JP2015182428A - 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 - Google Patents

三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182428A
JP2015182428A JP2014063433A JP2014063433A JP2015182428A JP 2015182428 A JP2015182428 A JP 2015182428A JP 2014063433 A JP2014063433 A JP 2014063433A JP 2014063433 A JP2014063433 A JP 2014063433A JP 2015182428 A JP2015182428 A JP 2015182428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
curing
ink
ink layer
curable ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014063433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454977B2 (ja
Inventor
岡本 英司
Eiji Okamoto
英司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014063433A priority Critical patent/JP6454977B2/ja
Priority to US14/662,616 priority patent/US9676144B2/en
Publication of JP2015182428A publication Critical patent/JP2015182428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454977B2 publication Critical patent/JP6454977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/218Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】高い寸法精度で三次元造形物を効率よく製造することができる三次元造形物製造装置および三次元造形物の製造方法を提供すること、高い寸法精度で製造された三次元造形物を提供すること。
【解決手段】本発明の三次元造形物製造装置100は、層1を積層することにより三次元造形物を製造するものであって、三次元造形物が造形される造形部10と、造形部10に硬化性インクを吐出する吐出部11と、造形部10に吐出された硬化性インクで構成されたインク層を平坦化する平坦化手段12と、インク層を硬化する硬化手段13と、を有し、平坦化手段12でインク層を平坦化しつつ、硬化手段13でインク層を硬化することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物に関する。
従来より、例えば、三次元CADソフト等で生成した三次元物体のモデルを基にして、三次元造形物を形成する方法が知られている。
三次元造形物を形成する方法の一つとして、積層法が知られている(例えば、特許文献1参照)。積層法では、一般的に、三次元物体のモデルを多数の二次元断面層に分割した後、各二次元断面層に対応する断面部材を順次造形しつつ、断面部材を順次積層することによって三次元造形物を形成する。
積層法は、造形しようとする三次元造形物のモデルさえあれば、直ちに形成することが可能であり、造形に先立って金型を作成するなどの必要がないので、迅速にしかも安価に三次元造形物を形成することが可能である。また、薄い板状の断面部材を一層ずつ積層して形成するので、例えば内部構造を有する複雑な物体であっても、複数の部品に分けることなく一体の造形物として形成することが可能である。
ところで、従来の方法では、三次元造形物の三次元データを分割した平面画像をインクジェット法にて描画し積層することで造形物を形成するが、インクジェット法でインクを吐出して層を形成した場合、各層の厚みのバラツキにより、最終的に得られる三次元造形物の寸法精度が低下するといった問題があった。
特開2000−280354号公報
本発明の目的は、高い寸法精度で三次元造形物を効率よく製造することができる三次元造形物製造装置および三次元造形物の製造方法を提供すること、高い寸法精度で製造された三次元造形物を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の三次元造形物製造装置は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物製造装置であって、
前記三次元造形物が造形される造形部と、
前記造形部に硬化性インクを吐出する吐出部と、
前記造形部に吐出された前記硬化性インクで構成されたインク層を平坦化する平坦化手段と、
前記インク層を硬化する硬化手段と、を有することを特徴とする。
これにより、高い寸法精度で三次元造形物を効率よく製造することができる三次元造形物製造装置を提供することができる。
本発明の三次元造形物製造装置では、前記硬化手段は、紫外線を照射するものであり、
前記インク層の前記平坦化手段と接触する領域に対して、前記紫外線を照射することが好ましい。
これにより、寸法精度の高い三次元造形物をより効率よく製造することができる。
本発明の三次元造形物製造装置では、前記平坦化手段は、ローラーであり、
前記ローラーの内部に前記硬化手段を備えていることが好ましい。
これにより、平坦化しつつ硬化するといった動作をより効率よく行うことができ。
本発明の三次元造形物製造装置では、前記硬化手段は、紫外線を照射するものであり、
前記硬化手段と前記吐出部との間に遮光部を有することが好ましい。
これにより、吐出部から吐出される硬化性インクの不本意な硬化を防止することができる。
本発明の三次元造形物製造装置では、前記遮光部は、排気手段を備えていることが好ましい。
これにより、装置内に熱や臭気が籠もるのを効果的に防止することができる。
本発明の三次元造形物製造装置では、前記吐出部を中心に、2つの前記平坦化手段および2つの前記硬化手段が対称配置されていることが好ましい。
これにより、平坦な層をより効率よく形成することができる。
本発明の三次元造形物製造装置では、前記平坦化手段は、前記インク層の厚さ方向に移動可能となっていることが好ましい。
これにより、形成する層の厚さを容易に調整することができる。
本発明の三次元造形物の製造方法は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
硬化性インクを吐出し、インク層を形成するインク吐出工程と、
前記インク層を平坦化する平坦化工程と、
前記インク層を硬化する硬化工程と、を有し、
前記インク層を平坦化しつつ、前記インク層を硬化することを特徴とする。
これにより、高い寸法精度で三次元造形物を効率よく製造することができる三次元造形物の製造方法を提供することができる。
本発明の三次元造形物は、本発明の三次元造形物製造装置を用いて製造されたものであることを特徴とする。
これにより、高い寸法精度で製造された三次元造形物を提供することができる。
本発明の三次元造形物は、本発明の三次元造形物の製造方法により、製造されたものであることを特徴とする。
これにより、高い寸法精度で製造された三次元造形物を提供することができる。
本発明の三次元造形物製造装置の好適な実施形態を示す断面図である。 平坦化手段(ローラー)の他の形態を示す断面図である。
以下、添付する図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細な説明をする。
1.三次元造形物製造装置
まず、本発明の三次元造形物製造装置の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の三次元造形物製造装置の好適な実施形態を示す断面図、図2は、平坦化手段(ローラー)の他の形態を示す断面図である。
三次元造形物製造装置100は、硬化性樹脂(硬化成分)を含む硬化性インクを用いて形成した層(単位層)1を積層することにより、三次元造形物を製造する装置である。
図1に示すように、三次元造形物製造装置100は、三次元造形物が造形される造形部10と、造形部10に硬化性インクを吐出する吐出部11と、造形部10に吐出された硬化性インクで構成されたインク層を平坦化する2つのローラー(平坦化手段)12と、インク層を硬化する2つの紫外線照射手段(硬化手段)13と、吐出部11に紫外線が照射されるのを防止する2つの遮光部14と、ローラー12表面を洗浄する2つの洗浄手段15と、を有している。
2つのローラー12、紫外線照射手段13、2つの遮光部14および2つの洗浄手段15は、吐出部11を中心に対称配置されている。
造形部10は、三次元造形物製造装置100の造形ステージ、または、三次元造形物の造形工程において、インク層の積層工程での平坦化後のインク層である。当該造形部10上に硬化性インクが吐出され、層1が形成される。
吐出部11は、造形部10に対して相対的にX軸方向に移動して、造形部10上に硬化性インクを吐出する機能を有している。造形部10上に吐出された硬化性インクは、インク層を形成する。
吐出部11は、インクジェット方式で、硬化性インクの液滴を吐出する液滴吐出ヘッドが搭載されている。また、吐出部11は、図示せぬ硬化性インク供給部を備えている。本実施形態では、いわゆるピエゾ駆動方式の液滴吐出ヘッドが採用されている。また、本実施形態では、吐出部11には、液滴吐出ヘッドがY軸方向に複数並んだラインヘッドが採用されている。ここで、「ラインヘッド」とは、X軸方向と交差するY軸方向に形成されたノズルの領域が、造形部10全体をカバー可能なように設けられ、吐出部11又は造形部10の一方を固定し他方を移動させて層1を形成する三次元造形物製造装置に用いられる液滴吐出ヘッドである。なお、ラインヘッドのY軸方向のノズルの領域は、三次元造形物製造装置が対応している全ての造形部10のY軸方向全体をカバー可能でなくてもよい。
ローラー12は、インク層を平坦化する機能を有している。ローラー12は、吐出部11に追従してX軸方向に移動するよう構成されている。
ローラー12は、Y軸方向を長手方向とする円筒状の部材であり、軸121を中心に回転可能となっている。
また、ローラー12は、光を透過する材料で構成されている。材料としてシリコン、石英ガラス等が使用可能である。
また、ローラー12表面は、フッ素加工等の撥液処理が施されており、硬化性インクが付着しにくい構成となっている。
また、ローラー12は、Z軸方向にも移動可能となっている。これにより、層1の厚さを容易に調整することができる。
紫外線照射13は、インク層に紫外線を照射し、硬化性インクを硬化させる機能を有している。
紫外線照射13は、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、紫外線発光ダイオード(LED)等が採用される。特に紫外線発光ダイオード(LED)が小型、照射時の発熱、オゾンの発生、消費電力、寿命の観点から採用されることが望ましい。
紫外線照射手段13は、ローラー12の内部に設けられている。具体的には、紫外線照射手段13は、ローラー12の軸121に吊り下げられており、ローラー12の静止・回転にかかわらず、インク層とローラー12との接触領域に紫外線を照射するよう構成されている。例えば、紫外線発光ダイオード(LED)の光は直進性(指向性)が強く、光が拡散しにくいため、接触領域を照射するために好適に用いられる。
遮光部14は、紫外線照射手段13が発した紫外線が吐出部11側に行くのを遮断する機能を有している。遮光部14は、紫外線照射手段13を覆うように設けられており、また、インク層側に向かって開口している。
また、遮光部14は、排気手段141を有している。排気手段141は、三次元造形物製造装置100内に熱や臭気が籠もるのを防止する機能を備えている。
洗浄手段15は、ローラー12の表面に付着した硬化性インクを除去する機能を有している。
また、洗浄手段15は、上記除去機能の他、硬化性インクの付着を防止するために、ローラー12表面に対して撥液剤を付与する機能を有している。
この三次元造形物製造装置100は、ローラー(平坦化手段)12でインク層を平坦化しつつ、紫外線照射手段(硬化手段)13でインク層を硬化する構成となっている。これにより、硬化性インクの不本意な流出を防止しつつ、層1を効果的に平坦化することができる。これに対して、紫外線を照射しないで平坦化しようとすると、硬化性インクが流出していまい、所望の厚さの層1を形成することができない。また、完全に硬化させてから平坦化しようとした場合、十分に平坦化することができない。
また、本実施形態の三次元造形物製造装置100は、2つのローラー12、紫外線照射手段13、2つの遮光部14および2つの洗浄手段15を、吐出部11を中心に対称配置している。このような構成とすることにより、X軸方向の双方向(左右方向)で層1を形成することができ、三次元造形物の生産効率を向上させることができる。
また、このような対称構造を有する場合、一方のローラー12で平坦化している際に他方のローラー12は上方(層1から離間する方向)に待機している。なお、この待機の際、他方のローラー12内の紫外線照射手段13から、現在形成している層1よりも1段下の層1に対して紫外線を照射し、層1内の硬化性インクを完全に硬化させるよう構成してもよい。
なお、上記説明では、硬化性インクの硬化手段として紫外線照射手段13を用いた場合について説明したが、これに限定されず、加熱により硬化させる加熱手段であってもよい。加熱手段としては、赤外線ランプが挙げられる。
また、上記説明では、遮光部14がローラー12を覆う構成について説明したが、これに限定されず、例えば、図2に示すように、遮光部14がローラー12の内部に設けられている構成であってもよい。図2の場合、遮光部14は、2つの回転体142によって常にインク層側に開口するよう構成されている。また、遮光部14の内側に紫外線や、赤外線が反射できるように反射層が設けられていても良い。この場合、例えば、紫外線照射手段13を反射層に向けて照射し、反射された紫外線をローラー12とインク層との接触領域に照射させる構成としてもよい。
また、上記説明では、ローラー12、紫外線照射手段13、遮光部14および洗浄手段15が2つある構成について説明したが、1つずつ有するものであってもよい。
また、平坦化手段として、ローラー12を用いた場合について説明したが、平坦化手段として平板を用いてもよい。
2.三次元造形物の製造方法
次に、本発明の三次元造形物の製造方法について説明する。
本実施形態の三次元造形物の製造方法は、層1を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、硬化性インクを吐出してインク層を形成するインク吐出工程と、インク層を平坦化する平坦化工程と、インク層を硬化する硬化工程と、を有している。
以下、上述したような三次元造形物製造装置100を例に挙げて説明する。
まず、吐出部11が図1中右方向に移動しつつ、造形部10に硬化性インクを付与し、インク層を形成する。
次に、吐出部11に追従して移動するローラー12(図中右側のローラー12)によってインク層を平坦化しつつ、ローラー12とインク層との接触領域に対して、紫外線照射手段13から紫外線を照射し、層1を形成する。この際、層1は、完全に硬化していてもよいし、完全に硬化していなくてもよい(仮硬化)。完全に硬化していない(仮硬化)場合は、図中左側に移動して層1を形成する際に、再度紫外線を照射して本硬化を行うことができる。完全に硬化していなくてもよい(仮硬化)とは、ローラー12によりインク層が平坦化された後に、インク層の表面が流動しないことをいう。
また、接触領域と紫外線照射領域とが完全に一致しなくてもよい。例えば、接触領域よりも紫外線照射領域が小さくてもよい。接触領域よりも紫外線照射領域が多少大きくなってしまう場合であっても、接触領域でインク層が流動し、ローラー12により平坦化し、インク層の表面が流動しない仮硬化が可能である。 次に、1つの層1を形成した後に、吐出部10が図中左方向に移動してインク層を形成し、これを図中左側のローラー12で平坦化しつつ、紫外線照射手段13で硬化して2段目の層1を形成する。
これらの操作を繰り返すことにより、層1が積層した三次元造形物を得ることができる。
3.硬化性インク
硬化性インクは、少なくとも硬化性樹脂(硬化成分)を含むものである。
(硬化性樹脂)
