JP2015186275A - 変換装置 - Google Patents
変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015186275A JP2015186275A JP2014057921A JP2014057921A JP2015186275A JP 2015186275 A JP2015186275 A JP 2015186275A JP 2014057921 A JP2014057921 A JP 2014057921A JP 2014057921 A JP2014057921 A JP 2014057921A JP 2015186275 A JP2015186275 A JP 2015186275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- value
- booster circuit
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 115
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 18
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 18
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000019994 cava Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
- H02M1/126—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、入力側から見て順に、昇圧回路と、DCバスと、インバータ回路とを備える、直流から交流への変換装置1であって、出力すべき交流の電圧目標値の絶対値が、入力される直流電圧を上回るときは昇圧回路10を昇圧動作させて電圧目標値の絶対値を生成するとともにインバータ回路11は必要な極性反転のみを行う状態とし、また、電圧目標値の絶対値が、入力される直流電圧を下回るときは昇圧回路10の昇圧動作を停止させるとともにインバータ回路11を動作させて電圧目標値を生成する制御部12と、DCバスLBに接続された平滑用の小容量コンデンサ19と、昇圧回路10の入力側にあって、独立した基板に単独で設けられ、小容量コンデンサ19より大容量な電解コンデンサ26とを備えたものである。
【選択図】図2
Description
図において、昇圧回路10は、DCリアクトル15と、ダイオード16と、例えばFET(Field Effect Transistor)からなるスイッチング素子Qbとを備えており、昇圧チョッパ回路を構成している。昇圧回路10の入力側には、平滑化のための小容量のコンデンサ36が設けられている。
インバータ回路11は、例えばFETからなるスイッチング素子Q1〜Q4を備えている。スイッチング素子Q1〜Q4の高周波スイッチング動作により、インバータ回路11は、DCバスLBの直流電圧を交流電圧に変換し、交流電力を出力する。
しかし、電解コンデンサ29以外の部品は、通常、まだ耐用年数がある。従って、まだ使用できる部品も含めて基板あるいは変換装置ごと全て取り替えるのは、資源の節約やコストの観点からは問題がある。
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
この場合、着脱により、電解コンデンサのみを、基板ごと取り替えることができるので、取替作業が容易で、取替に要するコストも低減される。他の基板に実装された昇圧回路やインバータ回路は、引き続き使用することができるので、合理的である。
この場合、コネクタ接続を介した着脱により、電解コンデンサボックスを取り替えることができるので、取替作業が極めて容易で、取替に要するコストも低減される。他の基板に実装された昇圧回路やインバータ回路は、引き続き使用することができるので、合理的である。また、ボックス単位で取り替えることにより、取替作業時に他の基板に例えば異物を落とすなどの可能性がほぼ無くなり、信頼性の高い取替作業を実現することができる。
以下、発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、直流から交流への変換装置を備えたシステムの一例を示すブロック図である。図中、変換装置1の入力端には、直流電源としての太陽光発電パネル2が接続され、出力端には、交流の商用電力系統3が接続されている。このシステムは、太陽光発電パネル2が発電する直流電力を交流電力に変換し、商用電力系統3に出力する連系運転を行う。
変換装置1は、太陽光発電パネル2が出力する直流電力が与えられる昇圧回路10と、昇圧回路10からDCバスLBに与えられる電力を交流電力に変換して商用電力系統3に出力するインバータ回路11と、これら両回路10,11の動作を制御する制御部12とを備えている。
昇圧回路10は、DCリアクトル15と、ダイオード16と、例えばFET(Field Effect Transistor)からなるスイッチング素子Qbとを備えており、昇圧チョッパ回路を構成している。
昇圧回路10の入力側には、第1電圧センサ17、第1電流センサ18、及び平滑化のための大容量(mFレベル)の電解コンデンサ26が設けられている。
