JP2015187915A - 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置 - Google Patents

電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187915A
JP2015187915A JP2012177455A JP2012177455A JP2015187915A JP 2015187915 A JP2015187915 A JP 2015187915A JP 2012177455 A JP2012177455 A JP 2012177455A JP 2012177455 A JP2012177455 A JP 2012177455A JP 2015187915 A JP2015187915 A JP 2015187915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
integrated circuit
voltage detection
supply device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177455A
Other languages
English (en)
Inventor
智徳 國光
Tomonori Kunimitsu
智徳 國光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012177455A priority Critical patent/JP2015187915A/ja
Priority to PCT/JP2013/004660 priority patent/WO2014024435A1/ja
Publication of JP2015187915A publication Critical patent/JP2015187915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】異なる電池セル数であっても共通の集積回路を利用可能とする。
【解決手段】複数の集積回路は、直列に接続された複数の電池セルの内で低電圧側の電池セルに接続されて、これらのセル電圧を監視する下位側集積回路と、直列に接続された複数の電池セルの内で高電圧側の電池セルに接続されて、これらのセル電圧を監視する上位側集積回路とを含む。下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とが、一対の基板接続部の同じ側である場合は、下位側集積回路に接続する電池セルのセル数を偶数として、下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とが、一対の基板接続部の異なる側である場合は、下位側集積回路に接続する電池セルのセル数を奇数とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、電池を複数接続した電源装置、及びこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置に関し、特にハイブリッド車、燃料電池自動車、電気自動車、電動オートバイ等の電動車両に搭載されて車両を走行させるモータの電源装置、あるいは家庭用、工場用の蓄電用途等に使用される大電流用の電源に電力を供給する電源装置、及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置に関する。
複数の電池セルを備える電源装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車など車両用の電源装置や、工場用、家庭用などの蓄電システムの電源などに利用されている(例えば特許文献1参照)。このような電源装置の一例を図14の分解斜視図に示す。この図に示す電源装置は、複数の電池セル1501を、絶縁性のスペーサ1515を介して積層した電池積層体1502の端面に、それぞれエンドプレート1503を配置し、エンドプレート1503同士をバインドバー1504で締結している。各電池セル1501は、一対の出力端子を備えており、出力端子同士はバスバーを介して、あるいは出力端子同士を折曲して電気的に接続される。また電池積層体1502の上面には、このようにして排出されたガスを案内するためのガスダクト1506を配置している。ガスダクト1506の下面には、各電池セル1501のガス排出弁と対応する位置にそれぞれ、連結開口を開口している。加えて、ガスダクト1506の上面には、各電池セル1501の電圧等を監視するための保護回路などの電子回路を実装した回路基板1509が配置されている。回路基板1509には、ASICなどの集積回路が実装されており、これでもって複数の電池セル1501の電圧を監視し、異常値を示していないかどうかを判定している。具体的には、電池セル1501の出力端子から、ハーネス等の電圧検出ラインを引き出して、集積回路の電圧検出ピンと接続している。
このような電源装置は、要求される充電容量や搭載するスペースの制約などに応じて、使用する電池セルの数を異ならせている。この場合、電池セル数が異なるモジュール毎に回路基板を作成すると、製造コストの高騰や管理する基板の種類が増えるといった問題が生じるため、可能な限り回路基板を共通化することが望ましい。
また一方、近年の高出力化の要求に応えるため、電源装置に含まれる電池セル数が増える傾向にある。この場合、一の集積回路ですべての電池セルの端子電圧を検出しようとすれば、電池セルの数が増えるほど高い耐圧が要求され、集積回路のコストが高くなる。このため、2つの集積回路を使用することが行われる。
このような2つの集積回路を使用した電源装置の、各バスバーと集積回路との配線例を図15に示す。この例では、電池セルC1〜12を12セル、直列に接続している。電圧検出ライン22は、回路基板20の長手方向の一端に纏められ、回路基板20に実装された回路パターンによって集積回路の各電圧検出ピンと接続されている。この例においては、下位側の第一集積回路A1と上位側の第二集積回路A2の2つの集積回路を使用しており、回路基板20の長手方向に並べて配置している。各集積回路に接続可能な電池セルは最大6セルとしており、12セルの電池セルのそれぞれのセル電圧を、第一集積回路A1と第二集積回路A2とで分担して検出している。また各集積回路は、回路基板の基板接続部26であるスルーホールに電圧検出ピンを差し込んで、回路基板と配線される。また基板接続部26は、電池セルのバスバーとハーネス等を介して接続される。一般には、各集積回路は長手方向のそれぞれの側面に沿って、複数の電圧検出ピンを設けており、回路基板もこれに応じて2列の基板接続部26を設けている。
図15において、各集積回路が受け持つ電池セルを明確にするため、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を破線で概略的に示した例を、図16に示す。この例では、第一集積回路A1で電池セルC1〜6の6セル、第二集積回路A2で電池セル7〜12の6セルのセル電圧を監視している。なお、第二集積回路A2は電池セルC7のセル電圧を監視するため、電圧検出ピンVC0−2を、第一集積回路A1の電圧検出ピンVC6−1と同じく、バスバーL4と接続している。この配置例では、第一集積回路A1と第二集積回路A2は、電圧検出ピンのパターンを図17に示すように同じとすることができ、集積回路の共通化が図られる。
しかしながら、電池セルのセル数が11セルの場合に、図16と同様の集積回路を利用して、第一集積回路A1で電池セルC1〜5の5セル、第二集積回路A2で電池セル6〜11の6セルのセル電圧を監視させようとすると、図18に示す電源装置1800のようになる。この図に示すように、第一集積回路A1の電圧検出ピンのピン配置は同じでも、第二集積回路A2’のピン配置が図19に示すように、第一集積回路A1のピン配置と左右のパターンが反転してしまう。この結果、図16に示した回路基板と同じ回路基板を使用することができず、11セル用の基板接続部を備える回路基板用を新たに設計しなければならない。この方法では、接続する電池セルのセル数に応じて個別に設計する必要が生じる。あるいは、回路基板の基板接続部を二重化して、左右いずれの基板接続部に電圧検出ピンが位置しても接続可能なようにする必要があり、いずれの場合も回路基板のコストを増大させ、製造コストの高騰化に繋がるという問題があった。
特開2011−154985号公報
