JP2015184393A - 後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法 - Google Patents

後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184393A
JP2015184393A JP2014059392A JP2014059392A JP2015184393A JP 2015184393 A JP2015184393 A JP 2015184393A JP 2014059392 A JP2014059392 A JP 2014059392A JP 2014059392 A JP2014059392 A JP 2014059392A JP 2015184393 A JP2015184393 A JP 2015184393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
support means
image forming
processing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323102B2 (ja
Inventor
粟野 宏明
Hiroaki Awano
宏明 粟野
真臣 藤原
Maomi Fujiwara
真臣 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014059392A priority Critical patent/JP6323102B2/ja
Publication of JP2015184393A publication Critical patent/JP2015184393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323102B2 publication Critical patent/JP6323102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の排出口の高さに合わせて、一種類の後処理装置の搬入口の高さを簡単な構造で合わせることができる調整機構及び調整方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置の記録材排出口から順次搬送される記録材への後処理を行う後処理手段と、後処理手段を内部に保持し、画像形成装置の記録材排出口に面して記録材の受渡口が開設された筐体と、筐体の底面を支持する高さ位置が予め固定された第1の支持手段と、第1の支持手段と画像形成装置の記録材排出口が設けられた側面との間に突出して配置され、筐体の底面を支持する高さ位置が調整可能な第2の支持手段と、を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法に関する。
装置の底面から突出して、載置される装置を支持する支持部材と、装置の側壁下部に上下方向に延びるように形成された長孔と、装置側壁の、長孔の上方に回動可能に取り付けられたストッパ部材とを備え、支持部材は、支持部材本体から略水平方向に延出する棒状の係合部を有し、ストッパ部材は、回動中心からの距離が異なる外周位置に2以上の凹部が形成されてなり、支持部材の係合部を長孔内に移動自在に係入することによって支持部材が装置に取り付けられ、ストッパ部材の凹部によって、係合部の長孔内での移動可能な上端位置が規制され、ストッパ部材を回動させて、係合部と当接する凹部を選択することによって、支持部材の装置底面からの突出量を調整する装置の高さ調整機構が知られている(特許文献1)。
車輪から車輪の回転軸方向に延びる車輪軸と、車輪軸を回転自在に支持する軸受を有すると共に第1端部及び軸受を挟んで第1端部とは反対側の第2端部を有する軸受部材と、軸受部材における第1端部の近傍に設けられ軸受部材を筐体に対して回動自在に支持する回動支持部と、軸受部材における第2端部の近傍を保持することにより軸受部材の回動を規制する回動規制部材と、回動規制部材に連結されると共に車輪に対する筐体の高さを調整する調整部材と、を備えた車輪支持機構も知られている(特許文献2)。
特開2008−203578号公報 特開2009−217182号公報
本発明は、画像形成装置の排出口の高さに合わせて、一種類の後処理装置の搬入口の高さを簡単な構造で合わせることができる調整機構及び調整方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の後処理装置は、
画像形成装置の記録材排出口から順次搬送される記録材への後処理を行う後処理手段と、
前記後処理手段を内部に保持し、前記画像形成装置の記録材排出口に面して前記記録材の受渡口が開設された筐体と、
前記筐体の底面を支持する高さ位置が予め固定された第1の支持手段と、
前記筐体の底面を支持する高さ位置が調整可能な第2の支持手段と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の後処理装置において、
前記第2の支持手段が、前記筐体に固定される本体、前記本体に固定された移動自在なキャスター、を有し、前記第1の支持手段と前記画像形成装置の記録材排出口が設けられた側面との間に突出して配置された、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の後処理装置において、
前記筐体が、前記第1の支持手段及び前記第2の支持手段とは異なる位置で高さ位置が調整可能な第3の支持手段を更に備えた、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の後処理装置において、
前記筐体が、前記画像形成装置の記録材排出口が設けられた側面と面する側に有底の空洞部を有し、前記第2の支持部材は前記空洞部の一面を形成する底面の上面側から固定される、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の後処理装置において、
