形態では、操作を要求する際のボタン演出の表示態様を、任意に変更しても良い。例えば、遊技者に有利な特別有利状態が付与される期待度に応じて変更しても良い。
・上記実施形態において、操作ボタンBTの操作を要求する際のボタン演出の演出態様を、一方は複数回の操作を要求する演出態様とし、他方を所定時間の押下操作時間を要求する演出態様としてもよい。この場合も同様に、複数回の操作が行われた場合には、複数回の操作を要求する操作演出の演出結果を表示させ、所定時間の操作が継続して行われた場合には、所定時間の押下操作時間を要求する操作演出の演出結果を表示させればよい。
・上記実施形態において、ボタン演出の演出態様として、予め決められた選択期間内において変動ゲームの演出内容を選択する操作を要求する態様としても良い。この場合も同様に、選択期間内において演出内容を選択する操作が行われた場合には、選択期間内において変動ゲームの演出内容を選択する操作を要求する操作演出の演出結果を表示させればよい。
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aに表示される第1ボタン演出の演出態様は、2種類用意されていたが、1種類でも良く、3種類以上でも良い。また、サブ演出表示装置13bに表示される第2ボタン演出の演出態様として、複数種類用意してもよい。
・上記実施形態において、操作を要求する際におけるボタン演出の演出態様の出現率を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、操作を要求する際におけるボタン演出の演出態様が、遊技者に有利な特別有利状態が付与されることを示すようにしてもよい。
・上記実施形態において、操作を要求する際におけるボタン演出の表示態様の大きさを複数種類用意しても良い。
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの表示内容(各表示領域に表示させる画像)を任意に変更しても良い。例えば、上記実施形態において、メイン演出表示装置13aに、飾り図柄変動ゲームを表示させ、サブ演出表示装置13bには、保留情報を表示させたが、逆にしても良い。すなわち、メイン演出表示装置13aに保留情報を表示させ、サブ演出表示装置13bに変動ゲームを表示させても良い。また、サブ演出表示装置13bに、遊技に関する各種情報、例えば、演出の名称、大当り回数、獲得賞球数、変動ゲーム回数などを表示させても良い。
・上記実施形態において、第1ボタン演出の実行契機は、変動ゲームの開始時だったが、第1ボタン演出と第2ボタン演出が同時に実行可能であれば、任意に変更しても良い。例えば、遊技球が始動センサSE1又はカウントセンサSE3等の各種センサに検知されたことを契機にしても良く、変動ゲームが新たに保留されたことを契機にしても良い。また、大当り遊技、又は大入賞口扉19を契機にしても良い。大当り遊技の所定のラウンド遊技の開始を契機にしても良い。
・上記実施形態において、第2ボタン演出の実行契機は、新たな変動ゲームの保留時だったが、第1ボタン演出と第2ボタン演出が同時に実行可能であれば、任意に変更しても良い。例えば、変動ゲームの開始や、所定の遊技演出の開始を契機にしても良く、遊技球が始動センサSE1又はカウントセンサSE3等の各種センサに検知されたことを契機にしても良い。また、大当り遊技、又は大入賞口扉19の開放を契機にしても良い。大当り遊技の所定のラウンド遊技の開始を契機にしても良い。
・上記実施形態において、第1ボタン演出に応じた演出結果は、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示唆する大当り予告であったが、任意に変更しても良い。例えば、保留中の変動ゲームの大当りの有無や演出内容を示唆する保留変化予告であってもよく、大当り確率が通常確率よりも高確率となる確変状態が付与されていること(又は付与されること)を示唆する示唆演出、大当り遊技の種類(ラウンド数など)を示唆する演出などであってもよい。また、始動入賞口14への遊技球の入球確率が通常よりも高確率となる入球率向上状態の付与回数を示唆する演出であってもよい。また、確変状態や入球率向上状態など遊技者に有利な特定状態が付与されていること、若しくは付与回数などを示唆する演出であってもよい。また、所定の画像を表示させること、又は所定の音声を出力させるといった単純な演出であっても良い。
・上記実施形態において、第2ボタン演出に応じた演出結果は、保留中の変動ゲームの大当りの有無や演出内容を示唆する保留変化予告であったが、任意に変更しても良い。例えば、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示唆する大当り予告であってもよく、大当り確率が通常確率よりも高確率となる確変状態が付与されていること(又は付与されること)を示唆する示唆演出、大当り遊技の種類(ラウンド数など)を示唆する演出などであってもよい。また、始動入賞口14への遊技球の入球確率が通常よりも高確率となる入球率向上状態の付与回数を示唆する演出であってもよい。また、確変状態や入球率向上状態など遊技者に有利な特定状態が付与されていること、若しくは付与回数などを示唆する演出であってもよい。また、所定の画像を表示させること、又は所定の音声を出力させるといった単純な演出であっても良い。
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aと、サブ演出表示装置13bは、別の装置にて構成したが、表示領域が区別されているのであれば、1つの演出表示装置としてもよい。
・上記実施形態において、メイン演出表示装置13aの表示領域は、サブ演出表示装置13bの表示領域よりも広く構成したが、同じでもよく、また、狭く構成しても良い。
・上記実施形態において、第1ボタン演出は、第2ボタン演出よりも大きく表示したが、同じ大きさで表示しても良く、また、小さく表示しても良い。
・上記実施形態において、事前判定コマンドに、新たに保留された変動ゲームの演出内容を特定する情報を含ませたが、含ませなくても良い。つまり、保留された変動ゲームが大当りとなるか否かの情報と、保留記憶数を指定するだけでもよい。この場合、第2ボタン演出に応じた演出結果(保留変化予告)の演出内容は、大当りの有無に基づき決定すればよい。
・上記実施形態において、事前判定コマンドに、リーチ演出の有無を特定する情報を含ませても良い。この場合、リーチ演出の有無は、主制御用CPU30aにより、リーチ判定用乱数などに基づき、事前判定するように構成しても良い。
・上記実施形態では、付与される大当り遊技の種類が異なる2種類の特別図柄変動ゲームを実行可能に構成しても良い。
・上記実施形態において、同時に複数のボタン演出を表示させる場合、新たに表示させるボタン演出が要求する操作態様を、先に表示されていたボタン演出が要求する操作態様と、同じに変更しても良い。例えば、操作ボタンBTの操作を1回要求する第1ボタン演出が実行されているときに、第2ボタン演出の表示が可能となった場合、操作ボタンBTの操作を5回要求するのではなく、第1ボタン演出と同じように、第2ボタン演出において操作ボタンBTの操作を1回要求するようにしてもよい。同様に、操作ボタンBTの操作を10回要求する第1ボタン演出が実行されているときに、第2ボタン演出の表示が可能となった場合、第1ボタン演出と同じように、第2ボタン演出において操作ボタンBTの操作を10回要求するようにしてもよい。これにより、第1ボタン演出と、第2ボタン演出が要求する操作態様が同じとなり、遊技者にいずれの操作を行えばよいか混乱させることが確実になくなる。
・上記実施形態において、同時に複数のボタン演出を表示させる場合、新たに表示させるボタン演出の演出結果を、先に表示されていたボタン演出の操作結果と同じに変更しても良い。例えば、大当り予告を演出結果として表示する第1ボタン演出が実行されているときに、第2ボタン演出の表示が可能となった場合、保留変化予告を表示するのではなく、第1ボタン演出と同じように、大当り予告を演出結果として表示させても良い。
・上記実施形態において、重複した操作有効期間において、各ボタン演出が要求した操作を満たした場合には、要求が満たされたボタン演出毎に演出結果を表示させた。この別例として、重複した操作有効期間において、いずれかのボタン演出により要求される操作ボタンBTの操作が行われた場合には、全てのボタン演出の演出結果を表示させても良い。例えば、第1ボタン演出において、操作を1回要求し、第2ボタン演出において、操作を5回要求した場合において、重複する操作有効期間で操作ボタンBTの操作が1回行われた場合、第1ボタン演出の演出結果をメイン演出表示装置13aに表示させると共に、第2ボタン演出の演出結果をサブ演出表示装置13bに表示させてもよい。これにより、要求される全てのボタン演出の操作を行わなくても、全ての操作演出の演出結果を見ることができ、手間を省くことができると共に、演出結果の見落としを防止できる。また、いずれかのボタン演出により要求される操作を実行すればよい為、遊技者が好ましい操作のみを行えば良く、操作させる意欲を向上させることができる。
・上記実施形態において、各ボタン演出が要求する操作ボタンBTの操作(必要操作回数)を異ならせたが、同じとしても良い。
・上記実施形態において、各ボタン演出に応じた演出結果(大当り予告と保留変化予告)を異ならせたが、同じとしても良い。
・上記実施形態において、第1ボタン演出の演出結果をサブ演出表示装置13bに表示させてもよく、第2ボタン演出の演出結果をメイン演出表示装置13aに表示させてもよい。
・上記実施形態において、サブ演出表示装置13bは、ソレノイドなどで上下方向などに可動する可動演出が実行可能な可動体であるようにしてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)上記遊技機において、前記第1演出表示領域を構成する装置と、前記第2演出表示領域を構成する装置は、別体であるようにしてもよい。
(ロ)上記遊技機において、前記操作演出には、演出態様が異なる複数種類の操作演出が用意されており、同時期に異なる演出態様の操作演出が表示されるようにしてもよい。
(ハ)上記遊技機において、前記操作演出には、演出結果が異なる複数種類の操作演出が用意されており、同時期に演出結果が異なる操作演出が表示されるようにしてもよい。
(ニ)上記遊技機において、前記操作演出には、要求される操作手段の操作態様が異なる複数種類の操作演出が用意されており、同時期に異なる操作態様の操作演出が表示されるようにしてもよい。
(ホ)上記遊技機において、前記第1演出表示領域に表示された前記操作演出により要求された操作が満たされた場合には、前記第1演出表示領域に表示された前記操作演出の演出結果を前記第1演出表示領域に表示させ、前記第2演出表示領域に表示された前記操作演出により要求された操作が満たされた場合には、前記第2演出表示領域に表示された前記操作演出の演出結果を前記第2演出表示領域に表示させるようにしてもよい。
BT…操作ボタン、HD…発射ハンドル、SOL1…大入賞口ソレノイド、SE1…始動センサ、SE3…カウントセンサ、YB…遊技盤、11…特別図柄表示装置、13a…メイン演出表示装置、13b…サブ演出表示装置、14…始動入賞口、15…始動入賞装置、19…大入賞口扉、20…大入賞装置、21…大入賞口、22…保留表示装置、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU、31b…演出制御用ROM、31c…演出制御用RAM。

Claims (4)

  1. 操作手段の操作を要求する操作演出が表示され、当該操作演出の要求に応じて前記操作手段が操作された場合に、当該操作演出に応じた演出結果が報知される遊技機において、
    同時期に複数種類の操作演出が表示されたとき、いずれかの操作演出により要求される前記操作手段の操作が行われた場合には、要求した操作が満たされた操作演出に応じた演出結果が報知されることを特徴とする遊技機。
  2. 各種画像を表示する第1演出表示領域と、
    前記第1演出表示領域とは異なる各種画像を表示する第2演出表示領域が設けられ、
    前記第1演出表示領域と前記第2演出表示領域が、同時期に前記操作演出をそれぞれ表示することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 同時期に複数種類の操作演出が表示されたとき、いずれかの操作演出により要求される前記操作手段の操作を満たすと同時に、それ以外の操作演出により要求される前記操作手段の操作を満たすことが可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 同時期に複数種類の操作演出が表示されたとき、いずれかの操作演出により要求される前記操作手段の操作が行われた場合には、全ての操作演出に応じた演出結果が報知されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2014073153A 2014-03-31 2014-03-31 遊技機 Active JP6363375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073153A JP6363375B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073153A JP6363375B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192812A true JP2015192812A (ja) 2015-11-05
JP6363375B2 JP6363375B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54432432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073153A Active JP6363375B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363375B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023686A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社三共 遊技機
JP2017086782A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社三共 遊技機
JP2019072644A (ja) * 2019-02-26 2019-05-16 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233743A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2013090723A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013233260A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013240532A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233743A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2013090723A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013233260A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013240532A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023686A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社三共 遊技機
JP2017086782A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社三共 遊技機
JP2019072644A (ja) * 2019-02-26 2019-05-16 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6363375B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371215B2 (ja) 遊技機
JP6517471B2 (ja) 遊技機
JP6457190B2 (ja) 遊技機
JP6272718B2 (ja) 遊技機
JP6363375B2 (ja) 遊技機
JP6457189B2 (ja) 遊技機
JP6144225B2 (ja) 遊技機
JP6290764B2 (ja) 遊技機
JP6348313B2 (ja) 遊技機
JP6097719B2 (ja) 遊技機
JP6243284B2 (ja) 遊技機
JP2016043058A (ja) 遊技機
JP6215118B2 (ja) 遊技機
JP6375282B2 (ja) 遊技機
JP2016077479A (ja) 遊技機
JP6246679B2 (ja) 遊技機
JP6290765B2 (ja) 遊技機
JP2015202349A (ja) 遊技機
JP6144224B2 (ja) 遊技機
JP5571602B2 (ja) 遊技機
JP6243283B2 (ja) 遊技機
JP6375284B2 (ja) 遊技機
JP6301873B2 (ja) 遊技機
JP6375283B2 (ja) 遊技機
JP5832728B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250