制御部12は、直流入力電圧検出値Vg及び昇圧回路電流検出値Iinから入力電力Pinを演算し、太陽光発電パネル2に対するMPPT(Maximum Power Point Tracking:最大電力点追従)制御を行う機能を有している。
インバータ回路11は、FET(Field Effect Transistor)からなるスイッチング素子Q1〜Q4を備えている。これらスイッチング素子Q1〜Q4は、フルブリッジ回路を構成している。
各スイッチング素子Q1〜Q4は、制御部12に接続されており、制御部12により制御可能とされている。制御部12は、各スイッチング素子Q1〜Q4の動作をPWM制御する。これにより、インバータ回路11は、昇圧回路10から与えられる電力を交流電力に変換する。
フィルタ回路21は、2つのACリアクトル22と、ACリアクトル22の後段に設けられたコンデンサ23(出力平滑コンデンサ)とを備えて構成されている。フィルタ回路21は、インバータ回路11から出力される交流電力に含まれる高周波成分を除去する機能を有している。フィルタ回路21により高周波成分が除去された交流電力は、商用電力系統3に与えられる。
制御部12は、これら系統電圧検出値Va及びインバータ電流検出値Iinvと、上述の直流入力電圧検出値Vg、昇圧回路電流検出値Iinに基づいて、昇圧回路10及びインバータ回路11を制御する。
次に、図14及び図15は、変換装置1の動作の特徴を簡略に示す波形図である。両図は同じ内容を示しているが、図14は特に、直流入力から交流出力までの振幅の関係が見やすいように表示し、図15は特に、制御のタイミングが見やすいように表示している。図14の上段及び図15の左欄はそれぞれ、比較のために、最小変調方式ではない従来の変換装置の動作を表す波形図である。また、図14の下段及び図15の右欄はそれぞれ、最小変調方式の変換装置1(図2)の動作を示す波形図である。
さらに、コンデンサ19は、スイッチングの高周波を平滑化する程度で足りるため、系統周波数の3倍の低周波交流成分の平滑作用を必要としなくなる。従って、小容量(例えば10μFや22μF)のコンデンサを使用することができる。
以下、変換装置1による系統連系について詳細に説明する。
図3は、制御部12のブロック図である。制御部12は、図3に示すように、制御処理部30と、昇圧回路制御部32と、インバータ回路制御部33と、平均化処理部34とを機能的に有している。
制御部12の各機能は、その一部又は全部がハードウェア回路によって構成されてもよいし、その一部又は全部が、ソフトウェア(コンピュータプログラム)をコンピュータによって実行させることで実現されていてもよい。制御部12の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータの記憶装置(図示省略)に格納される。
また、インバータ回路制御部33は、制御処理部30から与えられる指令値及び検出値に基づいて、インバータ回路11のスイッチング素子Q1〜Q4を制御し、前記指令値に応じた電流の電力をインバータ回路11に出力させる。
制御処理部30は、直流入力電圧検出値Vg及び昇圧回路電流検出値Iinから入力電力Pin及びその平均値〈Pin〉を演算する。
制御処理部30は、入力電力平均値〈Pin〉に基づいて、直流入力電流指令値Ig*(後に説明する)を設定して太陽光発電パネル2に対するMPPT制御を行うとともに、昇圧回路10及びインバータ回路11それぞれをフィードバック制御する機能を有している。
平均化処理部34は、第1電圧センサ17及び第1電流センサ18から与えられる直流入力電圧検出値Vg及び昇圧回路電流検出値Iinを、予め設定された所定の時間間隔ごとにサンプリングし、それぞれの平均値を求め、平均化された直流入力電圧検出値Vg及び昇圧回路電流検出値Iinを制御処理部30に与える機能を有している。
また、直流入力電流検出値Igは、電解コンデンサ26よりも入力側で検出される電流値である。
図4に示すように、直流入力電圧検出値Vg、昇圧回路電流検出値Iin、及び直流入力電流検出値Igは、系統電圧の1/2の周期で変動していることが判る。
このため、直流入力電圧検出値Vgに生じる周期的な変動は、変換装置1が出力する交流電力の1/2周期となっている。
平均化処理部34は、上述の周期的変動による影響を抑制するために、直流入力電圧検出値Vg及び昇圧回路電流検出値Iinを平均化する。
平均化処理部34は、あるタイミングt1から、タイミングt2までの間の期間Lにおいて、予め設定された所定の時間間隔Δtごとに、与えられる直流入力電圧検出値Vgについて複数回サンプリング(図中、黒点のタイミング)を行い、得られた複数の直流入力電圧検出値Vgの平均値を求める。
これにより、平均化処理部34は、商用電力系統3の周期と同期して周期的に変動する、直流入力電圧検出値Vgの平均値を、できるだけサンプリングの期間を短くしつつ、精度よく求めることができる。
なお、サンプリングの時間間隔Δtは、例えば、商用電力系統3の周期の1/100〜1/1000、或いは、20マイクロ秒〜200マイクロ秒等に設定することができる。
また、ここでは、期間Lを商用電力系統3の周期長さの1/2の長さに設定したが、期間Lは、少なくとも、商用電力系統3の1/2周期に設定すれば、直流入力電圧検出値Vgの平均値を精度よく求めることができる。直流入力電圧検出値Vgは、上述のように、昇圧回路10、およびインバータ回路11の動作によって、商用電力系統3の周期長さの1/2の長さで周期的に変動するからである。
