JP2015189384A - 鞍乗り型車両の車体フレーム - Google Patents

鞍乗り型車両の車体フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015189384A
JP2015189384A JP2014069123A JP2014069123A JP2015189384A JP 2015189384 A JP2015189384 A JP 2015189384A JP 2014069123 A JP2014069123 A JP 2014069123A JP 2014069123 A JP2014069123 A JP 2014069123A JP 2015189384 A JP2015189384 A JP 2015189384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tip
down frame
laser welding
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190303B2 (ja
Inventor
雄介 井上
Yusuke Inoue
雄介 井上
朋弥 松尾
Tomoya Matsuo
朋弥 松尾
慶 後藤
Kei Goto
慶 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014069123A priority Critical patent/JP6190303B2/ja
Publication of JP2015189384A publication Critical patent/JP2015189384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190303B2 publication Critical patent/JP6190303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】レーザ溶接法を採用しつつ、機械加工費用を低減することができる車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】ロアフレーム36L、36Rは、基部に基部フレーム39を備え、この基部フレーム39を介して、ダウンフレーム35の先端41に接続されている。接続に伴う溶接ビードは、一部(1/2周)がレーザ溶接ビード43Lであり、残部(1/2周)がアーク溶接ビード43Aである。
【効果】周の一部での隙間をゼロにし、そこにレーザ溶接を施す。周の残部は隙間が倍増する。アーク溶接は隙間が大きくても施工可能である。隙間が大きな残部にアーク溶接を施す。1/2周を一部、残りの1/2周を残部とすれば、溶接ビードに占めるレーザ溶接ビードの割合が十分に大きく、熱歪みの減少が期待できる。そして、全レーザ溶接に比較して、機械加工費用が格段に小さくなる。
【選択図】図8

Description

本発明は、自動二輪車に代表される鞍乗り型車両の車体フレーム構造に関する。
二輪車の車体フレームの多くは、パイプ材や筒状フレームを溶接することで製造される。溶接法は、アーク溶接が主流であるが、近年、レーザ溶接が採用されるようになってきた(例えば、特許文献1(図6)参照。)。
特許文献1の図6には、胴長(10a)(括弧付き数字は、特許文献1に記載された符号を示す。以下同様)に胴長(10b)を突合わせる。次に、レーザビーム(50)で周溶接する溶接法が開示されている。
ところで、レーザ溶接法では、突合わせ部位における隙間を、極わずかにする必要がある。そのため、特許文献1では突合わせ部位をインロー継手にするなどの工夫をしている。インロー継手は、高度な機械加工により実施されるため、加工費用が嵩む。
一方、二輪車の車体フレームは、特に変形の少ない形状が求められ、アーク溶接より格段に、熱歪みが少ないレーザ溶接が望まれる。
したがって、鞍乗り型車両においても、レーザ溶接法を採用しつつ、機械加工費用を低減することができる技術が求められている。
特開2001−87880公報
本発明は、レーザ溶接法を採用しつつ、機械加工費用を低減することができる鞍乗り型車両の車体フレーム構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、前輪を支持するステアリングシャフトを回転可能に支持するヘッドパイプと、このヘッドパイプから下へ延びるダウンフレームと、このダウンフレームの先端に連結され車両後方へ延びるロアフレームと、前記ヘッドパイプから車両後方へ延びるメインフレームと、このメインフレームの先端に接続され下に延びて前記ロアフレームの先端に連結されると共に後輪を支持するスイングアームを支えるピボットフレームとからなる鞍乗り型車両の車体フレームにおいて、
前記ダウンフレームと前記ロアフレームとの連結は、前記ダウンフレームの先端に前記ロアフレームの基部を嵌合し接合するものであって、
前記ダウンフレームの先端の一部と前記ロアフレームの一部とを押し当てて押し当て部分をレーザ溶接により接合し、残部がレーザ溶接の後に実施されるアーク溶接による接合であることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、ダウンフレームの先端及びロアフレームの基部は、共に、第1面とこの第1面の隣の第2面とこの第2面の隣の第3面とこの第3面の隣の第4面を有する角筒であり、ダウンフレームの先端の第1面にロアフレームの基部の第1面を押し当て且つダウンフレームの先端の第2面にロアフレームの基部の第2面を押し当てつつレーザ溶接ビードが形成されたことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、ダウンフレームの先端にレーザ溶接のための第1直線部を備え、ロアフレームの基部にレーザ溶接のための第2直線部を備え、
第1直線部に第2直線部を寄せた状態でレーザ溶接ビードが形成されたことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、ダウンフレームの先端は、ダウンフレームの長手軸に対して斜めにカットされた斜面であることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、ダウンフレームの車両後方にエンジンが配置され、ロアフレームはエンジンの下を通って車両後方へ延びてピボットフレームに接続されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、周溶接の一部をレーザ溶接法で実施し、残部をアーク溶接法で実施する。ダウンフレームとロアフレームの嵌合部位には不可避的に隙間が存在する。隙間があることで、嵌合が容易となる。
先ず、周の一部での隙間をゼロにし、そこにレーザ溶接を施す。周の残部は隙間が倍増する。アーク溶接は隙間が大きくても施工可能である。よって、隙間が大きな残部にアーク溶接を施す。
1/2周を一部、残りの1/2周を残部とすれば、溶接ビード(レーザ溶接ビードとアーク溶接ビードの和)に占めるレーザ溶接ビードの割合が十分に大きく、熱歪みの減少が期待できる。そして、全レーザ溶接に比較して、機械加工費用が格段に小さくなる。
よって、本発明によれば、レーザ溶接法を採用しつつ、機械加工費用を低減することができる鞍乗り型車両の車体フレーム構造が提供される。
請求項2に係る発明では、ダウンフレームの先端及びロアフレームの基部は、共に、第1面とこの第1面の隣の第2面とこの第2面の隣の第3面とこの第3面の隣の第4面を有する角筒であり、ダウンフレームの先端の第1面にロアフレームの基部の第1面を押し当て且つダウンフレームの先端の第2面にロアフレームの基部の第2面を押し当てつつレーザ溶接ビードが形成された。
第1面と第2面とでなす角部同士を寄せることでレーザ溶接を実施する。角部に角部を寄せるため、回転方向のずれが発生しない。結果、溶接施工が容易になる。すなわち、ダウンフレーム側第1面とロアフレーム側第1面、ダウンフレーム第2面とロアフレーム側第2面とを容易にレーザ溶接することができ、溶接施工費用を下げることができる。
請求項3に係る発明では、ダウンフレームの先端にレーザ溶接のための第1直線部を備え、ロアフレームの基部にレーザ溶接のための第2直線部を備え、第1直線部に第2直線部を寄せた状態でレーザ溶接ビードが形成された。直線部同士を溶接することでレーザ溶接トーチの移動制御が単純になると共に溶接時間を短くすることができる。
請求項4に係る発明では、ダウンフレームの先端は、ダウンフレームの長手軸に対して斜めにカットされた斜面である。長手軸に直角にカットした面に比較して斜面は周長が格段に大きくなる。このような周に沿って溶接するため、アーク溶接ビードの長さが増大できる。
請求項5に係る発明では、ダウンフレームの車両後方にエンジンが配置され、ロアフレームはエンジンの下を通って車両後方へ延びてピボットフレームに接続されている。車体フレームの中央で重量物であるエンジンを支持するため、車体フレームに剛性が求められる。本発明によれば、ダウンフレームとロアフレームがレーザ溶接ビードとアーク溶接ビードとで接合されている。ダウンフレームとロアフレームがアーク溶接ビードだけで接合される場合に比べて、本発明によれば車体フレームの剛性が高まると共に変形が少なくなる。結果、前後輪の間隔、すなわちホイールベースの精度を高めることができる。
本発明に係る鞍乗り型車両の左側面図である。 本発明に係る鞍乗り型車両の車体フレームを示す図である。 図2の3部拡大図である。 ダウンフレームの先端の一形態を説明する図である。 図4に示す形態の溶接方法を説明する図である。 レーザ溶接を説明する図である。 アーク溶接を説明する図である。 図3の8矢視図である。 図8の9−9線断面図である。 第1・第2直線部を用いて実施するレーザ溶接の説明図である。 第1・第2直線部を用いて実施するアーク溶接の説明図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「左」と「右」は後述するシートに座った乗員を基準に定めるものとする。
図1に示すように、鞍乗り型車両10は、前輪11を転舵させるステアリングシャフト12を回転可能に支えるヘッドパイプ31と、このヘッドパイプ31に前端が溶接され車両後方へ延びるメインフレーム32と、このメインフレーム32の後部に前端が連結され車両後方へ延びピボットフレーム34とからなる車体フレーム30を、要部とする鞍乗り型車両である。
ピボットフレーム34には、ピボット軸33が設けられており、このピボット軸33にスイングアーム14が上下移動可能に取付けられ、このスイングアーム14に後輪13が取付けられる。
本実施例では、メインフレーム32は、左メインフレーム32L(Lは左を示す添え字。以下同じ)と右メインフレーム32R(Rは右を示す添え字。以下同じ)で構成する。左・右メインフレーム32L、32Rの後部に左・右ピボットフレーム34L、34Rが接続される。なお、メインフレーム32は、いわゆるセンターフレームと呼ばれ、車幅中心に1本の長手フレームを延ばす構造の物であってもよい。
ヘッドパイプ31からダウンフレーム35を下へ延ばし、このダウンフレーム35の下部から車体後方へ左・右ロアフレーム36L、36Rを延ばし、左・右ロアフレーム36L、36Rを左・右ピボットフレーム34L、34Rに各々接続してエンジン15を収納する空間を形成する。
エンジン15を車体フレーム30に形成された空間に収納しつつ支持し、エンジン15から排気管16を延ばす。この排気管16はエンジン15の側方(この例では右側方)を通るようにして車両後方へ延ばされる。排気管16の後部に消音器17が取付けられる。
また、ヘッドパイプ31の後方で且つ左・右メインフレーム32間に燃料タンク18が取付けられる。メインフレーム32L、32Rの後部又はピボットフレーム34L、34Rの上部からシートフレーム19L、19Rが延ばされ、シートフレーム19L、19Rに乗員が座るシート21が載せられ、シートフレーム19L、19Rに支持される。
車体フレーム30は、図2に示すように、ヘッドパイプ31と、このヘッドパイプ31から車両後方へ延びる左・右メインフレーム32L、32Rと、メインフレーム32L、32Rの後部から下へ延びる左・右ピボットフレーム34L、34Rと、ヘッドパイプ31から斜め下へ延びるダウンフレーム35と、このダウンフレーム35の後部から延びてピボットフレーム34L、34Rに接続されるロアフレーム36L、36Rと、スティフナーガセット37を介してダウンフレーム35に接続され車体中心を車体後方へ延びるスティフナーパイプ38とを備えている。
図3に示すように、ロアフレーム36L、36Rは、基部に基部フレーム39を備え、この基部フレーム39を介して、ダウンフレーム35の先端41(下端)に接続されている。ダウンフレーム35の先端41は、ダウンフレーム35の長手軸に対して斜めにカットされた斜面42とされる。
基部フレーム39は、ロアフレーム36L、36Rの基部に相当し、ロアフレーム36L、36Rに一体形成することもできる。
なお、ダウンフレーム35の先端41は、ダウンフレーム35の長手軸に直交する面でカットしてもよい。その例を、変更例として図4に示す。
図4に示すように、ダウンフレーム35の先端41は、ダウンフレーム35の長手軸に直交する面でカットされ、このようなダウンフレーム35の先端41に基部フレーム39を被せて、溶接ビード43で接合される。
図4の形態に対応する接合方法を、図5、図6で説明する。
図5(a)に示すように、基部フレーム39に、ダウンフレーム35の先端41を挿入(嵌合)する。また、ダウンフレーム35の先端41に、基部フレーム39を嵌合する。
図5(b)に示すように、基部フレーム39に、ダウンフレーム35の先端41が、所定長さだけ挿入された。
図5(b)のC−C断面図である図5(c)に示すように、基部フレーム39は、矩形筒であり、内周面に、第1面45、第2面46、第3面47及び第4面48を有する。ダウンフレーム35の先端41も、矩形筒であり、外周面に、第1面51、第2面52、第3面53及び第4面54を有する。第1面45と第1面51に、嵌合のための隙間t(例えば0.2mm)が存在する。他の面同士についても同様である。隙間tが無いと挿入が困難になるため、隙間tは必須である。
図5(d)に示すように、第3面53を押して、第1面45に第1面51を押し当て、第4面54を押して、第2面46に第2面52を押し当てる。結果、第1面45と第1面51の間の隙間は可及的に小さく(例えば0.01mm以下に)なり、第2面46と第2面52の間の隙間は可及的に小さく(例えば0.01mm以下に)なる。わずかな隙間にして、レーザ溶接を可能とする。
図6(a)のb−b断面図である図6(b)に示すように、第1面45と第1面51の間の隙間を可及的に小さくすることで、レーザ溶接を可能とする。
そこで、図6(a)に示すように、レーザ溶接トーチ55を矢印(A)のように移動することで、第1面45と第1面51との間及び第2面46と第2面52との間をレーザ溶接する。
結果、図6(c)に示すように、すみ肉溶接形態のレーザ溶接ビード43Lが形成される。すなわち、ダウンフレーム35の先端41の一部とロアフレーム(基部フレーム39)の一部とを押し当てて押し当て部分をレーザ溶接により接合する。
図6(c)のd−d断面図である図6(d)に示すように、レーザ溶接ビード43Lは、ビード幅w1が小さい割に、溶け込み深さd1が大きい。溶け込み深さd1が大きいため接合強度が大きくなる。一方、ビードの断面積が小さいため、溶融金属が凝固する際に発生する収縮量が小さく、熱歪みが小さくなる。熱歪みが小さければ変形が抑制される。
なお、レーザ溶接ビード43Lは、すみ肉溶接に限定するものではなく、面溶接でああってもよい。すなわち、ほぼダウンフレームの先端41の外面に沿ってレーザ光を照射し、このレーザ光でダウンフレームの先端41と基部フレーム39の当接部位(押し当て部分)の一部(又は全部)を溶かして凝固させる。これで面と面の溶接が完成する。
または、基部フレーム39の外にレーザ溶接トーチ55を置き、レーザ光で基部フレーム39を貫通し、さらにダウンフレームの先端41を溶融させる。溶融金属が凝固すると、レーザ溶接ビードで基部フレーム39にダウンフレームの先端41が連結される。
図7(a)のb−b断面図である図7(b)に示すように、第3面47と第3面53の間の隙間が約2t(隙間tの2倍)になる。隙間が大きいため、レーザ溶接は実施できない。逆にアーク溶接では、ルート間隔と呼ぶ隙間が板厚に応じて規定されることもあり、隙間があっても実施可能である。よって、アーク溶接トーチ(又は溶接棒、溶加棒、電極)57にてアーク溶接を実施する。
なお、アーク溶接は、TIG(タングステン・イナートガス)アーク溶接、MIG(消耗電極型イナートガス)アーク溶接、被覆アーク溶接、セルフシールドアーク溶接、サブマージアーク溶接、プラズマ溶接など、アーク熱で金属を溶解させる溶接法から任意に選択することができる。
そこで、図7(a)に示すように、アーク溶接トーチ57を矢印(B)のように移動することで、第3面47と第3面53との間及び第4面48と第4面54との間をアーク溶接する。
結果、図7(c)に示すように、アーク溶接ビード43Aが形成される。
図7(c)のd−d断面図である図7(d)に示すように、アーク溶接ビード43Aは、ビード幅w2が大きい割に、溶け込み深さd2が小さい。そのため、隙間に強い溶接法であるとも言える。
図7(c)に示すように、すみ肉周溶接に伴う溶接ビートは、一部(この例では1/2周)がレーザ溶接ビード43Lであり、残部(この例では1/2周)がアーク溶接ビード43Aである。
全周がアーク溶接ビード43Aであるよりは、本発明の場合、レーザ溶接ビード43Lの寄与により、接合強度の大幅な増強と、溶接に伴う変形の大幅な抑制が期待される。
また、全周がレーザ溶接ビード43Lにするには、精密な機械加工が要求されるが、本発明の場合は、その必要がないため、加工費用の大幅な圧縮が可能となる。
次の図3の形態を、図3の8矢視図である図8に基づいて説明する。
図8に示すように、ロアフレーム36L、36Rは、基部にY字状の基部フレーム39を備え、この基部フレーム39を介して、ダウンフレーム35の先端41(下端)に接続されている。接続に伴う溶接ビードは、一部(この例では約1/2周)がレーザ溶接ビード43Lであり、残部(この例では約1/2周)がアーク溶接ビード43Aである。
図8の9−9線断面図である図9に示すように、レーザ溶接ビード43Lは断面積が小さく、アーク溶接ビード43Aは断面積が大きい。
そして、ダウンフレーム35の先端は、ダウンフレーム35の長手軸58に対して斜め(角度θ)にカットされた斜面42である。
溶接ビード43L、43Aは、斜面42にほぼ沿う斜線59に沿って形成されるため、ビード長が十分に大きくなる。接合強度はビード長に比例するため、図4の形態よりも、接合強度を大幅に増加することができる。この例ではθは15°であるが、θは10°〜45°の範囲から選択される角度であれば、任意である。
本発明の変更例を次に説明する。
図10(a)に示すように、ダウンフレーム35の先端41は、点P−点Qで示す第1直線部61を有する。基部フレーム39も第2直線部62を有する。
図10(b)にて、白抜き矢印のとおり、外力を加える。すると、第2直線部62に第1直線部61が密着する。第1直線部61と第2直線部62との間隔が0.01mm以下になる。そこで、矢印(C)のように移動するレーザ溶接トーチ55で点P−Q間をレーザ溶接する。
図11(a)に示すように、矢印(D)のように移動するアーク溶接トーチ57で点Qからアーク溶接を施す。
結果、図11(b)に示すように、一部のレーザ溶接ビード43Lと残部のアーク溶接ビード43Aで基部フレーム39にダウンフレーム35が接合される。
長円は、2つの半円と2本の直線部とからなる。ダウンフレーム35の先端の断面が、例えば長円であれば、本発明が実施可能である。
馬蹄形は、1個の半円部と2本の直縁部とからなり、本発明が適用可能である。
すなわち、ダウンフレーム35の先端の断面に、少なくも1本の直線部(第1直線部)があれば、実施可能であるため、多様の形態に本発明が適用できる。
尚、実施例では、雌側の基部フレームに雄側のダウンフレームを嵌合したが、基部フレームを雄側、ダウンフレームを雌側にしてもよい。
また、鞍乗り型車両は、スクータ型車両や自動二輪車に好適であるが、ヘッドパイプを有する三輪バギーや四輪バギーにも適用可能である。
本発明は、鞍乗り型車両の車体フレームに好適である。
10…鞍乗り型車両、11…前輪、12…ステアリングシャフト、13…後輪、14…スイングアーム、15…エンジン、30…車体フレーム、31…ヘッドパイプ、32…メインフレーム、32L…左メインフレーム、32R…右メインフレーム、33…ピボット軸、34…ピボットフレーム、34L…左ピボットフレーム、34R…右ピボットフレーム、35…ダウンフレーム、36L、36R…ロアフレーム、39…ロアフレームの基部に相当する基部フレーム、41…ダウンフレームの先端、42…斜面、43…溶接ビード、43L…レーザ溶接ビード、43A…アーク溶接ビード、45〜48…基部フレーム側の第1面〜第4面、51〜54…ダウンフレーム先端側の第1面〜第4面、55…レーザ溶接トーチ、57…アーク溶接トーチ、58…ダウンフレームの長手軸、61…第1直線部、62…第2直線部。

Claims (5)

  1. 前輪(11)を支持するステアリングシャフト(12)を回転可能に支持するヘッドパイプ(31)と、このヘッドパイプ(31)から下へ延びるダウンフレーム(35)と、このダウンフレーム(35)の先端に連結され車両後方へ延びるロアフレーム(36L、36R)と、前記ヘッドパイプ(31)から車両後方へ延びるメインフレーム(32)と、このメインフレーム(32)の先端に接続され下に延びて前記ロアフレーム(36L、36R)の先端に連結されると共に後輪(13)を支持するスイングアーム(14)を支えるピボットフレーム(34)とからなる鞍乗り型車両の車体フレームにおいて、
    前記ダウンフレーム(35)と前記ロアフレーム(36L、36R)との連結は、前記ダウンフレーム(35)の先端に前記ロアフレーム(36L、36R)の基部を嵌合し接合するものであって、
    前記ダウンフレーム(35)の先端の一部と前記ロアフレーム(36L、36R)の一部とを押し当てて押し当て部分をレーザ溶接により接合し、残部がレーザ溶接の後に実施されるアーク溶接による接合であることを特徴とする鞍乗り型車両の車体フレーム。
  2. 前記ダウンフレーム(35)の先端(41)及び前記ロアフレーム(36L、36R)の基部(39)は、共に、第1面(51、45)とこの第1面(51、45)の隣の第2面(52、46)とこの第2面(52、46)の隣の第3面(53、47)とこの第3面(53、47)の隣の第4面(54、48)を有する角筒であり、前記ダウンフレーム(35)の先端(41)の第1面(51)に前記ロアフレーム(36L、36R)の基部(39)の第1面(45)を押し当て且つ前記ダウンフレーム(35)の先端(41)の第2面(52)に前記ロアフレーム(36L、36R)の基部(39)の第2面(46)を押し当てつつレーザ溶接ビード(43L)が形成されたことを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。
  3. 前記ダウンフレーム(35)の先端にレーザ溶接のための第1直線部(61)を備え、前記ロアフレーム(36L、36R)の基部にレーザ溶接のための第2直線部(62)を備え、
    前記第1直線部(61)に前記第2直線部(62)を寄せた状態でレーザ溶接ビード(43L)が形成されたことを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。
  4. 前記ダウンフレーム(35)の先端は、前記ダウンフレーム(35)の長手軸(58)に対して斜めにカットされた斜面(42)であることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。
  5. 前記ダウンフレーム(35)の車両後方にエンジン(15)が配置され、前記ロアフレーム(36L、36R)は前記エンジン(15)の下を通って車両後方へ延びて前記ピボットフレーム(34)に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。
JP2014069123A 2014-03-28 2014-03-28 鞍乗り型車両の車体フレーム Active JP6190303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069123A JP6190303B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 鞍乗り型車両の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069123A JP6190303B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 鞍乗り型車両の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189384A true JP2015189384A (ja) 2015-11-02
JP6190303B2 JP6190303B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54424261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069123A Active JP6190303B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 鞍乗り型車両の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6190303B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281888A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用車体フレーム
JP2012166671A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
WO2012161043A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 Jfeスチール株式会社 自動車用骨格部品
JP2013252831A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 溶接継手構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281888A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用車体フレーム
JP2012166671A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
WO2012161043A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 Jfeスチール株式会社 自動車用骨格部品
JP2013252831A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 溶接継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6190303B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152670B2 (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP2011065487A (ja) 操作ペダル、および重ね合わせ溶接方法
JP6083134B2 (ja) 溶接継手構造
JP2008230416A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US9327790B2 (en) Vehicle body frame for a saddle-ride vehicle, and motorcycle including same
JP5903456B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレームの製造方法
JP6190303B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
US9381969B2 (en) Body frame for a saddle-type vehicle, and vehicle including same
JP2003334680A (ja) 溶接方法及びこれを用いて接合された構造体
JP6231926B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JP2007062538A (ja) 車両用車軸ケースの溶接構造
JP5057161B2 (ja) 溶接継手の製造方法
TWI702166B (zh) 跨坐型車輛用之把手及跨坐型車輛
JP6057939B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレームの製造方法
JP2006143181A (ja) 車体フレーム及び該車体フレームを備えた自動二輪車
EP3002074B1 (en) Method of manufacturing an aluminum fuel tank, an aluminum fuel tank and a straddled vehicle
JP6651554B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP6020887B2 (ja) 自動二輪車における後部構造
JP2007260722A (ja) 円筒状部材の溶接構造
JP2013241133A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP2017043296A (ja) アクスルハウジング
JP2016083691A (ja) 溶接方法
JP2019073076A (ja) サスペンションアームの溶接方法
JP2006117125A (ja) アルミニウム合金製の溶接構造体
JP2005289201A (ja) 車両用フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150