本発明は、従来のこのような問題点を解決すべくなされたものである。本発明の主な目的は、異なる電池セル数であっても共通の集積回路を利用可能とした電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の電源装置によれば、外形を角形とする外装缶と、前記外装缶の一面から突出された、一対の出力端子とを備える複数の電池セルと、前記複数の電池セルを積層した電池積層体の前記出力端子が存在する面に配置される回路基板と、前記回路基板に実装され、各電池セルのセル電圧を検出するための複数の集積回路とを備える電源装置であって、前記複数の電池セルは、少なくとも直列に接続されており、各集積回路は、それぞれ、電圧検出ピン群を2グループ備えており、各電圧検出ピン群は、複数の電池セルのセル電圧を個別に検出するため、各電池セルの出力端子と接続される電圧検出ピンを複数有しており、前記回路基板は、前記複数の集積回路の、各電圧検出ピン群と対応する位置に、各電圧検出ピンと接続するための基板接続部をそれぞれ設けており、前記複数の集積回路は、直列に接続された複数の電池セルの内で低電圧側の電池セルに接続されて、これらのセル電圧を監視する下位側集積回路と、直列に接続された複数の電池セルの内で高電圧側の電池セルに接続されて、これらのセル電圧を監視する上位側集積回路とを含んでおり、前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とが、前記一対の基板接続部の同じ側である場合は、前記下位側集積回路に接続する電池セルのセル数を偶数として、前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とが、前記一対の基板接続部の異なる側である場合は、前記下位側集積回路に接続する電池セルのセル数を奇数とすることができる。上記構成により、回路基板に接続する電池セル数が異なっても、同じ回路基板を利用してセル電圧を監視することが可能となる。
また、他の電源装置によれば、各集積回路は、検出可能なセル電圧の最大数、及び前記電圧検出ピン群を構成する電圧検出ピンの配置パターンを含めた仕様を共通化することができる。
さらに、他の電源装置によれば、各集積回路の、検出可能なセル電圧の最大数が偶数の場合は、前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とを、前記一対の基板接続部の同じ側としてなり、各集積回路の、検出可能なセル電圧の最大数が奇数の場合は、前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とを、前記一対の基板接続部の異なる側とすることができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記回路基板を、前記電池セルの積層方向に延長させて構成できる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記下位側集積回路及び上位側集積回路を、前記回路基板の長手方向に並べて配置することができる。
さらに、他の電源装置によれば、前記電池セルは、前記一対の出力端子を、前記外装缶の同一面において、互いに離間させて突出させており、前記回路基板を、前記一対の出力端子の間に配置することができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記下位側集積回路及び上位側集積回路が、前記回路基板の長手方向に並べて配置することができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、さらに前記出力端子同士を接続するバスバーを備えており、前記バスバーと、前記下位側集積回路、上位側集積回路とを、電圧検出ラインを介して接続することができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記電圧検出ラインを、前記回路基板の長手方向の一方の端縁に接続することができる。上記構成により、複数本の電圧検出ラインを回路基板の端縁に集めて、配線作業をコンパクトに纏めることができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記電圧検出ラインを、フレキシブル回路基板で構成できる。上記構成により、複数本の電圧検出ラインを纏めて配線する作業を容易に行える。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記下位側集積回路又は上位側集積回路は、各電圧検出ピンの内、高電圧側の電圧検出ピンの一部を未使用とすることができる。上記構成により、電圧検出ピンの数に依らず、下位側集積回路と上位側集積回路とを同じピン配置として共通のASIC等で構成できるようになる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記基板接続部にコネクタを利用できる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記下位側集積回路及び上位側集積回路が、矩形状に構成されており、対向する2辺に前記電圧検出ピン群を備えることができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記基板接続部は、一対に設けられると共に、該一対の基板接続部は、前記直列接続された電池セルの低電圧側から交互に接続させることができる。上記構成により、一対の基板接続部で直列接続された電池セルのセル電圧上昇を交互に切り替える場合は、集積回路の下位電圧を接続する起点が異なると、その回路基板を利用できなくなる。これを回避するには、回路基板の基板接続部を、接続する電池セルのセル数に応じて個別に設計するか、あるいは回路基板の基板接続部を二重化する必要があり、いずれの場合も回路基板のコストを増大させることとなっていた。これに対して、本発明では上記構成とすることで、回路基板に接続する電池セル数を変化させ、また集積回路で監視する電池セルのセル数を変化させても、起点を規定できるので、共通の回路基板を利用できることとなって、基板接続部の二重化の必要をなくし、回路基板を安価にできる利点が得られる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記下位側集積回路及び上位側集積回路が、矩形状に構成されており、該矩形状を構成する3辺以上に前記電圧検出ピン群を備えることができる。
さらに、本発明に係る電動車両によれば、上記の電源装置を備えることができる。この電動車両は、前記電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備える。
さらに、本発明に係る蓄電装置によれば、上記の電源装置を備えることができる。この蓄電装置は、前記電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記電源装置への充電を可能とすると共に、前記電源装置に対し充電を行うよう制御することができる。
本発明の実施の形態1に係る電源装置を示す分解斜視図である。 図1の電源装置の模式平面図である。 図2の電源装置の、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を示す模式平面図である。 実施の形態2に係る電源装置の、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を示す模式平面図である。 実施の形態3に係る電源装置の、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を示す模式平面図である。 比較例に係る電源装置の、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を示す模式平面図である。 本発明の実施例1に係る電源装置を示す斜視図である。 図7の電源装置の分解斜視図である。 電池セルを示す斜視図である。 各電池セルのセル電圧を検出する電圧検出回路の一例を示す回路図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 蓄電装置に電源装置を使用する例を示すブロック図である。 従来の電源装置を示す分解斜視図である。 12セルの電池積層体を構成する各電池セルのセル電圧を、集積回路で監視する電源装置を示す模式平面図である。 図15の電源装置の、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を示す模式平面図である。 図16の下位側集積回路と上位側集積回路の電圧検出ピンの配置パターンを示す模式平面図である。 セル数を11セルとした電源装置の、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を示す模式平面図である。 図18の上位側集積回路の電圧検出ピンの配置パターンを示す模式平面図である。 変形例に係る回路基板の基板接続部を示す分解斜視図である。 実施の形態4に係る電源装置を示す平面図である。 実施の形態5に係る電源装置を示す平面図である。 図22の電源装置において電池セル数を10セルとした例を示す平面図である。 他の変形例に係る回路基板の電圧検出ライン接続部を示す模式平面図である。 実施の形態6に係る電源装置を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置を例示するものであって、本発明は電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る電源装置100の分解斜視図を図1に、図1の電源装置100の模式平面図を図2に、図2の電源装置100の、各バスバーと集積回路の電圧検出ピンとの接続関係を図3に、それぞれ示す。これらの図に示す電源装置100は、N個の電池セルCと、電池セルC同士の間に介在されるスペーサ6と、電池セルCとスペーサ6とを交互に積層した電池積層体9の各端面にそれぞれ配置されるエンドプレート4と、エンドプレート4同士を締結する締結部材と、電池積層体9の上面に配置される回路基板20とを備える。
