JP2015190601A - 真空断熱材の再生方法及び真空断熱材 - Google Patents

真空断熱材の再生方法及び真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190601A
JP2015190601A JP2014070117A JP2014070117A JP2015190601A JP 2015190601 A JP2015190601 A JP 2015190601A JP 2014070117 A JP2014070117 A JP 2014070117A JP 2014070117 A JP2014070117 A JP 2014070117A JP 2015190601 A JP2015190601 A JP 2015190601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum heat
welded portion
welded
outer skin
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014070117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6240542B2 (ja
Inventor
直行 竹田
Naoyuki Takeda
直行 竹田
季朗 嶋津
Sueo Shimazu
季朗 嶋津
井須 紀文
Noribumi Isu
紀文 井須
俊徳 森
Toshinori Mori
俊徳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2014070117A priority Critical patent/JP6240542B2/ja
Publication of JP2015190601A publication Critical patent/JP2015190601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240542B2 publication Critical patent/JP6240542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

【課題】構成部材の再利用可能な真空断熱材の再生方法及び真空断熱材を提供する。【解決手段】真空断熱材1の再生方法は、芯材2と、該芯材2の一方の面に沿って配置された第一外皮材11と、前記芯材2の他方の面に沿って配置された第二外皮材12とを備え、前記第一外皮材11及び前記第二外皮材12には互いに溶着された溶着部20が形成されるとともに、前記溶着部20よりも内縁側で前記第一外皮材11と前記第二外皮材12とが互いに溶着されずに合わさった非溶着部30が形成された真空断熱材1の再生方法であって、前記非溶着部30を開口して開口部Kを形成する開口部形成工程と、前記開口部Kを介して、前記第一外皮材11と前記第二外皮材12とで囲まれた空間内を減圧する減圧工程と、前記非溶着部30における前記開口部Kよりも内縁側で、前記第一外皮材11と前記第二外皮材12とを互いに溶着する溶着工程とを備えることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、真空断熱材の再生方法及び真空断熱材に関するものである。
近年、建築物や冷蔵庫等の電化製品には、断熱性の高い真空断熱材が取り付けられている。このような真空断熱材として、無機質発泡粉末の充填された中袋と、中袋の周囲を覆う袋状の外袋とを備え、外袋内が真空ポンプにより減圧されるとともに、外袋の開口側の端部がヒートシール機でヒートシールされたものが提案されている。(下記特許文献1参照)。
特公平02−33918号公報
ここで、上記の特許文献1に記載の真空断熱材は、製造時のヒートシール不良や経年変化等の要因により、外袋内の減圧状態が維持されずに断熱性が低下することがある。このような場合には、真空断熱材を廃棄することが考えられる。しかしながら、真空断熱材を構成する無機質発泡粉末自体や外袋自体は良好な状態であるため、これらの部材を再利用することが望まれている。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、構成部材の再利用可能な真空断熱材の再生方法及び真空断熱材を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る真空断熱材の再生方法は、芯材と、該芯材の一方の面に沿って配置された第一外皮材と、前記芯材の他方の面に沿って配置された第二外皮材とを備え、前記第一外皮材及び前記第二外皮材には、互いに溶着された溶着部が形成されるとともに、前記溶着部よりも内縁側で前記第一外皮材と前記第二外皮材とが互いに溶着されず合わさった非溶着部が形成された真空断熱材の再生方法であって、前記非溶着部を開口して開口部を形成する開口部形成工程と、前記開口部を介して、前記第一外皮材と前記第二外皮材とで囲まれた空間内を減圧する減圧工程と、前記非溶着部における前記開口部よりも内縁側で、前記第一外皮材と前記第二外皮材とを互いに溶着する溶着工程とを備えることを特徴とする。
