JP2015187360A - 濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法 - Google Patents

濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187360A
JP2015187360A JP2014065166A JP2014065166A JP2015187360A JP 2015187360 A JP2015187360 A JP 2015187360A JP 2014065166 A JP2014065166 A JP 2014065166A JP 2014065166 A JP2014065166 A JP 2014065166A JP 2015187360 A JP2015187360 A JP 2015187360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
pile
diffusion suppression
water diffusion
suppression device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294122B2 (ja
Inventor
健太郎 垣内
Kentaro Kakiuchi
健太郎 垣内
知広 苅山
Tomohiro Kariyama
知広 苅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2014065166A priority Critical patent/JP6294122B2/ja
Publication of JP2015187360A publication Critical patent/JP2015187360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294122B2 publication Critical patent/JP6294122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

【課題】水中での杭の打設に伴って発生する濁水の拡散を、より小型且つ簡易な構成で抑制すること。
【解決手段】作業者は、クレーン31の主巻用ワイヤ33を繰り出して導杭2の下端を水底35に着底させてから、補巻用ワイヤ32を繰り出して濁水拡散抑制装置1を導杭2に沿って自由落下させる。これにより、濁水拡散抑制装置1は、開口部103及び中空部に導杭2が通されてその頂部が水没した状態で、打設箇所における導杭2の水底に接する部分を覆うような位置に配置されることになる。導杭2の打設に伴って、打設箇所における導杭2の水底に接する部分付近から濁水が発生するが、その濁水は濁水拡散抑制装置1の中空部内に留まる。弾性部材104により開口部103の縁と導杭2との隙間は小さくなっているから、濁水拡散抑制装置1から漏れ出る濁水の量も相当に抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、水中での杭打設時に発生する濁水の拡散を抑制する技術に関する。
水中での土木工事に伴って発生する濁水の拡散を防ぐ技術として、垂下型の汚濁防止膜が知られている。その一例を示すと、浮体である矩形の枠によって施工箇所を囲うように汚濁防止膜が吊り下げられる。汚濁防止膜には、錘としてチェーンが取り付けられており、このチェーンが水流による外力に抵抗して汚濁防止膜の姿勢変化を抑制する(特許文献1,2参照)。
特開2010−121344号公報 特開2004−68268号公報
ところが、垂下型の汚濁防止膜は、工事箇所の周囲に渡って水面から水底近くまでを囲うような大規模な設備であるため、工期やコストが増える。特に本杭打設のための導枠を構成する導杭を打設する場合には、このような工期やコストの事情から、一般的には汚濁防止膜は設けられていない。
また、例えば杭の先端に取り付けたノズルから高圧水を噴射しながらその杭を打設する工法の場合、杭の内部に溜まった水が杭の外周と地盤との隙間から排出される。汚濁防止膜に錘りとしてチェーンが取り付けられていたとしても、このときの強い水流によって汚濁防止膜の下端がめくり上がり、汚濁防止膜の外側へ濁水が流出するおそれがある。
そこで、本発明は、水中での杭の打設に伴って発生する濁水の拡散を、より小型且つ簡易な構成で抑制することのできる技術を提供する。
本発明は、水底に打設される杭が通る開口部が頂部に設けられ、前記開口部及び当該開口部に連なる中空部に杭が通されて前記頂部が水没した状態で、前記杭の水底に接する部分を覆う濁水拡散抑制装置を提供する。
上記の構成において、前記開口部は、水底に打設された状態の前記杭の水平方向の断面に応じた形状であり、前記記開口部の縁と前記杭との間に介在する弾性部材を備えていてもよい。
上記の構成において、互いに開閉可能に連結された第1の部材と第2の部材を備え、前記第1の部材及び前記第2の部材が開かれると前記開口部及び前記中空部が開放され、前記第1の部材及び前記第2の部材が閉じられると前記開口部及び前記中空部が閉じられるようにしてもよい。
また、本発明は、上記の濁水拡散抑制装置を杭に取り付けるステップと、前記濁水拡散抑制装置が取り付けられた杭の下端を水底に着底させるステップと、前記濁水拡散抑制装置を前記杭に沿って水底に落下させるステップと、前記杭を打設するステップと、打設完了後に前記濁水拡散抑制装置を前記杭から取り外すステップとを備える濁水拡散抑制方法を提供する。
本発明によれば、水中での杭の打設に伴って発生する濁水の拡散を、より小型且つ簡易な構成で抑制することができる。
濁水拡散抑制装置の(a)正面図、(b)背面図、(c)左側面図、(d)右側面図、(e)平面図、(f)底面図。 濁水拡散抑制装置を導杭に取り付けた状態の斜視図。 濁水拡散抑制装置を用いた作業手順を示す模式図。 濁水拡散抑制装置を用いた作業手順を示す模式図。
本発明を実施するための形態の一例について説明する。図1は、濁水の拡散を抑制する装置(以下、濁水拡散抑制装置1という。)の(a)正面図、(b)背面図、(c)左側面図、(d)右側面図、(e)平面図、(f)底面図である。(d)右側面図は、(a)正面図における矢印d方向から見たときの図であり、(c)左側面図は、(a)正面図における矢印c方向から見たときの図であり、(e)平面図は、(a)正面図における矢印e方向から見たときの図であり、(f)底面図は、(a)正面図における矢印f方向から見たときの図である。図2は、濁水拡散抑制装置1を導杭2に取り付けた状態の斜視図である。導杭2は、本杭打設のための導枠を構成する杭であり、例えば海や河川などの水底に対して打設される。本実施形態において、導杭2はいわゆるH形鋼である。濁水拡散抑制装置1は、導杭2の打設時に発生する濁水の拡散を抑制する。
濁水拡散抑制装置1の主な構成要素は、構造体10a,10bからなる筐体10と、構造体10a,10bを開閉自在に連結したヒンジ20a及び構造体10a,10bを互いに閉じた状態で固定する固定具20bからなる開閉機構である。構造体10a,10bは、中空の円筒状の部材をその軸方向に半割りした形状の部材である。構造体10aは本発明に係る第1の部材の一例であり、構造体10bは本発明に係る第2の部材の一例である
構造体10a,10bはそれぞれ、濁水拡散抑制装置1の側部を覆う側壁部101と、濁水拡散抑制装置1の頂部を覆う頂面部102とを備えている。筐体10の底面部分は覆われておらず開放されている。濁水拡散抑制装置1の頂部に相当する頂面部102には、構造体10a,10bが開閉機構によって閉じられたときに、導杭2の水平方向の断面形状に応じた形状の開口部103が設けられている。この開口部103は筐体10の中空部に連なっており、図2に示すように、濁水拡散抑制装置1を導杭2に取り付けた状態では、導杭2が開口部103及び筐体10の中空部に通されている。構造体10a,10bが開かれると開口部103及び中空部が開放され、構造体10a,10bが閉じられると開口部103及び中空部が閉じられる。なお、筐体10の底面部分は開放されているため、(f)底面図においては筐体10の頂面部102がその裏側から見えた状態になっている。
さらに開口部103の縁の部分には、その縁と導杭2との間に介在する弾性部材104(例えばゴムや樹脂)が設けられている。弾性部材104には、導杭2の水平方向の断面形状に応じた形状の切れ込み(図1における点線)が設けられており、この切れ込みに導杭2が通される。この弾性部材104により、導杭2が開口部103に通されたときに開口部103の縁と導杭2との隙間が小さくなる。
構造体10a,10bには、複数の(図では4つ)のワイヤ連結部105が設けられている。このワイヤ連結部105に、クレーンの補巻用ワイヤが連結される。一方、クレーンの主巻用ワイヤには、バイブロハンマなどの打設/引抜装置を介して導杭2が連結される。濁水拡散抑制装置1は、着底した状態で筐体10の頂部が水没するように構成されている。つまり、筐体10の高さは、濁水拡散抑制装置1の利用が予定される場所の水深よりも小さい。また、濁水拡散抑制装置1は金属製であることが望ましい。
次に、図3,4を参照しながら、濁水拡散抑制装置1を用いた導杭2の打設手順について説明する。
<第1ステップ>
図3(a)に示すように、起重機船30に搭載されたクレーン31の補巻用ワイヤ32は濁水拡散抑制装置1に連結され、主巻用ワイヤ33はバイブロハンマ34を介して導杭2に連結される。導杭2がクレーン31に吊り下げられて、起重機船30の甲板上にほぼ垂直に立てられた状態にさせられ、この状態で作業者により濁水拡散抑制装置1が導杭2に取り付けられる。具体的には開閉機構により構造体10a,10bが開かれた状態で導杭2がこれらの間に挟まれ、開閉機構により閉じられる。これにより、導杭2が開口部103及び筐体10の中空部に通された状態になる。
<第2ステップ>
図3(b)に示すように、クレーン31で濁水拡散抑制装置1及び導杭2を吊り下げた状態で、クレーン31を旋回させて導杭2の打設場所の真上に濁水拡散抑制装置1及び導杭2を移動させる。このときクレーン31の補巻用ワイヤ32の繰り出し量は、濁水拡散抑制装置1が導杭2の下端から抜けない程度の長さである。つまり、導杭2が濁水拡散抑制装置1に通された状態で維持される。
<第3ステップ>
図4(a)に示すように、作業者は、クレーン31の主巻用ワイヤ33を繰り出して導杭2の下端を水底35に着底させてから、補巻用ワイヤ32を繰り出して濁水拡散抑制装置1を導杭2に沿って自由落下させる。これにより、濁水拡散抑制装置1は、開口部103及び中空部に導杭2が通されてその頂部が水没した状態で、打設箇所における導杭2の水底に接する部分を覆うような位置に配置されることになる。
<第4ステップ>
作業者はバイブロハンマ34により導杭2を打設する。導杭2の打設に伴って、打設箇所における導杭2の水底に接する部分付近から濁水が発生するが、その濁水は濁水拡散抑制装置1の中空部内に留まる。弾性部材104により開口部103の縁と導杭2との隙間は小さくなっているから、濁水拡散抑制装置1から漏れ出る濁水の量も相当に抑制される。
<第5ステップ>
図4(b)に示すように、導杭2の打設が完了したならば、作業者は、補巻用ワイヤ32により濁水拡散抑制装置1を水面よりも上に引き上げる。そして、起重機船30とは別の作業船36に乗船している作業者が、導杭2から濁水拡散抑制装置1を取り外す。具体的には、作業者は、濁水拡散抑制装置1の開閉機構により構造体10a,10bを開した状態にさせ、導杭2から取り外す。
本実施形態によれば、発生した濁水が濁水拡散抑制装置1の中空部に留まるから、濁水が濁水拡散抑制装置1の外部に拡散することを抑制することができる。弾性部材104により開口部103の縁と導杭2との隙間が小さくなっているから、濁水拡散抑制装置1から漏れ出る濁水の量はいっそう抑制されることになる。
本実施形態では、導杭2の打設に濁水拡散抑制装置1を適用した例であったが、本杭の打設に濁水拡散抑制装置1を適用してもよい。特に、杭の先端に取り付けたノズルから高圧水を噴射しながら杭を打設する工法の場合、従来は、杭の内部に溜まった水が杭の外周と水底との隙間から排出され、この水流によって濁水が発生し且つ広く拡散していた。これに対し、本実施形態に係る濁水拡散抑制装置1を適用すれば、この杭の外周と水底との隙間だけを、水没する程度の小型且つ簡易な構成の濁水拡散抑制装置1で覆うから、濁水の拡散を効果的に抑制することが可能となる。しかも、濁水の拡散を抑制する効果は、汚濁防止膜の頂部が水面の上まで達している構成と同等である。
また、濁水拡散抑制装置1を開閉可能な構造としているから、杭に対する濁水拡散抑制装置1の取り付けや取り外しも容易である。さらに、濁水拡散抑制装置1は金属製であるからその質量によって位置安定性が確保され、例えば水流により濁水拡散抑制装置1が浮き上げるなどの事態も生じにくい。
なお、構造体10a,10bが開閉機構により閉じられたときの形状は、円筒状に限らず、どのような形状であってもよい。
杭の形状も任意である。開口部103は、水底に打設された状態の杭の水平方向の断面に応じた形状であればよい。また、弾性部材104の切れ込みも、水底に打設された状態の杭の水平方向の断面に応じた形状であればよい。
また、杭の先端に取り付けたノズルから高圧水を噴射しながら杭を打設する工法の場合、濁水拡散抑制装置1の構造体10a,10bにフィルタを備え、このフィルタを介して濁水拡散抑制装置1の外部に水流を逃すようにしてもよい。このフィルタは、例えば、植物の繊維で編まれており、濁水中の土の粒子を吸着することにより濁水を濾過する。
1 濁水拡散抑制装置、2 導杭、10a,10b 構造体、10 筐体、20a ヒンジ 20b 固定具、101 側壁部、102 頂面部、103 開口部、104 弾性部材、105 ワイヤ連結部。

Claims (4)

  1. 水底に打設される杭が通る開口部が頂部に設けられ、
    前記開口部及び当該開口部に連なる中空部に杭が通されて前記頂部が水没した状態で、前記杭の水底に接する部分を覆う濁水拡散抑制装置。
  2. 前記開口部は、水底に打設された状態の前記杭の水平方向の断面に応じた形状であり、
    前記開口部の縁と前記杭との間に介在する弾性部材を備える請求項1記載の濁水拡散抑制装置。
  3. 互いに開閉可能に連結された第1の部材と第2の部材を備え、
    前記第1の部材及び前記第2の部材が開かれると前記開口部及び前記中空部が開放され、
    前記第1の部材及び前記第2の部材が閉じられると前記開口部及び前記中空部が閉じられる請求項1または2に記載の濁水拡散抑制装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の濁水拡散抑制装置を杭に取り付けるステップと、
    前記濁水拡散抑制装置が取り付けられた杭の下端を水底に着底させるステップと、
    前記濁水拡散抑制装置を前記杭に沿って水底に落下させるステップと、
    前記杭を打設するステップと、
    打設完了後に前記濁水拡散抑制装置を前記杭から取り外すステップと
    を備える濁水拡散抑制方法。
JP2014065166A 2014-03-27 2014-03-27 濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法 Active JP6294122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065166A JP6294122B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065166A JP6294122B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187360A true JP2015187360A (ja) 2015-10-29
