JP2015174502A - 車両用ホイール - Google Patents

車両用ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2015174502A
JP2015174502A JP2014050746A JP2014050746A JP2015174502A JP 2015174502 A JP2015174502 A JP 2015174502A JP 2014050746 A JP2014050746 A JP 2014050746A JP 2014050746 A JP2014050746 A JP 2014050746A JP 2015174502 A JP2015174502 A JP 2015174502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
wheel
wall surface
vertical wall
vehicle wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263055B2 (ja
Inventor
洋一 神山
Yoichi Kamiyama
洋一 神山
克史 石井
Katsushi Ishii
克史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014050746A priority Critical patent/JP6263055B2/ja
Publication of JP2015174502A publication Critical patent/JP2015174502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263055B2 publication Critical patent/JP6263055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも大きな容積の副気室を有しながらも副気室部材の本体部の変形をも防止することができる車両用ホイールを提供する。
【解決手段】ウェル部11cでホイール幅方向Yに対向するように形成された第1の縦壁面16aと第2の縦壁面16bとの間にヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材10を取り付けた車両用ホイール1であって、副気室部材10の本体部13のホイール幅方向Yの両側に設けられた縁部14a,14bは、第1の縦壁面16aと第2の縦壁面16bのそれぞれと一対の側板25c,25dのそれぞれとの間にクリアランスCL1,CL2が設けられるように第1の縦壁面16aと第2の縦壁面16bにそれぞれ係止されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用ホイールに関する。
従来、タイヤ空気室内での気柱共鳴音を消音するホイールとしては、タイヤ空気室内でヘルムホルツレゾネータとして機能する副気室部材をウェル部の外周面上に取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このホイールの副気室部材は、タイヤ空気室と連通する副気室を内側に有する本体部と、この本体部の両側にそれぞれ設けられる縁部と、を備えている。本体部は、ウェル部の外周面側に配置される底板と、この底板との間で副気室を形成する上板とを有している。縁部は、ウェル部に係止されることで本体部をウェル部の外周面上に取り付けている。
特許第4551422号公報
ところで、ヘルムホルツレゾネータが十分に消音効果を発揮するためには副気室の容積は大きく確保されることが望ましい。そこで、ホイールにおいては、ウェル部でホイール幅方向に対向する一対の縦壁面がホイール径方向の内側(回転軸側)に向けて延長される構成とすることで、ウェル部は、より拡大されると考えられる。そして、前記本体部においては、ウェル部の一対の前記縦壁のそれぞれに接するように配置された一対の側板で、底板と上板とが接合される構成が考えられる。これにより本体部の内側に形成される副気室の容積は、より拡大されると考えられる。
しかしながら、このようなホイールは、路面から大きな荷重等が入力されてリムが撓んだ際に、一対の縦壁間の距離が広がり、縦壁に対する本体部の取付けが解除されるおそれがある。
そこで、本発明の課題は、従来よりも大きな容積の副気室を有しながらも確実な組付け性を有する車両用ホイールを提供することにある。
前記課題を解決した本発明は、リムのウェル部でホイール幅方向に対向するように形成された第1の縦壁面と第2の縦壁面との間にヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材を取り付けた車両用ホイールであって、前記副気室部材は、上板と、底板と、前記底板のホイール幅方向の両端からそれぞれホイール径方向の外側に立ち上がる一対の側板と、によって囲む空間で副気室を形成する本体部と、前記本体部のホイール幅方向の両端にそれぞれ形成されて前記第1の縦壁面と前記第2の縦壁面にそれぞれ係止される一対の縁部と、を備え、前記縁部は、前記第1の縦壁面と前記第2の縦壁面のそれぞれと一対の側板のそれぞれとの間にクリアランスが設けられるように前記第1の縦壁面と前記第2の縦壁面にそれぞれ係止されていることを特徴とする。
この車両用ホイールでは、副気室部材の副気室が、上板と底板と一対の側板とで囲まれる空間で形成されるので、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)のように上板と底板とで囲まれる空間で副気室が形成されるものと比較して、その容積を、より大きく確保することができる。
また、この車両用ホイールでは、本体部の一対の側壁のそれぞれが、ウェル部の第1の縦壁面及び第2の縦壁面のそれぞれと接触していない。そのためこの車両用ホイールによれば、第1の縦壁面と第2の縦壁面との間に副気室部材を取り付ける際に、第1の縦壁面と第2の縦壁面とに対して、一対の側壁が干渉することが避けられるので、第1の縦壁面と第2の縦壁面とに対する一対の縁部のそれぞれの係止を簡単にかつ確実に行うことができる。
またこれにより、路面から大きな荷重等が入力されてリムが撓んだ際に、一対の縦壁間の距離が広がったとしても、縦壁面に対する本体部の係止が解除されることを防止する。
また、このような車両用ホイールにおいては、前記上板のホイール幅方向の少なくとも一端側に前記リムからの入力荷重を吸収する荷重吸収部を設けた構成とすることもできる。
この車両用ホイールでは、ウェル部の第1の縦壁面及び第2の縦壁面のいずれかから縁部を介して本体部に荷重が入力された際に、この荷重は荷重吸収部で吸収される。その結果、これにより車両用ホイールは、副気室部材の本体部の変形をより一層抑えることができる。
本発明によれば、従来よりも大きな容積の副気室を有しながらも副気室部材の本体部の変形をも防止する車両用ホイールを提供することができる。
本発明の実施形態に係る車両用ホイールの斜視図である。 図1のII−II断面における部分拡大断面図である。 副気室部材の全体斜視図である。 (a)は図3の副気室部材をホイール径方向外側から見た上面図であり、(b)は図3の副気室部材をホイール径方向内側から見た下面図である。 図4のV−V断面図である。 (a)及び(b)は、リムのウェル部に対する副気室部材の取付方法を説明する工程説明図である。 本発明の他の実施形態に係る車両用ホイールの構成説明図であり、副気室部材の縁部の変形例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用ホイール1の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の車両用ホイール1は、ヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材10をホイール周方向Xに等間隔に複数有するものである。ちなみに、本実施形態では、4つの副気室部材10を有するものを想定している。
本実施形態に係る車両用ホイール1は、リム11と、このリム11をハブ(図示省略)に連結するためのディスク12とを備えている。副気室部材10は、リム11におけるウェル部11cの外周面11d上に嵌め込まれて取り付けられる。
本実施形態での車両用ホイールは、後記するリム11の第1の縦壁面16a(図2参照)及び第2の縦壁面16b(図2参照)のそれぞれと、副気室部材10との間にクリアランスCL1,CL2(図2参照)を設けたことを主な特徴とする。
以下では、リム11について説明した後に、副気室部材10について説明する。
<リム>
図2は、図1のII−II断面における部分拡大断面図である。なお、図2には、リム11に組み付けられるタイヤ20のビード部21a,21b近傍を部分的に仮想線(二点鎖線)で描いている。ちなみに、このビード部21a,21bは、その緊縮力によってタイヤ20をリム11に取り付けるものである。このビード部21a,21bは、後記するビード30とは構成上の関連性がない。
リム11は、ビード部21a,21bが配置されるビードシート11a,11b同士の間でホイール径方向Zの内側(図2の紙面下側)に向かって凹んだウェル部11cを有している。
本実施形態でのウェル部11cは、胴部Tと、この胴部Tを挟んでホイール幅方向Yに互いに向き合う一対の立上り部S1,S2とで囲まれて形成されている。
胴部Tは、ホイール幅方向Yにわたって略同径となる円筒形状を呈している。
立上り部S1,S2は、胴部Tの表面、つまりウェル部11cの外周面11dからホイール径方向Zの外側(図2の紙面上側)にそれぞれ立ち上がるように形成されている。
立上り部S1は、外周面11dの端部とハンプ部H1との間に第1の縦壁面16aを規定している。この第1の縦壁面16aは、ホイール径方向Zの外側を上方として見た場合に、外周面11dの端部からハンプ部H1に掛けて昇り勾配となるように傾斜している。また、立上り部S2は、外周面11dの端部とハンプ部H2との間に第2の縦壁面16bを規定している。第2の縦壁面16bは、ホイール径方向Zの外側を上方として見た場合に、外周面11dの端部からハンプ部H2に掛けて昇り勾配となるように傾斜している。
第1の縦壁面16aは、外周面11dの端部とハンプ部H1との間の略中程に、ホイール幅方向Yのホイール内側に向けて突出する突出部P1を有している。この突出部P1は、第1の縦壁面16a上をホイール周方向X(図1参照)に延びて、ホイール回転軸(図示省略)を中心に環状形状を呈している。
この突出部P1と第1の縦壁面16aとが協働して溝部を17aを形成し、この溝部17aに副気室部材10の縁部14aの先端が押し付けられるように接触することで嵌り込む。溝部17aは、第1の縦壁面16a上でホイール周方向X(図1参照)に沿って形成されている。
第2の縦壁面16bには、ハンプ部H2に近接して突出部P2が形成されている。この突出部P2は、ホイール幅方向Yのホイール内側に突出するように形成され、第2の縦壁面16b上をホイール周方向X(図1参照)に延びて、ホイール回転軸(図示省略)を中心に環状形状を呈している。
この突出部P2と第2の縦壁面16bとが協働して溝部を17bを形成し、この溝部17bに副気室部材10の縁部14bの先端が押し付けられるように接触することで嵌り込む。溝部17bは、第2の縦壁面16b上でホイール周方向X(図1参照)に沿って形成されている。
なお、図2中、符号MCは、タイヤ空気室である。また、符号13は、次に説明する副気室部材10の本体部であり、符号13aは、本体部13の第1領域であり、符号13bは、本体部13の第2領域であり、符号13cは、本体部13の接続領域であり、符号13dは、本体部13の裾領域であり、符号13eは、接続領域13cと第1領域13aとの間の境界である。符号25aは、本体部13を構成する上板であり、符号25bは、本体部13を構成する底板であり、符号25c及び25dは、本体部13を構成する側板である。また、符号25e及び25fは、上板25aと側板25c,25dとの接合部である。符号15は、本体部13に形成される凹部であり、符号30は、ビードであり、符号33a,33bは、上側結合部であり、符号34a,34bは、下側結合部であり、符号SCは、副気室である。また、符号CL1は、第1の縦壁面16aと側板25cとの間のクリアランスであり、符号CL2は、第2の縦壁面16bと側板25dとの間のクリアランスである。
<副気室部材>
図3は、副気室部材10の全体斜視図である。図3中、符号Xは、この副気室部材10がリム11(図1参照)のウェル部11c(図1参照)に取り付けられた際のホイール周方向を示し、符号Yは、ホイール幅方向を示している。
図3に示すように、副気室部材10は、ホイール周方向Xに長い部材であって、本体部13と、管体18と、縁部14a,14bと、を備えている。
(本体部)
本体部13は、外周面11d(図1参照)の周方向の曲率に合わせて湾曲するようにその周方向に長く形成されている。本体部13のホイール径方向Zの内側(図3の紙面下側)には、後に詳しく説明する複数のビード30が形成されている。
図3中、符号15は、次に説明する凹部である。
図2に戻って、凹部15は、本体部13のホイール径方向Zの外側(図2の紙面上側)の一部の領域をホイール径方向Zの内側(図2の紙面下側)に凹ませるように形成されている。
この凹部15は、タイヤ組付け時にタイヤ20のビード部21a,21bを落とし込むためのもの(ビード落し部)である。
本実施形態での凹部15は、本体部13のホイール幅方向Yの中央部よりもディスク12寄りの領域に形成されているが、これに限定されるものではない。凹部15は、前記中央部を挟んでディスク12の反対側に形成することもできる。
本実施形態での本体部13には、ホイール幅方向Yに沿う断面視で、ホイール幅方向Yに並ぶように第1領域13aと、第2領域13bと、が規定されている。
第2領域13bは、第1領域13aよりもホイール径方向Zの内側に凹むように形成され、前記凹部15は、この第2領域13bに形成される。
つまり、第2領域13bは、第1領域13aと比べて、ウェル部11cの外周面11d上の高さが低くなるように形成されている。言い換えれば、第2領域13bは、ホイール回転中心(図示省略)を基準にすると、第2領域13bは、第1領域13aよりも縮径するように形成されている。
この第2領域13bは、さらに詳しく説明すると、第1領域13aと比べて、ウェル部11cの外周面11d上の高さが低い裾領域13dと、この裾領域13dと第1領域13aとを接続する接続領域13cと、を有している。この接続領域13cは、第2領域13bの一部であって、第1領域13aと第2領域13bとの間に段差を形成しないようにするためのものである。
本実施形態での裾領域13dは、接続領域13c側に向けて僅かに上り勾配となるように湾曲しているが、直線的に上り勾配を形成することもできる。また、裾領域は、上り勾配を形成することなく水平とすることもできる。
本実施形態での接続領域13cは、裾領域13dよりも大きい曲率で湾曲して第1領域13aに向けて上り勾配となっている。
ちなみに、本実施形態での裾領域13dと接続領域13cとの境界は、裾領域13dの曲率と接続領域13cの曲率の変わり目で規定されている。
なお、裾領域13dと接続領域13cとのいずれかが直線的な上り勾配を形成している場合には、その変曲点が裾領域13dと接続領域13cとの境界となる。
このような本体部13は、上板25aと、底板25bと、一対の側板25c,25dと、を有している。
上板25aは、本体部13の上面(ホイール径方向Zの外側の面)を形成している。上板25aは、次に説明する底板25bの上方で所定の間隔をあけて配置されることで、この底板25bとの間に副気室SCを形成している。
また、上板25aは、凹部15の形成位置に応じて、逆S字状に屈曲している。つまり、上板25aは、本体部13に、立上り部S2の高さに合わせた第1領域13aと、この第1領域13aよりも高さの低い裾領域13dと、これら第1領域13aと裾領域13dとの間の接続領域13cと、が形成されるように屈曲している。
なお、ホイール幅方向Yの上板25aの両端部は、ホイール径方向Zの内側に窪むように湾曲し、副気室部材10がウェル部11c上に取り付けられる際の荷重吸収部35a,35b(図5参照)を形成している。この荷重吸収部35a,35bについては、後に詳しく説明するが、ウェル部11cに副気室部材10を取り付ける際に、プッシャ50(図6(a)及び(b)参照)が押し当てられる押圧部をも兼ねている。
底板25bは、ウェル部11cの外周面11dに沿うように形成された板体で構成されている。つまり、底板25bは、ホイール幅方向Yに平坦になるように形成され、ホイール周方向X(図1参照)に外周面11dと略同じ曲率で湾曲するように形成されている。なお、本実施形態での底板25bのホイール幅方向Yの幅は、その両端の角部の面取り部分を含めて外周面11dのホイール幅方向Yの幅に一致するように設定されている。
側板25cと側板25dとは、底板25bのホイール幅方向Yの両端からそれぞれホイール径方向Zの外側(図2の紙面上側)に立ち上がるように形成されている。
さらに具体的には、側板25cは、ウェル部11cの底板25bの一端から立ち上がり、第1の縦壁面16aの傾斜面に対してクリアランスCL1を空けて対向している。
また、側板25dは、ウェル部11cの底板25bの他端から立ち上がり、第2の縦壁面16bの傾斜面に対してクリアランスCL2を空けて対向している。
そして、底板25bから立ち上がった側板25cの上端と、側板25dの上端とは、上板25aのホイール幅方向Yの両端のそれぞれと接合されている。
ちなみに、上板25aが第1領域13aと第2領域13bとの間で高低差を有しているので、側板25cのホイール径方向Zの長さは、側板25dの長さよりも短い。本実施形態での側板25cの長さは、側板25dの長さの半分程度となるように設定されているが、これに限定されるものではない。
前記の副気室SCは、これら上板25aと、底板25bと、一対の側板25c,25dと、によって囲まれて本体部13の内側に形成されている。
次に参照する図4(a)は図3の副気室部材10をホイール径方向Zの外側(図3の紙面上側)から見た上面図であり、図4(b)は図3の副気室部材10をホイール径方向Zの内側(図3の紙面下側)から見た下面図である。図5は、図4のV−V断面図である。なお、図5においては、管体18の配置位置を仮想線で描いている。
図4(a)に示すように、副気室部材10は、平面視で長い矩形を呈している。本体部13の平面形状は、副気室部材10の平面形状よりも一周り小さい略矩形を呈している。
本体部13の上面側には、前記の第1領域13a、第2領域13b、接続領域13c、及び裾領域13dが長手方向に延びるように形成されている。
また、第1領域13aの上面側には、その長手方向に沿って複数の上側結合部33a(本実施形態では11個)が形成されている。そして、接続領域13cと裾領域との境界には、これら接続領域13cと裾領域13dとに跨るように、上側結合部33bが形成されている。この上側結合部33bは、ホイール幅方向Yに前記の上側結合部33aと並ぶように複数形成され、本実施形態での上側結合部33bは11個となっている。
図4(b)に示すように、本体部13の下面側には、本体部13の上面側の上側結合部33a(図4(a)参照)に対応する位置に下側結合部34aが形成されている。
また、上側結合部33b(図4(a)参照)に対応する位置に下側結合部34bが形成されている。つまり、下側結合部34bは、接続領域13c(図4(a)参照)と裾領域13d(図4(a)参照)との境界でこれら接続領域13cと裾領域13dとに跨るように形成されている。
なお、図4(a)及び(b)中、符号18は、後に詳しく説明する管体18である。
これら下側結合部34a,34bは、図5に示すように、略有底円筒形状を呈している。そして、上側結合部33aと下側結合部34aとは互いに底部同士で接合されている。また、上側結合部33bと下側結合部34bとについても互いに底部同士で接合されている。これにより上板25aと底板25bとは、一体となるように結合されて、その内側には副気室SCが形成される。
なお、本実施形態では、上板25aと底板25bの両方から窪んで形成された上側結合部33a,33bと、下側結合部34a,34bとにより上板25aと底板25bとが一体に接合されているが、本発明は、上板25a及び底板25bのいずれか一方が部分的に窪んで形成された結合部(図示省略)が上板25a及び底板25bのいずれか他方に結合することで上板25aと底板25bとが一体に接合される構成とすることもできる。
図2に示すように、本体部13の下面側(ホイール径方向Zの内側)には、第1の縦壁面16aと第2の縦壁面16とに交差する方向に延在するようにビード30が形成されている。また、ビード30は、ホイール周方向Xに複数並ぶように形成されている。
言い換えれば、ビード30は、図4(b)に示すように、ホイール幅方向Yに本体部13を横切るように溝状に形成されている。ビード30は、下側結合部34aと下側結合部34bとを繋ぐ方向に複数形成され、本実施形態でのビード30は、11本となっている。
このビード30は、図5に示すように、底板25bが上板25a側に向かって部分的に窪んで形成されたものである。
また、ホイール幅方向Yの本体部13の両端部には、前記したように、上板25aと、ビード30を形成する底板25bとがビード50上で一体になるよう接合した接合部25g,25hが形成されている。
そして、この両端部は、後述する荷重吸収部35a,35bとなっている。
荷重吸収部35a,35bは、第1の縦壁面16a(図2参照)及び第2の縦壁面16b(図2参照)のいずれかから縁部14a,14bを介して本体部13に荷重が入力された際に、この荷重を吸収するものである。
荷重吸収部35a,35bは、本体部13のホイール幅方向Yの両端部のそれぞれで上板25bがホイール径方向の内側(図5の紙面下側)に窪むように形成されている。
荷重吸収部35aは、底板25b上で副気室SCを覆うように配置される上板25aが、底板25bとの接合部25g上で、断面視で湾曲面を形成するように窪むことで形成されている。このような荷重吸収部35aは、第1の縦壁面16a(図2参照)から縁部14aに荷重が入力された際に、前記接合部25gを基点に縁部14aがホイール幅方向Yの内側に変位する。そして、このように縁部14aが変位することで、入力された荷重は吸収される。
また、荷重吸収部35bは、上板25aが、底板25bとの接合部25h上で、断面視で湾曲面を形成するように窪むことで形成されている。このような荷重吸収部35bは、第1の縦壁面16b(図2参照)から縁部14bに荷重が入力された際に、前記接合部25hを基点に縁部14bがホイール幅方向Yの内側に変位する。そして、このように縁部14bが変位することで、入力された荷重は吸収される
本実施形態での車両用ホイール1では、2つの荷重吸収部35a,35bを有しているが、本発明は荷重吸収部35a,35bのうちの少なくともいずれか一つを有する構成とすることもできる。
(管体)
次に、管体18(図3参照)について説明する。
再び図3に戻って、管体18は、副気室部材10の長手方向(ホイール周方向X)端部であって、副気室部材10の短手方向(ホイール幅方向Y)の一方の側縁に偏倚して配置されている。具体的には、本実施形態での管体18は、2つの縁部14a,14bのうち一方の縁部14b側寄りに配置されている。
管体18は、副気室部材10の長手方向(ホイール周方向X)に向かって本体部13から突出するように形成されている。さらに具体的には、管体18は、図4(a)に示すように、本体部13のホイール周方向Xの端部に設けられ、本体部13の第1領域13aからホイール周方向Xに突出するように形成されている。
このような管体18の内側には、図3に示すように、連通孔18aが形成されている。本実施形態での連通孔18aの断面形状は、ホイール径方向Zに縦長の略矩形を呈している。この連通孔18aは、タイヤ空気室MC(図2参照)と、副気室SC(図2参照)とを連通させている。
そして、本実施形態では、図4(b)に示すように、側板25dがホイール周方向Xに本体部13から延出して管体18の側壁を形成している。
また、図5に示すように、管体18のホイール径方向Zの外側(図5の紙面上側)の位置は、管体18が突出する位置での本体部13のホイール径方向Zの外側の位置よりも、図5中、白抜きの矢印で示すように、ホイール径方向Zの内側にシフトしている。
連通孔18aの長さは、次の(式1)で示されるヘルムホルツレゾネータの共鳴周波数を求める式を満たすように設定される。
=C/2π×√(S/V(L+α×√S))・・・(式1)
(Hz):共鳴周波数
C(m/s):副気室SC内部の音速(=タイヤ空気室MC内部の音速)
V(m):副気室SCの容積
L(m):連通孔18aの長さ
S(m):連通孔18aの開口部断面積
α:補正係数
なお、前記共鳴周波数fは、タイヤ空気室MCの共鳴周波数に合わせられる
(縁部)
次に、縁部14a,14b(図3参照)について説明する。
図3に示すように、縁部14a,14bのそれぞれは、副気室部材10の短手方向(ホイール幅方向Y)に向けて本体部13から延出している。
さらに詳しく説明すると、縁部14aは、図2に示すように、上板25aと側板25cとの接合部25eからホイール径方向Zの外側(図2の紙面上側)に向かって延出し、その延出途中で溝部14aに向けて屈曲するように形成されている。
また、縁部14bは、図2に示すように、上板25aと側板25dとの接合部25fからホイール径方向Zの外側(図2の紙面上側)に向かって延出し、その延出途中で溝部14bに向けて屈曲するように形成されている。
このような両縁部14a,14bのうち、第1領域13a側の縁部14aの位置は、第2領域13b側の縁部14bの位置よりも、ホイール径方向Zの外側にシフトしている。
そして、縁部14aの先端は、溝部17aに嵌り込み、縁部14bの先端は、溝部17bに嵌り込んでいる。これにより、副気室部材10は、リム11のウェル部11c上に取り付けられることとなる。
本実施形態での縁部14a,14bの厚さは、上板25a、底板25b及び側板25c,25dの厚さと略同じ厚さに設定されている。そして、これらの縁部14a,14bは、その厚さや材料を適宜に選択することでバネ弾性を有している。
以上のような本実施形態に係る副気室部材10は、樹脂成形品を想定しているがこれに限定されるものではなく金属等の他の材料で形成することもできる。なお、樹脂製の場合は、その軽量化や量産性の向上、製造コストの削減、副気室SCの気密性の確保等を考慮すると、軽量で高剛性のブロー成形可能な樹脂が望ましい。中でも、繰り返しの曲げ疲労にも強いポリプロピレンが特に望ましい。
<副気室部材の取付方法>
次に、ウェル部11cに対する副気室部材10の取付方法について説明する。図6(a)及び(b)は、ウェル部11cに対する副気室部材10の取付方法を説明する工程説明図である。
本実施形態でウェル部11cに対する副気室部材10の取り付けには、副気室部材10をウェル部11cの外周面11dに向けて押圧する一対のプッシャ(押圧装置)50(図6(a)及び(b)参照)を使用することを想定している。
これらのプッシャ50としては、例えば、エアシリンダのエア圧で押圧力を発生するものが挙げられる。
なお、図6(a)及び(b)中、プッシャ50は、作図の便宜上、仮想線(二点鎖線)で示している。
本実施形態で使用するプッシャ50としては、例えば、副気室部材10の長手方向(図3のホイール周方向X)の曲率に倣った円弧形状の輪郭を有するエッジ部分を備える板状部材が挙げられるが、本発明に適用できるプッシャ50はこれに限定するものではなく適宜に設計変更することができる。
この取付方法では、図6(a)に示すように、まず副気室部材10がウェル部11c上に配置される。そして、一対のプッシャ50,50がそれぞれ縁部14a,14b寄りの上板25a、具体的には、前記したように、プッシャ50の押圧部をも兼ねる荷重吸収部35a,35b(図5参照)に押し当てられて、白抜き矢印の方向に荷重が掛けられる。
これにより副気室部材10がウェル部11cの外周面11dに接近するに伴って、縁部14a,14bは、図示しないが、突出部P1,P2から受ける反力によりホイール幅方向Yのホイール内側に向けて変位する。
そして、図6(b)に示すように、プッシャ50,50が上板25aを押圧して底板25bがウェル部11cの外周面11dに沿うように配置されると、縁部14a,14bは、その弾性力により復元してその先端が溝部17a,17bにそれぞれ嵌り込む。これにより副気室部材10は、ウェル部11cの外周面11d上に取り付けられて、この取付方法の一連の工程が終了する。
なお、本実施形態では、前記のように、本体部13の両端部のそれぞれをプッシャ50(図6(a)及び(b)参照)で押圧することを想定しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、副気室部材10を傾けて縁部14aを溝部17aに予め嵌め入れておき、その後、荷重吸収部35bをプッシャ50で押圧して縁部14bを溝部17bに嵌め入れるようにすることもできる。また、縁部14bを溝部17bに予め嵌め入れておき、その後、荷重吸収部35aをプッシャ50で押圧して縁部14aを溝部17aに嵌め入れるようにすることもできる。
このように荷重吸収部35a,35bのいずれか一方のみを押圧して副気室部材10をウェル部11cに取り付ける取付方法に適用する車両用ホイール1は、2つの荷重吸収部35a,35bを設ける必要はなく、荷重吸収部35a及び荷重吸収部35bのうちのいずれか一方を設ける構成とすることもできる。
次に、本実施形態の車両用ホイール1の奏する作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用ホイール1では、本体部13の一対の側壁25c,25dのそれぞれが、ウェル部11cの第1の縦壁面16a及び第2の縦壁面16bのそれぞれと接触していない。そのためこの車両用ホイール1によれば、、第1の縦壁面16aと第2の縦壁面16bとの間に副気室部材10を取り付ける際に、第1の縦壁面16aと第2の縦壁面16bとに対して、一対の側壁25c,25dが干渉することが避けられるので、第1の縦壁面16aと第2の縦壁面16bとに対する一対の縁部14a,14bのそれぞれの係止を簡単にかつ確実に行うことができる。
またこれにより、路面から大きな荷重等が入力されてリム11が撓んだ際に、一対の縦壁面16a,16bの間の距離が広がったとしても、縦壁面16a,16bに対する本体部13の係止が解除されることを防止する。
また、車両用ホイール1は、荷重吸収部35a,35bを有するので、第1の縦壁面16a及び第2の縦壁面15bのいずれかから縁部14a,14bのいずれかを介して本体部13に荷重が入力された際に、この荷重は荷重吸収部35a,35bで吸収される。その結果、車両用ホイール1は、副気室部材10の本体部13の変形をより一層抑えることができる。
また、本実施形態に係る車両用ホイールによれば、第1領域13aと第2領域13bとは接続領域13cによりなだらかに連続するので、第1領域13aと第2領域13bとに段差が形成されない。したがって、この車両用ホイール1によれば、接続領域13cに生じる遠心力は分散される。よって、この車両用ホイール1によれば、遠心力による副気室部材10の変形が抑制される。
また、この車両用ホイール1によれば、第2領域13bの最小径部13dから接続領域13cにかけて凹に湾曲しているので、遠心力による副気室部材10の変形がより確実に防止される。
また、この車両用ホイール1によれば、境界領域13eによって、第1領域13aと第2領域13bとが、さらになだらかに連続するので、より一層副気室部材10の変形が抑制される。
したがって、本実施形態の車両用ホイール1によれば、従来よりもホイールの限界回転速度(副気室部材10がウェル部11cから脱離する限界回転速度)をより高速に設定することができる。
また、この車両用ホイール1は、本体部13の第1領域13aよりも縮径した第2領域13bの最小径部13d上にタイヤ組付け時にタイヤ20のビード部21a,21bを落し込む凹部(ビード落し部)が形成される。また、第2領域13bよりも拡径することとなる本体部13の第1領域13aでより大きな容積の副気室SCを形成することができる。
また、車両用ホイール1は、ウェル部11cを形成するリム11の立上り部S1,S2に副気室部材10が取り付けられるので、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)と異なって、ウェル部11cの外周面11dに縦壁を立設する必要がない。したがって、本実施形態の車両用ホイール1によれば、縦壁が省略された簡素な構造となる。
また、この車両用ホイール1は、縦壁を省略することで、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)と比較して、ウェル部11cの外周面11d上の副気室部材10の配置スペースを大きく確保することができる。したがって、本実施形態の車両用ホイール1によれば、副気室部材10(本体部13)に形成される副気室SCを大きくすることができる。
また、車両用ホイール1においては、副気室部材10の本体部13は、ホイール径方向Zの外側の一部の領域に、タイヤ20の組付け時にタイヤ20のビード部21a,21bを落とし込む凹部15を有する。したがって、この車両用ホイール1によれば、タイヤ20の組付け容易性を維持しながらも副気室部材10(本体部13)に形成される副気室SCを大きくすることができる。
また、車両用ホイール1においては、副気室SC内で上側結合部33a,33bと下側結合部34a,34bとが相互に接合されて上板25aと底板25bとが一体になっているので、副気室部材10の機械的強度が一段と向上する。
また、車両用ホイール1によれば、上側結合部33a,33bと下側結合部34a,34bとが接合されて副気室SCの容積の変動を抑制するので、消音機能をより効果的に発揮させることができる。
また、この車両用ホイール1は、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)の副気室部材と異なって、その本体部13が上板25aと底板25bとに加えて側板25c,25dを備えている。そして、縁部14a,14bは、底板25bの両端から立ち上がる側板25c,25dと上板25aとの接合部25e,25fから延出している。したがって、この車両用ホイール1によれば、ホイール径方向Zの内側に拡げられたウェル部11cに合わせて本体部13を拡大して配置しても、ホイール径方向Zの縁部14a,14bの位置は、側板25c,25dによって、ホイール径方向Zの外側寄りにシフトする。
このような車両用ホイール1によれば、プッシャ50で上板25aを押圧して縁部14a,14bを溝部17a,17bに嵌め入れる際に、縁部14a,14bに荷重を掛けつつ縁部14a,14bを溝部17a,17bまで移動させる距離が短くなる。これによりプッシャ50による副気室部材10の取付作業が簡単になる。
また、車両用ホイール1では、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)と異なって、二つの溝部17a,17bはウェル部11cの二つの立上り部S1,S2にそれぞれ形成される。したがって、ウェル部11cをホイール径方向Zの内側に拡張した場合であっても、ウェル部11cの立上り部S1,S2の高さも必然的に高くなる。
よって、本発明の車両用ホイール1によれば、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)のように縦壁の高さを変更すること等の大幅な設計変更を行わなくても、ウェル部11cをホイール径方向Zの内側に拡張して副気室SCの容積を大きくすることができる。
つまり、ホイール幅が狭くても副気室SCの容積を大きくすることができ、ホイール重量が軽減されて燃費に優れるとともに、消音性能にも優れた車両用ホイール1を提供することができる。
また、このような車両用ホイール1においては、副気室部材10の一対の側板25c,25dは、クリアランスCL1,CL2を有しながらも、各側板25c,25dに対応する立上り部S1,S2に沿って底板25bのホイール幅方向Yの両端からホイール径方向Zの外側に向けてそれぞれ立ち上がる。これにより、車両用ホイール1は、ウェル部11cの二つの立上り部S1,S2の間に形成される副気室部材10の収容スペースを有効活用することができ、副気室SCの容量をより大きく確保することができる。
この車両用ホイール1においては、副気室部材10の縁部14a,14bのそれぞれは、側板25c,25dのそれぞれの立上り方向に沿うように本体部13から延出している。そして、前記のように、プッシャ50が上板25aに当てられて白抜き矢印の方向に荷重が掛けられた際に、縁部14a,14bは、ホイール幅方向Yに変位して(撓んで)溝部17a,17bに嵌り込む。したがって、この車両用ホイール1によれば、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)のように、縁部がホイール径方向Zに撓むものと比較して、小さな荷重で縁部14a,14bを撓ませることができ、小さな荷重で副気室部材10をウェル部11cの外周面11dに取り付けることができる。
また、この車両用ホイール1によれば、本体部13の側板25c,25dのそれぞれが、第1の縦壁面16a及び第2の縦壁面16bのそれぞれに対して、クリアランスCL1,CL2を空けて配置される。したがって、ウェル部11cの外周面11dに副気室部材10を配置する際に、本体部13の両側板25c,25dは、第1の縦壁面16a及び第2の縦壁面16bに干渉することなく、縁部14a,14bが溝部17a,17bに嵌め込まれる。そのため、この車両用ホイール1によれば、副気室部材10をウェル部11cの外周面11dに対して容易にかつ確実に取り付けることができる。これにより車両用ホイール1の生産効率が一段と良好となる。
また、この車両用ホイール1は、ウェル部11cを形成するリム11の立上り部S1,S2に副気室部材10が取り付けられるので、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)と異なって、ウェル部11cの外周面11dに縦壁を立設する必要がない。したがって、本実施形態の車両用ホイール1によれば、縦壁が省略された簡素な構造となる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、縁部14a,14bのそれぞれは、図2に示すように、溝部17a,17bのそれぞれと略同じ高さとなるまで延びた後、溝部17a,17bに向けて屈曲するように形成されているが、これに限定されるものではない。
図7は、本発明の他の実施形態に係る車両用ホイール1の構成説明図であり、副気室部材10の縁部14bの変形例を示す図である。
図7に示すように、この車両用ホイール1における副気室部材10の縁部14bは、前記実施形態での縁部14b(図2参照)と比べて、側板25dから浅い角度で傾斜して側板25dから溝部17bに延出している。
このような縁部14bを有する車両用ホイール1によれば、縁部14bが側板25dから浅い角度で傾斜しているので、ウェル部11cに副気室部材10を嵌め込む際に(図6(a)及び(b)参照)、突出部P2に当接した縁部14bが、小さい荷重でホイール幅方向Yに変位することができる。そのため車両用ホイール1は、ウェル部11cに対する副気室部材10の取り付けが、より簡単になる。
なお、図示しないが、縁部14a(図2参照)についても、側板25c(図2参照)から浅い角度で傾斜して側板25e(図2参照)から溝部17a(図2参照)に延出する構成とすることもできる。
また、前記実施形態では、連通孔18aの断面形状が縦長の略矩形を呈しているが、連通孔18aの断面形状は、縦長の楕円、縦長の多角形となるように形成することもできる。また連通孔18aの断面形状は縦長でなくても良い。
また、前記実施形態では、副気室部材10を4つ有するものを想定しているが、本発明は2つ若しくは3つ又は5つ以上の副気室部材10をホイール周方向に等間隔に有するものであってもよい。
1 車両用ホイール
10 副気室部材
11 リム
11a ビードシート
11c ウェル部
11d 外周面
12 ディスク
13 本体部
13a 第1領域
13b 第2領域
13c 接続領域
13d 裾領域
14a 縁部
14b 縁部
15 凹部
16a 第1の縦壁面
16b 第2の縦壁面
17a 溝部
17b 溝部
18a 連通孔
25a 上板
25b 底板
25c 側板
25d 側板
30 ビード
33a 上側結合部
33b 上側結合部
34a 下側結合部
34b 下側結合部
35a 荷重吸収部
35b 荷重吸収部
X ホイール周方向
Y ホイール幅方向
Z ホイール径方向
SC 副気室
MC タイヤ空気室
S1 立上り部
S2 立上り部

Claims (2)

  1. リムのウェル部でホイール幅方向に対向するように形成された第1の縦壁面と第2の縦壁面との間にヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材を取り付けた車両用ホイールであって、
    前記副気室部材は、上板と、底板と、前記底板のホイール幅方向の両端からそれぞれホイール径方向の外側に立ち上がる一対の側板と、によって囲む空間で副気室を形成する本体部と、
    前記本体部のホイール幅方向の両端にそれぞれ形成されて前記第1の縦壁面と前記第2の縦壁面にそれぞれ係止される一対の縁部と、を備え、
    前記縁部は、前記第1の縦壁面と前記第2の縦壁面のそれぞれと一対の側板のそれぞれとの間にクリアランスが設けられるように前記第1の縦壁面と前記第2の縦壁面にそれぞれ係止されていることを特徴とする車両用ホイール。
  2. 請求項1に記載の車両用ホイールにおいて、
    前記上板のホイール幅方向の少なくとも一端側に前記リムからの入力荷重を吸収する荷重吸収部を設けたことを特徴とする車両用ホイール。
JP2014050746A 2014-03-13 2014-03-13 車両用ホイール Active JP6263055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050746A JP6263055B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 車両用ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050746A JP6263055B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 車両用ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174502A true JP2015174502A (ja) 2015-10-05
JP6263055B2 JP6263055B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54254078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050746A Active JP6263055B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 車両用ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263055B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159829A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
WO2017159828A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
WO2017159830A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
US10532616B2 (en) 2016-03-16 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246008A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Plast Co Ltd レゾネータ
JP2012016973A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nippon Plast Co Ltd レゾネータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246008A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Plast Co Ltd レゾネータ
JP2012016973A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nippon Plast Co Ltd レゾネータ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159829A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
WO2017159828A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
WO2017159830A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JPWO2017159830A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JPWO2017159829A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
CN109070630A (zh) * 2016-03-16 2018-12-21 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂
CN109070629A (zh) * 2016-03-16 2018-12-21 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂
US10532616B2 (en) 2016-03-16 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
US10953689B2 (en) 2016-03-16 2021-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
US11046111B2 (en) 2016-03-16 2021-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
CN109070630B (zh) * 2016-03-16 2021-12-17 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂
CN109070629B (zh) * 2016-03-16 2021-12-17 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263055B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420880B2 (ja) 車両用ホイール
JP6348736B2 (ja) 車両用ホイール
JP6349018B2 (ja) 車両用ホイール
JP4551422B2 (ja) 車両用ホイール
JP4523959B2 (ja) 車両用ホイール
JP6227705B2 (ja) 車両用ホイール
JP6263055B2 (ja) 車両用ホイール
CN111196109B (zh) 车辆用车轮
JP6253463B2 (ja) 車両用ホイール
JP2010095147A (ja) 車両用ホイール
JP6253461B2 (ja) 車両用ホイール
JP2020050178A (ja) 車両用ホイール
JP6267551B2 (ja) 車両用ホイール
JP6314006B2 (ja) 車両用ホイール
JP2015058853A (ja) 車両用ホイール
JP6259326B2 (ja) 車両用ホイール
JP2015174499A (ja) 車両用ホイール
JP6253462B2 (ja) 車両用ホイール
US20200009923A1 (en) Vehicle wheel
JP6833551B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2009248849A (ja) 車両用ホイール
JP2019217987A (ja) 車両用ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150