JP2015183483A - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP2015183483A
JP2015183483A JP2014062880A JP2014062880A JP2015183483A JP 2015183483 A JP2015183483 A JP 2015183483A JP 2014062880 A JP2014062880 A JP 2014062880A JP 2014062880 A JP2014062880 A JP 2014062880A JP 2015183483 A JP2015183483 A JP 2015183483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
bolt
housing
power storage
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444038B2 (ja
Inventor
俊太郎 足立
Shuntaro Adachi
俊太郎 足立
晃伸 中条
Akinobu Nakajo
晃伸 中条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014062880A priority Critical patent/JP6444038B2/ja
Publication of JP2015183483A publication Critical patent/JP2015183483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444038B2 publication Critical patent/JP6444038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 弾性部材に引張荷重が加わらない防振構造を有するショベルを提供する。
【解決手段】 旋回フレームが下部走行体に旋回可能に搭載されている。筐体を含む電気駆動ユニットが、旋回フレームに、防振構造を介して取り付けられている。防振構造は、第1の弾性部材、第2の弾性部材、及び締結具を含む。旋回フレーム及び筐体の一方、第1の弾性部材、旋回フレーム及び筐体の他方、及び第2の弾性部材が、この順番に積み重ねられて積重ね構造体を構成している。締結具が、積重ね構造体を積み重ね方向に締め付けている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、旋回フレームに蓄電装置が搭載されたショベルに関する。
下記の特許文献1にハイブリッド型油圧ショベルが開示されている。引用文献1に開示されたハイブリッド型油圧ショベルにおいては、電動アシストモータ等に供給される電力を蓄積するキャパシタモジュールが、防振ゴムで支持されている。キャパシタモジュールを防振ゴムで支持することにより、キャパシタモジュールの信頼性及び耐久性を確保することができる。
特開2012−21396号公報
特許文献1に開示されたキャパシタモジュールは、防振ゴムで形成された支持部材により支持されている。この支持部材は、防振ゴムと、その中心軸に沿って埋め込まれたボルトを含む。ボルトの先端は、防振ゴムから突出し、キャパシタモジュールの冷却板の貫通孔に挿入されている。防振ゴムに埋め込まれたボルトにナットを締結することにより、支持部材がキャパシタモジュールに固着される。
キャパシタモジュールは、通常、ショベルの旋回フレームに搭載される。ショベルの走行時の振動や、旋回時の振動がキャパシタモジュールに加わる。この振動によって、特許文献1に開示された防振ゴムに、圧縮荷重及び引張荷重が加わる。防振ゴムに引張荷重が加わると、ゴムの劣化が早まる。
本発明の目的は、弾性部材に引張荷重が加わらない防振構造を有するショベルを提供することである。
本発明の一観点によると、
下部走行体に旋回可能に搭載された旋回フレームと、
前記旋回フレームに、防振構造を介して取り付けられた筐体を含む電気駆動ユニットとを有し、
前記防振構造は、第1の弾性部材、第2の弾性部材、及び締結具を含み、
前記旋回フレーム及び前記筐体の一方、前記第1の弾性部材、前記旋回フレーム及び前記筐体の他方、及び前記第2の弾性部材が、この順番に積み重ねられて積重ね構造体を構成しており、前記締結具が、前記積重ね構造体を積み重ね方向に締め付けているショベルが提供される。
締結具が積重ね構造体を積み重ね方向に締め付けているため、第1の弾性部材及び第2の弾性部材に引張荷重が加わらない。このため、引張荷重によって第1の弾性部材及び第2の弾性部材の劣化が早まることを防止できる。
