JP2015175558A - ダクト型空気調和機 - Google Patents

ダクト型空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175558A
JP2015175558A JP2014052986A JP2014052986A JP2015175558A JP 2015175558 A JP2015175558 A JP 2015175558A JP 2014052986 A JP2014052986 A JP 2014052986A JP 2014052986 A JP2014052986 A JP 2014052986A JP 2015175558 A JP2015175558 A JP 2015175558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
guide plate
direction guide
air conditioner
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172578B2 (ja
Inventor
浩章 野口
Hiroaki Noguchi
浩章 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2014052986A priority Critical patent/JP6172578B2/ja
Publication of JP2015175558A publication Critical patent/JP2015175558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172578B2 publication Critical patent/JP6172578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】コスト安を実現でき、熱交換容量を大きくでき、装置の小型化や薄型化ができるようにしたダクト型空気調和機を提供する。【解決手段】筐体10と、筐体10内の空気吹出口12の側に側面から見てV字形状に配置された第1および第2の熱交換器20A,20Bと、筐体10内の空気吸込口11の側に配置されたモータ30と、筐体10内の空気吸込口11の側においてモータ30の第1の出力軸31で駆動される第1のターボファン50Aおよびモータ30の第2の出力軸32で駆動される第2のターボファン50Bと、第1、第2のターボファン50A,50Bから第1、第2の熱交換器20A,20Bへ風を送る第1、第2の風向ガイド板60A、60Bと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、小型化大容量化を図ったダクト型空気調和機に関する。
ダクト型空気調和機に、送風ファンとしてシロッコファンを使用したものがある。シロッコファンを使用したダクト型空気調和機は、そのシロッコファンの大きさ、対応する熱交換器の形状等によって、熱交換器に当たる風の風速分布を均一化して熱交換効率を高くする取り組みが行われてきた。
しかし、シロッコファンは、渦巻き状のケーシングを備え、両側から空気を吸い込み、正面から空気を吹き出す構造であるので、風速分布が偏在しているため、このシロッコファンを使用したダクト型空気調和機では、風速分布の飛躍的な改善には至っていない。このため、熱交換効率向上は十分ではなく、熱変換容量不足を招く。特許文献1にシロッコファンを使用した室内機についての記載がある。
熱変換容量の増大化は、大面積の熱交換器を使用するとともに大きなシロッコファンを使用することで実現することができるが、大きなシロッコファンは装置の大型化を招くので、独立した個々のモータで駆動される複数のシロッコファンを使用することが行われる。しかし、この場合でも装置全体の大型化を回避することは困難であり、またコスト高を招く。
一方、ターボファンを使用する送風装置が、特許文献2で提案されている。このターボファンを室内機に使用すれば、風速分布の均一化をはかることができるが、送風面積を大きくするためには複数台のターボファンを使用する必要があり、この場合でも、個々のターボファンを駆動する複数のモータが必要であり、上記同様に装置の大型化やコスト高を招くことになる。
特開平09−273801号公報 特開2010−84701号公報
