JP2015192725A - 留置スネア用結紮装置 - Google Patents

留置スネア用結紮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192725A
JP2015192725A JP2014071713A JP2014071713A JP2015192725A JP 2015192725 A JP2015192725 A JP 2015192725A JP 2014071713 A JP2014071713 A JP 2014071713A JP 2014071713 A JP2014071713 A JP 2014071713A JP 2015192725 A JP2015192725 A JP 2015192725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
distal end
loop
ligation
indwelling snare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014071713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192725A5 (ja
JP6233147B2 (ja
Inventor
竜朗 杉谷
Tatsuro Sugitani
竜朗 杉谷
裕子 平賀
Hiroko Hiraga
裕子 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2014071713A priority Critical patent/JP6233147B2/ja
Publication of JP2015192725A publication Critical patent/JP2015192725A/ja
Publication of JP2015192725A5 publication Critical patent/JP2015192725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233147B2 publication Critical patent/JP6233147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0464Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors for soft tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを体外に取り出すことなく、シースの先端部に連結して、体内組織を容易に結紮できるようにする。
【解決手段】体内組織を結紮するための結紮用ループ11とリング13が外嵌された連結用ループ12とを有する留置スネア1を用いて体内組織を結紮する装置である。一対のアーム部21a,21aを有する連結フック21がその先端に固定された駆動ワイヤ23をシース22内に挿通し、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアの連結用ループを、連結フックを閉脚させて把持するとともに、連結用ループをシースの遠位端から引き込むように駆動ワイヤをシースに対してスライドすることにより、シースの遠位端部に連結し、さらにスライドさせることにより、リングを結紮用ループ側にスライドさせる。
【選択図】図8

Description

本発明は、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを、体外からの操作によりシースの遠位端部に連結し、体内組織を結紮するための留置スネア用結紮装置に関する。
近時においては、胃、腸等の体腔内に存在する腫瘍(ポリープ)等の病変部を内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等により、高周波メス等を用いて病変部を切除した後の欠損部や穿孔部からの出血を予防する目的で、予め留置スネアを用いて該病変部の基部を結紮して、該病変部への血流を遮断してから、該病変部を切除する手技が行われるようになってきている。また、同様の方法によって、病変部を切除した後の欠損部や穿孔部を、留置スネアを用いて結紮縫合する手技も行われるようになってきている。
このような手技に用いられる留置スネアとしては、ナイロン等の樹脂からなる素線の両端を連結して略ループ状に成形するとともに、該素線の一部を略平行するように近接させて、該近接させた部分に円筒状のリングをスライド可能に外嵌したものが知られている。リングに対して一方側に形成される比較的に大きい(略円形状)のループが病変部を結紮するための結紮用ループとなり、他方側の比較的に小さい(略U字状)のループが結紮装置に連結される連結用ループとなる。リングを連結用ループに外嵌された位置から結紮用ループ側へスライドさせることにより、結紮用ループの一部(基端部側)がリング内に引き込まれ、該結紮ループが縮径することにより、体内組織を結紮することができる。