(電池セルC)
各電池セルCは、外形を角形とした外装缶で構成される。また外装缶の上面には、一対の出力端子を備えている。一対の出力端子は、外装缶の上面において、互いに離間させて突出させている。ここでは外装缶上面の両端にそれぞれ出力端子が設けられている。各出力端子同士は、バスバーで接続される。バスバーは、導電性に優れた金属板であり、出力端子と溶接や螺合等により固定される。さらに電池積層体9の上面には、回路基板20が固定される。回路基板20は、一対の出力端子の間に配置されている。また回路基板20上には、各電池セルのセル電圧を検出する電圧検出回路が実装されている。電圧検出回路は、第一集積回路A1と第二集積回路A2とで構成される。第一集積回路A1と第二集積回路A2は、回路基板20の長手方向に並べて配置されている。
また図2の例では、左側、右側に位置するバスバーと接続された電圧検出ライン22をそれぞれ纏めて、回路基板20の上端に設けられた2つの接続部に接続している。このようにすることで、2つの集積回路を恰も一の集積回路のように扱い、各集積回路の左側に設けられた電圧検出ピンを、電池積層体9の左側に配置されたバスバーとそれぞれ接続し、また各集積回路の右側に設けられた電圧検出ピンを、電池積層体9の右側に配置されたバスバーとそれぞれ接続する。
(電圧検出ライン22)
これら第一集積回路A1、第二集積回路A2は、バスバーと、電圧検出ライン22を介して接続される。電圧検出ライン22は、リード線等のハーネスである。また金属板などで構成されたリード板としたり、あるいはフレキシブル回路基板(FPC)でパターンを構成した電圧検出ラインとすることもできる。フレキシブル回路基板とすることで、多数の電圧検出ラインが薄いシート状に纏められるので、ハーネスの配置スペースの確保や振動によるハーネス同士の擦れ等の問題を回避でき、配線の信頼性が高められる。
電圧検出ライン22は、回路基板20の長手方向の一方の端縁に接続されている。図2の例では、回路基板20の上側の端縁に、電圧検出ラインを接続する電圧検出ライン接続部24を設けている。このように複数本の電圧検出ライン22を回路基板20の端縁に集めることで、多数の電圧検出ライン22をコンパクトに纏めることができ、また配線作業も容易となる。ただ、電圧検出ライン接続部を設ける位置は回路基板の端縁に限られず、例えば図24に示すように、回路基板20”の側面側に電圧検出ライン接続部24”を設けることもできる。
(基板接続部26)
回路基板20は、各集積回路の電圧検出ピンを固定するための基板接続部26を設けている。基板接続部26は、電圧検出ライン接続部24と電気的に接続される。例えば、回路基板20を多層基板として、回路パターンによって電圧検出ライン接続部24と基板接続部26とが配線される。
また図2の例では、基板接続部26を挿抜式のコネクタとしているが、本発明はこの構成に限られるものでない。例えば図20の変形例に示す回路基板20’のように、基板接続部26’を、電圧検出ピンを挿入するスルーホールとして、半田付け等で電圧検出ピンをスルーホールに固定して実装することも可能である。
図2の例では、11セルの電池セルCを互いに直列接続されており、隣接する電池セルCの出力端子同士を、バスバーで電気的に接続している。この様子を、図2の各バスバーと電圧検出ピンとの接続形態を説明のため簡素化して示した図3に従って説明すると、電池積層体9の左側に配置されたバスバーL1は第一集積回路A1の左側で電圧検出ピンVC0−1に、バスバーL2は電圧検出ピンVC2−1に、バスバーL3は電圧検出ピンVC4−1に、バスバーL4は電圧検出ピンVC6−1に、それぞれ接続されている。このバスバーL4は、第一集積回路A1の電圧検出ピンVC6−1のみならず、第二集積回路A2の電圧検出ピンVC2−0にも接続することが好ましい。またバスバーL5は電圧検出ピンVC2−2に、バスバーL6は電圧検出ピンVC4−2に、それぞれ接続されている。
一方、電池積層体9の右側に配置されたバスバーR1は第一集積回路A1の右側で電圧検出ピンVC1−1に、バスバーR2は電圧検出ピンVC3−1に、バスバーR3は電圧検出ピンVC5−1に、それぞれ接続されている。さらにバスバーR4は第二集積回路A2の電圧検出ピンVC1−2に、バスバーR5は電圧検出ピンVC3−2に、バスバーR6は電圧検出ピンVC5−2に、それぞれ接続されている。
回路基板20は、電池セルCの積層方向に延長されている。ここでは、電池積層体9の上面に、矩形状の回路基板を配置している。
(集積回路)
回路基板20上には、集積回路が実装される。各集積回路は、それぞれ複数の電圧検出ピン群を備えている。各電圧検出ピン群は、矩形状の集積回路のいずれかの辺に設けられており、辺毎にグループを構成している。また各電圧検出ピン群は、各電池セルの出力端子と電気的に接続される電圧検出ピンを複数備えている。各電圧検出ピンをバスバー等と接続することで、電池セルのセル電圧を個別に検出できる。
図2の例では、第一集積回路A1と、第二集積回路A2の2つを用いて、集積回路を実現している。集積回路には、例えばASICが好適に利用できる。ASICで構成した集積回路の例を図17の平面図に示す。この図に示すように、集積回路は矩形状のパッケージの左右に、電圧検出ピン群をそれぞれ備えている。2列の電圧検出ピン群は、各列毎にグループを構成しており、このグループに含まれる電圧検出ピンを、電池セルの出力端子と電気的に接続する。
一方、回路基板は、各集積回路を実装した状態で、各電圧検出ピン群と対応する位置に、各電圧検出ピンと接続するための基板接続部をそれぞれ設けている。基板接続部は、回路基板内の配線パターンやリード、ハーネスなどを介して、電圧検出ピンを電池セルの出力端子と接続している。ここでは、隣接する電池セルの出力端子同士を接続するバスバーと、電圧検出ライン22を介して接続している。
図3に示す電源回路100の例では、電圧検出ピンは、左下を基準として端子番号をVC0から、右下のVC1、左側の上に一つずれてVC2、右側に一つずれてVC3、左側でさらに一つずれてVC4、左側でさらに一つずれてVC5と、一ずつ加算されていく。このように左右にジグザグに、上に向かって端子番号がインクリメントされ、右上のVC6を最後としている。そして、VC0とVC1の端子間電圧、VC1とVC2の端子間電圧、VC2とVC3の端子間電圧、VC3とVC4の端子間電圧、VC4とVC5の端子間電圧、VC5とVC6の端子間電圧を、それぞれ監視する。具体的には、検出された端子間電圧を、予め設定された所定の閾値とを比較して、閾値を超える場合は、異常信号を発して適切な処理を行う。このように第一集積回路A1は、7つの電圧検出ピンの、ピン番号が並んだ電圧検出ピン同士の間の電圧を、計6箇所まで監視でき、上述の通り各電圧検出ピンをバスバーと接続したことで、6つの電池セルC1〜C6のセル電圧を監視できる。同様に第二集積回路A2は、5つの電池セルC7〜C11のセル電圧を監視できる。このように、第一集積回路A1と第二集積回路A2の2つを組み合わせて、11セルの電池セルのすべてのセル電圧を監視できる。また各集積回路は、それぞれVC0を起点として、この電圧検出ピンVC0に、直列接続された電池積層体の総電圧の、低電圧側に接続されている電池セルの低電圧側(出力端子の負極側)を接続すると共に、以降の電圧検出ピンには順次、高電圧側の電池セルが接続されていく。
このように集積回路を複数で構成することによって、一個あたりの集積回路が受け持つ電池セルのセル電圧の数を少なく抑え、耐圧を低くすることが可能となる。いいかえると、一の集積回路に接続する電池セルのセル数が大きくなるほど、直列接続されるセル数も増加し、出力電圧が高くなることから、相応の大電圧に対する十分な耐圧が求められる。集積回路の耐圧を大きくするには、集積回路の高い耐圧構造が求められることから、コストが高くなる。このため、集積回路一個あたりの電池セル数を少なくするほど、耐圧を低く抑えることができ、コストの面からは有利となる。このような事情により、一の回路基板に複数の集積回路を用いることが広く行われている。
一方で、このように複数の集積回路を用いる場合においては、コスト削減の観点から共通の集積回路を利用することが好ましいといえる。すなわち、第一集積回路A1と第二集積回路A2を同じ素子で構成することが望ましい。
例えばセル数を同じ11セルとする電源装置であっても、図18に示す電源装置1800のように、第一集積回路A1で電池セルC1〜C5の5セルのセル電圧を監視し、第二集積回路A2で電池セルC6〜C11の6セルのセル電圧を監視する構成においては、第一集積回路A1で監視する電池セルC5に続いて、電池セルC6の電圧を第二集積回路A2で監視するために、最低電圧を接続する電圧検出ピンVC0−2を図18において右側に置く必要がある。この結果、第一集積回路A1の最低電圧を接続する電圧検出ピンVC0−1が左側から始まることと対比して、逆側となるため、続く電圧検出ピンもすべて第一集積回路A1とは逆側となってしまい、結果として第二集積回路A2のピン配置は図19に示すようになり、丁度第一集積回路A1のピン配置と左右が反転することとなる。これでは第一集積回路A1と第二集積回路A2とでASICを共通化できない。そこで、同じ集積回路を使用するために、回路基板側で基板接続部の配線パターンを変更することにより、対応することが考えられる。具体的には、専用の回路基板を新たに設計したり、あるいは一対の基板接続部のいずれの側に起点が位置しても対応できるよう、基板接続部の配線を二重化することが考えられる。しかし、いずれの場合も回路基板のコストが高騰するという問題があった。
そこで、上述の通り図3に示すように、第一集積回路A1で低電圧側の電池セルC1〜C6の6セル、第二集積回路A2で高電圧側の電池セルC7〜C11の5セルの、セル電圧をそれぞれ監視するように構成している。このように、複数の集積回路でもってセル電圧を監視する場合は、低電圧側の電池セル群を監視する集積回路は、セル電圧を監視する電池セルのセル数を偶数個とする。これによって、第二集積回路A2の最低電圧を接続する起点の電圧検出ピンの位置が、第一集積回路A1の最低電圧を接続する起点の電圧検出ピンの位置と一致することとなり、結果として第一集積回路A1と第二集積回路A2とでピン配置を一致させ、共通のASICでもって構成することが可能となる。
(実施の形態2)
この構成であれば、使用する電池セルのセル数が偶数、奇数のいずれであっても、高電圧側の上位側集積回路の、最高電圧の電圧検出ピン側から電圧検出ピンの使用/未使用を調整したり、あるいは下位側集積回路の、同じく最高電圧の電圧検出ピン側から電圧検出ピンの使用/未使用を調整して、これら下位側集積回路及び上位側集積回路に同じASICを使用することが可能となる。例えばセル数を10セルとした電源装置200の例を、実施の形態2として図4に示す。この図において、第一集積回路A1は電池セルC1〜C6の6セルのセル電圧を、第二集積回路A2は電池セルC7〜C10の4セルのセル電圧を、それぞれ監視している。この構成では、第一集積回路A1の電圧検出ピンはすべて使用する一方、第二集積回路A2の電圧検出ピンVC5−2、VC6−2を未使用の空きチャンネルとしている。
(実施の形態3)
あるいは同じセル数の電池セルを使用しつつ、下位側集積回路と上位側集積回路とで監視する電池セルのセル数を変化させても良い。例えば実施の形態3として図5に示す電源装置300の例では、電池積層体9のセル数を実施の形態2と同じく10セルとしつつ、第一集積回路A1は電池セルC1〜C4の4セルのセル電圧を、第二集積回路A2は電池セルC5〜C10の6セルのセル電圧を、それぞれ監視している。この構成では、第二集積回路A2の電圧検出ピンはすべて使用する一方、第一集積回路A1の電圧検出ピンVC5−1、VC6−1を未使用の空きチャンネルとしている。
このように、上位側集積回路のみならず、下位側集積回路にも、高電圧側の電圧検出ピンを未使用とすることで、後段に接続される上位側集積回路のピン配置を下位側集積回路と同じとして、ASICを共通化して製造コスト削減が図られる。
一方、比較例として図6に示す電源装置100Xのように、同じ10セルを使用した電池積層体9であっても、第一集積回路A1で電池セルC1〜C5の5セルのセル電圧を監視しようとすると、第二集積回路A2’は電池セルC6〜C10の5セルのセル電圧を監視するために、最低電圧の電圧検出ピンVC0−2を、電池積層体9の上面右側に位置するバスバーR3と接続せねばならず、この結果以降の電圧検出ピンの配置も、第一集積回路A1は逆になってしまい、第二集積回路A2’を第一集積回路A1と同じピン配置とすることができなくなる。これでは下位側集積回路と上位側集積回路を共通化できない。このように、下位側集積回路で監視するセル電圧は、偶数個とすることが好ましい。
以上の例では、下位側集積回路で検出可能なセル電圧の最大数mが6セル、すなわち偶数(=2k:kは自然数)であるため、下位側集積回路で6セルのセル電圧を監視し、ASICの能力を最大限活用できる。
一方、下位側集積回路で検出可能なセル電圧の最大数m’(=2k+1:kは自然数)が奇数個であっても、敢えてm’−1(=2n)の偶数個をセル電圧監視に使用し、最高電圧側の電圧検出ピンを空きチャンネルとすることで、同じASICをその高電圧側に接続して、上位側集積回路として使用し、高電圧側の電池セルのセル電圧を検出できる。また、さらに上位側集積回路の高電圧側に、同じASICをさらに接続して、より多くの電池セルのセル電圧監視を実現できる。
以上の例では、使用する集積回路の数nを2個としたが、本発明はnを3個以上とすることもできる。この場合、m・n≧N(m<N)となる。一例として、集積回路を3個使用した電源装置400を、実施の形態4として図21に示す。この図に示す電源装置400は、図3などと同じく、検出可能なセル電圧の最大数mを6セルとしたASICを3個使用し、最下位側の第一集積回路A1で電池セルC1〜C6の6セル、その上位の第二集積回路A2で電池セルC7〜C10の4セル、最上位側の第三集積回路A3で電池セルC11〜C15の5セルの電池セルのセル電圧を監視している。このように、3個以上のASICを使用する場合においても、隣接する集積回路同士の間で、総電圧が下位側の集積回路で監視する電池セル数を偶数個とすることで、総電圧が最低となる起点の電圧検出ピンを、下位側の集積回路と上位側の集積回路とで同じ側の基板接続部(図21の例では左側の基板接続部26a)にすることができ、共通のASICを利用できる。また、同じ回路基板を用いて、より少ない電池セルを接続する場合も、同様に下位側の集積回路で監視するセル数を偶数個とすることで、電圧検出ピンの配置を変更することなく、すなわち同じASICのままで利用できる。いいかえると、回路基板の基板接続部の配線パターンの変更が不要となることから、電圧検出ピンを接続する基板接続部のピン穴の二重化を不要として、回路基板を簡素化しつつも、共通の回路基板で異なる数の電池セルに利用できるようになって、回路基板の製造コストを大幅に削減できる利点が得られる。
(実施の形態5)
また、集積回路として使用される各ASICは、同一のものを使用することでコストダウンが図られるものの、必ずしも同一のものでなくてもよい。例えば予め専用のASICが設計されている場合などは、複数のASICを使用することが必ずしもコストアップに繋がらないこともある。さらに、例えば各ASICで監視可能な電池セル数の最大数mも、必ずしも一致させなくともよい。さらに、各ASICで監視するセル電圧の最低電圧となる、起点の電圧検出ピンの位置を、各ASICで同じ側に統一する必要も無い。すなわち上述した例では、ASICの左側の電圧検出ピン群に起点の電圧検出ピンを設けた例を説明したが、例えば右側の電圧検出ピンを起点とするASICと組み合わせて使用することも可能である。このような場合においても、使用する電池セルのセル数に応じて、回路基板を個別に設計するのでなく、共通の回路基板を使用できるように、各ASICが監視するセル数を調整することで、回路基板のコスト削減を図ることができる。このような電源装置500の例を、実施の形態5として図22に示す。
この例においては、下位側の第一集積回路で検出可能な電池セルの最大数mを、図3等と同じ6セルとしつつ、上位側の第二集積回路で検出可能な電池セルの最大数を6セルとしている。これらの集積回路を用いて、計11セルのセル電圧を監視するために、下位側集積回路では電池セルC1〜C5の5セルを、上位側集積回路では電池セルC6〜C11の6セルのセル電圧を、それぞれ監視している。この場合において、回路基板20は、下位側集積回路の起点のセル電圧検出ピンVC0−1を左側の基板接続部26aに、上位側集積回路の起点のセル電圧検出ピンVC0−2を右側の基板接続部26bに、それぞれ設けている。
このように設計された回路基板20を用いて、異なる電池セル数、例えば10個の電池セルのセル電圧を検出する例を、図23に示す。この図に示す電源装置500’では、第一集積回路A1が監視するセル数をC1〜C3の3セル、第二集積回路A2が監視するセル数をC4〜C10の7セルとしている。このように、下位側の集積回路が受け持つセル数を奇数個とすることで、上位側の集積回路の起点の電圧検出ピンは、下位側の集積回路の起点の電圧検出ピン(図23の例では左側の基板接続部26a)と、反対側の基板接続部(図23の例では右側の基板接続部26b)に表れることとなる。この結果、図22で用いたのと同様の第二集積回路を用いて、しかも図22と同じ回路基板20を用いて、異なる電池セル数の電源装置500’に利用できることとなり、回路基板を共通化でき、製造コストを削減できる利点が得られる。また、下位側の集積回路が受け持つセル数を奇数個とすることで、上位側の集積回路の起点を常に同じ側(図23の例では右側の基板接続部26b)とできるので、例えば図23の例においても、第一集積回路A1が受け持つセル数を3セルでなく5セル(電池セルC1〜C5)として、第二集積回路A2’が受け持つセル数を7セルでなく5セル(電池セルC6〜C10)とすることもできる。
なお、図22、図23の例では、下位側の集積回路の起点の電圧検出ピンを左側とした例を説明したが、これを左右反転させて右側に位置させ、さらに上位側の集積回路の起点を左側とした例においても、同様にセル数を少なくしても共通の回路基板を利用できることは言うまでもない。
(実施の形態6)
さらに以上の例では、矩形状の集積回路の左右の2辺に電圧検出ピン群を配置する例を説明したが、本発明はこの構成に限られず、集積回路の他の辺に電圧検出ピン群を設ける構成を採用することもできる。例えば、矩形状の集積回路の隣接する2辺にL字状に電圧検出ピン群を配置したり、あるいは4辺すべてに電圧検出ピン群を配置してもよい。この場合、各電圧検出ピン群は、集積回路の矩形状を構成する辺毎にグループを構成している。また回路基板は、以上の実施例と同様、各集積回路を実装した状態で、各電圧検出ピン群と対応する位置に、各電圧検出ピンと接続するための基板接続部をそれぞれ設けている。
このように、本発明で使用する集積回路の半導体パッケージとしては、DIP(Dual Inline Package)型やSOP(Small Outline Package)型等に限られず、QFP(Quad Flat Package)型、PGA(Pin Grid Array)型等、既知の半導体パッケージを適宜採用できる。一例として、矩形状の集積回路の周囲の全面に電圧検出ピンを配置した例を実施の形態6として、図25の平面図に示す。この図に示す電源装置600は、回路基板20B上に、2個の集積回路を実装しており、各集積回路は略正方形状の周囲に電圧検出ピンを配置して、最大15セルまでの電池セルのセル電圧を監視できる。ここでは16セルの電池セルを積層しており、電池セルC1〜C10を第一集積回路B1で、電池セルC11〜C16を第二集積回路B2で、それぞれ監視している。各電圧検出ピンは、基板側に設けられた電圧検出ライン接続部24Bと接続される。電圧検出ライン接続部24Bと電池セルの出力端子との接続は、任意の配線パターン似て接続できる。この構成においても、各集積回路の起点となる電圧検出ピンの位置を予め規定することで、電池セルの数を異ならせても共通の回路基板を利用できる。また図25の例では、第一集積回路B1及び第二集積回路B2を、同じASICで構成しているが、異なるASICで構成することも可能であることは、上述の通りである。
以上のように、各集積回路の起点となる、総電圧が最低のセル電圧を検出する電圧検出ピンの位置を、各集積回路において左右のいずれか一方に規定し、さらに使用する電池セルのセル数が変更されても、起点の電圧検出ピンの位置が左右の基板検出部の同じ側となるように、隣接する集積回路において下位側の集積回路が受け持つセル数を調整することで、共通の回路基板の利用が可能となる。すなわち、上位側と下位側とで基点の位置が基板接続部の同じ側に位置する場合は、下位側集積回路が受け持つセル数を偶数個とし、逆に上位側と下位側とで基点の位置が基板接続部の異なる側に位置する場合は、下位側集積回路が受け持つセル数を奇数個とするように調整する。これによって、回路基板の基板接続部の配線パターンを変更、あるいは二重化することなく、接続される電池セルのセル数が少なくなっても、同じ回路基板を使用することが可能となる。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係る電源装置として車載用の電源装置に適用した例を、図7〜図8に基づいて説明する。これらの図において、図7は電源装置1000の斜視図、図8は図7の電源装置1000の分解斜視図を、それぞれ示している。これらの図に示す電源装置1000は、主として、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車や、モータのみで走行する電気自動車などの電動車両の電源に好適である。ただ、本発明の電源装置は、ハイブリッド車や電気自動車以外の車両に使用したり、あるいは電動車両以外の大出力が要求される用途にも使用できる。
図7に示す電源装置1000は、出力端子2を有する電池セルCを複数積層してなる電池積層体9と、隣接する電池セルCの出力端子2に接続されて電池セルCを直列に接続しているバスバー3と、バスバー3の電圧検出端子23に接続している電圧検出ライン22と、この電圧検出ライン22を介して電池セルCに接続している電圧検出回路21とを備える。
電池積層体9は、N個の電池セルCを互いに絶縁して積層状態に固定している。電池積層体9は、その両端にエンドプレート4を配置している。一対のエンドプレート4は締結手段5で連結されて、電池積層体9を積層状態に固定する。
電池セルCの斜視図を図9に示す。この電池セルCは角形電池である。さらに、電池セルCは、リチウムイオン電池である。リチウムイオン電池は、正極端子2Aをアルミニウム製、負極端子2Bを銅製とする。ただし、本発明の電源装置は、電池セルを角形電池には特定せず、円筒形の電池セルも利用できる。また、リチウムイオン電池にも特定せず、たとえばニッケル水電池なども使用できる。電池セルCは、正負の電極板を積層している電極体を外装缶11に収納して電解液(図示せず)を充填して、開口部を封口板12で気密に密閉したものである。図の外装缶11は、底を閉塞する四角い筒状に成形したもので、上方の開口部を封口板12で気密に閉塞している。また、電池セルC同士の間に、必要に応じて絶縁性のスペーサ6が介在させることで、これらの間を絶縁できる。
外装缶11は、アルミニウムなどの金属板を深絞り加工したもので、表面が導電性を有する。積層される電池セルCは薄い角形に成形される。封口板12は外装缶11と同じ金属であるアルミニウムなどの金属板で製作される。封口板12は、正負の出力端子2を両端部に、絶縁材を介して固定している。正負の出力端子2は内蔵する正負の電極板に接続される。リチウムイオン電池は、外装缶11を電極に接続しない。ただ、外装缶11は電解液を介して電極板に接続されることから、正負の電極板の中間電位となる。ただし、電池セルは、一方の出力端子をリード線で外装缶に接続することもできる。この電池セルは、外装缶に接続される出力端子を絶縁することなく封口板に固定できる。
電源装置1000は、N個の電池セルCを積層して直方体のブロック状の電池積層体9としている。電池セルCは、出力端子2を設けている面、図8にあっては封口板12を同一平面となるように積層してブロック状としている。図8の電源装置1000は、ブロックの上面に出力端子2を配設している。電源装置1000は、封口板12の両端部にある正負の出力端子2が左右逆となる状態で積層している。この電源装置1000は、図に示すように、ブロックの両側で隣接する出力端子2をバスバー3で連結して、電池セルCを直列に接続している。バスバー3は、その両端部を正負の出力端子2に接続して、電池セルCを直列に接続する。図の電源装置1000は、電池セルCを直列に接続して出力電圧を高くしているが、本発明の電源装置は、電池セルを直列と並列に接続して、出力電圧と出力電流を大きくすることもできる。
出力端子2は、絶縁材を介して封口板12に固定されて、その先端部を円筒状又は円柱状としている。出力端子は、円柱状とし、あるいは多角柱状とし、あるいは上端面の外側に突出するようにリングを設けた形状として、バスバー3に設けた貫通孔38に挿入されて、バスバー3に連結される。
バスバー3は、N個の電池セルCの出力端子2に接続する両端部には、出力端子2を挿入する貫通孔38を設けている。図8の電源装置は、隣接して積層しているふたつの電池セルCをバスバー3で直列に接続するので、バスバー3の両端部に2個の貫通孔38を設けている。バスバー3は、必ずしも2個の電池セルCを直列に接続するのではなく、たとえば4個の電池セルを直列と並列に接続することもある。このバスバーは、4個の貫通孔を設ける。図8のバスバー3は、積層している電池積層体9の電池セルCを直列に接続する。ただ、バスバーは、電池ホルダー(図示せず)で所定の位置に配置される電池セルを直列に接続することもできる。このバスバーは、電池セルの出力端子の位置に貫通孔を設けている。
さらに、電源装置1000は、図10に示すように、各電池セルCの電圧を検出する電圧検出回路21を備えている。図7と図8の電源装置1000は、表面プレート8の上方に回路基板20を固定しており、この回路基板20に電圧検出回路21を実現する電子部品(図示せず)を実装している。電圧検出回路21は、各々の電池セルCの電圧を検出し、各電池セルCの過充電や過放電を防止するように、充放電の電流をコントロールする。電圧検出回路21は、電圧検出ライン22を介して、電池セルCの出力端子2を連結しているバスバー3に接続されている。電圧検出回路21は、入力側に接続している電圧検出ライン22をバスバー3に接続して、電圧検出ライン22とバスバー3を介して、各電池セルCの電圧を検出する。電圧検出ライン22を確実にバスバー3に接続するために、バスバー3は電圧検出端子23を固定している。この電圧検出端子23は、バスバー3の銅板に設けたメッキ層の表面に、溶接やハンダ付け等の方法で固定される。このメッキ層は、金属製の電圧検出端子23を確実に安定して固定できる。電圧検出ライン22は、ハンダ付けして電圧検出端子23に接続される。
電源装置は、電池セル1を、正極端子2Aをアルミニウム製として、負極端子2Bを銅製とするリチウムイオン電池とし、バスバー3を、アルミニウム板31と銅板32を接合してなる金属のクラッド材30として、銅板32の表面にメッキ層34を設けることができる。この電池パックは、電池セル1の正極端子2Aをバスバー3のアルミニウム板31に、負極端子2Bをバスバー3の銅板32に電気接続すると共に、銅板32の貫通孔に挿入された負極端子2Bを、固定リングを介して銅板32に電気接続することができる。なお本明細書において、「アルミニウム板」は、アルミニウム合金板を含む広い意味に使用し、「銅板」は、銅合金板を含む広い意味に使用する。この電池セルは、正極端子をアルミニウム製とし、負極端子を銅製とするリチウムイオン電池を、バスバーでもって好ましい状態に電気接続できる。それは、アルミニウム製の正極端子はメッキ層のないバスバーに電気接続され、銅製の出力端子は、メッキ層を設けているバスバーの銅板に固定リングを介して電気接続するからである。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用電源装置)
図11に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置1000と、電源装置1000の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置1000は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置1000の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置1000から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置1000の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また、図12に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置1000と、この電源装置1000の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置1000は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置1000から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置1000の電池を充電する。
(蓄電用電源装置)
さらに、この電源装置は、移動体用の動力源としてのみならず、定置型の蓄電用設備としても利用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図13に示す。この図に示す電源装置1000は、複数の電池パック81をユニット状に接続して電池ユニット82を構成している。各電池パック81は、複数の電池セルが直列及び/又は並列に接続されている。各電池パック81は、電源コントローラ84により制御される。この電源装置1000は、電池ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため電源装置1000は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して電源装置1000と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、電源装置1000の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから電源装置1000への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、電源装置1000から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、電源装置1000への充電を同時に行うこともできる。
電源装置1000で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して電源装置1000と接続されている。電源装置1000の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、電源装置1000からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、電源装置1000の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図13の例では、UARTやRS−232C等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
各電池パック81は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、パック入出力端子DIと、パック異常出力端子DAと、パック接続端子DOとを含む。パック入出力端子DIは、他のパック電池や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、パック接続端子DOは子パックである他のパック電池に対して信号を入出力するための端子である。またパック異常出力端子DAは、パック電池の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、電池パック81同士を直列、並列に接続するための端子である。
本発明に係る電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。また、コンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等の太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100、100X、200、300、400、500、500’、600、1000、1800…電源装置
C、C1〜C16…電池セル
1…電池セル
2…出力端子;2A…正極端子;2B…負極端子
3…バスバー
4…エンドプレート
5…締結手段
6…スペーサ
8…表面プレート
9…電池積層体
11…外装缶
12…封口板
20、20B、20’、20”…回路基板
21…電圧検出回路
22…電圧検出ライン
23…電圧検出端子
24、24B、24”…電圧検出ライン接続部
26、26’…基板接続部;26a…左側の基板接続部;26b…右側の基板接続部
30…クラッド材
31…アルミニウム板
32…銅板
81…電池パック
82…電池ユニット
84…電源コントローラ
85…並列接続スイッチ
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
1501…電池セル
1502…電池積層体
1503…エンドプレート
1504…バインドバー
1506…ガスダクト
1509…回路基板
1515…スペーサ
A1、B1…下位側集積回路;A2、A2’、B2…上位側集積回路
EV、HV…車両
LD…負荷
CP…充電用電源
DS…放電スイッチ
CS…充電スイッチ
OL…出力ライン
HT…ホスト機器
DI…パック入出力端子
DA…パック異常出力端子
DO…パック接続端子

Claims (16)

  1. 外形を角形とする外装缶と、
    前記外装缶の一面から突出された、一対の出力端子と
    を備える複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルを積層した電池積層体の前記出力端子が存在する面に配置される回路基板と、
    前記回路基板に実装され、各電池セルのセル電圧を検出するための複数の集積回路と
    を備える電源装置であって、
    前記複数の電池セルは、少なくとも直列に接続されており、
    各集積回路は、それぞれ、電圧検出ピン群を2グループ備えており、
    各電圧検出ピン群は、複数の電池セルのセル電圧を個別に検出するため、各電池セルの出力端子と接続される電圧検出ピンを複数有しており、
    前記回路基板は、前記複数の集積回路の、各電圧検出ピン群と対応する位置に、各電圧検出ピンと接続するための基板接続部をそれぞれ設けており、
    前記複数の集積回路は、
    直列に接続された複数の電池セルの内で低電圧側の電池セルに接続されて、これらのセル電圧を監視する下位側集積回路と、
    直列に接続された複数の電池セルの内で高電圧側の電池セルに接続されて、これらのセル電圧を監視する上位側集積回路と
    を含んでおり、
    前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とが、前記一対の基板接続部の同じ側である場合は、前記下位側集積回路に接続する電池セルのセル数を偶数として、
    前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とが、前記一対の基板接続部の異なる側である場合は、前記下位側集積回路に接続する電池セルのセル数を奇数としてなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    各集積回路は、検出可能なセル電圧の最大数、及び前記電圧検出ピン群を構成する電圧検出ピンの配置パターンを含めた仕様を共通化してなることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    各集積回路の、検出可能なセル電圧の最大数が偶数の場合は、前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とを、前記一対の基板接続部の同じ側としてなり、
    各集積回路の、検出可能なセル電圧の最大数が奇数の場合は、前記下位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点と、前記上位側集積回路の、低電圧側の電圧検出ピンを接続する起点とを、前記一対の基板接続部の異なる側としてなることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記回路基板は、前記電池セルの積層方向に延長されてなることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記下位側集積回路及び上位側集積回路が、前記回路基板の長手方向に並べて配置されてなることを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記電池セルは、前記一対の出力端子を、前記外装缶の同一面において、互いに離間させて突出させており、
    前記回路基板は、前記一対の出力端子の間に配置されてなることを特徴とする電源装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載の電源装置であって、さらに、
    前記出力端子同士を接続するバスバーを備えており、
    前記バスバーと、前記下位側集積回路、上位側集積回路とを、電圧検出ラインを介して接続してなることを特徴とする電源装置。
  8. 請求項7に記載の電源装置であって、
    前記電圧検出ラインが、前記回路基板の長手方向の一方の端縁に接続されてなることを特徴とする電源装置。
  9. 請求項7又は8に記載の電源装置であって、
    前記電圧検出ラインが、フレキシブル回路基板で構成されてなることを特徴とする電源装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記下位側集積回路又は上位側集積回路は、各電圧検出ピンの内、高電圧側の電圧検出ピンの一部を未使用としてなることを特徴とする電源装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記基板接続部が、コネクタであることを特徴とする電源装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記下位側集積回路及び上位側集積回路が、矩形状に構成されており、対向する2辺に前記電圧検出ピン群を備えてなることを特徴とする電源装置。
  13. 請求項12に記載の電源装置であって、
    前記基板接続部は、一対に設けられると共に、該一対の基板接続部は、前記直列接続された電池セルの低電圧側から交互に接続されてなることを特徴とする電源装置。
  14. 請求項1から11のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記下位側集積回路及び上位側集積回路が、矩形状に構成されており、該矩形状を構成する3辺以上に前記電圧検出ピン群を備えてなることを特徴とする電源装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一に記載の電源装置を備える電動車両であって、
    前記電源装置から電力供給される走行用のモータと、
    前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、
    前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪と
    を備えることを特徴とする電動車両。
  16. 請求項1から14のいずれか一に記載の電源装置を備える蓄電装置であって、
    前記電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、
    前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記電源装置への充電を可能とすると共に、前記電源装置に対し充電を行うよう制御可能としてなることを特徴とする蓄電装置。
JP2012177455A 2012-08-09 2012-08-09 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置 Pending JP2015187915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177455A JP2015187915A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
PCT/JP2013/004660 WO2014024435A1 (ja) 2012-08-09 2013-08-01 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177455A JP2015187915A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015187915A true JP2015187915A (ja) 2015-10-29

Family

ID=50067690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177455A Pending JP2015187915A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015187915A (ja)
WO (1) WO2014024435A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170288198A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell connection unit and battery module comprising the same
KR20170113362A (ko) * 2016-04-01 2017-10-12 삼성에스디아이 주식회사 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN110062979A (zh) * 2017-01-06 2019-07-26 小鹰公司 在电池组装配期间跨多个特性的电池匹配
JP2020053152A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020064818A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社ケーヒン 電池監視用回路基板及び電池監視装置
US11239526B2 (en) 2017-03-15 2022-02-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105745772B (zh) * 2014-01-17 2018-10-19 三洋电机株式会社 电源装置
US20190260096A1 (en) * 2017-02-06 2019-08-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery Pack and Holder
JP6950661B2 (ja) * 2018-10-29 2021-10-13 株式会社デンソー 電池監視装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168978B2 (ja) * 2004-05-31 2008-10-22 新神戸電機株式会社 組電池用制御回路
JP5535656B2 (ja) * 2007-03-02 2014-07-02 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド バッテリ監視のための方法および装置
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP2011243426A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用コネクタ
JP5606872B2 (ja) * 2010-08-20 2014-10-15 愛三工業株式会社 電池モジュール
JP2012059663A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 組電池配線モジュール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170113362A (ko) * 2016-04-01 2017-10-12 삼성에스디아이 주식회사 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN107275555A (zh) * 2016-04-01 2017-10-20 三星Sdi株式会社 电芯连接单元以及包括该电芯连接单元的电池模块
US20170288198A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell connection unit and battery module comprising the same
US10826043B2 (en) * 2016-04-01 2020-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell connection unit and battery module comprising the same
KR102307980B1 (ko) * 2016-04-01 2021-10-01 삼성에스디아이 주식회사 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN107275555B (zh) * 2016-04-01 2021-10-15 三星Sdi株式会社 电芯连接单元以及包括该电芯连接单元的电池模块
CN110062979B (zh) * 2017-01-06 2022-07-08 维斯柯航空有限公司 在电池组装配期间跨多个特性的电池匹配
CN110062979A (zh) * 2017-01-06 2019-07-26 小鹰公司 在电池组装配期间跨多个特性的电池匹配
US11768246B2 (en) 2017-01-06 2023-09-26 Wisk Aero Llc Cell matching across multiple characteristics during battery assembly
US11467216B2 (en) 2017-01-06 2022-10-11 Wisk Aero Llc Cell matching across multiple characteristics during battery assembly
US11239526B2 (en) 2017-03-15 2022-02-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2020053152A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7119831B2 (ja) 2018-09-25 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN111082164A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 株式会社京滨 电池监视用电路基板以及电池监视装置
JP7190323B2 (ja) 2018-10-19 2022-12-15 日立Astemo株式会社 電池監視装置
JP2020064818A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社ケーヒン 電池監視用回路基板及び電池監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024435A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014024435A1 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP5868676B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US9444083B2 (en) Battery pack
JP6087838B2 (ja) 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP5937011B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた車両並びに蓄電装置
KR101217564B1 (ko) 전압 검출 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
US9490467B2 (en) Battery pack
WO2014024430A1 (ja) 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2012133592A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2012099477A (ja) バッテリモジュール
CA2589892A1 (en) Secondary battery module
WO2014024448A1 (ja) 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
CN208127289U (zh) 电池包、托架
WO2014068897A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム
CN113410558A (zh) 车辆用蓄电池单元
JPWO2014068899A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム
US8837113B2 (en) Capacitor module with simplified wiring arrangement and structure
KR20110000364A (ko) 하이브리드 자동차용 파워 릴레이 조립체
CN110504390A (zh) 一种方形电池、电池模组和电动车
JP7442623B2 (ja) 電池モジュール
WO2020215507A1 (zh) 电池接线端子机构、动力电池系统及电动车辆
WO2013108786A1 (ja) 電源装置、これを備える車両及び蓄電装置並びに電源装置用の回路基板
JP4568495B2 (ja) 組蓄電装置
CN101976740B (zh) 可充电电池组的组装装置
JP6164279B2 (ja) 電源装置