よって、期間Lをより長く設定する必要がある場合、商用電力系統3の1/2周期の3倍や4倍といったように、期間Lを商用電力系統3の1/2周期の整数倍に設定すればよい。これによって、周期単位で電圧変動を把握できる。
よって、平均化処理部34は、図5に示した直流入力電圧検出値Vgと同様の方法によって、昇圧回路電流検出値Iinの平均値も求める。
制御処理部30は、直流入力電圧検出値Vgの平均値及び昇圧回路電流検出値Iinの平均値をそれぞれ、期間Lごとに逐次求める。
平均化処理部34は、求めた直流入力電圧検出値Vgの平均値及び昇圧回路電流検出値Iinの平均値を制御処理部30に与える。
この点、本例では、商用電力系統3の周期長さの1/2の長さに設定された期間Lの間に、直流入力電圧検出値Vg及び昇圧回路電流検出値Iinのそれぞれについて、交流系統の1/2周期よりも短い時間間隔Δtで複数回サンプリングし、その結果から直流入力電圧平均値〈Vg〉及び昇圧回路電流平均値〈Iin〉を求めたので、直流電流の電圧及び電流が周期的に変動したとしても、できるだけサンプリングの期間を短くしつつ、直流入力電圧平均値〈Vg〉及び昇圧回路電流平均値〈Iin〉を精度よく求めることができる。
制御処理部30は、求めた指令値を昇圧回路制御部32及びインバータ回路制御部33に与え、昇圧回路10及びインバータ回路11それぞれをフィードバック制御する機能を有している。
制御処理部30は、インバータ回路11の制御を行うための機能部として、第1演算部41、第1加算器42、補償器43、及び第2加算器44を有している。
また、制御処理部30は、昇圧回路10の制御を行うための機能部として、第2演算部51、第3加算器52、補償器53、及び第4加算器54を有している。
以下、図7に従って、昇圧回路10及びインバータ回路11の制御処理を説明する。
入力電力平均値〈Pin〉=〈Iin×Vg〉 ・・・(1)
また、式(1)以外の以下に示す制御に関する各式においては、昇圧回路電流検出値Iin、及び直流入力電圧検出値Vgは、平均化されていない瞬時値が用いられる。
また、「〈 〉」は、括弧内の値の平均値を示している。以下同じである。
第1演算部41には、直流入力電流指令値Ig*の他、直流入力電圧検出値Vg、系統電圧検出値Vaも与えられる。
第1演算部41は、下記式(2)に基づいて、変換装置1としての出力電流指令値の平均値〈Ia*〉を演算する。
出力電流指令値の平均値〈Ia*〉=〈Ig*×Vg〉/〈Va〉 ・・・(2)
ここで、第1演算部41は、出力電流指令値Ia*を系統電圧検出値Vaと同位相の正弦波として求める。
出力電流指令値Ia*=(√2)×〈Ia*〉×sinωt ・・・(3)
次いで、第1演算部41は、下記式(4)に示すように、インバータ回路11を制御するための電流目標値であるインバータ電流指令値Iinv*(インバータ回路の電流目標値)を演算する(ステップS3)。
インバータ電流指令値Iinv*=Ia*+s CaVa ・・・(4)
式(4)中、右辺第2項は、フィルタ回路21のコンデンサ23に流れる電流を考慮して加算した値である。
なお、出力電流指令値Ia*は、上記式(3)に示すように、系統電圧検出値Vaと同位相の正弦波として求められる。つまり、制御処理部30は、変換装置1が出力する交流電力の電流Ia(出力電流)が系統電圧(系統電圧検出値Va)と同位相となるようにインバータ回路11を制御する。
インバータ回路11は、このインバータ電流指令値Iinv*によって、フィードバック制御される。
第1加算器42は、インバータ電流指令値Iinv*と、現状のインバータ電流検出値Iinvとの差分を演算し、その演算結果を補償器43に与える。
インバータ回路11が出力した電力は、第2加算器44によって系統電圧検出値Vaで減算された上でACリアクトル22に与えられ、新たなインバータ電流検出値Iinvとしてフィードバックされる。そして、第1加算器42によってインバータ電流指令値Iinv*とインバータ電流検出値Iinvとの間の差分が再度演算され、上記同様、この差分に基づいてインバータ回路11が制御される。
第2演算部51は、下記式(5)に基づいて、インバータ出力電圧指令値Vinv*(インバータ回路の電圧目標値)を演算する(ステップS5)。
インバータ出力電圧指令値Vinv*=Va+s LaIinv* ・・・(5)
式(5)中、右辺第2項は、ACリアクトル22の両端に発生する電圧を考慮して加算した値である。
このように、本例では、インバータ回路11が出力する交流電力の電流位相が系統電圧検出値Vaと同位相となるようにインバータ回路11を制御するための電流目標値であるインバータ電流指令値Iinv*に基づいてインバータ出力電圧指令値Vinv*(電圧目標値)を設定する。
昇圧回路電圧目標値Vo*=Max(Vg,Vinv*の絶対値) ・・・(6)
昇圧回路電流指令値Iin*=
{|(Iinv*×Vinv*)|+(s C Vo*)×Vo*}/Vg ・・・(7)
式(7)中、インバータ電流指令値Iinv*と、インバータ出力電圧指令値Vinv*との積の絶対値に加算されている項は、コンデンサ19を通過する無効電力を考慮した値である。
なお、コンデンサ19の静電容量Cが十分小さい場合、下記式(8)が成立する。
昇圧回路電流指令値Iin*={|(Iinv*×Vinv*)|}/Vg・・・(8)
