JP2015192190A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015192190A5
JP2015192190A5 JP2014066154A JP2014066154A JP2015192190A5 JP 2015192190 A5 JP2015192190 A5 JP 2015192190A5 JP 2014066154 A JP2014066154 A JP 2014066154A JP 2014066154 A JP2014066154 A JP 2014066154A JP 2015192190 A5 JP2015192190 A5 JP 2015192190A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display surface
viewfinder according
optical system
viewfinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014066154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192190A (ja
JP6388366B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014066154A priority Critical patent/JP6388366B2/ja
Priority claimed from JP2014066154A external-priority patent/JP6388366B2/ja
Publication of JP2015192190A publication Critical patent/JP2015192190A/ja
Publication of JP2015192190A5 publication Critical patent/JP2015192190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388366B2 publication Critical patent/JP6388366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本実施例は、観察側から表示面へ入射する光量を受光する受光素子と、受光素子で受光された受光量に応じて、エレクトロクロミック素子の光透過率を制御する制御手段をさらに有する。また制御手段は、受光素子で受光する受光量が第1の光量のときエレクトロクロミック素子の光透過率を第1の光透過率としている。第1の光量よりも大きい第2の光量のときは、エレクトロクロミック素子の光透過率を第1の光透過率よりも小さい第2の光透過率としている。
この他、観察光学系を保持するレンズ鏡筒をさらに有し、レンズ鏡筒は観察側から光が入射する開口部を有している。そして受光素子は開口部から入射する光を受光する。また、受光素子は、観察側から観察光学系に入射する平行光束のうち表示面に到達する光束の最大入射角度を第1の入射角度とするとき、受光素子は第1の入射角度以下の角度で観察側から入射する平行光束を受光する。
更に、本実施例のEC素子3の光軸上の位置は、表示面1よりも観察光学系4に近い事が望ましい。即ち表示面1とEC素子3の観察光学系4の光軸方向の距離は、観察光学系4とEC素子3の光軸方向の距離よりも長い。
[実施例2]
実施例2はエレクトロクロミック素子3の光透過率を変更するために操作される操作部をさらに備える点において実施例1とは異なっている。

Claims (12)

  1. 表示面からの光を観察側へ導く観察光学系と、前記表示面の観察側に配置されたエレクトロクロミック素子とを有することを特徴とするビューファインダー。
  2. 観察側から前記表示面側へ入射する光を受光する受光素子と、前記受光素子の受光量に応じて、前記エレクトロクロミック素子の光透過率を制御する制御手段とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のビューファインダー。
  3. 前記制御手段は、前記受光素子の受光量が第1の光量のときは、前記エレクトロクロミック素子の光透過率を第1の光透過率とし、前記受光素子の受光量が前記第1の光量よりも大きい第2の光量のときは、前記エレクトロクロミック素子の光透過率を前記第1の光透過率よりも小さい第2の光透過率とすることを特徴とする請求項2に記載のビューファインダー。
  4. 前記観察光学系を保持するレンズ鏡筒をさらに有し、
    該レンズ鏡筒は観察側からの光を入射する開口部を有し、前記受光素子は前記開口部から入射される光を受光することを特徴とする請求項2または3に記載のビューファインダー。
  5. 観察側から前記観察光学系に入射する平行光束のうち前記表示面に到達する光束の最大入射角度を第1の入射角度とするとき、前記受光素子は前記第1の入射角度以下の角度で観察側から入射する平行光束を受光することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のビューファインダー。
  6. 前記エレクトロクロミック素子の光透過率を変更するための操作部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のビューファインダー。
  7. 前記表示面に画像表示素子が配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のビューファインダー。
  8. 前記エレクトロクロミック素子の光透過率の減少に応じて、前記画像表示素子に表示される画像明るくすることを特徴とする請求項7に記載のビューファインダー。
  9. 前記表示面にピント板が配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のビューファインダー。
  10. 前記表示面と前記エレクトロクロミック素子の前記観察光学系の光軸方向の距離は、前記観察光学系と前記エレクトロクロミック素子の前記光軸方向の距離よりも長いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のビューファインダー。
  11. 前記観察光学系の焦点距離をf(mm)とするとき、
    20.0(mm)<f<200.0(mm)
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のビューファインダー。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のビューファインダーを有することを特徴とする撮像装置。
JP2014066154A 2014-03-27 2014-03-27 ビューファインダー及びそれを有する撮像装置 Active JP6388366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066154A JP6388366B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ビューファインダー及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066154A JP6388366B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ビューファインダー及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015192190A JP2015192190A (ja) 2015-11-02
JP2015192190A5 true JP2015192190A5 (ja) 2017-04-27
JP6388366B2 JP6388366B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54426412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066154A Active JP6388366B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ビューファインダー及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388366B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262340A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Canon Inc カメラのフアインダ
JPH06225186A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Hitachi Ltd ビューファインダ装置
JP3271114B2 (ja) * 1994-11-02 2002-04-02 ソニー株式会社 視覚装置
JP2001069375A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Canon Inc ビデオカメラ装置
JP2013148790A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Nikon Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013048309A5 (ja)
JP2014130375A5 (ja)
JP2013057837A5 (ja)
WO2015017348A3 (en) Mechanical zoom imaging apparatus
WO2007134264A3 (en) Micro mirror array lens with micro mirror adjustments to vary lens focal length
EP2209024A3 (en) Oblique projection optical system and projection type display apparatus using the same
JP2015197593A5 (ja)
JP2014186306A5 (ja)
TW200600830A (en) Three-dimensional imaging device
EP3068129B1 (en) Photographing apparatus
JP2013005275A5 (ja)
JP2011215395A5 (ja)
JP2016184101A5 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2013195619A5 (ja)
JP2017142370A5 (ja)
JP2014157225A5 (ja)
MX2021002251A (es) Dispositivo de prueba para pantalla de visualizacion frontal (hud).
JP2020088446A5 (ja)
JP2016136242A5 (ja) 制御装置、および、レンズ装置
JP2019032409A5 (ja)
JP2014126779A5 (ja) 光学系及びそれを有する撮影装置
JP2016118737A5 (ja)
JP2017175579A5 (ja)
JP2013238789A5 (ja)
JP2019117330A5 (ja)