JP2015178480A - 骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法 - Google Patents

骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178480A
JP2015178480A JP2014057299A JP2014057299A JP2015178480A JP 2015178480 A JP2015178480 A JP 2015178480A JP 2014057299 A JP2014057299 A JP 2014057299A JP 2014057299 A JP2014057299 A JP 2014057299A JP 2015178480 A JP2015178480 A JP 2015178480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
extract
methyl
compound
loquat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014057299A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 邦義
Kuniyoshi Shimizu
邦義 清水
賢一 池田
Kenichi Ikeda
賢一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scarpa Inc
Kyushu University NUC
Original Assignee
Scarpa Inc
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scarpa Inc, Kyushu University NUC filed Critical Scarpa Inc
Priority to JP2014057299A priority Critical patent/JP2015178480A/ja
Publication of JP2015178480A publication Critical patent/JP2015178480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】骨減少性疾患の治療および予防のための自然界起源の安全な化合物を提供する。【解決手段】びわの葉から抽出されるトリテルペノイドのうち、破骨細胞分化抑制能力が高く、刺激活性が小さく、かつ、細胞毒性が小さい、ウルソル酸、マスリン酸メチル、コロソリン酸メチル、マスリン酸、コロソリン酸、ポモル酸、トルメン酸、オイスカフ酸などの化合物を用いる。【選択図】なし

Description

本発明は、骨減少性疾患状態を治療するための骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法に関する。
骨粗しょう症は世界中で多くの人に影響を与える健康上の問題となってきている。骨粗しょう症は、高齢の女性の閉経後の卵巣ホルモン欠乏に起因した健康問題であり、女性の加齢に伴う骨損失の要因である。
骨吸収と骨生成とのバランスによって、骨リモデリングと呼ばれるプロセスにおいて骨ホメオスタシスが維持されている。骨の形成は、像骨細胞の増加、アルカリ性ホスファターゼ活性、コラーゲン合成、および、骨の石灰化に関連している。骨吸収は、破骨細胞の形成および酒石酸抵抗性ホスファターゼ(TRAP)の活性に関連している。造骨細胞による骨生成よりも多い骨吸収は、骨粗しょう症やリウマチ性関節炎などの骨減少性疾患を引き起こす場合が多い。
破骨細胞の生成は、複数のステージを経ながら進行する。これらのステージは、分化、融合、および、活性化(成熟化)であり、骨を取り巻く微細環境におけるサイトカイン、ホルモンおよび他の細胞などの様々な因子によって制御される。近年、NF-κB活性受容体 (RANK)、それの配位子(RANKL)およびデコイ受容体オステオプロテジェリン(OPG)が、破骨細胞生成過程の主要制御因子であることが明らかになってきた。
ホルモン補充療法(HRT)は、骨減少を抑制し、骨吸収と骨生成の速度を回復させる治療方法である。しかし、長期間にわたるHRTは、患者の乳癌、子宮内膜癌、血栓塞栓、膣出血などを引き起こすリスクを増大させる可能性がある。
また、ビスホスホネート(アレンドロン酸、イバンドロン酸、リセドロン酸、ゾレドロン酸)は、現在、最も重要なクラスの骨吸収抑制剤として代謝性骨疾患の治療に用いられている。しかし、ビスホスホネートは、消化管(GI)からあまり吸収されず、また、消化管に悪影響を与える。
そこで、本発明は、骨減少性疾患の治療および予防のための自然界起源の安全な化合物を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は、骨減少性疾患改善剤において、ウルソル酸、マスリン酸メチル、コロソリン酸メチル、マスリン酸、コロソリン酸、ポモル酸、トルメン酸、オイスカフ酸、3-オキソウルス-12-エン-28-オイック酸、ヒプタジエニック酸、3-O-トランス-p-クマロイルトルメンチック酸、3-O-シス-p-クマロイルトルメンチック酸、下記式で表される化合物
Figure 2015178480
[式中、Rはβ−OH、RはH、RはH、RはCOOCHである。]、
または、下記式で表される化合物
Figure 2015178480
[式中、RはOAc、RはH、RはCOOHである。]、からなる群から選択される化合物、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物または水和物を含むことを特徴とする。
また、本発明は、びわ葉から抽出されるびわ抽出物を製造するびわ抽出物製造方法において、中間抽出物を抽出する中間工程と、前記中間抽出物から、3-エピコロソリック酸、6b,19-ジヒドロキシ-3-オキソウルス-12-エン-28-オイック酸、ウルソール酸メチルエステルおよびアセチルオレアノール酸、からなる群から選択される化合物のうち少なくとも1つの濃度を低減させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、骨減少性疾患の治療および予防のための自然界起源の安全な化合物を提供することができる。
本発明に係る骨減少性疾患状態を治療するための薬剤およびびわ抽出物を製造する方法の一実施の形態を、説明する。なお、この実施の形態は単なる例示であり、本発明はこれに限定されない。
びわは、loquat, Eriobotrya japonicaとして知られるバラ科の顕花植物である。びわの葉は、糖尿病患者治療に効果がある伝統的漢方薬として知られている。また、日本国内でも、びわの葉は、びわ茶として飲用されている。びわは、数多くの化学薬理学研究によって、肥満抑制、腫瘍抑制、炎症抑制作用などが確かめられている。そこで、びわの葉の骨粗しょう症に対する効用を調べた。
実験により、卵巣摘出したマウスに対するびわの葉の食餌は、骨密度(BMD)減少を抑制する可能性があることが分かった。さらに、びわ(Eriobotrya japonica)の葉に含有されるトリテルペノイド(triterpenoid)の破骨細胞の抑制活性を調べた。
ここでは、びわの葉から単離した10種類の化合物、4種類の合成誘導体、および、非特許文献1においてびわの葉から単離されたと報告された8種類のトリテルペノイドについて、多核巨細胞化した破骨細胞の発現濃度を評価した。この破骨細胞の発現濃度は、これらの化合物の酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ(TRAP)活性に対する効果を判定することにより行った。
びわの葉から単離した10種類の化合物とは、(1)ウルソル酸(ursolic acid)、 (2)オレアノール酸(oleanolic acid)、(3)ウバオール(uvaol)、(4)ベツリン酸(betulinic acid)、(5)マスリン酸メチル(methyl maslinate)、(6)コロソリン酸メチル(methyl-corosolate)、(10)ポモル酸(pomolic acid)、(15)2α,19α-ジヒドロキシ-3-オキソ-12-ウルセン-28-オイック酸(2α,19α-dihydroxy-3-oxo-12-ursen-28-oic acid)、(17)3-O-trans-p-クマロイルトルメンチック酸メチルエステル(methyl 3-O-trans-p-coumaroyltormentic acid)、(18)3-O-cis-p-クマロイルトルメンチック酸メチルエステル(methyl 3-O-cis-p-coumaroyltormentic acid)、である。ここで、括弧で閉じた数字は、参照用の化合物番号である。たとえば、以下で化合物1と表現した場合、ウルソル酸を示す。これらの化合物の構造は、マススペクトロメトリー、一次元および二次元核磁気共鳴、旋光、および、文献データとの比較により同定した。
オレアノール型およびウルサン型のトリテルペノイドのC−3あるいはC−28の変性に対する生物学的および薬理学的な活性を調べるため、ウルソル酸およびオレアノール酸のメチルエステルおよびアセチル化誘導体を合成した。これらの4種類の化合物を、それぞれ化合物19、化合物20、化合物21および化合物22とした。
非特許文献1においてびわの葉から単離されたと報告された8種類のトリテルペノイドとは、(7)マスリン酸(maslinc acid)、(8)コロソリン酸(corosolic acid)、(9)3-epicorosolic acid、(11)トルメン酸(tormentic acid)、(12)オイスカフ酸(euscaphic acid)、(13)3-オキソウルス-12-エン-28-オイック酸(3-oxours-12-en-28-oic acid)、(14)6β,19-ジヒドロキシ-3-オキソウルソ-12-エン-28-オイック酸(6β,19-dihydroxy-3-oxours-12-en-28-oic acid)、(16)ヒプタジエニック酸(hyptadienic acid)、である。ここで、括弧で閉じた数字は、参照用の化合物番号である。たとえば、以下で化合物7と表現した場合、マスリン酸を示す。
これらの化合物の化学式を以下に示す。
化合物1、3、6、8、9、10、11、12、13、14、15、17、18、19、20は、ウルサン型のトリテルペノイドであり、次の化学式で表される。
Figure 2015178480
ここで、R1、R2、R3、および、R4は、化合物ごとに異なり、それぞれ表1に示す通りである。
Figure 2015178480
化合物2、5、7、21、22は、オレアノール型のトリテルペノイドであり、次の化学式で表される。
Figure 2015178480
ここで、R1、R2、および、R3は、化合物ごとに異なり、それぞれ表2に示す通りである。
Figure 2015178480
化合物4は、次式で表される。
Figure 2015178480
化合物16は、次式で表される。
Figure 2015178480
化合物1〜22の全てのトリテルペノイドについて、巨核化した破骨細胞の発現に対する抑制活性を調べた。破骨細胞の分化におけるIC50の評価結果を表3に示した。表3において、Lは巨核化細胞の抑制活性が10%未満であることを示し、Sは刺激活性が現れたことを示す。刺激活性が現れたとは、破骨細胞分化が促進されたという意味である。ここで、IC50とは、それぞれの化合物が破骨細胞分化を50%に抑制する濃度、すなわち50%阻害濃度である。つまり、化合物の濃度がIC50で表される濃度のとき、破骨細胞の分化が50%となる。
また、表3において、細胞生存性(IC50cell viavility)に対する破骨細胞分化抑制能力(IC50)の比(IC50/IC50cell viavility)も併せて示した。細胞生存性(IC50cell viavility)とは、50%の破骨細胞が死滅する化合物濃度である。したがって、IC50/IC50cell viavilityは、それぞれの化合物の細胞毒性の影響を考慮した破骨細胞分化抑制能力を表している。IC50/IC50cell viavilityが1より小さければ、その化合物は破骨細胞をあまり死滅させずに破骨細胞分化を抑制することができる。
表3において、Sは高い刺激活性が現れたものを示していて、Lは溶解度の制限のためIC50が評価できなかったものを示している。
Figure 2015178480
表3に示すように、化合物1、5、6、7、8、10、11、12、13、16、17、18、19、22は、IC50/IC50cell viavilityが1より小さく、破骨細胞をあまり死滅させずに破骨細胞分化を抑制することができる。特に、化合物1、5、7、8、10、17、18、19、22は、IC50/IC50cell viavilityが小さく、他の10種類の化合物に比べて破骨細胞分化抑制効果が高く、細胞毒性が小さい。つまり、これらの化合物は、骨減少性疾患の治療および予防のための自然界起源の安全な化合物である。あるいは、これらの化合物の医薬的に許容され得る塩、溶媒和物または水和物であっても、骨減少性疾患の治療および予防のための自然界起源の安全な化合物、すなわち骨減少性疾患改善剤である。
一方、化合物21は、IC50/IC50cell viavilityが1より大きい。つまり、破骨細胞が分化するよりも破骨細胞が死滅する割合が大きくなる。このため、化合物21は、破骨細胞の生成が適切に進行させない可能性があり、好ましくない。
また、表3に示すように、化合物9、14、15は、高い刺激活性を示した。つまり、これらの化合物は、破骨細胞分化を促進させる。このため、これらの化合物は、骨吸収を促進させる可能性があり、好ましくない。
表3に示すように、化合物2、3、4、20は、溶解度制限のため破骨細胞分化に対するIC50が計算できない程度に、破骨細胞分化抑制能力が低い。したがって、破骨細胞分化抑制にあまり寄与しない。
そこで、びわ葉からびわ抽出物を製造する場合には、化合物2、3、4、20の少なくとも1つの成分の濃度を低減させる工程を施すことが好ましい。これにより、化合物2、3、4、20の少なくとも1つの成分の濃度が低減し、骨吸収が促進する可能性が低減する。たとえば、中間工程で複数のトリテルペノイドを抽出した中間抽出物を生成し、その後、その中間抽出物から化合物2、3、4、20の少なくとも1つの成分の濃度を低減させて、びわ抽出物を製造すればよい。好ましくは、中間工程は、化合物1、5、7、8、10、17、18、19、22の少なくとも1つを含む中間抽出物を抽出するものである。これにより、得られるびわ抽出物は、骨減少性疾患の治療および予防のための自然界起源の安全な化合物となる。

Claims (3)

  1. ウルソル酸、マスリン酸メチル、コロソリン酸メチル、マスリン酸、コロソリン酸、ポモル酸、トルメン酸、オイスカフ酸、3-オキソウルス-12-エン-28-オイック酸、ヒプタジエニック酸、3-O-トランス-p-クマロイルトルメンチック酸、3-O-シス-p-クマロイルトルメンチック酸、下記式で表される化合物
    Figure 2015178480
    [式中、Rはβ−OH、RはH、RはH、RはCOOCHである。]、
    または、下記式で表される化合物
    Figure 2015178480
    [式中、RはOAc、RはH、RはCOOHである。]、
    からなる群から選択される化合物、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物または水和物を含む骨減少性疾患改善剤。
  2. びわ葉から抽出されるびわ抽出物を製造するびわ抽出物製造方法において、
    中間抽出物を抽出する中間工程と、
    前記中間抽出物から、3-エピコロソリック酸、6b,19-ジヒドロキシ-3-オキソウルス-12-エン-28-オイック酸、ウルソール酸メチルエステルおよびアセチルオレアノール酸、からなる群から選択される化合物のうち少なくとも1つの濃度を低減させる工程と、
    を含むびわ抽出物製造方法。
  3. 前記中間抽出物は、ウルソル酸、マスリン酸メチル、コロソリン酸メチル、マスリン酸、コロソリン酸、ポモル酸、トルメン酸、オイスカフ酸、3-オキソウルス-12-エン-28-オイック酸、ヒプタジエニック酸、3-O-トランス-p-クマロイルトルメンチック酸、3-O-シス-p-クマロイルトルメンチック酸、下記式で表される化合物
    Figure 2015178480
    [式中、Rはβ−OH、RはH、RはH、RはCOOCHである。]、
    および、下記式で表される化合物
    Figure 2015178480
    [式中、RはOAc、RはH、RはCOOHである。]、
    からなる群から選択されるトリテルペノイドのうち少なくとも1つを含有する、びわ抽出物を製造する方法。
JP2014057299A 2014-03-19 2014-03-19 骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法 Pending JP2015178480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057299A JP2015178480A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057299A JP2015178480A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015178480A true JP2015178480A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54262814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057299A Pending JP2015178480A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015178480A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210443A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 公益財団法人東洋食品研究所 トリテルペノイドの抽出方法、および、トリテルペノイドおよびカロテノイドを分離する方法
WO2018066704A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 国立大学法人 九州大学 メラニン抑制剤、抗菌剤、抗アレルギー剤、コラーゲン生成促成剤および保湿剤
WO2018079715A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 サントリーホールディングス株式会社 Foxo1活性阻害用組成物
WO2020161221A1 (en) 2019-02-07 2020-08-13 Luxembourg Institute Of Science And Technology (List) METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITION COMPRISING A 3-O-p-COUMAROYL ESTER OF TORMENTIC ACID FROM A PLANT CELL CULTURE, APPLICATIONS THEREOF AS ANTIPARASITIC AGENT FOR THE TREATMENT OF TRYPANOSOMIASIS
CN112300241A (zh) * 2020-11-03 2021-02-02 浙江工业大学 一种枇杷叶中分离制备科罗索酸和山楂酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141444A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nippon Flour Mills Co Ltd トリテルペン類を有効成分とする骨粗鬆症予防剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141444A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nippon Flour Mills Co Ltd トリテルペン類を有効成分とする骨粗鬆症予防剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Inhibitory Effects of the Leaves of Loquat (Eriobotrya japonica) on Bone Mineral Density Loss in Ova", J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 62, no. 4, JPN6018000087, 29 January 2014 (2014-01-29), pages 836 - 841, ISSN: 0003902575 *
"Maslinic Acid Suppresses Osteoclastogenesis and Prevents Ovariectomy-Induced Bone Loss by Regulating", J. BONE MINERAL RES., vol. 26, no. 3, JPN7016001761, 2011, pages 644 - 656, ISSN: 0003902576 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210443A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 公益財団法人東洋食品研究所 トリテルペノイドの抽出方法、および、トリテルペノイドおよびカロテノイドを分離する方法
WO2018066704A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 国立大学法人 九州大学 メラニン抑制剤、抗菌剤、抗アレルギー剤、コラーゲン生成促成剤および保湿剤
WO2018079715A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 サントリーホールディングス株式会社 Foxo1活性阻害用組成物
JP2022130618A (ja) * 2016-10-27 2022-09-06 サントリーホールディングス株式会社 Foxo1活性阻害用組成物
WO2020161221A1 (en) 2019-02-07 2020-08-13 Luxembourg Institute Of Science And Technology (List) METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITION COMPRISING A 3-O-p-COUMAROYL ESTER OF TORMENTIC ACID FROM A PLANT CELL CULTURE, APPLICATIONS THEREOF AS ANTIPARASITIC AGENT FOR THE TREATMENT OF TRYPANOSOMIASIS
CN112300241A (zh) * 2020-11-03 2021-02-02 浙江工业大学 一种枇杷叶中分离制备科罗索酸和山楂酸的方法
CN112300241B (zh) * 2020-11-03 2021-12-21 浙江工业大学 一种枇杷叶中分离制备科罗索酸和山楂酸的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015178480A (ja) 骨減少性疾患改善剤およびびわ抽出物製造方法
CN101662939B (zh) 氧杂双环庚烷和氧杂双环庚烯,它们的制备及用途
Song et al. α-linolenic acid inhibits receptor activator of NF-κB ligand induced (RANKL-induced) Osteoclastogenesis and prevents inflammatory bone loss via downregulation of nuclear factor-KappaB-inducible nitric oxide synthases (NF-κB-iNOS) signaling pathways
CN102356057A (zh) 多不饱和脂肪酸的衍生物作为药物的用途
WO2014022772A1 (en) Tomatidine, analogs thereof, compositions comprising same, and uses for same
CN104203901A (zh) 治疗炎症的组合物和方法
RU2018136872A (ru) Композиции, содержащие 15-oh эпк, и способы их применения
Tsepaeva et al. Synthesis, anticancer, and antibacterial activity of betulinic and betulonic acid C-28-triphenylphosphonium conjugates with variable alkyl linker length
JP2012526806A (ja) リコピンおよびレスベラトロールの栄養補助食品
Mohanraj et al. The mycobacterial adjuvant analogue TDB attenuates neuroinflammation via Mincle-independent PLC-γ1/PKC/ERK signaling and microglial polarization
CA2948643C (en) Androgen receptor modulators and methods for their use
Han et al. Plant sterol ester of α-linolenic acid improved non-alcoholic fatty liver disease by attenuating endoplasmic reticulum stress-triggered apoptosis via activation of the AMPK
EP3053581A1 (en) Therapeutic agent for osteoporosis
Fernandes et al. Chalcone T4, a novel chalconic compound, inhibits inflammatory bone resorption in vivo and suppresses osteoclastogenesis in vitro
Gong et al. Protective effects of Akebia saponin D against rotenone-induced hepatic mitochondria dysfunction
CN109963594A (zh) 治疗皮肤病症的包含噻唑和开环甾类化合物的组合疗法
WO2017127272A1 (en) Beneficial effect of bidens pilosa on fat decrease and muscle increase
JPWO2004035089A1 (ja) ホルモン依存性癌の治療剤
CN1893939A (zh) 用于预防和治疗肝癌的组合物
CN104188977A (zh) 闭花木酮Cleistanone的O-(四氢吡咯基)乙基衍生物在制备抗骨质酥松药物中的应用
RU2589266C1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения злокачественных новообразований предстательной железы
CN103626700A (zh) 环丙烷二甲酰胺衍生物的盐
RU2715679C1 (ru) Способ снижения прооксидантного действия антиконвульсантов в эксперименте
Friberg et al. Apoptotic effects of a progesterone receptor antagonist on rat granulosa cells are not mediated via reduced protein isoprenylation
JP2010090097A (ja) 抗骨粗鬆症組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181019