JP7182716B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP7182716B2
JP7182716B2 JP2021532591A JP2021532591A JP7182716B2 JP 7182716 B2 JP7182716 B2 JP 7182716B2 JP 2021532591 A JP2021532591 A JP 2021532591A JP 2021532591 A JP2021532591 A JP 2021532591A JP 7182716 B2 JP7182716 B2 JP 7182716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
distal end
tissue
main body
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009835A1 (ja
JPWO2021009835A5 (ja
Inventor
拓也 奥村
国英 梶
伸子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2021009835A1 publication Critical patent/JPWO2021009835A1/ja
Publication of JPWO2021009835A5 publication Critical patent/JPWO2021009835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182716B2 publication Critical patent/JP7182716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • A61B17/083Clips, e.g. resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0472Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/0608J-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • A61B2017/081Tissue approximator

Description

本発明は、内視鏡用処置具に関する。
内視鏡と、内視鏡に通した処置具とを使って胃壁の一部領域を除去する手技が存在する。内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)では、比較的広い範囲の粘膜層および粘膜下層の一部が除去され、粘膜欠損領域が生じる。内視鏡的全層切除(EFTR)では、比較的広い範囲の胃壁が全層にわたって切除され、胃壁に開口が生じる。
手技を終了するためには、開口を含む組織欠損領域(以下、「開口」)を縫合で閉鎖する必要がある。閉鎖は、開口を挟む周囲組織の2か所に糸を掛け、糸を手繰り寄せることにより糸を掛けた2か所を接近させることにより行う。開口の面積が大きい場合、2か所の距離が大きくなり、糸を掛けるための針の移動量も大きくなる。開口が大きい場合はより多くの箇所に糸を掛ける必要がある。このため、内視鏡から突出した処置具で欠損領域等を閉鎖することは容易ではない。
開口を閉鎖する方法として、特許文献1に記載のようなクリップを複数使用する方法が知られている。
日本国特許第4805293号
特許文献1に記載のクリップで開口を閉鎖する場合でも、開口を挟む周囲組織の2か所にアームを掛ける必要がある。しかし、アームは組織に対して滑りやすく、組織を引き寄せる際に反力も生じるため、開口を閉鎖するために、糸を掛ける場合と同等またはそれ以上の労力を要する。
上記事情を踏まえ、本発明は、開口が大きい等の場合であっても、開口を閉鎖しやすくするために周辺組織の形状を変形できる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、第一糸の遠位端に接続された第一針と、第二糸の遠位端に接続された第二針と、第一糸に接続されており、第一糸と第二糸との間に延びる、弾性変形可能な細長い本体と、本体の基端側に配置されたチューブと、先端が本体の先端部に接続され、本体の先端部からチューブの先端に向かって延びた牽引部材と、を備える組織牽引器具である。
本発明の他の組織牽引器具は、第一糸と、第二糸と、第一糸に接続されており、第一糸と前記第二糸との間に延びる、弾性変形可能な細長い本体、本体の基端側に配置されたチューブと、本体の先端部に先端が接続され、本体の先端部からチューブの先端に向かって延びた牽引部材と、を備える。
第一糸は第一リングを有し、第二糸は第二リングを有する。第一リングは前記本体から突出している。第二リングはチューブから突出している。
本発明によれば、大きい開口であっても開口を閉鎖しやすくするために周辺組織の形状を変形できる。
本発明の第一実施形態に係る組織牽引器具の全体図である。 体内導入時における同組織牽引器具および内視鏡を示す図である。 同組織牽引器具を使った消化管の全層切除の一過程を示す図である。 同組織牽引器具を使った消化管の全層切除の一過程を示す図である。 同組織牽引器具を使った消化管の全層切除の一過程を示す図である。 同組織牽引器具を使った消化管の全層切除の一過程を示す図である。 同組織牽引器具を使った消化管の全層切除の一過程を示す図である。 同組織牽引器具を使った消化管の全層切除の一過程を示す図である。 縫合する組織と内視鏡との角度調整操作の一例を示す図である。 第一実施形態の変形例に係る組織牽引器具を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る組織牽引器具を示す図である。 同組織牽引器具の取り付け過程を示す図である。 同組織牽引器具の変形例を示す図である。 同組織牽引器具の変形例を示す図である。 同組織牽引器具の変形例を示す図である。 本発明の第三実施形態に係る組織牽引器具を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の使用時の一過程を示す図である。 同組織牽引器具の変形例を示す図である。 第二湾曲形状を簡便に保持する操作の一過程を示す図である。 第二湾曲形状を簡便に保持する操作の一過程を示す図である。
本発明の一実施形態について、図1から図10を参照して説明する。
図1は、本実施形態の組織牽引器具1の全体図である。組織牽引器具1は、細長の本体10と、本体10の両端部に設けられた第一固定要素20および第二固定要素25の2つの固定要素と、本体10の基端側に設けられたシース(チューブ)30とを備えている。
本体10は、樹脂や金属等で棒状、帯状、管状等の細長形状に形成されている。本体10は、先端部11と、基端部12と、先端部11と基端部12との間の中間部13とを有する。中間部13は、外力が作用しない自然状態において、弧状に湾曲しており(第一湾曲形状、初期形状)、先端部11と基端部12とを結ぶ直線から離れている。本体10は可撓性を有している。そのため、本体10は、先端部11と基端部12とを接近させて弾性変形させることにより、中間部13を、第一湾曲形状よりも曲率半径が小さい第二湾曲形状にできる。第二湾曲形状に変形した中間部13は、第一湾曲形状に戻ろうとする復元力を発生させる。復元力は、接近した先端部11と基端部12とを互いに離間させるように作用する。
第一固定要素20は、第一針21と第一糸22とを有する。第一針21は曲針であり、第一針21が第一糸22の遠位端に接続され、第一糸22の近位端が本体10に接続されている。
第二固定要素25は、第二針26と第二糸27とを有する。第二針26も曲針であり、第二針26が第二糸27の遠位端に接続されている。第二糸27の近位端が本体10の孔12a(図2に拡大して示されている)内に進退自在に挿通されて本体10と第二糸27とが接続されている。本体10は、第一糸22の近位端と第二糸27の近位端の間に延びている。
本体10の先端部11には、本体10を変形させるための牽引部材40が取り付けられている。牽引部材40は細長の部材であり、本体10の基端部12に形成された孔12bに通されている。牽引部材40は、孔12b内を摺動自在である。本体10に孔12bを設けず、牽引部材40が孔12aに通されてもよい。
シース30は、可撓性を有する管状の部材であり、長手軸に沿って延びるルーメンを有する。第二糸27および牽引部材40は、シース30に対してそれぞれ独立に進退できる。第二糸27および牽引部材40は、図1に示すように、シース30の先端開口31からシース30内に入り、シース30のルーメン(孔)を通って基端開口32から出る配置とされるのが好ましい。また、ルーメンの代わりに、シース30の先端部のみに第二糸27が通るガイド孔を形成してもよい。同様に、牽引部材40が通るガイド孔をシース30の先端部のみに形成してもよい。この場合、そのガイド孔に第二糸27および牽引部材40をそれぞれ通し、ガイド孔から出た第二糸27および牽引部材40は、内視鏡のチャンネルを経由して鉗子栓から出る配置としてもよい。なお、第二糸27と牽引部材40の何れか一方のみをガイド孔を通す構成としてもよい。
上記の様に構成された本実施形態の組織牽引器具1の使用時の動作について説明する。以下の説明では、EFTRにより胃等の管腔臓器の壁の一部を全層切除する場合を例にとる。
まず使用者は、処置対象の体内に内視鏡とともに組織牽引器具1を導入する。
図2に体内導入時における内視鏡100および組織牽引器具1の一例を示す。内視鏡に挿入した鉗子110等で2つの固定要素を把持した状態で本体10を内視鏡の挿入部101に沿わせながら、口等から内視鏡100および組織牽引器具1が体内に導入される。
図2では、鉗子110が第一糸22および第二糸27を把持しているが、第一針21や第二針26が把持されてもよい。内視鏡100の先端にキャップを装着し、第一針21および第二針26をキャップ内に位置させて体内に導入してもよい。
使用者は内視鏡100で本体10を確認し、シース30の先端が本体10から離間している場合はシース30の先端を本体10の基端部12に接触させる。さらに、使用者がシース30の先端を基端部12に当接させた状態で、シース30を保持しながら牽引部材40を引っ張る(シース30に対して後退させる)ことにより、図3に示すように、先端部11を基端部12側に接近させる。その結果、本体10の中間部13が第二湾曲形状に弾性変形し、第一湾曲形状に戻ろうとする復元力が本体10に生じる。使用者は、シース30および牽引部材40を保持して、第二湾曲形状を維持する。
使用者は、内視鏡100で切除対象の領域Rを確認し、領域Rの周囲組織STにおいて、固定要素を固定する2か所の固定箇所の位置を決定する。内視鏡100の進退方向において領域Rを挟む位置に一つずつ固定箇所を設定すると、その後に開口を閉じる手技を容易に行える。2つの固定箇所間の距離は、自然状態(第一湾曲形状)の本体10における先端部11と基端部12との距離よりも短く設定する。
次に使用者は、内視鏡から突出した持針器等の鉗子で第一針21を奥側(内視鏡100からより離れた位置)の固定箇所F1(第一固定箇所)に掛け、第一糸22を固定箇所F1に係止する。さらに、鉗子を使って第二針26をもう一方の固定箇所F2(第二固定箇所)に掛け、第二糸27を固定箇所F2に係止する。
以上で、図4に示すように、組織牽引器具1の消化管壁への取り付けが完了する。固定箇所F1への固定要素の固定と、固定箇所F2への固定要素の固定とは、いずれが先に行われてもよい。EFTRの場合、消化管の一部が切除されて開口(後述)ができると消化管がしぼんで固定が困難となるため、組織牽引器具1の消化管壁への取り付け(第一糸22および第二糸27による係止)は全層切除を行う前に行うのが好ましい。
次に使用者は、高周波ナイフ120等を使用して領域Rの全層切除を行う。本体10は、第二湾曲形状に変形されているため、第一糸22が固定箇所F1に固定されていても領域Rをまたがりにくく、全層切除手技の妨げになりにくい。
使用者が、体外に位置するシース30の一部(操作部)および牽引部材40を保持し、かつ第二糸27を保持しない状態でシース30を前進させると、図5に示すように、本体10が先端部11を中心に回転し、中間部13および牽引部材40を領域Rからさらに遠ざけることができる。
全層切除により、領域Rには開口Opが形成される。対象手技がESDの場合は、粘膜層が粘膜下層の一部とともに切除された領域Rに有底の開口が形成される。
使用者が、シース30と牽引部材40との位置関係を保持しつつ第二糸27を牽引すると、図6に示すように、本体10の基端部12が固定箇所F2に接近する。その後、使用者が牽引部材40を前進させると、本体10は、上述した復元力により第一湾曲形状に戻ろうとする。この復元力は、第一固定要素20および第二固定要素25から固定箇所F1および固定箇所F2に作用する。その結果、固定箇所F1と固定箇所F2とは、互いに離間するように移動する。固定箇所F1と固定箇所F2とが離間することにより、開口Opは、図7に示すように、固定箇所F1と固定箇所F2とを結ぶ方向に引き伸ばされて細長く変形し、開口Opを挟んで対向する周囲組織STも互いに接近する。本体10は、組織から受ける反力に抗して開口Opが引き伸ばされた状態を保持する。
使用者は、図8に示すように、開口Opが引き伸ばされた状態を保持しつつ、別途体内に導入した針131と糸132とを使って開口Opを縫合する。開口Opが引き伸ばされていることにより、開口Opを挟む周囲組織STが接近しているため、使用者は少ない移動量で開口Opの周囲組織STに針を掛けることができ、従来に比べて簡便に縫合を行える。
針131および糸132に代えて、クリップやステイプラ等の他の医療機器を使って開口Opを閉じてもよい。また、縫合がしにくい場合は、牽引部材40を切断してもよい。
第二糸27を引くと、図9に示すように、本体10が取り付けられた処置部位を口側に牽引できる。この動作は、閉鎖対象である管壁の組織の接線方向と、内視鏡100から突出された鉗子の長手軸とがなす角度θの調節に有用である。
縫合により開口Opを閉鎖したら、使用者は、第一糸22および第二糸27を切って組織牽引器具1を消化管から切り離す、最後に、第一針21、第二針26を含む組織牽引器具1全体を内視鏡100とともに体外に抜去して一連の手技を終了する。
第一針21、第二針26は、組織牽引器具1の消化管壁への取り付けが終了した後速やかに回収されてもよい。
以上説明したように、本実施形態の組織牽引器具1は、本体10の両端部に設けられた第一固定要素20および第二固定要素25を、切除される領域の周囲の二つの固定箇所に固定することで、本体10に生じる復元力により、開口や切除後の領域を細長く引き伸ばし、領域周囲の組織を互いに接近させることができる。その結果、開口を閉鎖する手技を従来よりも簡便に行える。
図10に示す変形例の組織牽引器具1Aは、第二糸27に操作用の退避糸28が接続された構成を有する。退避糸28は細長の部材であり、例えば、ワイヤや糸などが好ましい。この変形例において第二糸27は短く、第二糸27と退避糸28は結び目29の部分で接続されている。本体10の孔12aには退避糸28が通されており、結び目29は孔12aを通過できない寸法である。
組織牽引器具1Aでは、第二糸27と本体10とは接続されていないが、組織牽引器具1と概ね同様の操作で開口を細長く引き伸ばせる。また、本体10の基端部が結び目29に接触すると、それ以上移動しないため、本体が組織に必要以上に押し当てられることが防止される。
本実施形態において、シースおよび牽引部材は必須ではない。例えば、第二糸を組織に固定した状態で、鉗子等で第一糸を引っ張ることで本体を湾曲形状に弾性変形させて、第一糸を組織に固定してもよい。あるいは、第一糸を組織に固定した状態で、鉗子等で第二糸を引っ張ることでも本体を湾曲形状に弾性変形させることができる。
本発明の第二実施形態について、図11および図12を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
本実施形態の組織牽引器具1Bを図11に示す。組織牽引器具1Bにおいて、第一、第二固定要素は、それぞれ、第一リング71、第二リング72である。第一リング71は、第一糸22をリング状にして両端部を本体10の先端部11に接続することにより形成される。第二リング72は、第二糸27の一部をリング状にして形成される。第二糸27は、シース30に挿通されており、第二リング72を含む第二糸27はシース30の先端から突出されている。シース30から突出された第二糸27は、第二リング72とシース30の先端との間で、本体10の基端部に形成された孔12aに進退自在に挿通されている。
本実施形態において、本体10を組織に固定するときは、第一リング71を組織上に位置させ、図12に示すように内視鏡用クリップ75の一方のアーム76を第一リング71内に位置させてクリップ75で組織を結紮すると、第一リング71を組織に係止できる。同様に、第二リング72もクリップ75等により組織を結紮することで組織に係止できる。
その他の動作は第一実施形態と同様である。
本実施形態の組織牽引器具1Bも、第一実施形態の組織牽引器具1と同様の効果を奏する。また、固定要素が第一リング71および第二リング72であるため、本体10を簡便に組織に固定できる。
本実施形態において、第一リング71、第二リング72の材質は第一糸および第二糸に限られないが、糸等の容易に切断できる材料で第一リング71および第二リング72を形成すると、使用後の組織牽引器具を容易に組織から切り離せる。
本実施形態においては、図13に示す変形例の組織牽引器具1Cの様に、シース30の先端から突出した第二糸27が本体10と接続されていなくてもよい。
図14に示す変形例の組織牽引器具1Dは、本体10に代えて、管状の本体150を備える。第一リング71とつながる第一糸22は、本体150内を通り、シース30に進退自在に挿通されている。シース30の先端から突出した第一糸22は、第一リング71とシース30の先端との間で、本体150に対して進退自在である。第二リング72は、第二糸27をリング状にして両端部を本体150の基端部12に接続することにより形成される。第二糸27は、シース30に通されていない。
このような構成でも、第一実施形態の組織牽引器具1と同様の効果を奏する。
この変形例において、第一リング71は本体10の先端部11に固定されてもよい。また、第二リング72および第二糸27が、図11や図13に示す構成であってもよい。
第二実施形態において、本体の初期形状は湾曲形状でなくてもよい。例えば、図15に示すように、略直線状の本体151でもよい。図15では、組織牽引器具1Dと同等の構成の例を示しているが、本体が管状でない他の変形例でも略直線状の本体を採用できる。
直線状の本体151においても、本体151を曲げた状態で第一糸22および第二糸27を組織に固定すると、本体151が直線形状へ復元しようとする力と組織の反力とが釣り合うところで本体151の形状が安定する。このとき、本体151の中間部は、本体151の先端部と基端部とを結ぶ直線から離れた位置にある。
また、第一および第二実施形態では、図27に示すように、シース30にあらかじめ留置スネア130を掛けておき、図28に示すように、開口Opを引き伸ばした状態の本体10とシース30との間の第二糸27(または退避糸28)を留置スネア130で縛ってもよい。このようにすると、シース30を体外に抜去しても開口Opが引き伸ばされた状態等を保持できるため、使用者の操作が簡便になる。留置スネアに代えて、クリップなどで牽引部材40等を挟んでも、同様の保持が可能である。
本発明の第三実施形態について、図16から図25を参照して説明する。
本実施形態の組織牽引器具201を図16に示す。組織牽引器具201は、管状の本体202を備える。本体202の外形は、略直線状である。本体202の先端部には、シリコーン等で形成された第一保持チューブ203が固着されている。本体202の基端部には、シリコーン等で形成された第二保持チューブ204が固着されている。
第一糸22は、先端部が第一リング71を形成し、基端側が本体202の先端側から第一保持チューブ203内に進入している。第一糸22は、本体202の内部を通り、本体202の中間部で外周面に形成された第一開口211から外に出ることで、本体202と接続されている。本体202の外に位置する第一糸22の基端部は、鉗子等で把持して牽引できる。第一保持チューブ203の内径は、第一糸22の直径と同程度であり、第一保持チューブ203を通る第一糸22は、第一保持チューブ203の内面と摩擦を生じて第一保持チューブ203と摩擦係合する。第一糸22は、第一保持チューブ203と摩擦を生じつつ本体202内を摺動できる。
第二糸27は、先端部が第二リング72を形成し、基端側が第三保持チューブ205に通されている。第三保持チューブ205を通る第二糸27は、第一糸22と同様に、第三保持チューブ205の内面と摩擦を生じて第三保持チューブ205と摩擦係合する。第二糸27は、第三保持チューブ205と摩擦を生じつつ第三保持チューブ205内を摺動できる。
第三保持チューブ205の外周面には、退避糸221の第一端部が固定されている。退避糸221の第二端部は、本体202の基端側から第二保持チューブ204内に進入している。退避糸221は、本体202の内部を通り、本体202の中間部で外周面に形成された第二開口212から外に出ることで、本体202と接続されている。第二開口212は、第一開口211よりも基端側かつ第二保持チューブ204よりも先端側に位置している。第二保持チューブ204を通る退避糸221は、第一糸22と同様に、第二保持チューブ204の内面と摩擦を生じて第二保持チューブ204と摩擦係合する。退避糸221は、第二保持チューブ204と摩擦を生じつつ本体202内を摺動できる。
牽引部材40の先端は、本体202の先端部の外周面に固定されている。牽引部材40は、本体202の基端部の外周面に形成された第三開口213から本体202内に入り、本体202の基端部の外周面に形成された第四開口214から本体202外に出ている。本体202には、シリコーン等で形成された第四保持チューブ206が配置されている。第四保持チューブ206のルーメンは、第三開口213と第四開口214とを結ぶ方向に延びており、ルーメンが第三開口213および第四開口214と連通している。牽引部材40は、第三開口213と第四開口214との間で第四保持チューブ206内を摺動自在であり、第四保持チューブ206と摩擦係合する。
組織牽引器具201の使用時の動作について説明する。
使用者は、第一実施形態等同様の手順で、領域Rの周囲組織STにおいて、第一リング71および第二リング72を固定する第一固定箇所および第二固定箇所の位置を決定する。
使用者は、図17に示すように、第一固定箇所F1および第二固定箇所F2にそれぞれクリップ75Aおよびクリップ75Bを留置する。
続いて、組織牽引器具201を体内に導入する。本体202は、略直線状であるため、本体202の一部を内視鏡100の先端からチャンネル内に挿入した状態で、口等から内視鏡100および組織牽引器具1を体内に導入できる。
内視鏡100および組織牽引器具1が領域R付近まで到達したら、使用者は、牽引部材40の基端部を牽引する。すると、牽引部材40は第四保持チューブ206内を移動して第四開口214から引き出される。牽引を解除すると、牽引部材40と第四保持チューブ206とが摩擦係合し、牽引部材40と第四保持チューブ206との位置関係が保持される。その結果、図18に示すように、本体202が湾曲形状に弾性変形し、本体202の中間部は、本体202の先端部と基端部とを結ぶ直線から離れた位置に移動する。
次に、使用者は、図19に示すように、第一固定箇所F1に留置したクリップ75Aに第一リング71を掛ける。この状態で鉗子等を使って第一糸22の基端部を牽引すると、図20に示すように、第一リング71が本体202に向かって移動し、第一リング71の一部が第一保持チューブ203内に移動する。その結果、図21に示すように第一リング71がクリップ75Aから抜けないように係止されて本体202の先端部がクリップ75Aに支持される。
使用者は、同様の手順で図22に示すように第二リング72をクリップ75Bに掛け、第二糸27の基端部を牽引する。これにより、図23に示すように第二リング72がクリップ75Bから抜けないように係止される。第二糸27と第三保持チューブ205との摩擦係合により、第二リング72がクリップ75Bに係止された状態が保持される。第一リング71および第二リング72が組織に固定された状態において、本体202の中間部は、本体202の先端部と基端部とを結ぶ直線から離れた位置にある。
以上で組織牽引器具201の消化管壁への取り付けが完了する。
第二リング72と本体202とは、退避糸221によって接続されているため、使用者は一定範囲内で本体202を移動して領域Rに対する組織切除手技等を円滑に進めることができる。
領域Rに開口Opを形成した後、図24に示すように、退避糸221の基端部を鉗子等で引っ張り、本体202の基端部を第二固定箇所F2に近づける。退避糸221と第二保持チューブ204との摩擦係合により、本体202の基端部が第二固定箇所F2に接近した状態が保持される。
その後、使用者が牽引部材40を切断すると、本体202は、図25に示すように、自身の復元力により略直線形状に戻ろうとする。この復元力は、第一固定箇所F1および第二固定箇所F2に作用する。その結果、第一固定箇所F1と第二固定箇所F2とは、互いに離間するように移動する。第一固定箇所F1と第二固定箇所F2とが離間することにより、開口Opは、固定箇所F1と固定箇所F2とを結ぶ方向に引き伸ばされて細長く変形し、開口Opを挟んで対向する周囲組織STも互いに接近する。本体202は、組織から受ける反力に抗して開口Opが引き伸ばされた状態を保持する。
本実施形態の組織牽引器具201も、第一実施形態の組織牽引器具1と同様の効果を奏する。
本実施形態の組織牽引器具は、必ずしも退避糸を備えなくてもよい。図26に示す変形例の組織牽引器具201Aでは、第二糸27が本体202の第二保持チューブ204に通されて第二開口212から引き出されることにより、第二糸27と本体202とが接続されている。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
本発明は、組織牽引器具に適用することができる。
1、1A、1B、1C、1D、201、201A 組織牽引器具
10、150、151、202 本体
11 先端部
12 基端部
13 中間部
21 第一針
22 第一糸
26 第二針
27 第二糸
28 退避糸
30 シース(チューブ)
40 牽引部材
71 第一リング
72 第二リング
205 第三保持チューブ(保持チューブ)

Claims (20)

  1. 第一糸の遠位端に接続された第一針と、
    第二糸の遠位端に接続された第二針と、
    前記第一糸に接続されており、前記第一糸と前記第二糸との間に延びる、弾性変形可能な細長い本体と
    前記本体の基端側に配置されたチューブと、
    先端が前記本体の先端部に接続され、前記本体の先端部から前記チューブの先端に向かって延びた牽引部材と、
    備える、組織牽引器具。
  2. 前記本体は前記第一糸の近位端に接続されており、前記第一糸の近位端と前記第二糸の近位端との間に延びている、
    請求項1に記載の組織牽引器具。
  3. 前記牽引部材の一部が前記チューブの先端部から前記チューブ内に挿入されており、前記チューブの基端部から出ている、請求項1に記載の組織牽引器具。
  4. 前記本体は孔を有し、前記牽引部材が前記孔に進退自在に挿通されている、
    請求項1に記載の組織牽引器具。
  5. 前記チューブは孔を有し、前記牽引部材が前記孔に進退自在に挿通されている、
    請求項1に記載の組織牽引器具。
  6. 前記本体は、前記本体の先端部と前記本体の基端部との間に中間部を有し、
    前記チューブの先端を前記基端部に接触させながら前記牽引部材を牽引すると、前記中間部が湾曲形状に弾性変形する、
    請求項1に記載の組織牽引器具。
  7. 前記本体は、前記本体の先端部と前記本体の基端部との間に中間部を有し、
    前記中間部は、前記第一糸と前記第二糸を組織に固定した状態において、前記先端部と前記基端部とを結ぶ直線から離れた位置にある、
    請求項1に記載の組織牽引器具。
  8. 前記本体は、前記本体の先端部と前記本体の基端部との間に中間部を有し、
    前記本体が弾性変形した状態において、前記中間部は前記先端部と前記基端部とを結ぶ直線から離れた位置にある、
    請求項1に記載の組織牽引器具。
  9. 前記チューブに進退可能に通され、前記第一糸または前記第二糸と接続された退避糸をさらに備える、
    請求項1に記載の組織牽引器具。
  10. 第一糸と、
    第二糸と、
    前記第一糸に接続されており、前記第一糸と前記第二糸との間に延びる、弾性変形可能な細長い本体と
    前記本体の基端側に配置されたチューブと、
    前記本体の先端部に先端が接続され、前記本体の先端部から前記チューブの先端に向かって延びた牽引部材と、
    備え、
    前記第一糸は第一リングを有し、
    前記第二糸は第二リングを有し、前記第二リングは前記チューブから突出している、組織牽引器具。
  11. 前記本体は前記第一糸の近位端に接続されており、前記第一糸の近位端と前記第二糸の近位端との間に延びている、
    請求項10に記載の組織牽引器具。
  12. 前記牽引部材の一部が前記チューブの先端部から前記チューブ内に挿入されており、前記チューブの基端部から出ている、請求項10に記載の組織牽引器具。
  13. 前記本体の基端部に孔を有し、前記牽引部材が前記孔に進退自在に挿通されている、
    請求項10に記載の組織牽引器具。
  14. 前記チューブは孔を有し、前記牽引部材が前記孔に進退自在に挿通されている、
    請求項10に記載の組織牽引器具。
  15. 前記本体は、前記本体の先端部と前記本体の基端部との間に中間部を有し、
    前記牽引部材を牽引すると、前記中間部が湾曲形状に弾性変形する、
    請求項10に記載の組織牽引器具。
  16. 前記牽引部材の一部は、前記本体に摺動自在に挿通されており、前記牽引部材の基端部は、前記本体から突出している、
    請求項15に記載の組織牽引器具。
  17. 前記第一糸の一部は、前記本体に摺動自在に挿通されており、
    前記第一糸の基端部は、前記本体から突出しており、
    前記第一糸の基端部を牽引すると前記第一リングの一部が前記本体内に移動する、
    請求項10に記載の組織牽引器具。
  18. 前記第二リングは前記第二糸の先端部に形成されており、
    前記第二糸は保持チューブに摺動自在に挿通されており、
    前記保持チューブに接続された退避糸をさらに備え、
    前記退避糸の一部は、前記本体に摺動自在に挿通されており、前記退避糸の基端部は、前記本体から突出されている、
    請求項17に記載の組織牽引器具。
  19. 前記本体は、前記本体の先端部と前記本体の基端部との間に中間部を有し、
    前記中間部は、前記第一糸と前記第二糸を組織に固定した状態において、前記先端部と前記基端部とを結ぶ直線から離れた位置にある、
    請求項10に記載の組織牽引器具。
  20. 前記本体は、前記本体の先端部と前記本体の基端部との間に中間部を有し、
    前記本体が弾性変形した状態において、前記中間部は前記先端部と前記基端部とを結ぶ直線から離れた位置にある、
    請求項10に記載の組織牽引器具。
JP2021532591A 2019-07-16 2019-07-16 内視鏡用処置具 Active JP7182716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027894 WO2021009835A1 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 内視鏡用処置具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009835A1 JPWO2021009835A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021009835A5 JPWO2021009835A5 (ja) 2022-03-30
JP7182716B2 true JP7182716B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=74210364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532591A Active JP7182716B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 内視鏡用処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220133295A1 (ja)
JP (1) JP7182716B2 (ja)
CN (1) CN114126499A (ja)
WO (1) WO2021009835A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3134704B1 (fr) * 2022-04-26 2024-03-22 Hospices Civils Lyon Dispositif de traction endoscopique ajustable

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177802A (en) 1977-12-21 1979-12-11 Noboru Ogami Self retaining skin retractor
US4753237A (en) 1985-05-06 1988-06-28 Puchy David P Bow spring retractor device
JP2003532480A (ja) 2000-05-10 2003-11-05 カニカ デザイン インコーポレイテッド 可塑性組織を移動させ伸張させるためのシステムおよび方法
JP2007282841A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Ryufukai 医療用リング

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122711U (ja) * 1988-02-12 1989-08-21
CA2803845A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-12 Yale University Tissue retractor assembly
JP2014100344A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Iwate Medical Univ 圧排器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177802A (en) 1977-12-21 1979-12-11 Noboru Ogami Self retaining skin retractor
US4753237A (en) 1985-05-06 1988-06-28 Puchy David P Bow spring retractor device
JP2003532480A (ja) 2000-05-10 2003-11-05 カニカ デザイン インコーポレイテッド 可塑性組織を移動させ伸張させるためのシステムおよび方法
JP2007282841A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Ryufukai 医療用リング

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021009835A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021009835A1 (ja) 2021-01-21
US20220133295A1 (en) 2022-05-05
CN114126499A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817111A (en) Open loop suture snare
JP5421927B2 (ja) 内視鏡を使用して穴を縫合するための医療装置、器具及び方法
JP4660714B2 (ja) 内視鏡式組織補捉システム
JP4823533B2 (ja) 医療用縫合結紮具及び医療用縫合結紮装置
US7967832B2 (en) Tying knots
US9936941B2 (en) Surgical instrument for manipulating and passing suture
JP5242181B2 (ja) 縫合器
US5447512A (en) Controller for intracorporeal knot tying apparatus
JP3631251B2 (ja) 糸切断用装置
JP4756943B2 (ja) 内視鏡用縫合装置
US6921408B2 (en) Apparatus for sewing tissue and method of use
US20030125759A1 (en) Method and apparatus for avulsion of varicose veins
JP2005329240A (ja) 治療用処置装置
CN111655172B (zh) 止血夹
WO2007102586A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP2003204966A (ja) 医療用結紮装置
EP1598019A2 (en) Treatment system for living tissues
JP2020523177A (ja) 組織クリップ適用取付セット/後付セット
US20210137514A1 (en) Repair device for deploying anchors into tissue
US20200008832A1 (en) Papillotome for percutaneous endoscopic gastrostomy
US11213292B2 (en) Endoscopic hemostasis closure device and delivery system
JP5226905B1 (ja) 縫合糸押し込み装置、および縫合糸押し込みシステム
JP7182716B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2021009836A1 (ja) 内視鏡用処置具およびその使用方法
JP4838946B2 (ja) 縫合具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151