JP2015178962A - 血液検査装置および血液検査方法 - Google Patents

血液検査装置および血液検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178962A
JP2015178962A JP2014055479A JP2014055479A JP2015178962A JP 2015178962 A JP2015178962 A JP 2015178962A JP 2014055479 A JP2014055479 A JP 2014055479A JP 2014055479 A JP2014055479 A JP 2014055479A JP 2015178962 A JP2015178962 A JP 2015178962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
cell count
sedimentation
measurement unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014055479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360696B2 (ja
Inventor
大幸 福田
Hiroyuki Fukuda
大幸 福田
時弘 新山
Tokihiro Niiyama
時弘 新山
文彦 村山
Fumihiko Murayama
文彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2014055479A priority Critical patent/JP6360696B2/ja
Priority to EP15158213.7A priority patent/EP2921862B1/en
Priority to US14/643,067 priority patent/US10088467B2/en
Priority to CN201510106515.4A priority patent/CN104931398A/zh
Publication of JP2015178962A publication Critical patent/JP2015178962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360696B2 publication Critical patent/JP6360696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • G01N33/48792Data management, e.g. communication with processing unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Abstract

【課題】血球計数および血沈の測定に要する時間を短縮できる血液検査装置および血液検査方法を提供する。【解決手段】本発明の血液検査装置は、血液取得部10と、血球計数測定部20と、血沈測定部30と、を有する。血液取得部10は、血液検体を取得する。血球計数測定部20は、上記血液検体の血球計数を測定する。血沈測定部30は、上記血液検体の赤血球沈降速度を測定する。血球計数測定部20と血沈測定部30は、並列に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、血液検査装置および血液検査方法に関する。
血沈(ESR)の臨床検査方法としては、従来からWestergren法が用いられている。Westergren法による血沈検査では、まず、患者から採取した血液を血沈棒に入れる。やがて時間が経過すると、赤血球(RBC)が下へ沈み、血漿が上に残る。血沈棒内のRBCが沈んだ距離は、液の上端から血漿とRBCとの境界線までの長さに相当する。所定時間(たとえば、2時間、1時間)にRBCが何ミリメートル沈んだかを測定する。
ところが、血沈検査に加えて血液検査を実施する場合、血球計数測定装置および血沈測定装置として各々単体で製品化されている検査装置を併用して検査を実施している。その結果、検査ごとに採血を実施しなければならず、患者への負担が大きくなっている。
これに関連して、下記特許文献1には、血球計数測定装置および血沈測定装置の両方の検査装置を備える集積装置が開示されている。当該集積装置では、血液検体が血液の沈降速度の測定に供された後、血球計数が測定されるように、血沈測定装置と血球計数測定装置とが直列に接続されている。このような構成により、一度採取した血液検体を血沈測定および血球計数測定の両方に使用することを可能にしている。
しかしながら、一般に血沈測定は、血球計数測定に比べて少なくとも数倍以上の測定時間を要する。特許文献1に記載の集積装置では、血沈測定装置と血球計数測定装置とが直列に接続されているので、血沈測定装置で血沈を測定している間、血球計数測定装置は、血沈測定が終わるのを待っていなければならない。したがって、血球計数および血沈を測定する場合、測定に長い時間を要するという問題がある。
特許第4648905号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、血球計数および血沈の測定に要する時間を短縮できる血液検査装置および血液検査方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
本発明の血液検査装置は、血液取得部と、血球計数測定部と、血沈測定部と、を有する。血液取得部は、血液検体を取得する。血球計数測定部は、前記血液検体の血球計数を測定する。血沈測定部は、前記血液検体の赤血球沈降速度を測定する。前記血球計数測定部と前記血沈測定部は、並列に配置されている。
また、本発明の血液検査方法は、血液検体を取得する段階と、前記血液検体の少なくとも一部を血球計数測定部および血沈測定部に分配する段階と、前記血液検体の血球計数および赤血球沈降速度を測定する段階と、を有する。
また、本発明の血液検査方法は、第1血液検体を取得する段階と、前記第1血液検体の少なくとも一部を血球計数測定部および血沈測定部に分配する段階と、前記第1血液検体の血球計数および赤血球沈降速度を測定する段階と、を有し、前記第1血液検体の血球計数および赤血球沈降速度を測定する段階では、前記第1血液検体の血球計数の測定が終了した後であり前記第1血液検体の赤血球沈降速度を測定している間に、第2血液検体を取得し、前記第2血液検体の少なくとも一部を血球計数測定部に分配し、前記第2血液検体の血球計数を測定する、血液検査方法。
本発明によれば、血球計数測定部および血沈測定部を並列に配置しているので、同一の血液検体を、一方で血球計数測定用として、また他方で血沈測定用として分配可能である。したがって、血沈測定の後に同一血液検体を使用して血球計数測定を直列に実施する場合に比べて、血球計数および血沈の測定に要する時間を短縮できる。その結果、炎症性疾患の早期のスクリーニングが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る血液検査装置の概念図。 本発明の第1の実施形態に係る血液検査装置を正面から見た外観図。 図2に示す血液検査装置の概略構成を示すブロック図。 図2に示す血液検査装置内の血液検体の流れの概略を示す模式図。 図2に示す血液検査装置の制御部の概略的な構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る血液検査方法の手順を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る血液検査装置内の血液検体の流れの概略を示す模式図。
以下、添付した図面を参照して本発明の血液検査装置および血液検査方法の実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
<血液検査装置の概要>
図1に示すように、血液検査装置は、血球計数測定機能と血沈測定機能を有する検査装置であり、各測定部が並列に配置されている。当該血液検査装置は、検査対象の血液検体を取得し、当該血液検体の全部または少なくとも一部を血球計数測定部および血沈測定部に分配し、血球計数および血沈を測定する。
図2に示すように、血液検査装置100は、筐体1の正面部に電源スイッチ2、採血管導入部3、操作パネル4および表示パネル5を備える。電源スイッチ2は、血液検査装置100の主電源をオン・オフするためのスイッチである。医療従事者が電源スイッチ2をオンすると、血液検査装置100が起動し、採血管内の血液検体の検査が可能となる。
採血管導入部3は、採血管の血液検体を手動で検査する場合、採血管を導入するための導入口である。医療従事者が採血管を採血管導入部3にセットし、操作パネル4を通じて設定を入力し、測定開始の操作をすることにより、採血管の血液検体の血球計数および血沈の測定が開始される。この測定結果は、表示パネル5に表示される。
<血液検査装置の概略構成>
図3に示すように、血液検査装置100は、血液取得部10、血球計数測定部20、血沈測定部30、血液排出部40、操作入力部50、データ出力部60、電源部70および制御部80を有する。血液取得部10、血球計数測定部20、血沈測定部30、血液排出部40、操作入力部50、データ出力部60および電源部70は、それぞれ制御部80に電気的に接続され、制御部80の指示に従って機能する。以下に上述の血液検査装置100の各構成要素について、図4および図5を参照して説明する。
<血液取得部>
血液取得部10は、検査対象の血液検体を取得し、当該血液検体を血球計数測定部20および血沈測定部30に分配する。血液取得部10は、採血管導入部3、分注機構部11、第1配管12、吸引ポンプ13、電磁弁14およびノズル15を有する。
分注機構部11は、第1配管12を通じて吸引ポンプ13およびノズル15に接続されている。また、第1配管12の一端部には、血液検体を希釈する希釈液を供給するための供給口が設けられている。
血液検体Bは、予め医療従事者によって患者から採取され、採血管T内に収容されている。なお、採血管Tには、抗凝固剤として、たとえばEDTAが添加されている。また、血液検体Bは、キャップCを備える採血管T’に収容されていてもよい。
分注機構部11は、図示しない移動機構を備える。当該移動機構は、ノズル15を直交座標系のXYZ軸方向に移動可能な機能を備えており、制御部80の指示に従ってノズル15を採血管T上の位置から血球計数測定部20上または血沈測定部30上の所定位置に移動する。当該所定位置は、ノズル15が血球計数測定部20または血沈測定部30に血液検体Bを注入するのに適した位置である。
採血管T内の血液検体Bは、吸引ポンプ13によって吸引され、ノズル15に保持される。そして、ノズル15は、血球計数測定部20または血沈測定部30上の所定位置に移動した後、血液検体Bを所定量注入する。
なお、分注機構部11は、採血管Tから吸引された血液検体を収容する検体収容部を備えてもよい。この場合、採血管Tの血液検体Bは、測定が開始されると、吸引ポンプ13によって吸引されてノズル15を通じて検体収容部に収容される。このとき、電磁弁14が制御部80によって制御され、血液検体Bが採血管Tから上記検体収容部に流入する。このように、分注機構部11が検体収容部を備えることにより、多量の血液検体を収容できるので、検査項目数が多く多量の血液検体を必要とする場合などに対応できる。
また、図示を省略しているが、血液取得部10は、分注機構部11、第1配管12、吸引ポンプ13、電磁弁14およびノズル15における血液の流路を洗浄する機構を備えており、次の血液検体の導入時など必要に応じて流路を洗浄することができる。
<血球計数測定部>
血球計数測定部20は、血液検体Bの血球計数を測定する。血球計数測定部20は、第1および第2測定ユニット21,22を有し、当該第1および第2測定ユニット21,22は、各々チャンバおよび検出部を有する。チャンバは、ノズル15を通じて注入された血液検体Bを保持する。また、検出部は、血液検体Bの血球計数を測定する。
本実施形態では、血液検体Bは、第1測定ユニット21のチャンバに注入され、当該希釈液により200倍に希釈され、溶血剤により溶血後、白血球が測定される。また、第2測定ユニット22のチャンバの血液検体Bは、希釈液により4万倍に希釈され、RBCが測定される。なお、各チャンバは、血液排出部40に接続されており、使用済みの血液検体は電磁弁vが開閉されることにより、血液排出部40に排出される。
また、血球計数の測定項目は、たとえば白血球(WBC)、赤血球(RBC)、ヘモグロビン濃度(HGB)、ヘマトクリット値(HCT)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、血小板数(PLT)、リンパ球パーセント(LY%)、単球パーセント(MO%)、顆粒球パーセント(GR%)、リンパ球(LY)、単球(MO)、顆粒球(GR)を含むがこれらに限定されない。測定項目のうち、たとえば血球数および血球の大きさは電気抵抗法により測定される。また、ヘモグロビン濃度は比色法の測定原理に基づいて測定され、ヘマトクリットは血球パルスより波高値積算方式(RBCヒストグラムにより算出)で測定される。なお、上記血球計数の測定技術は、いずれも公知であるため説明を省略する。血球計数の測定データは、制御部80に伝達される。
<血沈測定部>
血沈測定部30は、血液検体Bの血沈(赤血球沈降速度)を測定する。血沈測定部30は、チャンバ31、血沈測定管32、血沈検出部33および第2配管34を有する。チャンバ31は、ノズル15を通じて注入された血液検体Bを保持する。
血沈測定管32は、血沈棒とも呼ばれ、細長い形状のガラス管であり、下端はチャンバ31に連通され、上端は第2配管34を通じて第3配管43に接続される。チャンバ31の血液検体Bは、血沈測定管32内の液面が規定の高さに到達するまで排出ポンプ41により吸引される。
血沈検出部33は、吸光度の変化から沈降距離を推定して血液検体Bの血沈を測定する。血沈の測定時間は、5分前後である。血沈の測定データは、制御部80に伝達される。また、チャンバ31は、血液排出部40に接続されており、使用済みの血液検体は血液排出部40に排出される。
<血液排出部>
血液排出部40は、使用済みの血液検体を吸引し、貯留する。血液排出部40は、排出ポンプ41、排出タンク42および第3配管43を有する。排出ポンプ41は、血球計数測定部20および血沈測定部30からの使用済みの血液検体を吸引する。また、排出タンク42は、排出ポンプ41によって吸引された使用済みの血液検体を貯留する。
<操作入力部>
操作入力部50は、血液検査装置100が検査する検査項目(以下、「オーダ」と称する)など医療従事者からの指示やデータ入力を受け付ける。入力された指示やデータは、制御部80に伝達される。
<データ出力部>
データ出力部60は、血球計数の測定データ、血沈の測定データ、各種設定メニューや操作メニュー、メッセージなどを出力する。また、データ出力部60は、血球計数および血沈の測定データを用紙に印刷する外部プリンタのための接続端子(たとえばUSBポートやプリンタポート)を備えることもできる。
本実施形態では、データ出力部60は、オーダに応じて、血球計数の測定結果と血沈の測定結果とを併せて表示パネル5に表示する。とくに、ヘマトクリット値および血沈値が表示パネル5上に併記されることにより、医療従事者が、測定で得られた血沈値を評価する際に、ヘマトクリット値を考慮するように促すことができ、スクリーニングが容易になる。また、ヘマトクリット値とともにヘモグロビン濃度、白血球数などについても表示パネル5に血沈値の表示と同時に表示可能であるので、医療従事者が、貧血などの疾患や炎症を伴う疾患のスクリーニングをつけやすくなる。
また、データ出力部60が、測定されたヘマトクリット値に基づいて、測定で取得された血沈値の信頼性あるいは有効性に関する情報を出力するようにしてもよい。たとえば、ヘマトクリット値に応じて、血沈測定が適切に実施されていない可能性がある旨を示唆するメッセージを表示パネル5に表示できる。
さらに、測定されたヘマトクリット値が所定の閾値を超えている場合、データ出力部60がアラームを出力するようにしてもよい。なお、アラームとしては、音声、ブザー音などの聴覚的アラーム、ランプの点滅などの視覚的アラームが挙げられる。
さらに、データ出力部60は、血球計数測定部20によって測定されたヘマトクリット値に基づいて、血沈測定部30によって測定された血沈値を補正して出力することもできる。
<電源部>
電源部70は、血液取得部10、血球計数測定部20、血沈測定部30、血液排出部40、操作入力部50、データ出力部60および制御部80に必要な電力を供給する。
<制御部>
制御部80は、血液取得部10、血球計数測定部20、血沈測定部30、血液排出部40、操作入力部50、データ出力部60および電源部70を制御する。図5に示すように、制御部80は、HDD81、RAM82、ROM83およびCPU84を有し、これらの構成要素は、バス85によって相互に通信可能に接続されている。HDD81は、本実施形態の血液検査プログラムPや当該血液検査プログラムPを動作させるための各種ソフトウェアプログラムおよび各種データなどを格納するハードディスクドライブである。
本実施形態の血液検査プログラムPは、血液検査装置100に血液検査方法を実行させるように構成されている。また、上記各種データには、たとえば血液検査のために採血を行った患者のID、氏名、年齢などの基本データおよび患者の測定データが含まれる。採血管Tには、患者のIDが印刷されたラベルが貼付されており、患者のIDにより採血管Tおよび測定データが管理される。
RAM82は、揮発性の記憶デバイスであり、血液検査プログラムP、検査項目、測定データを一時的に記憶する。また、ROM83は、不揮発性の記憶デバイスであり、血液検査プログラムPが実行される際に使用される各種パラメータなどを記憶する。
CPU84は、血液検査プログラムPや当該血液検査プログラムPを動作させるための各種ソフトウェアプログラムを実行するプロセッサである。
このように、血液検査装置100は、検査対象の血液検体Bを取得し、当該血液検体Bの少なくとも一部を血球計数測定部20および血沈測定部30に分配し、当該血液検体Bの血球計数および血沈を測定する構成を有する。血球計数測定に要する時間は約1分であるのに対して血沈測定に要する時間は5分前後かかり、血沈測定に要する時間が血球計数測定に要する時間に比べて長くかかる。
本実施形態では、血球計数測定部20および血沈測定部30を並列(パラレル)に配置しているので、同一の血液検体Bを、一方で血球計数測定用として、また他方で血沈測定用として分配可能である。したがって、血沈測定の後に同一血液検体Bを使用して血球計数測定を直列に実施する場合に比べて、血球計数測定および血沈測定のいずれかを実施する場合と、両方の測定を並列に実施する場合とについて測定に要する時間を短縮できる。その結果、早期の炎症性疾患のスクリーニングが可能である。
また、オーダに血球計数測定および血沈測定が含まれる血液検体については、血球計数測定と並列に血沈測定を実施できる。その結果、たとえば、血球計数測定で取得したヘマトクリット値を利用して、血沈測定で取得した血沈値を補正する場合、血沈測定完了の直後に血沈値を補正できる。
さらに、血液検査装置100は、血沈と血球計数の測定時間との時間差を利用して効率的に測定を実施できる。すなわち、血液取得部10で血液検体を連続的に取得し、先に取得した血液検体の血沈を血沈測定部30で測定している間に、当該先に取得した血液検体に続いて後に取得した血液検体の血球計数を血球計数測定部20で測定することが可能である。以下、図6を参照して、本実施形態の血液検査方法について説明する。
<血液検査方法>
図6は、本発明の第1の実施形態に係る血液検査方法の手順を示すフローチャートである。
まず、血液検体を取得する(ステップS101)。医療従事者は、電源スイッチ2をオンにして血液検査装置100の電源を投入する。血液検査装置100の電源が投入されると、制御部80のCPU84は血液検査プログラムPの実行を開始する。医療従事者は、操作入力部50の操作パネル4を通じてオーダを入力する。オーダは、表示パネル5に表示される検査項目のリストから血液検体ごとに選択することができる。以下では、オーダとして「RBC」、「WBC」、「ヘマトクリット」、「ヘモグロビン濃度」、および「血沈」が選択された場合を例示して説明する。入力されたオーダは、制御部80に伝達され、RAM82に記憶される。
そして、医療従事者は、血液検体Bが収容された採血管Tを採血管導入部3にセットし、操作パネル4を操作して測定を開始する。
測定が開始されると、制御部80は、血液取得部10のノズル15を採血管T上に移動させて、吸引ポンプ13により採血管T内の血液検体Bの吸引を開始する。血液検体Bは、吸引ポンプ13によって負圧がかけられ、ノズル15に吸引される。このとき、電磁弁14は、制御部80の指示に従って採血管Tからノズル15へ向けて血液検体Bが流れるように開放されている。
採血管Tからノズル15へ吸引される血液検体Bの量は、血球計数測定部20および血沈測定部30での使用量に応じて変更できる。たとえば血球計数測定の場合約50μL、血沈測定の場合約900μLである。ノズル15への血液検体Bの吸引が完了すると、吸引ポンプ13は停止し、電磁弁14は閉じられる。
次に、血液検体を分配する(ステップS102)。制御部80は、血液検体Bを血沈測定部30に分配するため、ノズル15を血沈測定部30に向けて移動させる。なお、本実施形態では、一形態として血沈測定部30に注入した後、血液検体Bを血球計数測定部20に注入する例を説明するが、血液検体Bの注入の順序はこれに限定されない。
より具体的には、制御部80は、吸引ポンプ13により採血管T内の血液検体Bをノズル15に吸引後、血液検体Bを血沈測定部30に分配するため、ノズル15を血沈測定部30のチャンバ31上に移動させる。そして、電磁弁14が開放されるとともに、血液検体Bがチャンバ31に所定量吐出される。その後、ノズル15は、血球計数測定部20の第1測定ユニット21のチャンバの真上に移動する。そして、電磁弁14が開放されるとともに第1配管12に希釈液が導入され、血液検体Bが希釈液により押し出されて上記チャンバに注入される。また、制御部80は、第1測定ユニット21のチャンバに希釈された血液検体をノズル15で吸引し、当該希釈された血液検体を希釈液でさらに希釈して第2測定ユニット22のチャンバに吐出する。
次に、血球計数および血沈を測定する(ステップS103)。血球計数測定部20および血沈測定部30は、制御部80の指示に従って、測定を開始する。上述のように、本実施形態では、同一の血液検体を、一方で血球計数測定用として、また他方で血沈測定用として分注する構造を有しているので、血球計数測定および血沈測定を並列(パラレル)に実施可能である。また、同一の血液検体を分注する構造を有するので、検査項目ごとに独立して測定を実施できる。すなわち、血球計数測定および血沈測定のいずれかを独立に実施することもできる。
このように、本実施形態の血液検査装置100は、通常の血液検体については血球計数測定装置として機能し、炎症疾患の疑いのある血液検体のみ測定時間のかかる血沈測定を実施できる。したがって、血沈測定の後に同一血液検体を使用して血球計数測定を直列に実施する場合に比べて測定に要する時間を短縮できる。
さらに、制御部80は、血球計数測定部20および/または血沈測定部30の測定が完了すると次の血液検体を供給すべく、血液取得部10を制御する。血球計数測定部20および血沈測定部30を並列に配置し、測定することにより、血球計数測定よりも時間のかかる血沈測定をしている間に次の血液検体の血球計数測定を順次実施することができる。すなわち、血液取得部10が第1血液検体に続いて第2血液検体を取得する場合、血沈測定部30が上記第1血液検体の血沈を測定している間に、血球計数測定部20は、上記第1血液検体に続いて上記第2血液検体の血球計数を測定できる。
次に、血球計数および血沈を出力する(ステップS104)。制御部80は、データ出力部60に測定データを送信し、測定結果を出力するように指示する。データ出力部60は、制御部80の指示に従って血球計数および血沈の測定結果を出力する。たとえば、データ出力部60は、表示パネル5に赤血球数、白血球数、ヘマトクリット、ヘモグロビン濃度、および血沈の測定結果を表示する。とくに、本実施形態では、データ出力部60は、ヘマトクリット値と血沈値を表示パネル5上に併記することにより、医療従事者が、測定で得られた血沈値を評価する際に、ヘマトクリット値を考慮するように促すことができ、早期の炎症性疾患のスクリーニングが容易に進められる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ノズルを移動機構で血沈測定部上に移動させて、ノズルの血液検体を血沈測定部に注入して分配する場合について説明した。第2の実施形態では、血沈測定部の沈降測定管の下端がノズルに接続されており、血液検体が採血管からノズルを介して直接的に血沈測定部に供給される場合について説明する。なお、以下の第2の実施形態の説明において第1の実施形態の構成と同一の構成については、説明の重複を避けるため、詳細な説明を省略する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る血液検査装置内の血液検体の流れを説明するための模式図である。本実施形態の血沈測定部30’は、血沈測定管32’、血沈検出部33’、第2配管34’および第4配管35’を有する。本実施形態の血沈測定部30’は、第1の実施形態の血沈測定部30とは異なりチャンバを有しない。本実施形態では、血沈測定管32’の下端がノズル15’に第4配管35’を介して接続され、上端が第2配管34’を介して第3配管43’に接続されている。血液検体Bは、採血管Tからノズル15’を介して直接的に血沈測定管32’に供給され、血沈測定管32’における液面が血沈測定で使用できるように規定の高さに到達するまで血液排出部40’の排出ポンプ41’により吸引される。
本実施形態では、血液検体Bが採血管Tからノズル15’を介して直接的に血沈測定管32’に供給されるので、ノズル15’をチャンバ上に移動させる時間を削減できる。また、血沈測定部30’にチャンバが不要なため、部材の費用も削減できる。
以上のとおり、血液検査装置および血液検査方法を説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、第1の実施形態では、血球計数測定部および血沈測定部上にノズルを移動させてノズルに保持された血液検体を分配する構成について説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。たとえば、血液取得部がノズルと血球計数測定部および血沈測定部と接続する配管と、当該配管中の血液検体の流れを制御する電磁弁と、を有し、当該電磁弁の開閉によって配管を流れる血液検体を制御して血球計数測定部および血沈測定部に分配するように構成してもよい。
また、第1および第2の実施形態では、分注機構部に接続された配管に導入される希釈液によってノズルの血液検体を押し出して各チャンバに注入する場合について説明した。しかしながら、希釈液の導入方法はこのような方法に限定されない。たとえば、各チャンバに希釈液を供給するための供給口を設け、当該供給口を通じて希釈液をチャンバに供給してもよい。
B 血液検体、
10 血液取得部、
11 分注機構部、
20 血球計数測定部、
30 血沈測定部、
31 チャンバ、
32 血沈測定管、
33 血沈検出部、
100 血液検査装置。

Claims (12)

  1. 血液検体を取得する血液取得部と、
    前記血液検体の血球計数を測定する血球計数測定部と、
    前記血液検体の赤血球沈降速度を測定する血沈測定部と、を有し、
    前記血球計数測定部と前記血沈測定部は、並列に配置されている、血液検査装置。
  2. 前記血球計数測定部によって測定された血球計数の測定結果と、前記血沈測定部によって測定された赤血球沈降速度と、を併せて出力する出力部をさらに有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  3. 前記出力部は、さらに、
    前記血球計数測定部によって測定されたヘマトクリット値に基づいて、前記血沈測定部によって測定された赤血球沈降速度の信頼性または有効性に関する情報を出力する、請求項2に記載の血液検査装置。
  4. 前記出力部は、さらに、
    前記血球計数測定部によって測定されたヘマトクリット値に基づいて、前記血沈測定部によって測定された赤血球沈降速度を補正して出力する、請求項2または3に記載の血液検査装置。
  5. 前記出力部は、さらに、
    前記ヘマトクリット値が所定の閾値を超えている場合にアラームを出力する、請求項3または4に記載の血液検査装置。
  6. 前記血液取得部は、
    取得した血液検体を収容する検体収容部を備え、
    前記検体収容部に収容された前記血液検体の少なくとも一部を前記血球計数測定部または前記血沈測定部に分配する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液検査装置。
  7. 前記血液取得部は、
    取得した血液検体を保持するノズルと、
    前記取得した血液検体を前記血沈測定部に直接的に供給する配管と、を備え、
    前記取得した血液検体を前記ノズルおよび前記配管を通じて前記血沈測定部に分配し、前記ノズルに保持された血液検体を前記血球計数測定部に分配する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液検査装置。
  8. 血液検体を取得する段階と、
    前記血液検体の少なくとも一部を血球計数測定部および血沈測定部に分配する段階と、
    前記血液検体の血球計数および赤血球沈降速度を測定する段階と、
    を有する、血液検査方法。
  9. 第1血液検体を取得する段階と、
    前記第1血液検体の少なくとも一部を血球計数測定部および血沈測定部に分配する段階と、
    前記第1血液検体の血球計数および赤血球沈降速度を測定する段階と、を有し、
    前記第1血液検体の血球計数および赤血球沈降速度を測定する段階では、
    前記第1血液検体の血球計数の測定が終了した後であり前記第1血液検体の赤血球沈降速度を測定している間に、
    第2血液検体を取得し、
    前記第2血液検体の少なくとも一部を血球計数測定部に分配し、
    前記第2血液検体の血球計数を測定する、血液検査方法。
  10. 前記血球計数測定部によって測定された血球計数の測定結果と、前記血沈測定部によって測定された赤血球沈降速度と、を併せて出力する段階をさらに有する、請求項8または9に記載の血液検査方法。
  11. 前記出力する段階では、
    前記血球計数測定部によって測定されたヘマトクリット値に基づいて、前記血沈測定部によって測定された赤血球沈降速度の信頼性または有効性に関する情報を出力する、請求項10に記載の血液検査方法。
  12. 前記出力する段階では、
    前記血球計数測定部によって測定されたヘマトクリット値に基づいて、前記血沈測定部によって測定された赤血球沈降速度を補正して出力する、請求項10または11に記載の血液検査方法。
JP2014055479A 2014-03-18 2014-03-18 血液検査装置および血液検査方法 Active JP6360696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055479A JP6360696B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 血液検査装置および血液検査方法
EP15158213.7A EP2921862B1 (en) 2014-03-18 2015-03-09 Blood testing apparatus and blood testing method
US14/643,067 US10088467B2 (en) 2014-03-18 2015-03-10 Blood testing apparatus and blood testing method
CN201510106515.4A CN104931398A (zh) 2014-03-18 2015-03-11 血液检查装置和血液检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055479A JP6360696B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 血液検査装置および血液検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178962A true JP2015178962A (ja) 2015-10-08
JP6360696B2 JP6360696B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52813888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055479A Active JP6360696B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 血液検査装置および血液検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10088467B2 (ja)
EP (1) EP2921862B1 (ja)
JP (1) JP6360696B2 (ja)
CN (1) CN104931398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124264A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 日本光電工業株式会社 炎症マーカー測定方法、炎症マーカー測定装置、炎症マーカー測定プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208487B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-04 日本光電工業株式会社 血液測定装置
CN105547937A (zh) * 2015-12-08 2016-05-04 重庆南方数控设备有限责任公司 一种检测血沉数据的自动控制装置
CN109923418B (zh) * 2016-11-11 2020-12-11 布尔医疗设备有限公司 用于毛细血管中血小板计数的方法和装置
CN110073197B (zh) * 2016-12-15 2022-02-22 株式会社堀场制作所 颗粒计数装置
WO2018139546A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Nihon Kohden Corporation Inflammatory marker measurement method, inflammatory marker measurement apparatus, inflammatory marker measurement program, and recording medium storing the program
CN107884563A (zh) * 2017-11-26 2018-04-06 张延艳 一种用于血液分析的医疗装置及其使用方法
IT201800004630A1 (it) * 2018-04-17 2019-10-17 Apparato e procedimento per la determinazione della velocita' di sedimentazione del sangue e di altri parametri ad essa correlati
WO2021097609A1 (zh) * 2019-11-18 2021-05-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析仪及样本分析方法
CN111712703B (zh) * 2019-11-18 2024-04-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析仪及样本分析方法
CN112034192B (zh) * 2020-09-07 2021-04-13 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种血沉校正方法
FR3134625A1 (fr) 2022-04-15 2023-10-20 Horiba Abx Sas Dispositif et méthode de détermination de vitesse de sédimentation
FR3134627A1 (fr) 2022-04-15 2023-10-20 Horiba Abx Sas Dispositif d'étalement ou coloration et de détermination de vitesse de sédimentation
FR3134626A1 (fr) 2022-04-15 2023-10-20 Horiba Abx Sas Dispositif et méthode de numération de formule sanguine et de détermination de vitesse de sédimentation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505146A (ja) * 1993-11-15 1997-05-20 スウェラブ インストルメント アー・ベー 赤血球沈降速度測定装置
US20020085952A1 (en) * 2000-09-27 2002-07-04 Ellingboe Bruce S. Blood perfusion system
US6632679B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-14 Sire Analytical Systems Srl Method to determine the speed of sedimentation of blood and other parameters correlated thereto, and relative apparatus
US20040065143A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Husher Frederick K. Apparatus and method for analyzing a liquid in a capillary tube of a hematology instrument
JP2007504468A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 シレ アナリティカル システムズ エスアールエル 血液学上の分析のための集積装置とそれに関連する方法
US20080206241A1 (en) * 2006-11-21 2008-08-28 Kalobios Pharmaceuticals Inc. Methods of Treating Chronic Inflammatory Diseases Using a GM-CSF Antagonist
US20090142844A1 (en) * 2005-07-08 2009-06-04 Horiba Abx Sas Automatic Method of Preparing Samples of Total Blood For Analysis, and an Automatic Device For Implementing the Method
US20140020457A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Theranos, Inc. Rapid Measurement of Formed Blood Component Sedimentation Rate from Small Sample Volumes
US20140341780A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Horiba, Ltd. Blood analysis apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844149B2 (en) 2001-06-29 2005-01-18 International Business Machines Corporation Method, system, and apparatus for measurement and recording of blood chemistry and other physiological measurements
ITUD20050118A1 (it) 2005-07-13 2007-01-14 Sire Analytical Systems Srl Procedimento per la taratura di macchine per l' analisi di parametri del sangue connessi alla densita' del sangue, quali la velocita' di eritrosedimentazione e/o di aggregazione dei globuli rossi

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505146A (ja) * 1993-11-15 1997-05-20 スウェラブ インストルメント アー・ベー 赤血球沈降速度測定装置
US6632679B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-14 Sire Analytical Systems Srl Method to determine the speed of sedimentation of blood and other parameters correlated thereto, and relative apparatus
US20020085952A1 (en) * 2000-09-27 2002-07-04 Ellingboe Bruce S. Blood perfusion system
US20040065143A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Husher Frederick K. Apparatus and method for analyzing a liquid in a capillary tube of a hematology instrument
JP2007504468A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 シレ アナリティカル システムズ エスアールエル 血液学上の分析のための集積装置とそれに関連する方法
US20090142844A1 (en) * 2005-07-08 2009-06-04 Horiba Abx Sas Automatic Method of Preparing Samples of Total Blood For Analysis, and an Automatic Device For Implementing the Method
US20080206241A1 (en) * 2006-11-21 2008-08-28 Kalobios Pharmaceuticals Inc. Methods of Treating Chronic Inflammatory Diseases Using a GM-CSF Antagonist
US20140020457A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Theranos, Inc. Rapid Measurement of Formed Blood Component Sedimentation Rate from Small Sample Volumes
US20140341780A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Horiba, Ltd. Blood analysis apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124264A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 日本光電工業株式会社 炎症マーカー測定方法、炎症マーカー測定装置、炎症マーカー測定プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
JP7037324B2 (ja) 2017-01-27 2022-03-16 日本光電工業株式会社 炎症マーカー測定方法、炎症マーカー測定装置、炎症マーカー測定プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6360696B2 (ja) 2018-07-18
US20150268221A1 (en) 2015-09-24
EP2921862B1 (en) 2021-07-07
CN104931398A (zh) 2015-09-23
EP2921862A1 (en) 2015-09-23
US10088467B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360696B2 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
US20240125734A1 (en) Particle analyzers and particle test control methods and devices thereof
JP6220575B2 (ja) 試料処理装置および試料処理装置の異常検出方法
JP6018828B2 (ja) 自動分析装置
CN111712703B (zh) 样本分析仪及样本分析方法
JP6320535B2 (ja) 自動分析装置
JP2016504580A (ja) 較正プロセス及びシステム
JP2007504468A (ja) 血液学上の分析のための集積装置とそれに関連する方法
CN109959549A (zh) 样本检测方法及样本分析仪
JP2022009516A (ja) 検体分析装置
CN108431599B (zh) 检测液体样本分析仪中是否存在凝块的方法
CN108362865B (zh) 一种测试分泌物的方法及液路系统
CN106092259A (zh) 用于监控移液针的清洗台的功能的方法
JP6609429B2 (ja) 血液分析方法および血液分析装置
JP7037324B2 (ja) 炎症マーカー測定方法、炎症マーカー測定装置、炎症マーカー測定プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
CN110871202A (zh) 一种采样针清洗方法、血球分析仪
KR101762868B1 (ko) 자동 혈구 분석용 멀티 디스펜서
CN111886489A (zh) 样本分析仪及样本分析方法
WO2018139546A1 (en) Inflammatory marker measurement method, inflammatory marker measurement apparatus, inflammatory marker measurement program, and recording medium storing the program
WO2019087367A1 (ja) 分析方法、検量線の作成方法及び凝固分析装置
CN116930294A (zh) 电解质分析装置、样本分析仪及控制方法
CN115541459A (zh) 样本分析仪及样本分析方法
CN115541901A (zh) 一种血液分析仪及其检测方法
CN115855752A (zh) 血液分析系统、方法、装置及计算机存储介质
Ulloa et al. C36 IMAGING AND THE LUNG: A RAPIDLY EVOLVING FIELD: Population-Based Parameterization Of The Oxygen Input Function For Dynamic Oxygen-Enhanced Mri

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250