JP2015189888A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015189888A
JP2015189888A JP2014069057A JP2014069057A JP2015189888A JP 2015189888 A JP2015189888 A JP 2015189888A JP 2014069057 A JP2014069057 A JP 2014069057A JP 2014069057 A JP2014069057 A JP 2014069057A JP 2015189888 A JP2015189888 A JP 2015189888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
acid derivative
mass
lubricating oil
amine salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082710B2 (ja
Inventor
鉄平 辻本
Teppei Tsujimoto
鉄平 辻本
絢子 渡邉
Ayako Watanabe
絢子 渡邉
祐也 水谷
Yuya MIZUTANI
祐也 水谷
常年 菅原
Tsunetoshi Sugawara
常年 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2014069057A priority Critical patent/JP6082710B2/ja
Priority to CN201580016882.3A priority patent/CN106133124B/zh
Priority to PCT/JP2015/057661 priority patent/WO2015146666A1/ja
Publication of JP2015189888A publication Critical patent/JP2015189888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082710B2 publication Critical patent/JP6082710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/08Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】ザルコシン酸誘導体の添加効果を有効に得ることができ、かつ、沈殿の発生を十分に抑制することが可能な潤滑油組成物を提供すること。【解決手段】炭化水素系基油と、ザルコシン酸誘導体と、酸性リン酸エステルアミン塩と、を含有し、潤滑油組成物全量基準で、ザルコシン酸誘導体の含有量が0.005〜0.1質量%であり、酸性リン酸エステルアミン塩の含有量が0.01〜0.5質量%であり、ザルコシン酸誘導体の含有量(A)と酸性リン酸エステルアミン塩の含有量(B)との比(B/A)が質量比で1〜30である、潤滑油組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。
潤滑油は、要求される特性に応じて、鉱油や合成油などの基油に添加剤を配合して調製される。例えば、下記の特許文献1〜3には、さび止め特性及び耐摩耗性に優れた潤滑油として、基油にザルコシン酸誘導体及び極圧剤を配合した潤滑油が開示されている。
特開2002−129180号公報 特開2009−144045号公報 特開2012−007186号公報
ところで、一般的に、添加剤の添加により所望の効果を得るためには、添加剤の有効量を基油に配合する必要がある。
しかし、本発明者らの検討によれば、ザルコシン酸誘導体の有効量を基油に配合すると、沈殿が生じ得ることが判明した。特に、潤滑油の調製時には沈殿を生じなくても、潤滑油の使用中に沈殿が生じることがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ザルコシン酸誘導体の添加効果を有効に得ることができ、かつ、沈殿の発生を十分に抑制することが可能な潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明は、炭化水素系基油と、ザルコシン酸誘導体と、酸性リン酸エステルアミン塩と、を含有し、潤滑油組成物全量基準で、ザルコシン酸誘導体の含有量が0.005〜0.1質量%であり、酸性リン酸エステルアミン塩の含有量が0.01〜0.5質量%であり、ザルコシン酸誘導体の含有量(A)と酸性リン酸エステルアミン塩の含有量(B)との比(B/A)が質量比で1〜30である潤滑油組成物を提供する。
本発明に係る潤滑油組成物においては、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩の含有量、さらにはザルコシン酸誘導体の含有量と酸性リン酸エステルアミン塩の含有量との比を所定の範囲内にすることによって、ザルコシン酸誘導体の添加効果を有効に得ることができ、かつ、沈殿の発生を十分に抑制することができる。一方、本構成を有しない潤滑油組成物、例えば炭化水素系基油を含有する潤滑油組成物において、0.01〜0.5質量%の酸性リン酸エステルアミン塩を含有しない場合や、ザルコシン酸誘導体の含有量(A)と酸性リン酸エステルアミン塩の含有量(B)との比(B/A)が質量比で1〜30の範囲外である場合には、その使用に伴って沈殿が発生し得ることを本発明者らは確認している。これらのことから、本発明により上記の効果が奏される理由の一つは、炭化水素系基油との組合せにおいて、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩の含有量、並びに両者の含有量の比が上記の条件を満たすことによって、酸性リン酸エステルアミン塩がザルコシン酸誘導体の溶解助剤として機能している点にあると推察される。
炭化水素系基油の%Cは50以上であることが好ましく、該炭化水素系基油の含有量は潤滑油組成物全量基準で95質量%以上であることが好ましい。
ザルコシン酸誘導体は、下記一般式(1)で表される化合物を含有することが好ましい。
Figure 2015189888