本発明の目的は、コスト安を実現でき、熱交換容量を大きくでき、装置の小型化や薄型化ができるようにしたダクト型空気調和機を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、前面に空気吹出口が設けられ背面に空気吸込口が設けられた筐体と、該筐体内の前記空気吸込口と前記空気吹出口をつなぐ空気流通路に通風方向に対して互いに逆に傾斜して配置された第1および第2の熱交換器と、前記空気流通路の前記空気吸込口と前記熱交換器との間に回転軸を垂直にして配置され前記空気吸込口から吸い込んだ風を前記第1の熱交換器に吹き付ける第1のターボファンと、前記空気流通路の前記空気吸込口と前記熱交換器との間に回転軸を垂直にして配置され前記空気吸込口から吸い込んだ風を前記第2の熱交換器に吹き付ける第2のターボファンと、前記第1および第2のターボファンを駆動する1個のモータと、前記第1のターボファンへの風の流出入を案内する第1の風向ガイド板および前記第2のターボファンへの風の流出入を案内する第2の風向ガイド板とを備えたダクト型空気調和機であって、前記モータは、垂直方向の一方の側に突出し前記第1のターボファンを駆動する第1の出力軸と、垂直方向の他方の側に突出し前記第2のターボファンを駆動する第2の出力軸とを有し、前記第1の風向ガイド板は、下面に第1の吸込用開口が形成され、先端が横方向に拡開した第1の吹出用開口が形成され、前記第1の熱交換器の側と反対の側に位置する背面が閉じ、両側面が閉じ、上面が閉じてなり、前記第2の風向ガイド板は、上面に第2の吸込用開口が形成され、先端が横方向に拡開した第2の吹出用開口が形成され、前記第2の熱交換器の側と反対の側に位置する背面の側が閉じ、両側面が閉じ、下面が閉じてなり、前記第1の熱交換器は、上面が前記第1の風向ガイド板に向き、下面が前記空気吹出口を向くように傾斜して配置され、前記第2の熱交換器は、下面が前記第2の風向ガイド板に向き、上面が前記空気吹出口を向くように傾斜して配置されている、ことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のダクト型空気調和機において、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器は、前記空気吹出口の側が広がり前記モータの側が閉じるように側面からみて横V字形状に傾斜して配置されていることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のダクト型空気調和機において、前記モータは、前記筐体の両側壁の間に架け渡した横姿勢のモータ架台に縦姿勢で取り付けられていることを特徴とする機。
請求項4にかかる発明は、請求項1、2又は3に記載のダクト型空気調和機において、前記第1の風向ガイド板は、閉じた前記上面が前記筐体の上面壁の一部で構成され、前記第2の風向ガイド板は、閉じた前記下面が前記筐体の下面壁の一部で構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1および第2のターボファンが共通の1個のモータによって駆動されるのでコスト安を実現できる。また第1および第2の熱交換器が傾斜配置されるので、縦配置した場合に比べて熱交換面積の大型化を実現できて熱交換容量を大きくすることができる。さらにモータが1個であり第1および第2の熱交換器が傾斜配置されていることから、装置の薄型化や小型化が可能となる。
本発明の1つの実施例のダクト型空気調和機の縦断面図である。 図1のダクト型空気調和機の筐体の上面部分を取り外した状態の平面図である。 図1のダクト型空気調和機の箱体の上面部分を取り外し、さらに第1、第2のターボファンとモータと風向ガイド板を取り外した状態の平面図である。
図1〜図3に本発明の実施例のダクト型空気調和機を示す。10は筐体であり、背面(右側)に吸込側ダクト(図示せず)が接続されるダクト接続枠体70を有する空気吸込口11が設けられ、前面(左側)に吹出側ダクト(図示せず)が接続されるダクト接続枠体80を有する空気吹出口12が設けられている。
20A,20Bは第1、第2の熱交換器であり、側面から見て横V字形状に配置されている。
30は両軸型のモータであり、第1の出力軸31と第2の出力軸32が垂直方向を向くように互いに反対方向に突出して設けられ、筐体10の両側壁の間に水平姿勢で架け渡したモータ架台40の中央の開口41に、ねじ等(図示せず)で搭載されている。
50A,50Bは薄型の第1、第2のターボファンであり、第1のターボファン50Aはモータ30の第1の出力軸31に取り付けられ、第2のターボファン50Bはモータ30の第2の出力軸32に取り付けられている。
60A,60Bは風向ガイド板であり、空気吸込口11から吸い込まれた風をターボファン50A,50Bのそれぞれに個々に導く。この風向ガイド板60A,60Bは、湾曲した背面板61A,61B、この背面板61A,61Bに直線的に連続する側面板62A,63A,62B,63B(ただし、62B,63Bは図示せず)、吸込開口部64Aa,64Baを有する板材64A,64B、および熱交換器20A,20Bに対向し横方向に拡開した吹出用開口65A,65Bを備える。板材64Aは風向ガイド板60Aの下面を構成し、板材64Bは風向ガイド板60Bの上面を構成する。吹出用開口65A,65Bの開口横幅は熱交換器20A,20Bの横幅Wに対応している。なお、風向ガイド板60Aの上面側を閉じて上面を形成する上面板には筐体10の上面壁10aの一部が共用され、風向ガイド板60Bの下面側を閉じて下面を形成する下面板には筐体11の下面壁10bの一部が共用されている。66は仕切板であり、風向ガイド板60A,60Bの奥壁の一部を構成し、空気吸込口11から吸い込まれた空気が熱交換器20A,20Bの方向へ直接通過することを阻止して、その空気をターボファン50A,50Bに導くように作用する。この仕切板66は、熱交換器20A,20Bとターボファン50A,50Bとの間を仕切るように、筐体10の両側の側面壁10c,10dの間に縦になった姿勢で横方向(図1において紙面に垂直方向)に配置されている。
熱交換器20Aは、風向ガイド板60Aの吹出用開口65Aに対面する上側が空気吹出口12の側となり、モータ30に対面する下側が風向ガイド板60Aの側となるように、通風方向に対して傾斜している。つまり、上面20Aaが風向ガイド板60Aに向き、下面20Abが空気吹出口12に向くように傾斜して配置されている。
また、熱交換器20Bは、風向ガイド板60Bの吹出用開口65に対面する下側が空気吹出口12の側となり、モータ30に対面する上側が風向ガイド板60Bの側となるように、通風方向に対して傾斜している。つまり、下面20Bbが風向ガイド板60Bに向き、上面20Baが空気吹出口12に向くように傾斜して配置されている。
これにより、熱交換器20A,20Bは、前記したように、側面から見て空気吹出口12の側に開く横V字形状に配置されている。
90は室外機(図示せず)に接続される冷媒配管接続ナットである。
さて、空気吸込口11から吸い込まれた空気は、第1のターボファン50Aの回転により、風向ガイド板60Aの吸込用開口64Aaから第1のターボファン50Aに吸い込まれ、吹出用開口65Aから熱交換器20Aに吹き付けられ、そこで冷媒と熱交換されてから、空気吹出口12より吹出される。
このとき、熱交換器20Aは、上面20Aaが風向ガイド板60Aに向き、下面20Abが空気吹出口12に向くように傾斜して配置されており、風向ガイド板60Aの吹出用開口65Aは横方向に拡開されているので、第1のターボファン50Aから吹き出される風のほぼすべてが熱交換器20Aの上面20Aaの全面に当たることになる。しかも、第1のターボファン50Aは上側の風力が下側の風力よりも強いが、熱交換器20Aが傾斜しているため、熱交換器20Aの上面20Aaの上側が第1のターボファン50Aから遠くなるので、熱交換器20Aの上面20Aaの全体への風圧はほぼ平均化されることになる。
また、空気吸込口11から吸い込まれた空気は、第2のターボファン50Bの回転により、風向ガイド板60Bの吸込用開口64Baから第2のターボファン50Bに吸い込まれ、吹出用開口65Bから熱交換器20Bに吹き付けられ、そこで冷媒と熱交換されてから、空気吹出口12より吹出される。
このとき、熱交換器20Bは、下面20Bbが風向ガイド板60Bに向き、上面20Baが空気吹出口12に向くように傾斜して配置されており、風向ガイド板60Bの吹出用開口65Bは横方向に拡開されているので、第2のターボファン50Bから吹き出される風のほぼすべてが熱交換器20Bの下面20Bbの全面に当たることになる。しかも、第2のターボファン50Bは下側の風力が上側の風力よりも強いが、熱交換器20Bが傾斜しているため、熱交換器20Bの下面20Bbの下側が第2のターボファン50Bから遠くなるので、熱交換器20Bの下面20Bbの全体への風圧はほぼ平均化されることになる。
以上から、本実施例のダクト型空気調和機は、第1のターボファン50Aから熱交換器20Aの全面への風圧、第2のターボファン50Bから熱交換器20Bの全面への風圧が、それぞれ平均化されることから、熱交換効率が向上して、熱交換容量を大きくすることができ、このとき風量が少なくて済むから、ターボファン50A,50Bを駆動するモータ30を小型化できる。
また、ターボファン50A,50Bは薄型であり、モータ30の上下方向に重なるように配置されており、しかも、熱交換器20A,20Bは横からみてV字形状に配置されているので、筐体10の薄型化、小型化が可能となる。
また、熱交換器20A,20Bは横からみてV字形状に傾斜配置されていることから、縦配置した場合に比べて、熱交換器20A,20Bの大面積化が可能となる。
なお、風向ガイド板60Aはその上面板に筐体10の上面壁10aの一部を共用し、風向ガイド板60Bはその下面板に筐体10の下面に筐体10の下面壁10bの一部を共用したが、それぞれ独立して上面板、下面板を設けて、ターボファン50A,50Bを囲むような箱型とすることもできる。
10:筐体、10a:上面壁、10b:下面壁、10c,10d:側面壁、11:空気吸込口、12:空気吹出口
20A:第1の熱交換器、20Aa:上面、20Ab:下面、20B:第2の熱交換器、20Ba:上面、20Bb:下面
30:モータ、31:第1の出力軸、32:第2の出力軸
40:モータ架台
50A:第1のターボファン、50B:第2のターボファン
60A,60B:風向ガイド板、61A,61B:背面板、62A,63A,62B,63B(ただし、62B,63Bは図示せず):側面板、64A,64B:板材、64Aa,64Ba:吸込用開口、65A,65B:吹出用開口、66:仕切板
70,80:ダクト接続枠体
90:冷媒配管接続ナット

Claims (4)

  1. 前面に空気吹出口が設けられ背面に空気吸込口が設けられた筐体と、該筐体内の前記空気吸込口と前記空気吹出口をつなぐ空気流通路に通風方向に対して互いに逆に傾斜して配置された第1および第2の熱交換器と、前記空気流通路の前記空気吸込口と前記熱交換器との間に回転軸を垂直にして配置され前記空気吸込口から吸い込んだ風を前記第1の熱交換器に吹き付ける第1のターボファンと、前記空気流通路の前記空気吸込口と前記熱交換器との間に回転軸を垂直にして配置され前記空気吸込口から吸い込んだ風を前記第2の熱交換器に吹き付ける第2のターボファンと、前記第1および第2のターボファンを駆動する1個のモータと、前記第1のターボファンへの風の流出入を案内する第1の風向ガイド板および前記第2のターボファンへの風の流出入を案内する第2の風向ガイド板とを備えたダクト型空気調和機であって、
    前記モータは、垂直方向の一方の側に突出し前記第1のターボファンを駆動する第1の出力軸と、垂直方向の他方の側に突出し前記第2のターボファンを駆動する第2の出力軸とを有し、
    前記第1の風向ガイド板は、下面に第1の吸込用開口が形成され、先端が横方向に拡開した第1の吹出用開口が形成され、前記第1の熱交換器の側と反対の側に位置する背面が閉じ、両側面が閉じ、上面が閉じてなり、
    前記第2の風向ガイド板は、上面に第2の吸込用開口が形成され、先端が横方向に拡開した第2の吹出用開口が形成され、前記第2の熱交換器の側と反対の側に位置する背面の側が閉じ、両側面が閉じ、下面が閉じてなり、
    前記第1の熱交換器は、上面が前記第1の風向ガイド板に向き、下面が前記空気吹出口を向くように傾斜して配置され、
    前記第2の熱交換器は、下面が前記第2の風向ガイド板に向き、上面が前記空気吹出口を向くように傾斜して配置されている、
    ことを特徴とするダクト型空気調和機。
  2. 請求項1に記載のダクト型空気調和機において、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器は、前記空気吹出口の側が広がり前記モータの側が閉じるように側面からみて横V字形状に傾斜して配置されていることを特徴とするダクト型空気調和機。
  3. 請求項1又は2に記載のダクト型空気調和機において、
    前記モータは、前記筐体の両側壁の間に架け渡した横姿勢のモータ架台に縦姿勢で取り付けられていることを特徴とするダクト型空気調和機。
  4. 請求項1、2又は3に記載のダクト型空気調和機において、
    前記第1の風向ガイド板は、閉じた前記上面が前記筐体の上面壁の一部で構成され、前記第2の風向ガイド板は、閉じた前記下面が前記筐体の下面壁の一部で構成されていることを特徴とするダクト型空気調和機。
JP2014052986A 2014-03-17 2014-03-17 ダクト型空気調和機 Expired - Fee Related JP6172578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052986A JP6172578B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 ダクト型空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052986A JP6172578B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 ダクト型空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175558A true JP2015175558A (ja) 2015-10-05
JP6172578B2 JP6172578B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54254906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052986A Expired - Fee Related JP6172578B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 ダクト型空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105402811A (zh) * 2015-12-10 2016-03-16 珠海格力电器股份有限公司 风管机及具有其的空调器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442364U (ja) * 1977-08-30 1979-03-22
JPS54175146U (ja) * 1978-05-30 1979-12-11
JPS55149117U (ja) * 1979-04-12 1980-10-27
JPS61116911U (ja) * 1985-01-08 1986-07-23
JP2005306262A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Zexel Valeo Climate Control Corp 自動車用空調装置
JP2010091156A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp 除加湿装置
US20120276836A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Trane International Inc. Blower Assembly
WO2012176805A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 三洋電機株式会社 ビルトイン型空気調和装置
JP2015175557A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社富士通ゼネラル ダクト型空気調和機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442364U (ja) * 1977-08-30 1979-03-22
JPS54175146U (ja) * 1978-05-30 1979-12-11
JPS55149117U (ja) * 1979-04-12 1980-10-27
JPS61116911U (ja) * 1985-01-08 1986-07-23
JP2005306262A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Zexel Valeo Climate Control Corp 自動車用空調装置
JP2010091156A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp 除加湿装置
US20120276836A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Trane International Inc. Blower Assembly
WO2012176805A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 三洋電機株式会社 ビルトイン型空気調和装置
JP2015175557A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社富士通ゼネラル ダクト型空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105402811A (zh) * 2015-12-10 2016-03-16 珠海格力电器股份有限公司 风管机及具有其的空调器
CN105402811B (zh) * 2015-12-10 2019-04-19 珠海格力电器股份有限公司 风管机及具有其的空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6172578B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012260B2 (ja) ダクトファン
JP6233120B2 (ja) ダクト型空気調和機
JP4930625B2 (ja) 油冷却装置
JP6172578B2 (ja) ダクト型空気調和機
JP2019203629A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2009186169A (ja) 風向調整ユニットならびに冷凍装置の熱源ユニット
JP2019196866A (ja) 空気調和機の室内機
JP2014092333A (ja) 熱交換換気装置
WO2006035927A1 (ja) 空気調和機の壁掛け型室内ユニット
JP2007120789A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2008309368A (ja) 空気調和機
JP3308256B2 (ja) 床置型空気調和機
JP2011208847A (ja) ダクト型空気調和機
JP2020169788A (ja) ヒートポンプ装置
WO2012133392A1 (ja) 熱源ユニット
KR101399081B1 (ko) 공기조화기
JP7399156B2 (ja) 空気調和機
WO2020204208A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2012197986A (ja) 空気調和機
JP5255479B2 (ja) 住宅換気構造
JP4715205B2 (ja) 熱交換機器
JP2008064419A (ja) 換気装置
JPH09229444A (ja) 全熱交換換気ユニット
JP2020173090A (ja) ヒートポンプ装置
JPWO2016121071A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees