JP2015181905A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181905A
JP2015181905A JP2014063999A JP2014063999A JP2015181905A JP 2015181905 A JP2015181905 A JP 2015181905A JP 2014063999 A JP2014063999 A JP 2014063999A JP 2014063999 A JP2014063999 A JP 2014063999A JP 2015181905 A JP2015181905 A JP 2015181905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
tip
cylinder
thick
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014063999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992948B2 (ja
Inventor
晃博 前田
Akihiro Maeda
晃博 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014063999A priority Critical patent/JP5992948B2/ja
Priority to CN201510128110.0A priority patent/CN104939790B/zh
Publication of JP2015181905A publication Critical patent/JP2015181905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992948B2 publication Critical patent/JP5992948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】組み込む際の作業性を向上することができる内視鏡を提供する。
【解決手段】取付片69を取付片挿入溝82に挿入すると、厚肉部67の先端部が厚肉部収納溝81に嵌合され、先端部本体51に対して連結筒53が周方向で位置決めされる。厚肉部67の先端面が厚肉部収納溝81の先端面81aに当接し、先端部本体51に対して連結筒53が筒心方向で位置決めされる。取付ネジ88が、先端キャップ52の切欠き52a、取付片69のネジ挿通孔69aを介して取付片挿入溝82のネジ孔83に螺合され、連結筒53は先端部本体51に固定される。先端部本体51への連結筒53の組み込み及び固定を簡単に且つ確実に行うことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、挿入部の先端部に開口が形成された連結筒を取り付けた内視鏡に関する。
内視鏡は、被検者の体内に挿入される可撓性の挿入部を備え、この挿入部は、先端から順に、先端部、湾曲部、軟性部を有する。先端部には、先端部本体が含まれる。この先端部本体の先端には、観察窓、照明窓等が設けられている。観察窓は、被検者の体内の像光を取り込む。照明窓は照明光を照射する。観察窓の背後には、被検者の体内を撮像するカメラユニットが設けられ、このカメラユニットは、伝送ケーブルが接続された状態で先端部本体に取り付けられている。また、先端部本体には、照明窓に光を導く光ファイバケーブルの先端部が取り付けられている。
内視鏡の操作に不慣れな術者が、複雑に屈曲した腸管に合わせて挿入部を屈曲させて、腸管の深部に挿入していくのは難しい。このため、挿入部の挿入を容易にする技術が提案されている。例えば、挿入部の外周面に、膨張、収縮可能なゴム製のバルーンを装着し、このバルーンを膨張、収縮させることで、挿入部の挿入を容易にしている。バルーンを用いる場合、挿入部内に配される管路を通して、挿入部の外周面に形成された開口からバルーンにエアーを供給することで、バルーンは膨張され、バルーン内のエアーを吸引することで、バルーンは収縮される。挿入部を被検者の肛門から挿入し、挿入部の先端がS状結腸を過ぎた際に、バルーンにエアーを供給してバルーンを膨張させることで、挿入部を腸管に固定する。この状態で、挿入部を引いて、S状結腸を略直線状にする。そして、バルーン内のエアーを吸引して、バルーンを収縮させた後、挿入部を腸管の深部に挿入していく。S状結腸は略直線状になっているので、挿入部を腸管の深部である小腸等に容易に挿入することができる。
特許文献1に記載の内視鏡では、連結筒により、先端部本体と湾曲部とを連結し、この連結筒の外周面にバルーンを装着している。連結筒の内周面には、内側に向かって突出する厚肉部が形成されている。連結筒には、一端が連結筒の外周面に開口し、他端が厚肉部に開口する連通路が形成され、この連通路には、管路の一端が接続されている。厚肉部の先端側には、外周面から内側に向かって形成されたネジ挿通孔を有するネジ固定部が形成され、先端部本体の基端部には、ネジ固定部が嵌め込まれる溝が形成されている。この溝にはネジ孔が形成され、溝に挿入されたネジ固定部のネジ挿通孔を介してネジをネジ孔に螺合することで、先端部本体と連結筒とが固定されている。
特開2008−206692号公報
特許文献1では、連結筒のネジ固定部は、連結筒の筒心方向のほぼ中央部に形成されており、ネジ固定部を先端部本体の溝に嵌め込む際に、連結筒の内部を見てネジ固定部の位置を確認しながら行う必要があり、作業性が悪い。また、連結筒の筒心方向のほぼ中央部に形成されたネジ固定部を溝に嵌め込むため、先端部本体の軸心方向の長さが長くなり、大型化する。更に、連結筒のネジ固定部が嵌め込まれる溝は、先端部本体の基端部に形成されており、この溝は、連結筒の内部空間に連通している。このため、連結筒と先端部本体との気密性が悪い。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、組み込む際の作業性を向上することができる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡は、先端から順に、先端部、湾曲部、軟性部を有する挿入部と、先端部に含まれる先端部本体と、連結筒と、連結筒の内周面に、連結筒の先端から筒心に平行に形成され、内側に向かって突出している厚肉部と、厚肉部の先端面から突出する取付片と、連結筒に形成され、一端が連結筒の外周面に開口し、他端が厚肉部に開口する連通路と、管路と、先端部本体に形成され、連結筒を先端部本体の基端部に取り付けた状態で、厚肉部が挿入されて連結筒の先端部本体での回転を規制する厚肉部収納部と、先端部本体に形成され、連結筒を先端部本体の基端部に取り付けた状態で、取付片が挿入される取付片挿入溝と、取付片挿入溝の底面に形成されるネジ孔と、取付片に形成され、連結筒を先端部本体の基端部に取り付けた状態でネジ孔に対応する位置に形成されるネジ挿通孔と、取付ネジと、を備える。連結筒は、先端部本体の基端部を覆い、先端部本体と湾曲部とを連結する。管路は、連通路に一端が接続され、他端が湾曲部、軟性部の内部を挿通される。取付ネジは、ネジ挿通孔を介してネジ孔に螺合し、連結筒を先端部本体に固定する。
なお、管路及び連通路は、連結筒の外周面に装着されるバルーンに流体を供給することが好ましい。また、ネジ孔は、先端部本体の外周面から内側に向けて形成されていることが好ましい。
先端部本体の先端部分に形成されるキャップ取付部と、キャップ取付部に取り付けられる先端キャップと、を備え、ネジ孔及び取付片挿入溝は、キャップ取付部に形成されていることが好ましい。
先端キャップには、取付ネジが挿入される開口が形成されていることが好ましい。また、厚肉部の先端面が、厚肉部収納部の先端面に当接して、先端部本体に連結筒が筒心方向で位置決めされていることが好ましい。
管路は、連通路に接続される接続パイプと、接続パイプに接続され、挿入部の内部を挿通されるチューブとを有することが好ましい。また、連結筒の内周面は、筒心に直交する断面形状がD字形であり、先端部本体の外周面は、軸心に直交する断面形状がD字形であることが好ましい。
本発明によれば、先端部本体と湾曲部とを連結する連結筒に、挿入部内を挿通された管路が接続される厚肉部と、先端部本体に取り付けられる取付片とを形成し、且つ、厚肉部を連結筒の先端から形成し、取付片を厚肉部の先端面から突出させているから、取付片を先端部本体の取付片挿入溝に容易に挿入して、連結筒を先端部本体に組み込むことができる。また、取付片を取付片挿入溝に挿入することにより、連結筒を先端部本体に組み付けるだけで、厚肉部の先端部が先端部本体の厚肉部収納部に嵌合され、連結筒の周方向の位置決めを行うことができる。更に、取付片挿入溝の基端側は、厚肉部の先端部が先端部本体の厚肉部収納部に嵌合されているので、連結筒と先端部本体との気密性を確保することができる。
内視鏡システムの外観斜視図である。 電子内視鏡の管路図である。 先端部本体と先端キャップと連結筒とを示す分解斜視図である。 カメラユニットと連結筒の厚肉部とを通る線の断面図である。 挿入部の先端部を示す斜視図である。 先端部本体と先端キャップと連結筒とを示す斜視図である。 先端部本体と先端キャップと連結筒とを分解して示す断面図である。 先端部本体と先端キャップと連結筒とを組み込んだ状態を示す断面図である。 図4のIX―IX線に沿う断面図である。 図4のX―X線に沿う断面図である。 先端部本体の外周面と連結筒の内周面とをD字形にした実施形態の先端部本体と連結筒とを示す分解斜視図である。
図1に示すように、内視鏡システム2は、電子内視鏡3、プロセッサ装置4、光源装置5、送気送液装置6、及び吸引装置7を備えている。送気送液装置6は、光源装置5に内蔵され、気体の送気を行う周知の送気装置(ポンプなど)11と、光源装置5の外部に設けられ、液体を貯留する液体タンク12とを有する。電子内視鏡3は、体内に挿入される可撓性の挿入部16と、挿入部16の基端部分に連設された手元操作部17と、プロセッサ装置4や光源装置5に接続されるユニバーサルコード18とを有する。送気送液装置6で送液する液体としては洗浄水であり、送気する気体としてはエアーや炭酸ガスである。
挿入部16は、先端から順に、先端部16a、湾曲部16b、軟性部16cを有する。先端部16aには、被検者の体内撮影用のカメラユニット21(図2参照)が内蔵されている。湾曲部16bは、先端部16aの基端に連設され、湾曲自在に構成されている。軟性部16cは、湾曲部16bの基端に連設され、可撓性を有する。
ユニバーサルコード18の先端には、コネクタ22が取り付けられている。コネクタ22は複合タイプのコネクタであり、プロセッサ装置4、光源装置5、及び送気送液装置6がそれぞれ接続されている。コネクタ22には、連結チューブ23を介して吸引装置7が接続されている。
プロセッサ装置4は、光源装置5と電気的に接続され、内視鏡システム2の動作を統括的に制御する。プロセッサ装置4には、伝送ケーブル26(図3参照)が接続されている。この伝送ケーブル26は、ユニバーサルコード18及び挿入部16を通されてカメラユニット21に接続されている。プロセッサ装置4は、伝送ケーブル26を介して電子内視鏡3に給電を行い、カメラユニット21の駆動を制御する。また、プロセッサ装置4は、伝送ケーブル26を介してカメラユニット21から出力された撮像信号を取得し、各種画像処理を施して画像データを生成する。プロセッサ装置4で生成された画像データは、プロセッサ装置4にケーブル接続されたモニタ28に観察画像として表示される。
手元操作部17には、処置具入口31と、送気送液ボタン32と、吸引ボタン33と、湾曲操作ノブ34とが設けられている。湾曲操作ノブ34が操作されると、挿入部16内に挿設されたワイヤが押し引きされることにより、湾曲部16bが上下左右方向に湾曲動作する。これにより、先端部16aが被検者の体内の所望の方向に向けられる。
図2に示すように、挿入部16及び手元操作部17の内部には、送気送液管路36、処置具挿通管路37、バルーン管路(管路)38が配されている。送気送液管路36は、一端が送気送液ノズル39に連通している。送気送液管路36の他端は、送気管路36aと送液管路36bとに分岐している。送気管路36aと送液管路36bは、手元操作部17に設けられた送気送液ボタン32のピストン(図示せず)に接続している。
送気送液ボタン32のピストンには、送気管路36a、送液管路36bの他に、送気装置11に通じる送気源管路41の一端と、液体タンク12に通じる送水源管路42の一端とが接続されている。送気装置11は、電子内視鏡3による検査の際に気体を供給する。
送気送液ボタン32によって送気操作を行うと、送気装置11が発生する気体が送気送液ノズル39に送られる。送液操作を行うと、送気装置11が発生する気体の圧力によって液体タンク12から洗浄水が送気送液ノズル39に送られる。送気送液ノズル39は、送気送液管路36を介して供給された気体、洗浄水を選択的に噴射して観察窓56を洗浄する。
処置具挿通管路37は、一端が処置具出口46に連通し、他端が処置具入口31に連通している。処置具入口31は、注射針や高周波メスなどが先端に配された各種処置具が挿入され、処置具を挿入しない際は栓(図示せず)により塞がれている。また、処置具挿通管路37からは、吸引管路48が分岐しており、この吸引管路48は、吸引ボタン33の吸引バルブ(図示せず)に接続している。
吸引バルブには、吸引管路48の他に、吸引源管路49が接続されている。吸引装置7は、吸引源としての吸引ポンプなどを備え、電子内視鏡3による検査の際には常時作動する。吸引ボタン33によって吸引操作を行うと、吸引装置7が発生する負圧により吸引が行われ、遮断操作を行うと負圧が遮断されて吸引が停止する。
図3に示すように、先端部16aは、金属、例えばステンレス製の先端部本体51を有し、先端部本体51の先端側にはゴム製の先端キャップ52が嵌められている。この先端キャップ52には、取付ネジ88を挿入するための切欠き(開口)52aが形成されている。先端キャップ52の側面は、糸が巻き付けられ、シール材が塗布されて固められたカバーゴム(図示せず)により覆われている。また、図4に示すように、先端部本体51の基端側には、連結筒53が接続される。この連結筒53により先端部本体51が湾曲部16bに連結される。湾曲部16bは、アングルゴム50により覆われている。
図5に示すように、先端キャップ52には、一対の照明窓55a,55bと、観察窓56と、送気送液開口57と、処置具出口46とが設けられている。なお、図5では、先端キャップ52を簡略化して図示している。送気送液開口57には、送気送液ノズル39が取り付けられている。図4に示すように、観察窓56は、被検者の観察部位からの反射光をカメラユニット21に導く。
図3に示すように、照明窓55a,55bの背後には、光ファイバケーブル58a,58bの先端が配されている。光ファイバケーブル58a,58bは、挿入部16、手元操作部17、ユニバーサルコード18、及びコネクタ22の内部を通り、光源装置5からの照明光を照明窓55a,55bに導く。照明窓55a,55bからの照明光は被検者の体内の観察部位を照射する。