図1は、実施例によるショベルの部分破断側面図である。 図2Aは、蓄電装置の平面図であり、図2Bは、防振構造の断面図であり、図2Cは、防振構造の他の構成例を示す断面図である。 図3は、蓄電装置の分解斜視図である。 図4は、下部筐体及び下部筐体に搭載されている部品の平面図である。 図5Aは、蓄電モジュールの平面図であり、図5Bは、図5Aの一点鎖線5B−5Bにおける断面図である。 図6は、図4の一点鎖線6−6における断面図である。 図7は、実施例によるショベルのブロック図である。 図8Aは、他の実施例による組立前の防振構造、旋回フレーム、及び筐体の断面図である。 図8Bは、組立途中における防振構造、旋回フレーム、及び筐体の断面図であり、図8Cは、組立後における防振構造、旋回フレーム、及び筐体の断面図である 図9は、図8Aに示したボルト支持部材の他の構成例を示す断面図である。 図10Aは、さらに他の実施例による組立前の蓄電装置、防振構造、及び旋回フレームの断面図であり、図10Bは、組立後の蓄電装置、防振構造、及び旋回フレームの断面図である。
図1に、実施例によるショベルの部分破断側面図を示す。下部走行体10に、旋回軸受11を介して上部旋回体12が旋回可能に搭載されている。上部旋回体12は、旋回フレーム12A、カバー12B、及びキャビン12Cを含む。旋回フレーム12Aは、キャビン12C及び種々の部品を支持する支持構造体として機能する。カバー12Bは、旋回フレーム12Aに搭載された種々の部品、例えば蓄電装置30等を覆う。蓄電装置30は、防振構造31を介して旋回フレーム12Aに支持されている。
旋回モータが、旋回フレーム12Aを、下部走行体10に対して、時計回り、または反時計周りに旋回させる。上部旋回体12に、ブーム15、アーム16、バケット17が取り付けられている。ブーム15、アーム16、及びバケット17は、それぞれブームシリンダ18、アームシリンダ19、及びバケットシリンダ20により油圧駆動される。
図2Aに、蓄電装置30の平面図を示す。ほぼ長方形の平面形状を有する筐体40の四隅から外側に向かって、それぞれ取付け足41が延びている。取付け足41に、防振構造31が取り付けられている。筐体40は、1つの縁のほぼ中央から張り出すコネクタボックス59を含む。
図2Bに、防振構造31の断面図を示す。旋回フレーム12A、第1の弾性部材32、第1のワッシャ34、筐体40の取付け足41、第2のワッシャ35、及び第2の弾性部材33がこの順番に積み重ねられている。第1の弾性部材32及び第2の弾性部材33には、例えば防振ゴムが用いられ、その中央に上下方向に貫通する貫通孔が設けられている。
締結具36が、旋回フレーム12A、第1の弾性部材32、第1のワッシャ34、筐体40の取付け足41、第2のワッシャ35、及び第2の弾性部材33からなる積重ね構造体37を積み重ね方向(上下方向)に締め付けている。締結具36は、ボルト36Aとナット36Bとを含む。ボルト36Aが、積重ね構造体37を下方から上方に向って貫通し、ボルト36Aの上端にナット36Bが締結されている。このように、筐体40が、防振構造31により旋回フレーム12Aに支持される。なお、ボルト36Aが、積重ね構造体37を上方から下方に向って貫通し、ボルト36Aの下端にナット36Bを締結する構成としてもよい。
締結具36を緩めると、第1の弾性部材32は、旋回フレーム12A及び筐体40から分離される。また、第2の弾性部材33は、筐体40から分離される。旋回フレーム12Aと第1の弾性部材32との間、及び第2の弾性部材33とナット36Bとの間に、それぞれワッシャを挿入してもよい、
図2Cに、防振構造31の他の構成例の断面図を示す。図2Cに示した例では、筐体40の取付け足41、第1の弾性部材32、第1のワッシャ34、旋回フレーム12A、第2のワッシャ35、及び第2の弾性部材33がこの順番に積み重ねられている。締結具36が、この積重ね構造体37を、積み重ね方向に締め付けている。
締結具36を緩めると、第1の弾性部材32は、旋回フレーム12A及び筐体40から分離される。第2の弾性部材33は、旋回フレーム12Aから分離される。
図2B及び図2Cのいずれの構成においても、旋回フレーム12Aと筐体40の取付け足41との間に、第1の弾性部材32が配置される。取付け足41、第1の弾性部材32、及び旋回フレーム12Aからなる積重ね構造体37の、積み重ね方向の一方の端に、第2の弾性部材33が配置されている。言い換えると、旋回フレーム12A及び取付け足41の一方、第1の弾性部材32、旋回フレーム12A及び取付け足41の他方、及び第2の弾性部材33がこの順番に積み重ねられて積重ね構造体37を構成している。
図3に、蓄電装置30の分解斜視図を示す。筐体40(図2A)は、上方が開放された下部筐体42、及び下部筐体42の開放部を塞ぐ蓋43を含む。下部筐体42が、底面51及び側面52を含む。側面52は、底面51の外周線の全域に亘って配置されている。下部筐体42と蓋43とにより、底面51、側面52、及び上面を含む筐体40が構成される。
