JP2015176904A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176904A
JP2015176904A JP2014050339A JP2014050339A JP2015176904A JP 2015176904 A JP2015176904 A JP 2015176904A JP 2014050339 A JP2014050339 A JP 2014050339A JP 2014050339 A JP2014050339 A JP 2014050339A JP 2015176904 A JP2015176904 A JP 2015176904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014050339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176904A5 (ja
Inventor
亮太 竹村
Ryota Takemura
亮太 竹村
和樹 山路
Kazuki Yamaji
和樹 山路
中路 雅晴
Masaharu Nakaji
雅晴 中路
真人武 菊地
Mototake Kikuchi
真人武 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014050339A priority Critical patent/JP2015176904A/ja
Publication of JP2015176904A publication Critical patent/JP2015176904A/ja
Publication of JP2015176904A5 publication Critical patent/JP2015176904A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】受光径の小さい素子で高速応答性を改善した半導体受光素子を提供する。【解決手段】半導体受光素子20は、表面6aおよび裏面6bを有しn型InPからなる半導体基板6を備えている。半導体基板6の表面6a上に、InGaAsからなる光吸収層5、およびInPからなる窓層4が積層される。光吸収層5は、入射光より小さいバンドギャップを持つ。窓層4の一部には、Zn選択拡散等により受光部3が形成されており、この部分が光を受光可能な部分となる。受光部3の少なくとも一部に接するようにp型InGaAsコンタクト層2が積層されており、コンタクト層2に接するようにp型の電極1が積層されている。半導体基板6の裏面6bは、光が入射する領域をエピタキシャル成長面よりも荒れさせておく。裏面6bには反射防止膜8が形成される。受光部3の周囲には、遮光用およびコンタクト用の電極7を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体受光素子に関する。
半導体受光素子の構造は、半導体基板上のエピタキシャル成長層の表面側から光を入射する表面入射型、エピタキシャル成長層の側面から光を入射する端面入射型、半導体基板側から入射する裏面入射型に大別される。
一般的に、半導体受光素子は構造内に作りこんだpn接合の領域で受光することが可能であり、そのサイズが大きい方が光を調芯しやすく、実装性に優れている。一方、pn接合が大きくなると素子容量が増加し時定数が大きくなるため、高速応答性の面では不利である。先述の半導体受光素子の構造のうち、裏面入射型構造は、実装時の容易性と素子容量低減による高速動作対応を両立しやすいため、特に高速通信用では一般的な構造となっている。裏面入射型構造は基板側に光を入射するので裏面の形状によって光路を変えることができる。このため、基板裏面に凸レンズを形成した構造も多く知られている。その目的は、pn接合のサイズを小さく保ったまま実装トレランスを拡大することである。
特開平5−243600号公報
上記の理由により、従来の裏面入射型半導体受光素子の一般的な構造としては、実装の容易性と素子容量低減をさらに追求し、入射面である半導体基板裏面に集光用の凸レンズを形成している場合が多い。この場合、光が過度に集光され受光部の一部に集中してしまう。
半導体受光素子は、光吸収層に入射した光によって発生した電子・正孔が、印加したバイアス電圧によって素子外に引き出されることによって光電変換を行うものである。発生した電子・正孔に対してそれらを引き出すのに充分な電界が光吸収層内に印加されている必要がある。しかし、光が集中しその部分で電子・正孔が過度に発生した場合、それらの電子・正孔を充分に層外に引き出すことができず電子・正孔が受光領域内に留まる。結果として光吸収層内の電界がさらに弱くなり、キャリアの移動が悪くなる、というフィードバックがかかる。これは「空間電荷効果」と呼ばれており、これに起因してキャリアの高速応答性が悪化することになる。光が集光するほど、また10Gb/s以上など通信のビットレートが増加するほど空間電荷効果が見られやすくなり、低容量化を目的とした受光径の小さい素子で顕著である。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、高速応答性を改善した半導体受光素子を提供することを目的とする。
なお、特開平5−243600号公報には裏面の受光領域に凹凸を設けた半導体受光素子が記載されている。しかし、この公報には空間電荷効果の影響についての知見がなく、この公報にかかる半導体受光素子は空間電荷効果が顕著となる受光径の小さなものではなかった。
本発明にかかる半導体受光素子は、表面と裏面を備えた半導体基板と、前記表面に積層された光吸収層と、前記光吸収層に積層され、不純物注入された受光部を備える窓層と、を備え、前記裏面は前記表面よりも荒れており、かつ前記受光部の直径が50um以下である。
本発明によれば、空間電荷効果が顕著となる小受光径の半導体受光素子において光が入射する裏面の粗さを大きくしたので、高速応答性を改善できる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体受光素子を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体受光素子の特性を示すグラフである。 実施の形態1にかかる半導体受光素子の特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態2にかかる半導体受光素子を示す断面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体受光素子20を示す断面図である。半導体受光素子20は、表面6aおよび裏面6bを有しn型InPからなる半導体基板6を備えている。半導体基板6の表面6a上に、InGaAsからなる光吸収層5、およびInPからなる窓層4が積層される。光吸収層5は、入射光より小さいバンドギャップを持つ。窓層4の一部には、Zn選択拡散等により受光部3が形成されており、この部分が光を受光可能な部分となる。
受光部3の少なくとも一部に接するようにp型InGaAsからなるコンタクト層2が積層されており、コンタクト層2に接するようにp型の電極1が積層されている。半導体基板6の裏面6bは、光が入射する領域をエピタキシャル成長面よりも荒れさせておく。裏面6bには反射防止膜8が形成される。受光部3の周囲には、遮光用およびコンタクト用の電極7を形成する。なお、光吸収層5はInGaAsに限らず、InGaAsPなども用いてもよい。また、窓層4にはAlInAs,AlGaInAs,InGaAsPなどを用いてもよい。これらの材料に限らず、各層に必要な特性が得られるように材料は適宜選択すればよい。
実施の形態1にかかる半導体受光素子20によれば、光が入射する裏面6bの粗さを大きくすることにより、入射した光が界面で散乱されるようになる。仮に光が集光されてp型領域に到達すると、発生した電子・正孔が光吸収層内の電界を弱める働きをするため、より電子・正孔が引き出せないという状態になり、特に高速応答性が悪化する。この点、本実施の形態の場合、過度に光が集光されることがないので、高速応答性が悪化することを抑制することができる。この効果が顕著に見える10Gb/s以上の高速通信用半導体受光素子、すなわち低容量化のため受光径サイズを縮小した素子において裏面を荒らすことが空間電荷効果の抑制のためには特に効果があるので、本実施の形態では受光部3の直径Dを50um以下としている。
図2および図3は、実施の形態1にかかる半導体受光素子20の特性を示すグラフである。図3は、本発明の実施の形態1にかかる受光部3の受光径サイズ(ここでは具体的には受光部3の直径)と3dB帯域の関係の計算結果を表す図である。受光部3の直径が50um以下であることが好ましく、この場合に元々の3dB帯域が広く、空間電荷効果を抑制することによる広帯域化が顕著になる。一方、表面の荒れが大きすぎると光のロスが生ずる。図4は裏面6bの二乗平均粗さ(RMS)と光のロスの計算値である。図4からは、裏面6bの二乗平均粗さ(RMS)を1nm〜20nmとすることが好ましい。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2にかかる半導体受光素子120を示す断面図である半導体受光素子120は、アバランシェフォトダイオードである。図4に示すように、半導体受光素子120は、n型InPからなる半導体基板108の表面108aに、増倍層107、電界緩和層106を備えている。電界緩和層106には光吸収層5およびInP窓層4がこの順に積層されている。半導体基板108の裏面108bに反射防止膜8が設けられている。その他は受光部3の受光径サイズを50μm以下とするなど実施の形態1と同様の構造を備えており、図1と図4において実施の形態1、2で同様の構造には同じ符号を付し、説明を省略する。半導体受光素子120はアバランシェフォトダイオードなので一般的に印加する電圧が高いものの、実施の形態1と同様に高速応答性の改善が可能である。
1、7 電極、2 コンタクト層、3 受光部、4 窓層、5 光吸収層、6 半導体基板、6a 表面、6b 裏面、8 反射防止膜、20、120 半導体受光素子、106 電界緩和層、107 増倍層、108 半導体基板、108a 表面、108b 裏面

Claims (5)

  1. 表面と裏面を備えた半導体基板と、
    前記表面に積層された光吸収層と、
    前記光吸収層に積層され、不純物注入された受光部を備える窓層と、
    を備え、
    前記裏面は前記表面よりも荒れており、かつ前記受光部の直径が50um以下である半導体受光素子。
  2. 前記裏面の二乗平均粗さが1〜20nmである請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記裏面の二乗平均粗さが1〜10nmである請求項1に記載の半導体受光素子。
  4. 10Gb/s以上の高速通信に用いられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体受光素子。
  5. 前記半導体基板と前記光吸収層との間に増倍層および電解緩和層を備えるアバランシェフォトダイオードである請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体受光素子。
JP2014050339A 2014-03-13 2014-03-13 半導体受光素子 Pending JP2015176904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050339A JP2015176904A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050339A JP2015176904A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176904A true JP2015176904A (ja) 2015-10-05
JP2015176904A5 JP2015176904A5 (ja) 2017-01-12

Family

ID=54255868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050339A Pending JP2015176904A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015176904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128103A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 パナソニック株式会社 半導体リレー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364489A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toshiba Corp Photo semiconductor device
JPH0653538A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Toshiba Corp 半導体受光素子
US20030137026A1 (en) * 2002-01-21 2003-07-24 Park Chan Yong Avalanche photodiode having an electrically isolated deep guard ring
JP2006237186A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子およびその製造方法
JP2008180770A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線光学部品および赤外線光学部品の製造方法
JP2011253987A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子及び光モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364489A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toshiba Corp Photo semiconductor device
JPH0653538A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Toshiba Corp 半導体受光素子
US20030137026A1 (en) * 2002-01-21 2003-07-24 Park Chan Yong Avalanche photodiode having an electrically isolated deep guard ring
JP2006237186A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子およびその製造方法
JP2008180770A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線光学部品および赤外線光学部品の製造方法
JP2011253987A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子及び光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128103A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 パナソニック株式会社 半導体リレー
JPWO2018128103A1 (ja) * 2017-01-05 2019-07-25 パナソニック株式会社 半導体リレー
US10818815B2 (en) 2017-01-05 2020-10-27 Panasonic Corporation Semiconductor relay

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060186501A1 (en) Semiconductor photodetector device and manufacturing method therefor
US10797193B2 (en) Bias control structure for avalanche photodiodes
JP2007005697A (ja) アバランシ・フォトダイオード
WO2005076371A1 (ja) アバランシ・フォトダイオード
US9130083B2 (en) Semiconductor light receiving device and light receiving apparatus
JP2010135360A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPWO2007086528A1 (ja) 半導体受光素子
JP2002314118A (ja) 受光素子
US20110303949A1 (en) Semiconductor light-receiving element
US20120299141A1 (en) Avalanche photodiode and avalanche photodiode array
CA2643938C (en) Bonded wafer avalanche photodiode and method for manufacturing same
JP6699055B2 (ja) アバランシェ受光器
US9406830B1 (en) Semiconductor light-receiving device
JP2014090138A (ja) フォトダイオード
WO2018189898A1 (ja) 半導体受光素子
JP2015201504A (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP2015176904A (ja) 半導体受光素子
JP7445152B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
KR20020034100A (ko) 애벌란치 포토다이오드
TWI731630B (zh) 半導體受光元件以及半導體受光元件製造方法
JP5303793B2 (ja) フォトダイオード
WO2016017126A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2015176904A5 (ja)
JP4191564B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP2004200302A (ja) アバランシェフォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306