留置スネア用結紮装置としては、例えば、下記特許文献1に記載のように、外側シースに挿通された内側シースにさらに駆動ワイヤを挿通し、駆動ワイヤの先端に、側方に突起状のフックを有する先端部材を設けたものが提案されている。体外において、フックをスネアの連結用ループ(第2のループ)に引っかけて、駆動ワイヤを操作してリングを結紮用ループ(第1のループ)側にスライドさせない程度に該連結用ループを内側シース内に引き込むことにより内側シースの遠位端に連結し、この状態で留置スネアの全体を外側シース内に引き込むことにより、外側シースの遠位端内に収容する。
この状態で、シースの先端を処置すべき体内組織の近傍まで搬送し、外側シースを近位端側にスライドさせて、結紮用ループを露出させると、結紮用ループが自己の弾性により元の形状(略円形状)に復元する。適宜に病変部が結紮用ループの内側を通過するように該結紮用ループを位置させた状態で、駆動ワイヤに対して内側シースを遠位端側にスライドさせることにより、内側シースの遠位端によりリングがスライドされ、結紮用ループが縮径され、該体内組織を結紮することができる。
実開平6−17712号公報
ところで、このような手技中に、操作ミス等により体内組織の結紮を完了する前に未結紮の状態で留置スネアがシースの遠位端から脱落してしまう場合がある。このように未結紮の留置スネアが体内に留置された場合には、従来技術では、先端部材のフックを留置スネアの連結用ループに引っかける操作が非常に難しいため、シースを一旦体内から引き抜いて、新たな留置スネアをシースの遠位端に連結して、再度同じ作業を行うことにより対応しているのが実情である。
また、留置スネアを用いて体内組織の欠損部の縫縮(縫合)を行う際には、留置スネアを結紮することなくシースの遠位端から積極的に脱落(連結を解除)させて、該欠損部を囲む適宜な位置に配置し、結紮用ループの複数箇所において、体内組織に対してクリップを用いてクリッピング(固定)した後に、シースの遠位端に留置スネアを連結し直し、リングをスライドさせて結紮するという手技を行いたいとする要請もあるが、従来技術ではこのような要請に応じることは困難である。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを、体外からの操作によりシースの遠位端部に連結し、体内組織を結紮する手技を容易に行うことができる留置スネア用結紮装置を提供することを目的とする。
本発明に係る留置スネア用結紮装置は、
体内組織を結紮するための結紮用ループとリングが外嵌された連結用ループとを有し、前記リングを前記連結用ループに位置する未結紮の状態から前記結紮用ループ側にスライドさせることにより、前記結紮用ループを縮径させるようにした留置スネアを用いて体内組織を結紮する留置スネア用結紮装置であって、
チューブ状のシースと、
前記シースに挿通された駆動ワイヤと、
前記シースの近位端に設けられ、前記シースに対して前記駆動ワイヤをスライドさせる操作部と、
前記駆動ワイヤの遠位端に取り付けられ、その先端に行くに従って互いに略ハの字状に開脚するように配置された一対のアーム部及び該アーム部の先端部をそれぞれ内側に折り曲げてなる爪部を有する弾性体からなり、前記シースを前記駆動ワイヤに対して近位端側にスライドさせることにより、前記シースの遠位端から突出して自己の弾性により開脚し、前記シースを前記駆動ワイヤに対して遠位端側にスライドさせることにより、前記シースの遠位端内に埋没して閉脚する連結フックとを備え、
未結紮の状態で体内に留置された前記留置スネアの前記連結用ループを、前記連結フックを閉脚させて把持するとともに、前記連結用ループが前記シースの遠位端内に引き込まれるように前記シースを前記駆動ワイヤに対して遠位端側にスライドすることにより、前記留置スネアを前記シースの遠位端に連結し、前記連結用ループを前記シース内にさらに引き込むように前記シースを前記駆動ワイヤに対して遠位端側にスライドすることにより、前記シースの遠位端部により前記リングを前記結紮用ループ側にスライドさせるようにしたことを特徴とする。
本発明に係る留置スネア用結紮装置において、前記シースの近位端を前記操作部に着脱可能に装着するロック部をさらに備えることができる。
本発明に係る留置スネア用結紮装置によると、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを体外に取り出すことなく、シースの遠位端(先端)部に連結して、体内組織を容易に結紮することができるようになるという効果がある。
本発明の実施形態の留置スネアの結紮用ループを縮径させない状態における全体構成を示す平面図である。 本発明の実施形態の留置スネアの結紮用ループを縮径させた状態における全体構成を示す平面図である。 本発明の実施形態の留置スネア用結紮装置の全体構成を示す平面図である。 本発明の実施形態の留置スネア用結紮装置のロック部のシース側の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態の留置スネア用結紮装置のロック部のベース部側の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態の留置スネア用結紮装置のロック部のベース部側の構成を示す端面図である。 本発明の実施形態において、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを留置スネア用結紮装置のシースの遠位端に連結する前の状態を示す平面図である。 本発明の実施形態において、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを留置スネア用結紮装置のシースの遠位端に連結する前の状態を示す側面図である。 本発明の実施形態において、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを留置スネア用結紮装置のシースの遠位端に連結する直前の状態を示す側面図である。 本発明の実施形態において、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを留置スネア用結紮装置のシースの遠位端に連結するため、連結フックで連結用ループを把持した状態を示す側面図である。 本発明の実施形態において、未結紮の状態で体内に留置された留置スネアを留置スネア用結紮装置のシースの遠位端に連結した状態を示す側面図である。 本発明の実施形態において、留置スネア用結紮装置のシースの遠位端に連結された留置スネアの結紮用ループを縮径させた状態を示す側面図である。
まず、本実施形態に係る留置スネア用結紮装置の対象となる留置スネアの構成について、図1及び図2を参照して説明する。留置スネア1は、胃、腸等の体腔内に存在する腫瘍(ポリープ)等の病変部を内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等により、高周波メス等を用いて病変部を切除した後の欠損部や穿孔部からの出血を予防する目的で、予め留置スネアを用いて該病変部の基部を結紮して、該病変部への血流を遮断してから、該病変部を切除するために用いられる。また、留置スネア1は、同様の方法によって、病変部を切除した後の欠損部や穿孔部を、結紮縫合する場合にも用いられる。
留置スネア1は、図1に示されているように、ナイロン等の樹脂からなる素線の両端を結合して略ループ状(無端状)に成形するとともに、該素線の一部を略平行するように近接させて、その一方側に比較的に大きい略円形状のループ11が、他方側の比較的に小さい略U字状のループ12が形成されるように成形して構成されている。ループ11は体内組織を結紮するための結紮用ループであり、ループ12は結紮装置(シースの遠位端)に連結するための連結用ループである。
連結用ループ12の互いに略平行する一対の平行部12a,12bには、弾性を有する樹脂からなる略円筒状のリング(締め付けリング)13がスライド可能に外嵌されている。リング13を連結用ループ12の平行部12a,12bに外嵌された位置から結紮用ループ11側へスライドさせることにより、図2に示されているように、結紮用ループ11の一部(基端部)11a,11bがリング13内に引き込まれ、結紮用ループ11が縮径することにより、体内組織を結紮することができる。
一例として、留置スネア1を構成する素線の線径は0.2〜0.6mm程度であり、リング13が連結用ループ12の平行部12a,12bに外嵌された状態(未結紮の状態)において、結紮用ループ11の直径は2.0〜40.0mm程度である。リング13の内径は、リング13を弾性を有する樹脂で構成する場合は留置スネア1を構成する素線の線径よりやや小さくすることが好ましく、具体的には0.1〜0.5mm程度であり、肉厚は0.1〜1.0mm程度である。
留置スネア用結紮装置2は、図3〜図6に示されているように、連結フック(羽部材)21、シース(チューブ)22、駆動ワイヤ(操作ワイヤ)23、ベース側ロック部材25及びシース側ロック部材26を有するロック機構、ベース部27及びスライダ部28を有する操作部を概略備えて構成されている。
シース22は可撓性を有する中空チューブからなり、シース22としては、樹脂等からなる可撓性を有する単純なチューブを用いてもよいが、本実施形態ではコイルチューブを用いている。コイルチューブとしては、金属(ステンレス)等からなる長尺平板を螺旋状に巻回してなる平線コイルチューブを用いることができる。但し、丸線コイルチューブ又は内面平コイルチューブを用いてもよい。なお、シース22としては、ワイヤチューブを用いてもよい。ワイヤチューブは、例えば金属(ステンレス)等からなる複数本のワイヤ(ケーブル)を中空となるように螺旋状に撚ってなる中空撚り線からなるチューブである。
シース22として、このようなコイルチューブ(又はワイヤチューブ)を用いるのは、この結紮装置2を、洗浄液を用いて超音波洗浄した場合に、チューブの内側に洗浄液が十分に浸透して内外共に良好に洗浄できるようにするためである。
シース22のコイルチューブの遠位端には、略円筒状の先端部材24が一体的に固定されており、先端部材24の遠位端面は、留置スネア1のリング13に当接可能な当接部となっている。但し、コストや部品点数の低減等の観点からは、先端部材24は設けなくてもよく、この場合には、コイルチューブの遠位端面が留置スネア1のリング13に当接する当接部となる。
駆動ワイヤ23は可撓性を有するワイヤからなり、本実施形態ではワイヤロープを用いている。ワイヤロープは、例えば金属(ステンレス)等からなる複数本のワイヤ(ケーブル)を螺旋状に撚ってなる撚り線からなるロープである。但し、駆動ワイヤ23としては、単線からなるワイヤを用いてもよい。
駆動ワイヤ23の先端(遠位端)には、連結フック21が一体的に取り付けられている。連結フック21は、その先端に行くに従って互いに略ハの字状に開脚するように配置された一対のアーム部21a,21a及び該アーム部21a,21aの先端部をそれぞれ内側に折り曲げてなる爪部21b,21bを有する弾性体からなり、アーム部21a,21aの基端部は互いに一体化されて、駆動ワイヤ23の先端(遠位端)に溶接等により一体的に固定されている。
連結フック21は、駆動ワイヤ23をシース22に対して遠位端側に押し出すようにスライド(即ち、シース22を駆動ワイヤ23に対して近位端側にスライド)させることにより、シース22の遠位端から突出して自己の弾性により略ハの字状に開脚し、これと反対に、駆動ワイヤ23をシース22に対して遠位端側から引き込むようにスライド(即ち、シース22を駆動ワイヤ23に対して遠位端側にスライド)させることにより、シース22の遠位端の内部に埋没して閉脚するようになっている。
駆動ワイヤ23を一定の位置に保持して、シース22を押し出すように操作すれば、連結フック21の位置を一定に保ったままで、連結フック21の一対のアーム部21a,21aを自在に開閉(把持又は把持解除)することができる。連結フック21としては、ステンレス等の金属からなるものを用いることができる。
駆動ワイヤ23が挿通されたシース22の近位端(基端部)は、ベース側ロック部材25及びシース側ロック部材26を有するルアーロック機構を介して、ベース部27の遠位端に接続・固定されている。
シース側ロック部材26は、図4に示されているように、略円筒状のパイプ部26a及びパイプ部26aの基端部側に一体的に固定された鍔状(略凸円環状)のフランジ部26bを有し、シース22の近位端に一体的に固定されている。シース側ロック部材26(パイプ部26a及びフランジ部22b)としては、ステンレス等の金属からなるものを用いることができ、パイプ部26aをシース22の近位端に溶接することにより、シース22に固定するようにできる。
ベース側ロック部材25は、図5及び図6に示されているように、固定ロック部材251及び回転ロック部材252を有している。固定ロック部材251はその中央部に貫通穴251a及び突起部251bを有している。突起部251bの基端部には凹環状の首部(不図示)が形成されている。回転ロック部材252は、一方の端面が開放され、他方の面が閉塞された略円筒状の部材からなり、その内側には雌ねじ部252aが形成されている。回転ロック部材252の他方の閉塞面の中央部には貫通孔(不図示)が形成されており、この貫通孔の部分が突起部251bの前記首部に遊嵌されることにより、回転ロック部材252は、突起部251aからの抜け出しが防止された状態で、固定ロック部材251に回転自在に取り付けられている。
シース側ロック部材26の内側の通孔(不図示)内に、ベース側ロック部材25の突起部251bを挿入し、回転ロック部材252を回転して、フランジ部26bを雌ねじ部252aに螺合させることにより、シース22をベース部27に着脱可能に装着することができるようになっている。
ベース部27には、スライダ部28がスライド可能に取り付けられており、駆動ワイヤ23の近位端は、シース側ロック部材26及びベース側ロック部材25のそれぞれの通孔を通過して、スライダ部28まで至っており、ロックねじ29を介して、スライダ部28に着脱可能に固定されるようになっている。
ベース部27に対してスライダ部28を遠位端側にスライドさせることにより、駆動ワイヤ23の遠位端に設けられた連結フック21がシース22の遠位端から押し出され、自己の弾性によって略ハの字状に開脚する。これと反対に、ベース部27に対してスライダ部28を近位端側にスライドさせることにより、駆動ワイヤ23の遠位端に設けられた連結フック21がシース22の遠位端から埋没してシース22の内部に収容される。
次に、上述した留置スネア用結紮装置2の使用方法について、図7〜図11を参照して説明する。一例として、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等により、高周波メス等を用いて体内組織の病変部を切除した後の欠損部を、留置スネアを用いて結紮縫合する場合について説明する。
図7に示されているように、まず、未結紮の状態の留置スネア1を、体内組織Aの縫合すべき欠損部Bの周囲に結紮用ループ11が位置するように単独で留置(配置)する。留置スネア1の体外から欠損部Bまでの搬送は、専用の搬送装置や特許文献1に示した従来の結紮装置を用いて、内視鏡の処置具案内管を介して行うことができる。次に、複数の内視鏡用クリップCを用い、留置スネア1の結紮用ループ11を適宜な複数箇所で欠損部Bの周囲の体内組織Aにクリッピング(固定)する。クリップCのクリッピングは、公知のクリップ装置を用い、内視鏡の処置具案内管を介して行うことができる。
次いで、上述した本実施形態に係る留置スネア用結紮装置2のシース22を、内視鏡の処置具案内管を介して挿入し、シース22の遠位端を未結紮の状態の留置スネア1の連結用フック12の近傍に位置させる。なお、この挿入作業時には、ベース部27に対してスライダ部28を近位端側にスライドして、駆動ワイヤ23の遠位端に設けられた連結フック21がシース22の遠位端から埋没してシース22の内部に収容した状態で行う。
その後、図7及び図8に示されているように、ベース部27に対してスライダ部28を遠位端側にスライドして、駆動ワイヤ23の遠位端に設けられた連結フック21をシース22の遠位端から押し出すと(突出さると)、一対のアーム部21a,21aが自己の弾性によって略ハの字状に開脚する(図8参照)。
次いで、図9に示されているように、連結フック21の一対のアーム部21a,21aで留置スネア1の連結用ループ12を把持可能な位置まで近接させる。この状態で、スライダ部28の位置が変化しないようにしつつ、スライダ部28に対してベース部27を遠位端側にスライドすると、シース22が遠位端側に移動して、シース22の遠位端から突出している連結フック21の一対のアーム部21a,21aをその内部に引き込みつつ閉脚させる。
これにより、図10に示されているように、連結フック21の一対のアーム部21a,21a(爪部21b,21b)により、留置スネア1の位置がずれることなく、連結用ループ12が把持される。この状態でさらに、スライダ部28に対してベース部27を遠位端側にスライドさせると、一対のアーム部21a,21aに把持された連結用ループ12がシース22の遠位端から内側に引き込まれ、図11に示されているように、シース22の遠位端面がリング13の端面に当接する。これにより、留置スネア1が未結紮の状態のまま、結紮装置2のシース22の遠位端に連結された状態となる。
なお、ここでは、留置スネア1はクリップCにより体内組織にクリッピングされているため、その位置は動かせないが、例えば、留置スネア1が体内組織にクリッピングされていない場合には、この連結状態において、留置スネア1を適宜な位置へ移動させることが可能である。
次いで、さらに、スライダ部28に対してベース部27を遠位端側にスライドさせると、連結用ループ12がシース22の内側にさらに引き込まれ、シース22の遠位端面によりリング13が結紮用ループ11側にスライドされ、リング13内に結紮用ループ11の基端部11a,11bが引き込まれ、図12に示されているように、結紮用ループ11が縮径される(図2も参照)。これにより、体内組織AのクリップCによりクリッピングされた部分が結紮用ループ11の縮径に伴って縫縮され、最終的に欠損部Bを縫合することができる。
縫合が完了したならば、スライダ部28の位置が変化しないようにしつつ、スライダ部28に対してベース部27を近位端側にスライドすると、シース22が近位端側に移動して、シース22の遠位端から連結フック21及び連結用ループ12が突出(露出)し、連結フック21の一対のアーム部21a,21aが自己の弾性により開脚して、連結用ループ12の把持が解除され、結紮状態とされた留置スネア1から結紮装置2を分離させることができる。
なお、結紮状態の留置スネア1の連結用ループ12は、必要に応じて高周波ナイフ等により切断され、回収される。
上述した実施形態によれば、未結紮の状態で体内に留置された留置スネア1の連結用ループ12を、シース22の遠位端に開閉可能に設けられた一対の略ハの字状に配置されたアーム部21a,21aを有する連結フック21で把持して、シース22の遠位端からその内部に引き込むことにより、該留置スネア1を連結するようにしたので、留置スネア1の位置や姿勢を変えてしまうことなく、連結作業を容易に行うことができる。従って、未結紮の状態で体内に留置された留置スネア1を体外に取り出すことなく、シース22の先端部に連結して、体内組織を結紮する作業を容易に行うことができるようになる。
また、上述した実施形態によれば、シース22の近位端をベース部27に対して、駆動ワイヤ23の近位端をスライダ部28に対して、それぞれ着脱可能に構成したので、シース22及び駆動ワイヤ23を操作部(ベース部27、スライダ部28)から必要に応じて取り外してそれぞれを独立して洗浄することができる。
なお、上述した実施形態の留置スネア用結紮装置2は、未結紮の状態で体内に留置された留置スネア1を体外に取り出すことなく、シース22の遠位端に連結して、体内組織を結紮することを目的としているため、留置スネア1を体外から体内にデリバリー(搬送)することを考慮していない。このようなデリバリーをも実施できるようにするためには、図示は省略するが、上述した構成に加えて、シース22をインナーシースとして、このインナーシース22が挿通されるチューブ状のアウターシースをスライド可能に設ければよい。
体外において、連結フック21で留置スネア1の連結用ループ12を把持して、インナーシース22の遠位端部に引き込むことにより、リング13をスライドさせることなくインナーシース22の遠位端に留置スネア1を連結した状態で、留置スネア1の全体をアウターシースの遠位端から内部に引き込むことにより収納し、内視鏡の処置具案内管を介して、所望位置までデリバリー(搬送)する。
その後、留置スネア1を未結紮の状態で留置する場合には、アウターシースをインナーシース22に対して近位端側にスライドさせて、インナーシース22の遠位端に連結された留置スネア1を露出させ、駆動ワイヤ23をインナーシース22から連結フック21が突出するようにスライドさせることにより、連結フック21の一対のアーム部21a,21aが開脚し、留置スネア1の連結を解除して、未結紮の状態で留置スネア1を体内に留置することができる。
なお、このようにアウターシースを追加的に設けた場合に、留置スネア1を未結紮の状態で体内に留置せずに、アウターシース内に収納して所望位置まで搬送した後に、アウターシースをインナーシース22に対して近位端側にスライドさせて、インナーシース22の遠位端に連結された留置スネア1を露出させ、駆動ワイヤ23をインナーシース22の遠位端から連結フック21がさらに埋没するようにスライドさせて、体内組織の所望の部位をそのまま結紮するようにしても勿論よい。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、上述した実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1…留置スネア
11…結紮用ループ
11a,11b…基端部
12…連結用ループ
12a,12b…平行部
13…リング
2…留置スネア用結紮装置
21…連結フック
21a…アーム部
21b…爪部
22…シース
23…駆動ワイヤ
25…ベース側ロック部材
251…固定ロック部材
252…回転ロック部材
26…シース側ロック部材
26a…パイプ部
26b…フランジ部
27…ベース部
28…スライダ部
A…体内組織
B…欠損部
C…内視鏡用クリップ

Claims (2)

  1. 体内組織を結紮するための結紮用ループとリングが外嵌された連結用ループとを有し、前記リングを前記連結用ループに位置する未結紮の状態から前記結紮用ループ側にスライドさせることにより、前記結紮用ループを縮径させるようにした留置スネアを用いて体内組織を結紮する留置スネア用結紮装置であって、
    チューブ状のシースと、
    前記シースに挿通された駆動ワイヤと、
    前記シースの近位端に設けられ、前記シースに対して前記駆動ワイヤをスライドさせる操作部と、
    前記駆動ワイヤの遠位端に取り付けられ、その先端に行くに従って互いに略ハの字状に開脚するように配置された一対のアーム部及び該アーム部の先端部をそれぞれ内側に折り曲げてなる爪部を有する弾性体からなり、前記シースを前記駆動ワイヤに対して近位端側にスライドさせることにより、前記シースの遠位端から突出して自己の弾性により開脚し、前記シースを前記駆動ワイヤに対して遠位端側にスライドさせることにより、前記シースの遠位端内に埋没して閉脚する連結フックとを備え、
    未結紮の状態で体内に留置された前記留置スネアの前記連結用ループを、前記連結フックを閉脚させて把持するとともに、前記連結用ループが前記シースの遠位端内に引き込まれるように前記シースを前記駆動ワイヤに対して遠位端側にスライドすることにより、前記留置スネアを前記シースの遠位端に連結し、前記連結用ループを前記シースの遠位端内にさらに引き込むように前記シースを前記駆動ワイヤに対して遠位端側にスライドすることにより、前記シースの遠位端部により前記リングを前記結紮用ループ側にスライドさせるようにしたことを特徴とする留置スネア用結紮装置。
  2. 前記シースの近位端を前記操作部に着脱可能に装着するロック部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の留置スネア用結紮装置。
JP2014071713A 2014-03-31 2014-03-31 留置スネア用結紮装置 Active JP6233147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071713A JP6233147B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 留置スネア用結紮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071713A JP6233147B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 留置スネア用結紮装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015192725A true JP2015192725A (ja) 2015-11-05
JP2015192725A5 JP2015192725A5 (ja) 2016-12-08
JP6233147B2 JP6233147B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54432357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071713A Active JP6233147B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 留置スネア用結紮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233147B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113164174A (zh) * 2018-12-14 2021-07-23 奥林巴斯株式会社 供给器、医疗设备以及医疗设备的安装方法
CN113598863A (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 云南省阜外心血管病医院 一种心脏外科经胸腔微创左心耳心外环扎系统
JP7486275B2 (ja) 2019-05-16 2024-05-17 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 内視鏡的粘膜下層剥離術のためのシステム及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617712U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 オリンパス光学工業株式会社 結紮具
JPH0898840A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Olympus Optical Co Ltd 医療用結紮具
WO2004082488A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Company Limited クリップ及び生体組織のクリップ装置
JP2004267294A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Olympus Corp 医療用結紮具
JP2007244826A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 River Seiko:Kk 内視鏡用処置具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617712U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 オリンパス光学工業株式会社 結紮具
JPH0898840A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Olympus Optical Co Ltd 医療用結紮具
JP2004267294A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Olympus Corp 医療用結紮具
WO2004082488A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Company Limited クリップ及び生体組織のクリップ装置
JP2007244826A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 River Seiko:Kk 内視鏡用処置具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113164174A (zh) * 2018-12-14 2021-07-23 奥林巴斯株式会社 供给器、医疗设备以及医疗设备的安装方法
JP7486275B2 (ja) 2019-05-16 2024-05-17 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 内視鏡的粘膜下層剥離術のためのシステム及び方法
CN113598863A (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 云南省阜外心血管病医院 一种心脏外科经胸腔微创左心耳心外环扎系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6233147B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968853B2 (ja) 吻合を形成するためのステントおよび同ステントを含む医療用具
JP5294181B2 (ja) 縫合装置
US5814052A (en) Surgical cauterization snare with ligating suture
US8206401B2 (en) Endoscope cutting and retrieving snare instrument
US8602970B2 (en) Lifting cap
US20080015613A1 (en) System and method for endoscopic treatment of tissue
US20180242990A1 (en) Medical Retrieval Device
KR101164286B1 (ko) 내시경용 처치구
JP2003204966A (ja) 医療用結紮装置
JP2005103107A (ja) 医療用把持具および医療用把持具を体内に装着する装着方法
EP3223720B1 (en) Tissue ligation apparatus with a rotating spool assembly and a valve assembly
JP6888556B2 (ja) 内視鏡用縫合糸結紮具
JP7518252B2 (ja) 組織を引き込む為の装置および方法
KR101838553B1 (ko) 내시경점막하 박리술을 위한 내시경 클립에 탈부착되는 조직 견인장치
JP6233147B2 (ja) 留置スネア用結紮装置
CN110430824A (zh) 螺旋形组织锚装置和输送系统
KR101860187B1 (ko) 종양 제거를 위한 스네어
JP2003220022A (ja) 内視鏡
JP6432175B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2010136733A (ja) 内視鏡用縫合装置及び内視鏡用縫合装置を用いて行う胃壁切開部縫合方法
US11534158B2 (en) Endoscopic suture cinch
JPWO2010137256A1 (ja) 縫合装置
US20210205006A1 (en) Methods and Devices for Endoscopic Resection
US9833233B2 (en) Methods and devices for tissue suturing
JP7182716B2 (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250