前記筐体が、前記画像形成装置の記録材排出口が設けられた側面と連結されて前記画像形成装置側面と前記筐体の間に形成された空間部を前記画像形成装置の前面側及び背面側から覆う覆い部材を備えた、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の後処理装置において、
前記本体が、前記画像形成装置と前記筐体とを導電部材を介して接続する接続部材を固定する被固定部を有する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項7に記載の後処理装置支持手段の支持台は、
画像形成装置の記録材排出口から順次搬送される記録材への後処理を行う後処理手段と、
前記後処理手段を内部に保持し、前記画像形成装置の記録材排出口に面して前記記録材の受渡口が開設された筐体と、
前記筐体の底面を支持する高さ位置が予め固定された第1の支持手段と、を備えた後処理装置において、前記筐体の底面を支持する高さ位置が調整可能な第2の支持手段を取り付ける際に使用される後処理装置支持手段の支持台であって、
前記第1の支持手段を案内する斜面部、前記斜面部の終端側に設けられ前記第1の支持手段を保持する凹部、使用者が足で踏む面である踏面が設けられた踏板部からなる、
ことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の後処理装置支持手段の支持台において、
前記支持台が、包装用材料で形成された、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項9に記載の後処理装置支持手段の取付方法は、
後処理装置の底面に固定された第1の支持手段を案内する斜面部、前記斜面部の終端側に設けられ前記第1の支持手段を保持する凹部、使用者が足で踏む面である踏面が設けられた踏板部からなる支持台を床面に載置する第1の工程と、
前記支持台の前記踏板部を足で踏んで保持しながら、前記第1の支持手段を前記斜面部を案内しながら前記凹部に保持する第2の工程と、
前記後処理装置の前記底面に新たな第2の支持手段を取り付ける第3の工程と、
前記支持台から前記後処理装置を降ろし、新たに取り付けられた第2の支持手段を介して前記後処理装置を前記床面に直立させる第4の工程と、を含む、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、記録材排紙口高さが異なる画像形成装置に対しても、後処理装置の構成を変更することなく接続できることができる。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、第1の支持手段の位置に制約されることなく、第二の支持手段を取り付けることができる。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、後処理装置の画像形成装置の記録紙排出口に対する傾きを調整することができる。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、第2の支持手段を容易に、かつ強固に取り付けることができる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、第2の支持手段を外部から不可視にすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、第2の支持手段を取付けた後であっても、画像形成装置と後処理装置とを導電部材を介して接続することができる。
請求項7に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、後処理装置に第2の支持手段を容易に取り付けることができる。
請求項8に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、支持台を可燃ごみとして廃棄することができる。
請求項9に記載の発明によれば、後処理装置に第2の支持手段を容易に取り付けることができる。
画像形成システム1の内部構成を示す断面模式図である。 画像形成装置2と用紙処理装置3との接続形態を説明する模式図である。 画像形成装置2に接続された後処理装置200の支持構造を示す部分拡大図である。 (a)は第2キャスター260の構成を示す上面側斜視図、(b)は裏面側斜視図、(c)は位置高さの調整を示す模式図である。 後処理装置200に第2キャスター260が取り付けられた内部状態を示す斜視図である。 (a)は後処理装置200に第2キャスター260を取り付ける際に用いられる支持台300の平面図及び断面図、(b)は支持台300に後処理装置200の第1キャスター250を保持する様子を示す説明図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成システムの全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る後処理装置が適用される画像形成システム1を示す概略構成図である。図1に示す画像形成システム1は、電子写真方式によって画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によってトナー像が形成された用紙Pに後処理を施す用紙処理装置3とを備えている。以下、図面を参照しながら、画像形成システム1の全体構成及び動作を説明する。
(1.1)画像形成装置の全体構成と動作
画像形成装置2は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50、定着装置60、を備えて構成されている。画像形成装置2の上面(Z方向)には、搬送装置100が配置され、画像が記録された用紙Pが後処理装置200へと導かれる。
制御装置10は、画像形成装置2の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置LHの点灯を制御する露光制御部13、電源装置14等を有する。電源装置14は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、一次転写ローラ52、二次転写ローラ53等に電圧を印加するとともに、露光装置LHに電力を供給する。
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置LHに出力する。本実施形態の露光装置LHは、LED(Light Emitting Diode)が線状に配置されたLEDヘッドにより構成されている。
画像形成装置2の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、露光装置LH、現像装置40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像装置40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制部材46が近接配置されている。
現像装置40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置LHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置50は、各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52を備えている。さらに、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53、とから構成されている。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14等から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部Tに供給される。そして、二次転写ローラ53には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14から所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃現像剤収容部に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
定着装置60は加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイド65a、65bによってガイドされ、排出ローラ対69から画像形成装置2上面に配置された搬送装置100へ排出される。
(1.2)用紙処理装置の構成と動作
用紙処理装置3は、画像形成装置2から出力された用紙Pを更に下流側に搬送する搬送装置100と、後処理機構として、例えば用紙Pを集めて束ねるコンパイルトレイ210や用紙Pの端部を綴じる針綴じ機構(綴じ部)220などを含む後処理装置200から構成されている。
搬送装置100は、画像形成装置2の排出ローラ対69を介して出力される用紙Pを受け取る入口ローラ110と、この入口ローラ110にて受け取られた用紙Pを下流側へと搬送する第1搬送ローラ120と、後処理装置200に向けて用紙Pを搬送する第2搬送ローラ130とを有する。第2搬送ローラ130の用紙搬送方向における下流側には記録材排出口100aが開設されている。
後処理装置200は、高さ位置が予め固定された第1の支持手段としての第1キャスター250、高さ位置が調整可能な第2の支持手段としての第2キャスター260、第1キャスター250及び第2キャスター260とは異なる位置で高さ位置が調整可能な第3の支持手段としての第3キャスター270を有し、搬送装置100から用紙Pを受け取る受け取りローラ202が、高さ方向(Z方向)において記録材排出口100aと位置を合わせた状態で接続されている。
受け取りローラ202の下流側には第1の後処理搬送路S1と第2の後処理搬送路S2が設けられ、第1の後処理搬送路S1と第2の後処理搬送路S2とは後処理切り替えゲートGにより選択されるようになっている。
第1の後処理搬送路S1は、トップトレイTR1に接続されており、この第1の後処理搬送路S1からは排紙ローラ205により後処理がなされない用紙Pが排出される。
後処理装置200は、第2の後処理搬送路S2の下流側に設けられ用紙Pを複数枚集めて収容するコンパイルトレイ210と、コンパイルトレイ210に向けて用紙Pを排出する一対のローラである排出ローラ204とを備えている。
また、後処理装置200は、用紙Pをコンパイルトレイ210のエンドガイド210bに向けて押し込むよう回転するパドル207と、用紙Pの端部を揃えるためのタンパ208とを備えている。
さらに、後処理装置200は、コンパイルトレイ210に集積された用紙束PBの端部を綴じる針綴じ機構220を有し、綴じられた用紙束PBはイジェクトローラ(用紙束搬送ローラ)209によって搬送、排出される。
そして、後処理装置200は、イジェクトローラ209によって排出された用紙束PBを使用者が取りやすいようにして積み重ねる第2の積載部としてのスタッカトレイTR2を備える。
(2)後処理装置の支持構造
図2(a)ないし(c)は画像形成装置2と用紙処理装置3との接続形態を説明する模式図、図3は画像形成装置2に接続された後処理装置200の支持構造を示す部分拡大図、図4(a)は第2キャスター260の構成を示す上面側斜視図、(b)は裏面側斜視図、(c)は位置高さの調整を示す模式図、図5は後処理装置200に第2キャスター260が取り付けられた内部状態を示す斜視図、図6(a)は後処理装置200に第2キャスター260を取り付ける際に用いられる支持台300の平面図及び断面図、(b)は支持台300に後処理装置200の第1キャスター250を保持する様子を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら後処理装置200の支持構造について説明する。
(2.1)画像形成装置と後処理装置の接続
図2(a)に示す画像形成システム1は、画像形成装置2に記録材搬送のための搬送装置100が装着されて、設置面からの高さがH1である記録材排出口100aを有している。そして、搬送装置100の記録材排出口100aを通じて記録材を受け入れる受け取りローラ202の位置高さが筐体底面からH0である後処理装置200が第1キャスター250及び第3キャスター270に支持されて画像形成装置2の側面に接続されている。
後処理装置200は、受け取りローラ202の位置高さを搬送装置100の記録材排出口100aの位置高さH1と合わせるために、高さh1の第1キャスター250を備えている。高さh1の第1キャスター250は、画像形成装置2に装着された搬送装置100の記録材排出口100aの位置高さH1に合わせて選択されて後処理装置200と一体となっている。
そして、画像形成システム1の構成においては、使用形態に応じて複数の装置高、装置幅を有する画像形成装置2に対して、搬送装置100及び後処理装置200は、画像形成装置2によって画像形成された記録材に対する付属処理機能を付与する付属処理装置であり、付属処理装置としての汎用性を高める観点から、統一された搬送装置100及び後処理装置200が用意されて接続されることが好ましい。
係る観点において、図2(b)に示すように使用形態に応じて装置高及び装置幅の異なる画像形成装置2Aに対して、予め用意された搬送装置100及び後処理装置200を接続する場合、搬送装置100の記録材排出口100aが画像形成装置2Aの側面から突出するとともに、後処理装置200に対して高さの異なる第1キャスター250Aを装着する必要がある。
尚、第3キャスター270は、高さ調整が可能とされて、第1キャスター250Aに合わせて後処理装置200の傾き等を補正するために用いられている。
そのために、図2(b)に示すような接続形態においては、位置高さh2を有する新たな第1キャスター250Aを備えた後処理装置200を準備する必要があり、さらに、画像形成装置2の側面と後処理装置200との間に隙間が発生することになる。
このような使用形態に応じて装置高及び装置幅の異なる画像形成装置2Aに対して、統一された搬送装置100及び後処理装置200を接続して使用するために、図2(c)に示すように、位置高さが調整可能な第2キャスター260を、第1キャスター250と画像形成装置2の記録材排出口100aが設けられた側面との間に突出して配置することで高さの異なる第1キャスター250Aを装着することなく、統一された搬送装置100及び後処理装置200を接続して画像形成システム1を構成することができる。
また、画像形成装置2の側面と後処理装置200との間の隙間に覆い部材としての隙間カバー203を設けて第2キャスター260を外部から不可視にしている。
(2.2)第2キャスターの取付形態
図3に示すように、本実施形態に係る後処理装置200は、筐体201の底面側に高さ位置が予め固定された第1キャスター250と、第1キャスター250と画像形成装置2の記録材排出口100aが設けられた側面との間に突出して配置され、高さ位置が調整可能な第2キャスター260と、第1キャスター250及び第2キャスター260とは異なる位置で高さ位置が調整可能な第3キャスター270を有して、画像形成装置2に接続されている。
第2キャスター260は、接続されるそれぞれの画像形成装置2A、2B、2Cに合わせて位置高さ(h2、h3、h4)が調整可能とされている。
第3キャスター270は、高さ調整された第2キャスター260の位置高さ(h2、h3、h4)に合わせて、後処理装置200の傾きを補正するように高さ調整される。
(2.3)第2キャスター
図4(a)、(b)に示すように、第2キャスター260は、本体261とキャスター265とで構成されている。
本体261には、キャスター265が支持された面と反対面に固定されたナット262、筐体201の被取付部にネジ等の締結部材を介して取り付けられる取付孔263、後述する接続部材EBが固定される接続部材取付け部264が設けられている。
キャスター265は、外周にねじ溝が切られたロッド266と、ロッド266をナット262に螺合させて上下動させて位置高さを調整した後、ナット262との間で本体261を挟み込むようにロッド266を回転しながら締結するナット267と、ロッド266の下部に設けられた車輪268とで構成されている。
図4(c)に模式的に示すように、このように構成された第2キャスター260を用いて位置高さの調整を行うには、先ず、ロッド266を本体261側のナット262に必要な長さだけ螺合させ、車輪268側のナット267を回転させてナット262、267で本体261を締めつけるようにする。その結果、設置面からの後処理装置200の位置高さが調整される。
(2.4)第2キャスターの取付
図5に示すように、筐体201は画像形成装置2の記録材排出口100aが設けられた側面と面する側に有底の空洞部Rを有している。そして、第2キャスター260は本体261の取付孔263を利用して、空洞部Rの一面を形成する底面201aの上面側からネジSを用いて固定される。その結果、第2キャスター260を容易に、かつ強固に取り付けることができる。
本実施形態においては、第2キャスター260は、底面201aの上面側から画像形成装置2に接続されたときに、車輪268側が画像形成装置2の記録材排出口100aが設けられた側面との間に突出して左右一対で配置される。
また、本体261の側方には、導電性の接続部材EBが接続部材取付け部264にネジ固定されて、後処理装置200が画像形成装置2と接続された際に、画像形成装置2の筐体と接触して電気的な接続がなされる。
図5には、第2キャスター260を後処理装置200の筐体201に取り付ける際に用いられる支持台300に第1キャスター250が支持されている状態も示している。
支持台300は、図6(a)に示すように、第1キャスター250を案内する斜面部301、斜面部301の終端側に設けられ第1キャスター250を保持する凹部302、使用者が足で踏む面である踏面が設けられた踏板部303からなり、包装材料として用いられる段ボール構造の紙材を用いて形成されている。
本実施形態においては、図6(b)に示すように、まず、支持台300を床面に後処理装置200の第1キャスター250の車輪間隔に合わせて載置して、踏板部303を足で踏んで保持しながら、第1キャスター250を斜面部301を案内しながら凹部302に保持する。
この時点で、後処理装置200の筐体201は第3キャスター270側へ傾き、第2キャスター260が取り付けられる筐体201の空洞部R側が床面に対して持ち上がった状態で保持され、筐体201の底面201aの上面に新たな第2キャスター260を取り付ける。そして、支持台300から後処理装置200を斜面部301を利用して床面に降ろし、新たに取り付けられた第2キャスター260を介して後処理装置200を床面に直立させる。
第2キャスター260で支持されることになった後処理装置200は、画像形成装置2と接続され、搬送装置100の記録材排出口100aの位置高さと受け取りローラ202の位置高さが一致するように、ロッド266を本体261側のナット262に必要な長さだけ螺合させてナット262で固定する。また、第3キャスター270の位置高さを調整して後処理装置200の傾きが補正される。
後処理装置200を画像形成装置2に接続した後、画像形成装置2の側面と後処理装置200との間の隙間に覆い部材としての隙間カバー203を設けて、第2キャスター260が外部から視認されにくい状態となり、後処理装置200の接続作業が終了する。
第2キャスター260の筐体201への取付に利用された支持台300は、段ボール構造の紙材を用いて形成されているために、使用後は可燃ごみとして廃棄することができる。
(3)作用・効果
本実施形態に係る後処理装置200は、位置高さが予め固定された第1キャスター250、位置高さが調整可能な第2キャスター260、第1キャスター250及び第2キャスター260とは異なる位置で位置高さが調整可能な第3キャスター270を有し、第2キャスター260は第1キャスター250と画像形成装置2の記録材排出口100aが設けられた側面との間に突出して配置されている。
そのために、記録材排紙口高さ100aが異なる画像形成装置2Aに対しても、高さの異なる第1キャスター250Aを装着して後処理装置の構成を変更することなく、統一された搬送装置100及び後処理装置200を接続して画像形成システム1を構成することができる。
後処理装置200に対して第2キャスター260を取り付ける際には、第1キャスター250を案内する斜面部301、斜面部301の終端側に設けられ第1キャスター250を保持する凹部302、使用者が足で踏む面である踏面が設けられた踏板部303からなる支持台300を用いて、床面に対して筐体201の空洞部R側が持ち上がった状態で保持され、筐体201の底面201aの上面に新たな第2キャスター260を取り付ける。
そのために、画像形成システム1が設置されて使用される場所において、後処理装置200に第2キャスター260を容易に取り付けることができる。
1・・・画像形成システム
2・・・画像形成装置
3・・・用紙処理装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像装置
50・・・転写装置
60・・・定着装置
69・・・排出ローラ対(画像形成装置2)
100・・・搬送装置
100a・・・記録材排出口
200・・・後処理装置
201・・・筐体(後処理装置)
201a・・・底面(筐体)
202・・・受け取りローラ
203・・・隙間カバー
204・・・排紙ローラ
250・・・第1キャスター
260・・・第2キャスター
261・・・本体
262・・・ナット(本体側)
263・・・取付孔
264・・・接続部材取付け部
265・・・キャスター
266・・・ロッド
267・・・ナット(キャスター側)
268・・・車輪
300・・・支持台
301・・・斜面部
302・・・凹部
303・・・踏板部

Claims (9)

  1. 画像形成装置の記録材排出口から順次搬送される記録材への後処理を行う後処理手段と、
    前記後処理手段を内部に保持し、前記画像形成装置の記録材排出口に面して前記記録材の受渡口が開設された筐体と、
    前記筐体の底面を支持する高さ位置が予め固定された第1の支持手段と、
    前記筐体の底面を支持する高さ位置が調整可能な第2の支持手段と、を備えた、
    ことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記第2の支持手段が、前記筐体に固定される本体、前記本体に固定された移動自在なキャスター、を有し、前記第1の支持手段と前記画像形成装置の記録材排出口が設けられた側面との間に突出して配置された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記筐体が、前記第1の支持手段及び前記第2の支持手段とは異なる位置で高さ位置が調整可能な第3の支持手段を更に備えた、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の後処理装置。
  4. 前記筐体が、前記画像形成装置の記録材排出口が設けられた側面と面する側に有底の空洞部を有し、前記第2の支持部材は前記空洞部の一面を形成する底面の上面側から固定される、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の後処理装置。
  5. 前記筐体が、前記画像形成装置の記録材排出口が設けられた側面と連結されて前記画像形成装置側面と前記筐体の間に形成された空間部を前記画像形成装置の前面側及び背面側から覆う覆い部材を備えた、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の後処理装置。
  6. 前記本体が、前記画像形成装置と前記筐体とを導電部材を介して接続する接続部材を固定する被固定部を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の後処理装置。
  7. 画像形成装置の記録材排出口から順次搬送される記録材への後処理を行う後処理手段と、
    前記後処理手段を内部に保持し、前記画像形成装置の記録材排出口に面して前記記録材の受渡口が開設された筐体と、
    前記筐体の底面を支持する高さ位置が予め固定された第1の支持手段と、を備えた後処理装置において、前記筐体の底面を支持する高さ位置が調整可能な第2の支持手段を取り付ける際に使用される後処理装置支持手段の支持台であって、
    前記第1の支持手段を案内する斜面部、前記斜面部の終端側に設けられ前記第1の支持手段を保持する凹部、使用者が足で踏む面である踏面が設けられた踏板部からなる、
    ことを特徴とする後処理装置支持手段の支持台。
  8. 前記支持台が、包装用材料で形成された、
    ことを特徴とする請求項7に記載の後処理装置支持手段の支持台。
  9. 後処理装置の底面に固定された第1の支持手段を案内する斜面部、前記斜面部の終端側に設けられ前記第1の支持手段を保持する凹部、使用者が足で踏む面である踏面が設けられた踏板部からなる支持台を床面に載置する第1の工程と、
    前記支持台の前記踏板部を足で踏んで保持しながら、前記第1の支持手段を前記斜面部を案内しながら前記凹部に保持する第2の工程と、
    前記後処理装置の前記底面に新たな第2の支持手段を取り付ける第3の工程と、
    前記支持台から前記後処理装置を降ろし、新たに取り付けられた第2の支持手段を介して前記後処理装置を前記床面に直立させる第4の工程と、を含む、
    ことを特徴とする後処理装置支持手段の取付方法。
JP2014059392A 2014-03-24 2014-03-24 後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法 Active JP6323102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059392A JP6323102B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059392A JP6323102B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184393A true JP2015184393A (ja) 2015-10-22
JP6323102B2 JP6323102B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54351012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059392A Active JP6323102B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420665B2 (en) 2019-04-24 2022-08-23 Kyocera Document Solutions Inc. Height adjusting structure for casing, and accessory device for image forming apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230383U (ja) * 1985-08-06 1987-02-24
JPH0183213U (ja) * 1987-11-25 1989-06-02
JPH0213066U (ja) * 1988-07-12 1990-01-26
JPH0654197U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 株式会社豊田自動織機製作所 可変傾斜形バッテリスタンド
US5630578A (en) * 1996-03-25 1997-05-20 Xerox Corporation Low manual effort system for removably mounting paper handling modules to reproduction machines
JPH09313277A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Toto Ltd 据付具及びビルトイン機器
JP2000221742A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2008203578A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 装置の高さ調整機構並びに後処理装置及び嵩上げ用ユニット
JP2009217182A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Mita Corp 車輪支持機構、後処理装置及び画像形成装置
JP2010126261A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2014023892A (ja) * 2012-07-29 2014-02-06 Lintec 21:Kk 移動制限具

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230383U (ja) * 1985-08-06 1987-02-24
JPH0183213U (ja) * 1987-11-25 1989-06-02
JPH0213066U (ja) * 1988-07-12 1990-01-26
JPH0654197U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 株式会社豊田自動織機製作所 可変傾斜形バッテリスタンド
US5630578A (en) * 1996-03-25 1997-05-20 Xerox Corporation Low manual effort system for removably mounting paper handling modules to reproduction machines
JPH1035907A (ja) * 1996-03-25 1998-02-10 Xerox Corp 印刷された用紙を複写装置で生成するための複写システム
JPH09313277A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Toto Ltd 据付具及びビルトイン機器
JP2000221742A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2008203578A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 装置の高さ調整機構並びに後処理装置及び嵩上げ用ユニット
JP2009217182A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Mita Corp 車輪支持機構、後処理装置及び画像形成装置
JP2010126261A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2014023892A (ja) * 2012-07-29 2014-02-06 Lintec 21:Kk 移動制限具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420665B2 (en) 2019-04-24 2022-08-23 Kyocera Document Solutions Inc. Height adjusting structure for casing, and accessory device for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6323102B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9008543B2 (en) Image forming apparatus
JP2008222441A (ja) 画像形成装置およびガイドユニット
JP2011253049A (ja) 電子写真画像形成装置
US8282093B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with the same
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
EP2733541B1 (en) Sheet feed apparatus, and document conveying apparatus and image forming apparatus having the same
KR100580212B1 (ko) 급지장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2015009978A (ja) 後処理装置
US9778599B2 (en) Intermediate transfer unit that reduces damage of intermediate transfer belt placed on floor, and image forming apparatus including the same
JP5929690B2 (ja) 画像形成装置
JP6323102B2 (ja) 後処理装置、後処理装置支持手段の支持台及びこれを用いた後処理装置支持手段の取付方法
JP2010228832A (ja) 媒体給紙装置及び画像形成装置
JP5785926B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US7823871B2 (en) Sheet feeding apparatus, housing incorporating the same and image forming apparatus
US20140104629A1 (en) Image forming apparatus
US20140054843A1 (en) Image forming apparatus
JP5861594B2 (ja) 画像形成装置
KR101314143B1 (ko) 화상 형성 장치
US10207885B2 (en) Medium transport apparatus, medium feeder, and image formation system
JP6353357B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
US11479426B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5538280B2 (ja) 給紙装置
JP6187294B2 (ja) 画像形成装置
JP2012162400A (ja) 用紙積載装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350