JP2015186000A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186000A
JP2015186000A JP2014060116A JP2014060116A JP2015186000A JP 2015186000 A JP2015186000 A JP 2015186000A JP 2014060116 A JP2014060116 A JP 2014060116A JP 2014060116 A JP2014060116 A JP 2014060116A JP 2015186000 A JP2015186000 A JP 2015186000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
authentication
job
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014060116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215107B2 (ja
Inventor
福田 貴史
Takashi Fukuda
貴史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014060116A priority Critical patent/JP6215107B2/ja
Priority to US14/640,819 priority patent/US20150271352A1/en
Publication of JP2015186000A publication Critical patent/JP2015186000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215107B2 publication Critical patent/JP6215107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】より確実に、なりすまし等による情報漏洩を防止することを目的とする。
【解決手段】第1の認証情報を記憶する記憶部120と、処理を実行する機能実行部150と、操作の入力を受け付ける操作部152と、使用者から第2の認証情報を取得し、当該取得された第2の認証情報及び第1の認証情報を用いて認証を行とともに、操作部152を制御する制御部130と、を備え、制御部130は、機能実行部150が処理を実行できる状態にある場合において、認証が成功したときは、操作部152への操作の入力を制限したまま、認証に成功した使用者が実行権限を有する処理を機能実行部150に実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置を使用するためにログイン認証を必要とする画像形成装置がある。このような画像形成装置において、人為的操作ミスによりログアウト操作を忘れ、ログインが完了した状態のまま放置されると、なりすまし等による情報漏洩の危険がある。このような危険を回避するため、ログイン後に行う処理をログイン直後に複数登録し、処理終了後にただちに自動的にログアウトすることで、画像形成装置が処理受付可能なログイン状態のまま放置されることを防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−136440号公報
しかし、従来の技術は、ログイン後に行う処理を登録せずに画像形成装置から離れてしまうと、第三者によるなりすまし等が可能になってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、より確実に、なりすまし等による情報漏洩を防止することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、実行する処理の内容を示すジョブを記憶するジョブ記憶部と、前記ジョブ記憶部に記憶されているジョブに基づいて、処理を実行する機能実行部と、第1の認証情報を予め記憶する認証情報記憶部と、第2の認証情報を取得する取得部と、前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報を用いて認証を行う認証部と、操作の入力を受け付ける操作部と、前記操作部を制御する操作制御部と、を備え、前記認証部は、前記認証が成功した場合において、予め定められた第1の条件が成立したときには、前記操作制御部に前記操作部への操作の入力を制限させたまま、前記ジョブ記憶部に記憶されているジョブに基づいて、前記機能実行部に処理を実行させることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る画像形成装置は、第1の認証情報を記憶する記憶部と、処理を実行する機能実行部と、操作の入力を受け付ける操作部と、使用者から第2の認証情報を取得し、当該取得された第2の認証情報及び前記第1の認証情報を用いて認証を行うとともに、前記操作部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記機能実行部が処理を実行できる状態にある場合において、前記認証が成功したときは、前記操作部への操作の入力を制限したまま、前記認証に成功した使用者が実行権限を有する処理を前記機能実行部に実行させることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、より確実に、なりすまし等による情報漏洩を防止することができる。
実施の形態1に係る印刷処理システムの全体構成を概略的に示す構成図である。 実施の形態1における画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における画像形成装置がログオフ状態である場合における操作パネルの模式図である。 実施の形態1における認証部での処理を示すフローチャートである。 実施の形態1において、権限無しのエラーメッセージが表示された場合の操作パネルの模式図である。 実施の形態1において、認証ジョブ実行中のエラーメッセージが表示された場合の操作パネルの模式図である。 実施の形態1において、パネルロックが解除された場合の操作パネルの模式図である。 実施の形態1における認証ジョブ処理部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1において、ジョブ実行中の操作パネルの模式図である。
実施の形態1.
(構成の説明)
図1は、実施の形態1に係る画像形成システムである印刷処理システム100の全体構成を概略的に示す構成図である。
印刷処理システム100は、画像形成装置110と、情報処理装置170A、170B(特に各々を区別する必要がない場合には、情報処理装置170という)と、を備える。画像形成装置110及び情報処理装置170は、ネットワークとしてのLAN180に接続されている。図1では、LAN180には、情報処理装置170が2つ接続されているが、情報処理装置170の数は、特に限定がない。画像形成装置110には、個人情報入力部としてのICカードリーダ154が接続されている。
図1に示されているように、画像形成装置110は、記憶部120と、制御部130と、機能実行部150と、通信部151と、操作部152と、I/F部153とを備える。
記憶部120は、画像形成装置110での処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部120は、画像形成装置110の使用者を認証するための第1の認証情報を記憶する。
制御部130は、画像形成装置110の各部を制御して、画像形成装置110における機能を実現する。例えば、制御部130は、画像形成装置110の使用者から第2の認証情報を取得して、当該取得された第2の認証情報と、記憶部120に記憶されている第1の認証情報とを用いて、認証を行う。そして、制御部130は、機能実行部150が処理を実行できる状態にある場合において、認証が成功したときは、操作部152への操作の入力を制限したまま、認証に成功した使用者が実行権限を有する処理を機能実行部150に実行させる。制御部130は、実行する処理の内容を示すジョブが記憶部120に記憶されている場合に、機能実行部150が処理を実行できる状態にあると判断してもよい。また、機能実行部150に、原稿の画像を読み取る読取部が含まれている場合に、制御部130は、画像を読み取ることができるようにこの読取部に原稿が置かれている場合に、機能実行部150が処理を実行できる状態にあると判断してもよい。
機能実行部150は、画像形成装置110が有する機能に対応する処理を実行する。例えば、本実施の形態では、記憶部120に、画像形成(印刷)を行うための認証ジョブが記憶されており、機能実行部150は、記憶されている認証ジョブに基づいて、処理(画像形成)を実行する。
通信部151は、LAN180との間で通信を行う。
操作部152は、操作の入力を受け付ける入力部及び画面を表示する表示部として機能する。
I/F部153は、ICカードリーダ154との間で通信を行う。例えば、I/F部153としては、USBインターフェースが用いられる。
図2は、実施の形態1における画像形成装置110の構成を概略的に示すブロック図である。
画像形成装置110は、第1記憶部121と、第2記憶部122と、使用許可リスト保存部131と、認証ジョブ受信部132と、認証処理部133と、操作パネル制御部137と、認証ジョブ処理部138と、機能実行部150と、通信部151と、操作パネル160と、I/F部153とを備える。なお、図1の記憶部120は、第1記憶部121及び第2記憶部122により構成されている。図1の制御部130は、使用許可リスト保存部131、認証ジョブ受信部132、認証処理部133、操作パネル制御部137及び認証ジョブ処理部138により構成されている。また、図1の操作部152は、操作パネル160により構成されている。
第1記憶部121は、管理者パスワード140と、使用許可リスト141と、認証ジョブファイル142と、設定情報143とを記憶する。言い換えると、第1記憶部121は、管理者パスワード140を記憶する管理者パスワード記憶部、使用許可リスト141を記憶する認証情報記憶部、認証ジョブファイル142を記憶するジョブ記憶部、及び、設定情報143を記憶する設定情報記憶部として機能する。
管理者パスワード140は、画像形成装置110の管理者を認証するための管理者認証情報である。
使用許可リスト141は、画像形成装置110の使用者を認証するための使用者認証情報である。例えば、使用許可リスト141は、画像形成装置110を使用する権限を持った使用者を識別するための個人識別情報(第1の認証情報)を含むリストである。
認証ジョブファイル142は、画像形成装置110で実行する認証ジョブのファイルである。ここで、認証ジョブは、認証ジョブであることを示す認証ジョブ識別情報と、認証ジョブを生成した使用者の個人識別情報と、画像形成装置110に実行させるジョブのデータとを含む。本実施の形態では、画像形成装置110に実行させるジョブのデータは、画像形成装置110に画像形成(印刷)を行わせるための画像形成データ(印刷データ)である。
設定情報143は、画像形成装置110でジョブを実行する際に必要な設定を特定するための情報である。本実施の形態では、設定情報143には、認証ジョブの実行中に他の機能を使用することができるか否かを示す他機能使用許可設定情報が含まれる。
第2記憶部122は、認証ジョブ情報144を記憶する。
なお、認証ジョブ情報144は、メモリテーブルであって、認証ジョブの実行中にレコードが生成され、実行が完了するとそのレコードが削除される。なお、このレコードには、実行する認証ジョブを識別するための実行ジョブ識別情報と、認証ジョブに対して行われている処理の状況を示す実行ステータスとを含む。例えば、実行ジョブ識別情報は、実行する認証ジョブの認証ジョブファイル142のファイル名等を使用することができる。
使用許可リスト保存部131は、通信部151より、画像形成装置110を使用する権限を持った使用者を識別するための個人識別情報を含むリストを受け取り、このリストを使用許可リスト141として第1記憶部121内に記憶させる。
認証ジョブ受信部132は、通信部151より、認証ジョブを受け取る。認証ジョブ受信部132は、受け取った認証ジョブの形式を確認する。例えば、認証ジョブ受信部132は、受け取った認証ジョブに認証ジョブ識別情報が含まれている場合には、認証ジョブとしての形式を備えていると判断する。受け取った認証ジョブが認証ジョブとしての形式を備えている場合には、認証ジョブ受信部132は、受け取った認証ジョブに含まれている個人識別情報が、第1記憶部121に記憶されている使用許可リスト141に登録されているか否かを判断する。そして、それに登録されている場合には、認証ジョブ受信部132は、受け取った認証ジョブを認証ジョブファイル142として第1記憶部121に記憶させる。ここで、認証ジョブ受信部132は、各々の認証ジョブファイル142にファイル名を付与する。
認証処理部133は、画像形成装置110の使用者から第2の認証情報を取得して、その使用者の認証を行う。そして、認証処理部133は、認証結果に従って、操作パネル制御部137及び認証ジョブ処理部138に指示を与える。認証処理部133は、個人識別情報取得部134と、認証ジョブ判定部135と、認証部136とを備える。
個人識別情報取得部134は、画像形成装置110の使用者の個人識別情報(第2の認証情報)を取得する取得部である。例えば、個人識別情報取得部134は、I/F部153に接続されたICカードリーダ154を制御し、ICカードリーダ154にICカードがかざされたことを検知した際に、言い換えると、ICカードリーダ154にICカードが読み取り可能な状態にされたことを検知した際に、そのICカードから個人識別情報を取得する。そして、個人識別情報取得部134は、取得された個人識別情報を認証部136に与える。
認証ジョブ判定部135は、認証部136により指定された個人識別情報を含む認証ジョブファイル142が、第1記憶部121に記憶されているか否かを判定する。そして、認証ジョブ判定部135は、そのような認証ジョブファイル142が第1記憶部121に記憶されている場合には、そのような認証ジョブファイル142のファイル名を、認証ジョブの情報として認証部136に与える。
認証部136は、画像形成装置110の使用者の認証を行う。例えば、個人識別情報取得部134から与えられた個人識別情報に対応する情報が、第1記憶部121に記憶されている使用許可リスト141に登録されている場合には、認証部136は、その使用者の認証に成功したと判断する。
認証が成功した場合には、認証部136は、認証ジョブファイル142に基づいて、機能実行部150が認証ジョブを実行中か否かを判断する。例えば、認証部136は、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144に実行中の認証ジョブが格納されている場合には、認証ジョブが実行中であると判断する。
認証ジョブが実行中ではない場合には、認証部136は、予め定められた第1の条件が成立するか否かを判断する。例えば、第1の条件は、認証に成功した使用者が実行権限を有する認証ジョブが第1記憶部121に記憶されていることである。そして、第1の条件が成立する場合には、認証部136は、そのような認証ジョブに基づいて機能実行部150に処理を行わせるよう、認証ジョブ処理部138に指示を出す。一方、第1の条件が成立しない場合には、認証部136は、画像形成装置110をログイン状態とし、操作パネル制御部137に操作パネル160への操作の入力の制限を解除させる。使用者の認証が成立する前は、画像形成装置110にその機能の実行を指示する入力ができないように、操作パネル160への入力が制限されているため、その制限が解除されることで、認証を受けた使用者は、画像形成装置110に機能の実行を指示することができる。
認証ジョブが実行中である場合には、認証部136は、予め定められた第2の条件が成立するか否かを判断する。第2の条件は、機能実行部150が処理を実行中に他の機能の実行が許可されていることを設定情報143が示し、かつ、機能実行部150が実行している処理に対応する認証ジョブが、認証に成功した使用者が実行権限を有する認証ジョブであることである。そして、第2の条件が成立する場合には、認証部136は、画像形成装置110をログイン状態とし、操作パネル制御部137に操作パネル160への操作の入力の制限を解除させる。一方、第2の条件が成立しない場合には、認証部136は、画像形成装置110のログアウト状態を維持し、操作パネル制御部137に操作パネル160への操作の入力の制限を維持させる。
さらに、認証が失敗した場合には、認証部136は、画像形成装置110のログアウト状態を維持し、操作パネル制御部137に操作パネル160への操作の入力の制限を維持させる。
画像形成装置110のログイン状態は、使用者の権限に基づいて、画像形成装置110にその機能を実行させることができる状態である。このため、ログイン状態では、認証部136は、操作パネル制御部137に、操作パネル160のロックを解除させ、操作パネル160を介して使用者が画像形成装置110に機能の実行を指示することができるようにする。
一方、画像形成装置110のログアウト状態は、画像形成装置110にその機能を実行させることができない状態である。このため、ログアウト状態では、認証部136は、操作パネル制御部137に、操作パネル160をロックさせ、操作パネル160を介して使用者が画像形成装置110に機能の実行を指示することができないようにする。但し、操作パネル160がロックされていても、使用者は、電源のON又はOFF、及び、使用者の認証等、画像形成装置110にその機能の実行を指示すること以外の指示については、入力することができる。
なお、画像形成装置110の機能には、少なくとも画像を形成する機能(印刷機能)が含まれる。その他、複写機能(コピー機能)、原稿から取得された画像データを電子メールで送信するスキャン機能及び原稿から取得された画像データをファクシミリで送信するファクシミリ送信機能、及び、ファクシミリで送信された画像データを受信して、その画像を形成する(印刷する)ファクシミリ受信機能の少なくとも1つが含まれていてもよい。
操作パネル制御部137は、操作パネル160を制御する操作制御部である。例えば、操作パネル制御部137は、認証部136からの指示に応じて、画像形成装置110がログアウト状態である場合には、操作パネル160をロックして、使用者からの入力を受け付けない。一方、操作パネル制御部137は、認証部136からの指示に応じて、画像形成装置110がログイン状態である場合には、操作パネル160のロックを解除して、使用者からの入力を受け付ける。また、操作パネル制御部137は、認証部136からの指示に応じて、操作パネル160に各種画面を表示させる。さらに、操作パネル制御部137は、操作パネル160への入力に基づいて、各種情報又は各種指示を、画像形成装置110の各部に与える。
認証ジョブ処理部138は、認証ジョブファイル142に基づいて、機能実行部150に処理を実行させる。例えば、認証ジョブ処理部138は、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144で示される認証ジョブファイル142を第1記憶部121から認証ジョブファイル142を取得する。そして、認証ジョブ処理部138は、取得された認証ジョブファイル142に基づいて、機能実行部150に処理を実行させる。そして、認証ジョブ処理部138は、処理の実行完了後に、対応する認証ジョブ情報144のレコードを第2記憶部122から削除させ、対応する認証ジョブファイル142を第1記憶部121から削除させる。
(動作の説明)
画像形成装置110は、その機能を実行するためにログイン認証を必要とするとともに、受信された認証ジョブをすぐに実行せずに保存しておき、認証が成功した後にその実行を行うことで、セキュリティ性を高めている。ログイン認証の成功後に、認証された使用者が保存された認証ジョブが存在する時には、画像形成装置110は、ログイン状態に移行せず、ログアウト状態のまま、その認証ジョブの実行のみを行う。一方、そのような認証ジョブが存在しない場合には、画像形成装置110は、ログイン状態に移行する。
