JP6950661B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6950661B2
JP6950661B2 JP2018203298A JP2018203298A JP6950661B2 JP 6950661 B2 JP6950661 B2 JP 6950661B2 JP 2018203298 A JP2018203298 A JP 2018203298A JP 2018203298 A JP2018203298 A JP 2018203298A JP 6950661 B2 JP6950661 B2 JP 6950661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
detection line
detection
line group
solid pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071929A (ja
Inventor
俊貴 小嶋
俊貴 小嶋
真和 幸田
真和 幸田
隼 溝口
隼 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018203298A priority Critical patent/JP6950661B2/ja
Priority to PCT/JP2019/041938 priority patent/WO2020090667A1/ja
Priority to CN201980071639.XA priority patent/CN112956065B/zh
Priority to DE112019005381.7T priority patent/DE112019005381T5/de
Publication of JP2020071929A publication Critical patent/JP2020071929A/ja
Priority to US17/244,376 priority patent/US11762026B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6950661B2 publication Critical patent/JP6950661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池監視装置に関する。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、直列に接続された複数の単位電池を備える組電池に適用される電池監視装置が知られている。電池監視装置の中には、多層基板を備えるものがある。その多層基板を構成する複数の層のうちの所定層には、複数の単位電池の各端子電位を検出する複数の検出線が設けられている。複数の層のうち、その所定層とは異なる層における当該複数の検出線の積層方向側に、ベタパターンが設けられている。
このようにベタパターンを設置すれば、各検出線とそれに対応するベタパターンとが、それらの間に形成される寄生容量により容量結合することにより、検出線を伝わるノイズがベタパターンに伝わるようになる。そのため、検出線のノイズが低減される。
国際公開第2014/184920号
多層基板の積層方向において、検出線とベタパターンとの間には、それらの相互間距離である絶縁距離の制約がある。すなわち、各検出線とその積層方向側のベタパターンとの電位差が大きいほど、絶縁距離を大きくしなければならない。そのため、直列に接続する単位電池の数が多くなる場合等には、高電位側の検出線の積層方向側に絶縁距離を確保することが難しくなってしまう。
そのため、このような場合、絶縁距離を確保できる低電位側の検出線の積層方向側には、ベタパターンを設置する一方、絶縁距離を確保できない高電位側の検出線の積層方向側には、ベタパターンを設置しない。その結果、積層方向側にベタパターンのある低電位側の検出線ではノイズが低減されるが、積層方向側にベタパターンのない高電位側の検出線ではノイズが低減されない。そのため、高電位側の単位電池については電圧の検出精度が低くなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高電位の検出線についてもノイズを低減できるようにすることを目的とする。
本発明の電池監視装置は、直列に接続された複数の単位電池を備える組電池に適用される。前記電池監視装置は、多層基板と複数の検出線と複数のベタパターンとを備える。前記多層基板は、所定の積層方向に積層されている。前記複数の検出線は、前記多層基板を構成する複数の層のうちの所定層に設けられており、前記複数の単位電池の各端子電位を検出する。前記複数のベタパターンは、前記複数の検出線を低電位側からグループに分けたそれぞれを検出線群とする場合、前記多層基板を構成する複数の層のうち前記所定層とは異なる層において、各前記検出線群に対応して個別に設けられており、前記積層方向から見た平面視で各前記検出線群と重なる位置に形成されている。各前記ベタパターンは、互いに離間して設けられている。各前記ベタパターンのうち、対応する前記検出線群の電位が高いベタパターンほど、その電位が高くされている。
本発明によれば、対応する検出線群の電位が高いベタパターンほど、その電位が高くなるため、各検出線群とそれに対応するベタパターンとの電位差が小さくなる。そのため、多層基板の積層方向において、各検出線群とそれに対応するベタパターンとの間に必要となる絶縁距離が小さくなる。これにより、高電位側においても、各検出線群に対応するベタパターンを設置できるようになり、各検出線群とそれに対応するベタパターンとを、それらの間に形成される寄生容量により容量結合させることができる。その結果、高電位側でも、各検出線群を伝わるノイズが、対応するベタパターンに伝わるようになり、各検出線群のノイズを低減することができる。
さらに、各検出線群とそれに対応するベタパターンとの電位差が小さくなることにより、各検出線群とそれに対応するベタパターンとの間のACインピーダンスが小さくなり、各検出線群のノイズがベタパターンに伝わり易くなる。それにより、各ベタパターンによる検出線群のノイズ低減効果をより向上させることができる。
第1実施形態の電池監視装置の所定層を示す平面図である 電池監視装置を側方からみた断面図 上記所定層とは別の層を示す平面図 第2実施形態の電池監視装置の所定層を示す平面図 第3実施形態の電池監視装置の所定層を示す平面図 第4実施形態の電池監視装置の所定層を示す平面図 第5実施形態の電池監視装置の所定層を示す平面図
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。但し、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施できる。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の電池監視装置Sを示す平面図である。電池監視装置Sは、組電池70を監視する装置であり、電池監視装置S及び組電池70は、いずれも車両に搭載されている。組電池70は、直列に接続された複数の単位電池71〜78からなる。各単位電池71〜78は、各電池セルであってもよいし、複数の電池セルの直列接続体であってもよい。
電池監視装置Sは、複数の検出線d1〜d10と、第1検出回路12と、第1A/D変換器16と、第2検出回路22と、第2A/D変換器26ととを備える。
複数の検出線d1〜d10は、直列に接続された複数の単位電池71〜78の各端子電位を検出する。よって、各検出線d1〜d10は、順に電位が高くなる。各検出線d1〜d10は、単位電池71〜78の各端子に接続された導線に、各コネクタc1〜c10を介して接続されている。
以下では、複数の検出線d1〜d10を低電位側からグループに分けたそれぞれを、検出線群11,21とする。より具体的には、本実施形態では、複数の検出線d1〜d10のうち、低電位側の半分d1〜d5を「第1検出線群11」とし、高電位側の半分d6〜d10を「第2検出線群21」とする。ただし、複数の検出線d1〜d10を、3以上のグループに分けて、第3検出線群、第4検出線群等を設けてもよい。また、図1では、第1検出線群11を構成する検出線d1〜d5及び第2検出線群21を構成する検出線d6〜d10は、それぞれ5本ずつであるが、任意の数に設定できる。また、各検出線群11,21を構成する検出線の数は、同数である必要はなく、異なる数であってもよい。
第1検出回路12には、第1検出線群11を構成する検出線d1〜d5が接続されており、第2検出回路22には、第2検出線群21を構成する検出線d6〜d10が接続されている。第1検出回路12は、第1マルチプレクサ12aを備えており、第1検出線群11を構成する検出線d1〜d5のうちのいずれか2本の電位差を順に検出可能になっている。第2検出回路22は、第2マルチプレクサ22aを備えており、第2検出線群21を構成する検出線d6〜d10のうちのいずれか2本の電位差を順に検出可能になっている。
第1検出線群11における最も低電位の検出線d1及び第1検出回路12の基準電位部分は、グランドに接続されることにより、グランド電位になっている。以下では、そのグランド電位を第1電位E1とする。他方、第2検出回路22の基準電位を第2電位E2とする。第2電位E2は、第2検出線群21における最も低電位の検出線d6の電位である。
第1A/D変換器16は、第1検出回路12から入力したアナログの電圧検出信号をデジタル変換してマイコン(図示略)に出力する。第2A/D変換器26は、第2検出回路22から入力したアナログの電圧検出信号をデジタル変換してマイコンに出力する。マイコンは、第1A/D変換器16や第2A/D変換器26から入力したデジタル信号に基づいて、各単位電池71〜78の充電状況(SOC)等を演算する。
これら第1A/D変換器16及び第2A/D変換器26は、いずれも第1電位E1を基準電位として動作する。
他方、マイコンは、組電池70よりも端子間電圧が小さい補機電池により駆動される低圧側回路に設けられており、その低圧側回路のグランド電位を基準電位として動作する。
電池監視装置Sは、図2に示す多層基板50を備えている。図2は、その多層基板50の断面図である。多層基板50は、複数の層51〜59が所定の積層方向に積層されてなる。以下では、その積層方向を上下方向という。多層基板50を構成する複数の層51〜59は、上から順に第1層51〜第9層59とする。第1層51は、絶縁体のグリーンマスクである。第2層52は、導電体を有する層である。第3層53は、絶縁体のプリクレグである。第4層54は、導電体を有する層である。第5層55は、絶縁体のコア材である。第6層56は、導電体を有する層である。第7層57は、絶縁体のプリクレグである。第8層58は、導電体を有する層である。第9層59は、絶縁体のグリーンマスクである。
第2層52に、図1に示すとおり、複数の検出線d1〜d10と、第1検出回路12と、第1A/D変換器16と、第2検出回路22と、第2A/D変換器26とが設けられている。
図3は、第4層54を示す平面図である。第4層54における、第1検出線群11及び第1検出回路12の直下に位置する部分には、第1ベタパターン19が設置されている。よって、第1検出線群11及び第1検出回路12と平面視で重なる位置に、第1ベタパターン19が形成されている。第1ベタパターン19は、グランドに接続されることにより、第1電位E1になっている。