底面51の上に、2つの蓄電モジュール60が搭載されている。底面51に平行な面をxy面とし、底面51の法線方向をz方向とするxyz直交座標系を定義する。2つの蓄電モジュール60が隔てられた方向をx方向とする。蓄電モジュール60の各々は、y方向に積み重ねられた複数の蓄電セルを含み、電気エネルギの充放電を行う。蓄電モジュール60の詳細な構成については、後に、図5A及び図5Bを参照して説明する。
y方向に垂直な1つの側面52にコネクタボックス59が設けられている。コネクタボックス59内の空間と、下部筐体42内の空間とは、開口58を介して繋がっている。コネクタボックス59の上方の開口部は、コネクタ端子が配置されるコネクタ板で塞がれる。
底面51に、剛性を増すための第1のリブ55、第2のリブ56、及び第3のリブ57が形成されている。第1のリブ55は、2つの蓄電モジュール60の間に配置され、y方向に伸びる。第1のリブ55の一方の端部は、コネクタボックス59が設けられている側面52とは反対側の側面52に連続している。
第2のリブ56は、第1のリブ55の端部に接続され、x方向に平行な2方向に伸びる。第1のリブ55は、第2のリブ56の中央に接続されることになる。第3のリブ57は、第2のリブ56の両端からy方向に伸び、コネクタボックス59が設けられている側面52まで達する。開口58は、2本の第3のリブ57が側面52に接続されている箇所の間に形成されている。
底面51を基準として、第1のリブ55、第2のリブ56、及び第3のリブ57は、側
面52よりも低い。下部筐体42の開口部を蓋43で塞いだ状態で、第1のリブ55と蓋43との間、第2のリブ56と蓋43との間、及び第3のリブ57と蓋43との間に隙間が形成される。
底面51の四隅から、それぞれ外側に向かって取付け足41が延びる。底面51、側面52、第1のリブ55、第2のリブ56、第3のリブ57、コネクタボックス59、及び取付け足41は、鋳造法により一体成型される。材料として、例えばアルミニウムが用いられる。
図4に、下部筐体42、及び下部筐体42に搭載されている部品の平面図を示す。2つの蓄電モジュール60が、x方向に離れて搭載されている。第1のリブ55が、2つの蓄電モジュール60が搭載された領域の間をy方向に通過する。第1のリブ55の一方の端部は、側面52に連続する。第1のリブ55の他方の端部は、y方向に関して蓄電モジュール60の端部よりも外側に位置する。この端部から、第2のリブ56がx方向に平行な2方向に伸びる。第2のリブ56は、x方向に関して、蓄電モジュール60の各々と部分的に重なる。第2のリブ56の両端から、第3のリブ57がy方向に伸び、コネクタボックス59が設けられた側面52に達する。
第2のリブ56、第3のリブ57、及びコネクタボックス59で囲まれた領域に、一対の中継部材61が配置されている。コネクタボックス59内にリレー回路62が配置されている。蓄電モジュール60の各々は、y方向の両端に、それぞれ端子63を有する。端子63を通して、蓄電モジュール60の充放電が行われる。コネクタボックス59から遠い方の端子63同士が、ヒューズ、安全スイッチ等を含む電気回路部品64を介して、相互に電気的に接続されている。
コネクタボックス59に近い方の端子63は、それぞれバスバー65により、中継部材61に電気的に接続される。バスバー65は、第2のリブ56と交差する。中継部材61は、バスバー66によりリレー回路62に接続される。バスバー66は、開口58(図3)を通過する。
図5Aに、蓄電モジュール60の平面図を示す。板状の蓄電セル70と伝熱板71とが交互に厚さ方向(y方向)に積み重ねられている。なお、複数枚、例えば2枚の蓄電セル70に対して1枚の伝熱板71を配置してもよい。蓄電セル70の各々から、一対の電極タブ72が引き出されている。一対の電極タブ72は、x方向に、かつ相互に反対向きに引き出されている。相互に隣り合う蓄電セル70の電極タブ72同士を接続することにより、複数の蓄電セル70が直列接続されている。両端の蓄電セル70の電極タブ72が、それぞれ蓄電モジュール60の2つの端子63(図4)に相当する。
加圧機構76が、蓄電セル70と伝熱板71とが積み重ねられた積層構造体に、積層方向の圧縮力を印加する。加圧機構76は、積層構造体の両端に配置された加圧板73、及び一方の加圧板73から他方の加圧板73まで達する複数のタイロッド74を含む。ナットでタイロッド74を締め付けることにより、蓄電セル70と伝熱板71との積層構造体に、積層方向の圧縮力を印加することができる。
図5Bに、図5Aの一点鎖線5B−5Bにおける断面図を示す。加圧板73が、下部筐体42(図3)の底面51にねじ止めされている。伝熱板71の下端が底面51に接触し、上端が蓋43に接触する。蓋43は下部筐体42にボルト等で締め付けて固定されており、伝熱板71に、z方向の圧縮力が印加されている。この圧縮力により、蓄電モジュール60が下部筐体42(図3)と蓋43(図3)とからなる筐体40内に強固に、かつ摺動不能に固定される。
底面51内に冷却媒体用の流路77が形成され、蓋43内にも冷却媒体用の流路78が形成されている。流路77、78に冷却媒体、例えば冷却水を流通させることにより、伝熱板71を介して蓄電セル70を冷却することができる。
図6に、図4の一点鎖線6−6における断面図を示す。x方向に関して底面51のほぼ中央に、第1のリブ55が形成されている。第1のリブ55の両側に蓄電モジュール60が搭載されている。下部筐体42の開口部を蓋43が塞いでいる。蓋43は、ボルトとナット等の締結具44により、下部筐体42に固定される。底面51の内部に流路77が形成されており、蓋43の内部に流路78が形成されている。下部筐体42と蓋43とが伝熱板71にz方向の圧縮力を印加しているため、2つの蓄電モジュール60は、筐体40内に固定される。
図7に、実施例によるショベルのブロック図を示す。図7において、機械的動力系を二重線で表し、高圧油圧ラインを太い実線で表し、電気制御系を細い実線で表し、パイロットラインを破線で表す。
エンジン110の駆動軸がトルク伝達機構121の入力軸に連結されている。エンジン110には、電気以外の燃料によって駆動力を発生するエンジン、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。
電動発電機111の駆動軸が、トルク伝達機構121の他の入力軸に連結されている。電動発電機111は、電動(アシスト)運転と、発電運転との双方の運転動作を行うことができる。トルク伝達機構121は、2つの入力軸と1つの出力軸とを有する。この出力軸に、メインポンプ122の駆動軸が連結されている。
メインポンプ122に加わる負荷が大きい場合には、電動発電機111がアシスト運転を行い、電動発電機111の駆動力がトルク伝達機構121を介してメインポンプ122に伝達される。これにより、エンジン110に加わる負荷が軽減される。一方、メインポンプ122に加わる負荷が小さい場合には、エンジン110の駆動力がトルク伝達機構121を介して電動発電機111に伝達されることにより、電動発電機111が発電運転される。
メインポンプ122は、高圧油圧ライン123を介して、コントロールバルブ124に油圧を供給する。コントロールバルブ124は、運転者からの指令により、油圧モータ109A、109B、ブームシリンダ18、アームシリンダ19、及びバケットシリンダ20に油圧を分配する。油圧モータ109A及び109Bは、それぞれ下部走行体10(図1)に備えられた左右の2本のクローラを駆動する。
電動発電機111がインバータ113Aを介して蓄電回路112に接続されている。旋回電動機102がインバータ113Bを介して蓄電回路112に接続されている。インバータ113A、113B、及び蓄電回路112は、制御装置135により制御される。
インバータ113Aは、制御装置135からの指令に基づき、電動発電機111の運転制御を行う。電動発電機111のアシスト運転と発電運転との切り替えが、インバータ113Aにより行われる。
電動発電機111がアシスト運転されている期間は、必要な電力が、蓄電回路112からインバータ113Aを通して電動発電機111に供給される。電動発電機111が発電運転されている期間は、電動発電機111によって発電された電力が、インバータ113
Aを通して蓄電回路112に供給される。これにより、蓄電回路112内の蓄電装置30が充電される。蓄電回路112内の蓄電装置30には、上記実施例による蓄電装置が用いられる。
旋回電動機102は、インバータ113Bによって交流駆動され、力行動作及び回生動作の双方の運転を行うことができる。旋回電動機102の力行動作中は、蓄電回路112からインバータ113Bを介して旋回電動機102に電力が供給される。旋回電動機102が、減速機131を介して、上部旋回体12(図1)を旋回させる。回生動作時には、上部旋回体12の回転運動が、減速機131を介して旋回電動機102に伝達されることにより、旋回電動機102が回生電力を発生する。発生した回生電力は、インバータ113Bを介して蓄電回路112に供給される。これにより、蓄電回路112内の蓄電装置30が充電される。
レゾルバ132が、旋回電動機102の回転軸の回転方向の位置を検出する。レゾルバ132の検出結果が、制御装置135に入力される。旋回電動機102の運転前と運転後における回転軸の回転方向の位置を検出することにより、旋回角度及び旋回方向が導出される。
メカニカルブレーキ133が、旋回電動機102の回転軸に連結されており、機械的な制動力を発生する。メカニカルブレーキ133の制動状態と解除状態とは、制御装置135からの制御を受け、電磁的スイッチにより切り替えられる。
パイロットポンプ125が、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生する。発生したパイロット圧は、パイロットライン126を介して操作装置128に供給される。操作装置128は、レバーやペダルを含み、運転者によって操作される。操作装置128は、パイロットライン126から供給される1次側の油圧を、運転者の操作に応じて、2次側の油圧に変換する。2次側の油圧は、油圧ライン129を介してコントロールバルブ124に伝達されると共に、他の油圧ライン130を介して圧力センサ127に伝達される。
圧力センサ127で検出された圧力の検出結果が、制御装置135に入力される。これにより、制御装置135は、下部走行体10、旋回電動機102、ブーム15、アーム16、及びバケット17(図1)の操作の状況を検知することができる。
上記実施例では、蓄電装置30の筐体40(図2A)が、防振構造31(図2B、図2C)を介して旋回フレーム12Aに支持されている。このため、蓄電装置30の振動を抑制することができる。
さらに、第1の弾性部材32及び第2の弾性部材33(図2B、図2C)に、積み重ね方向の圧縮荷重が印加されているため、旋回フレーム12Aが振動しても、第1の弾性部材32及び第2の弾性部材33に引張り荷重が加わらない。例えば、図2Bに示した構成において、筐体40に、旋回フレーム12Aに近づく向きの加速度が発生すると、第1の弾性部材32に加わっている圧縮荷重が増大し、第2の弾性部材33に加わっている圧縮荷重が減少する。逆に、筐体40に、旋回フレーム12Aから遠ざかる向きの加速度が発生すると、第1の弾性部材32に加わっている圧縮荷重が減少し、第2の弾性部材33に加わっている圧縮荷重が増大する。いずれの場合にも、第1の弾性部材32及び第2の弾性部材33に引張り荷重は加わらない。このため、防振ゴムに引張り荷重が加わって寿命が短くなることを防止できる。
上記実施例では、蓄電装置30の振動を抑制する構成について説明したが、その他の電気駆動ユニットの振動を抑制するために、防振構造31(図2B、図2C)と同様の防振
構造を適用することができる。制振対象となる電気駆動ユニットとして、インバータ113A、113B等が挙げられる。さらに、制振対象となる電気駆動ユニットとして、蓄電回路112のうち蓄電装置30以外の部品、例えば蓄電装置30の出力を昇降圧する昇降圧コンバータ等が挙げられる。
次に、図8A〜図8Cを参照して、他の実施例による防振構造31について説明する。以下、図2A〜図2Bに示した実施例による防振構造31との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する、
図8Aに、蓄電装置30を旋回フレーム12Aに取り付ける前の防振構造31、旋回フレーム12A、及び筐体40の断面図を示す。旋回フレーム12Aに、ボルト36Aを通すための貫通孔39が設けられている。ボルト36Aが貫通孔39を下方から上方に貫通している。旋回フレーム12Aの底面に、ボルト支持部材38が溶接されている。ボルト支持部材38は、平面視において貫通孔39を内包し、旋回フレーム12Aの底面との間に空洞46を形成する。この空洞46内にボルト36Aの頭部が収容される。ボルト支持部材38は、旋回フレーム12Aからのボルト36Aの落下を防止する。
貫通孔39は、ボルト36Aの軸の断面より大きく、空洞46は、ボルト36Aの頭部よりも大きい。ボルト支持部材38は、ボルト36Aの水平方向への移動を、ある範囲内で許容しており、旋回フレーム12Aに対するボルト36Aの水平方向の位置にゆとりが確保されている。
第1の弾性部材32、第1のワッシャ34、第2のワッシャ35、及び第2の弾性部材33の構成は、図2Bに示した防振構造31の構成と同一である。
図8Bに、取り付け作業の途中段階における防振構造31の断面図を示す。図2Aに示した防振構造31が配置される4箇所において、第1の弾性部材32及び第1のワッシャ34の貫通孔をボルト36Aが貫通するように、旋回フレーム12Aの上に、第1の弾性部材32及び第1のワッシャ34を積み重ねる。筐体40の取付け足41の貫通孔をボルト36Aが貫通するように、筐体40を位置決めして下降させる。その後、第2のワッシャ35及び第2の弾性部材33の貫通孔をボルト36Aが貫通するように、取付け足41の上に、第2のワッシャ35及び第2の弾性部材33を積み重ねる。
図8Cに示すように、ボルト36Aの先端にナット36Bを締結する。これにより、旋回フレーム12A、第1の弾性部材32、第1のワッシャ34、取付け足41、第2のワッシャ35、第2の弾性部材33からなる積重ね構造体37が、積み重ね方向に締め付けられる。
図2Bに示した実施例では、積重ね構造体37にボルト36Aを通すときに、ボルト36Aを下から支えなければならない。ボルト36Aを、上方から下方に向って通す場合には、ナット36Bを下から支えなければならない。ショベルの上部旋回体12(図1)には、エンジン110、電動発電機111、インバータ113A、113B、旋回電動機102、メインポンプ122(図7)等の多くの部品が搭載されるため、蓄電装置30を搭載するための空間を、十分広く確保することが困難である。このため、蓄電装置30を旋回フレーム12Aに取り付けるときに、ボルト36Aまたはナット36Bを下から支えるための十分な空間を確保することが困難であり、作業性が悪い。
図8A〜図8Cに示した実施例では、ボルト36Aがボルト支持部材38で支持されているため、蓄電装置30の取り付け作業中に、ボルト36Aを下から支える必要がない。このため、作業効率を高めることができる。
また、図8A〜図8Cに示した実施例では、取付け前の状態で、ボルト36Aの位置にゆとりを持たせている。このため、筐体40の取付け足41に形成された貫通孔と、ボルト36Aとを、容易に位置合わせすることができる。
図8A〜図8Cに示した実施例では、ボルト支持部材38を旋回フレーム12Aに溶接して固定したが、図9に示すように、ボルト支持部材38をボルト50で旋回フレーム12Aに固定してもよい。
次に、図10A及び図10Bを参照して、さらに他の実施例について説明する。以下、図2A及び図2Bに示した実施例との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図10Aに示すように、蓄電装置30の筐体40が、取付け足41の部分において、防振構造31により、ブラケット47に取付けられている。防振構造31は、図2Bまたは図2Cに示した防振構造31と同一の構成を有する。図10Aに示した実施例では、図2Bまたは図2Cに示した旋回フレーム12Aに代えて、ブラケット47が配置される。ブラケット47に複数の貫通孔45が形成されている。貫通孔45の各々に、上方から下方に向ってボルト48が挿入されている。旋回フレーム12Aの上面に、ブラケット47の貫通孔45に対応して、複数のねじ穴49が形成されている。
図10Bに示すように、ボルト48とねじ穴49との位置合わせをして、蓄電装置30及びブラケット47を旋回フレーム12Aに向けて下降させる。蓄電装置30、防振構造31、及びブラケット47が、1つのサブアセンブリを構成する。ボルト48をねじ穴49に嵌め込み、締め付けることにより、ブラケット47を旋回フレーム12Aに固定する。蓄電装置30の筐体40は、防振構造31及びブラケット47を介して、旋回フレーム12Aに取付けられる。
図10A及び図10Bに示した実施例では、取り付け前の状態において、ボルト48がブラケット47に支持されている。従って、組立作業中に、ボルト48を下から支える必要がない。図10A及び図10Bに示した実施例においても、図8A〜図8Cに示した実施例と同様に、蓄電装置30を旋回フレーム12Aに取り付けるときの作業効率を高めることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 下部走行体
11 旋回軸受
12 上部旋回体
12A 旋回フレーム
12B カバー
12C キャビン
15 ブーム
16 アーム
17 バケット
18 ブームシリンダ
19 アームシリンダ
20 バケットシリンダ
30 蓄電装置
31 防振構造
32 第1の弾性部材
33 第2の弾性部材
34 第1のワッシャ
35 第2のワッシャ
36 締結具
36A ボルト
36B ナット
37 積重ね構造体
38 ボルト支持部材
39 貫通孔
40 筐体
41 取付け足
42 下部筐体
43 蓋
44 締結具
45 貫通孔
46 ボルト
47 ブラケット
48 ブラケット
49 ねじ穴
50 ボルト
51 底面
52 側面
55 第1のリブ
56 第2のリブ
57 第3のリブ
58 開口
59 コネクタボックス
60 蓄電モジュール
61 中継部材
62 リレー回路
63 端子
64 電気回路部品
65 バスバー
66 バスバー
70 蓄電セル
71 伝熱板
72 電極タブ
73 加圧板
74 タイロッド
76 加圧機構
77、78 流路
102 旋回電動機
109A、109B 油圧モータ
110 エンジン
111 電動発電機
112 蓄電回路
113A、113B インバータ
121 トルク伝達機構
122 メインポンプ
123 高圧油圧ライン
124 コントロールバルブ
125 パイロットポンプ
126 パイロットライン
127 圧力センサ
128 操作装置
129、130 油圧ライン
131 減速機
132 レゾルバ
133 メカニカルブレーキ
135 制御装置

Claims (5)

  1. 下部走行体に旋回可能に搭載された旋回フレームと、
    前記旋回フレームに、防振構造を介して取り付けられた筐体を含む電気駆動ユニットとを有し、
    前記防振構造は、第1の弾性部材、第2の弾性部材、及び締結具を含み、
    前記旋回フレーム及び前記筐体の一方、前記第1の弾性部材、前記旋回フレーム及び前記筐体の他方、及び前記第2の弾性部材が、この順番に積み重ねられて積重ね構造体を構成しており、前記締結具が、前記積重ね構造体を積み重ね方向に締め付けているショベル。
  2. 前記締結具を緩めたとき、前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材は、前記旋回フレームから分離される請求項1に記載のショベル。
  3. 前記締結具を緩めたとき、前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材は、前記筐体から分離される請求項1または2に記載のショベル。
  4. 前記旋回フレーム、前記第1の弾性部材、前記筐体、及び前記第2の弾性部材が、下方から上方に向ってこの順番に積み重ねられており、
    前記締結具は、
    前記積み重ね構造体を下方から上方に貫通するボルトと、
    前記旋回フレームからの前記ボルトの落下を防止するとともに、前記旋回フレームに対する前記ボルトの水平方向の位置にゆとりを持たせて前記ボルトを支持するボルト支持部材と、
    前記ボルトに嵌め込まれ、前記積重ね構造体を締め付けるナットと
    を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載のショベル。
  5. さらに、前記電気駆動ユニットに前記防振構造を介して取付けられたブラケットを有し、
    前記ブラケットが、前記旋回フレームに固定されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載のショベル。
JP2014062880A 2014-03-26 2014-03-26 ショベル Active JP6444038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062880A JP6444038B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ショベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062880A JP6444038B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183483A true JP2015183483A (ja) 2015-10-22
JP6444038B2 JP6444038B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54350344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062880A Active JP6444038B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ショベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6444038B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032022A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 住友建機株式会社 建設機械
JP2021080705A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 旋回作業機
WO2023120509A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社小松製作所 電動作業機械
EP4357541A1 (de) * 2022-10-19 2024-04-24 BAUER Maschinen GmbH Baumaschine und verfahren zum herstellen einer baumaschine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125745A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Komatsu Ltd オペレータキヤビンの弾性支持装置
JPH0642012A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の運転室
JPH07317839A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Tadaaki Suzuki 防振ゴム装置
US20080078917A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Roehrl Jonathan J Engine mount
JP2008285875A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の通路構造
JP2009143304A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010215086A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のエンジン防振構造
JP2012017552A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2012225368A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 防振ゴムの取付構造
WO2013061869A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ショベル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125745A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Komatsu Ltd オペレータキヤビンの弾性支持装置
JPH0642012A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の運転室
JPH07317839A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Tadaaki Suzuki 防振ゴム装置
US20080078917A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Roehrl Jonathan J Engine mount
JP2008285875A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の通路構造
JP2009143304A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010215086A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のエンジン防振構造
JP2012017552A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2012225368A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 防振ゴムの取付構造
WO2013061869A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ショベル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032022A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 住友建機株式会社 建設機械
JP7440228B2 (ja) 2019-08-28 2024-02-28 住友建機株式会社 建設機械
JP2021080705A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 旋回作業機
JP7242512B2 (ja) 2019-11-18 2023-03-20 株式会社クボタ 旋回作業機
WO2023120509A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社小松製作所 電動作業機械
EP4357541A1 (de) * 2022-10-19 2024-04-24 BAUER Maschinen GmbH Baumaschine und verfahren zum herstellen einer baumaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6444038B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102902B2 (ja) ショベル
JP5925290B2 (ja) ショベル
JP5872025B2 (ja) 産業機械
JP6444038B2 (ja) ショベル
JP5925220B2 (ja) ショベル
US9657457B2 (en) Shovel
JP5449891B2 (ja) 建設機械
WO2022130957A1 (ja) 建設機械
JP6385069B2 (ja) ショベル
JP6084513B2 (ja) 蓄電モジュール用電圧均等化装置、蓄電装置及び作業機械
JP2014027758A (ja) 作業機械
JP6021737B2 (ja) 蓄電装置及び作業機械
JP6618236B2 (ja) 蓄電装置
JP2014128132A (ja) 電力変換装置を搭載したショベル
JP2022152851A (ja) 車載ユニット
JP6059530B2 (ja) 電力変換装置を搭載したショベル
JP2014125802A (ja) 電力変換装置を搭載したショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150