JP6294122B2 JP6294122B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54429706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065166A Active JP6294122B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6294122B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913363B1 (ja) * 1970-04-06 1974-03-30
JPH04153412A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fujita Corp 水中における杭の打設工法
JPH07197461A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Takenaka Komuten Co Ltd 杭打ち装置、杭打ち装置を載せる移動架台、及び杭打ちに伴う汚濁水の拡散防止装置並びに打込み工法
JP2013204218A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Yoshin Kensetsu Kk 開閉式汚濁水流出防止工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913363B1 (ja) * 1970-04-06 1974-03-30
JPH04153412A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fujita Corp 水中における杭の打設工法
JPH07197461A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Takenaka Komuten Co Ltd 杭打ち装置、杭打ち装置を載せる移動架台、及び杭打ちに伴う汚濁水の拡散防止装置並びに打込み工法
JP2013204218A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Yoshin Kensetsu Kk 開閉式汚濁水流出防止工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6294122B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2961971C (en) Hydro sound damper and method for handling a hydro sound damper
KR102320055B1 (ko) 소음 경감 시스템
DE202013011742U1 (de) Vorrichtung zur Minderung von Schall im Wasser
JP6220307B2 (ja) 陸上型フラップゲート
JP2015513022A (ja) 水中地盤層に基礎要素を据え付ける方法及びシステム
JP6294122B2 (ja) 濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法
JP5572540B2 (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
KR101596895B1 (ko) 해양 구조물의 이물질 제거장치
KR100988053B1 (ko) 수질오염 방지를 위한 수중 구조물 철거시설
JP5723569B2 (ja) トレミー管を用いた土砂の投入方法および土砂の投入装置
JP6185852B2 (ja) 汚濁防止浚渫装置
JP6267672B2 (ja) 浚渫装置及び浚渫方法
KR20130061159A (ko) 바다에서 어족자원 보호 위한 저인망 어선 조업 방지용 인공어초
JP2012197653A (ja) 排水機能付き鋼矢板
JP5372194B2 (ja) 開閉式汚濁水流出防止工法
JP2015212486A (ja) 浚渫・土捨て工法
KR101647669B1 (ko) 해양 오염퇴적물의 복원을 위한 복토 시스템
JP5306885B2 (ja) 水中構造物の施工方法
JP2016118076A (ja) 浚渫工法
KR101188415B1 (ko) 유지보수가 용이한 오탁방지장치
KR101555953B1 (ko) 매설된 해저케이블을 노출시키는 방법
JP6315558B2 (ja) 濁水の拡散を抑制する装置及び濁水の拡散を抑制する方法
JP2007077634A (ja) 杭打ち時に発生する濁水の浄化方法
JP2015129372A (ja) 矢板及び締切方法
KR20140044072A (ko) 굴삭기를 이용한 수중 작업 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150