また、第4層54における、第2検出線群21及び第2検出回路22の直下に位置する部分には、第2ベタパターン29が設置されている。よって、第2検出線群21及び第2検出回路22と平面視で重なる位置に、第2ベタパターン29が形成されている。各ベタパターン19,29は、互いに離間して設けられている。第2ベタパターン29は、第2検出線群21において最も低電位側の検出線d6に接続されることにより、第2電位E2になっている。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。低電位側の第1検出線群11に対応する第1ベタパターン19よりも、高電位側の第2検出線群21に対応する第2ベタパターン29の電位の方が高電位になる。それにより、第1検出線群11と第1ベタパターン19との間の電位差、及び第2検出線群21と第2ベタパターン29との間の電位差がそれぞれ小さくなる。そのため、第1検出線群11と第1ベタパターン19との間に必要となる絶縁距離、及び第2検出線群21と第2ベタパターン29との間に必要となる絶縁距離が、それぞれ小さくなる。そのため、第1検出線群11の直下に第1ベタパターン19を設置し、第2検出線群21の直下に第2ベタパターン29を設置することができる。
それにより、第1検出線群11と第1ベタパターン19とを、それらの間に形成される寄生容量により容量結合させ、第2検出線群21と第2ベタパターン29とを、それらの間に形成される寄生容量により容量結合させることができる。それにより、第1検出線群11のノイズが第1ベタパターン19に伝わるようになり、第2検出線群21のノイズが第2ベタパターン29に伝わるようになる。そのため、第1検出線群11及び第2検出線群21を構成する各検出線d1〜d10のノイズが低減される。
さらに、第1検出線群11と第1ベタパターン19との電位差、及び第2検出線群21と第2ベタパターン29との電位差が、それぞれ小さくなることにより、第1検出線群11と第1ベタパターン19との間のACインピーダンス、及び第2検出線群21と第2ベタパターン29との間のACインピーダンスが、それぞれ小さくなる。そのため、第1検出線群11のノイズが第1ベタパターン19に伝わり易くなり、第2検出線群21のノイズが第2ベタパターン29に伝わり易くなる。それにより、第1ベタパターン19による第1検出線群11のノイズ低減効果、及び第2ベタパターン29による第2検出線群21のノイズ低減効果がそれぞれ向上する。
さらに、第1ベタパターン19の電位は、第1電位E1になっており、第2ベタパターン29の電位は、第2電位E2になっている。そのため、第1ベタパターン19は、第1検出線群11及び第1検出回路12のうち、第1電位E1である部分との間で、ACインピーダンスが最も小さくなり、第2ベタパターン29は、第2検出線群21及び第2検出回路22のうち、第2電位E2である部分との間で、ACインピーダンスが最も小さくなる。そのため、第1検出線群11及び第1検出回路12の中では第1電位E1である部分のノイズが、最も第1ベタパターン19に伝わり易くなり、第2検出線群21及び第2検出回路22の中では第2電位E2である部分のノイズが、最も第2ベタパターン29に伝わり易くなる。そのため、第1電位E1及び第2電位E2に対するノイズを、効率的に低減することができる。そのため、第1電位E1及び第2電位E2を安定させることができる。
そして、第1電位E1は第1検出回路12等の基準電位であるため、第1電位E1を安定させることにより、第1検出回路12等の動作を安定させることができる。また、第2電位E2は、第2検出回路22の基準電位であるため、第2電位E2を安定させることにより、第2検出回路22の動作を安定させることができる。
特に、本実施形態の構成では、第2電位E2を基準電位とする第2検出回路22が出力した電圧検出信号を、第1電位E1を基準電位とする第2A/D変換器26が入力することになる。そのため、第1電位E1及び第2電位E2のうちのいずれか一方にのみノイズが発生すれば、それら第1電位E1と第2電位E2との電位差(E2−E1)が変動して、第2A/D変換器26の動作が不安定になるおそれがある。その点、ここでは、上記のとおり、第1電位E1及び第2電位E2を安定させることができるので、このような弊害を抑制することができる。
また、第1検出線群11と第1ベタパターン19との間及び第2検出線群21と第2ベタパターン29との間には、最も厚い絶縁層である第5層55を挟まず、それよりも薄い第3層53を挟んでいる。そのため、第1検出線群11と第1ベタパターン19との間に形成される寄生容量、及び第2検出線群21と第2ベタパターン29との間に形成される寄生容量を確保し易くなり、ノイズ低減効果を確保し易くなる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態のものと同一の又は対応する部材等は同一の符号を付して、第1実施形態と異なる点のみを説明する。
図4は、本実施形態の電池監視装置Sの第2層52を示す平面図である。第2検出線群21のうち、最も低電位の検出線d6が第2ベタパターン29に接続される代わりに、それ以外のいずれかの検出線d7〜d10が第2ベタパターン29に接続されている。よって、第2ベタパターン29は、第2電位E2ではなく、それ以外の検出線d7〜d10の電位になっている。具体的には、図4では、最も高電位の検出線d10が第2ベタパターン29に接続されることにより、第2ベタパターン29が、最も高電位の検出線d10の電位になっている。
このように、第2検出線群21のうちの任意の検出線d7〜d10に、第2ベタパターン29を接続することにより、第2ベタパターン29の電位を、任意の検出線d7〜d10の電位にすることができる。
[第3実施形態]
図5は、本実施形態の電池監視装置Sの第2層52を示す平面図である。第1検出線群11のうち最も低電位の検出線d1と、第2検出線群21のうち最も低電位の検出線d6とが、コンデンサCを介して接続されている。すなわち、第1電位E1である検出線d1と、第2電位E2である検出線d6とが、コンデンサCを介して接続されている。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。コンデンサCを介して、第1電位E1及び第2電位E2の一方に対するノイズが、他方にも伝わることになる。そのため、第1電位E1における電位の振れと、第2電位E2における電位の振れとが揃い易くなる。そのため、たとえ第1電位E1及び第2電位E2の一方にノイズが発生しても、第1電位E1と第2電位E2との電位差(E2−E1)が一定に保たれやすくなる。そのため、電位差の変動により生じる弊害を抑えることができる。
[第4実施形態]
図6は、本実施形態の電池監視装置Sの第2層52を示す平面図である。本実施形態では、各検出線群11,21の検出線が、例えば、電池監視装置Sの筐体等、低圧側回路80のグランド電位E0に容量成分により結合している。低圧側回路80は、前述のとおり、組電池70よりも端子間電圧が小さい補機電池87により駆動される回路であり、その低圧側回路80にマイコン等が設けられている。低圧側回路80は、組電池70に接続されている回路からは絶縁されている。
その容量成分による結合は、例えば、図6に示すように、各検出線群11,21の検出線d1,d6と低圧側回路80のグランド電位E0とが、コンデンサCにより接続されることにより実施することができる。
また例えば、ベタパターン19,29と筐体等とを、それらの間に形成される寄生容量により容量結合させることによっても実施できる。この場合、各検出線群11,21が、ベタパターン19,29を介して、低圧側回路80のグランド電位E0に容量結合することになる。
また例えば、ベタパターン19,29と所定の導電体とを、それらの間に形成される寄生容量により容量結合させ、その導電体と筐体等とを、それらの間に形成される寄生容量により容量結合されることによっても実施できる。この場合、各検出線群11,21は、ベタパターン19,29及び導電体を介して、低圧側回路80のグランド電位E0に容量結合することになる。
本実施形態によれば、各検出線群11,21のノイズは、直下のベタパターン19,29に伝わるのみでなく、低圧側回路80のグランド電位E0にも伝わることになる。そのため、各検出線群11,21のノイズ低減効果が向上する。
[第5実施形態]
図7は、本実施形態の電池監視装置Sの所定層52を示す平面図である。本実施形態では、第2検出回路22及び第2A/D変換器26がなく、第1検出回路12に全ての検出線d1〜d10が接続されている。本実施形態によれば、電池監視装置Sの構成をよりシンプルにすることができる。
[他の実施形態]
各実施形態は、次のように変更して実施することもできる。例えば、第2検出線群21よりも高電位側に第3検出線群や第4検出線群等を設けて、それらの直下に第3ベタパターンや第4ベタパターンを設置してもよい。その場合、第3ベタパターンは、第3線群のいずれかの検出線に接続し、第4ベタパターンは、第4線群のいずれかの検出線に接続するとよい。
また例えば、検出線d1〜d10の直下にベタパターン19,29を設置するのに代えて、検出線d1〜d10の直上にベタパターン19,29を設置してもよい。また例えば、第1ベタパターン19を、グランドに接続するのに代えて、第1検出線群11のうちのいずれかの検出線d1〜d5に接続してもよい。
また例えば、第1検出線群11と第1ベタパターン19との間又は第2検出線群21と第2ベタパターン29との間に、1のみの絶縁層を挟むのに代えて、2つ以上の絶縁層を挟むようにしてもよい。また例えば、第1検出線群11と第1ベタパターン19との間又は第2検出線群21と第2ベタパターン29との間に、最も厚い絶縁層である第5層55を挟むようにして実施してもよい。
また例えば、第1検出線群11及び第1検出回路12の直下に、第1ベタパターン19を設置するのに代えて、第1検出線群11の直下にのみ、第1ベタパターン19を設置してもよい。また例えば、第2検出線群21及び第2検出回路22の直下に、第2ベタパターン29を設置するのに代えて、第2検出線群21の直下にのみ、第2ベタパターン29を設置してもよい。また例えば、第1電位E1を基準電位とする全ての部分の直下に、すなわち、第1検出線群11、第1検出回路12、第1A/D変換器16、第2A/D変換器26の直下に、第1ベタパターン19を設置してもよい。
また例えば、第1ベタパターン19及び第2ベタパターン29を同一の層に配置するのに代えて異なる層に配置してもよい。さらにその場合において、次のようにしてよい。すなわち、第1ベタパターン19の一部の直下又は直上に第2ベタパターン29の一部を配置する。それにより、第1ベタパターン19と第2ベタパターン29とを、それらの間に形成される寄生容量により容量結合させる。これによっても、第1電位E1と第2電位E2との電圧の振れが揃い易くなり、電位差(E2−E1)が一定に保たれやすくなる。
また例えば、第1検出回路12と第1A/D変換器16との間に、第1検出回路12から入力した電圧検出信号を増幅して第1A/D変換器16に出力するオペアンプを設置してもよい。また例えば、第2検出回路22と第2A/D変換器26との間に、第2検出回路22から入力した電圧検出信号を増幅して第2A/D変換器26に出力するオペアンプを設置してもよい。
d1〜d10…検出線、S…電池監視装置、11…第1検出線群、19…第1ベタパターン、21…第2検出線群、29…第2ベタパターン、50…多層基板、51〜59…複数の層、52…第2層、54…第4層、70…組電池、71〜78…単位電池。

Claims (7)

  1. 直列に接続された複数の単位電池(71〜78)を備える組電池(70)に適用される電池監視装置(S)であって、
    所定の積層方向に積層されている多層基板(50)と、