硬化性樹脂(硬化成分)としては、例えば、熱硬化性樹脂;可視光領域の光により硬化する可視光硬化性樹脂(狭義の光硬化性樹脂)、紫外線硬化性樹脂、赤外線硬化性樹脂等の各種光硬化性樹脂;X線硬化性樹脂等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、得られる三次元造形物の機械的強度や三次元造形物の生産性、硬化性インクの保存安定性等の観点から、特に、紫外線硬化性樹脂(重合性化合物)が好ましい。
紫外線硬化性樹脂(重合性化合物)としては、紫外線照射により、光重合開始剤から生じるラジカル種またはカチオン種等により、付加重合または開環重合が開始され、重合体を生じるものが好ましく使用される。付加重合の重合様式として、ラジカル、カチオン、アニオン、メタセシス、配位重合が挙げられる。また、開環重合の重合様式として、カチオン、アニオン、ラジカル、メタセシス、配位重合が挙げられる。
付加重合性化合物としては、例えば、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物等が挙げられる。付加重合性化合物として、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物が好ましく使用できる。
エチレン性不飽和重合性化合物は、単官能の重合性化合物および多官能の重合性化合物、またはそれらの混合物の化学的形態をもつ。
単官能の重合性化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等)や、そのエステル類、アミド類等が挙げられる。
多官能の重合性化合物としては、不飽和カルボン酸と脂肪族の多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族のアミン化合物とのアミド類が用いられる。
また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類とイソシアネート類、エポキシ類との付加反応物、カルボン酸との脱水縮合反応物等も使用できる。また、イソシアネート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、アルコール類、アミン類およびチオール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、アルコール類、アミン類またはチオール類との置換反応物も使用できる。
不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルが代表的であり、単官能のもの、多官能のもののいずれも用いることができる。
単官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、トリルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
二官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
四官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
五官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
六官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプトラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリレート以外の重合性化合物としては、例えば、イタコン酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エステル、マレイン酸エステル等が挙げられる。
イタコン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等が挙げられる。
クロトン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等が挙げられる。
イソクロトン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等が挙げられる。
マレイン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等が挙げられる。
その他のエステルの例としては、例えば、特公昭46−27926号公報、特公昭51−47334号公報、特開昭57−196231号公報に記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240号公報、特開昭59−5241号公報、特開平2−226149号公報に記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613号公報に記載のアミノ基を含有するもの等も用いることができる。
また、不飽和カルボン酸と脂肪族アミン化合物とのアミド類のモノマーの具体例としては、例えば、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
その他の好ましいアミド系モノマーとしては、例えば、特公昭54−21726号公報に記載のシクロへキシレン構造を有するもの等が挙げられる。
また、イソシアネートと水酸基との付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記式(1)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
CH=C(R)COOCHCH(R)OH (1)
(ただし、式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立に、HまたはCHを示す。)
本発明において、エポキシ基、オキセタン基等の環状エーテル基を分子内に1つ以上有するカチオン開環重合性の化合物を紫外線硬化性樹脂(重合性化合物)として好適に用いることができる。
カチオン重合性化合物としては、例えば、開環重合性基を含む硬化性化合物等が挙げられ、中でも、ヘテロ環状基含有硬化性化合物が特に好ましい。このような硬化性化合物としては、例えば、エポキシ誘導体、オキセタン誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、環状ラクトン誘導体、環状カーボネート誘導体、オキサゾリン誘導体などの環状イミノエーテル類、ビニルエーテル類等が挙げられ、中でも、エポキシ誘導体、オキセタン誘導体、ビニルエーテル類が好ましい。
好ましいエポキシ誘導体の例としては、例えば、単官能グリシジルエーテル類、多官能グリシジルエーテル類、単官能脂環式エポキシ類、多官能脂環式エポキシ類等が挙げられる。
グリシジルエーテル類の具体的な化合物を例示すると、例えば、ジグリシジルエーテル類(例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等)、3官能以上のグリシジルエーテル類(例えば、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート等)、4官能以上のグリシジルエーテル類(例えば、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル等)、脂環式エポキシ類(例えば、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、エポリードGT−301、エポリードGT−401(以上、ダイセル化学工業(株)製))、EHPE(ダイセル化学工業(株)製)、フェノールノボラック樹脂のポリシクロヘキシルエポキシメチルエーテル等)、オキセタン類(例えば、OX−SQ、PNOX−1009(以上、東亞合成(株)製)等)等が挙げられる。
重合性化合物としては、脂環式エポキシ誘導体を好ましく用いることができる。「脂環式エポキシ基」とは、シクロペンテン基、シクロヘキセン基等のシクロアルケン環の二重結合を過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化した部分構造を言う。
脂環式エポキシ化合物としては、シクロヘキセンオキシド基またはシクロペンテンオキシド基を1分子内に2個以上有する多官能脂環式エポキシ類が好ましい。脂環式エポキシ化合物の具体例としては、例えば、4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、ジ(2,3−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ジシクロペンタジエンジオキサイド等が挙げられる。
分子内に脂環式構造を有しない通常のエポキシ基を有するグリシジル化合物を、単独で使用したり、前記の脂環式エポキシ化合物と併用することもできる。
このような通常のグリシジル化合物としては、例えば、グリシジルエーテル化合物やグリシジルエステル化合物等を挙げることができるが、グリシジルエーテル化合物を併用することが好ましい。
グリシジルエーテル化合物の具体例を挙げると、例えば、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピロキシ)ベンゼン、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポシキ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂等の芳香族グリシジルエーテル化合物、1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリトリグリシジルエーテル等の脂肪族グリシジルエーテル化合物等が挙げられる。グリシジルエステルとしては、例えば、リノレン酸ダイマーのグリシジルエステル等を挙げることができる。
重合性化合物としては、4員環の環状エーテルであるオキセタニル基を有する化合物(以下、単に「オキセタン化合物」ともいう。)を使用することができる。オキセタニル基含有化合物は、1分子中にオキセタニル基を1個以上有する化合物である。
硬化性インクは、前述した硬化成分の中でも、特に、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ポリエーテル系脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、および、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートよりなる群から選択される1種または2種以上を含むものであるのが好ましい。これにより、より適切な硬化速度で硬化性インクを硬化させることができ、三次元造形物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、三次元造形物の強度、耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。
特に、硬化性インクが(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルを含むものであると、酸素阻害を受けにくく低エネルギーでの硬化が可能であり、また、他モノマーを含めた共重合を促進し、造形物の強度を高めるという効果が得られる。
また、硬化性インクがポリエーテル系脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むものであると、造形物の高強度化と高靱性化を両立させるという効果が得られる。
また、硬化性インクが2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートを含むものであると、柔軟性を持ち破断伸び率を向上させるという効果が得られる。
また、硬化性インクが4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを含むものであると、前層で形成した自硬化物に加え、PMMA、PEMA粒子やシリカ粒子、金属粒子等への密着性を向上することにより、造形物の強度を高めるという効果が得られる。
硬化性インクが前述した特定の硬化成分((メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ポリエーテル系脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、および、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートよりなる群から選択される1種または2種以上)を含むものである場合、硬化性インクを構成する全硬化成分に対する当該特定の硬化成分の割合は、80質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましく、100質量%であるのがさらに好ましい。これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
硬化性インク中における硬化成分の含有率は、80質量%以上97質量%以下であるのが好ましく、85質量%以上95質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、最終的に得られる三次元造形物の機械的強度を特に優れたものとすることができる。また、三次元造形物の生産性を特に優れたものとすることができる。
(重合開始剤)
また、硬化性インクは、重合開始剤を含むものであるのが好ましい。
これにより、三次元造形物の製造時における硬化性インクの硬化速度を速めることができ、三次元造形物の生産性を特に優れたものとすることができる。
重合開始剤としては、例えば、光ラジカル重合開始剤(芳香族ケトン類、アシルホスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物等)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、アルキルアミン化合物等)や光カチオン重合開始剤等を用いることができ、具体的には、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、2,4−ジエチルチオキサントン、およびビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられ、これらのうちから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、硬化性インクを構成する重合開始剤としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドを含むものであるのが好ましい。
このような重合開始剤を含むことにより、より適切な硬化速度で硬化性インクを硬化させることができ、三次元造形物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、三次元造形物の強度、耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。
硬化性インク中における重合開始剤の含有率の具体的な値としては、3.0質量%以上18質量%以下であるのが好ましく、5.0質量%以上15質量%以下であるのがより好ましい。これにより、より適切な硬化速度で硬化性インクを硬化させることができ、三次元造形物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、三次元造形物の強度、耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。
以下に硬化性インク中における硬化性樹脂と重合開始剤との配合比率(以下に述べる「その他の成分」を除くインク組成)の好ましい具体例を示すが、本発明における硬化性インクの組成は、以下に述べるものに限定されるものではないことは、言うまでもない。
「配合比率例」
・アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル:32質量部
・ポリエーテル系脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー:10質量部
・2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート:13.75質量部
・ジプロピレングリコールジアクリレート:15質量部
・4−ヒドロキシブチルアクリレート:20質量部
・ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド:5質量部
・2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド:4質量部
前記のような配合の場合に、前述したような効果がより顕著に発揮される。
(その他の成分)
また、硬化性インクは、前述した以外の成分を含むものであってもよい。
このような成分としては、例えば、顔料、染料等の各種着色剤;分散剤;界面活性剤;増感剤;重合促進剤;溶剤;浸透促進剤;湿潤剤(保湿剤);定着剤;防黴剤;防腐剤;酸化防止剤;紫外線吸収剤;キレート剤;pH調整剤;増粘剤;フィラー;凝集防止剤;消泡剤等が挙げられる。
特に、硬化性インクが着色剤を含むことにより、着色剤の色に対応する色に着色された三次元造形物を得ることができる。
特に、着色剤として、顔料を含むことにより、硬化性インク、三次元造形物の耐光性を良好なものとすることができる。顔料は、無機顔料および有機顔料のいずれも使用することができる。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタン等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記無機顔料の中でも、好ましい白色を呈するためには、酸化チタンが好ましい。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレンおよびペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに詳しくは、黒色(ブラック)の顔料として使用されるカーボンブラックとしては、例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(以上、キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)等が挙げられる。
白色(ホワイト)の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21等が挙げられる。
黄色(イエロー)の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180等が挙げられる。
紅紫色(マゼンタ)の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、またはC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
藍紫色(シアン)の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バット ブルー 4、60等が挙げられる。
また、前記以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63等が挙げられる。
硬化性インクが顔料を含むものである場合、当該顔料の平均粒径は、300nm以下であるのが好ましく、50nm以上250nm以下であるのがより好ましい。
これにより、硬化性インクの吐出安定性や硬化性インク中における顔料の分散安定性を特に優れたものとすることができるとともに、より優れた画質の画像を形成することができる。
また、染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、および塩基性染料等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
染料の具体例としては、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35等が挙げられる。
硬化性インクが着色剤を含むものである場合、当該硬化性インク中における着色剤の含有率は、1質量%以上20質量%以下であるのが好ましい。これにより、特に優れた隠蔽性および色再現性が得られる。
特に、硬化性インクが着色剤として酸化チタンを含むものである場合、当該硬化性インク中における酸化チタンの含有率は、12質量%以上18質量%以下であるのが好ましく、14質量%以上16質量%以下であるのがより好ましい。これにより、特に優れた隠蔽性が得られる。
硬化性インクが顔料を含む場合に、分散剤をさらに含むものであると、顔料の分散性をより良好なものとすることができる。
分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤等の顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
高分子分散剤の具体例としては、例えば、ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン、ビニル系ポリマーおよびコポリマー、アクリル系ポリマーおよびコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー、およびエポキシ樹脂のうち1種以上を主成分とするもの等が挙げられる。
高分子分散剤の市販品としては、例えば、味の素ファインテクノ社製のアジスパーシリーズ、ノベオン(Noveon)社から入手可能なソルスパーズシリーズ(Solsperse 36000等)、BYK社製のディスパービックシリーズ、楠本化成社製のディスパロンシリーズ等が挙げられる。
硬化性インクが界面活性剤を含むものであると、三次元造形物の耐擦性をより良好なものとすることができる。
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系界面活性剤としての、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーン等を用いることができ、中でも、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンまたはポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いるのが好ましい。
界面活性剤の具体例としては、例えば、BYK−347、BYK−348、BYK−UV3500、3510、3530、3570(以上、BYK社製商品名)等を挙げられる。
また、硬化性インクは、溶剤を含むものであってもよい。
これにより、硬化性インクの粘度調整を好適に行うことでき、硬化性インクが高粘度の成分を含むものであっても、硬化性インクのインクジェット方式による吐出安定性を特に優れたものとすることができる。
溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、硬化性インクの粘度は、10mPa・s以上30mPa・s以下であるのが好ましく、15mPa・s以上25mPa・s以下であるのがより好ましい。
これにより、インクジェット法による硬化性インクの吐出安定性を特に優れたものとすることができる。なお、本明細書中において、粘度とは、E型粘度計(東京計器社製 VISCONIC ELD)を用いて25℃において測定される値をいう。
また、三次元造形物の製造には、複数種の硬化性インクを用いてもよい。
例えば、着色剤を含む硬化性インク(カラーインク)と、着色剤を含まない硬化性インク(クリアインク)とを用いてもよい。
これにより、例えば、三次元造形物の外観上、色調に影響を与える領域に付与する硬化性インクとして着色剤を含む硬化性インクを用い、三次元造形物の外観上、色調に影響を与えない領域に付与する硬化性インクとして着色剤を含まない硬化性インクを用いることができ、三次元造形物の生産コストの低減の観点等から有利である。
また、最終的に得られる三次元造形物において、着色剤を含む硬化性インクを用いて形成された領域の外表面に、着色剤を含まない硬化性インクを用いて形成された領域(コート層)を設けるように、複数種の硬化性インクを併用してもよい。これにより、三次元造形物の長期間の使用により、表面が摩耗した場合等であっても、三次元造形物の色調の変化を効果的に防止、抑制することができる。
また、例えば、異なる組成の着色剤を含む複数種の硬化性インクを用いてもよい。
これにより、これらの硬化性インクの組み合わせにより、表現できる色再現領域を広いものとすることができる。
複数種の硬化性インクを用いる場合、少なくとも、藍紫色(シアン)の硬化性インク、紅紫色(マゼンタ)の硬化性インクおよび黄色(イエロー)の硬化性インクを用いるのが好ましい。
これにより、これらの硬化性インクの組み合わせにより、表現できる色再現領域をより広いものとすることができる。
また、白色(ホワイト)の硬化性インクと、他の有色の硬化性インクとを併用することにより、例えば、以下のような効果が得られる。
すなわち、最終的に得られる三次元造形物を、白色(ホワイト)の硬化性インクが付与された第1の領域と、第1の領域よりも外表面側に設けられた白色以外の有色の硬化性インクが付与された領域(第2の領域)とを有するものとすることができる。これにより、白色(ホワイト)の硬化性インクが付与された第1の領域が隠蔽性を発揮することができ、三次元造形物の彩度をより高めることができる。
また、前述したような微細な質感が得られる効果と、彩度を高める効果とが相乗的に作用し合い、三次元造形物の美的外観(審美性)を特に優れたものとすることができる。
4.三次元造形物
本発明の三次元造形物は、前述したような製造方法を用いて製造することができる。これにより、寸法精度高く製造された三次元造形物を提供することができる。
本発明の三次元造形物の用途は、特に限定されないが、例えば、人形、フィギュア等の鑑賞物・展示物;インプラント等の医療機器等が挙げられる。
また、本発明の三次元造形物は、プロトタイプ、量産品、オーダーメード品のいずれに適用されるものであってもよい。
また、本発明の三次元造形物は、模型(例えば、自動車、オートバイ、船、飛行機等の乗り物、建築物、動物、植物等の生物、石等の自然物(非生物)、各種食品等の模型)であってもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の三次元造形物の製造方法においては、必要に応じて、前処理工程、中間処理工程、後処理工程を行ってもよい。
前処理工程としては、例えば、ステージの清掃工程等が挙げられる。
後処理工程としては、例えば、洗浄工程、バリ取り等を行う形状調整工程、硬化性樹脂の硬化度を上昇させるための追加の硬化処理等が挙げられる。
また、本発明は、粉体積層法、(すなわち、粉体を用いて層を形成し、当該層の所定の部位に硬化性のインクを付与して硬化部を形成するという一連の操作を繰り返し行うことのより、硬化部が設けられた複数の層を有する積層体としての三次元造形物を得る方法)に適用されるものであってもよい。
1…層
10…造形部
11…吐出部
12…ローラー(平坦化手段)
13…紫外線照射手段(硬化手段)
14…遮光部
15…洗浄手段
121…軸
141…排気手段
100…三次元造形物製造装置

Claims (10)

  1. 層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物製造装置であって、
    前記三次元造形物が造形される造形部と、
    前記造形部に硬化性インクを吐出する吐出部と、
    前記造形部に吐出された前記硬化性インクで構成されたインク層を平坦化する平坦化手段と、
    前記インク層を硬化する硬化手段と、を有することを特徴とする三次元造形物製造装置。
  2. 前記硬化手段は、紫外線を照射するものであり、
    前記インク層の前記平坦化手段と接触する領域に対して、前記紫外線を照射する請求項1に記載の三次元造形物製造装置。
  3. 前記平坦化手段は、ローラーであり、
    前記ローラーの内部に前記硬化手段を備えている請求項1または2に記載の三次元造形物製造装置。
  4. 前記硬化手段は、紫外線を照射するものであり、
    前記硬化手段と前記吐出部との間に遮光部を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の三次元造形物製造装置。
  5. 前記遮光部は、排気手段を備えている請求項4に記載の三次元造形物製造装置。
  6. 前記吐出部を中心に、2つの前記平坦化手段および2つの前記硬化手段が対称配置されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の三次元造形物製造装置。
  7. 前記平坦化手段は、前記インク層の厚さ方向に移動可能となっている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の三次元造形物製造装置。
  8. 層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    硬化性インクを吐出し、インク層を形成するインク吐出工程と、
    前記インク層を平坦化する平坦化工程と、
    前記インク層を硬化する硬化工程と、を有し、
    前記インク層を平坦化しつつ、前記インク層を硬化することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の三次元造形物製造装置を用いて製造されたことを特徴とする三次元造形物。
  10. 請求項8に記載の三次元造形物の製造方法により、製造されたことを特徴とする三次元造形物。
JP2014063433A 2014-03-26 2014-03-26 三次元造形物製造装置 Active JP6454977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063433A JP6454977B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 三次元造形物製造装置
US14/662,616 US9676144B2 (en) 2014-03-26 2015-03-19 Three-dimensional structure manufacturing apparatus, method of manufacturing three-dimensional structure, and three-dimensional structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063433A JP6454977B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 三次元造形物製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182428A true JP2015182428A (ja) 2015-10-22
JP6454977B2 JP6454977B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54189090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063433A Active JP6454977B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 三次元造形物製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9676144B2 (ja)
JP (1) JP6454977B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034502A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 接合方法、接合装置及びアセンブリの製造方法
JP2019089290A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
CN113905872A (zh) * 2019-05-28 2022-01-07 连续复合材料公司 用于增材制造复合材料结构的系统
JP2022532714A (ja) * 2019-05-23 2022-07-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ オブジェクト形成方法
US11518107B2 (en) 2019-07-04 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped object manufacturing device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511543B2 (en) 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
JP2015174339A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP6458346B2 (ja) * 2014-03-18 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置および三次元造形物の製造方法
US10717263B2 (en) 2015-11-13 2020-07-21 Paxis Llc Additive manufacturing apparatus, system, and method
AU2016353326B2 (en) 2015-11-13 2020-04-09 Paxis Llc Additive manufacturing apparatus, system, and method
CN108367487B (zh) * 2016-10-17 2020-05-19 瓦克化学股份公司 用于生产打印质量提高的聚硅氧烷弹性体制品的方法
JP6841017B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-10 ソニー株式会社 造形装置および造形物の製造方法
JP6844217B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置、造形装置、情報処理方法、およびプログラム
US20190001563A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Cc3D Llc Print head for additive manufacturing system
JP7193548B2 (ja) 2018-04-06 2022-12-20 パクシス リミティッド ライアビリティー カンパニー 付加製造装置、システム、および方法
US20190322038A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-24 General Electric Company Apparatus and method for fabrication with curable resins by extrusion and photo curing
US11420390B2 (en) 2018-11-19 2022-08-23 Continuous Composites Inc. System for additively manufacturing composite structure
US11358331B2 (en) 2018-11-19 2022-06-14 Continuous Composites Inc. System and head for continuously manufacturing composite structure
EP3725539A1 (en) 2019-03-29 2020-10-21 Airbus Operations GmbH Device for lacquer transfer
EP3722007A1 (en) 2019-03-29 2020-10-14 Airbus Operations GmbH Device for lacquer transfer
EP3722009A1 (en) 2019-03-29 2020-10-14 Airbus Operations GmbH Device and system
EP3750637A1 (en) 2019-03-29 2020-12-16 Airbus Operations GmbH Device for a lacquer transfer
EP3733300A1 (en) 2019-04-11 2020-11-04 Airbus Operations GmbH Device for a lacquer transfer
EP3725422A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-21 Airbus Operations GmbH Device for lacquer transfer
US20200376758A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 Continuous Composites Inc. System for additively manufacturing composite structure
US11904534B2 (en) * 2020-02-25 2024-02-20 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system
US20220410474A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system
US20230226746A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Sakuu Corporation Method and apparatus to process and bond layers in an additive manufacturing system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245308A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyota Motor Corp 積層造形に用いられる散布方法及び散布装置
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2006102977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007083509A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujifilm Corp 光硬化型インクジェット記録装置
US20100195122A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Kritchman Eliahu M Method and system for building painted three-dimensional objects
JP2012040757A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 3次元造形装置、造形物及び造形物の製造方法
JP2012111226A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Keyence Corp インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2053683A1 (de) 1970-11-02 1972-05-10 Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich Photopolymerisierbare Kopiermasse
DE2064742C3 (de) 1970-12-31 1980-02-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Photopolymerisierbare Verbindungen
JPS559814B2 (ja) 1971-09-25 1980-03-12
DE3120052A1 (de) 1981-05-20 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes kopiermaterial
DE3223104A1 (de) 1982-06-21 1983-12-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial
JPS595241A (ja) 1982-06-21 1984-01-12 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 放射線重合可能な混合物
EP0097864B1 (de) 1982-06-21 1986-11-12 Hoechst Aktiengesellschaft Photopolymerisierbares Gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares Kopiermaterial
DE3738864A1 (de) 1987-11-16 1989-05-24 Hoechst Ag Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch
DE3843205A1 (de) 1988-12-22 1990-06-28 Hoechst Ag Photopolymerisierbare verbindungen, diese enthaltendes photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial
US6612824B2 (en) 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
US8231214B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-31 Xerox Corporation Method and apparatus for fixing a radiation-curable gel-ink image on a substrate
JP2012096429A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245308A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyota Motor Corp 積層造形に用いられる散布方法及び散布装置
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2006102977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007083509A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujifilm Corp 光硬化型インクジェット記録装置
US20100195122A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Kritchman Eliahu M Method and system for building painted three-dimensional objects
JP2012040757A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 3次元造形装置、造形物及び造形物の製造方法
JP2012111226A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Keyence Corp インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034502A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 接合方法、接合装置及びアセンブリの製造方法
JP2019089290A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
JP6991838B2 (ja) 2017-11-16 2022-01-13 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
JP2022532714A (ja) * 2019-05-23 2022-07-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ オブジェクト形成方法
JP7267462B2 (ja) 2019-05-23 2023-05-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ オブジェクト形成方法
CN113905872A (zh) * 2019-05-28 2022-01-07 连续复合材料公司 用于增材制造复合材料结构的系统
US11518107B2 (en) 2019-07-04 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped object manufacturing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6454977B2 (ja) 2019-01-23
US20150273762A1 (en) 2015-10-01
US9676144B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454977B2 (ja) 三次元造形物製造装置
JP6387614B2 (ja) 三次元造形物の製造方法およびインクセット
JP6273849B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置およびインクセット
JP2015131398A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置、インクセットおよび三次元造形物
JP2015182426A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
US9796139B2 (en) Three-dimensional shaping composition, method for producing three-dimensionally shaped article, and three-dimensionally shaped article
JP6405634B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP2016078405A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP6413282B2 (ja) 三次元造形物製造装置および三次元造形物の製造方法
JP2016055531A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形用組成物および三次元造形物
JP2016078340A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP2016010870A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP6413284B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6413287B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2016087831A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2016087978A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP6413286B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6413285B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2016013658A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物および三次元造形用組成物
JP2015202614A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP2016087832A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
CN114207057A (zh) 光固化性喷出用墨和三维造型物的制造方法
JP2016013642A (ja) 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150