このように構成された真空断熱材の再生方法では、非溶着部に形成された開口部を介して、第一外皮材と第二外皮材とで囲まれた空間内を減圧する。そして、非溶着部における開口部よりも内縁側で、第一外皮材と第二外皮材とを互いに溶着する。これにより、芯材、第一外皮材及び第二外皮材を再利用して、真空断熱材を容易に再生することができる。
また、本発明に係る真空断熱材の再生方法は、一枚の外皮材が前記芯材を挟んで対向配置するように折り曲げられることで、前記第一外皮材及び前記第二外皮材が形成され、対向する前記外皮材の縁部同士が溶着された前記溶着部とされていてもよい。
このように構成された真空断熱材の再生方法では、一枚の外皮材が折り曲げられて第一外皮材及び第二外皮材が形成され、対向する外皮材の縁部同士が溶着されることで溶着部が形成されるとともに、溶着部の内縁側が非溶着部とされた真空断熱材を再生の対象とすることができる。
また、本発明に係る真空断熱材の再生方法は、前記開口部形成工程は、減圧下で行うことが好ましい。
例えば、常圧下で非溶着部に開口部を形成すると、芯材が大気にさらされて水分やガスを吸着することがある。さらに、第一外皮材と第二外皮材とで囲まれた空間内が常圧になるため、当該空間内を再び減圧状態にするためには時間を要する。一方、本発明に係る真空断熱材の再生方法では、減圧下で非溶着部に開口部を形成するため、第一外皮材と第二外皮材とで囲まれた空間内を短時間で減圧状態にすることができる。
また、本発明に係る真空断熱材は、芯材と、該芯材の一方の面に沿って配置された第一外皮材と、前記芯材の他方の面に沿って配置された第二外皮材とを備え、前記第一外皮材及び前記第二外皮材には、互いに溶着された溶着部が形成されるとともに、前記溶着部よりも内縁側で前記第一外皮材と前記第二外皮材とが互いに溶着されずに合わさった非溶着部が形成され、前記芯材の外縁の一部に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さは、前記芯材の外縁の他部に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さよりも長いことを特徴とする。
このように構成された真空断熱材では、芯材の外縁の一部に沿って形成された非溶着部に設けられた開口部を介して、第一外皮材と第二外皮材とで囲まれた空間内は減圧される。そして、非溶着部における開口部よりも内縁側で、第一外皮材と第二外皮材とは互いに溶着される。これにより、芯材、第一外皮材及び第二外皮材を再利用して真空断熱材が再生される。
また、非溶着部のうち、芯材の外縁の一部に沿って形成された非溶着部は、芯材の外縁の他部に沿って形成された非溶着部よりも、その外縁側に配置された溶着部から芯材の外縁までの長さが長い。よって、全ての非溶着部においてその外縁側に配置された溶着部から芯材の外縁までの長さが長い場合よりも、芯材の外縁の第一外皮材及び第二外皮材の面積を抑えることができるため材料を削減することができる。また、非溶着部における開口部よりも内縁側で、第一外皮材と第二外皮材とは互いに溶着される際には、その溶着長さを短く抑えることができる。
また、本発明に係る真空断熱材は、前記芯材は、平面視略矩形をなし、前記芯材の一辺に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さは、前記芯材の他の三辺に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さよりも長くてもよい。
このように構成された真空断熱材では、平面視略矩形をなす芯材の一辺に沿って形成された非溶着部には、開口部が設けられ、再び溶着されるため、芯材、第一外皮材及び第二外皮材を再利用して真空断熱材が再生される。また、芯材が平面視略矩形をなすため、真空断熱材は平面視(正面視)矩形の対象物に対して納まりよく取り付けられる。
本発明に係る真空断熱材の再生方法及び真空断熱材によれば、構成部材を真空断熱材として再利用することができる。また、例えば製造時において真空断熱材にヒートシール不良が生じた場合でも、当該真空断熱材を再生させて再利用することできる。
本発明の一実施形態に係る真空断熱材の斜視図である。 (a)本発明の一実施形態に係る真空断熱材を用いた再生方法における開口部形成工程を示す斜視図であり、(b)減圧工程を示す斜視図であり、(c)再生された真空断熱材を示す斜視図である。 (a)図1のA−A線に沿う断面図であり、(b)図2(a)のB−B線に沿う断面図であり、(c)図2(b)のC−C線における溶着工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例1に係る真空断熱材を用いた再生方法の対象となる再生前の(a)真空断熱材を構成する外皮材の正面図であり、(b)外皮材の折り曲げられた状態を示す正面図であり、(c)外皮材の縁部が溶着された状態を示す正面図であり、(d)真空断熱材の完成した状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態の変形例2に係る真空断熱材を用いた再生方法の対象となる再生前の(a)真空断熱材を構成する外皮材の正面図であり、(b)外皮材を筒状にした状態を示す正面図であり、(c)外皮材が折り曲げられ、縁部が溶着された状態を示す正面図であり、(d)真空断熱材の完成した状態を示す正面図である。
本発明の一実施形態である真空断熱材及び真空断熱材の再生方法について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る真空断熱材の斜視図である。
まず、真空断熱材について説明する。
図1に示すように、真空断熱材1は、芯材2と、芯材2を覆う第一外皮シート(第一外皮材)11及び第二外皮シート(第二外皮材)12と、を備えている。この真空断熱材1は、建築物や、冷蔵庫、自動販売機等に使用されている。
芯材2は、例えば、シリカ等の粉粒体が通気性の良いシート状の内皮材(不図示)に収容されて構成されている。その他、芯材2としては、ガラス繊維や発泡樹脂等であってもよい。
本実施形態では、芯材2は平面視正方形に形成されている。芯材2の縁部である一辺を縁部2Pとし、縁部2Pと反対側の辺を縁部2Qとする。また、縁部2Pの一端と縁部2Qの一端とを結ぶ辺を縁部2Rとし、縁部2Pの他端と縁部2Qの他端とを結ぶ辺を縁部2Sとする。なお、芯材2の形状は、平面視正方形に限られず、適宜設定可能である。
第一外皮シート11は、芯材2の一方の面2A(図1に示す紙面表側)に沿って配置されている。また、第二外皮シート12は、芯材2の他方の面2B(図1に示す紙面裏側)に沿って配置されている。つまり、第一外皮シート11及び第二外皮シート12は、芯材2を覆うように配置されている。
本実施形態では、第一外皮シート11及び第二外皮シート12は、それぞれ平面視長方形に形成されている。
これら第一外皮シート11及び第二外皮シート12の構成材料としては、アルミニウム等の金属製のシートや、樹脂製のシートが採用される。また、第一外皮シート11及び第二外皮シート12は、それぞれ芯材2側から外部側に向かって、熱により溶着される溶着層(不図示)と、外部の空気や水蒸気等の内部(芯材2側)への侵入を遮断するガスバリア層(不図示)と、表面を保護する表面保護層(不図示)とを少なくとも備えて積層構成されている。
第一外皮シート11の縁部及び第二外皮シート12の縁部には、互いに溶着された溶着部20が形成されている。また、第一外皮シート11と第二外皮シート12とで囲まれた空間内は、減圧されている。
本実施形態では、溶着部20は、第一外皮シート11の長辺及び第二外皮シート12の長辺に沿って形成された長辺溶着部20A,20Bと、第一外皮シート11の短辺及び第二外皮シート12の短辺に沿って形成された短辺溶着部20C,20Dとで構成されている。
第一外皮シート11及び第二外皮シート12には、溶着部20よりも内縁側で互いに溶着されずに合わさり、当接されただけの非溶着部30が形成されている。
本実施形態では、非溶着部30は、長辺溶着部20Aと芯材2との間に形成された長辺非溶着部(芯材2の外縁の他部に沿って形成された非溶着部)30Aと、長辺溶着部20Bと芯材2との間に形成された長辺非溶着部(芯材2の外縁の他部に沿って形成された非溶着部)30Bと、短辺溶着部20Cと芯材2との間に形成された短辺非溶着部(芯材2の外縁の一部に沿って形成された非溶着部)30Cと、短辺溶着部20Dと芯材2との間に形成された短辺非溶着部(芯材2の外縁の他部に沿って形成された非溶着部)30Dとで構成されている。
長辺溶着部20Aにおける長辺非溶着部30Aとの境界部分は、芯材2の縁部2Pに沿うように延びる縁部20Pとされている。また、長辺溶着部20Bにおける長辺非溶着部30Bとの境界部分は、芯材2の縁部2Qに沿うように延びる縁部20Qとされている。また、短辺溶着部20Cにおける短辺非溶着部30Cとの境界部分は、芯材2の縁部2Rに沿うように延びる縁部20Rとされている。また、短辺溶着部20Dにおける短辺非溶着部30Dとの境界部分は、芯材2の縁部2Sに沿うように延びる縁部20Sとされている。
ここで、平面視において、長辺溶着部20Aの縁部20Pから芯材2の縁部2Pまでの長さを、幅L1とする。つまり、長辺溶着部20Aと芯材2との間に形成される長辺非溶着部30Aの幅を、幅L1とする。
また、平面視において、長辺溶着部20Bの縁部20Qから芯材2の縁部2Qまでの長さを、幅L2とする。つまり、長辺非溶着部30Bと芯材2との間に形成される長辺非溶着部30Bの幅を、幅L2とする。
また、平面視において、短辺溶着部20Cの縁部20Rから芯材2の縁部2Rまでの長さを、幅L3とする。つまり、短辺溶着部20Cと芯材2との間に形成される短辺非溶着部30Cの幅を、幅L3とする。
また、平面視において、短辺溶着部20Dの縁部20Sから芯材2の縁部2Sまでの長さを、幅L4とする。つまり、短辺溶着部20Dと芯材2との間に形成される短辺非溶着部30Dの幅を、幅L4とする。
幅L3は、幅L1,L2,L4よりも長い。幅L3は、3cm以上、詳細については後述する真空断熱材1の再生を複数回行う観点から好ましくは5cm以上であり、材料削減の観点から15cm以下であることが好ましい。
次に、上記のように構成された真空断熱材1の第一外皮シート11と第二外皮シート12とで囲まれた空間内の減圧状態が維持されなくなった場合等に行う真空断熱材1の再生方法について説明する。
図2(a)は真空断熱材1を用いた再生方法における開口部形成工程を示す斜視図であり、図2(b)は減圧工程を示す斜視図であり、図2(c)は再生された真空断熱材101を示す斜視図である。図3(a)は図1のA−A線に沿う断面図であり、図3(b)は図2(a)のB−B線に沿う断面図であり、図3(c)は図2(b)のC−C線における溶着工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、減圧され減圧雰囲気のチャンバー(不図示)内に、真空断熱材1を入れて、開口部形成工程を実行する。
開口部形成工程では、第一外皮シート11及び第二外皮シート12の溶着部20Cをカッター(不図示)により切断して取り除き、非溶着部30を開口して開口部Kを形成する。詳細には、短辺非溶着部30Cを短辺溶着部20C,20Dに平行に切断する。これにより、短辺非溶着部30Cに、短辺溶着部20Dに平行に開口する開口部Kが形成される。
図2(b)、図3(b)に示すように、減圧雰囲気のチャンバー内において、開口部Kから第一外皮シート11と第二外皮シート12とで囲まれた空間内の圧力が減圧される減圧工程が実行される。減圧工程では、例えば真空ポンプを用いて空間内を減圧する。
次に、図3(c)に示すように、溶着工程を実行する。
溶着工程では、短辺非溶着部30Cにおける開口部Kよりも内縁側で、第一外皮シート11と第二外皮シート12とを、ヒートシール機Hを用いて互いに溶着する。これにより、再生前の真空断熱材1における短辺溶着部20Cよりも内縁側に新たな溶着部20Xが形成された真空断熱材101が製造される。換言すると、新たな溶着部20Xは、開口部Kを封止するように、第一外皮シート11及び第二外皮シート12の切断部分に沿って形成されている。
このように構成された真空断熱材1及び真空断熱材1の再生方法では、第一外皮シート11及び第二外皮シート12の短辺非溶着部30Cに形成された開口部Kを介して、第一外皮シート11と第二外皮シート12とで囲まれた空間内の圧力を減圧する。続いて、短辺非溶着部30Cにおける開口部Kよりも内縁側で、第一外皮シート11と第二外皮シート12とを、互いに溶着する。そして、新たな溶着部20Xの形成された真空断熱材101が再生される。これにより、芯材2、第一外皮シート11及び第二外皮シート12を再利用して、新たな真空断熱材101を製造(再生)することができる。
また、本実施形態のように構成された真空断熱材1の再生方法では、第一外皮シート11及び第二外皮シート12に減圧下で開口部Kを形成するため、第一外皮シート11と第二外皮シート12とで囲まれた空間内を短時間で減圧状態にすることができる。
また、建築物の定期的なメンテナンス時に、外壁等に設けられていた真空断熱材1を取り外して、上記に示すように再生した新たな真空断熱材101を再び別の外壁に取り付けることができる。これにより、簡易な方法で、建築物の断熱性を保持させることができる。
また、真空断熱材1を交換した年月日を例えば新たな溶着部20X等に印字することにより、メンテナンス日を管理することができる。
また、溶着部20から芯材2までの幅L3の長さを長く(好ましくは、5cm以上に)することにより、開口して溶着することを複数回繰り返すことができるため、複数回の再利用が可能となる。また、上記に示す実施形態において、幅L1,L2,L3,L4の全てを長くするのではなく、幅L3を幅L1,L2,L4よりも長くしている。よって、幅L1,L2,L3,L4の全てを長くする場合よりも、芯材2の縁部2P,2Q,2Sの周りの第一外皮シート11及び第二外皮シート12の面積が少なくなるため、材料を削減できる。また、幅L1,L2,L3,L4の全てを長くする場合よりも、溶着工程における溶着部20Xの長さを短く抑えることができる。
また、芯材2が平面視正方形をなすため、真空断熱材1は平面視(正面視)矩形をなす対象物に対して納まりよく取り付けられる。
(変形例1)
上記に示す実施形態の変形例1について、主に図4を用いて説明する。
図4(a)は、上記に示す実施形態の変形例1に係る真空断熱材を用いた再生方法の対象となる再生前の真空断熱材を構成する外皮材の正面図である。図4(b)は、外皮材の折り曲げられた状態を示す正面図である。図4(c)は、外皮材の縁部が溶着された状態を示す正面図である。図4(d)は、再生前の真空断熱材の完成した状態を示す正面図である。
以下の変形例において、前述した実施形態で用いた部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
上記に示す実施形態において再生前の真空断熱材1は、芯材2が第一外皮シート11及び第二外皮シート12、つまり2枚の外皮シートにより覆われている。図4に示すように、変形例1において再生前の真空断熱材201は、芯材2が一枚の外皮材210により覆われている。
以下、再生前の真空断熱材201の構成について説明する。
図4(a)に示すように、外皮材210は、平面視長方形に形成されている。外皮材210は、長手方向に延びる一対の長辺部210A,210Aと、短手方向に延びる一対の短辺部210B,210Bと、を有している。
図4(b)に示すように、外皮材210は、中央部210Mで短辺部210B,210B同士を近接させるように折り返されている。中央部210Mは、長辺部210A,210Aそれぞれの略中央を結んだ直線とされている。
外皮材210における中央部210Mよりも一方側が、第一外皮シート211を構成している。また、外皮材210における中央部210Mよりも他方側が、第二外皮シート212を構成している。
図4(c)に示すように、第一外皮シート211における長辺部210A,210Aに沿う縁部211P,211Pと、対向する第二外皮シート212における長辺部210A,210Aに沿う縁部212P,212Pとは、溶着されている。これにより、縁部211P,212Pが、溶着部を構成する。
このようにして、短辺部210B,210B側が開口する袋状とされた外皮材210において、短辺部210B,210B側から芯材2が挿入される。
図4(d)に示すように、外皮材210内の圧力が減圧され、第一外皮シート211の短辺部210Bに沿う縁部211Qと第二外皮シート212の短辺部210Bに沿う縁部212Qとが、溶着される。これにより、縁部211Q,212Qが、溶着部を構成する。
上記のように、真空断熱材201では、一枚の外皮材210が折り曲げられて、芯材2を挟んで対向配置するように第一外皮材211及び第二外皮材212が形成されている。また、真空断熱材201では、対向する外皮材210の縁部同士が溶着されることで縁部211P,211Q,212P,212Qが溶着部とされている。
また、真空断熱材201では、芯材2の縁部2Rと、外皮材210の縁部211Q,212Qとの間には、第一外皮シート211及び第二外皮シート212が互いに溶着されずに合わさり、当接されただけの非溶着部230が形成されている。
また、芯材2は、縁部211P,212P及び折り返された中央部210Mと接するように配置されている。これにより、芯材2の縁部2Pと隣接する縁部211P,212Pとの間、芯材2の縁部2Qと隣接する縁部211P,212Pとの間、及び芯材2の縁部2Sと中央部210Mとの間には、非溶着部は形成されていないか、または非溶着部が形成されていたとしても微小である。
このように構成された真空断熱材201では、再生時に、芯材2の4つの縁部2P,2Q,2R,2Sのうち縁部2Rと溶着された縁部211Q,212Qとの間に形成された非溶着部230において、開口部を形成して、再び溶着することができる。
(変形例2)
上記に示す実施形態の変形例2について、主に図5を用いて説明する。
図5(a)は、上記に示す実施形態の変形例2に係る真空断熱材を用いた再生方法の対象となる再生前の真空断熱材を構成する外皮材の正面図である。図5(b)は、外皮材を筒状にした状態を示す正面図である。図5(c)は、外皮材が折り曲げられ、縁部が溶着された状態を示す正面図である。図5(d)は、再生前の真空断熱材の完成した状態を示す正面図である。
図5に示すように、変形例2において再生前の真空断熱材301は、芯材2が一枚の外皮材310により覆われている。
以下、再生前の真空断熱材301の構成について説明する。
図5(a)に示すように、外皮材310は、平面視長方形に形成されている。外皮材310は、長手方向に延びる一対の長辺部310A,310Bと、短手方向に延びる一対の短辺部310C,310Dと、を有している。
図5(b)に示すように、外皮材310は、2本の直線部310M,310Nで、短辺部310C,310D同士を近接させるように折り返されている。直線部310M,310Nは、短辺部310C,310Dと平行な直線とされている。
外皮材310のうち直線部310Mと直線部310Nとの間の部分が、第一外皮シート311を構成している。また、外皮材310のうち直線部310Mと短辺部310Cとの間の部分及び直線部310Nと短辺部310Dとの間の部分が、第二外皮シート312を構成している。
図5(c)に示すように、第二外皮シート312における短辺部310C,310Dに沿う縁部310Pと、縁部310Qとは、溶着されている。これにより、縁部310P,310Qが、溶着部を構成する。
また、第一外皮シート311における長辺部310Bに沿う縁部310Rと、第二外皮シート312における長辺部310Bに沿う縁部310Sとは、溶着されている。これにより、縁部310R,310Sが、溶着部を構成する。
このようにして、長辺部310A側が開口する袋状とされた外皮材310において、長短辺部310A側から芯材2が挿入される。
図5(d)に示すように、外皮材310内の圧力が減圧され、第一外皮シート311の長辺部310Aに沿う縁部310Tと第二外皮シート312の長辺部310Aに沿う縁部310Uとが、溶着される。これにより、縁部310T,310Uが、溶着部を構成する。
上記のように、真空断熱材301では、一枚の外皮材310が折り曲げられて、芯材2を挟んで対向配置するように第一外皮材311及び第二外皮材312が形成されている。また、真空断熱材301では、対向する外皮材310の縁部同士が溶着されることで縁部310P,310Q,310R,310S,310T,310Uが溶着部とされている。
また、真空断熱材301では、芯材2の縁部2Rと、外皮材310の縁部310T,310Uとの間には、第一外皮シート311及び第二外皮シート312が互いに溶着されずに合わさり、当接されただけの非溶着部330が形成されている。
また、芯材2は、縁部310R,310S及び直線部310M,310Nと接するように配置されている。これにより、芯材2の縁部2Pと直線部310Nとの間、芯材2の縁部2Qと直線部310Mとの間、及び芯材2の縁部2Sと縁部310R,310Sとの間には、非溶着部は形成されていないか、または非溶着部が形成されていたとしても微小である。
このように構成された真空断熱材301では、再生時に、芯材2の4つの縁部2P,2Q,2R,2Sのうち縁部2Rと溶着された縁部310T,310Uとの間に形成された非溶着部330において、開口部を形成して、再び溶着することができる。
なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記に示す実施形態においては、開口部形成工程は減圧下で行われているが、本発明はこれに限られない。真空断熱材1に開口部Kを形成する開口部形成工程を常圧下で実行した後に、チャンバー内等に真空断熱材1を配置して減圧工程を実行してもよい。
また、上記に示す実施形態においては、開口部形成工程において、第一外皮シート11と第二外皮シート12とを両方切断しているが、本発明はこれに限られない。第一外皮シート11及び第二外皮シート12のいずれか一方にのみ切込み(不図示)を入れたり、貫通孔(不図示)を開けてもよい。この場合には、切込みや貫通孔から第一外皮シート11と第二外皮シート12とで囲まれた空間内を減圧状態として、切込みや貫通孔よりも内縁側で非溶着部を再び溶着して再生することができる。
また、上記に示す実施形態において第一外皮シート11と第二外皮シート12との溶着された溶着部20は、芯材2の厚さ方向の中心に位置するように配置されているが、本発明はこれに限られない。溶着部が、芯材2の厚さ方向の一方側に寄って配置された真空断熱材にも適用可能である。
また、上記に示す実施形態では、建築物に設けられていた真空断熱材1を取り外して、再生した新たな真空断熱材101を再び別の建築物に取り付けているが本発明はこれに限られない。例えば、使用済み等の冷蔵庫に取り付けられていた真空断熱材1を取り外して、上記に示すように再生した新たな真空断熱材101を再び建築物に取り付けることもできる。このように、再生前後の真空断熱材の取り付け対象物が同一の場合のみならず異なる場合でも、簡易な方法で、対象物の断熱性を確保することができる。
1,201,301…真空断熱材
2…芯材
3…外皮シート
11,211,311…第一外皮シート(第一外皮材)
12,212,312…第二外皮シート(第二外皮材)
20,211P,211Q,212P,212Q,310P,310Q,310R,310S…溶着部
20A,20B…長辺溶着部(溶着部)
20C,20D…短辺溶着部(溶着部)
30…非溶着部
30A,30B…長辺非溶着部(非溶着部)
30C,30D…短辺非溶着部(非溶着部)
K…開口部

Claims (5)

  1. 芯材と、該芯材の一方の面に沿って配置された第一外皮材と、前記芯材の他方の面に沿って配置された第二外皮材とを備え、前記第一外皮材及び前記第二外皮材には、互いに溶着された溶着部が形成されるとともに、前記溶着部よりも内縁側で前記第一外皮材と前記第二外皮材とが互いに溶着されずに合わさった非溶着部が形成された真空断熱材の再生方法であって、
    前記非溶着部を開口して開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記開口部を介して、前記第一外皮材と前記第二外皮材とで囲まれた空間内を減圧する減圧工程と、
    前記非溶着部における前記開口部よりも内縁側で、前記第一外皮材と前記第二外皮材とを互いに溶着する溶着工程とを備えることを特徴とする真空断熱材の再生方法。
  2. 請求項1において、
    一枚の外皮材が前記芯材を挟んで対向配置するように折り曲げられることで、前記第一外皮材及び前記第二外皮材が形成され、対向する前記外皮材の縁部同士が溶着された前記溶着部とされていることを特徴とする請求項1に記載の真空断熱材の再生方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記開口部形成工程は、減圧下で行うことを特徴とする真空断熱材の再生方法。
  4. 芯材と、
    該芯材の一方の面に沿って配置された第一外皮材と、
    前記芯材の他方の面に沿って配置された第二外皮材とを備え、
    前記第一外皮材及び前記第二外皮材には、互いに溶着された溶着部が形成されるとともに、前記溶着部よりも内縁側で前記第一外皮材と前記第二外皮材とが互いに溶着されずに合わさった非溶着部が形成され、
    前記芯材の外縁の一部に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さは、前記芯材の外縁の他部に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さよりも長いことを特徴とする真空断熱材。
  5. 前記芯材は、平面視略矩形をなし、
    前記芯材の一辺に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さは、前記芯材の他の三辺に沿って形成された前記非溶着部における該非溶着部の外縁側に配置された前記溶着部から前記芯材までの長さよりも長いことを特徴とする請求項4に記載の真空断熱材。
JP2014070117A 2014-03-28 2014-03-28 真空断熱材の再生方法 Active JP6240542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070117A JP6240542B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 真空断熱材の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070117A JP6240542B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 真空断熱材の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190601A true JP2015190601A (ja) 2015-11-02
JP6240542B2 JP6240542B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54425251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070117A Active JP6240542B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 真空断熱材の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084411B2 (en) 2015-02-15 2018-09-25 Skyworks Solutions, Inc. Reduced power amplifier size through elimination of matching network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972488A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Sekisui Plastics Co Ltd 真空断熱体及びその製造方法
JP2005069657A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材およびその解体回収方法
JP2005282626A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材の製造方法、真空断熱材、および真空断熱材搭載断熱体
JP2006275308A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の断熱材取り出し方法、真空断熱材芯材の取り出し方法、真空断熱材芯材の保管方法、及び断熱材再利用製品
JP2007009928A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びその製造方法並びに冷蔵庫

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972488A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Sekisui Plastics Co Ltd 真空断熱体及びその製造方法
JP2005069657A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材およびその解体回収方法
JP2005282626A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材の製造方法、真空断熱材、および真空断熱材搭載断熱体
JP2006275308A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の断熱材取り出し方法、真空断熱材芯材の取り出し方法、真空断熱材芯材の保管方法、及び断熱材再利用製品
JP2007009928A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びその製造方法並びに冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084411B2 (en) 2015-02-15 2018-09-25 Skyworks Solutions, Inc. Reduced power amplifier size through elimination of matching network
US10177711B2 (en) 2015-02-15 2019-01-08 Skyworks Solutions, Inc. Multi-band power amplification system having enhanced efficiency through elimination of band selection switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP6240542B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821473B1 (ko) 진공 절연 패널 제조 방법
JP6070269B2 (ja) 断熱体
US20110117308A1 (en) Vacuum insulation board and method for producing the same
JP2015052337A5 (ja)
JP2017510763A (ja) 真空断熱パネル及び真空断熱パネルを有する容器
JP2007092776A (ja) 断熱材およびその製造方法
WO2017195329A1 (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP6240542B2 (ja) 真空断熱材の再生方法
JP4415392B2 (ja) 断熱材の製造方法
JP5414751B2 (ja) 冷蔵庫
JP6253534B2 (ja) 真空断熱材の製造方法、及びその製造方法で製造された真空断熱材
ITMI20010513A1 (it) Dispositivo termoisolante tubolare e procedimenti per la sua produzione
JP6811374B2 (ja) 真空断熱材及び冷蔵庫
JP6917870B2 (ja) 真空断熱材及び真空断熱材の製造方法
JP5184626B2 (ja) 真空絶縁パネル
JP2016205480A5 (ja)
JP2018096388A (ja) 断熱部材およびその製造方法
JP2021133940A (ja) 保温容器、保温袋、及び真空断熱材
JP7006170B2 (ja) 断熱パネル
JP2007016834A (ja) 真空断熱材の折り曲げ及び切断方法
JP2018200106A (ja) 断熱体
JP6489158B2 (ja) 断熱体
CN114829828B (zh) 真空隔热件以及隔热箱
JP5424929B2 (ja) 真空断熱材、及びこの真空断熱材を備えた断熱箱体
JP2005207556A (ja) 断熱材の整形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350