    前記多層基板を構成する複数の層(51〜59)のうちの所定層(52)に設けられており、前記複数の単位電池の各端子電位を検出する複数の検出線(d1〜d10)と、
    前記複数の検出線を低電位側からグループに分けたそれぞれを検出線群(11,21)とする場合、前記多層基板を構成する複数の層のうち前記所定層とは異なる層(54)において、各前記検出線群に対応して個別に設けられており、前記積層方向から見た平面視で各前記検出線群と重なる位置に形成されている複数のベタパターン(19,29)と、を備え、
    各前記ベタパターンは、互いに離間して設けられており、
    各前記ベタパターンのうち、対応する前記検出線群の電位が高いベタパターンほど、その電位が高くされている電池監視装置。
  2. 最も低電位の前記検出線群(11)以外の前記検出線群(21)に対応する前記ベタパターン(29)は、自身に対応する前記検出線群のいずれかの前記検出線に接続されることにより、接続された前記検出線の電位になっている、請求項1記載の電池監視装置。
  3. 各前記検出線群に対応して個別に設けられており、自身に対応する前記検出線群が接続されている検出回路(12,22)を備え、
    各前記検出回路は、自身に接続された前記検出線群のうち最も低電位の前記検出線の電位を基準電位(E1,E2)として動作し、
    各前記ベタパターンの電位は、自身に対応する前記検出線群が接続されている前記検出回路の基準電位になっている、請求項2に記載の電池監視装置。
  4. 前記複数の検出線のうち各前記検出回路の基準電位である検出線(d1,d6)同士が、コンデンサ(C)を介して接続されている、請求項3に記載の電池監視装置。
  5. 各前記検出回路に対応して設けられており、対応する前記検出回路から入力した電圧検出信号を変換して出力する変換回路(16,26)を備え、
    各前記変換回路は、最も低電位の前記検出線群が接続されている前記検出回路の基準電位を自身の基準電位として動作する、請求項3又は4に記載の電池監視装置。
  6. 前記多層基板を構成する複数の層には、電気的絶縁性を有する層であって、厚さが異なる複数の絶縁層(51,53,55,57,59)が含まれており、
    各前記検出線群とそれに対応する前記ベタパターンとの間には、前記各絶縁層のうち厚さが最も大きい前記絶縁層(55)以外の絶縁層が1つ介在している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池監視装置。
  7. 各前記検出線群が、補機電池(87)により駆動される回路(80)のグランド電位(E0)にコンデンサ(C)を介して接続されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池監視装置。
JP2018203298A 2018-10-29 2018-10-29 電池監視装置 Active JP6950661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203298A JP6950661B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電池監視装置
PCT/JP2019/041938 WO2020090667A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-25 電池監視装置
CN201980071639.XA CN112956065B (zh) 2018-10-29 2019-10-25 电池监控装置
DE112019005381.7T DE112019005381T5 (de) 2018-10-29 2019-10-25 Batterieüberwachungsgerät
US17/244,376 US11762026B2 (en) 2018-10-29 2021-04-29 Battery monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203298A JP6950661B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071929A JP2020071929A (ja) 2020-05-07
JP6950661B2 true JP6950661B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=70464134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203298A Active JP6950661B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電池監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11762026B2 (ja)
JP (1) JP6950661B2 (ja)
CN (1) CN112956065B (ja)
DE (1) DE112019005381T5 (ja)
WO (1) WO2020090667A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283580A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Omron Corp プリント配線基板
JP5593553B2 (ja) * 2009-02-27 2014-09-24 株式会社日立製作所 電池監視装置
