JP2015181103A - 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181103A
JP2015181103A JP2015041949A JP2015041949A JP2015181103A JP 2015181103 A JP2015181103 A JP 2015181103A JP 2015041949 A JP2015041949 A JP 2015041949A JP 2015041949 A JP2015041949 A JP 2015041949A JP 2015181103 A JP2015181103 A JP 2015181103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective electrode
semi
emitting element
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015041949A
Other languages
English (en)
Inventor
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
俊毅 佐々木
Toshiki Sasaki
俊毅 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015041949A priority Critical patent/JP2015181103A/ja
Publication of JP2015181103A publication Critical patent/JP2015181103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80517Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80523Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】本発明の一態様では、単色光としてはマイクロキャビティ効果による色純度の高い光を示しつつ、これらの光を複数組み合わせた際には、白色発光が得られる発光装置を提供する。また、本発明の一態様では、高精細な発光装置を提供する。また、本発明の一態様では、消費電力の低い発光装置を提供する。【解決手段】白色カラーフィルタ方式のトップエミッション構造を有する発光装置において、1つの画素がRGBYの4つの副画素で構成され、EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、青色の補色に相当する発光を呈する第2の発光物質を有し、半透過・半反射電極(上部電極)がEL層の端部を覆って形成される発光装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、電界を加えることにより発光が得られる有機化合物を一対の電極間に挟んでなる発光素子、また、このような発光素子を有する発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
薄型軽量、入力信号に対する高速な応答性、低消費電力などのポテンシャルから、次世代の照明装置や表示装置として有機化合物を発光物質とする発光素子(有機EL素子)を用いた表示装置が開発、発表及び一部商品化されている。
有機EL素子は電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入された電子およびホールが再結合して有機化合物である発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。発光物質が発する光のスペクトルはその発光物質特有のものであり、異なる種類の有機化合物を発光物質として用いることによって、様々な色の発光を呈する発光素子を得ることができる。
ディスプレイなど、画像を表示することを念頭においた発光装置の場合、フルカラーの映像を再現するためには、少なくとも赤、緑、青の3色の光を得ることが必要になる。さらに、色の再現性を良好なものとし画質を高めるために、マイクロキャビティ構造や、カラーフィルタを用いることで発光の色純度を高める工夫もなされる。
また、赤、緑、青の3色の光の他に白色発光を追加することによって、消費電力が低減された発光装置も提案及び実用化されている。
上述のような発光素子を用いて、フルカラー表示を実現する方式としては、各々の光を発する発光素子を別々に形成するいわゆる塗り分け方式と、白色発光素子にカラーフィルタを組み合わせた白色カラーフィルタ方式、青色発光素子などの単色発光素子に色変換フィルタを組み合わせた色変換方式などがあり、それぞれメリット、デメリットを有する。
特開2007−53090号公報
白色カラーフィルタ方式は、複数の発光素子が一つの発光層を共有するため塗り分け方式と比較して高精細化が容易である。また、ボトムエミッション構造よりも開口率を高くすることが容易なトップエミッション構造を採用することによって、より高精細化することも可能である。このため、白色カラーフィルタ方式とトップエミッション構造の組み合わせ(以下白色カラーフィルタトップエミッション構造とも称する)は、依然高精細化が求められているディスプレイ市場に適合した表示方式であるといえる。
この白色カラーフィルタトップエミッション構造を有する発光装置に、上述のように赤、緑、青の3色の光を発する発光素子の他に白色発光を呈する発光素子を追加することで消費電力を低減させることもできる。しかし、この際、白色発光に色が付く、視野角依存性が大きくなるなどの不都合が生じることがあった。
トップエミッション構造では、発光素子の上部電極を介して発光を取り出す都合上、上部電極は透光性を有する部材で形成する必要がある。しかし、ITOに代表される透明導電膜は、電極材料として用いる導電性材料の中でも高抵抗であるため、通常、透明導電膜と低抵抗な金属薄膜との組み合わせにより上部電極が形成される。大画面のディスプレイであればそれは必須となる。
上述の金属薄膜は透光性を有する程度に薄く形成されるが、一部光を反射するため、上部電極は半透過・半反射電極となる。そのため、このような構造を有する発光素子においては、下部電極である反射電極と、上部電極である半透過・半反射電極によって必然的にマイクロキャビティ構造が形成される。
従って、赤、緑、青の発光の場合、上部電極と下部電極との光学距離を各々の発光波長を強めるべく調整することで、正面輝度及び色純度の両方を向上させることができる。しかし、白色発光の場合、特定の発光波長が強められると白色発光を得ることが難しいという問題を有する。
また、赤、緑、青のような単色の発光であればカラーフィルタを用いることによって、視野角依存性を抑えることが可能であるが、白色発光の場合、カラーフィルタを用いることができないため視野角依存性が大きく、斜めから見ると大きく色ずれを起こすという問題を有する。
そこで、本発明の一態様では、単色光としてはマイクロキャビティ効果による色純度の高い光を示しつつ、これらの光を複数組み合わせた際には、白色発光が得られる発光装置を提供する。また、本発明の一態様では、単色光としてはマイクロキャビティ効果による色純度の高い光を示しつつ、これらの光を複数組み合わせた際には、視野角依存性の低い白色発光が得られる発光装置を提供する。また、本発明の一態様では、高精細な発光装置を提供する。また、本発明の一態様では、消費電力の低い発光装置を提供する。さらに、本発明の一態様では、高精細な電子機器および照明装置を提供する。さらに、本発明の一態様では、消費電力の低い電子機器および照明装置を提供する。または、本発明の一態様は、新規な発光装置、または、新規な照明装置などを提供する。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第2の発光素子は、第2の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第3の発光素子は、第3の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第4の発光素子は、第4の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第1の反射電極とEL層との間には第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、第2の反射電極とEL層との間には第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、第3の反射電極とEL層との間には第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、第4の反射電極とEL層との間には第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、第1の発光素子の半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、第2の発光素子の半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、第3の発光素子の半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、青色の補色に相当する発光を呈する第2の発光物質を有し、第4の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離が青色の補色に相当する発光を相対的に強めるべく形成され、半透過・半反射電極は、EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置である。
また、本発明の別の一態様は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第2の発光素子は、第2の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第3の発光素子は、第3の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第4の発光素子は、第4の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第1の反射電極とEL層との間には第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、第2の反射電極とEL層との間には第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、第3の反射電極とEL層との間には第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、第4の反射電極とEL層との間には第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、第1の発光素子の半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、第2の発光素子の半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、第3の発光素子の半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を呈する第2の発光物質を有し、第4の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離が540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を相対的に強めるべく形成され、半透過・半反射電極は、EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置である。
また、本発明の別の一態様は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第2の発光素子は、第2の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第3の発光素子は、第3の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第4の発光素子は、第4の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第1の反射電極とEL層との間には第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、第2の反射電極とEL層との間には第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、第3の反射電極とEL層との間には第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、第4の反射電極とEL層との間には第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、第1の発光素子の半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、第2の発光素子の半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、第3の発光素子の半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、黄色発光を呈する第2の発光物質とを有し、第4の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離が黄色発光を相対的に強めるべく形成され、半透過・半反射電極は、EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置である。
また、本発明の別の一態様は、発光素子ごとに形成される反射電極と、各発光素子に共通の半透過・半反射電極との間に共通のEL層を有する複数の発光素子を有し、マイクロキャビティ構造と着色層(カラーフィルタ)を組み合わせてなる発光装置であって、EL層には、青色発光を呈する第1の発光物質と、青色の補色に相当する発光を呈する第2の発光物質を有し、半透過・半反射電極は、EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置である。
本発明の別の一態様は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第2の発光素子は、第2の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第3の発光素子は、第3の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第4の発光素子は、第4の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第1の反射電極とEL層との間には第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、第2の反射電極とEL層との間には第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、第3の反射電極とEL層との間には第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、第4の反射電極とEL層との間には第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、第1の発光素子の半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、第2の発光素子の半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、第3の発光素子の半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、第4の発光素子の半透過・半反射電極側には、第4のカラーフィルタを有し、EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、青色の補色に相当する発光を呈する第2の発光物質を有し、第4の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離が青色の補色に相当する発光を相対的に強めるべく形成され、半透過・半反射電極は、EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置である。
また、本発明の別の一態様は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第2の発光素子は、第2の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第3の発光素子は、第3の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第4の発光素子は、第4の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第1の反射電極とEL層との間には第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、第2の反射電極とEL層との間には第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、第3の反射電極とEL層との間には第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、第4の反射電極とEL層との間には第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、第1の発光素子の半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、第2の発光素子の半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、第3の発光素子の半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、第4の発光素子の半透過・半反射電極側には、第4のカラーフィルタを有し、EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を呈する第2の発光物質を有し、第4の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離が540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を相対的に強めるべく形成され、半透過・半反射電極は、EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置である。
また、本発明の別の一態様は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第2の発光素子は、第2の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第3の発光素子は、第3の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第4の発光素子は、第4の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、第1の反射電極とEL層との間には第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、第2の反射電極とEL層との間には第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、第3の反射電極とEL層との間には第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、第4の反射電極とEL層との間には第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、第1の発光素子の半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、第2の発光素子の半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、第3の発光素子の半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、第4の発光素子の半透過・半反射電極側には、第4のカラーフィルタを有し、EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、黄色発光を呈する第2の発光物質とを有し、第4の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離が黄色発光を相対的に強めるべく形成され、半透過・半反射電極は、EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置である。
上記各構成において、第1の発光素子は、赤色発光を呈し、第2の発光素子は、緑色発光を呈し、第3の発光素子は、青色発光を呈することを特徴とする。
上記各構成において、第1の発光物質は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有することを特徴とする。
上記各構成において、第2の発光物質は540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有することを特徴とする。
上記各構成において、第1の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離は赤色発光を相対的に強めるべく形成され、第2の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離は緑色発光を相対的に強めるべく形成され、第3の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離は青色発光を相対的に強めるべく形成されることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記各構成に示した発光装置を有する電子機器および照明装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、発光装置を含む場合がある。
本発明の一態様により、単色光としてはマイクロキャビティ効果による色純度の高い光を示しつつ、これらの光を複数組み合わせた際には、白色発光が得られる発光装置を提供することができる。また、本発明の一態様では、単色光としてはマイクロキャビティ効果による色純度の高い光を示しつつ、これらの光を複数組み合わせた際には、視野角依存性の低い白色発光が得られる発光装置を提供することができる。また、本発明の一態様では、高精細な発光装置を提供することができる。また、本発明の一態様では、消費電力の低い発光装置を提供することができる。さらに、本発明の一態様では、高精細な電子機器および照明装置を提供することができる。さらに、本発明の一態様では、消費電力の低い電子機器および照明装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、新規な電子機器または新規な照明装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
発光素子の構造について説明する図。 発光装置の画素部の構成について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明装置について説明する図。 発光装置の画素部の構成について説明する図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置に含まれる発光素子について説明する。
本実施の形態で説明する発光素子は、一対の電極間に発光層を含むEL層を挟んで形成された構造を有する。なお、発光素子に含まれるEL層は、単層のみならず電荷発生層を挟んで積層された構造(タンデム構造)であってもよい。本実施の形態では、EL層が2層積層されたタンデム構造の発光素子について、図1により説明する。
図1に示す発光素子は、一対の電極(第1の電極101、第2の電極102)間に発光層を含む2つのEL層(103a、103b)が挟まれており、各EL層(103a、103b)は、第1の電極101側から正孔(ホール)注入層(104a、104b)、正孔(ホール)輸送層(105a、105b)、発光層(106a、106b)、電子輸送層(107a、107b)、電子注入層(108a、108b)等が順次積層された構造を有する。また、EL層103aとEL層103bとの間には、電荷発生層109を有する。
なお、本発明の一態様である発光装置に含まれる発光素子のEL層は、青色発光を呈する発光性物質と黄色発光を呈する発光性物質を少なくとも含む構成を有する。従って、図1に示すタンデム構造の発光素子の場合には、発光層(106a、106b)の一方に青色発光を呈する発光性物質を含み、他方に黄色発光を呈する発光性物質を少なくとも含む構成とし、その他の物質を適宜組み合わせて含めることもできる。また、青色および黄色の発光は、蛍光発光でも燐光発光でもよい。なお、中間層を用いずにEL層が単層である発光素子の場合、青色発光を呈する発光性物質を少なくとも含む発光層と、黄色発光を呈する発光性物質を少なくとも含む発光層とが直接積層された構造や、青色発光を呈する発光性物質と黄色発光を呈する発光性物質を含む発光層を有する構造としてもよい。
電荷発生層109は、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに、一方のEL層(103aまたは103b)に電子を注入し、他方のEL層(103bまたは103a)に正孔を注入する機能を有する。従って、図1において、第1の電極101に第2の電極102よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層109からEL層103aに電子が注入され、EL層103bに正孔が注入されることとなる。
なお、電荷発生層109は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性を有する(具体的には、電荷発生層109に対する可視光の透過率が、40%以上)ことが好ましい。また、電荷発生層109は、第1の電極101や第2の電極102よりも低い導電率であっても機能する。
また、図1に示す発光素子において、各EL層(103a、103b)に含まれる各発光層(106a、106b)から全方向に射出される発光は、微小光共振器(マイクロキャビティー)としての機能を有する第1の電極(反射電極)101と、第2の電極(半透過・半反射電極)102とによって共振させることができる。そして、いずれ第2の電極102側から射出される。なお、第1の電極101は、反射電極であるが、反射性を有する導電性材料と透明導電膜との積層構造を有し、透明導電膜の膜厚を制御することにより光学調整を行っている。また、場合によっては、EL層103aに含まれる正孔(ホール)注入層104aの膜厚制御で光学調整を行うこともできる。
このように、第1の電極101や正孔(ホール)注入層104aの膜厚を制御して光学調整を行うことで、各発光層(106a、106b)から得られる光のスペクトルを狭線化させ、色純度の良い発光を得ることができる。
なお、各発光層(106a、106b)から得られる発光は、第1の電極(反射電極)101と第2の電極(半透過・半反射電極)102とで形成されるマイクロキャビティ構造により、青色(例えば、400nmと480nmとの間、より好ましくは450nmと470nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、緑色(例えば、500nmと560nmとの間、より好ましくは520nmと555nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、赤色(例えば、580nmと680nmとの間、より好ましくは600nmと620nmとの間、に発光スペクトルのピークを有する)、黄色(例えば、540nmと600nmとの間、より好ましくは540nmと580nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)の発光色を示す(ただし、黄緑から橙色まで含む)。また、各発光層(106a、106b)に用いる発光性物質の発光色の具体的な組み合わせとしては、「106a\106b」で表すと、例えば「青色\黄色」、「黄色\青色」、「青色\黄色・青色」、「青色\青色・黄色」、「青色・黄色\青色」、「青色・黄色\黄色」、「黄色\黄色・青色」、「黄色\青色・黄色」、「黄色・青色\青色」、「黄色・青色\黄色」などが挙げられる。
なお、上述した発光素子にマイクロキャビティ効果を利用して取り出す発光色に応じた着色層(カラーフィルタ)を組み合わせることで、それぞれの発光色の発光スペクトルをより狭線化させることができる。
次に、上記の発光素子を作製する上での具体例について説明する。
第1の電極101は、反射電極であることから反射性を有する導電性材料により形成され、その膜に対する可視光の反射率が40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜であるとする。また、半透過・半反射電極102は、反射性を有する導電性材料と光透過性を有する導電性材料とにより形成され、その膜に対する可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜であるとする。
また、所望の波長の光を共振させ強めることができるように、所望の光の波長に合わせて第1の電極101と第2の電極102との光学距離を調整する。具体的には、第1の電極101の一部に用いる透明導電膜の膜厚を変え、所望の光の波長λに対して、電極間の光学距離がmλ/2(ただし、mは自然数)となるように調整する。
さらに、所望の波長の光を増幅させるために、第1の電極101と、発光層との光学距離を調整する。具体的には、第1の電極101の一部に用いる透明導電膜、もしくは正孔(ホール)注入層104aを形成する有機膜の膜厚を変え、第1の電極101と、発光層との光学距離を所望の光の波長λに対して、(2m’+1)λ/4(ただし、m’は自然数)となるように調節する。なお、タンデム型の発光素子のように発光層が離れて2層あり、各々から異なる波長の光を得る場合は、所望の波長λの光がより強く発光を呈する方の発光層に対して上記光学距離を設定すればよい。
また、上記の場合、第1の電極101と第2の電極102との光学距離は、厳密には第1の電極101における反射領域から第2の電極102における反射領域までの膜厚と屈折率の積で表される。しかし、第1の電極101や第2の電極102における反射領域を厳密に決定することは困難であるため、第1の電極101と第2の電極102の任意の位置を反射領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。また、第1の電極101と、所望の光を射出する発光層との光学距離は、厳密には第1の電極101における反射領域と、所望の光を射出する発光層における発光領域との光学距離であるということができる。しかし、第1の電極101における反射領域や、所望の光を射出する発光層における発光領域を厳密に決定することは困難であるため、第1の電極101の任意の位置を反射領域、所望の光を射出する発光層の任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
上記の条件を満たす第1の電極101および第2の電極102を形成する材料としては、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを適宜用いることができる。具体的には、酸化インジウム−酸化スズ(Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極101および第2の電極102は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を含む)等により形成することができる。
正孔注入層(104a、104b)は、電極から正孔輸送性の高い正孔輸送層(105a、105b)に正孔を注入する層であり、正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含む層である。正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含むことで、アクセプター性物質により正孔輸送性材料から電子が引き抜かれて正孔(ホール)が発生し、正孔輸送層(105a、105b)に正孔が注入される。なお、正孔輸送層(105a、105b)は、正孔輸送性材料を用いて形成される。
正孔注入層(104a、104b)および正孔輸送層(105a、105b)に用いる正孔輸送性材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)等のカルバゾール誘導体、等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いることもできる。
また、正孔注入層(105a、105b)に用いるアクセプター性物質としては、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。
発光層(106a、106b)は、発光性物質を含む層である。なお、発光層(106a、106b)には、発光性物質に加えて、電子輸送性材料、正孔輸送性材料の一方または両方を含んで構成される。
また、発光層(106a、106b)に用いることが可能な発光性物質としては、一重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質や三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質を用いることができる。なお、上記発光性物質としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
一重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質としては、蛍光を発する物質が挙げられ、例えば、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPBA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)などの青色の発光(発光波長400nm〜480nm)を呈する物質や、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)などの黄色の発光(発光波長540nm〜580nm)を呈する物質を用いることができる。
また、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質としては、例えば、燐光を発する物質が挙げられ、例えば、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、トリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpptz−dmp))、トリス[3−(5−ビフェニル)−5−イソプロピル−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(iPr5btz))、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz1−mp))、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prptz1−Me))、fac−トリス[(1−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(dmpimpt−Me))などの青色の発光(発光波長400nm〜480nm)を呈する物質や、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[6−(2−ノルボルニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{4,6−ジメチル−2−[6−(2,6−ジメチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(dmppm−dmp)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac)、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac)、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))などの黄色の発光(発光波長540nm〜580nm)を呈する物質を用いることができる。
発光層(106a、106b)に用いる電子輸送性材料としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化合物が好ましく、例えば、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、及び、6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)等のキノキサリンないしはジベンゾキノキサリン誘導体が挙げられる。
また、発光層(106a、106b)に用いる正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体やインドール誘導体)や芳香族アミン化合物が好ましく、例えば、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、N,N’,N’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、2−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPASF)、N,N’−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン(略称:DFLADFL)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)が挙げられる。
電子輸送層(107a、107b)は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層(107a、107b)には、Alq、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、BAlq、Zn(BOX)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いることができる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層(107a、107b)として用いてもよい。
また、電子輸送層(107a、107b)は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が2層以上積層したものとしてもよい。
電子注入層(108a、108b)は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層(108a、108b)には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層108にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。なお、上述した電子輸送層(107a、107b)を構成する物質を用いることもできる。
また、電子注入層(108a、108b)に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層(107a、107b)を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
また、電荷発生層109は、正孔輸送性材料に電子受容体(アクセプター)が添加された構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体(ドナー)が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性材料に電子受容体が添加された構成とする場合において、正孔輸送性材料としては、例えば、NPBやTPD、TDATA、MTDATA、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
一方、電子輸送性材料に電子供与体が添加された構成とする場合において、電子輸送性材料としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、BAlqなど、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、PBDやOXD−7、TAZ、Bphen、BCPなども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における第2、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層109を形成することにより、EL層が積層された場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
なお、上述した正孔注入層(104a、104b)、正孔輸送層(105a、105b)、発光層(106a、106b)、電子輸送層(107a、107b)、電子注入層(108a、108b)、および電荷発生層109は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、印刷法(グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット法等)、塗布法等の方法で形成することができる。
なお、本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、3層以上のEL層を積層することも可能である。このようなタンデム型の発光素子は、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
また、本実施の形態で示した発光素子は、マイクロキャビティ構造を有しており、同じEL層から異なる波長の光(単色光)を取り出すことができるため塗り分け(例えば、RGB)が不要となる。従って、高精細化を実現することが容易であるなどの理由からフルカラー化を実現する上で有利である。さらに、着色層(カラーフィルタ)と組み合わせることにより視野角依存を低減させることができる。この構成は、3色以上の画素を用いたカラーディスプレイ(画像表示装置)に適用する場合に、特に有用であるが、照明装置などの用途に用いても良い。
また、上記発光素子を備えた発光装置の構成としては、パッシブマトリクス型の発光装置やアクティブマトリクス型の発光装置などを作製することができ、これらは、いずれも本発明の一態様に含まれるものとする。
なお、アクティブマトリクス型の発光装置の場合において、トランジスタ(FET)の構造は、特に限定されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のFETを適宜用いることができる。また、FET基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のFETからなるものでもよいし、N型のFETまたはP型のFETのいずれか一方のみからなるものであってもよい。さらに、FETに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。例えば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体材料としては、第13族(ガリウム等)半導体、第14族(ケイ素等)半導体、化合物半導体(酸化物半導体を含む)の他、有機半導体等を用いることができる。
また、本実施の形態で示した発光素子は、様々な基板上に形成することができる。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
なお、これらの基板上に発光素子と共にトランジスタが形成される場合には、特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いることによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。また、このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、発光素子やトランジスタを形成する基板として、上述した可撓性基板を用いる場合には、可撓性基板上に発光素子やトランジスタを直接形成してもよいし、ベース基板上に剥離層を介して発光素子やトランジスタを一部または全部形成した後、ベース基板より分離し、他の基板に転載してもよい。このような剥離層を用いて別の基板に転載して作製する場合には、耐熱性の劣る基板や直接形成が難しい可撓性の基板上に発光素子やトランジスタを形成することができる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。さらに、転載する基板としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、耐久性や耐熱性に優れ、軽量化および薄型化を図ることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した発光素子に着色層(カラーフィルタ等)を組み合わせる場合の発光装置の一態様について説明する。なお、本実施の形態では、発光装置の画素部の構成について図2、図7を用いて説明する。
図2では、基板201上に複数のFET202が形成されており、各FET202は、各発光素子(207R、207G、207B、207Y)と電気的に接続されている。具体的には、各FET202が発光素子の画素電極である第1の電極203と電気的に接続されている。また、隣り合う第1の電極203の端部を埋めるべく隔壁204が設けられている。
なお、本実施の形態における第1の電極203の構成は、実施の形態1で示したものと共通であり、反射電極としての機能を有する。また、第1の電極203上には、透明導電膜からなる導電膜(212B、212G、212R、212Y)が形成されており、各導電膜(212B、212G、212R、212Y)の膜厚は、各発光素子(207R、207G、207B、207Y)の第1の電極203と第2の電極210との光学距離が、取り出したい光の波長に合うように調整される。(但し、光学調整において、該導電膜の形成が不要な場合もある。)また、第1の電極203および導電膜(212B、212G、212R、212Y)上にはEL層205が形成され、EL層205上には第2の電極210が形成されている。EL層205および第2の電極210の構成についても実施の形態1で説明したものと共通であり、EL層については各々異なる発光色の光を呈する複数の発光性物質を有する構成であり、第2の電極210については、半透過・半反射電極として機能する電極である。
各発光素子(207R、207G、207B、207Y)からは、それぞれ異なるスペクトルを有する発光が得られる。具体的には、発光素子207Rは、赤色発光が得られるように光学調整されており、206Rで示される領域において着色層208Rを通って矢印の方向に赤色の光が射出される。また、発光素子207Gは、緑色発光が得られるように光学調整されており、206Gで示される領域において着色層208Gを通って矢印の方向に緑色の光が射出される。また、発光素子207Bは、青色発光が得られるように光学調整されており、206Bで示される領域において着色層208Bを通って矢印の方向に青色の光が射出される。また、発光素子207Yは、黄色発光が得られるように光学調整されており、206Yで示される領域において矢印の方向に黄色の光が射出される。なお、図7においても、発光素子207Yは、黄色発光が得られるように光学調整されており、図7に示したように、206Yで示される領域において着色層208Yを通って矢印の方向に黄色の光が射出されるようにしても良い。
なお、各着色層(208R、208G、208B、208Y)は、図2、図7に示すように各発光素子(207R、207G、207B、207Y)が設けられた基板201の上方に配置された透明な封止基板211に設けられている。なお、各着色層(208R、208G、208B、208Y)は、それぞれの発光色を呈する各発光素子(207R、207G、207B、207Y)と重なる位置にそれぞれ設けられている。図2のように、発光素子207Yに着色層を設けない構成では、特に発光効率が良好な発光装置を得ることができ、図7のように発光素子207Yに着色層208Yを設けた構成では、視野角依存性が良好であり且つ発光効率が良好な発光装置を得ることができる。
また、隣り合う各着色層(208R、208G、208B、208Y)の端部を埋めるべく黒色層(ブラックマトリックス)209が設けられていても良い。なお、各着色層(208R、208G、208B、208Y)と黒色層209は、透明な材料を用いたオーバーコート層で覆われていても良い。
以上に説明した構成では、封止基板211側に発光を取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置となる。従って、基板201として遮光性の基板および透光性の基板を用いることができるが、遮光性の基板を用いるのがより好ましい。
以上のような構成とすることにより、複数の発光色(赤色、青色、緑色、黄色)を呈する発光素子が得られるとともに、これらの発光を合わせた発光効率の高い白色発光を呈する発光装置を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の一例として、アクティブマトリクス型の発光装置について図3を用いて説明する。なお、本実施の形態に示す発光装置には、実施の形態1で説明した発光素子を適用することが可能である。
なお、図3(A)は発光装置を示す上面図であり、図3(B)は図3(A)を鎖線A−A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、素子基板301上に設けられた画素部302と、駆動回路部(ソース線駆動回路)303と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)304(304a及び304b)と、を有する。画素部302、駆動回路部303、及び駆動回路部304は、シール材305によって、素子基板301と封止基板306との間に封止されている。
また、素子基板301上には、駆動回路部303、及び駆動回路部304に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線307が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)308を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板301上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部303と、画素部302が示されている。
駆動回路部303はFET309とFET310とを組み合わせた構成について例示している。なお、駆動回路部303が有するFET309とFET310は、単極性(N型またはP型のいずれか一方のみ)のトランジスタを含む回路で形成されても良いし、N型のトランジスタとP型のトランジスタを含むCMOS回路で形成されても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部302はスイッチング用FET(図示せず)と、電流制御用FET312とを有し、電流制御用FET312の配線(ソース電極又はドレイン電極)は、発光素子317aおよび発光素子317bの第1の電極(陽極)(313a、313b)と電気的に接続されている。また、本実施の形態においては、画素部302に2つのFET(スイッチング用FET、電流制御用FET312)を用いて構成する例について示したが、これに限定されない。例えば、3つ以上のFETと、容量素子とを組み合わせる構成としてもよい。
FET309、310、312としては、例えば、スタガ型や逆スタガ型のトランジスタを適用することができる。FET309、310、312に用いることのできる半導体材料としては、例えば、第13族(ガリウム等)半導体、第14族(ケイ素等)半導体、化合物半導体、酸化物半導体、有機半導体材料を用いることができる。また、該半導体材料の結晶性については、特に限定されず、例えば、非晶質半導体膜、または結晶性半導体膜を用いることができる。特に、FET309、310、312としては、酸化物半導体を用いると好ましい。該酸化物半導体としては、例えば、In−Ga酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)等が挙げられる。FET309、310、312として、例えば、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体材料を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、第1の電極313には、光学調整のための導電膜320を積層した構造を含む。例えば、図3(B)に示すように発光素子317aと発光素子317bは、取り出す光の波長が異なるため、導電膜320aと導電膜320bとは膜厚を変えて形成される。また、第1の電極(313a、313b)の端部を覆うように絶縁物からなる隔壁314が形成される。ここでは、隔壁314として、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いて形成する。また、本実施の形態では、第1の電極(313a、313b)を陽極として用いる。
また、隔壁314の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。隔壁314の形状を上記のように形成することで、隔壁314の上層に形成される膜の被覆性を良好なものとすることができる。例えば、隔壁314の材料として、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれかを使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等を使用することができる。
第1の電極(313a、313b)上には、EL層315及び第2の電極316が積層形成されている。EL層315は、少なくとも発光層が設けられており、第1の電極(313a、313b)、EL層315及び第2の電極316からなる発光素子(317a、317b)が共有するEL層315の端部が、第2の電極316で覆われた構造を有する。また、EL層315の構成については、実施の形態1と同様とする。
なお、第1の電極313、EL層315及び第2の電極316に用いる材料としては、実施の形態1に示す材料を用いることができる。また、発光素子(317a、317b)の第1の電極(313a、313b)は、領域321において、引き回し配線307と電気的に接続されFPC308を介して外部信号が入力される。さらに、発光素子(317a、317b)の第2の電極316は、領域322において、引き回し配線323と電気的に接続され、ここでは図示しないが、FPC308を介して外部信号が入力される。
また、図3(B)に示す断面図では発光素子317を2つのみ図示しているが、画素部302においては、実施の形態2で示したように複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。すなわち、画素部302には、4種類(R、G、B、Yの発光が得られる発光素子をそれぞれ形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。
さらに、第2の電極316上に封止膜(図示せず)を設けても良い。封止膜は発光素子317にダメージを与えないような方法で形成し、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法により形成する酸化アルミニウム膜などが好適である。シール材305で封止基板306を素子基板301と貼り合わせることにより、素子基板301、封止基板306、およびシール材305で囲まれた空間318に発光素子317が備えられた構造になっている。
また、封止基板306には、有色層(カラーフィルタ)324が設けられており、隣り合う有色層の間には、黒色層(ブラックマトリクス)325が設けられている。なお、発光素子317a、317bで得られた発光は、有色層(カラーフィルタ)324を介して外部に取り出される。
なお、空間318は、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材305で充填される構成も含むものとする。
また、シール材305にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板306に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材としてガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板301及び封止基板306はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。なお、発光装置としては、実施の形態1に示す素子構造を有する発光素子を適用したパッシブマトリクス型の発光装置を作製することも可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を用いて完成させた様々な電子機器の一例について、図4、図5を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図4(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図4(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製することができる。
図4(C)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボタン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示領域を有している。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306等を表示することができる。
なお、図4(C)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光装置をその表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
図4(D)は、携帯電話機(スマートフォンを含む)の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に、表示部7402、マイク7406、スピーカ7405、カメラ7407、外部接続部7404、操作用ボタン7403などを備えている。また、本発明の一態様に係る発光素子を、可撓性を有する基板に形成して発光装置を作製した場合、図4(D)に示すような曲面を有する表示部7402に適用することが可能である。
図4(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401のボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
さらに、携帯電話機(スマートフォンを含む)の別の構成として、図4(D’−1)や図4(D’−2)のような構造を有する携帯電話機に適用することもできる。
なお、図4(D’−1)や図4(D’−2)のような構造を有する場合には、文字情報や画像情報などを筐体7500(1)、7500(2)の第1面7501(1)、7501(2)だけでなく、第2面7502(1)、7502(2)に表示させることができる。このような構造を有することにより、携帯電話機を胸ポケットに収納したままの状態で、第2面7502(1)、7502(2)などに表示された文字情報や画像情報などを使用者が容易に確認することができる。
また、図5(A)〜(C)に、折りたたみ可能な携帯情報端末9310を示す。図5(A)に展開した状態の携帯情報端末9310を示す。図5(B)に展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末9310を示す。図5(C)に折りたたんだ状態の携帯情報端末9310を示す。携帯情報端末9310は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。
表示パネル9311はヒンジ9313によって連結された3つの筐体9315に支持されている。ヒンジ9313を介して2つの筐体9315間を屈曲させることにより、携帯情報端末9310を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様の発光装置を表示パネル9311に用いることができる。表示パネル9311における表示領域9312は折りたたんだ状態の携帯情報端末9310の側面に位置する表示領域である。表示領域9312には、情報アイコンや使用頻度の高いアプリやプログラムのショートカットなどを表示させることができ、情報の確認やアプリなどの起動をスムーズに行うことができる。
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器を得ることができる。なお、適用できる電子機器は、本実施の形態に示したものに限らず、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を適用した照明装置の一例について、図6を用いて説明する。
図6は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することもできる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照明装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いることにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
101 第1の電極
102 第2の電極
103a、103b EL層
104a、104b 正孔注入層
105a、105b 正孔輸送層
106a 発光層
106b 発光層
107a、107b 電子輸送層
108a、108b 電子注入層
109 電荷発生層
201 基板
202 FET
203 第1の電極
204 隔壁
205 EL層
206R、206G、206B、206Y 発光領域
207R、207G、207B、207Y 発光素子
208R、208G、208B、208Y 着色層
209 黒色層(ブラックマトリクス)
210 第2の電極
211 封止基板
212B、212G、212R、212Y 導電膜
301 素子基板
302 画素部
303 駆動回路部(ソース線駆動回路)
304a、304b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
305 シール材
306 封止基板
307 配線
308 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
309 FET
310 FET
312 FET
313a、313b 第1の電極
314 隔壁
315 EL層
316 第2の電極
317a、317b 発光素子
318 空間
320a、320b 導電膜
321 領域
322 領域
323 配線
324 着色層
325 黒色層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 時刻を表すアイコン
7306 その他のアイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 ボタン
7404 外部接続部
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 カメラ
7500(1)、7500(2) 筐体
7501(1)、7501(2) 第1面
7502(1)、7502(2) 第2面
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置
9310 携帯情報端末
9311 表示パネル
9312 表示領域
9313 ヒンジ
9315 筐体

Claims (12)

  1. 第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、
    前記第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、
    前記第2の発光素子は、第2の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第3の発光素子は、第3の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第4の発光素子は、第4の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第1の反射電極と前記EL層との間には前記第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、
    前記第2の反射電極と前記EL層との間には前記第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、
    前記第3の反射電極と前記EL層との間には前記第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、
    前記第4の反射電極と前記EL層との間には前記第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、
    前記第1の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、
    前記第3の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、
    前記EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、青色の補色に相当する発光を呈する第2の発光物質を有し、
    前記第4の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離が青色の補色に相当する発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記半透過・半反射電極は、前記EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置。
  2. 第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、
    前記第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、
    前記第2の発光素子は、第2の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第3の発光素子は、第3の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第4の発光素子は、第4の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第1の反射電極と前記EL層との間には前記第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、
    前記第2の反射電極と前記EL層との間には前記第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、
    前記第3の反射電極と前記EL層との間には前記第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、
    前記第4の反射電極と前記EL層との間には前記第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、
    前記第1の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、
    前記第3の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、
    前記EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を呈する第2の発光物質を有し、
    前記第4の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離が540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記半透過・半反射電極は、前記EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置。
  3. 第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、
    前記第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、
    前記第2の発光素子は、第2の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第3の発光素子は、第3の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第4の発光素子は、第4の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第1の反射電極と前記EL層との間には前記第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、
    前記第2の反射電極と前記EL層との間には前記第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、
    前記第3の反射電極と前記EL層との間には前記第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、
    前記第4の反射電極と前記EL層との間には前記第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、
    前記第1の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、
    前記第3の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、
    前記EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、黄色発光を呈する第2の発光物質とを有し、
    前記第4の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離が黄色発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記半透過・半反射電極は、前記EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置。
  4. 第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、
    前記第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、
    前記第2の発光素子は、第2の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第3の発光素子は、第3の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第4の発光素子は、第4の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第1の反射電極と前記EL層との間には前記第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、
    前記第2の反射電極と前記EL層との間には前記第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、
    前記第3の反射電極と前記EL層との間には前記第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、
    前記第4の反射電極と前記EL層との間には前記第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、
    前記第1の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、
    前記第3の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、
    前記第4の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第4のカラーフィルタを有し、
    前記EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、青色の補色に相当する発光を呈する第2の発光物質を有し、
    前記第4の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離が青色の補色に相当する発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記半透過・半反射電極は、前記EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置。
  5. 第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、
    前記第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、
    前記第2の発光素子は、第2の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第3の発光素子は、第3の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第4の発光素子は、第4の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第1の反射電極と前記EL層との間には前記第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、
    前記第2の反射電極と前記EL層との間には前記第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、
    前記第3の反射電極と前記EL層との間には前記第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、
    前記第4の反射電極と前記EL層との間には前記第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、
    前記第1の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、
    前記第3の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、
    前記第4の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第4のカラーフィルタを有し、
    前記EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を呈する第2の発光物質を有し、
    前記第4の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離が540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記半透過・半反射電極は、前記EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置。
  6. 第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子とを有し、
    前記第1の発光素子は、第1の反射電極と、EL層と、半透過・半反射電極とを有し、
    前記第2の発光素子は、第2の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第3の発光素子は、第3の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第4の発光素子は、第4の反射電極と、前記EL層と、前記半透過・半反射電極とを有し、
    前記第1の反射電極と前記EL層との間には前記第1の反射電極と接して第1の透明導電膜を有し、
    前記第2の反射電極と前記EL層との間には前記第2の反射電極と接して第2の透明導電膜を有し、
    前記第3の反射電極と前記EL層との間には前記第3の反射電極と接して第3の透明導電膜を有し、
    前記第4の反射電極と前記EL層との間には前記第4の反射電極と接して第4の透明導電膜を有し、
    前記第1の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第2のカラーフィルタを有し、
    前記第3の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第3のカラーフィルタを有し、
    前記第4の発光素子の前記半透過・半反射電極側には、第4のカラーフィルタを有し、
    前記EL層は、青色発光を呈する第1の発光物質と、黄色発光を呈する第2の発光物質とを有し、
    前記第4の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離が黄色発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記半透過・半反射電極は、前記EL層の端部を覆って形成されることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の発光素子は、赤色発光を呈し、
    前記第2の発光素子は、緑色発光を呈し、
    前記第3の発光素子は、青色発光を呈することを特徴とする発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の発光物質は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有することを特徴とする発光装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第2の発光物質は540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有することを特徴とする発光装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    前記第1の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離は赤色発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記第2の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離は緑色発光を相対的に強めるべく形成され、
    前記第3の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離は青色発光を相対的に強めるべく形成されることを特徴とする発光装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の発光装置を用いた電子機器。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の発光装置を用いた照明装置。
JP2015041949A 2014-03-07 2015-03-04 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 Withdrawn JP2015181103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041949A JP2015181103A (ja) 2014-03-07 2015-03-04 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044963 2014-03-07
JP2014045021 2014-03-07
JP2014044963 2014-03-07
JP2014045021 2014-03-07
JP2015041949A JP2015181103A (ja) 2014-03-07 2015-03-04 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204700A Division JP2020021750A (ja) 2014-03-07 2019-11-12 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181103A true JP2015181103A (ja) 2015-10-15

Family

ID=54018179

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041949A Withdrawn JP2015181103A (ja) 2014-03-07 2015-03-04 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2019204700A Withdrawn JP2020021750A (ja) 2014-03-07 2019-11-12 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204700A Withdrawn JP2020021750A (ja) 2014-03-07 2019-11-12 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9412793B2 (ja)
JP (2) JP2015181103A (ja)
KR (1) KR20160130466A (ja)
TW (2) TW201937725A (ja)
WO (1) WO2015132693A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015731A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 発光装置
US11833276B2 (en) 2018-09-07 2023-12-05 The Procter & Gamble Company Volatile composition dispenser

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187982A (ja) 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6656817B2 (ja) 2014-04-25 2020-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20150131522A (ko) * 2014-05-15 2015-11-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 소자 디스플레이 패널
CN105161633B (zh) * 2015-08-12 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光器件
US10797113B2 (en) 2016-01-25 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with layered electrode structures
CN105514145A (zh) * 2016-03-04 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法、显示面板
WO2017199142A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
JP6595444B2 (ja) * 2016-08-31 2019-10-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
KR20190086758A (ko) 2016-11-30 2019-07-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP6901883B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
CN107394051B (zh) * 2017-08-14 2019-12-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种发光器件及显示装置
TWI646511B (zh) * 2017-09-19 2019-01-01 友達光電股份有限公司 拼接顯示裝置
KR102623429B1 (ko) * 2017-12-27 2024-01-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JPWO2019220283A1 (ja) 2018-05-18 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
TWI679627B (zh) * 2018-06-28 2019-12-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
WO2020261398A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 シャープ株式会社 表示装置及び映像処理方法
WO2023042027A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541180A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 光出力を改良したledデバイス
JP2011141412A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Seiko Epson Corp 有機el表示装置、その駆動方法、および電子機器
JP2012226360A (ja) * 2008-03-31 2012-11-15 Sharp Corp 面発光表示装置
WO2013047457A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633473B2 (en) 2004-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High contrast light emitting device and method for manufacturing the same
KR20070019495A (ko) 2005-08-12 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
JP5167723B2 (ja) * 2007-08-21 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP2010050014A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
US20110156996A1 (en) * 2008-09-05 2011-06-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Image input/output device
DE102008054435A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Universität Zu Köln Organische Leuchtdiode mit optischem Resonator nebst Herstellungsverfahren
JP2010140742A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Opto Inc 有機el面発光体、及びそれを用いた有機el表示装置、有機el照明装置
JP5314409B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-16 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5229026B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
KR101685019B1 (ko) * 2011-01-04 2016-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR101894898B1 (ko) 2011-02-11 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
TWI562424B (en) 2011-03-25 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel
JP2012252822A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
TW201324761A (zh) * 2011-12-08 2013-06-16 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板之畫素結構
US9793444B2 (en) 2012-04-06 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9711110B2 (en) 2012-04-06 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising grayscale conversion portion and display portion
CN104756601B (zh) 2012-10-30 2018-06-12 株式会社半导体能源研究所 发光面板、显示装置以及发光面板的制造方法
JP6099420B2 (ja) 2013-02-08 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6174877B2 (ja) 2013-03-21 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
JP2015187982A (ja) 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2015194189A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社Joled 有機発光デバイスおよび表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541180A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 光出力を改良したledデバイス
JP2012226360A (ja) * 2008-03-31 2012-11-15 Sharp Corp 面発光表示装置
JP2011141412A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Seiko Epson Corp 有機el表示装置、その駆動方法、および電子機器
WO2013047457A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833276B2 (en) 2018-09-07 2023-12-05 The Procter & Gamble Company Volatile composition dispenser
JP2021015731A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 発光装置
JP7374635B2 (ja) 2019-07-12 2023-11-07 キヤノン株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9412793B2 (en) 2016-08-09
TW201937725A (zh) 2019-09-16
WO2015132693A1 (en) 2015-09-11
US20150255520A1 (en) 2015-09-10
US10418594B2 (en) 2019-09-17
US20170033321A1 (en) 2017-02-02
US10033016B2 (en) 2018-07-24
KR20160130466A (ko) 2016-11-11
US20180351135A1 (en) 2018-12-06
TWI668853B (zh) 2019-08-11
JP2020021750A (ja) 2020-02-06
TW201539734A (zh) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418594B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11387280B2 (en) Light-emitting device and electronic device
US10109683B2 (en) Light-emitting device comprising light-emitting element that is optically optimized independently
US10854682B2 (en) Light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6564176B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US9595571B2 (en) Light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9911937B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2023052438A (ja) 発光装置
JP6728422B2 (ja) 発光装置およびテレビジョン装置
JP2019057514A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191113