送気送液管路36の先端は先端部本体51に取り付けられており、送気送液ノズル39(図5参照)に連通されている。同様に、処置具挿通管路37の先端は先端部本体51に取り付けられており、処置具出口46に連通している。
図4に示すように、カメラユニット21は、観察窓56の背後に位置する。カメラユニット21は、複数のレンズ61aとレンズ保持筒61bとを有する対物光学系61と、プリズム62と、撮像素子63と、回路基板64と、伝送ケーブル26とを備える。対物光学系61は、観察窓56から入射した被写体の像光をプリズム62に入射する。プリズム62は、対物光学系61からの像光を反射させることにより屈曲し、撮像素子63の撮像面に結像する。
撮像素子63は、例えばインターライントランスファ型のCCDからなり、対物光学系61及びプリズム62によって取り込まれた被写体像が撮像面に結像される。撮像面には、矩形板状のカバーガラス65が取り付けられている。撮像素子63は、カバーガラス65を介してプリズム62に接続している。回路基板64には、撮像素子63と、撮像素子63を駆動する駆動回路(図示せず)とが実装されている。回路基板64には、伝送ケーブル26が接続されている。なお、撮像素子63としては、CCDに限らず、CMOSやその他のイメージエリアセンサでもよい。また、図示は省略したが、プリズム62はプリズム保持枠に保持されている。プリズム保持枠はレンズ保持筒61bも保持している。また、回路基板64の上には補強枠を設けてもよく、この補強枠はプリズム保持枠と伝送ケーブル26とを連結し、プリズム保持枠と伝送ケーブルの間の回路基板64の配線、その他の内蔵物を保護している。
図3に示すように、連結筒53は、金属、例えばステンレス製であり、円筒状の筒本体53aに、厚肉部67、連通路68、取付片69を有する。連結筒53の外周面は、被検者の体内、例えば腸壁に触れた場合でも問題ないようにコーティングされている。図6に示すように、連結筒53は、先端部本体51の基端部を覆う。図7に示すように、厚肉部67は、筒本体53aの内周面に筒心に平行に形成され、内側に向かって突出している(図9参照)。厚肉部67は、筒本体53aの先端から基端まで形成されている。連通路68は、厚肉部67の内部に形成されている。連通路68は、連結筒53の筒心に対して傾斜しており、筒本体53aの外周面に開口した外周面開口68aと、厚肉部67の基端面に開口した厚肉部開口68bとを連通させる。取付片69は、厚肉部67の先端部67aの先端面67bから、筒心に平行に突出して設けられている。取付片69には、ネジ挿通孔69aが形成されている。ネジ挿通孔69aは、皿ネジ形状の取付ネジ88のヘッドが収納される部分がテーパ状に形成されている。なお、筒本体53aの筒心に平行とは、若干傾斜した場合も含む。
筒本体53aの基端側には、筒本体53aよりも細径の固定部53bが連設されている。図4に示すように、固定部53bは、湾曲部16bの先端部を覆い、湾曲部16bと連結される。固定部53bは、アングルゴム50により覆われている。アングルゴム50の先端部と、筒本体53aの基端部とは、接着剤71により固着されている。
連通路68には、接続パイプ73の先端部73aが挿入され固着されている。接続パイプ73の先端部73aと後端部73bとは湾曲部73cにより傾斜するように交差している。湾曲部73cの交差角度は、連通路68の筒心に対する傾斜角度と同じにされている。後端部73bには、ゴム製のバルーンチューブ(チューブ)74の先端が接続されている。これら接続パイプ73,バルーンチューブ74により、バルーン管路38が構成される。バルーンチューブ74の基端部は、手元操作部17の基端に形成された送気口17a(図1参照)に接続されている。この送気口17aは、チューブ77を介してバルーン制御装置78(図1参照)に接続されている。
図3に示すように、先端部本体51には、キャップ取付部51aと、厚肉部67の先端部67aが嵌合する厚肉部収納溝(厚肉部収納部)81とが形成されている。キャップ取付部51aは、先端部本体51の先端部分に形成されている。キャップ取付部51aには、取付片69が挿入される取付片挿入溝82が形成されている。取付片挿入溝82は、厚肉部収納溝81に連続して形成されている。厚肉部収納溝81は、取付片挿入溝82よりも溝深さが深い。このため、厚肉部収納溝81と取付片挿入溝82との間には、壁面が形成され、この壁面が厚肉部収納溝81の先端面81aとなる。取付片挿入溝82の底面には、ネジ孔83が形成されている。ネジ孔83は、先端部本体51の外周面から内側に向けて形成されている。
図8に示すように、連結筒53は、厚肉部67の先端部67aが厚肉部収納溝81に嵌合される。この嵌合により、図9に示すように、連結筒53は、周方向で位置決めされる。これにより、連結筒53は先端部本体51に軸心周りに回動不能にされる。また、図8に示すように、厚肉部67の先端面67bが、厚肉部収納溝81の先端面81aに当接することにより、先端部本体51に対して連結筒53が筒心方向で位置決めされる。この位置決めされた状態では、取付片69が取付片挿入溝82に挿入されている。この位置決め状態で、取付片69のネジ挿通孔69aが取付片挿入溝82のネジ孔83に一致するように、ネジ挿通孔69aとネジ孔83とが形成されている。したがって、位置決め状態では両者の位置が一致しているため、取付ネジ88を先端キャップ52の切欠き52a、取付片69のネジ挿通孔69aを介して取付片挿入溝82のネジ孔83に螺合することができる。この螺合によって、図10に示すように、先端部本体51に連結筒53が接続固定される。連結筒53と先端部本体51との嵌合部には、充填材が充填され、気密性が保たれている。なお、図9及び図10では、構造を簡略化して図示している。
以上のように、取付片69を取付片挿入溝82に挿入することにより、筒本体53aを先端部本体51に組み付けるだけで、厚肉部67の先端部が厚肉部収納溝81に嵌合され、連結筒53の周方向の位置決めを行うことができる。また、取付片69は、厚肉部67の先端面67bから突出しており、厚肉部67が厚肉部収納溝81に嵌合した状態では、取付片69と取付片挿入溝82の位置合わせが完了するので、組み込みを容易に且つ確実に行うことができる。さらに、取付片69は、厚肉部67の先端面67bから突出しているので、取付部を厚肉部とは異なる位置に設けたものに比べて、先端部本体51を細径化することができる。また、取付片69よりも基端側では、厚肉部67と厚肉部収納溝81とが密着し、先端部本体51の外周面と筒本体53aの内周面とが密着しているため、気密性を確保することができる。
電子内視鏡を使用する際には、図5に示すように、連結筒53及び湾曲部16bの外周面に、弾性体、例えばゴム製のバルーン91が装着される。バルーン91は、同径の先端部91a及び基端部91bと、膨出部91cとを有する。膨出部91cは、先端部91a及び基端部91bの間に設けられ、太鼓状に膨らんでいる。先端部91aは、ゴムリング92aにより連結筒53に固定され、基端部91bは、ゴムリング92bにより湾曲部16bに固定されている。先端部91aは、連結筒53の外周面開口68aよりも先端側に固定され、基端部91bは、外周面開口68aよりも基端側に固定されている。これにより、外周面開口68aから排出されるエアーは、バルーン91の内部に供給される。
図1において、バルーン制御装置78は、バルーン91を膨張及び収縮させるために流体、例えばエアーを供給及び吸引する装置である。バルーン制御装置78は、ポンプ、シーケンサ等が設けられた装置本体95と、リモートコントロール用のハンドスイッチ96と、バルーン専用モニタ97とを備えている。
バルーン制御装置78は、バルーン91にエアーを供給して膨張させたり、そのエアー圧を一定値に制御してバルーン91を膨張状態に保持させる。また、バルーン制御装置78は、バルーン91からエアーを吸引して収縮させたり、そのエアー圧を一定値に制御してバルーン91を収縮状態に保持させる。
バルーン専用モニタ97には、バルーン91を膨張及び収縮させる際に、バルーン91の圧力値や膨張及び収縮状態が表示される。なお、バルーン91の圧力値や膨張及び収縮状態は、電子内視鏡3の観察画像にスーパーインポーズしてモニタ28に表示してもよい。
バルーン制御装置78の装置本体95の前面パネルには、電源スイッチ、異常が発生した際等に操作される停止スイッチ、バルーン91用の圧力表示部(図示せず)等が設けられている。圧力表示部はバルーン91の圧力値を表示するパネルであり、バルーン91の破れ等の異常が発生した際には圧力表示部にエラーコードが表示される。また、装置本体95の前面パネルには、バルーン91へのエアー供給及び吸引用のチューブ77が取り付けられている。
ハンドスイッチ96には各種のスイッチが設けられている。例えば、装置本体95側に設けられた停止スイッチと同様の停止スイッチと、バルーン91の加圧及び減圧を指示する加圧スイッチ及び減圧スイッチなどが設けられている。このハンドスイッチ96はコード98を介して装置本体95に電気的に接続されている。
次に上記構成の電子内視鏡3の作用について説明する。内視鏡システム2の検査準備が完了した後は、カメラユニット21が作動する。そして、準備完了後、挿入部16を、被検体の例えば腸管内に向けて肛門から挿入する。光源装置5からの光は、ユニバーサルコード18、挿入部16内の光ファイバケーブル58a,58b、先端部本体51の照明窓55a,55bを通って、カメラユニット21の撮影エリアに照射される。先端部本体51内のカメラユニット21からの撮像信号は、挿入部16内の伝送ケーブル26、ユニバーサルコード18を介してプロセッサ装置4に入力され、モニタ28に表示される。
挿入部16の先端がS状結腸を過ぎた際に、バルーン制御装置78のハンドスイッチ96を操作して装置本体95を駆動させ、チューブ77、送気口17aを介してバルーン管路38にエアーを送る。バルーン管路38内を通ったエアーは、連結筒53の外周面開口68aからバルーン91の内部に供給される。このエアー供給により、バルーン91は膨張され、挿入部16が腸管に固定される。この状態で、挿入部16を引くことにより、S状結腸を略直線状にする。そして、ハンドスイッチ96を操作して装置本体95を駆動させ、バルーン91内のエアーを吸引して、バルーン91を収縮させる。バルーン91を収縮させた後、挿入部16を腸管の深部に挿入していく。S状結腸は略直線状になっているので、挿入部16を腸管の深部である小腸に容易に挿入することができる。また、腸管内を詳しく観察する場合にも、バルーン91を膨張させて、挿入部16を腸管に固定する。これにより、ブレのない画像をモニタ28に表示することができる。
腸管内の観察中には、観察部位または観察窓56の洗浄などの必要に応じて、送気送液ボタン32を操作する。送気送液ボタン32によって送気操作が行われると、送気装置11が発生する気体が送気送液ノズル39に送られる。送気送液ボタン32によって送液操作が行われると、送気装置11が発生する気体の圧力によって液体タンク12から洗浄水が送気送液ノズル39に送られる。送気送液ノズル39は、送気送液管路36を介して供給された気体、洗浄水を選択的に噴射する。
腸管の観察中に患部を発見した場合には、この患部の処置に適した処置具を、電子内視鏡3の処置具入口31に挿入して処置具出口46から突出させ、患部を処置する。そして、観察終了後、挿入部16を被検者の体内から抜き取る。
なお、図11に示すように、先端部本体100の外周面の軸心に直交する断面形状をD字形に形成し、連結筒101の内周面の筒心に直交する断面形状をD字形に形成してもよい。連結筒101の内周面の直線部分が、厚肉部102となり、この厚肉部102の先端面から突出して、取付片103が形成されている。先端部本体100には、キャップ取付部100aと、厚肉部収納部104とが形成されている。厚肉部収納部104は、厚肉部収納切欠き104aを有する。先端部本体100は、キャップ取付部100aよりも基端側がD字形に切り欠かれている。この先端部本体100をD字形に切り欠いた部分が、厚肉部収納切欠き104aとなる。厚肉部収納切欠き104aは、キャップ取付部100aに連続しており、厚肉部収納切欠き104aからキャップ取付部100aに立ち上がる面が、厚肉部収納部104の先端面104bとなる。
先端部本体100の外周面の厚肉部収納部104が形成された部分には、取付片挿入溝105が形成されている。この取付片挿入溝105は、先端部本体100の基端から先端まで形成されている。取付片挿入溝105の底面には、ネジ孔106が形成されている。この場合、D字形同士の先端部本体100の外周面と連結筒101の内周面とを係合させることで、連結筒101の周方向が位置決めされる。また、厚肉部102の先端面が、厚肉部収納部104の先端面104bに当接することにより、先端部本体100に対して連結筒101が筒心方向で位置決めされる。なお、先端部本体に突出部を設け、この突出部が嵌合される溝または切欠きを連結筒に設けてもよい。
上記実施形態では、本発明を電子内視鏡に実施しているが、超音波内視鏡に実施してもよい。超音波内視鏡の場合には、挿入部の先端部に設けた超音波トランスデューサを囲むようにバルーンを装着し、バルーン内に超音波伝達媒体を充填させることにより、超音波を伝達可能とする。
上記実施形態では、連結筒にバルーンを装着し、バルーンにエアーを給排しているが、連結筒の外周面開口から被検者の体内に向けて流体を噴射させる場合に、本発明を実施してもよい。
上記実施形態では、バルーン管路38は、接続パイプ73とバルーンチューブ74とを有し、接続パイプ73を連通路68に挿入しているが、接続パイプを設けずに、バルーンチューブを連通路68に挿入してもよい。
上記実施形態では、連結筒53の厚肉部67を、筒本体53aの先端から後端まで連続して形成しているが、厚肉部を、連通路68が形成される部分と、厚肉部収納溝81に嵌合される部分とに分断してもよい。
更に、連結筒の取付片を、厚肉部の先端面から突出し、且つL字形で形成し、先端部本体のキャップ取付部に、側面から先端面に亘って、取付片が挿入されるL字形の取付片挿入溝を形成してもよい。ネジ孔は、先端部本体の先端から軸心に沿って形成され、先端部本体の先端側から軸心に沿ってネジ止めする。
上記実施形態では、カメラユニット21を用いて被検体の状態を撮像した画像を観察する電子内視鏡を例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限るものではなく、光学的イメージガイドを採用して被検体の状態を観察する内視鏡にも適用することができる。
3 電子内視鏡
16 挿入部
16a 先端部
16b 湾曲部
16c 軟性部
38 バルーン管路(管路)
51 先端部本体
51a キャップ取付部
52 先端キャップ
52a 切欠き(開口)
53 連結筒
53a 筒本体
67 厚肉部
67a 先端部
67b 先端面
68 連通路
69 取付片
69a ネジ挿通孔
73 接続パイプ
74 バルーンチューブ(チューブ)
81 厚肉部収納溝(厚肉部収納部)
81a 先端面
82,105 取付片挿入溝
83,106 ネジ孔
88 取付ネジ
91 バルーン
104 厚肉部収納部
104a 厚肉部収納切欠き
104b 先端面

Claims (8)

  1. 先端から順に、先端部、湾曲部、軟性部を有する挿入部と、
    前記先端部に含まれる先端部本体と、
    前記先端部本体の基端部を覆い、前記先端部本体と前記湾曲部とを連結する連結筒と、
    前記連結筒の内周面に、前記連結筒の先端から筒心に平行に形成され、内側に向かって突出している厚肉部と、
    前記厚肉部の先端面から突出する取付片と、
    前記連結筒に形成され、一端が前記連結筒の外周面に開口し、他端が前記厚肉部に開口する連通路と、
    前記連通路に一端が接続され、他端が前記湾曲部、前記軟性部の内部を挿通される管路と、
    前記先端部本体に形成され、前記連結筒を前記先端部本体の基端部に取り付けた状態で、前記厚肉部が挿入されて前記連結筒の前記先端部本体での回転を規制する厚肉部収納部と、
    前記先端部本体に形成され、前記連結筒を前記先端部本体の基端部に取り付けた状態で、前記取付片が挿入される取付片挿入溝と、
    前記取付片挿入溝の底面に形成されるネジ孔と、
    前記取付片に形成され、前記連結筒を前記先端部本体の基端部に取り付けた状態で前記ネジ孔に対応する位置に形成されるネジ挿通孔と、
    前記ネジ挿通孔を介して前記ネジ孔に螺合し、前記連結筒を前記先端部本体に固定する取付ネジと、
    を備える内視鏡。
  2. 前記管路及び前記連通路は、前記連結筒の外周面に装着されるバルーンに流体を供給する請求項1記載の内視鏡。
  3. 前記ネジ孔は、前記先端部本体の外周面から内側に向けて形成されている請求項1または2記載の内視鏡。
  4. 前記先端部本体の先端部分に形成されるキャップ取付部と、
    前記キャップ取付部に取り付けられる先端キャップと、を備え、
    前記ネジ孔及び前記取付片挿入溝は、前記キャップ取付部に形成されている請求項1から3のいずれか1項記載の内視鏡。
  5. 前記先端キャップには、前記取付ネジが挿入される開口が形成されている請求項4記載の内視鏡。
  6. 前記厚肉部の先端面が、前記厚肉部収納部の先端面に当接して、前記先端部本体に前記連結筒が筒心方向で位置決めされている請求項1から5のいずれか1項記載の内視鏡。
  7. 前記管路は、前記連通路に接続される接続パイプと、前記接続パイプに接続され、前記挿入部の内部を挿通されるチューブとを有する請求項1から6のいずれか1項記載の内視鏡。
  8. 前記連結筒の内周面は、筒心に直交する断面形状がD字形であり、
    前記先端部本体の外周面は、軸心に直交する断面形状がD字形である請求項1から7のいずれか1項記載の内視鏡。
JP2014063999A 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡 Active JP5992948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063999A JP5992948B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡
CN201510128110.0A CN104939790B (zh) 2014-03-26 2015-03-23 内窥镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063999A JP5992948B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181905A true JP2015181905A (ja) 2015-10-22
JP5992948B2 JP5992948B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=54155282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063999A Active JP5992948B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5992948B2 (ja)
CN (1) CN104939790B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963493A (zh) * 2016-10-27 2019-07-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP6438177B1 (ja) * 2017-03-31 2018-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡の先端カバー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155283A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JPH10127573A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡挿入部の先端部連結構造
JP2006280407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujinon Corp 超音波内視鏡
JP2008206692A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujinon Corp 内視鏡
JP2009018080A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hoya Corp 内視鏡挿入部組み立て用調整治具および組み立て方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842687B2 (ja) * 1990-11-27 1999-01-06 旭光学工業株式会社 電子内視鏡の先端部
JP3401215B2 (ja) * 1998-12-15 2003-04-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光学アダプタ及び内視鏡装置
JP4257376B2 (ja) * 2006-11-09 2009-04-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155283A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JPH10127573A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡挿入部の先端部連結構造
JP2006280407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujinon Corp 超音波内視鏡
JP2008206692A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujinon Corp 内視鏡
JP2009018080A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hoya Corp 内視鏡挿入部組み立て用調整治具および組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104939790A (zh) 2015-09-30
JP5992948B2 (ja) 2016-09-14
CN104939790B (zh) 2018-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965170B2 (ja) 内視鏡
JP5117263B2 (ja) 内視鏡システム
JP6672200B2 (ja) 内視鏡
US10806338B2 (en) Endoscope
US11484188B2 (en) Endoscope
US20180185004A1 (en) Endoscope connector
CN111526798B (zh) 内窥镜
JP2013090875A (ja) 内視鏡及び内視鏡洗浄用アダプタ
US20070038027A1 (en) Endoscope hole sealing part
JP5992948B2 (ja) 内視鏡
EP2443987A1 (en) Endoscope and endoscope system
JP5514077B2 (ja) 内視鏡用先端フード及び内視鏡システム
US20170319175A1 (en) Ultrasound endoscope and injection tool
EP2452608A1 (en) Endoscope gas feed system, endoscope, and endoscope system
JP6652521B2 (ja) 超音波内視鏡および超音波内視鏡用フード
JP2012095917A (ja) 内視鏡用アタッチメント及び内視鏡システム
JP7246539B2 (ja) 内視鏡
CN109475346A (zh) 超声波内窥镜
JP4488203B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2018134251A (ja) 内視鏡、及び、内視鏡システム
CN111789637A (zh) 超声波内窥镜
JP2002325726A (ja) 内視鏡
JP2013042791A (ja) 内視鏡
JP2012050527A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250