JP2015190687A - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190687A
JP2015190687A JP2014068205A JP2014068205A JP2015190687A JP 2015190687 A JP2015190687 A JP 2015190687A JP 2014068205 A JP2014068205 A JP 2014068205A JP 2014068205 A JP2014068205 A JP 2014068205A JP 2015190687 A JP2015190687 A JP 2015190687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
indoor
volume
exhaust
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295422B2 (ja
Inventor
康晃 島
Yasuaki Shima
康晃 島
鈴木 康浩
Yasuhiro Suzuki
康浩 鈴木
橋本 俊彦
Toshihiko Hashimoto
俊彦 橋本
輝顕 安西
Teruaki Anzai
輝顕 安西
石黒 賢一
Kenichi Ishiguro
賢一 石黒
耕次 飯尾
Koji Iio
耕次 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014068205A priority Critical patent/JP6295422B2/ja
Priority to CN201510141772.1A priority patent/CN104949255B/zh
Publication of JP2015190687A publication Critical patent/JP2015190687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295422B2 publication Critical patent/JP6295422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】給気量を排気量よりも多くすることで、室内をプラス圧に保ち、建物の隙間からの埃の侵入を防止すると共に、室内に供給される空気はフィルターを通してろ過し、室内空気を良好な清浄度に保つことを目的とする。
【解決手段】外気吸込口12と、吸い込んだ外気を室内へ供給する室内給気口13と、室内空気の室内吸込口7と、吸い込んだ室内空気を外部に排出する排気口14と、外気用の給気送風機3と室内空気用の排気送風機4と、空気清浄フィルター5を備えた換気装置において、室内給気風量を排気風量に対し一定量大きくする構成で、空気清浄フィルター5で屋外の花粉や浮遊粒子を除去し、室内空間をプラス圧にすることで、室内に供給される空気は空気清浄フィルター5を通過し、且つ、建物の隙間からの埃の侵入を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持する換気装置を得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、室内空気を換気する換気装置に関するものである。
従来、この種の換気装置は、室内空気の汚染度合いに応じ換気冷暖房と空気清浄化冷暖房とを自動的に切り換える空調装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
以下、その換気装置について図2を参照しながら説明する。
換気装置101は、内部に送風用モータ102で駆動される送風用ファン103と、送風用ファン103より吐出する風を加熱または冷却するための冷温水コイル104を有する加熱冷却部と、排気用モータ105で駆動される排気用ファン106と給気用ファン107と、排気用ファン106により屋外に排出される空気と給気用ファン107により屋外から給気する空気との間で熱交換をおこなうための全熱交換器108を有する換気部と、集塵および脱臭機能を有する空気浄化装置109を有する空気浄化部を内蔵するとともに、室内からの還気を換気部に導くか空気浄化部に導くかを適時自動的に切り換えるためのダンパー110と、室内からの還気の汚染度合を感知するだめのセンサ111とを内蔵している。
特開昭63−156946号公報
このような従来の換気装置においては、PM2.5の問題に伴い、給気浄化のニーズが高まる中で、高性能なフィルターを搭載した換気システムでも、建物の隙間からの埃の侵入を防ぐことができず、室内環境を良好な清浄度に維持することができない、という課題を有していた。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり給気量を排気量よりも意図的に多くして、室内をプラス圧に保つことによって、建物の隙間からの埃の侵入を防止する。一方、室内に供給される空気はすべてフィルターを通過するため、室内空気を良好な清浄度に保つことができる換気装置を提供することを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本発明は、箱型の本体に、外気の吸込口と、吸い込んだ外気を室内へ供給する給気口と、室内空気の吸込口と、吸い込んだ室内空気を外部に排出する排気口を備え、前記本体内に、外気用の送風機と室内空気用の送風機と、空気清浄フィルターを備えた換気装置において、前記空気清浄フィルターは、前記外気吸込口よりも下流側に設け、前記外気用送風機による室内給気風量を前記室内空気用送風機による排気風量に対し一定量大きくすることとしたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。
本発明によれば、箱型の本体に、外気の吸込口と、吸い込んだ外気を室内へ供給する給気口と、室内空気の吸込口と、吸い込んだ室内空気を外部に排出する排気口を備え、前記
本体内に、外気用の送風機と室内空気用の送風機と、空気清浄フィルターを備えた換気装置において、前記空気清浄フィルターは、前記外気吸込口よりも下流側に設け、前記外気用送風機による室内給気風量を前記室内空気用送風機による排気風量に対し一定量大きくする、という構成にしたことにより、空気清浄フィルターで屋外の花粉や浮遊粒子を除去し、室内給気風量を排気風量に対し一定量大きくすることにより室内空間をプラス圧にすることとなるので、室内に供給される空気はすべてフィルターを通過した清浄空気で、且つ室内空間をプラス圧に保つことにより建物の隙間からの埃の侵入を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持する、という効果を得ることができる。
本発明の実施の形態の熱交換形換気装置を示す上面断面図 従来の熱交換形換気装置を示す上面構成図
本発明の請求項1記載の換気装置は、箱型の本体に、外気の吸込口と、吸い込んだ外気を室内へ供給する給気口と、室内空気の吸込口と、吸い込んだ室内空気を外部に排出する排気口を備え、前記本体内に、外気用の送風機と室内空気用の送風機と、空気清浄フィルターを備えた換気装置において、前記空気清浄フィルターは、前記外気吸込口よりも下流側に設け、前記外気用送風機による室内給気風量を前記室内空気用送風機による排気風量に対し一定量大きくすることとしたものであり、空気清浄フィルターで屋外の花粉や浮遊粒子を除去するとともに、室内給気風量を排気風量に対し一定量大きくすることで室内空間をプラス圧にすることとなる。すなわち、室内に供給される空気はすべてフィルターを通過した清浄空気で、且つ室内空間をプラス圧に保つことにより建物の隙間からの埃の侵入を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持する、という効果を奏する。
また、前記本体内に吸い込んだ外気中の粉塵量を検知する埃センサを設け、前記埃センサで検知した粉塵量が所定の値を超えたとき、前記室内給気風量を前記排気風量に対し一定量大きくするという構成にしてもよい。このような構成によれば、埃センサで浮遊粒子を検知し検知量に応じて換気風量を自動制御するので、室内に供給される空気はすべてフィルターを通過した清浄空気で、且つ、浮遊粒子量に応じて室内空間の室内プラス圧を調整することができる。そのため、より建物の隙間からの埃の侵入を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持するとともに、浮遊粒子が少ない場合は給気風量と排気風量を差を軽減し省エネをする、という効果を奏する。
また、前記本体内に外気の温度を計測するセンサを設け、前記センサの計測値にもとづいて、夏季と判断した場合に、室内給気風量は必要換気量を満足するように運転し、排気風量は必要換気量よりも大きくなるように運転し、前記センサの計測値にもとづいて、冬季または中間期と判断した場合に、室内給気風量は必要換気量を満足するように運転し、排気風量は必要換気量よりも小さくなるように運転するものであり、センサが室内外の温度を検知し、温度差に応じて換気風量を自動制御することとなる。そのため、室内に供給される空気はすべてフィルターを通過した清浄空気で、且つ室内空間をプラス圧に保つことにより建物の隙間からの埃の侵入を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持する。さらに、冬季は室内外の温度差が大きいため、自然換気(漏気)が見込まれるなど、換気回数を調整し省エネをする、とう効果を奏する。
また、前記本体内に室内空気の温度を計測するセンサを設け、外気を計測する前記センサの計測値と室内空気を計測する前記センサの計測値にもとづいて、夏季、冬季、中間期の判断を行うという構成にしてもよい。
また、前記本体内に、外気と室内空気との間で熱交換を行う熱交換器を備えたことによ
り、熱交換器で排気の空気と一緒に捨てていた熱を給気時に回収して室内に戻すこととなるので、室内に供給される空気はすべてフィルターを通過した清浄空気で、且つ室内空間をプラス圧に保つことにより建物の隙間からの埃の侵入を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持するとともに熱回収により空調負荷を軽減する、とう効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、本実施の形態による熱交換機器1は、本体内部に熱交換素子2と給気送風機3と排気送風機4を備えている。給気送風機3は、その運転により、屋外の空気(外気A)を室内に取り入れる。排気送風機4は、その運転により室内の空気(室内空気B)を屋外に排出する。熱交換素子2は、室内空気Bと外気Aを換気する際に、室内空気Bと外気Aの間で熱や湿度を交換する。給気送風機3、排気送風機4は遠心型の送風機を用いている。
また、熱交換機器1は、外気Aを吸い込む外気吸込口12と、吸い込んだ外気Aを室内へ供給する室内給気口13を備えている。同様に、室内空気Bを吸い込む室内吸込口7と吸い込んだ室内空気Bを屋外へ排出する排気口14を備えている。外気Aは、外気吸込口12から室内給気口13へ至る給気風路を通ることになる。また、室内空気Bは、室内吸込口7から吸い込まれ、排気口14へ至る排気風路を通ることになる。
給気風路において、外気吸込口12と熱交換素子2の間には、外気Aを清浄する屋外側の空気清浄フィルター5が備えられている。外気Aはすべてこの空気清浄フィルター5を通過し、含まれる浮遊粒子の一部を除去する。また、排気風路において、室内吸込口7と熱交換素子2の間には、熱交換素子2を汚れから保護するプレフィルター15が備えられている。室内給気口13の下流側には、室内給気空気に含まれる浮遊粒子量を検知する埃センサ8が設けられる。外気Aの外気吸込口12の下流側には、外気Aに含まれる浮遊粒子量を検知する埃センサ9が設けられる。
また、外気吸込口12の近傍には、温湿度センサ10が設けられている。この温湿度センサ10で外気Aの温湿度を検知する。
また、室内吸込口7の近傍には、温湿度センサ11を設け、この温湿度センサ11で室内空気Bの温湿度を検知する。制御部6は、本体の接続口すなわち室内吸込口7、外気吸込口12、室内給気口13、排気口14に接続するダクトなどの外部抵抗や日々のフィルター目詰まりによる抵抗を演算しファンの回転数もしくはモータ電流を制御することにより常に風量を一定に保つことができる。
また、制御部6は、これらのセンシング手段を用いて季節やその環境に適した最適な運転モードで運転制御をおこなう。
<中間期運転モード>
例えば、春では気候が良く温度、湿度は良好で特にエアコン等の空調機を使用しなくても快適な状態の場合も多くある。しかしながら、近年、冬の終わりから春にかけて、花粉、黄砂やPM2.5などの問題が顕在化し、屋外とは言えど清浄な空気ではなくなってきている。このような環境では、埃センサ9で検出された浮遊粒子量に応じ給気送風機3と排気送風機4の回転数すなわち風量制御で、排気風量を減らし排気風量が給気風量に対して一定量少なくなるように制御をおこなう。言い換えれば、要求される換気量(床面積や温度条件等によって決められる換気量)に対し、排気風量を減少させるということである。これにより室内空間はプラス圧になり窓と壁面の隙間などから侵入する浮遊粒子を防止
し、室内空間の清浄空気環境を維持する。また、排気送風機4の回転数を低下させることによって、モータ電力量の省エネをおこなう。
また、同じ中間期の秋季においては、春と同様気候が良いが、花粉の影響が少なく、また黄砂や粉塵の影響が少ない。このような環境では埃センサ9で埃が微量であることを確認し排気風量を減らし、排気風量が給気風量に対して一定量すくなくなるように電力量の省エネをおこなう。言い換えれば、要求される換気量(床面積や温度条件等によって決められる換気量)に対し、排気風量を減少させて省エネを図るものである。
<夏季運転モード>
また、夏季においては、花粉、黄砂や粉塵の影響が少ないが、温度、湿度が高く不快なためエアコンにより室内を長時間冷房運転状態にする。このような環境では、埃センサ9で埃が微量であることを確認した場合、給気風量に対する排気風量の風量を1:1に制御し、熱交換素子2を通ることによる熱回収により空調負荷を軽減する。
ただし、夏季においても、沿道における粉塵汚染があるような環境では埃センサ9で検出された浮遊粒子量に応じ給気送風機3と排気送風機4の回転数すなわち風量制御をおこなう。
また、夏季においては、熱による影響で室内にダニやカビが繁殖する。従って、室内にはダニの死骸やカビが含まれた汚染空気が発生する。この汚染空気を屋外に排出するため、排気風量を減らさずに給気風量を増やし、給気風量が排気風量に対して一定量大きくなるように制御をおこなう。言い換えれば、要求される換気量(床面積や温度条件等によって決められる換気量)に対し、給気風量を増加させるということである。これにより、室内空間はプラス圧になり、窓と壁面などからの隙間から侵入する浮遊粒子を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持する。
<冬季運転モード>
また、冬季においては、春先の花粉や大陸からのPM2.5粉塵の影響が大きく、また、温度、湿度が低い環境なためエアコンにより室内を長時間暖房状態にすることになる。その結果、室内と屋外の温度差が大きくなり家全体からの自然換気(漏気)が発生する。また、暖房により相対湿度が下がり乾燥状態になる。そのため、温湿度センサ10、温湿度センサ11の温度差により発生する室内外の圧力差と住宅のC値(住宅の隙間相当面積)から自然換気(漏気)量の試算する。そして、算出した自然換気(漏気)量分だけの排気風量を減らすことによって、モータ電力量を削減する。さらに埃センサ9で検出された浮遊粒子量に応じて排気風量が給気風量に対して一定量すくなくなるように制御をおこなう。言い換えれば、要求される換気量(床面積や温度条件等によって決められる換気量)に対し、排気風量を減少させるということである。これにより、室内空間はプラス圧になり窓と壁面などからの隙間から侵入する浮遊粒子を防止し、室内空間の清浄空気環境を維持する。また、モータ電力量の省エネさらに熱交換素子2を通ることによる熱回収により,空調負荷を軽減し、併せて熱交換素子2による湿度回収により室内空間の過乾燥を防止し、快適環境を提供することができる。
ここで上げた季節は例であり、実際には最適な運転モード判定を温湿度センサ11で検出した温度(RA)と、温湿度センサ11で検出した温度(OA)で下記の様に運転モードを判定する。更に、埃センサ8、埃センサ9の検出結果を加味して最適な運転状態にする。
その運転モード判定は、例えば、以下のとおりである。
OA≦20℃の場合・・・「冬季運転モード」、
OA≧24℃の場合・・・「夏季運転モード」、
20℃<OA<24℃かつRA≦20℃の場合、・・・「冬季運転モード」、
20℃<OA<24℃かつRA≧24℃の場合、・・・「夏季運転モード」、
上記以外の場合、「中間期運転モード」
と判定し、上記のように運転制御を行うことになる。
本実施の形態においては、季節を判断する方法は、外気と室内空気の2つの条件を用いたが、外気だけで判断してもよい。
このようにそれぞれの季節や環境において最適な運転制御をおこなうためには、空気清浄フィルターによる埃の捕集が大変重要な役割を果たしており、埃センサ8はこの給気経路の埃の検出、すなわちフィルター目詰まりによる本体隙間からの埃侵入等をチェックすることにより、空気清浄フィルターが正常に機能しているか確認し、フィルターの交換時期をアナウンスするなどの役割を果たす。
本発明は、住宅等に用いられる換気装置、特に、同時に給気と排気を行う換気装置、および換気システムに適用できる。
1 熱交換機器
2 熱交換素子
3 給気送風機
4 排気送風機
5 空気清浄フィルター
6 制御部
7 室内吸込口
8 埃センサ
9 埃センサ
10 温湿度センサ
11 温湿度センサ
12 外気吸込口
13 室内給気口
14 排気口
15 プレフィルター

Claims (5)

  1. 箱型の本体に、外気吸込口と、吸い込んだ外気を室内へ供給する給気口と、室内空気吸込口と、吸い込んだ室内空気を外部に排出する排気口を備え、
    前記本体内に、外気用送風機と室内空気用送風機と、空気清浄フィルターを備えた換気装置において、
    前記空気清浄フィルターは、前記外気吸込口よりも下流側に設け、
    前記外気用送風機による室内給気風量を前記室内空気用送風機による排気風量に対し一定量大きくすることを特長とする換気装置。
  2. 前記本体内に吸い込んだ外気中の粉塵量を検知する埃センサを設け、
    前記埃センサで検知した粉塵量が所定の値を超えたとき、前記室内給気風量を前記排気風量に対し一定量大きくする請求項1記載の換気装置。
  3. 前記本体内に外気の温度を計測するセンサを設け、
    前記センサの計測値にもとづいて、夏季と判断した場合に、室内給気風量は必要換気量を満足するように運転し、排気風量は必要換気量よりも大きくなるように運転し、
    前記センサの計測値にもとづいて、冬季または中間期と判断した場合に、室内給気風量は必要換気量を満足するように運転し、排気風量は必要換気量よりも小さくなるように運転する請求項1または2記載の換気装置。
  4. 前記本体内に室内空気の温度を計測するセンサを設け、
    外気を計測する前記センサの計測値と室内空気を計測する前記センサの計測値にもとづいて、夏季、冬季、中間期の判断を行う請求項3記載の換気装置。
  5. 前記本体内に、外気と室内空気との間で熱交換を行う熱交換器を備えた請求項1〜4いずれかひとつに記載の換気装置。
JP2014068205A 2014-03-28 2014-03-28 換気装置 Active JP6295422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068205A JP6295422B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 換気装置
CN201510141772.1A CN104949255B (zh) 2014-03-28 2015-03-27 换气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068205A JP6295422B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 換気装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017785A Division JP6458256B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190687A true JP2015190687A (ja) 2015-11-02
JP6295422B2 JP6295422B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54164126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068205A Active JP6295422B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 換気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6295422B2 (ja)
CN (1) CN104949255B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106225086A (zh) * 2016-09-13 2016-12-14 西安交通大学 一种室内新风调温装置
CN106679039A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 北京英特伦智能技术有限公司 净化型新风换气机
JP2017116148A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気システム
JP2020148386A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 フジ住宅株式会社 加圧型熱交換換気式建屋
WO2020255875A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気質制御システム、空気質制御方法、及び、プログラム
CN113218013A (zh) * 2020-06-23 2021-08-06 美埃(中国)环境科技股份有限公司 一种负压病房排风净化系统
WO2023053215A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 三菱電機株式会社 換気装置及び換気システム
WO2023062872A1 (ja) 2021-10-12 2023-04-20 三菱電機株式会社 換気制御システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174042B2 (ja) * 2018-04-26 2022-11-17 シャープ株式会社 空気調和機
CN113606689A (zh) * 2020-04-16 2021-11-05 株式会社青木房屋企画公司 加压型换热换气式房屋

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297741A (ja) * 1991-03-06 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH10141730A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP2001280656A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 空調換気扇
JP2002195623A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Matsushita Seiko Co Ltd 建物の空気質変換システムとそれを設けた建物
JP2002228242A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 室圧制御方法および装置
US20080250800A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Air Innovations, Inc. Total room air purification system with air conditioning, filtration and ventilation
JP2013092271A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 換気装置及び換気システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720475B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-13 パナソニック株式会社 熱交換形換気装置
KR100765164B1 (ko) * 2006-06-26 2007-10-12 삼성전자주식회사 환기장치의 운전제어방법
CN201209935Y (zh) * 2008-05-16 2009-03-18 夏晓宏 一种新风换气装置
CN202166852U (zh) * 2011-07-01 2012-03-14 贺文锋 一种智能新风净化机控制器
CN203083086U (zh) * 2013-02-21 2013-07-24 刘华荣 智能联动节能新风机
CN203432003U (zh) * 2013-08-06 2014-02-12 河南科宇人工环境有限公司 一种新型新风净化换气机装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297741A (ja) * 1991-03-06 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH10141730A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP2001280656A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 空調換気扇
JP2002195623A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Matsushita Seiko Co Ltd 建物の空気質変換システムとそれを設けた建物
JP2002228242A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 室圧制御方法および装置
US20080250800A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Air Innovations, Inc. Total room air purification system with air conditioning, filtration and ventilation
JP2013092271A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 換気装置及び換気システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106679039A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 北京英特伦智能技术有限公司 净化型新风换气机
JP2017116148A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気システム
CN106225086A (zh) * 2016-09-13 2016-12-14 西安交通大学 一种室内新风调温装置
CN106225086B (zh) * 2016-09-13 2019-04-12 西安交通大学 一种室内新风调温装置
JP2020148386A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 フジ住宅株式会社 加圧型熱交換換気式建屋
JP7228836B2 (ja) 2019-03-13 2023-02-27 フジ住宅株式会社 加圧型熱交換換気式建屋
WO2020255875A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気質制御システム、空気質制御方法、及び、プログラム
JPWO2020255875A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24
CN113218013A (zh) * 2020-06-23 2021-08-06 美埃(中国)环境科技股份有限公司 一种负压病房排风净化系统
CN113218013B (zh) * 2020-06-23 2022-05-10 美埃(中国)环境科技股份有限公司 一种负压病房排风净化系统
WO2023053215A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 三菱電機株式会社 換気装置及び換気システム
WO2023062872A1 (ja) 2021-10-12 2023-04-20 三菱電機株式会社 換気制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295422B2 (ja) 2018-03-20
CN104949255A (zh) 2015-09-30
CN104949255B (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295422B2 (ja) 換気装置
KR101034936B1 (ko) 전열교환형 환기장치 및 그 제어방법
CN107152744B (zh) 换气装置
KR102059727B1 (ko) 다기능 환기 유닛
KR102056470B1 (ko) 실내 환경 제어 시스템
US20160298863A1 (en) Air Purification Device With Ozone And Fine Dust Cleaning
KR102287901B1 (ko) 환기장치
KR102008625B1 (ko) 천장 부착 외기 도입형 공기청정유니트를 이용한 공기조화 시스템
JP6458256B2 (ja) 換気装置
US10337758B2 (en) Heat exchanger ventilator
EP3489592A1 (en) Filter contamination detection method
JP7432956B2 (ja) 空調換気システム
KR101808120B1 (ko) 실별 제어가 가능한 공기청정 시스템
WO2022264721A1 (ja) ダクト式空調換気システム
JP6167297B2 (ja) 換気装置
JP6482885B2 (ja) 建物の空調換気システム
JP2014163551A (ja) 熱交換換気装置
JP2015064170A (ja) 空調部材とそれを用いた換気装置
JP6950378B2 (ja) 換気システム
JP3723167B2 (ja) 空調用室内ユニットおよびこれを備えた空気調和機
JP2014066400A (ja) 熱交換機器
KR20060084022A (ko) 창문형 열교환 환기장치
KR100577289B1 (ko) 환기시스템
JP2012143184A (ja) 動物飼育室用空調設備及び動物飼育室用空調方法
JP2016102610A (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151