[式中、Rは炭素数10〜20の直鎖アルケニル基を示す。]
本発明によれば、ザルコシン酸誘導体の添加効果を有効に得ることができ、かつ、沈殿の発生を十分に抑制することが可能な潤滑油組成物を提供することができる。
以下、本発明に係る潤滑油組成物の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、炭化水素系基油と、ザルコシン酸誘導体と、酸性リン酸エステルアミン塩と、を含有する。潤滑油組成物全量基準で、ザルコシン酸誘導体の含有量は0.005〜0.1質量%であり、酸性リン酸エステルアミン塩の含有量は0.01〜0.5質量%である。ザルコシン酸誘導体の含有量(A)と酸性リン酸エステルアミン塩の含有量(B)との比(B/A)は、質量比で1〜30である。
炭化水素系基油としては、鉱油系基油、合成系基油、又はこれらの2種以上の混合油が挙げられる。
鉱油系基油としては、例えば、パラフィン系又はナフテン系の原油の蒸留により得られる灯油留分;灯油留分からの抽出操作等により得られるノルマルパラフィン;及びパラフィン系又はナフテン系の原油の蒸留により得られる潤滑油留分、あるいは潤滑油脱ろう工程により得られる、スラックワックス等のワックス及び/又はガストゥリキッド(GTL)プロセス等により得られる、フィッシャートロプシュワックス、GTLワックス等の合成ワックスを原料とし、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、水素化異性化、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を1つ又は2つ以上適宜組み合わせて精製したパラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、ノルマルパラフィン系基油、イソパラフィン系基油が挙げられる。これらの中では、パラフィン系鉱油、ノルマルパラフィン系基油及びイソパラフィン系基油が好ましく用いられる。
合成系基油としては、例えば、ポリα−オレフィン又はその水素化物;プロピレンオリゴマー、イソブチレンオリゴマー、ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンオリゴマー等のオレフィンオリゴマー又はその水素化物;アルキルベンゼン;アルキルナフタレンが挙げられる。これらの中で、ポリα−オレフィン又はその水素化物が好ましく用いられる。
炭化水素系基油の%Cは、好ましくは50以上、より好ましくは75以上、更に好ましくは90以上である。炭化水素系基油の%Cは、好ましくは40以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは16以下である。炭化水素系基油の%Cは、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは0.5以下である。炭化水素系基油の%C、%C及び%Cが上記の範囲内であると、炭化水素系基油の酸化などに対する安定性が高くなり、加熱条件下などに晒されても品質の劣化が抑制されやすい。
なお、本発明における%C、%C及び%Cとは、それぞれASTM D3238−85(2010)に準拠した方法(n−d−M環分析)により求められる値を意味する。
炭化水素系基油の40℃における動粘度は、好ましくは2〜1000mm/s、より好ましくは5〜680mm/s、更に好ましくは32〜680mm/sである。炭化水素系基油の100℃における動粘度は、好ましくは2〜50mm/s、より好ましくは3〜45mm/s、更に好ましくは5〜40mm/sである。炭化水素系基油の動粘度が上記の範囲内であると、炭化水素系基油の適正な粘性を確保でき、実使用温度域において良好な油膜が得られるため、機械を効果的に保護できる。
炭化水素系基油の粘度指数は、好ましくは70以上であり、より好ましくは120以上、更に好ましくは135以上である。粘度指数が上記の範囲内であると、外部の温度に対して粘度の安定性が確保されるため、使用時における外部の温度変化に対しても安定的に油膜を形成できる。
本発明における40℃及び100℃における動粘度並びに粘度指数は、それぞれJIS K2283:2000「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に準拠して測定される値を意味する。
炭化水素系基油の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、更に好ましくは98質量%以上である。
ザルコシン酸誘導体としては、特に制限されないが、例えば下記一般式(1)で表される化合物が用いられる。
Figure 2015189888
一般式(1)中、Rは、炭素数6〜24のアリール基、アルキル基又はアルケニル基を示し、好ましくは炭素数10〜20の直鎖アルケニル基を示す。
ザルコシン酸誘導体の含有量は、防錆能力の観点から、潤滑油組成物全量基準で、0.005質量%以上であり、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上である。ザルコシン酸誘導体の含有量は、潤滑油組成物の使用時の劣化に伴う沈殿の発生を抑制する観点から、潤滑油組成物全量基準で、0.1質量%以下であり、好ましくは0.08質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下である。
酸性リン酸エステルアミン塩としては、特に制限されないが、例えば下記一般式(2)で表される酸性リン酸エステルと下記一般式(3)で表されるアミンとの塩が用いられる。
Figure 2015189888
一般式(2)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数6〜24のアリール基、アルキル基又はアルケニル基を示し、好ましくは炭素数6〜18のアルキル基又はアルケニル基を示し、より好ましくは炭素数6〜12の直鎖のアルキル基を示す。mは、1又は2を示す。一般式(2)で表される酸性リン酸エステルとしては、一般式(2)におけるmが1である酸性リン酸エステルと一般式(2)におけるmが2である酸性リン酸エステルとの混合物であることが好ましい。
Figure 2015189888
一般式(3)中、Rはそれぞれ独立に炭素数6〜24のアリール基、アルキル基又はアルケニル基を示し、好ましくは炭素数6〜18の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を示し、より好ましくは炭素数12〜18の直鎖のアルキル基を示す。nは、0〜3の整数を示し、好ましくは2を示す。
酸性リン酸エステルアミン塩の含有量は、防錆作用及び極圧性付与の観点から、潤滑油組成物全量基準で、0.01質量%以上であり、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上である。酸性リン酸エステルアミン塩の含有量は、潤滑油組成物の使用時の劣化に伴う沈殿の発生を抑制する観点から、潤滑油組成物全量基準で、0.5質量%以下であり、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下である。
ザルコシン酸誘導体の含有量(A)と酸性リン酸エステルアミン塩の含有量(B)との比(B/A)は、潤滑油組成物の使用時の劣化に伴う沈殿の発生を抑制する観点から、質量比で、1〜30であり、好ましくは2〜25であり、より好ましくは3〜20であり、更に好ましくは4〜10である。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、炭化水素系基油、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩に加えて、その他の基油及びその他の添加剤を更に含有することができる。
その他の基油としては、エステル、ポリアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ケトン、シリコーン、パーフルオロエーテルなどが例示される。その他の添加剤としては、フェノール系又はアミン系酸化防止剤、極圧剤、金属不活性化剤、消泡剤、腐食防止剤、湿潤剤、造膜剤、界面活性剤などが例示される。その他の基油及びその他の添加剤の含有量は、特に制限されないが、例えば潤滑油組成物全量基準で10質量%以下であることが好ましい。
その他の添加剤の中では、フェノール系又はアミン系酸化防止剤、極圧剤が好ましく用いられる。フェノール系又はアミン系酸化防止剤としては、特に制限されないが、例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、フェニルナフチルアミン、ジフェニルアミン等が用いられる。極圧剤としては、特に制限されないが、例えばトリフェニルホスフォロチオネート等が用いられる。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、例えば工作機械用潤滑油、エンジン油、駆動系用潤滑油、グリース、湿式ブレーキ油、油圧作動油、タービン油、圧縮機油などとして好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
以下に示す基油及び添加剤を用いて、表1〜4に示す組成を有する潤滑油組成物を調製した。表中、B/Aは、ザルコシン酸誘導体の含有量(A)と酸性リン酸エステルアミン塩の含有量(B)との比(質量比)を表す。
(基油)
基油1:ポリα−オレフィン(デセン、ドデセン誘導体、40℃動粘度:44.1mm/s、100℃動粘度:7.8mm/s、粘度指数:146、%C:100)
基油2:鉱油(40℃動粘度:47.7mm/s、100℃動粘度:7.8mm/s、粘度指数:131、%C:79.7、%C:20.3、%C:0.0)
基油3:鉱油(40℃動粘度:47.4mm/s、100℃動粘度:6.9mm/s、粘度指数:101、%C:67.5、%C:25.7、%C:6.8)
(添加剤)
添加剤A1:N−オレオイルザルコシン
添加剤B1:酸性リン酸エステルアミン塩(一般式(2)におけるRが炭素数6の直鎖アルキル基、mが1と2との混合物であり、一般式(3)におけるRが炭素数10〜14の直鎖又は分岐のアルキル基、nが1又は2である化合物)
添加剤B2:酸性リン酸エステルアミン塩(一般式(2)におけるRが炭素数18の直鎖アルケニル基、mが1と2との混合物であり、一般式(3)におけるRが炭素数18の直鎖アルキル基、nが2である化合物)
添加剤b1:2−エチルヘキシルホスフェート
添加剤b2:トリクレジルホスフェート
添加剤C1:その他の添加剤(アミン系酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤)
各潤滑油組成物について、以下に示すさび止め評価試験、極圧性能評価試験、及び沈殿評価試験を実施した。結果を表1〜4に示す。
(さび止め評価試験)
JIS K2510:1998「潤滑油−さび止め性能試験方法」に準拠して、さびの「あり」又は「なし」を判断した。
(極圧性能評価試験)
JIS K2519「潤滑油−耐荷重能試験方法」に記載のチムケン法に準拠して極圧性能を評価した。OK荷重が5.44kgf以上であれば良好といえる。
(沈殿評価試験)
50mlのビーカーに、試料油45g及び針金型の鉄と銅の触媒を投入し、120℃の恒温槽で3日間置いた。その後、外観を観察し沈殿の「あり」又は「なし」を確認した。
Figure 2015189888
Figure 2015189888
Figure 2015189888
Figure 2015189888

Claims (3)

  1. 炭化水素系基油と、ザルコシン酸誘導体と、酸性リン酸エステルアミン塩と、を含有し、
    潤滑油組成物全量基準で、前記ザルコシン酸誘導体の含有量が0.005〜0.1質量%であり、前記酸性リン酸エステルアミン塩の含有量が0.01〜0.5質量%であり、
    前記ザルコシン酸誘導体の含有量(A)と前記酸性リン酸エステルアミン塩の含有量(B)との比(B/A)が質量比で1〜30である、潤滑油組成物。
  2. 前記炭化水素系基油の%Cが50以上であり、該炭化水素系基油の含有量が潤滑油組成物全量基準で95質量%以上である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記ザルコシン酸誘導体が、下記一般式(1)で表される化合物を含有する、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
    Figure 2015189888

    [式中、Rは炭素数10〜20の直鎖アルケニル基を示す。]
JP2014069057A 2014-03-28 2014-03-28 潤滑油組成物 Active JP6082710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069057A JP6082710B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 潤滑油組成物
CN201580016882.3A CN106133124B (zh) 2014-03-28 2015-03-16 润滑油组合物
PCT/JP2015/057661 WO2015146666A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-16 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069057A JP6082710B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189888A true JP2015189888A (ja) 2015-11-02
JP6082710B2 JP6082710B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54195189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069057A Active JP6082710B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6082710B2 (ja)
CN (1) CN106133124B (ja)
WO (1) WO2015146666A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179292A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物、及び金属加工方法
WO2018034189A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230332067A1 (en) * 2020-12-21 2023-10-19 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Lubricating oil composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255682A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JP2002317190A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Japan Energy Corp 鉱油系潤滑油基油

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200274A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Tonen Corp 終減速機用潤滑油組成物
JP4316044B2 (ja) * 1999-04-01 2009-08-19 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
EP1054052B1 (en) * 1999-05-19 2006-06-28 Ciba SC Holding AG Stabilized hydrotreated and hydrodewaxed lubricant compositions
JP4927349B2 (ja) * 2005-05-11 2012-05-09 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置
US8293692B2 (en) * 2006-07-19 2012-10-23 Shell Oil Company Lubricating oil composition
CN103805319B (zh) * 2009-06-04 2016-01-06 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物及其制造方法
JP5883667B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-15 出光興産株式会社 緩衝器油組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255682A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JP2002317190A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Japan Energy Corp 鉱油系潤滑油基油

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179292A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物、及び金属加工方法
WO2017170811A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物、及び金属加工方法
WO2018034189A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US11352583B2 (en) 2016-08-18 2022-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133124A (zh) 2016-11-16
WO2015146666A1 (ja) 2015-10-01
CN106133124B (zh) 2019-07-23
JP6082710B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779376B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2017131121A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2018021570A1 (ja) 潤滑油組成物
JP6082710B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6826651B2 (ja) グリース組成物
JP5931250B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5847892B2 (ja) 自動車用変速機油組成物
JP2014125570A (ja) 導電性向上剤
JP2008539316A (ja) 窒化ホウ素を含む高温バイオベース潤滑剤組成物
JP2019172729A (ja) 潤滑油組成物
CN107001972B (zh) 用于内燃发动机的润滑油组合物
JP6448638B2 (ja) グリース組成物における向上したロール安定性
JP2015189887A (ja) 潤滑油組成物
JP6134212B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP6574390B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6405216B2 (ja) すべり案内面用潤滑油組成物
JP2020502338A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、方法および使用
JP7286622B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6236359B2 (ja) 滑り案内面用潤滑油組成物
JP6223312B2 (ja) 潤滑油組成物
RU2703728C2 (ru) Композиция смазочного масла для поверхности направляющей скольжения
JP6382749B2 (ja) 最終減速機用潤滑油組成物
WO2014157200A1 (ja) 油圧作動油組成物
WO2023058440A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法及び変速機
JP2015081287A (ja) 二相潤滑油組成物およびコントロール成分

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250