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP5775935B2 (ja) * 2011-10-20 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US9449404B2 (en) 2012-03-29 2016-09-20 Koninklijke Philips N.V. Iterative image reconstruction with regularization
JP2015187915A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6193573B2 (ja) 2013-01-10 2017-09-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、電池監視装置、及び電池監視システムの起動方法
JPWO2014184920A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池監視基板、電池モジュール、電池システム
JP6136820B2 (ja) 2013-09-27 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電池監視装置、蓄電装置および電池監視方法
JP6311277B2 (ja) * 2013-11-07 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイス用回路基板、電子機器、移動体
JP2016161481A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社デンソー 電圧監視半導体装置及び組電池の電圧監視システム
JP6607060B2 (ja) * 2016-02-02 2019-11-20 株式会社ケーヒン 蓄電システム、および電圧検出装置
JP2018203298A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 株式会社吉野工業所 安全キャップ付き容器
US11522234B2 (en) * 2017-09-06 2022-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, battery unit, and battery module
JP6687049B2 (ja) * 2018-03-12 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイス用回路基板、電子機器、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11762026B2 (en) 2023-09-19
DE112019005381T5 (de) 2021-07-15
CN112956065A (zh) 2021-06-11
CN112956065B (zh) 2023-08-18
JP2020071929A (ja) 2020-05-07
WO2020090667A1 (ja) 2020-05-07
US20210247455A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2608339B1 (en) Sensored cable for a power network
CN105340025B (zh) 导体组件
US20070086130A1 (en) Voltage measuring device
US20100307785A1 (en) Cable for enhancing biopotential measurements and method of assembling the same
US7667979B2 (en) Protective circuit board for battery pack
US20130153283A1 (en) Flexible Flat Cable
US11162982B2 (en) Current detection device
CN106487100B (zh) 线圈装置及无线电力传输装置
JP6950661B2 (ja) 電池監視装置
JP3674921B2 (ja) 燃料電池
US9101074B2 (en) Capacitor and multilayer circuit board using same
US10680292B2 (en) Battery management system
US7410387B2 (en) Strain relief for a flat flexible cable
US20200067220A1 (en) Connector and stacked substrate module
JPS62130551A (ja) 集積回路
EP3565388B1 (en) Voltage determination device
JP2020004681A (ja) バッテリモジュール
JP7487641B2 (ja) 電気機器
US20230137617A1 (en) Battery System for Vehicle
JP7380323B2 (ja) 動き検出デバイス及び動き検出デバイスの製造方法
EP3819919A1 (en) High voltage bus connection insulator
KR20200077672A (ko) 고효율 커패시터 구조체
WO2022152743A3 (de) Elektrische batterie sowie verfahren zur herstellung einer derartigen elektrischen batterie
JP2011198643A (ja) フレキシブルケーブル
JPH06174747A (ja) プロ―ブカ―ド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151