以下、遊技機としてのパチンコ遊技機の一実施形態を説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機には、発射ハンドルHDが備えられており、発射ハンドルHDが回動動作されることにより、遊技盤YBへ遊技球が発射される。パチンコ遊技機には、遊技者によって操作可能な演出用の操作ボタンBTが配設されている。
図2に示すように、遊技盤YBには、複数の発光部を有する特別図柄表示装置11が配設されている。この特別図柄表示装置11では、複数種類の図柄(特別図柄)を変動させて表示する変動ゲーム(図柄変動ゲーム)が行われる。
本実施形態において特別図柄表示装置11には、複数種類の特別図柄の中から、当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が変動ゲームの終了によって停止表示される。特別図柄には、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。大当り図柄(大当り表示結果)が停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技(有利遊技状態)が付与される。
また、遊技盤YBには、特別図柄表示装置11とは別体で、画像を表示する第1演出表示装置10が配設されている。第1表示手段としての第1演出表示装置10では、変動ゲームに関連する表示演出が行われる。表示演出として、具体的には、複数種類の飾り図柄を複数列で変動させる飾り図柄変動ゲームが行われる。
第1演出表示装置10には、各列毎に複数種類の飾り図柄が変動表示及び停止表示可能に構成されている。そして、第1演出表示装置10は、特別図柄表示装置11に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、第1演出表示装置10に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。第1演出表示装置10に停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせから大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせとなる。一方、第1演出表示装置10に停止表示された全列の図柄が同一種類でない場合には、その図柄組み合わせからはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
また、本実施形態において、第1演出表示装置10における各列は、変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾り図柄が変動表示されるようになっている。そして、変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、第1演出表示装置10において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾り図柄が停止表示されるようになっている。そして、停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾り図柄が同一種類となって停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態では、変動ゲームの開始後、最初に飾り図柄を停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾り図柄を停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾り図柄を停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、第1演出表示装置10には、特別図柄表示装置11の表示結果に応じた図柄組み合わせが停止表示される。より詳しくは、特別図柄表示装置11に停止表示される特別図柄と、第1演出表示装置10に停止表示される飾り図柄による図柄組み合わせが対応する。例えば、特別図柄表示装置11に大当り図柄が停止表示される場合には、第1演出表示装置10にも大当りの図柄組み合わせが停止表示される。また、特別図柄表示装置11にはずれ図柄が停止表示される場合には、第1演出表示装置10にもはずれの図柄組み合わせが停止表示される。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択される。
また、遊技盤YBには、第1演出表示装置10とは別体で、画像を表示する第2演出表示装置25が配設されている。第2表示手段としての第2演出表示装置25では、所定の表示演出が行われ、第1演出表示装置10のように飾り図柄が表示されないが、変動ゲームに関連する表示演出が行われる場合もある。この第2演出表示装置25は、第1演出表示装置10の下方で、第1演出表示装置10よりも前方(遊技者側)に配設されており、表示可動手段としてのモータMOT(図3参照)の駆動により所定方向(本実施形態では上下方向)に可動される装置である。具体的に、第2演出表示装置25は、通常時においては、実線で示すように、第1演出表示装置10の画像表示部GH1を覆い隠さない位置に配設されているが、所定の演出が実行される特殊時においては、点線で示すように、第1演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆い隠す位置まで可動する。また、本実施形態において、第2演出表示装置25の画像表示部GH2は、第1演出表示装置10の画像表示部GH1よりも小さい表示領域である。また、第2演出表示装置25は、画像表示部GH2に表示される表示演出が遊技者によって視認可能なように所定方向に可動される。
遊技盤YBには、常時遊技球が入球可能な第1始動入賞口13が配設されている。また、第1始動入賞口13へ入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1が設けられている。第1始動センサSE1は、第1始動入賞口13に入球した遊技球を検知することを契機に、変動ゲームの始動条件を付与し得る。また、第1始動センサSE1は、第1始動入賞口13に入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与する。
また、遊技盤YBには、普通電動役物ソレノイドSOL2(図3参照)の作動により開閉動作を行う開閉部材14(普通電動役物)が備えられた第2始動入賞口15が配設されている。第2始動入賞口15は、常には開閉部材14が閉状態とされて閉鎖されている。開閉部材14が閉鎖されている状態において第2始動入賞口15は、入球不能な状態(入球が規制された状態)とされる。そして、予め定めた開放条件が成立すると、開閉部材14は、所定回だけ予め定めた開放時間の間、開放される。開閉部材14が開放されている状態において第2始動入賞口15は、入球可能な状態(入球が許容された状態)とされる。
また、第2始動入賞口15へ入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2が設けられている。第2始動センサSE2は、第2始動入賞口15に入球した遊技球を検知することを契機に、変動ゲームの始動条件を付与し得る。また、第2始動センサSE2は、第2始動入賞口15に入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与する。
また、遊技盤YBには、大入賞口ソレノイドSOL1(図3参照)の作動により大入賞口18の開閉動作を行う大入賞口扉16を備えた大入賞装置17が配設されている。また、大入賞装置17には、大入賞口18へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3が配設されている。大入賞装置17のカウントセンサSE3は、大入賞口18に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与する。
そして、大当り遊技が付与されると、付与された大当り遊技の種類に応じて大入賞口扉16が開状態となり、大入賞口18が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、変動ゲームにて大当り図柄が停止表示されることを契機に付与される。
遊技盤YBには、保留表示装置19が配設されている。保留表示装置19は、実行が保留されている変動ゲームの数を示すものである。具体的には、保留表示装置19は、第1始動入賞口13又は第2始動入賞口15に遊技球が入球することにより変動ゲームの始動条件が成立した一方で、変動ゲームの実行条件が未だ成立していないことから実行(開始)が保留されている変動ゲームの数、所謂、始動保留の記憶数(以下、保留記憶数)を示す。
また、遊技盤YBには、普通図柄表示装置21が配設されている。この普通図柄表示装置21では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普図を導出する普通図柄による普通図柄変動ゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す場合がある)が行われる。
遊技者は、普図ゲームで最終的に表示された普図(普図ゲームで導出された表示結果)から普通当り又は普通はずれを認識できる。普通図柄表示装置21に停止表示された普図が普通当り図柄の場合には、普通当りを認識できる。普通当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、普通当り遊技が付与される。また、普通図柄表示装置21に停止表示された普図が普通はずれ図柄である場合には、その普図から普通はずれを認識できる。
また、遊技盤YBには、作動ゲート22が配設されている。作動ゲート22には、入球(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE4が設けられている。作動ゲート22は、遊技球の入球検知(通過検知)を契機に、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口15の開閉部材14を開状態とするか否か(第2始動入賞口15に遊技球を入球可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。普図ゲームの抽選結果が普通当りとなり、普図当り遊技が付与されると、開閉部材14が開放されて第2始動入賞口15が開状態となり、遊技球を入球させることができる。即ち、普図当り遊技が付与されると、開閉部材14の開放によって第2始動入賞口15に遊技球を入球させやすくなり、遊技者は、変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
なお、本実施形態では、第2演出表示装置25の下方に第1始動入賞口13が配設されており、遊技盤YBの左側の流路(第1流路)を転動したほうが、遊技盤YBの右側の流路(第2流路)を転動するよりも遊技球が入球し易くなる。一方、第1演出表示装置10の右側方には、上方から順に、作動ゲート22、大入賞装置17、第2始動入賞口15が配設されており、遊技盤YBの右側の流路を転動したほうが、遊技盤YBの左側の流路を転動するよりも遊技球が入球し易くなる。
また、本実施形態では、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当り抽選の抽選確率を低確率から高確率に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与することができる機能である。本実施形態において確変状態は、予め決められた確変終了条件が成立するまで、付与される。確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となり得る。
また、本実施形態では、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えている。変短機能は、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な変動時間短縮状態(以下、「変短状態」と示す)を付与することができる機能である。変短状態では、普図当り抽選の抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、変短状態が付与されていないとき(非変短状態)と比べて短縮される。また、変短状態では、普通当り抽選に当選する確率が非変短状態よりも変短状態の方が高確率となる。また、変短状態では、普図当り抽選に当選した際、1回の普図当り抽選に当選したことに基づく開閉部材14の開放時間が、非変短状態中に比して長くなる。また、変短状態中は、変動ゲームの変動時間が非変短状態中に比して短縮される場合があり、特に、はずれ表示結果が停止表示される変動ゲームの変動時間が短縮される場合が多い。
本実施形態において変短状態は、予め決められた変短終了条件が成立するまで、付与される。変短状態は、開閉部材14が遊技者にとって有利に動作し、単位時間あたりの第2始動入賞口15への入球率が向上するため、遊技者にとって有利な状態となり得る。以上のことから、変短状態では、遊技球の第2始動入賞口15への入球率が通常よりも向上する入球率向上状態が付与されることとなっている。なお、変短状態は、確変状態中にも付与されうる。
次に、本実施形態における大当り遊技について、説明する。
大当り遊技は、変動ゲームにて大当り図柄が停止表示されて該ゲームが終了した後、開始される。大当り遊技が開始すると、オープニング時間が設定される。そして、このオープニング時間において、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、オープニング時間が終了すると、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口18は、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、すべてのラウンド遊技が終了すると、エンディング時間が設定される。また、このエンディング時間において、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。また、エンディング時間が終了すると、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態では、大当り抽選に当選した場合、複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、複数種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。
ここで、大当り抽選の当選確率や大当り遊技の内容などの所謂、パチンコ遊技機のスペックについて説明する。
本実施形態において、大当り判定(抽選)の当選確率としては、確変状態ではない非確変状態においては、298/65536が、確変状態においては、1492/65536がそれぞれ規定されている。また、第1始動センサSE1又は第2始動センサSE2が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数としては「3個」が、カウントセンサSE3が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数としては「13個」がそれぞれ規定されている。1回のラウンド遊技において入球させることができる遊技球の個数としては「10球」が、1回のラウンド遊技において入球上限個数の遊技球の入球がない場合における大入賞口扉16の最大開放時間としては「25秒」が、それぞれ規定されている。また、1回の大当り遊技におけるラウンド遊技数としては大当りの種類に対応するように「8」と「16」とが規定されており、70%の確率で「8」が、30%の確率で「16」がそれぞれ決定される。また、大当り遊技の終了後に確変状態の付与が継続される変動ゲームの上限回数、大当り遊技の終了後に変短状態の付与が継続される変動ゲームの上限回数としては、それぞれ「100回」が規定されている。
次に、図3に基づき、パチンコ遊技機の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機の機裏側には、主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御手段としての演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、第1演出表示装置10や第2演出表示装置25の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)の決定に関する処理などを実行し、処理結果に応じて表示内容を制御する。また、演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号に基づき、装飾ランプLAの発光態様、スピーカSPの音声出力態様を制御する。また、演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号に基づき、モータMOTの駆動態様を制御する。
主制御基板30には、主制御用CPU30aが備えられている。主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b及び主制御用RAM30cが接続されている。主制御用CPU30aには、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、カウントセンサSE3、及びゲートセンサSE4が接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置11、保留表示装置19、普通図柄表示装置21が接続されている。また、主制御用CPU30aには、大入賞口ソレノイドSOL1、普通電動役物ソレノイドSOL2が接続されている。
また、主制御用ROM30bには、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特別図柄及び飾り図柄)が変動を開始(変動ゲームが開始)してから図柄が停止表示(変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出等)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンは、少なくとも、特別図柄が変動開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの演出時間(変動時間)を特定することができる。本実施形態における変動パターンでは、特別図柄が変動開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの間の変動ゲームの演出内容(大当りの有無、リーチ演出の有無など)も特定することができる。
変動パターンには、大当り演出を特定する大当り変動パターンがある。また、変動パターンには、所定の演出(例えば、リーチ演出)が行われた後に最終的にはずれとするはずれリーチ演出を特定するはずれリーチ変動パターンと、リーチを形成せずにはずれとするはずれ演出を特定するはずれ変動パターンがある。なお、大当り変動パターンと、はずれリーチ変動パターンと、はずれ変動パターンには、それぞれ複数種類の変動パターンが規定されている。
大当り変動演出は、リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ変動演出は、リーチ演出を経て最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ変動演出は、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、第1演出表示装置10の飾り図柄による飾り図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、大当りの図柄組み合わせ、又ははずれの図柄組み合わせが導出される迄の間に行われる演出である。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り抽選で用いられる大当り判定値が記憶されている。確変状態が付与されているときの大当り判定値の個数は、確変状態が付与されていないときの大当り判定値の個数よりも多くなっている。また、主制御用ROM30bには、リーチ演出を実行するか否かを決定するリーチ抽選で用いられるリーチ判定値が記憶されている。
主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、主制御用RAM30cには、確変状態が付与されているか否かを示す主確変フラグが記憶される。また、主制御用RAM30cには、変短状態が付与されているか否かを示す主作動フラグが記憶される。
また、主制御基板30内では、当り判定用乱数や、特別図柄振分用乱数、リーチ演出判定用乱数、変動パターン振分用乱数として使用される各種乱数が生成される。因みに、当り判定用乱数は、大当り抽選に用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、リーチ抽選に用いる乱数である。特別図柄振分用乱数は、特別図柄(大当りの種類)を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数の取り得る値は、はずれ変動パターン、はずれリーチ変動パターン及び大当り変動パターンの分類毎に、振り分けを異ならせている。なお、各種乱数として使用される乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
演出制御基板31には、演出制御用CPU31aが備えられている。演出制御用CPU31aには、演出制御用ROM31b及び演出制御用RAM31cが接続されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、演出制御用RAM31cには、確変状態が付与されているか否かを示す副確変フラグが記憶される。また、演出制御用RAM31cには、変短状態が付与されているか否かを示す副作動フラグが記憶される。また、演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を演出制御用RAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
また、演出制御用ROM31bには、遊技演出を実行させるための演出制御プログラムが記憶されている。演出制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、当該演出制御プログラムに基づき各種制御を実行する。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、演出制御用CPU31aには、第1演出表示装置10が接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、第1演出表示装置10の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aには、第2演出表示装置25が接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、第2演出表示装置25の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aには、装飾ランプLAが接続されている。また、演出制御用CPU31aは、スピーカSPが接続されている。また、演出制御用CPU31aには、モータMOTが接続されており、演出制御用CPU31aからの駆動信号の供給により第2演出表示装置25を可動させる。また、演出制御用CPU31aには、操作ボタンBTが接続されており、操作ボタンBTが操作されたときに操作ボタンBTから操作信号が入力される。
次に、主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を説明する。特別図柄入力処理は、主制御用CPU30aにより所定周期毎に実行されるようになっている。
まず、主制御用CPU30aは、第1始動入賞口13又は第2始動入賞口15に遊技球が入球したか否かを判定する保留判定を実行する。すなわち、主制御用CPU30aは、保留判定において、第1始動センサSE1又は第2始動センサSE2が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。保留判定の判定結果が否定の場合(第1始動入賞口13又は第2始動入賞口15に入球しなかった場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
保留判定の判定結果が肯定の場合(入球した場合)、主制御用CPU30aは、保留記憶数が上限値(本実施形態では「4」)よりも少ないか否かを判定する保留記憶数判定を実行する。保留記憶数判定の判定結果が否定の場合(保留記憶数の上限値に達していた場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、保留記憶数判定の判定結果が肯定の場合(上限値に達していない場合)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶される保留記憶数に「1」加算してその値を更新して記憶する。その際、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数を表示させるように保留表示装置19を制御する。また、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。それと共に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に取得した乱数値を保留記憶数と対応付けて記憶する。そして、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を所定周期毎に実行するようになっている。
主制御用CPU30aは、大当り遊技中又は変動ゲーム中でない場合、保留記憶数を読み出し、保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。そして、保留記憶数が0の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、この判定結果が肯定の場合(保留記憶数が0より大きい場合)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶される特別図柄変動処理フラグに変動ゲームを実行することを示す値を設定する。次に、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」減算し、その保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン振分用乱数、及び特別図柄振分用乱数の値を取得する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を1減算した際、1減算後の保留記憶数を表すように保留表示装置19の表示内容を変更させる。また、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数を示す保留指定コマンドを出力する。
主制御用CPU30aは、取得した当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。なお、確変状態が付与されている場合には、確変状態用の大当り判定値で判定する(すなわち、高確率で当選させる)。確変状態が付与されていない場合には、非確変状態用の大当り判定値で判定する。
大当り判定の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、主制御用CPU30aは、取得した図柄振分用乱数の値に基づき、大当りの種類を決定すると共に、特別図柄による大当り図柄の中から特別図柄表示装置11にて確定停止表示される最終停止図柄を決定して、大当りの種類を決定する。その後、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数に基づき、大当り変動パターンの中から変動パターンを決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。
具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。なお、変動パターン指定コマンドには、変動ゲームが実行されるかについての情報も指示する。変動パターン指定コマンドを出力するとともに、主制御用CPU30aは、特図を変動開始させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、最終停止図柄及び大当りの種類を指定するための特別図柄指定コマンド(大当り種別指定コマンド)を出力する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間(変動時間)に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、リーチ演出を実行させるか否かを判定するリーチ判定を行う。本実施形態では、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから取得したリーチ判定用乱数が、リーチ判定値に一致するか否かにより当選判定を行う。
そして、リーチ判定の判定結果が肯定の場合(リーチ演出を行う場合)、主制御用CPU30aは、はずれ図柄を特別図柄表示装置11にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する。次に、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づき、はずれリーチ変動パターンの中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、前述(大当りの場合)同様、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、リーチ判定の判定結果が否定の場合(リーチ演出を行わない場合)、主制御用CPU30aは、はずれ図柄を特別図柄表示装置11にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する。次に、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づき、はずれ変動パターンの中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、前述(大当りの場合)同様、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
具体的には、主制御用CPU30aは、オープニング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、オープニング時間が開始したことを指示するオープニングコマンドを演出制御基板31に出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の終了後、各ラウンド遊技を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技の開始時にラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを演出制御基板31に出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技毎に、大入賞口18の開放及び閉鎖を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又はラウンド遊技毎に予め決められた規定時間が経過するまでの間、大入賞口18を開放する。
そして、主制御用CPU30aは、大入賞口18を閉鎖した場合には、ラウンド遊技毎に予め決められたインターバル時間を経過するまで、閉鎖を維持し、その後、ラウンド遊技を終了する。これらの一連の制御を、規定ラウンド数に達するまで実行する。なお、大入賞口18を開放させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御基板31に対して大入賞口18の開放を示す開放コマンドを出力する。また、大入賞口18を閉鎖させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御基板31に対して大入賞口18の閉鎖を示す閉鎖コマンドを出力する。
規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、主制御用CPU30aは、エンディング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、エンディング時間が開始したことを指示するエンディングコマンドを演出制御基板31に出力する。そして、エンディング時間を経過すると、主制御用CPU30aは、大当り遊技を終了させる。
大当り遊技を終了する際、主制御用CPU30aは、主確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値を設定する。主確変回数フラグは、変動ゲームが実行される毎に「1」減算され、「0」となった場合、主制御用CPU30aは、主確変フラグの値をリセットする。なお、主制御用CPU30aは、大当り遊技が付与された場合、主確変フラグ及び主確変回数フラグの値を一旦リセットする。
また、大当り遊技を終了する際、主制御用CPU30aは、主作動フラグに変短状態が付与されていることを示す値を設定する。また、主制御用CPU30aは、変短状態を付与する回数を示す値を主作動回数フラグに設定する。主作動回数フラグは、変動ゲームが実行される毎に「1」減算され、「0」となった場合、主制御用CPU30aは、主作動フラグの値をリセットする。なお、主制御用CPU30aは、大当り遊技が付与された場合、主作動フラグ及び主作動回数フラグの値を一旦リセットする。
また、主制御用CPU30aは、主作動回数フラグに設定された値を指定する作動回数指定コマンドを演出制御基板31に出力する。なお、本実施形態において、確変回数フラグと作動回数フラグとには同じ値が設定されている。このため、作動回数指定コマンドが出力されることによって、確変状態が付与されているか否か、確変状態の付与が継続される回数、変短状態が付与されているか否か、変短状態の付与が継続される回数が演出制御基板31において特定可能となる。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが演出制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、演出制御用CPU31aは、それに応じて各種処理を実行する。
例えば、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、第1演出表示装置10に確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
すなわち、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が大当り図柄である場合には、大当りの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ変動パターンが指定された場合、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ変動パターンが指定された場合、はずれの図柄組み合わせを決定する。
そして、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、飾り図柄変動ゲームを実行させるように第1演出表示装置10及び第2演出表示装置25を制御する。また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、変動ゲーム(飾り図柄変動ゲーム)に伴う演出を実行させるように装飾ランプLA、スピーカSP、モータMOTを制御する。その後、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、変動ゲームに伴う演出を終了させると共に、決定した図柄組み合わせを表示させる。
また、最終停止図柄として大当り図柄が指定された場合、演出制御用CPU31aは、大当り遊技の終了後に、副確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値を設定するとともに、副確変回数フラグの値に確変回数を設定する。また、演出制御用CPU31aは、作動回数指定コマンドによって指定される主作動回数フラグに設定された値に基づいて、副確変回数フラグの値を更新する。なお、大当り遊技が付与される場合、又は副確変回数フラグの値が「0」となった場合、副確変フラグから確変状態が付与されていることを示す値を消去する。
また、最終停止図柄として大当り図柄が指定された場合、演出制御用CPU31aは、副変短フラグに変短状態が付与されていることを示す値を設定するとともに、副作動回数フラグの値に作動回数を設定する。また、演出制御用CPU31aは、作動回数指定コマンドによって指定される主作動回数フラグに設定された値に基づいて、副作動回数フラグの値を更新する。なお、大当り遊技が付与される場合、又は副作動回数フラグの値が「0」となった場合、副変短フラグから変短状態が付与されていることを示す値を消去する。
なお、本実施形態では、選択演出が実行可能に制御される。この選択演出は、主に第1演出表示装置10で行われる演出であり、第1演出表示装置10に複数の選択画像が表示され、表示された複数の選択画像のうち何れかが予告画像として選択される演出である。選択画像は、キャラクタ画像と背景画像とを含み、予告画像として選択された選択画像におけるキャラクタ画像の種類、背景画像の種類によって実行中の変動ゲームの大当り期待度(有利期待度)を示す。
また、この選択演出は、第1演出表示装置10の前方に可動した第2演出表示装置25で行われる場合もあり、第2演出表示装置25に複数の選択画像が表示され、表示された複数の選択画像のうち何れかが予告画像として選択される。
なお、本実施形態において、第2演出表示装置25に演出画像が表示されずに第1演出表示装置10に演出画像が表示される第1選択演出(第1特別演出)と、第2演出表示装置25に演出画像が表示される第2選択演出(第2特別演出)とでは、第2選択演出のほうが、第1選択演出よりも大当り期待度が高い選択画像が表示され易い。
ここで、図4〜図7を参照して各演出表示装置10,25に表示される画像の具体的な一例について説明する。
図4(a)に示すように、第1演出表示装置10の画像表示部GH1において、飾り図柄が確定停止表示されている。そして、図4(b)に示すように、変動ゲームの実行条件が成立すると、画像表示部GH1において、飾り図柄の変動表示が行われ、図4(c)に示すように、飾り図柄がはずれ図柄として確定停止表示される。このとき、第2演出表示装置25の画像表示部GH2において、飾り図柄は表示されない。
次に、図4(d)に示すように、変動ゲームの実行条件が成立すると、画像表示部GH1において、飾り図柄の変動表示が行われる。そして、図4(e)に示すように、画像表示部GH1において、飾り図柄の変動表示が行われているときに、選択演出の実行を示す導入画像が表示される。この導入画像では、選択演出の実行を示すキャラクタ画像が表示される。続いて、図4(f)に示すように、画像表示部GH1において、導入画像の表示が消去されるとともに、砂嵐画像が表示される。
次に、図5(a)に示すように、画像表示部GH1において、砂嵐画像の表示が消去されるとともに、画像表示部GH1が所定数(本実施形態では「6」)の分割表示領域GH1a〜GH1fに分割して表示される。分割表示領域GH1a〜GH1fのそれぞれには、選択画像が表示される。具体的には、選択画像として、キャラクタ画像が表示されるとともに、所定の表示色で背景画像が表示される。
分割表示領域GH1a〜GH1fに表示されるキャラクタ画像には、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示すキャラクタ画像が含まれている。詳しくは、パンダを模したキャラクタ画像のほうが、牛、兎、鼠、豚を模したキャラクタ画像よりも大当り期待度が高くなり、ライオンを模したキャラクタ画像のほうが、パンダを模したキャラクタ画像よりも大当り期待度が高くなる。具体的に、分割表示領域GH1aには牛を模したキャラクタ画像が、分割表示領域GH1bには兎を模したキャラクタ画像が、分割表示領域GH1cにはライオンを模したキャラクタ画像が、それぞれ表示されている。また、分割表示領域GH1dにはパンダを模したキャラクタ画像が、分割表示領域GH1eには鼠を模したキャラクタ画像が、分割表示領域GH1fには豚を模したキャラクタ画像が、それぞれ表示されている。このように、キャラクタ画像としては、分割表示領域GH1dが選択される場合のほうが分割表示領域GH1a,GH1b,GH1e,GH1fが選択される場合よりも大当り期待度が高くなり、分割表示領域GH1cが選択される場合のほうが、分割表示領域GH1dが選択される場合よりも大当り期待度が高くなる。
また、分割表示領域GH1a〜GH1fに表示される背景画像の表示色には、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示す表示色が含まれている。詳しくは、背景画像の表示色として、青色、黄色、赤色が含まれており、黄色のほうが青色よりも大当り期待度が高くなり、赤色のほうが黄色よりも大当り期待度が高くなる。具体的には、分割表示領域GH1a,GH1b,GH1e,GH1fには、青色の背景画像が、分割表示領域GH1cには、赤色の背景画像が、分割表示領域GH1dには、黄色の背景画像がそれぞれ表示される。このように、背景画像の表示色としても、分割表示領域GH1dが選択される場合のほうが分割表示領域GH1a,GH1b,GH1e,GH1fが選択される場合よりも大当り期待度が高くなり、分割表示領域GH1cが選択される場合のほうが、分割表示領域GH1dが選択される場合よりも大当り期待度が高くなる。
次に、図5(b)に示すように、画像表示部GH1において、操作ボタンBTの操作が有効である操作有効期間を示すボタン画像BGが表示される。そして、図5(c)に示すように、操作ボタンBTが操作されると、ボタン画像BGの表示が消去されるとともに、分割表示領域GH1a〜GH1fに表示されている選択画像のうち、分割表示領域GH1fにおける選択画像が予告画像として選択される。続いて、図5(d)に示すように、画像表示部GH1において、分割表示領域GH1fにおけるキャラクタが出撃する画像が表示される。このように、予告画像として選択された選択画像の種類によって大当り期待度が示される。
そして、図5(e)に示すように、画像表示部GH1において、飾り図柄がリーチ状態を形成し、図5(f)に示すように、飾り図柄がはずれ図柄として確定停止表示される。
一方、図6(a)に示すように、変動ゲームの実行条件が成立すると、画像表示部GH1において、飾り図柄の変動表示が行われる。そして、図6(b)に示すように、画像表示部GH1において、飾り図柄の変動表示が行われるときに、選択演出の実行を示す導入画像が表示される。続いて、図6(c)に示すように、画像表示部GH1において、導入画像の表示が消去されるとともに、砂嵐画像が表示される。
次に、図6(d)に示すように、第1演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆い隠すように第2演出表示装置25が上方に可動するとともに、第2演出表示装置25の画像表示部GH2が所定数(本実施形態では「2」)の分割表示領域GH2a,GH2bに分割して表示される。分割表示領域GH2a,GH2bのそれぞれには、分割表示領域GH1a〜GH1fと同じように、選択画像が表示される。具体的には、分割表示領域GH2aには、パンダを模したキャラクタ画像が、分割表示領域GH2bには、ライオンを模したキャラクタ画像がそれぞれ表示される。また、分割表示領域GH2a,GH2bには、赤色の背景画像がそれぞれ表示される。なお、画像表示部GH1においては、砂嵐画像の表示が消去されずに継続して表示されている。
次に、図6(e)に示すように、画像表示部GH2において、操作ボタンBTの操作が有効である操作有効期間を示すボタン画像BGが表示される。そして、図6(f)に示すように、操作ボタンBTが操作されると、ボタン画像BGの表示が消去されるとともに、分割表示領域GH2a,GH2bに表示されている選択画像のうち、分割表示領域GH2bにおける選択画像が予告画像として選択される。続いて、図7(a)に示すように、第1演出表示装置10の画像表示部GH1を覆い隠さないように第2演出表示装置25が下方に可動するとともに、画像表示部GH1において、分割表示領域GH2bにおけるキャラクタが出撃する画像が表示される。このように、予告画像として選択された選択画像の種類によって大当り期待度が示される。また、第2演出表示装置25が可動した場合において第2演出表示装置に予告画像が表示された後に、その予告画像に対応する確定画像(予告画像)が第1演出表示装置に表示されることとなる。なお、この場合、第2演出表示装置25の画像表示部GH2における選択画像の表示が消去される。
そして、図7(b)に示すように、画像表示部GH1において、飾り図柄がリーチ状態を形成し、図7(c)に示すように、飾り図柄が大当り図柄として確定停止表示される。
また、第2演出表示装置25の画像表示部GH2のほうが、第1演出表示装置10の画像表示部GH1よりも大当り期待度が高い選択画像が表示され易くなっており、更には大当り期待度が高い選択画像が予告画像として選択され易くなっている。具体的には、第2演出表示装置25の画像表示部GH2には、大当り期待度が高いパンダ、ライオンを模したキャラクタ画像が表示され易く、赤色の背景画像が必ず表示される。このため、第2演出表示装置25が上方に可動すること自体から大当り期待度が高いと期待できる。
次に、図8を参照して選択演出の制御タイミングの具体的な一例について説明する。
図8(a)に示すように、第1選択演出が実行される場合、符号T0に示すタイミングで変動ゲームが開始され、所定時間が経過した符号T1に示すタイミングで第1選択演出の実行が開始される。具体的には、第1演出表示装置10において、符号T1に示すタイミングで導入画像の表示が開始される。そして、第1演出表示装置10において、導入画像の表示が開始されてから、所定時間が経過した符号T2に示すタイミングで、導入画像の表示が消去されるとともに、砂嵐画像の表示が開始される。続いて、第1演出表示装置10において、砂嵐画像の表示が開始されてから、所定時間が経過した符号T4に示すタイミングで、砂嵐画像の表示が消去されるとともに、複数の選択画像の表示が開始される。
また、第1演出表示装置10において、複数の選択画像の表示が開始されてから、所定時間が経過した符号T5に示すタイミングで、操作ボタンBTの操作が有効となる操作有効期間が開始され、符号T6に示すタイミングまでを上限として継続される。そして、操作有効期間内に操作ボタンBTが操作された場合には、その操作タイミングで、操作有効期間内に操作ボタンBTが操作されなかった場合には、操作有効期間が終了する符号T6に示すタイミングで、第1演出表示装置10において、複数の選択画像から何れかが予告画像として選択される。このように、第1演出表示装置10において、符号T6に示すタイミングから所定時間が経過した符号T7に示すタイミングまで、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示す予告画像が表示される。
続いて、符号T6に示すタイミングから所定時間が経過した符号T7に示すタイミングで、選択された選択画像に対応する確定画像の表示が開始され、符号T9に示すタイミングで、確定画像の表示が終了して第1選択演出が終了する。なお、第1選択演出が実行される場合には、第2演出表示装置25において選択画像が表示されない。
一方、図8(b)に示すように、第2選択演出が実行される場合、符号T0に示すタイミングで変動ゲームが開始され、所定時間が経過した符号T1に示すタイミングで第2選択演出の実行が開始される。具体的には、第1演出表示装置10において、符号T1に示すタイミングで導入画像の表示が開始される。そして、第1演出表示装置10において、導入画像の表示が開始されてから、所定時間が経過した符号T2に示すタイミングで、導入画像の表示が消去されるとともに、砂嵐画像の表示が開始される。
次に、第1演出表示装置10において砂嵐画像の表示が開始されてから所定時間が経過した符号T3に示すタイミングで、モータMOTの制御によって第2演出表示装置25の上方への可動が開始される。そして、第1演出表示装置10において砂嵐画像の表示が開始されてから所定時間が経過した符号T4に示すタイミングで、第2演出表示装置25の上方への可動が終了するとともに、第2演出表示装置25において複数の選択画像の表示が開始される。なお、この場合、第1演出表示装置10において砂嵐画像の表示が消去されずに継続される。
また、第2演出表示装置25において、複数の選択画像の表示が開始されてから、所定時間が経過した符号T5に示すタイミングで、操作ボタンBTの操作が有効となる操作有効期間が開始され、符号T6に示すタイミングまでを上限として継続される。そして、操作有効期間内に操作ボタンBTが操作された場合には、その操作タイミングで、操作有効期間内に操作ボタンBTが操作されなかった場合には、操作有効期間が終了する符号T6に示すタイミングで、第2演出表示装置25において、複数の選択画像から何れかが予告画像として選択される。このように、第2演出表示装置25において、符号T6に示すタイミングから所定時間が経過した符号T7に示すタイミングまで、実行中の変動ゲームの大当り期待度を示す予告画像が表示される。
次に、符号T7に示すタイミングで、モータMOTの制御によって第2演出表示装置25の下方への可動が開始される。そして、第2演出表示装置25の下方への可動が開始されてから所定時間が経過した符号T8に示すタイミングで、第2演出表示装置25の下方への可動が終了する。
また、符号T6に示すタイミングから所定時間が経過した符号T7に示すタイミングで、第1演出表示装置10において、砂嵐画像の表示が終了するとともに、選択された選択画像に対応する確定画像の表示が開始され、更には、第2演出表示装置25において、選択画像や確定画像の表示が終了する。そして、符号T9に示すタイミングで、確定画像の表示が終了して第2選択演出が終了する。なお、第1選択演出、第2選択演出は、飾り図柄によってリーチ状態が形成される前に終了する。
このように、第1選択演出と第2選択演出とでは、符号T1に示すタイミングから符号T4に示すタイミング、符号T7に示すタイミングから符号T9に示すタイミングで、各種画像の表示内容、表示対象が同じように制御される。特に、符号T1に示すタイミングから符号T4に示すタイミングで、各種画像の表示内容、表示対象が同じように制御されるので、その表示内容、表示対象からは、第1選択演出が実行されているのか第2選択演出が実行されているのかが特定困難である。また、第1選択演出と第2選択演出とでは、符号T4に示すタイミングから符号T7に示すタイミングにおいて、各種画像を表示させるタイミングが同じとなるように制御される。つまり、第1選択演出と第2選択演出とでは、各種画像の表示タイミング(表示条件)が同じとなるように制御できる。
一方、第1選択演出と第2選択演出とでは、符号T4に示すタイミングから符号T7に示すタイミングにおいて、選択画像や予告画像の表示内容や表示対象が異なるように制御され、更には、第1演出表示装置10に砂嵐画像を表示させるか否かも異なるように制御される。また、符号T3に示すタイミングから符号T4に示すタイミング、符号T7に示すタイミングから符号T8に示すタイミングにおいて、モータMOTの制御によって第2演出表示装置25を可動させるか否かが異なるように制御される。
次に、演出制御用CPU31aによって実行される選択演出決定処理について説明する。この選択演出決定処理は、選択演出を実行させるか否か、選択演出の演出内容を決定するための処理である。また、選択演出決定処理は、変動パターン指定コマンドの入力を契機として実行される処理である。
最初に、演出制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドに基づいて、選択演出を実行させるか否かを決定する選択演出実行抽選を行う。本実施形態において、選択演出実行抽選では、大当り変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドが入力された場合には、はずれリーチ変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドが入力された場合よりも高い確率で、選択演出を実行させると決定される。また、はずれリーチ変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドが入力された場合には、はずれ変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドが入力された場合よりも高い確率で、選択演出を実行させると決定される。
そして、演出制御用CPU31aは、選択演出実行抽選の結果、選択演出を実行させると決定した場合、入力した変動パターン指定コマンドに基づいて、選択演出における複数の選択画像のうち予告画像として選択される選択画像と、予告画像として選択されない選択画像とを決定する。続いて、演出制御用CPU31aは、決定した選択画像を示す情報を演出制御用RAM31cの所定領域に記憶し、選択演出決定処理を終了する。なお、本実施形態において、演出制御用CPU31aは、図9に示す選択画像テーブルに規定されている選択画像パターンから何れかを決定する。また、演出制御用CPU31aは、第1選択演出を実行させる場合と(本実施形態では6個)、第2選択演出を実行させる場合と(本実施形態では6個)では、表示させる選択画像の数を異ならせる。
ここで、図9を参照して選択演出の選択画像を示す選択画像テーブルについて説明する。
図9に示すように、選択演出における選択画像パターンとして、選択画像パターンSP11〜SP16,SP21〜SP29,SP31〜SP39,SP47〜SP49が規定されている。これらの選択画像パターンには、キャラクタ画像の種類と、背景画像の表示色の種類と、選択画像を表示する表示対象とが対応付けられている。
具体的に、選択画像パターンSP11には、キャラクタ画像としてキャラクタCA1が、背景画像の表示色として青色が、表示対象として第1演出表示装置10が、それぞれ対応付けられている。選択画像パターンSP24には、キャラクタ画像としてキャラクタCA4が、背景画像の表示色として黄色が、表示対象として第1演出表示装置10が、それぞれ対応付けられている。選択画像パターンSP37には、キャラクタ画像としてキャラクタCA7が、背景画像の表示色として赤色が、表示対象として第1演出表示装置10が、それぞれ対応付けられている。選択画像パターンSP49には、キャラクタ画像としてキャラクタCA9が、背景画像の表示色として赤色が、表示対象として第2演出表示装置25が、それぞれ対応付けられている。
なお、本実施形態において、予告画像に含まれるキャラクタ画像としては、キャラクタCA9が決定される場合には、キャラクタがCA7,CA8が決定される場合よりも大当り期待度が高くなるように規定されている。また、キャラクタCA7,CA8が決定される場合には、キャラクタがCA1〜CA6が決定される場合よりも大当り期待度が高くなるように規定されている。
また、予告画像に含まれる背景画像の表示色としては、赤色が決定される場合には、黄色が決定される場合よりも大当り期待度が高くなるように、黄色が決定される場合には、青色が決定される場合よりも大当り期待度が高くなるように規定されている。
また、予告画像に含まれる選択画像の表示対象としては、第2演出表示装置25が決定される場合には、第1演出表示装置10が決定される場合よりも大当り期待度が高くなるように規定されている。
なお、キャラクタ画像が重複しないように、予告画像として選択される選択画像と、予告画像として選択されない選択画像とが決定される。また、選択画像の表示対象が同じとなるように、予告画像として選択される選択画像と、予告画像として選択されない選択画像とが決定される。
このように、選択演出の選択画像パターンが決定されることによって、選択演出に含まれるキャラクタ画像の種類、背景画像の表示色の種類、選択画像の対象が決定される。特に、選択画像の表示対象が第2演出表示装置25となる場合には、キャラクタ画像としてキャラクタCA7〜CA9が、背景画像の表示色として赤色が、それぞれ対応付けられており、それら以外は対応付けられていない。したがって、第1選択演出よりも第2選択演出のほうが大当り期待度が高い選択画像及び予告画像が表示され易くなる。また、言い換えると、第1演出表示装置10と第2演出表示装置とに同じキャラクタ画像CA7〜CA9を含む予告画像を表示させる場合、第1演出表示装置10に表示されるときよりも、第2演出表示装置25が可動した場合において第2演出表示装置に表示されるときのほうが大当り期待度が高くなるように予告画像が決定される。
選択演出決定処理とは別の処理において、演出制御用CPU31aは、決定した選択画像を示す情報を演出制御用RAM31cから読み出し、その情報に基づいて各種画像を各演出表示装置10,25に表示させる制御を行う。また、演出制御用CPU31aは、読み出した情報に基づいて、スピーカSP、装飾ランプLA、モータMOTを制御することとなる。
特に、演出制御用CPU31aは、選択画像や予告画像を表示させる表示対象が第1演出表示装置10であるか第2演出表示装置25であるかに応じて、図8に示すような制御を行うこととなる。この場合、演出制御用CPU31aは、変動ゲームの開始から経過した時間を計測する。そして、演出制御用CPU31aは、第1選択演出を実行させる場合でも第2選択演出を実行させる場合でも同じように変動ゲームの開始から予め定められた時間が経過すると、図8に示す各種タイミングであると判定し、各種制御を行うこととなる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)第1演出表示装置10に表示されるときよりも、第2演出表示装置25が可動した場合において第2演出表示装置25に表示されるときのほうが大当り期待度(有利期待度)が高い予告画像が表示させ易くなるように制御される。このため、第2演出表示装置25が可動することと、第2演出表示装置25における予告画像とに両方に対する期待感を高揚させることができ、予告画像の表示における演出効果の向上によって遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(2)各演出表示装置10,25において複数の分割表示領域のそれぞれに選択画像が表示され、複数の選択画像のうち何れかが選択されることによって、選択画像に対応する予告画像が表示される。また、第1演出表示装置10よりも有利期待度の高い選択画像を第2演出表示装置25に表示させ易くなるように制御される。このため、予告画像に対する期待感を高揚させる前に、表示される選択画像に対する期待感を高揚させることができる。また、第2演出表示装置25が可動することと、第2演出表示装置25における選択画像及び予告画像とに対する期待感を高揚させることができ、予告画像の表示における演出効果の向上によって遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(3)第1演出表示装置10において表示される選択画像の数と、第2演出表示装置25において表示される選択画像の数とを異ならせることができ、各演出表示装置10,25において選択画像の表示について多様性を持たせることができ、予告画像の表示における演出効果の向上によって遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(4)第2演出表示装置25が可動した場合において第2演出表示装置25に予告画像が表示された後に、第1演出表示装置10において予告画像を表示させる制御が行われる。このため、各演出表示装置10,25を跨って予告画像が表示されることとなり、予告画像の表示における演出効果の向上によって遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(5)第1演出表示装置10に予告画像を表示させる第1選択演出と、第2演出表示装置に予告画像を表示させる第2選択演出とで、同じ時期に選択演出の制御が行われる。このため、同じ時期に選択演出の制御を行うことができる。
(6)また、第1演出表示装置10に予告画像を表示させる第1選択演出と、第2演出表示装置25に予告画像を表示させる第2選択演出とで、選択画像を表示させるまで同じような表示態様で画像が表示される。このため、選択画像が表示されるまで、表示態様からは予告画像の表示対象が特定困難となり、何れの演出表示装置で予告画像が表示されるかに対する期待感を高揚させることができ、予告画像の表示における演出効果の向上によって遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、第1演出表示装置10の画像表示部GH1を覆い隠さないように第1演出表示装置10の下方に第2演出表示装置25が配設され、第1演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆い隠すように第2演出表示装置25が可動されたが、これに限らない。例えば、第1演出表示装置10の上方や側方に第2演出表示装置25が配設されてもよい。また、例えば、通常時においても、第1演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆い隠すように第2演出表示装置25が配設されてもよい。また、例えば、第1演出表示装置10の画像表示部GH1の全部を覆い隠すように第2演出表示装置25が可動されてもよく、第1演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆い隠さないように第2演出表示装置25が可動されてもよい。また、第2演出表示装置25は、第1演出表示装置10よりも大きいサイズであったが、例えば、第1演出表示装置10よりも小さいサイズ又は同じようなサイズであってもよい。
・上記実施形態において、例えば、第2演出表示装置25で飾り図柄を表示させてもよく、第1演出表示装置10で飾り図柄を表示させなくてもよい。また、例えば、各演出表示装置10,25で、保留記憶数を示す保留画像など、他の画像を表示させてもよい。
・上記実施形態において、第2演出表示装置25で表示される予告演出の全てが、第1演出表示装置10で表示される予告演出と重複したが、これに限らず、例えば、第2演出表示装置25で表示される予告演出の一部が、第1演出表示装置10で表示される予告演出と重複してもよい。また、例えば、第2演出表示装置25で表示される予告演出が、第1演出表示装置10で表示される予告演出と重複しなくてもよい。また、例えば、第1演出表示装置10で表示される予告演出と、第2演出表示装置25で表示される予告演出とで同種の予告演出であればよく、関連性を持つような予告演出であれば好ましい。
・上記実施形態において、第2演出表示装置25の可動が開始し、その可動が終了した後に選択演出が実行されたが、これに限らず、例えば、第2演出表示装置25の可動中に選択演出が実行されてもよい。また、例えば、第2演出表示装置25の可動が終了した後に、選択演出が実行されなくてもよい。つまり、第2演出表示装置25の可動と選択演出の実行(予告画像の表示)との実行タイミングを問わず、1回の変動ゲーム中において、第2演出表示装置25の可動と選択演出の実行(予告画像の表示)とが連動するように実行されれば好ましい。
・上記実施形態において、第2演出表示装置25に予告画像が表示された後に、第1演出表示装置10にその予告画像に対応する確定画像が表示されることによって、第2演出表示装置25に表示されていた画像が第1演出表示装置10に移動するような演出として実現したが、このような演出が実行されなくてもよい。
・上記実施形態において、導入画像、砂嵐画像、選択画像、予告画像、確定画像など各種の画像を表示させる演出を選択演出としたが、これに限らず、例えば、予告画像が表示されれば他の画像が表示されない組み合わせであってもよく、選択画像が表示されれば予告画像が表示されなくてもよい。この場合、第2演出表示装置25において選択画像が表示され、第1演出表示装置10において予告画像が表示される選択演出が第2選択演出とされてもよい。また、例えば、実施形態における予告画像と確定画像とを含めて請求項中における予告画像であってもよく、実施形態における確定画像を含めずに予告画像を含めて請求項中における予告画像であってもよい。また、例えば、遊技者の操作に拘わらず、予告画像が表示されてもよい。
・上記実施形態において、第1演出表示装置10において実行されて第2演出表示装置25において実行されない選択演出が第1選択演出とされ、第2演出表示装置25において実行された後に第1演出表示装置10において実行される選択演出が第2選択演出とされたが、これに限らない。例えば、第2演出表示装置25において実行されて第1演出表示装置10において実行されない選択演出が第2選択演出とされてもよい。つまり、第1演出表示装置10において実行されるか否かに拘わらず、第2演出表示装置25において少なくとも実行される選択演出が第2選択演出とされればよい。また、第2演出表示装置25において実行されずに第1演出表示装置10において実行される選択演出が第1選択演出とされればよい。また、例えば、第1選択演出が実行されている間に、その第1選択演出とは別の予告演出が第2演出表示装置25で実行されていてもよい。
・上記実施形態において、大当り抽選に当選したことが有利条件に、大当り遊技が有利遊技状態に相当したが、これに限らない。例えば、確変状態が付与される大当りに当選したことが有利条件に、確変状態が有利遊技状態であってもよい。また、例えば、変短状態が付与される大当りに当選したことが有利条件に、変短状態が有利遊技状態であってもよい。
・上記実施形態において、例えば、2以上の複数の変動ゲームが実行されてもよい。また、例えば、複数の変動ゲームのうち一方が優先的に実行されるか、入賞順に実行されるか、複数の変動ゲームが同時に実行されるかも問わない。
・上記実施形態において、例えば、変短状態(入球率向上状態)としては、普図ゲームの変動時間の短縮、普図当り抽選の抽選確率の向上、開閉部材14の合計開放時間の増加、及び特別図柄による変動ゲームの変動時間の短縮のうち、少なくともいずれか1つを含んでいればよい。
・上記実施形態において、例えば、確変状態が付与される上限回数と変短状態が付与される上限回数とが異なってもよい。また、例えば、確変状態が付与される上限回数が次回の大当り遊技が付与されるまでであってもよい。また、例えば、大当り遊技の終了後に必ず確変状態や変短状態が付与されなくてもよく、確変状態自体や変短状態自体が付与されないように制御してもよい。
・上記実施形態において、遊技盤YBにおける各種役物の構成も限定されない。例えば、複数の変動ゲーム毎に大入賞装置が配設されてもよい。また、例えば、大入賞装置の一方又は両方に、入球した遊技球が通過可能な複数の通過領域が分岐するように構成されており、一方が確変状態が付与される確変通過領域と、確変状態が付与されない通常通過領域と規定されていてもよい。
・上記実施形態において、主制御基板30と演出制御基板31とが配設され、各種機能が搭載されたが、これに限らず、例えば、一方の基板における機能が他方の基板における機能として搭載されてもよい。また、各演出表示装置10,25の制御を行う演出制御手段が別々に備えられてもよい。また、このような2種類の基板に限らず、例えば、一体的な基板として構成されたり、3種類以上の基盤として構成されてもよい。
・上記実施形態において、特別図柄指定コマンドにより、大当り遊技の種類を指定していたが、変動パターン指定コマンドや、その他専用の制御コマンドにより、大当り遊技の種類を指定するようにしても良い。
・上記実施形態において、変動ゲームに係わる各種乱数値は、保留記憶数に応じて設けられた記憶領域に記憶するようにしてもよい。この場合、変動ゲームが実行される毎に、乱数値がシフト処理され、保留記憶数が1減算された記憶領域に記憶する。
・上記実施形態において、演出制御基板31にて変動ゲームの変動時間が管理されていれば、図柄停止コマンドを出力しなくてもよい。
・上記実施形態において、所謂1種のパチンコ遊技機を採用したが、2種、3種、1種2種混合機等、パチンコ遊技機の種類には限られない。また、遊技盤の転動領域に配設された各種役物への遊技球の入球に基づく変動ゲームが実行されるパチンコ遊技機に限らず、例えば、遊技開始操作に応じて変動ゲームが実行されるスロット遊技機が採用されてもよい。また、この場合、停止操作に応じて変動ゲームにおける図柄を停止させるスロット遊技機か、所定時間の経過により変動ゲームにおける図柄を停止させるスロット遊技機かも問わない。また、スロット遊技機において、遊技開始操作を契機として当選役(例えば、ベル役、再遊技役等)が決定され、その当選役と停止操作の操作態様とに基づいて図柄が停止表示される。そして、停止表示される図柄が有利な組み合わせとなり易い状態(停止表示される図柄が有利な組み合わせとなる確率が高い状態や、停止表示される図柄が有利な組み合わせとなる停止操作態様が報知される確率が高い状態)が有利遊技状態に相当する。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第2表示手段は、前記第1表示手段と比較して、表示領域が小さく、表示される前記選択画像の数が少ないことを特徴とする。
(ロ)前記演出制御手段は、前記第1表示手段と前記第2表示手段とに同じ予告画像を表示させる場合、前記第1表示手段に表示されるときよりも、前記第2表示手段が可動した場合において前記第2表示手段に表示されるときのほうが前記有利期待度が高くなるように前記予告画像を表示させる制御を行うことを特徴とする。
(ハ)前記演出制御手段は、前記第1表示手段に前記予告画像を表示させる場合と前記第2表示手段に前記予告画像を表示させる場合とで、同じ時期に前記予告画像の表示制御を行うことを特徴とする。
(ニ)図柄を変動させて行う図柄変動ゲームにおいて予め定めた有利条件が成立した場合に遊技者に有利となる有利遊技状態が生起される遊技機において、前記有利遊技状態が生起される有利期待度を示す予告画像を表示する第1表示手段と、前記第1表示手段とは別体で前記予告画像を表示する第2表示手段と、前記第2表示手段を可動させる表示可動手段と、前記第1表示手段及び前記第2表示手段の表示制御を行う演出制御手段と、を備え、前記演出制御手段は、前記第1表示手段において複数の分割表示領域のそれぞれに前記予告画像に対応する選択画像が表示され、複数の選択画像のうち何れかが選択されることによって前記予告画像が表示される第1特別演出を実行可能に制御し、前記第2表示手段において複数の分割表示領域のそれぞれに前記予告画像に対応する選択画像が表示され、複数の選択画像のうち何れかが選択されることによって前記予告画像が表示される第2特別演出を実行可能に制御し、前記第1表示手段に表示されるときよりも、前記第2表示手段が可動した場合において前記第2表示手段に表示されるときのほうが前記有利期待度が高い前記選択画像を表示させ易くなるように制御することを特徴とする。