昇圧回路10は、この昇圧回路電流指令値Iin*によって、フィードバック制御される。
第3加算器52には、昇圧回路電流指令値Iin*の他、現状の昇圧回路電流検出値Iinが与えられる。
第3加算器52は、昇圧回路電流指令値Iin*と、現状の昇圧回路電流検出値Iinとの差分を演算し、その演算結果を補償器53に与える。
昇圧回路10が出力した電力は、第4加算器54によって直流入力電圧検出値Vgで減算された上でDCリアクトル15に与えられ、新たな昇圧回路電流検出値Iinとしてフィードバックされる。そして、第3加算器52によって昇圧回路電流指令値Iin*と昇圧回路電流検出値Iinとの間の差分が再度演算され、上記同様、この差分に基づいて昇圧回路10が制御される。
上記ステップS8の後、制御処理部30は、上記式(1)に基づいて、現状の入力電力平均値〈Pin〉を求める(ステップS9)。
図8(a)は、制御処理部30が上記フィードバック制御において求めた昇圧回路電流指令値Iin*、及びこれに従って制御した場合の昇圧回路電流検出値Iinをシミュレーションにより求めた結果の一例を示すグラフであり、(b)は、制御処理部30が上記フィードバック制御において求めた昇圧回路電圧目標値Vo*、及びこれに従って制御した場合の昇圧回路電圧検出値Voをシミュレーションにより求めた結果の一例を示すグラフである。
また、図8(b)に示すように、昇圧回路電圧目標値Vo*は、上記式(6)によって求められるため、インバータ出力電圧指令値Vinv*の絶対値が、概ね直流入力電圧検出値Vg以上となる期間では、インバータ出力電圧指令値Vinv*の絶対値に倣い、それ以外の期間では直流入力電圧検出値Vgに倣うように変化している。
昇圧回路電圧検出値Voは、制御処理部30によって、昇圧回路電圧目標値Vo*に沿って制御されていることが判る。
変換装置1は、図7のフローチャートに従った制御によって、図9に示すインバータ出力電圧指令値Vinv*を電圧目標値として電力を出力する。
よって、変換装置1は、図9に示すインバータ出力電圧指令値Vinv*の波形に従った電圧の電力を出力する。
インバータ出力電圧指令値Vinv*の位相を商用電力系統3の電圧位相に対して進相させる角度は、数度であればよく、後述するように、商用電力系統3の電圧波形との間で差分を求めたときに得られる電圧波形が、商用電力系統3の電圧波形に対してほぼ90度進んだ位相となる範囲で設定される。例えば、0度より大きくかつ10度より小さい値の範囲で設定される。
インバータ電流指令値Iinv*は、上記式(4)に示すように、出力電流指令値Ia*によって定まる。この出力電流指令値Ia*が大きくなるほど、インバータ電流指令値Iinv*における進相した成分が増加し、インバータ出力電圧指令値Vinv*の進み角(進相させる角度)が大きくなる。
本例の制御処理部30は、上述のように、インバータ出力電圧指令値Vinv*の位相が、商用電力系統3の電圧位相に対して約3度進相するように、直流入力電流指令値Ig*を設定している。
昇圧回路制御部32は、昇圧回路10のスイッチング素子Qbを制御する。また、インバータ回路制御部33は、インバータ回路11のスイッチング素子Q1〜Q4を制御する。
昇圧回路制御部32が生成する昇圧回路用搬送波は、極小値が「0」である三角波であり、振幅A1が制御処理部30から与えられる昇圧回路電圧目標値Vo*とされている。
また、昇圧回路用搬送波の周波数は、制御処理部30による制御命令によって、所定のディーティ比となるように、昇圧回路制御部32によって設定される。
この駆動波形は、スイッチング素子Qbのスイッチング動作を示しており、スイッチング素子Qbに与えることで、当該駆動波形に従ったスイッチング動作を実行させることができる。駆動波形は、電圧が0ボルトでスイッチング素子のスイッチをオフ、電圧がプラス電圧でスイッチング素子のスイッチをオンとする制御命令を構成している。
また、各パルス幅は、三角波である昇圧回路用搬送波の切片によって定まる。よって、電圧が高い部分ほどパルス幅が大きくなっている。
また、周波数は、制御処理部30による制御命令等によって、所定のデューティ比となるように、インバータ回路制御部33によって設定される。
インバータ回路制御部33は、インバータ回路用参照波Vinv#の電圧が−Vg〜+Vgの範囲W2でスイッチング動作が行われるように駆動波形を生成する。よって、それ以外の範囲では、スイッチング動作を停止させるようにスイッチング素子Q1を制御する。
インバータ回路制御部33は、スイッチング素子Q3については、図中破線で示しているインバータ回路用参照波Vinv#の反転波と、搬送波とを比較して駆動波形を生成する。
この場合も、インバータ回路制御部33は、インバータ回路用参照波Vinv#(の反転波)の電圧が、−Vg〜+Vgの範囲W2でスイッチング動作が行われるように駆動波形を生成する。よって、それ以外の範囲では、スイッチング動作を停止させるようにスイッチング素子Q3を制御する。
よって、インバータ回路11は、昇圧回路10がスイッチング動作を停止している間、スイッチング動作を行い、インバータ出力電圧指令値Vinv*に近似する交流電力を出力する。
なお、インバータ回路用参照波Vinv#と、インバータ出力電圧指令値Vinv*とは近似するので、図11(a)においては重複している。
さらに、昇圧回路10及びインバータ回路11は、共に制御部12が設定したインバータ出力電圧指令値Vinv*(電圧目標値)に基づいて動作するため、交互に切り替わるように出力される昇圧回路の電力と、インバータ回路の電力との間で、ずれや歪が生じるのを抑制することができる。
図12において、最上段から順に、インバータ回路の参照波Vinv#及び搬送波、スイッチング素子Q1の駆動波形、昇圧回路の参照波Vbc#及び搬送波、スイッチング素子Qbの駆動波形、及び変換装置1が出力する交流電力の電流波形の指令値及び実測値を示すグラフを表している。これら各グラフの横軸は、時間を示しており、互いに一致するように示している。
また、昇圧回路10のスイッチング素子Qbのスイッチング動作の期間と、インバータ回路11のスイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング動作の期間とは、概ね互いに交互に切り替わるように制御されていることが判る。
本例の昇圧回路10及びインバータ回路11は、制御部12による制御によって、インバータ出力電圧指令値Vinv*に近似した電圧波形の交流電力を、その後段に接続されたフィルタ回路21に出力する。変換装置1は、フィルタ回路21を介して商用電力系統3に交流電力を出力する。
従って、昇圧回路10及びインバータ回路11が出力する交流電圧も、商用電力系統3の電圧位相に対して数度進相した電圧位相とされる。
図に示すように、ACリアクトル22の両端が互いに数度電圧位相がずれた電圧がかかると、ACリアクトル22の両端電圧は、ACリアクトル22の両端にかかる互いに数度電圧位相がずれた電圧同士の差分となる。
ACリアクトル22の電流位相は、その電圧位相に対して90度遅延する。よって、図に示すように、ACリアクトル22を通して出力される交流電力の電流位相は、商用電力系統3の電流位相に対してほぼ同期することとなる。
よって、図12の最下段に示すグラフのように、変換装置1が出力する電流波形は、商用電力系統3の電圧位相とほぼ一致したものとなる。
次に、上記のように構成され、動作する変換装置1において、電解コンデンサ26に流れる電流について説明する。
図2の回路に示すように、電解コンデンサ26は、インバータ回路11から離れ、昇圧回路10の入力側に設けられている。また、DCリアクトル15の存在により、インバータ回路11や昇圧回路10から受ける高周波成分の影響は低減される。
図17は、図2の変換装置1の主要部を「基板」の観点からみた回路図である(但し、細部は省略している。)。図において、例えば、変換装置1における、電解コンデンサ26以外の回路は、主たる基板SB1に実装されている。一方、電解コンデンサ26は主たる基板SB1から独立した基板SB2に単独で設けられている。基板SB1から基板SB2への接続には例えばケーブル61が用いられ、基板SB2に設けられたコネクタ62を介して、電解コンデンサ26が接続されている。このような構成により、電解コンデンサ26の寿命に伴う取替作業時に、電解コンデンサ26のみを基板SB2ごと着脱することが容易になる。また、基板SB1上に実装されている回路部品には手を付ける必要はなく、引き続き使用することができる。
以上の説明を総括すると、上記の変換装置1では、昇圧回路10及びインバータ回路11が交互に高周波スイッチングを行い、全体として高周波スイッチングのための変調を最小限に抑える。そのため、DCバスLBを一定の電圧にする必要が無い。従って、DCバスLBに接続するコンデンサ19は、高周波スイッチングを平滑化する程度の小容量コンデンサで足りる。その結果、大容量の電解コンデンサ26は、DCバスLBではなく、昇圧回路10の入力側に設けることができ、しかも、独立した基板SB2に単独で設けることができる。これにより、比較的寿命の短い電解コンデンサ26のみを、容易に取り替え得る構成を実現することができる。
図18は、パワーコンディショナとしての変換装置1の筐体1Aを示す斜視図である。筐体1Aは、通常、直方体である。例えば、その表面側の一部に着脱可能な蓋1A1が設けられている。蓋1A1を開けると、その中に、電解コンデンサ26(図示の本数は一例である。)を実装した基板SB2が装着されている。基板SB2は、例えば所定の位置に装着することで、他の基板SB1(図17)とコネクタ又は端子で接続されるようになっており、取り外しも容易である。
図19は、パワーコンディショナとしての変換装置1の筐体1Aについての、他の例を示す斜視図である。図において、この筐体1Aは、電解コンデンサ26以外を収容する本体部1Bと、この本体部1Bから独立した、電解コンデンサ26を収容する電解コンデンサボックス1Cとを備えている。また、本体部1B及び電解コンデンサボックス1Cにはそれぞれ、相互に挿脱して接続/取り外しが可能なコネクタ63が設けられている。
1A 筐体
1A1 蓋
1B 本体部
1C 電解コンデンサボックス
2 太陽光発電パネル
3 商用電力系統
10 昇圧回路
11 インバータ回路
12 制御部
15 DCリアクトル
16 ダイオード
17 第1電圧センサ
18 第1電流センサ
19 コンデンサ
21 フィルタ回路
22 ACリアクトル
23 コンデンサ
24 第2電流センサ
25 第2電圧センサ
26,29 電解コンデンサ
30 制御処理部
32 昇圧回路制御部
33 インバータ回路制御部
34 平均化処理部
36 コンデンサ
41 第1演算部
42 第1加算器
43 補償器
44 第2加算器
51 第2演算部
52 第3加算器
53 補償器
54 第4加算器
61 ケーブル
62,63 コネクタ
100 変換装置
LB DCバス
Lin 電路
Q1〜Q4,Qb スイッチング素子
SB1,SB2 基板
Claims (3)
- 入力側から見て順に、昇圧回路と、DCバスと、インバータ回路とを備える、直流から交流への変換装置であって、
出力すべき交流の電圧目標値の絶対値が、入力される直流電圧を上回るときは前記昇圧回路を昇圧動作させて前記電圧目標値の絶対値を生成するとともに前記インバータ回路は必要な極性反転のみを行う状態とし、また、前記電圧目標値の絶対値が、入力される直流電圧を下回るときは前記昇圧回路の昇圧動作を停止させるとともに前記インバータ回路を動作させて前記電圧目標値を生成する制御部と、
前記DCバスに接続された平滑用の小容量コンデンサと、
前記昇圧回路の入力側にあって、独立した基板に単独で設けられ、前記小容量コンデンサより大容量な電解コンデンサと
を備えている変換装置。 - 前記変換装置の筐体の一部を開いて、前記電解コンデンサを前記基板ごと着脱可能とした請求項1記載の変換装置。
- 前記変換装置の筐体の本体部とは別に、前記電解コンデンサを収容する電解コンデンサボックスを独立して設け、前記本体部に前記電解コンデンサボックスをコネクタ又は端子接続により着脱可能とした請求項1記載の変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057921A JP6379553B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 変換装置 |
PCT/JP2015/054287 WO2015141355A1 (ja) | 2014-03-20 | 2015-02-17 | 変換装置 |
TW104107411A TW201603470A (zh) | 2014-03-20 | 2015-03-09 | 轉換裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057921A JP6379553B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015186275A true JP2015186275A (ja) | 2015-10-22 |
JP6379553B2 JP6379553B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=54144334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014057921A Active JP6379553B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6379553B2 (ja) |
TW (1) | TW201603470A (ja) |
WO (1) | WO2015141355A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3435534A4 (en) * | 2016-03-24 | 2019-11-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | POWER CONVERTING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF |
WO2023089994A1 (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 | 矢崎総業株式会社 | 電圧変換装置、及び、製造方法 |
WO2024048066A1 (ja) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7073647B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2022-05-24 | オムロン株式会社 | 発電システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0182683U (ja) * | 1987-11-24 | 1989-06-01 | ||
JP2000060134A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | インバータ装置 |
JP2000152661A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 系統連系インバータ装置 |
WO2010055580A1 (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 株式会社MERSTech | モジュール型磁気エネルギー回生スイッチ |
JP2011055696A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-03-17 | Yaskawa Electric Corp | 電力変換装置 |
US20120087159A1 (en) * | 2010-10-11 | 2012-04-12 | Solarbridge Technologies, Inc. | Quadrature-corrected feedforward control apparatus and method for dc-ac power conversion |
US20120134186A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | SolarBridge Technologies | Inverter array with localized inverter control |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014057921A patent/JP6379553B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-17 WO PCT/JP2015/054287 patent/WO2015141355A1/ja active Application Filing
- 2015-03-09 TW TW104107411A patent/TW201603470A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0182683U (ja) * | 1987-11-24 | 1989-06-01 | ||
JP2000060134A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | インバータ装置 |
JP2000152661A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 系統連系インバータ装置 |
WO2010055580A1 (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 株式会社MERSTech | モジュール型磁気エネルギー回生スイッチ |
JP2011055696A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-03-17 | Yaskawa Electric Corp | 電力変換装置 |
US20120087159A1 (en) * | 2010-10-11 | 2012-04-12 | Solarbridge Technologies, Inc. | Quadrature-corrected feedforward control apparatus and method for dc-ac power conversion |
US20120134186A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | SolarBridge Technologies | Inverter array with localized inverter control |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3435534A4 (en) * | 2016-03-24 | 2019-11-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | POWER CONVERTING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF |
WO2023089994A1 (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 | 矢崎総業株式会社 | 電圧変換装置、及び、製造方法 |
JP7502248B2 (ja) | 2021-11-17 | 2024-06-18 | 矢崎総業株式会社 | 電圧変換装置、及び、製造方法 |
WO2024048066A1 (ja) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6379553B2 (ja) | 2018-08-29 |
TW201603470A (zh) | 2016-01-16 |
WO2015141355A1 (ja) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414546B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6187587B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6327106B2 (ja) | 変換装置 | |
JP6303970B2 (ja) | 変換装置 | |
JP6481621B2 (ja) | 電力変換装置及び三相交流電源装置 | |
JP6233216B2 (ja) | 電力変換装置及び三相交流電源装置 | |
JP6601125B2 (ja) | 電力変換装置及びその制御方法 | |
JP6414491B2 (ja) | 変換装置 | |
JP6379553B2 (ja) | 変換装置 | |
JP6349974B2 (ja) | 変換装置 | |
WO2018185963A1 (ja) | 電力変換装置及びその制御方法 | |
JP6500738B2 (ja) | 電力変換装置及びその制御方法 | |
JP5950970B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |