JP2015176865A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176865A
JP2015176865A JP2015015953A JP2015015953A JP2015176865A JP 2015176865 A JP2015176865 A JP 2015176865A JP 2015015953 A JP2015015953 A JP 2015015953A JP 2015015953 A JP2015015953 A JP 2015015953A JP 2015176865 A JP2015176865 A JP 2015176865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
barrier
battery according
cap
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015015953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532100B2 (ja
Inventor
▲ミン▼亨 權
Min-Hyeong Kwon
▲ミン▼亨 權
致▲ヨン▼ 李
Chi-Young Lee
致▲ヨン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015176865A publication Critical patent/JP2015176865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532100B2 publication Critical patent/JP6532100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】外部からコネクションプレートとメンブレンとの間への異物および水分の侵入を防止することが可能な二次電池を提供する。【解決手段】二次電池は、ケースと、キャッププレートと、前記キャッププレートに貫通設置され、前記電極アセンブリに電気的に連結される第1電極端子及び第2電極端子と、前記第1電極端子と前記第2電極端子とを前記電極アセンブリ外部で電気的に分離又は短絡させる外部短絡部とを含み、前記外部短絡部は、前記キャッププレートに形成される短絡ホールを密閉するメンブレンと、前記第1電極端子に電気的に連結され、前記メンブレンの一側に離隔配置されるコネクションプレートと、前記コネクションプレートの貫通ホールに結合され、前記メンブレンの反転時、内部圧力を排出する排出口を備えるインシュレータと、前記内部圧力を排出し、前記排出口への異物の流入を遮断するキャップとを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池(rechargeable battery)は、一次電池とは異なり、充電および放電を繰り返し行う電池である。小容量の二次電池は、携帯電話やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯可能な小型電子機器に用いられ、大容量の二次電池は、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として用いられる。
二次電池は、セパレータ(separator)の両面に正極(positive electrode)および負極(negative electrode)を備えて形成される電極アセンブリと、電極アセンブリを内蔵するケースと、ケースの開口を密閉するキャッププレートと、キャッププレートに貫通設置され、電極アセンブリに電気的に連結される負極端子および正極端子とを含む。
二次電池において、充電および放電が繰り返されるため、ケースの内部で過度の熱が発生したり電解液が分解されることがある。このような熱の発生または電解液の分解は、二次電池の内部圧力を上昇させることがある。二次電池の内部圧力の上昇は、二次電池の破損を誘発し得る。
したがって、二次電池の内部圧力の上昇による二次電池の破損を防止するために、二次電池のケースに外部短絡部が備えられる。二次電池の内部圧力の上昇時、外部短絡部は、電極アセンブリの負極および正極を二次電池の外部で短絡させる。外部短絡部が短絡すると(short circuit)、電流の放電され、電極アセンブリの充電状態が低下し、内部圧力が低下する。
例えば、外部短絡部は、負極端子に連結されるコネクションプレートと、正極端子に連結されたキャッププレートに連結され、且つ、通常はコネクションプレートと離隔した状態を維持しつつ、内部圧力の上昇時に反転してコネクションプレートに接触するメンブレンとを含む。内部圧力の上昇時、キャッププレートおよびメンブレンは、メンブレンが反転することにより連結される。
コネクションプレートは、メンブレンの反転作動を妨げないように貫通口を備えることができる。
しかし、コネクションプレートの貫通口を介して、外部からコネクションプレートとメンブレンとの間の空間に異物および水分が侵入するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、外部からコネクションプレートとメンブレンとの間への異物および水分が侵入することを防止することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極アセンブリを内蔵するケースと、前記ケースの開口を密閉するキャッププレートと、前記キャッププレートに貫通設置され、前記電極アセンブリに電気的に連結される第1電極端子および第2電極端子と、前記第1電極端子と前記第2電極端子とを前記電極アセンブリの外部で電気的に分離または短絡させる外部短絡部とを含み、前記外部短絡部は、前記キャッププレートに形成される短絡ホールを密閉するメンブレンと、前記第1電極端子に電気的に連結され、前記メンブレンの一側に離隔配置されるコネクションプレートと、前記コネクションプレートの貫通ホールに結合され、前記メンブレンの反転時、内部圧力を排出する排出口を備えるインシュレータと、前記内部圧力を排出し、前記排出口への異物の流入を遮断するように前記インシュレータの前記排出口に係合されるキャップとを含む、二次電池が提供される。
前記コネクションプレートは、前記第1電極端子に連結されるプレート部と、前記プレート部から前記メンブレンに向かって突出し、前記短絡ホールの内面と離隔して配置される円筒部と、を含み、前記円筒部の前記メンブレン側の開口部には底面が設けられており、前記貫通ホールは、前記円筒部の前記底面を貫くように形成されてよい。
前記インシュレータは、前記円筒部内部に形成される内側インシュレーティング部と、前記プレート部および前記円筒部の外面に形成され、前記内側インシュレーティング部に連結される外側インシュレーティング部とを含むことができる。
前記内側インシュレーティング部は、前記貫通ホールを囲む第1の部分と、前記底面を覆うように形成された第2の部分と、前記円筒部の内面を覆うように形成された第3の部分と、前記第1及び前記第3の部分との間に設けられ、上側が開放された第1挿入部と、前記第1挿入部の内側で、前記第1挿入部の直径方向に区画して収容溝を形成する第1バリアと、を含むことができる。
前記キャップは、前記第1挿入部の開放側に挿入され、前記収容溝に挿入される第2バリアと、前記第2バリアの一側に連結され、前記第1挿入部を覆う蓋部とを含むことができる。
前記第1バリアは、複数形成され、前記第1挿入部内に前記収容溝は複数形成され、前記第2バリアは、複数形成され、前記各収容溝と係合されてよい。
前記第1バリアの端部と前記蓋部の内面との間には第1間隔が設けられ、前記第2バリアの端部と前記収容溝の底面との間には第2間隔が設けられることができる。
前記第1バリアと前記第2バリアとは、一側で接し、他の一側の前記第1バリアと前記第2バリアとの間には第3間隔が設けられることができる。
前記インシュレータは、前記蓋部の少なくとも一側に形成され、前記第3間隔に連結される最終排出口を備えることができる。
前記第1挿入部および前記第1バリアは、同心の円筒形状に形成されてよい。
前記第1挿入部および前記第2バリアは、同心の円筒形状に形成されてよい。
前記第2バリアは、複数形成され、互いに円周方向に沿って分離されてよい。
前記第1バリアと前記第2バリアと一側の間には第3間隔が設けられ、前記第1バリアと前記第2バリアとの他の一側の間には第4間隔が設けることができる。
前記排出口、前記第1間隔、前記第4間隔、前記第2間隔および前記第3間隔は、前記蓋部の少なくとも一側に形成された前記インシュレータの最終排出口に順次に連結されてよい。
前記内側インシュレーティング部の前記第1挿入部は、内面に昇降溝を形成しており、前記キャップの前記第2バリアは、前記昇降溝に結合されて昇降するように外面に係止突起を形成している。
以上説明したように本発明によれば、外部からコネクションプレートとメンブレンとの間への異物および水分が侵入することを防止することができる。
本発明の第1実施形態にかかる二次電池の斜視図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図2の外部短絡部において、コネクションプレートとインシュレータの射出成形断面図である。 図2の外部短絡部において、コネクションプレートと内側インシュレーティング部およびキャップの分解斜視図である。 図2の負極端子および外部短絡部を拡大して示した詳細図である。 外部短絡部の作動状態図である。 本発明の第2実施形態にかかる二次電池の外部短絡部において、コネクションプレートと内側インシュレーティング部およびキャップの分解斜視図である。 図7の外部短絡部を組み立てた状態におけるVIII−VIII線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる二次電池の外部短絡部の断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる二次電池の斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1および図2を参照すれば、第1実施形態にかかる二次電池は、充電および放電作用する電極アセンブリ10と、電極アセンブリ10を内蔵するケース15と、ケース15の開口を密閉するキャッププレート20と、キャッププレート20の端子ホールH1、H2に設けられ、電極アセンブリ10に連結される第1電極端子21および第2電極端子22と、キャッププレート20と第1電極端子21とを電気的に分離または連結する外部短絡部40とを含む。キャッププレート20は、第2電極端子22に電気的に連結される。便宜上、第1電極端子21を負極端子とし、第2電極端子22を正極端子とする。
電極アセンブリ10においては、絶縁体であるセパレータ13の両面に負極11および正極12が配置されており、電極アセンブリ10は、負極11、セパレータ13、および正極12をゼリーロール状に巻き取って形成される。
負極11および正極12はそれぞれ、金属板の集電体に活物質を塗布したコーティング部11a、12aと、活物質を塗布せずに露出した集電体に形成される無地部11b、12bとを含む。
負極11の無地部11bは、巻き取られる負極11に沿って負極11の一方の端部に形成される。正極12の無地部12bは、巻き取られる正極12に沿って正極12の一方の端部に形成される。したがって、負・正極11、12の無地部11b、12bは、電極アセンブリ10の両端にそれぞれ配置される。
例えば、ケース15は、内部に電極アセンブリ10と電解液を収容する空間を設定するように略直方体からなり、ケース15においては、外部と内部空間とを連結する開口が直方体の一面に形成されている。開口を介して、電極アセンブリ10はケース15の内部に挿入されることができる。
キャッププレート20は、薄い板からなり、ケース15の開口に溶接されてケース15を密閉する。キャッププレート20は、電解液注入口201と、ベントホール202と、短絡ホール42とをさらに備える。
電解液注入口201は、ケース15にキャッププレート20が結合されるように溶接された後、ケース15の内部への電解液の注入を可能にする。電解液の注入後、電解液注入口201は、密封キャップ203で密封される。
ベントホール202は、二次電池の内部圧力を維持できるようにベントプレート204で密閉される。二次電池の内部圧力が所定圧力に達すると、ベントプレート204が切開されてベントホール202を開放する。ベントプレート204には、切開を誘導する切欠205が形成されている。
一方、負・正極端子21、22は、キャッププレート20を貫通する端子ホールH1、H2に設けられ、電極アセンブリ10に電気的に連結される。つまり、負極端子21は、電極アセンブリ10の負極11に電気的に連結され、正極端子22は、電極アセンブリ10の正極12に電気的に連結される。したがって、電極アセンブリ10は、負極端子21および正極端子22を通してケース15の外部と接続される。
負・正極端子21、22は、キャッププレート20の端子ホールH1、H2にそれぞれ設けられるリベットターミナル21a、22aと、キャッププレート20の内側でリベットターミナル21a、22aと一体に形成されるフランジ21b、22bと、キャッププレート20の外側に配置され、リベットターミナル21a、22aにリベッティングまたは溶接で連結されるプレートターミナル21c、22cとを含む。
負・正極ガスケット36、37は、負・正極端子21、22のリベットターミナル21a、22aとキャッププレート20の端子ホールH1、H2の内面との間にそれぞれ挿入され、負・正極端子21、22のリベットターミナル21a、22aとキャッププレート20との間をシーリングする。負・正極ガスケット36、37は、フランジ21b、22bとキャッププレート20の内面との間にさらに延長設置され、フランジ21b、22bとキャッププレート20との間をさらにシーリングする。
負・正極リードタブ61、62は、負・正極端子21、22を電極アセンブリ10の負・正極11、12の無地部11b、12bにそれぞれ電気的に連結する。つまり、負・正極リードタブ61、62をリベットターミナル21a、22aの下端に結合して下端をコーキング(caulking)することにより、負・正極リードタブ61、62は、フランジ21b、22bに支持されながら、リベットターミナル21a、22aの下端に導電構造で連結される。
負・正極インシュレータ71、72は、負・正極リードタブ61、62とキャッププレート20との間にそれぞれ設けられ、負・正極リードタブ61、62とキャッププレート20とを電気的に絶縁させる。また、負・正極インシュレータ71、72は、一側でキャッププレート20に結合され、他の一側で負・正極リードタブ61、62とリベットターミナル21a、22aおよびフランジ21b、22bを囲むため、負・正極リードタブ61、62とリベットターミナル21a、22aおよびフランジ21b、22bの連結構造を安定させる。
一方、正極端子22は、プレートターミナル22cとキャッププレート20との間に介在するトッププレート32をさらに含む。正極ガスケット37は、正極端子22のリベットターミナル22aとトッププレート32との間にさらに延長挿入され、リベットターミナル22aとトッププレート32とが電気的に直接連結されるのを防止する。つまり、リベットターミナル22aは、プレートターミナル22cを通してトッププレート32に電気的に連結される。したがって、トッププレート32、キャッププレート20およびケース15は、正極端子22に電気的に連結されて正極に帯電する。
負極ガスケット36は、負極端子21のリベットターミナル21aとキャッププレート20との間にさらに延長挿入される。外部短絡部40は、二次電池の内部圧力が設定値以下では電気的に離隔した状態を維持し、内部圧力が設定値に達すると短絡するように構成される。
図3は、図2の外部短絡部における、コネクションプレートとインシュレータの射出成形断面図であり、図4は、図2の外部短絡部における、コネクションプレートと内側インシュレーティング部およびキャップの分解斜視図であり、図5は、図2の負極端子および外部短絡部を拡大して示した詳細図である。
図3および図4を参照すれば、外部短絡部40は、キャッププレート20に形成される短絡ホール42を密閉し、且つ、内圧によって反転するメンブレン43と、負極端子21に電気的に連結され、メンブレン43の一側にメンブレン43と離隔配置されるコネクションプレート44と、コネクションプレート44をキャッププレート20から電気的に絶縁するインシュレータ80と、インシュレータ80の排出口H80に結合されるキャップ90とを含む。
内部圧力の上昇によってメンブレン43が反転する時、メンブレン43とコネクションプレート44との間に円滑な短絡を行うために、コネクションプレート44は、メンブレン43の対向側に短絡突起45を備える。インシュレータ80は、コネクションプレート44の貫通ホールH44に連結され、排出口H80を備え、メンブレン43の反転時、排出口H80は、内部圧力を排出する。キャップ90は、インシュレータ80の排出口80に結合され、メンブレン43の反転時には内部圧力を排出し、メンブレン43が正常時にある際には、排出口H80への異物の流入を遮断する。
インシュレータ80は、キャッププレート20上に設けられ、正極に帯電するキャッププレート20と、負極端子21のリベットターミナル21aに連結されるコネクションプレート44とを電気的に絶縁させる。インシュレータ80は、端子ホールH1および短絡ホール42に対応する貫通口を備えるため、リベットターミナル21aの設置およびメンブレン43の反転を妨げない。
コネクションプレート44は、負極端子21に連結されるプレート部441と、プレート部441からメンブレン43に向かって突出し、短絡ホール42の内面と離隔して短絡ホール42の内側に配置される円筒部442とを含む。円筒部442のメンブレン43側の開口部には底443が設けられており、円筒部442の底443に貫通ホールH44が形成されている。
インシュレータ80は、一体に形成される内側インシュレーティング部81および外側インシュレーティング部82を含む。内側インシュレーティング部81は、コネクションプレート44の円筒部442内に形成され、メンブレン43の反転時、内圧を排出し、外部からの異物および水分の侵入を遮断するキャップ90との結合を可能にする。
外側インシュレーティング部82は、プレート部441および円筒部442の外面に形成され、プレート部441の上面において内側インシュレーティング部81に連結され、負極に帯電するコネクションプレート44と、正極に帯電するキャッププレート20とを電気的に絶縁させる。
図3〜図5を参照すれば、内側インシュレーティング部81は、円筒部442に挿入される第1挿入部811と、第1挿入部811の内部に備えられる第1バリア812とを含む。
第1挿入部811は、貫通ホールH44、底443および円筒部442の内面に密着し、上側が開放される構造に形成される。第1バリア812は、第1挿入部811の内側で第1挿入部811の直径方向に離隔して相互間に収容溝813を形成する。
キャップ90は、内側インシュレーティング部81に対応して結合される第2バリア92、および第1挿入部811を覆う蓋部91を含む。第2バリア92は、第1挿入部811の開放側に挿入され、内側インシュレーティング部81の収容溝813に挿入される。蓋部91は、第2バリア92の一側に連結され、第1挿入部811を覆うようになる。
一例として、内側インシュレーティング部81の第1バリア812は、複数形成され、第1挿入部811内に収容溝813を複数形成する。収容溝813に対応するキャップ90の第2バリア92は、複数形成され、収容溝813に結合される。
この時、キャップ90は、外部から内側インシュレーティング部81の内部に異物および水分が侵入するのを防止しながら、メンブレン43の反転時、内側インシュレーティング部81の排出口H80を通して内部圧力が排出されることを可能にする。
内側インシュレーティング部81において、第1挿入部811および第1バリア812は、同心の円筒形状に形成される。また、第1挿入部811および第2バリア92は、同心の円筒形状に形成される。したがって、キャップ90の第2バリア92は、内側インシュレーティング部81の収容溝813に係合されてよい。
図6は、外部短絡部の作動状態図である。図5および図6を参照すれば、内側インシュレーティング部81において、第1バリア812の端部は、蓋部91の内面との間に第1間隔G1を形成し、キャップ90において、第2バリア92の端部は、収容溝813の底面との間に第2間隔G2を形成する。
内側インシュレーティング部81にキャップ90を結合(係合)する時、第1バリア812と第2バリア92は、結合において許容される隙間(図示せず)を有するように緩く結合されているため、メンブレン43の反転時、内部圧力を排出できる。
一例として、インシュレータ80は、蓋部91の少なくとも一側に形成され、第3間隔G3に連結される最終排出口H81を備える。つまり、最終排出口H81は、内側インシュレーティング部81と外側インシュレーティング部82との境界で等間隔に配置される複数個で形成されてよい(図1および図4参照)。
内部インシュレーティング部81の排出口H80は、結合において許容される隙間である第1間隔G1および第2間隔G2に連結されることにより、内部インシュレーティング部81の排出口H80は、最終排出口H81を通して外部に内部圧力を排出できるように連結される。
上記の排出口H80の態様に加えて、第1バリア812と第2バリア92は、一側で緩く結合され、他の一側で第3間隔G3を形成することができる。第3間隔G3は、内側インシュレーティング部81にキャップ90を結合する際の結合において許容される隙間であり、第3間隔G3は第1間隔G1および第2間隔G2に円滑に連結されるため、内部インシュレーティング部81の排出口H80は、最終排出口H81を通して外部に内部圧力を排出できるようになる。
二次電池の内部圧力の上昇によってメンブレン43が反転してコネクションプレート44の短絡突起45と短絡すると、電極アセンブリ10に充電されていた電流は、メンブレン43とコネクションプレート44を通して放電される。
メンブレン43の反転により、内部圧力は、内側インシュレーティング部81の排出口H80を通して第1間隔G1、第3間隔G3、第2間隔G2および第3間隔G3を順次に経由して、最終排出口H81に排出される。
また、第1バリア812と第2バリア92が複数形成され、これにより、収容溝813が複数形成される。第1バリア812と第2バリア92が複数形成される場合、排出口H80と最終排出口H81との間の経路が長くなる。つまり、内側インシュレーティング部81の第1バリア812とキャップ90の第2バリア92を複数形成することにより、内部圧力の排出経路が長くなり、また、異物および水分の流入経路が長くなる。したがって、外部短絡部40は、内部圧力を円滑に排出しながら、異物および水分の侵入を効果的に遮断することができる。
例えば、キャップ90は、ポリプロピレン(PP;polypropylene)樹脂、ポリカーボネート(PC;polycarbonate)樹脂、ポリカルボシラン(PSC;polycarbosilane)前駆体、またはポリカーボネート−ABS(PC−ABS;PC−acrylonitrile butadiene styrene)混合樹脂で形成されてよい。
以下、本発明の多様な実施形態について説明する。第1実施形態およびすでに説明された実施形態と同一の構成について説明を省略し、互いに異なる構成について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態にかかる二次電池の外部短絡部において、コネクションプレートと内側インシュレーティング部およびキャップの分解斜視図であり、図8は、図7の外部短絡部を組み立てた状態におけるVIII−VIII線に沿った断面図である。
図7および図8を参照すれば、第2実施形態にかかる二次電池の外部短絡部240において、第2バリア292は、円周方向に沿って分離され、複数形成される。隣接する第2バリア292は、円周方向に互いに距離Dを有して離隔されており、複数の第2バリア292は、蓋部291に連結される。
メンブレン43の反転により、内部圧力は、内側インシュレーティング部81の排出口H80を通して第1間隔G1、第3間隔G3、第2間隔G2および第3間隔G3を順次に経由しながら(図6参照)、円周方向に設定される第2バリア292間の距離Dの隙間をさらに経由して、最終排出口H81に排出される。第2バリア292間の距離Dの隙間があるため、キャップ290が内側インシュレーティング部81に締まり嵌めで係合される場合にも、内部圧力は排出可能である。
図9は、本発明の第3実施形態にかかる二次電池の外部短絡部の断面図である。図9を参照すれば、第3実施形態にかかる二次電池の外部短絡部340において、第1バリア812と第2バリア392は、一側で第3間隔G3を形成し、他の一側で第4間隔G4を形成する。
排出口H80、第1間隔G1、第4間隔G4、第2間隔G2および第3間隔G3は、インシュレータ380に形成される最終排出口H81に順次に連結される。
したがって、メンブレン43の反転により、内部圧力は、内側インシュレーティング部381の排出口H80を通して第1間隔G1、第4間隔G4、第2間隔G2および第3間隔G3を順次に経由して、最終排出口H81に排出される。
また、内側インシュレーティング部381の第1挿入部3811は、第1挿入部3811の内面に昇降溝3813が形成されており、キャップ390の第2バリア392は、昇降溝3813に結合されて昇降するように、第2バリア392の外面に係止突起393が形成されている。
メンブレン43の反転により、内部圧力が排出される時、内部圧力は、内側インシュレーティング部381の排出口H80を通して第1間隔G1、第4間隔G4、第2間隔G2および第3間隔G3を順次に経由して、最終排出口H81に排出される。
同時に、内部圧力は、キャップ390の蓋部391に作用し、内側インシュレーティング部381からキャップ390を上昇させる。したがって、内部圧力は、開放された最終排出口H81により円滑に排出できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 電極アセンブリ
11 負極
11a、12a コーティング部
11b、12b 無地部
12 正極
13 セパレータ
15 ケース
20 キャッププレート
21 第1電極端子(負極端子)
21a、22a リベットターミナル
21b、22b フランジ
21c、22c プレートターミナル
22 第2電極端子(正極端子)
32 トッププレート
36、37 負・正極ガスケット
40、240、340 外部短絡部
42 短絡ホール
43 メンブレン
44 コネクションプレート
45 短絡突起
61、62 負・正極リードタブ
71、72 負・正極インシュレータ
80 インシュレータ
81、381 内側インシュレーティング部
82 外側インシュレーティング部
90、290、390 キャップ
91、291 蓋部
92、292、392 第2バリア
201 電解液注入口
202 ベントホール
203 密封キャップ
204 ベントプレート
205 切欠
393 係止突起
441 プレート部
442 円筒部
443 底
811、3811 第1挿入部
812 第1バリア
813、3813 収容溝
D 距離
G1、G2、G3、G4 第1、第2、第3、第4間隔
H1、H2 端子ホール
H44 貫通ホール
H80 排出口
H81 最終排出口

Claims (15)

  1. 電極アセンブリを内蔵するケースと、
    前記ケースの開口を密閉するキャッププレートと、
    前記キャッププレートに貫通設置され、前記電極アセンブリに電気的に連結される第1電極端子および第2電極端子と、
    前記第1電極端子と前記第2電極端子とを前記電極アセンブリの外部で電気的に分離または短絡させる外部短絡部と、
    を含み、
    前記外部短絡部は、
    前記キャッププレートに形成される短絡ホールを密閉するメンブレンと、
    前記第1電極端子に電気的に連結され、前記メンブレンの一側に離隔配置されるコネクションプレートと、
    前記コネクションプレートの貫通ホールに結合され、前記メンブレンの反転時、内部圧力を排出する排出口を備えるインシュレータと、
    前記内部圧力を排出し、前記排出口への異物の流入を遮断するように前記インシュレータの前記排出口に係合されるキャップと、
    を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記コネクションプレートは、
    前記第1電極端子に連結されるプレート部と、
    前記プレート部から前記メンブレンに向かって突出し、前記短絡ホールの内面と離隔して配置される円筒部と、
    を含み、
    前記円筒部の前記メンブレン側の開口部には、底面が設けられており、
    前記貫通ホールは、
    前記円筒部の前記底面を貫くように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記インシュレータは、
    前記円筒部内部に形成される内側インシュレーティング部と、
    前記プレート部および前記円筒部の外面に形成され、前記内側インシュレーティング部に連結される外側インシュレーティング部と、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記内側インシュレーティング部は、
    前記貫通ホールを囲む第1の部分と、
    前記円筒部の前記底面を覆うように形成された第2の部分と、
    前記円筒部の内面を覆うように形成された第3の部分と、
    前記第1の部分と前記第3の部分との間に設けられ、上側が開放された第1挿入部と、
    前記第1挿入部の内側で、前記第1挿入部の直径方向に区画して収容溝を形成する第1バリアと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記キャップは、
    前記収容溝に挿入される第2バリアと、
    前記第2バリアの一側に連結され、前記第1挿入部を覆う蓋部と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記第1バリアは、複数形成され、
    前記第1挿入部内に前記収容溝は複数形成され、
    前記第2バリアは、複数形成され、前記各収容溝に係合される、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記第1バリアの端部と前記蓋部の内面との間には第1間隔が設けられ、
    前記第2バリアの端部と前記収容溝の底面との間には第2間隔が設けられている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の二次電池。
  8. 前記第1バリアと前記第2バリアとは、一側で接し、他の一側の前記第1バリアと前記第2バリアとの間には第3間隔が設けられていることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記インシュレータは、前記蓋部の少なくとも一側に形成され、前記第3間隔に連結される最終排出口を備えることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第1挿入部および前記第1バリアは、同心の円筒形状に形成されることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  11. 前記第1挿入部および前記第2バリアは、同心の円筒形状に形成されることを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記第2バリアは、複数形成され、互いに円周方向に沿って分離されていることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記第1バリアと前記第2バリアと一側の間には第3間隔が設けられ、前記第1バリアと前記第2バリアとの他の一側の間には第4間隔が設けられていることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の二次電池。
  14. 前記排出口、前記第1間隔、前記第4間隔、前記第2間隔および前記第3間隔は、前記蓋部の少なくとも一側に形成された前記インシュレータの最終排出口に順次に連結されることを特徴とする、請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記内側インシュレーティング部の前記第1挿入部は、内面に昇降溝を形成しており、
    前記キャップの前記第2バリアは、前記昇降溝に結合されて昇降するように外面に係止突起を形成していることを特徴とする請求項13又は14に記載の二次電池。
JP2015015953A 2014-03-17 2015-01-29 二次電池 Active JP6532100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0030927 2014-03-17
KR1020140030927A KR102108277B1 (ko) 2014-03-17 2014-03-17 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176865A true JP2015176865A (ja) 2015-10-05
JP6532100B2 JP6532100B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=52736830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015953A Active JP6532100B2 (ja) 2014-03-17 2015-01-29 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9728762B2 (ja)
EP (1) EP2922113B1 (ja)
JP (1) JP6532100B2 (ja)
KR (1) KR102108277B1 (ja)
CN (1) CN104934556B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081913A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 二次電池
JP2021150052A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211364B1 (ko) * 2014-04-07 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102323949B1 (ko) * 2015-03-03 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 상부 커버를 갖는 이차 전지
KR102356494B1 (ko) * 2015-04-06 2022-01-26 삼성에스디아이 주식회사 단락부재를 갖는 이차 전지
JP6597130B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-30 三洋電機株式会社 角形二次電池
DE102017006683A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-25 FRÖTEK Vermögensverwaltung GmbH Verschlussdeckel einer Batteriezelle
CN209515844U (zh) * 2019-01-07 2019-10-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN111261810B (zh) * 2019-09-20 2023-02-28 杭州乾代科技有限公司 电池模组
EP4071920A1 (en) * 2019-12-04 2022-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery
DE102021212162B4 (de) 2021-10-27 2023-08-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Notentgasungseinrichtung für einen Akkumulator und Akkumulator für ein Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119266U (ja) * 1985-01-11 1986-07-28
JP2005285565A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2011040391A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US20120315513A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Huntae Ro Lithium secondary battery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420254B2 (en) * 2007-12-25 2013-04-16 Byd Co. Ltd. End cover assembly for an electrochemical cell
KR101056426B1 (ko) 2009-06-23 2011-08-11 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 모듈
US8632911B2 (en) 2010-01-15 2014-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US20120052341A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Duk-Jung Kim Rechargeable battery
US8753765B2 (en) 2011-03-14 2014-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US8642196B2 (en) * 2011-06-08 2014-02-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101265202B1 (ko) * 2011-06-08 2013-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
US9023498B2 (en) 2011-07-07 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101274909B1 (ko) 2011-07-29 2013-06-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR20150045739A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR102210217B1 (ko) 2014-03-10 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102249895B1 (ko) * 2014-03-31 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 상부 절연부재를 갖는 이차 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119266U (ja) * 1985-01-11 1986-07-28
JP2005285565A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2011040391A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US20120315513A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Huntae Ro Lithium secondary battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081913A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 二次電池
US10553837B2 (en) 2016-11-15 2020-02-04 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery
JP2021150052A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池
JP7291654B2 (ja) 2020-03-17 2023-06-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104934556B (zh) 2019-12-17
EP2922113B1 (en) 2017-10-11
KR102108277B1 (ko) 2020-05-07
KR20150108128A (ko) 2015-09-25
JP6532100B2 (ja) 2019-06-19
US20150263329A1 (en) 2015-09-17
US9728762B2 (en) 2017-08-08
EP2922113A1 (en) 2015-09-23
CN104934556A (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015176865A (ja) 二次電池
KR101627631B1 (ko) 이차 전지 및 그 모듈
US10535846B2 (en) Secondary battery
JP6556994B2 (ja) 二次電池
KR102211527B1 (ko) 이차 전지
US8852793B2 (en) Secondary battery
US9136524B2 (en) Secondary battery
KR101265213B1 (ko) 실링 구조를 가지는 이차 전지
US9263723B2 (en) Secondary battery having a collecting plate
US20120258339A1 (en) Secondary battery
KR102467002B1 (ko) 이차 전지
KR20160042246A (ko) 이차 전지
JP5282070B2 (ja) 二次電池
KR20160042245A (ko) 이차 전지
KR102260828B1 (ko) 이차 전지
US9257686B2 (en) Secondary battery
US8962180B2 (en) Rechargeable battery including overlapping first and second gaskets between terminal and cap plate
US20150214536A1 (en) Secondary battery
KR102210217B1 (ko) 이차 전지
US20150017496A1 (en) Rechargeable battery pack
US9028999B2 (en) Secondary battery
US8835028B2 (en) Rechargeable battery
KR20160106429A (ko) 이차 전지
CN112514149B (zh) 具有多个通风口的可再充电电池
KR20180031143A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250