まず、画像形成装置110を使用する権限を有する使用者の個人識別情報のリストが、予め、画像形成装置110に登録される。
例えば、LAN180に接続された任意の情報処理装置170は、ユーティリティプログラムを動作させた管理者からの指示に応じて、画像形成装置110を使用する権限を有した使用者の個人識別情報のリスト、及び、画像形成装置110の管理者パスワードを画像形成装置110に送信する。
個人識別情報のリスト及び管理者パスワードを受信した画像形成装置110では、通信部151がこれらを使用許可リスト保存部131に与える。使用許可リスト保存部131は、受け取った管理者パスワードが、第1記憶部121に記憶されている管理者パスワード140と一致していれば、受け取った個人識別情報のリストを、使用許可リスト141として第1記憶部121に記憶させる。
次に、LAN180に接続された任意の情報処理装置170から送信される認証ジョブの保存について説明する。
情報処理装置170は、使用者がアプリケーションプログラムにてジョブの実行操作、ここでは、印刷操作(画像形成操作)を行うと、印刷操作を行った使用者の個人識別情報を含めた認証ジョブを生成し、画像形成装置110に送信する。なお、認証ジョブには個人識別情報が含まれるため、ネットワーク中の覗き見を防止できるように、暗号化して送信することが望ましい。個人識別情報の例としては、情報処理装置170のログインID、又は、社員証等のICカードから読み出された社員番号等を用いることができる。情報処理装置170にICカードリーダ(図示せず)を接続しておくことで、ICカードから社員番号を読み出すことができる。
認証ジョブを受信した画像形成装置110では、通信部151から認証ジョブが認証ジョブ受信部132に与えられる。認証ジョブ受信部132は、受け取られた内容が認証ジョブの形式であるか否かを点検する。その後、認証ジョブ受信部132は、受け取られた認証ジョブに含まれている個人識別情報に対応する個人識別情報が、第1記憶部121に記憶されている使用許可リスト141に存在するか否かを確認する。そして、認証ジョブ受信部132は、受け取られた内容が印刷ジョブの形式ではない場合、又は、受け取られた認証ジョブから取得された個人識別情報に対応する情報が使用許可リスト141に存在しない場合には、受信された内容を保存せずに破棄する。一方、受け取られた内容が認証ジョブの形式であり、かつ、認証ジョブから取得された個人識別情報に対応する情報が使用許可リスト141に存在する場合には、受け取られた内容を認証ジョブファイル142として第1記憶部121に記録させる。なお、認証ジョブファイル142は、1つの認証ジョブに対して1つのファイルが作成させる。
次に、画像形成装置110のログオフ状態時の動作について説明する。
図3は、実施の形態1における画像形成装置110がログオフ状態である場合における操作パネル160#1の模式図である。
操作パネル160#1は、パネル表示部161#1と、機能選択キー162#1と、テンキー163#1と、キャンセルキー164#1と、スタートキー165#1とを備える。
画像形成装置110がログオフ状態である場合には、操作パネル160#1がロック状態となっている。例えば、図3に示されているように、パネル表示部161#1に、使用するためには認証が必要である旨のメッセージが表示され、使用者が機能選択キー162#1、テンキー163#1、キャンセルキー164#1及びスタートキー165#1を押下しても、画像形成装置110は、無反応である。ログオフ状態において、画像形成装置110に接続されたICカードリーダ154にICカードがかざされると、ICカードリーダ154を制御する個人識別情報取得部134は、I/F部153を介して、ICカードより個人識別情報を読み取り認証部136に与える。以下、認証部136での動作について説明する。
図4は、認証部136での処理を示すフローチャートである。
まず、認証部136は、個人識別情報取得部134から個人識別情報を受け取る(S10)。
次に、認証部136は、ステップS11で取得された個人識別情報に対応する情報が、第1記憶部121に記憶されている使用許可リスト141に存在するか否かを確認する(S11)。そのような情報が使用許可リスト141に存在しない場合(S11でNo)には、処理はステップS12に進み、そのような情報が使用許可リスト141に存在する場合(S11でYes)には、処理はステップS13に進む。
ステップS12では、認証部136は、操作パネル制御部137に指示することで、操作パネル160に、権限無しのエラーメッセージを表示させる。図5は、実施の形態1において、権限無しのエラーメッセージが表示された場合の操作パネル160#2の模式図である。図5に示されているように、パネル表示部161#2に、権限がないためログインできない旨のメッセージが表示される。
ステップS13では、認証部136は、実行中の認証ジョブがあるか否かを判断する。例えば、認証部136は、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144に実行中の認証ジョブが格納されている場合には、実行中の認証ジョブがあると判断する。実行中の認証ジョブがない場合(S13でNo)には、処理はステップS14に進み、実行中の認証ジョブがある場合(S13でYes)には、処理はステップS18に進む。
ステップS14では、認証部136は、認証ジョブ判定部135に、認証を受けた使用者が作成させた認証ジョブの認証ジョブファイル142が第1記憶部121に記憶されているか否かを検索させる。例えば、認証部136は、個人識別情報取得部134から受け取った個人識別情報を認証ジョブ判定部135に与えて、その個人識別情報に対応する情報を有する認証ジョブファイル142を認証ジョブ判定部135に検索させる。そして、そのような認証ジョブファイル142が存在する場合(S15でYes)には、認証ジョブ判定部135は、検索された認証ジョブファイル142から、認証ジョブ識別情報を取得して、認証部136に与え、処理はステップS16に進む。そのような認証ジョブファイル142が存在しない場合(S15でNo)には、処理はステップS21に進む。
ステップS16では、検索された認証ジョブファイル142に基づいてジョブを実行させるため、認証部136は、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144に新たなレコードを追加して、認証ジョブ判定部135から受け取った認証ジョブ識別情報を格納する。
そして、認証部136は、認証ジョブ処理部138に認証ジョブの実行を指示して、操作パネル制御部137にパネルロック解除指示を行なわずに、処理終了となる。その結果、ICカードをかざしただけで、ログオフ状態を維持したまま、かざしたICカードに適合する認証ジョブが実行される。
一方、ステップS13において実行中の認証ジョブがある場合(S13でYes)には、処理はステップS18に進む。ステップS18では、認証部136は、第1記憶部121に記憶されている設定情報143を参照して、認証ジョブ実行中におけるログインが許可されているか否かを確認する。そして、認証ジョブ実行中におけるログインが許可されていない場合(S18でNo)には、処理はステップS19に進み、認証ジョブ実行中におけるログインが許可されている場合(S18でYes)には、処理はステップS20に進む。
ステップS19では、認証部136は、操作パネル制御部137に指示することで、操作パネル160に、認証ジョブ実行中のエラーメッセージを表示させる。図6は、実施の形態1において、認証ジョブ実行中のエラーメッセージが表示された場合の操作パネル160#3の模式図である。図6に示されているように、パネル表示部161#3に、認証ジョブの実行中であるためログインできない旨のメッセージが表示される。
ステップS20では、認証部136は、実行中の認証ジョブの使用者と、認証を受けた使用者とが一致するか否かを判断する。例えば、認証部136は、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144に格納されている認証ジョブ識別情報で識別される認証ジョブファイル142を第1記憶部121から特定し、特定された認証ジョブファイル142に含まれている個人識別情報と、個人識別情報取得部134から受け取った個人識別情報とが一致している場合には、実行中の認証ジョブの使用者と、認証を受けた使用者とが一致すると判断する。そして、実行中の認証ジョブの使用者と、認証を受けた使用者とが一致しない場合(S20でNo)には、処理はステップS19に進み、実行中の認証ジョブの使用者と、認証を受けた使用者とが一致する場合(S20でYes)には、処理はステップS21に進む。
ステップS21では、認証部136は、画像形成装置110をログイン状態に移行させる。例えば、認証部136は、操作パネル制御部137に指示することで、操作パネル160のパネルロックを解除させる。図7は、実施の形態1において、パネルロックが解除された場合の操作パネル160#4の模式図である。図7では、機能選択キー162#4において、コピーキー162a#4が押下されて、パネル表示部161#4に、コピーを開始するためのメッセージが表示されている。
以上のように、本実施の形態では、実行中の認証ジョブが存在しない場合(S15でNo)、及び、認証ジョブの実行中に他の機能の実行が許可されており(S18でYes)、実行中の認証ジョブの使用者と認証を受けた使用者とが一致した場合(S20でYes)に、画像形成装置110はログイン状態となる。
通常、セキュリティを重視する運用環境下では機会は少ないが、認証ジョブの印刷と並行して他の機能を使用したいとする場合もあると考えられる。具体的には、複合機の機能として提供されるファクシミリ送信機能、及び、スキャナで読み取った結果をファイルとしてメールで送信するスキャン機能に代表される印刷を伴わない機能を、認証ジョブの実行(ここでは印刷)と並行で使用したい場合である。並行で動作させることは作業効率が向上する半面、作業終了後のログアウト操作忘れといった人為的操作ミスが発生する可能性があるため、セキュリティの観点からは好ましくない。このため、認証印刷中に他の機能を使用可能とするか否かは、管理者の設定により変更できるものとすることが望ましい。
図8は、実施の形態1における認証ジョブ処理部138の処理を示すフローチャートである。
認証ジョブ処理部138は、認証部136からの認証ジョブ実行要求を受けてフローを開始する。
まず、認証ジョブ処理部138は、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144を参照することで、実行する認証ジョブを特定する(S30)。例えば、認証ジョブ処理部138は、認証ジョブ情報144より認証ジョブ識別情報として使用されている認証ジョブファイル142のファイル名を取得する。
次に、認証ジョブ処理部138は、操作パネル制御部137に指示して、ステップS30で特定された認証ジョブの情報を表示させる(S31)。例えば、認証ジョブ処理部138は、ステップS30で取得されたファイル名に対応する認証ジョブファイル142から個人識別情報及びジョブ名を取得して、表示指示とともに操作パネル制御部137に与える。この際、認証ジョブ処理部138は、認証ジョブ情報144に格納されている認証ジョブの数(レコード数)も操作パネル制御部137に与える。操作パネル制御部137は、認証ジョブ処理部138から受け取った情報に基づいて、例えば、図9に示されているメッセージを操作パネル160に表示させる。図9は、実施の形態1において、ジョブ実行中の操作パネル160#5の模式図である。図9に示されているように、パネル表示部161#5には、個人識別情報(ここではユーザ名)、認証ジョブの数及びジョブ名が表示される。ここでは、ジョブ実行中の操作パネル160#5に表示される情報は、認証ジョブファイル142から取得されているが、例えば、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144にこれらの情報が含まれていてもよい。
次に、認証ジョブ処理部138は、ステップS30で特定された認証ジョブに対応する認証ジョブファイル142を第1記憶部121から取得する(S32)。
そして、認証ジョブ処理部138は、ステップS32で取得された認証ジョブファイル142に基づいて、機能実行部150に処理を実行させる(S33)。例えば、認証ジョブ処理部138は、ステップS32で取得された認証ジョブファイル142に基づいて、画像データを生成して、生成した画像データを機能実行部150に送り、機能実行部150にこの画像データに基づいて、紙等の媒体に画像を形成させる。
認証ジョブ処理部138は、機能実行部150による処理の実行が完了するまで待機する(S34)。
処理の実行が完了すると、認証ジョブ処理部138は、実行が完了した認証ジョブファイル142を第1記憶部121から削除させる(S35)。また、認証ジョブ処理部138は、実行が完了した認証ジョブファイル142に対応するレコードを、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144から削除させる(S36)。
そして、認証ジョブ処理部138は、第2記憶部122に記憶されている認証ジョブ情報144を参照することで、次に実行対象となる認証ジョブが存在するか否かを判定する(S37)。このような認証ジョブが存在する場合(S37でYes)には、処理はステップS30に戻り、このような認証ジョブが存在しない場合(S37でNo)には、処理はステップS38に進む。
ステップS38では、認証ジョブ処理部138は、ステップS31で表示を指示した画面を消去させて、元の表示画面に戻すよう操作パネル制御部137に指示して、処理は終了する。
以上のように実施の形態1によれば、認証ジョブが保存された状況で、ログイン認証が成功した場合には、画像形成装置110は、ログオフ状態のままで、認証を受けた使用者の認証ジョブを実行するので、ログイン状態が放置されることによるなりすまし行為といったセキュリティ上の脅威がなくなる。
また、実施の形態1によれば、認証操作1回という最低限の操作回数で、認証ジョブの実行結果を得ることができ、操作効率性の向上効果を得ることができる。
さらに、実施の形態1によれば、認証ジョブの実行中に並行して他の機能を使用する場合であっても、認証ジョブを実行させた使用者であれば追加認証を行うことによって、認証ジョブの実行中に画像形成装置110をログイン状態に移行させ、他の機能を並行して実行させることができる。
以上に記載された実施の形態1では、機能実行部150は、認証ジョブに基づいて印刷を行っているが、このような例に限定されるものではない。例えば、ファクシミリ通信で受信されたファクシミリデータを認証ジョブファイル142として第1記憶部121に記憶しておき、ファクシミリデータを出力(印刷)する権限を有する使用者がICカードを用いて認証を受けることにより、第1記憶部121に記憶されている認証ジョブファイル142に基づいて、ログアウト状態のまま、出力が行われるようにしてもよい。このような場合には、ファクシミリデータを出力する権限を有する使用者、言い換えると、認証ジョブに基づいて処理を実行させる権限を有する使用者を示す情報が第1記憶部121に記憶される。なお、使用許可リスト141に、使用者の権限を示す情報が含まれていてもよい。
また、例えば、部数、カラー又はモノクロ、用紙サイズ、解像度等のコピーの処理内容を認証ジョブファイル142として第1記憶部121に記憶しておき、コピー対象となる原稿が載置台又はオートフィーダーに画像を読み取ることができるように置かれている状態で、コピーを行う権限を有する使用者がICカードを用いて認証を受けることにより、ログアウト状態のまま、第1記憶部121に記憶されている認証ジョブファイル142で示される内容で、原稿から読み取られた画像のコピーが行われるようにしてもよい。なお、このような場合、認証ジョブファイル142は、コピーを行う毎に情報処理装置170から画像形成装置110に送られてもよいが、デフォルトでの処理内容を示す認証ジョブファイル142が第1記憶部121に記憶されていて、この認証ジョブファイル142がコピーを行う毎に繰り返し使用されてもよい。
即ち、本実施の形態では、機能実行部150が処理を実行し得る状態で、認証が成功した場合には、画像形成装置110をログイン状態にすることなく、言い換えると、操作パネル160への操作の入力の制限を維持したまま、認証に成功した使用者が実行権限を有する処理が機能実行部150に実行される。
なお、これらの場合は、使用者の意図に反して処理が実行されてしまうことを防止するため、各々の状況についてログイン時に自動的に処理を実行するかを予め設定できるようにしておくことが望ましい。
実施の形態1においては、ICカードを用いて使用者の認証を行っていたが、他の認証方式であってもよい。例えば、生体認証、又は、ID及びパスワードの入力による認証でも構わない。生体認証を行う場合には、認証を行うための画像情報等を使用許可リスト141に含めておく必要がある。また、ID及びパスワードの入力による認証を行う場合には、ログオフ状態においても、操作パネル160は、ID及びパスワードの入力だけは受け付ける。
但し、自動的に開始した処理中にパネルロック解除を目的としての追加認証を許可する場合、認証行為は簡易な操作方法であることが求められるため、ID及びパスワード入力による認証は効率性の観点より適さない。
以上に記載された実施の形態1においては、画像形成装置110内に第1記憶部121が設けられているが、このような例に限定されるものではない。例えば、第1記憶部121は、LAN180に接続されているファイルサーバ(図示せず)に設けられていてもよい。画像形成装置110は、第1記憶部121に記憶されている情報が必要な場合には、LAN180を介して、このファイルサーバから必要な情報を読み出せばよい。
以上に記載された実施の形態1においては、図4のステップS13に示されているように、認証が成功した場合に、実行中のジョブがあるか否かを判断しているが、このような判断を省略してもよい。このような場合には、図4のステップS18〜S20も省略される。
図2に記載されている第1記憶部121は、外部記憶装置等、不揮発性の記憶装置により実現することができ、第2記憶部122は、RAM等、揮発性の記憶装置により実現することができる。
100 印刷処理システム、 110 画像形成装置、 120 記憶部、 121 第1記憶部、 122 第2記憶部、 130 制御部、 131 使用許可リスト保存部、 132 認証ジョブ受信部、 134 個人識別情報取得部、 135 認証ジョブ判定部、 136 認証部、 137 操作パネル制御部、 138 認証ジョブ処理部、 140 管理者パスワード、 141 使用許可リスト、 142 認証ジョブファイル、 143 設定情報、 144 認証ジョブ情報、 150 機能実行部、 151 通信部、 152 操作部、 153 I/F部、 154 ICカードリーダ、 160 操作パネル、 170 情報処理装置、 180 LAN。

Claims (12)

  1. 実行する処理の内容を示すジョブを記憶するジョブ記憶部と、
    前記ジョブ記憶部に記憶されているジョブに基づいて、処理を実行する機能実行部と、
    第1の認証情報を予め記憶する認証情報記憶部と、
    第2の認証情報を取得する取得部と、
    前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報を用いて認証を行う認証部と、
    操作の入力を受け付ける操作部と、
    前記操作部を制御する操作制御部と、を備え、
    前記認証部は、前記認証が成功した場合において、予め定められた第1の条件が成立したときには、前記操作制御部に前記操作部への操作の入力を制限させたまま、前記ジョブ記憶部に記憶されているジョブに基づいて、前記機能実行部に処理を実行させること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記認証部は、前記認証が成功した場合において、前記第1の条件が成立しないときには、前記操作制御部に前記操作部への操作の入力の制限を解除させること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記認証部は、
    前記認証が成功した場合に、前記ジョブ記憶部に記憶されているジョブに基づいて、前記機能実行部が処理を実行しているか否かを判断し、
    前記ジョブ記憶部に記憶されているジョブに基づいて、前記機能実行部が処理を実行していない場合に、前記第1の条件が成立するか否かを判断すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の条件は、前記認証に成功した使用者が実行権限を有するジョブが前記ジョブ記憶部に記憶されていることであること
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記認証部は、前記認証が成功した場合において、前記ジョブ記憶部に記憶されているジョブに基づいて、前記機能実行部が処理を実行しており、かつ、予め定められた第2の条件が成立したときには、前記操作制御部に前記操作部への操作の入力の制限を解除させること
    を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記機能実行部が処理を実行中に、他の機能の実行が許可されているか否かを示す設定情報を記憶する設定情報記憶部をさらに備え、
    前記第2の条件は、前記機能実行部が処理を実行中に、他の機能の実行が許可されていることを前記設定情報が示し、かつ、前記機能実行部が実行している処理に対応するジョブが前記認証に成功した使用者が実行権限を有するジョブであること
    を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記機能実行部は、前記ジョブに基づいて画像形成を行うこと
    を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ジョブを取得して、前記ジョブ保存部に保存するジョブ受信部取得部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記機能実行部で完了した処理に対応するジョブを前記ジョブ記憶部から削除するジョブ処理部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 第1の認証情報を記憶する記憶部と、
    処理を実行する機能実行部と、
    操作の入力を受け付ける操作部と、
    使用者から第2の認証情報を取得し、当該取得された第2の認証情報及び前記第1の認証情報を用いて認証を行とともに、前記操作部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記機能実行部が処理を実行できる状態にある場合において、前記認証が成功したときは、前記操作部への操作の入力を制限したまま、前記認証に成功した使用者が実行権限を有する処理を前記機能実行部に実行させること
    を特徴とする画像形成装置。
  11. 前記記憶部は、実行する処理の内容を示すジョブをさらに記憶し、
    前記制御部は、前記ジョブが前記記憶部に記憶されている場合に、前記機能実行部が処理を実行できる状態にあると判断すること
    を特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記機能実行部には、原稿の画像を読み取る読取部が含まれており、
    前記制御部は、前記画像を読み取ることができるように前記読取部に前記原稿が置かれている場合に、前記機能実行部が処理を実行できる状態にあると判断すること
    を特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2014060116A 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6215107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060116A JP6215107B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置
US14/640,819 US20150271352A1 (en) 2014-03-24 2015-03-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060116A JP6215107B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186000A true JP2015186000A (ja) 2015-10-22
JP6215107B2 JP6215107B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54143262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060116A Expired - Fee Related JP6215107B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150271352A1 (ja)
JP (1) JP6215107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163634A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177997A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像処理システム、画像処理装置及びジョブ管理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4759393B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-31 株式会社リコー 文書電子化装置、文書電子化方法、文書電子化プログラム及び記録媒体
JP4336721B2 (ja) * 2007-04-10 2009-09-30 シャープ株式会社 制御システム、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像装置制御システム
JP5754204B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5816003B2 (ja) * 2011-06-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US9348544B2 (en) * 2011-07-29 2016-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer
JP5810776B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-11 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理装置の処理方法とプログラム
JP5836747B2 (ja) * 2011-10-20 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5962016B2 (ja) * 2012-01-10 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
EP2817708B1 (en) * 2012-02-21 2020-08-26 Zebra Technologies Corporation Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP5987656B2 (ja) * 2012-03-19 2016-09-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5613732B2 (ja) * 2012-07-27 2014-10-29 株式会社沖データ 印刷装置
JP2014048996A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6089769B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177997A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像処理システム、画像処理装置及びジョブ管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163634A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JPWO2018163634A1 (ja) * 2017-03-09 2019-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6215107B2 (ja) 2017-10-18
US20150271352A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10083382B2 (en) Image forming apparatus equipped with secure print function, method of controlling the same, and storage medium
CN103995993B (zh) 打印装置及打印方法
US8294550B2 (en) Authentication system, authentication method, and information processing apparatus
JP5616101B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US9246911B2 (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and recording medium having authentication program recorded thereon
US11128779B2 (en) Data communication apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US9503598B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium storing program
US20130125234A1 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium storing program
JP5862282B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US8555399B2 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
US20070239845A1 (en) Image processing apparatus, method therefor, and image processing system
JP2007334881A (ja) 未処理の画像処理操作の監視システム及び方法
JP2019110487A (ja) 画像処理装置
JP2008186101A (ja) サービス実行装置、利用量制限装置、利用量制限システム、及びプログラム
JP6993910B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20170109508A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and authentication method
US20100067037A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6215107B2 (ja) 画像形成装置
JP5156603B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成管理システム
JP2012198647A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US8411297B2 (en) Image forming apparatus and image forming system involving sharing member information and a check image being associated with each other
JP6986874B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP6079853B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7216793B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7022321B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees