JP2015174263A - 液体収容体、注入方法 - Google Patents

液体収容体、注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174263A
JP2015174263A JP2014051104A JP2014051104A JP2015174263A JP 2015174263 A JP2015174263 A JP 2015174263A JP 2014051104 A JP2014051104 A JP 2014051104A JP 2014051104 A JP2014051104 A JP 2014051104A JP 2015174263 A JP2015174263 A JP 2015174263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
storage bag
liquid supply
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014051104A
Other languages
English (en)
Inventor
石澤 卓
Taku Ishizawa
卓 石澤
寛之 川手
Hiroyuki Kawate
寛之 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014051104A priority Critical patent/JP2015174263A/ja
Priority to CN201510106527.7A priority patent/CN104908433B/zh
Priority to US14/657,201 priority patent/US9205659B2/en
Publication of JP2015174263A publication Critical patent/JP2015174263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクカートリッジの構造を簡素にしつつ、溶着部分からインクが漏れる可能性を低減すること。
【解決手段】液体収容体は、可携性を有する少なくとも2枚のフィルムによって構成され、液体を収容可能な液体収容袋と、液体消費装置に液体を供給するための液体供給部とを備える。液体供給部は、液体収容袋の一端において2枚のフィルムそれぞれと溶着される。液体供給部は、液体供給路と、第1室と、第2室とを内部に備える。第1室は、液体供給路と液体収容袋の内部とに通じる。第2室は、液体収容袋の内部に通じる。第1室は、端面が2枚のうちの1枚のフィルムと対向し、フィルムに溶着された第1リブによって区画される。第2室は、端面が1枚のフィルムと対向し、フィルムに溶着可能な第2リブによって第1室と区画される。第1室は、第2リブと1枚のフィルムとの隙間を介して第2室と通じる。第2リブは、第1リブと分離している。
【選択図】図15

Description

本発明は、収容体への液体注入に関する。
インクカートリッジ(液体収容体)として、可撓性を有する袋にインクを収容するタイプのものが知られている。この袋は、例えば、複数のフィルム同士を端部で溶着することによって形成される。
インクカートリッジは、プリンターにインクを供給するためものであるので、製造時にはインクが注入される。この注入は、例えばインクの供給口から、供給時の流れと逆流させるようにして実施される。この注入の速度を向上させるために、使用時におけるインクの供給流路とは別に、バイパスを設ける手法が知られている。バイパスは、供給口とインクカートリッジ内部とを繋ぐ流路であり、インクの注入後、溶着によって封止される(例えば特許文献1)。
この他、供給口とは別に、インク注入のための貫通孔を設ける手法が知られている。この貫通孔は、インクの注入後、溶着によって封止される(例えば特許文献2)。
特開2008−114506号公報 特開2004−338146号公報
本願発明が解決しようとする課題は、インクカートリッジの構造を簡素にしつつ、溶着部分からインクが漏れる可能性を低減することである。特許文献1の場合、バイパスを封止する工程において、袋を形成するために実施された溶着部分を、再度、溶着する。このように複数回、同じ部分を溶着すると、フィルムが過度に溶融して、インクが漏れやすくなる。
特許文献2の場合、供給口とは別に貫通孔を設けるため、構造が複雑になってしまう。この他、装置の小型化や、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれていた。
本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、可携性を有する少なくとも2枚のフィルムによって構成され、液体を収容可能な液体収容袋と、液体消費装置に液体を供給するための液体供給部とを備えた液体収容体が提供される。この液体収容体は;前記液体供給部は、前記液体収容袋の一端において前記2枚のフィルムそれぞれと溶着され、且つ、液体供給路と、前記液体供給路と前記液体収容袋の内部とに通じる第1室と、前記液体収容袋の内部に通じる第2室とを内部に備え;前記第1室は、端面が前記2枚のうちの1枚のフィルムと対向し、前記フィルムに溶着された第1リブによって区画され;前記第2室は、端面が前記1枚のフィルムと対向し、前記フィルムに溶着可能な第2リブによって前記第1室と区画され;前記第1室は、前記第2リブと前記1枚のフィルムとの隙間を介して前記第2室と通じており;前記第2リブは、前記第1リブと分離している。この形態によれば、第1室と第2室とが第2リブの端面とフィルムとの間の隙間を介して通じるため、第1室から液体収容袋内に通じる経路の他に、第1室から第2室を経由して液体収容袋に至る経路でも液体を注入できる。このため、液体供給部から液体収容袋内への液体の注入がしやすくなる。第2リブは第1リブと分離しているため、液体注入後に第2リブとフィルムとを溶着する場合、第1リブ或いはその他の溶着部を複数回溶着する可能性が低減される。この結果、フィルムが剥離する可能性が低減され、ひいては液体の漏れが抑制される。加えて、この形態の液体収容体は、注入口を別途、設ける必要がない。
(2)上記形態において;前記第1室から前記液体収容袋内に通じる第1の流路と、前記第1室から前記第2室を経由して前記液体収容袋内に通じる第2の流路とが形成されている。この形態によれば、第1の流路と第2の流路とを用いて液体を注入できるので、一方だけを用いる場合に比べて液体を注入しやすくなる。さらに、液体供給路から液体収容袋内に向かう液体の流入を防止する逆止弁を第1の流路に設けた場合でも、液体を注入できる。
(3)上記形態において;前記液体収容袋内に通じる前記第2の流路の開口部は、前記液体収容袋内における前記第1の流路の開口部よりも、前記一端の近くに配置される。この形態によれば、液体供給部を液体収容袋よりも重力方向の上側に位置させて液体を排出することで、液体収容袋内の上部に溜まった気体を排出しやすくなる。
(4)上記形態において;前記第1の流路に設けられたフィルターを備える。この形態によれば、第2の流路を液体注入後に閉塞した場合、液体収容袋の液体は、フィルターを介して供給される。このため、液体収容袋内の異物の流出が抑制される。なお、第1の流路上にフィルターが配置されても、第2の流路が注入経路として機能するため、注入時における流路抵抗の増大が抑制される。
(5)上記形態において;前記液体収容袋内において前記第1の流路の端部に対し、一端が接続された流路部材を更に備え;前記流路部材の他端は、前記一端よりも重力方向の下側に位置する。この形態によれば、流路部材を備えることにより、残留液体の量を低減できる。なお、流路部材によって第1の流路の流路抵抗が増大しても、第2の流路が注入経路として機能するので、注入時における流路抵抗の増大が抑制される。加えて、流路部材を備えていても、第2の流路が設けられていることによって、液体供給部を液体収容袋より重力方向の上側に位置させて液体を注入する場合、液体収容袋内の上部に溜まった気体を排出しやすい。
(6)上記形態において;前記第2リブは、突起を前記端面に備える。この形態によれば、突起によって、フィルムとの間の隙間が大きくなり、この隙間を液体が流れやすくなる。
(7)他の形態として、上記形態の液体収容体に液体を注入する方法が提供される。この注入方法は;前記液体供給路から前記第1室を経由させて前記液体収容袋内に液体を注入するとともに、前記液体供給路から前記第1室及び前記第2室を経由させて前記液体収容袋内に液体を注入し;前記突起を溶融して、前記第2リブの端面と前記フィルムとを溶着する。この形態によれば、液体収容袋内に容易に液体を注入できる。加えて、第2リブは第1リブと分離しているため、液体注入後に第2リブとフィルムとを溶着する際、第1リブあるいはその他の溶着部を複数回溶着する可能性が低減される。この結果、フィルムが剥離する可能性が低減し、液体もれが防止される。
(8)上記形態において;前記液体の注入後、且つ前記溶着の前に、前記液体収容袋内から前記第2室及び前記第1室を経由して前記液体供給路から気体を排出する。この形態によれば、液体収容袋内の気体を排出できるので、含有する気体量が少ない液体を液体消費装置に供給できる。
(9)他の形態として、可携性を有する少なくとも2枚のフィルムによって構成され、液体を収容可能な液体収容袋と、液体消費装置に液体を供給するための液体供給部とを備えた液体収容体が提供される。この液体収容体において;前記液体供給部は、前記液体収容袋の一端において前記2枚のフィルムそれぞれと溶着され、且つ、液体供給路と、前記液体供給路と前記液体収容袋の内部とに通じる第1室と、前記液体収容袋の内部に通じる第2室とを内部に備え;前記第1室は、端面が前記2枚のうちの1枚のフィルムと溶着された第1リブによって区画され;前記第2室は、端面が前記1枚のフィルムと溶着された第2リブによって前記第1室と区画されており;前記第2リブは、前記第1リブと分離している。
液体噴射システムの外観を示す斜視図。 液体噴射システムの外観を示す斜視図。 液体収容体の収容について説明する図。 液体収容体の収容について説明する図。 収容空間部を示す斜視図。 液体収容体の外観を示す斜視図。 液体収容体の外観を示す斜視図。 液体収容体の外観を示す正面図。 液体収容体の外観を示す底面図。 液体収容体を分解した状態を示す斜視図。 流路部材の開口端付近を示す斜視図。 操作部材を分解した状態を示す斜視図。 操作部材を分解した状態を示す斜視図。 インク封入工程を示す工程図。 液体供給部の斜視図。 液体供給部の斜視図。 連結部材と液体供給部とが組み付けられた状態を示す背面図。 液体収容体を示す正面図。 図18の部分断面図。 図18の部分断面図。 姿勢が定められた液体収容体を示す側面図。 注入時における流路の断面図(挿入前)。 注入時における流路の断面図(挿入後)。 着脱ユニットと液体収容体との断面図。 連結部材と液体供給部とが組み付けられた状態を示す背面図。 図25における断面図。 図26の拡大図。 液体供給部を示す斜視図。 液体収容体の一部分を示す斜視図。 液体収容体の一部分を示す斜視図。 液体収容体の一部分を示す斜視図。 液体収容体の一部分を示す斜視図。 液体収容体の一部分の正面図。 液体収容体の一部分の背面図。 液体収容体の一部分の上面図。 液体収容体の一部分の右側面図。 着脱ユニットを説明するための斜視図。 着脱ユニットを説明するための斜視図。 着脱ユニットを説明するための斜視図。 着脱ユニットを説明するための斜視図。 着脱ユニットを説明するための斜視図。 着脱ユニットを説明するための斜視図。 各状態の保持および移行を説明するための図。 着脱ユニット、液体収容体及び当接部を示す側面図(未接触状態)。 着脱ユニット及び液体収容体を示す上面図(未接触状態)。 着脱ユニット、液体収容体及び当接部を示す側面図(セット状態)。 着脱ユニット及び液体収容体を示す上面図(セット状態)。 着脱ユニット、液体収容体及び当接部を示す側面図(装着状態)。 着脱ユニット及び液体収容体を示す上面図(装着状態)。 装着状態における液体収容体と当接部とを示す下面図(装着状態)。 インク再注入工程を示す工程図。 インクの再注入のための切断面を示す図。 インク封入処理の準備段階を示す斜視図。 流路の接続が完了した段階を示す斜視図。 フィルターユニットを分解した状態を示す斜視図。 フィルターユニットを分解した状態を示す斜視図。 操作部材とフィルターユニットとが接続された様子を示す正面図。 図57の断面図。 液体収容体を示す正面図(実施形態3)。 装着状態における液体収容体を示す側面図(実施形態3)。 液体収容体を示す正面図(実施形態4)。 フィルムの切り込みを示す図(変形例)。
実施形態1:
液体噴射システム1000の構成:
図1及び図2は、液体噴射システム1000の外観を示す斜視図である。図1に示すように、液体噴射システム1000は、プリンター10と、2つの液体供給装置20とを備える。2つの液体供給装置20は、それぞれプリンター10の両側に設けられている。液体噴射システム1000の使用状態では、プリンター10は水平面に設置される。XY平面は水平面であり、Z軸方向は重力方向である。Z軸方向の正の向きが重力方向上向きであり、Z軸方向の負の向きが重力方向下向きである。以下、Z軸方向の正の向きを「+Z軸方向」と表記し、Z軸方向の負の向きを「−Z軸方向」と表記する。他の軸(X軸およびY軸、並びに後述するK1軸およびK2軸)についても同様に表記する。
液体供給装置20は、プリンター10にインクを供給する。液体供給装置20が備える液体収容体50(図6等参照)は、プリンター10に対して着脱可能に接続(装着)できる。
プリンター10は、インクジェットプリンターである。プリンター10は、記録機構11と、複数の給紙トレイ16と、排出トレイ17とを備える。複数の給紙トレイ16は、Z軸方向についてそれぞれ異なる位置に設けられている。給紙トレイ16は、プリンター10の装置第1面102に設けられている。給紙トレイ16には、プリンター10によって文字等の画像が印刷(記録)される記録媒体(例えば用紙)が収容される。
記録機構11は、インクを吐出する記録ヘッド(図示せず)を備える。記録ヘッドは、チューブ等の流路管を介して液体供給装置20と通じている。記録ヘッドは、液体供給装置20から供給されたインクを用いて記録媒体上にインクを吐出することで記録(印刷)を行う。記録された記録媒体は排出トレイ17に排出される。
2つの液体供給装置20は、プリンター10の装置第1面102と交差する装置第2面104及び装置第3面106に設けられている。装置第1面102〜装置第3面106はそれぞれ、プリンター10の使用状態において設置面に対して略垂直な面である。装置第2面104に設けられた液体供給装置20を「第1の液体供給装置20A」とも呼び、装置第3面106に設けられた液体供給装置20を「第2の液体供給装置20B」とも呼ぶ。第1及び第2の液体供給装置20A,20Bを区別することなく用いる場合は、単に「液体供給装置20」と呼ぶ。
図1に示すように、第1の液体供給装置20Aは、1つのカバー部材22と、1つの液体収容体50(図6,図7参照)と、1つの着脱ユニット30(図3参照)とを備える。図2においては、液体収容体50は、カバー部材22にカバーされているので、図示されていない。図2に示すように、第2の液体供給装置20Bは、1つのカバー部材22と、3つの液体収容体50と、各液体収容体50に対応した3つの着脱ユニット30(図4参照)とを備える。以下、2つのカバー部材22を区別して用いる場合は、符号「22A」,「22B」を用いる。4つの液体収容体50を区別して用いる場合は、符号「50K」,「50C」,「50M」,「50Y」を用いる。4つの着脱ユニット30を区別して用いる場合は符号「30K」,「30C」,「30M」,「30Y」を用いる。
4つの液体収容体50は、それぞれ異なる色のインクを収容する。実施形態1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のインクが、それぞれ異なる液体収容体50に収容される。液体収容体50Kはブラック、液体収容体50Cはシアン、液体収容体50Mはマゼンタ、液体収容体50Yはイエローのインクを収容する。
図3及び図4は、液体収容体50の収容について説明する図である。図3及び図4は、液体収容体50が取り外された状態を示す。図3及び図4に示すように、液体収容体50は、カバー部材22で区画される収容空間部26に収容される。具体的には、液体収容体50Kは収容空間部26A(図3)に収容され、液体収容体50C,50M,50Yは収容空間部26B(図4)に収容される。なお、図3及び図4に示された着脱ユニット30は、可動部材40(図37〜図42参照)が押し込まれた状態を示す。液体収容体50を装着する場合は、可動部材40が引き出された状態にする。
図3及び図4に示す着脱ユニット30には、液体収容体50が着脱自在に装着される。着脱ユニット30Kは、カバー部材22Aの内側に配置される。着脱ユニット30C,30M,30Yは、カバー部材22Bの内側に配置される。図3に示すように、着脱ユニット30Kは、プリンター10の装置第2面104に設けられる。図4に示すように、着脱ユニット30C,30M,30Yは、プリンター10の装置第3面106に設けられる。着脱ユニット30に液体収容体50が装着された場合、液体収容体50に収容されたインクがプリンター10の記録ヘッドに供給される。
カバー部材22は、開閉自在に構成されている。この開閉は、図3及び図4に示すように、−Z軸方向側の一端部23を支点として、+Z軸方向側の他端部24を回転させることによって実現される。カバー部材22が開くと、上部が開放され、液体収容体50を着脱ユニット30から上方に取り外したり、上方から装着したりできる。液体収容体50が収容するインクの残量が僅かになった場合、液体収容体50は交換される。この交換は、利用者が、カバー部材22を開いて新たな液体収容体50を着脱ユニット30に装着し、カバー部材22を閉じることで実現される。
図5は、収容空間部26B(収容部)を示す斜視図である。図5は、収容空間部26Bに液体収容体50Cが収容された状態を示す。図5に示すように、収容空間部26Bは、ガイド部27と、当接部80とを備える。ガイド部27及び当接部80は、3つの着脱ユニット30毎に設けられている。当接部80は、収容空間部26Bと一体的に設けられている。当接部80は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着された状態において、液体収容体50と当接する。当接部80は、液体収容体50の損傷を抑制するために、図5に示すように湾曲した凸形状(凸曲面)または突起を有する。当接部80については、図44〜図50と共に後述する。
ガイド部27は、利用者が収容空間部26Bに液体収容体50を外部から挿入する際に、その挿入を案内する。その案内は、液体収容体50の底部である第3のフィルム523(図6参照)が当接部80に当接するように実行される。ガイド部27は、この案内のために、図5に示すように湾曲した凹形状を有する。なお、収容空間部26Aも、収容空間部26Bと同様にガイド部27と当接部80とを備える。
液体収容体50の構成:
図6及び図7は、液体収容体50の外観を示す斜視図である。図8は、液体収容体50の外観を示す正面図である。図6,図7,図8には、液体収容体50が着脱ユニット30に装着された状態(装着状態)におけるZ軸、K1軸、K2軸を示している。Z軸は、図1、図2に示されたZ軸と同じである。
図6及び図7は、インクが充填され、且つ、着脱ユニット30に装着される前の状態を示す。図6及び図7に示すように、液体収容体50は、液体収容袋52と、操作部材53とを備える。操作部材53は、把持部54と、液体供給ユニット55と、基板ユニット58と、押圧部545とを備える。把持部54は、利用者が液体収容体50を把持するための部分である。
液体収容袋52は、インクを収容可能である。液体収容袋52は、袋面が露出した状態で操作部材53に取り付けられている。すなわち、液体収容袋52は、ケースなどに収容されておらず、外部から視認可能に構成されている。
液体収容袋52のうち、操作部材53が取り付けられた側を一端501側と定義し、一端501と反対側を他端502側と定義する。液体収容袋52のうち、+K2軸方向側の端を第1側端503側と定義し、−K2軸方向側の端を第2側端504側と定義する。
図8に示すように、液体供給ユニット55及び基板ユニット58は、液体収容袋52の一端501側に位置する。図8に示すように、K1軸方向に沿って液体収容体50を見ると、液体供給ユニット55及び基板ユニット58は、一端501と少なくとも一部において重なるように位置する。つまり、液体供給ユニット55及び基板ユニット58それぞれの下端は、一端501の上端よりも、−Z軸方向側に位置する。
液体収容袋52は、第1のフィルム521と、第2のフィルム522(図6)と、第3のフィルム523とを有する。第1〜第3のフィルム521〜523は、内側にインクを収容するための空間部を区画する。図6及び図7に示すように、第1のフィルム521及び第2のフィルム522は、液体収容袋52の側面を構成する。図6に示すように、第3のフィルム523は液体収容袋52の底面を構成する。第1のフィルム521及び第2のフィルム522は、向かい合って配置されている。第1のフィルム521及び第2のフィルム522は、互いの周縁領域51Wの一部が溶着されている。詳細には、周縁領域51Wのうち、一端501側部分と、第1側端503側部分と、第2側端504側部分とが溶着されている。図6及び図7に付されたクロスハッチングは、第1及び第2のフィルム521,522が溶着された部分を示す。
液体収容袋52の一端501(詳細には、第1及び第2のフィルム521,522の一端)は、操作部材53の接合部549(図15,図16参照)に溶着されている。詳細には、操作部材53の液体供給部53Bが液体収容袋52の一端部501を構成する第1のフィルム521と第2のフィルム522との間に挟まれ、液体供給部53Bの接合部549aは第1のフィルム521の内側面に接合され、液体供給部53Bの接合部549bは第2のフィルム522の内側面に接合される。このように操作部材53は、液体収容袋52の一端501に取り付け可能な部材である。図6及び図7に付された実線のシングルハッチングは、操作部材53と、第1及び第2のフィルム521,522との溶着部分である周辺領域53Wを示す。
第3のフィルム523は、第3のフィルム523の周縁領域51W、並びに第1のフィルム521及び第2のフィルム522の周縁領域51Wの一部が溶着されている。図6に付された一点鎖線のシングルハッチングは、第3のフィルム523が第1及び第2のフィルム521,522に溶着された部分を示す。第3のフィルム523は、マチ(襠)部として機能する。
第1〜第3のフィルム521〜523はそれぞれ、可撓性を有する。第1〜第3のフィルム521〜523の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),ナイロン,ポリエチレンなどが用いられる。液体収容袋52は、この可撓性によって、収容したインク量の減少に伴い内部の容積が減少する。
液体収容体50は、液体収容袋52に収容されたインクを液体供給ユニット55(詳細には後述する液体供給部53B)に流入させるための流路部材70を有する。流路部材70は、液体収容袋52の内側に配置されている。
図8を用いて、液体収容体50の各部の関係を説明する。液体収容袋52の一端501のK2軸方向に沿った把持部54の幅を、幅W54とする。接合部549のK2軸方向に沿った接合部549の幅を、幅W549とする。幅W54は、K2軸方向における把持部54の一端部54Aと他端部54Bとの距離である。この場合、幅W54は幅W549よりも小さい。K2軸方向について、液体供給ユニット55と基板ユニット58とは、把持部54の両端部54A,54Bの間に位置する。
図9は、液体収容体50の外観を示す底面図である。図9に示されるように、第3のフィルム523には、折り目90が付けられている。折り目90は、図9に示されるように、第1側端503と第2側端504とを結ぶように設けられている。液体収容袋52の内部の容積が減少した際に、第3のフィルム523が折り目90に沿って折り畳まれる。このように第3のフィルム523が折り畳まれることによって、液体収容袋52の内部の容積の減少がスムーズに進行する。この結果、残留インクの量が減少する。残留インクとは、液体収容体50の交換時に、脱抜される(取り外される)液体収容袋52に残留するインクのことである。
図10は、液体収容体50を分解した状態を示す斜視図である。液体収容体50は、液体収容袋52と、連結部材53Aと、液体供給部53Bと、押圧用部材53Cと、基板ユニット58と、流路部材70と、封止フィルム99と、弁機構551とを備える。
液体収容袋52は、切欠部529を備える。切欠部529は、一端501に設けられた切り欠きである。切欠部529は、液体供給部53Bと液体収容袋52とを溶着する際に、液体供給管部57と一端501との干渉を回避するために設けられている。
流路部材70は、内部をインクが流れる管状の部材である。流路部材70は、複数の孔71を備える。孔71は、流路部材70の外壁と内壁とを貫通する孔である。孔71が設けられていることによって、インクは、流路部材70の開口端だけでなく、孔71からも流入したり流出したりできる。
図11は、流路部材70の開口端付近を示す。流路部材70は、下端にカット部79を備える。カット部79は、開口端付近において、流路部材70の壁の一部がカットされて形成された面である。カット部79が設けられていることによって、特にインクの残量が少なくなった場合に、液体収容袋52内の底部付近のインクが、流路部材70の開口端に流入し易くなる。
図12及び図13は、操作部材53を分解した状態を示す斜視図である。図12及び図13に示すように、操作部材53は、連結部材53Aと、液体供給部53Bと、押圧用部材53Cとを備える。連結部材53A及び押圧用部材53Cは、液体供給部53Bを挟むようにして組み合わされる。連結部材53A〜押圧用部材53Cは、樹脂成型によって製造される。実施形態1において、連結部材53A〜押圧用部材53Cの樹脂成型には、それぞれ異なる材料が用いられる。連結部材53Aの材料には、液体供給部53Bよりも機械的な剛性が高いものが使用される。
図12及び図13に示すように、−K1軸方向側を操作部材53の第1側53faと定義し、+K1軸方向側を操作部材53の第2側53fbと定義する。
連結部材53Aは、把持部54を含む。把持部54の形状は、枠状である。連結部材53Aは、K1軸方向(液体供給管部57の中心軸CT方向)に垂直な平面に沿った板状の部材である。連結部材53Aのうち基部548(詳細には、基部548の第1側53fa部分)には、位置決め部56と回路基板保持部59とが一体成型によって接続されている。
図13に示すように、連結部材53Aは、第2側53fbに、3つの係合部511A,511B,511Cを有する。係合部511A,511B,511Cは、液体供給部53Bと係合することで連結部材53Aと液体供給部53Bとを連結(接続)するための部材である。係合部511は、基部548から液体供給部53B側(+K1軸方向)に突出する凸部である。3つの係合部511A,511B,511Cは、K2軸方向(位置決め部56と回路基板保持部59とが並ぶ方向)に沿って並んで配置されている。3つの係合部511A、511B、511Cを区別することなく用いる場合は符号「511」を用いる。
係合部511は、基部548の第2側53fb側に設けられている。係合部511の形状は略直方体である。すなわち、係合部511の輪郭は、略矩形状であり、K1軸方向に沿った仮想直線を取り囲む形状である。
図13に示すように、連結部材53Aは、第2側53fbに8つ(図では7つのみ図示)の部材係合部588を備える。部材係合部588は、凹形状であり、押圧用部材53Cと係合することで連結部材53Aと押圧用部材53Cとを連結するためのものである。
図12及び図13に示すように、液体供給部53Bは、液体供給管部57と接合部549とを備える。液体供給管部57及び接合部549は、液体供給部53Bの一部として、一体に形成されている。
液体供給部53Bは、3つの係合部513A,513B,513Cを有する。係合部513A,513B,513Cは、係合部511と係合することで、連結部材53Aを液体供給部53Bに取り付けるためのものである。なお、3つの係合部513A,513B,513Cを区別することなく用いる場合は、符号「513」を用いる。
3つの係合部513A,513B,513Cは、連結部材53Aが有する3つの係合部511A、511B、511Cに対応して設けられている。係合部513は、K1軸方向に貫通する孔である。係合部513の外形形状は、係合部511が嵌め合わされることが可能な形状である。係合部513の外形形状は、略矩形状であり、K1軸方向(液体供給管部57の中心軸CT方向)に沿った方向(K1軸方向)を取り囲む形状である。
液体収容体50へのインク封入:
図14は、インク封入工程を示す工程図である。インク封入工程は、図10に示されたような分解状態から、インクを収容した液体収容体50を完成させる工程である。
まず、液体収容袋52を溶着で作製する(工程P805)。具体的には、第1〜第3のフィルム521〜523の周縁領域51Wを溶着することで、液体収容袋52を作製する。次に、流路部材70を液体供給部53Bに装着する(工程P810)。具体的には、導出部550を流路部材70内部に挿入する(図12,図13参照)。
続いて、液体収容袋52に対して液体供給部53Bを位置決めする(工程P815)。具体的には、装着された流路部材70を液体収容袋52内部に挿入し、液体供給部53Bの接合部549を、第1及び第2のシート部材521,522に対して位置決めする。この位置決めは、液体供給管部57が切欠部529に接するように実行される。この位置決めは、次の溶着のために実施される。
次に、液体収容袋52と、液体供給部53Bとを溶着する(工程P820)。但し、工程P820においては、第2リブ660(図15参照)における溶着は実施されない。
図15及び図16は、液体供給部53Bの斜視図である。接合部549a,549bは、液体供給部53Bにおいて、液体収容袋52と溶着される部分である。液体供給部53Bは、−Z軸方向に見たときに略舟形形状を有する。舟形形状とは、長手方向両端部において、厚みが徐々に薄くなるような形状である。液体供給部53Bは、Z軸と直交する方向に、より詳細にはK1軸方向に対向する2つの面を有する。この2つの面の一方は接合部549aを有し、他方は接合部549bを有する。
接合部549b(図15)は、上端接合部640と、第1リブ650と、第2リブ660とを含む。工程P820において溶着されるのは、上端接合部640と、第1リブ650とである。上端接合部640は、図15において右上から左下への線によるハッチングによって示されている。第1リブ650は、図15において、左上から右下への線によるハッチングによって示されており、略5角形状をしている。接合部549aと、第2リブ660を除く接合部549bとにおいて、第1及び第2のフィルム521、522との溶着が実施されれば、液体収容袋52における一端501は封止される。
図15に示すように、第1リブ650は、第1室558を区画する。第2リブ660は、第1室558と第2室559とを区画する。図15に示されたバイパス562は、第2室559と、液体収容袋52内とを繋ぐ流路である。第2室559は、第2リブ660が溶着されていなければ、第1室558に通じる。よって、バイパス562は、第2リブ660が溶着されていなければ、第1室558と通じる。バイパス562の詳細については、図25〜図27と共に後述する。
図16に示すように、接合部549aは、2種類のハッチングによって示された面を合わせた部分である。図16に示すように、接合部549aには抉れ(えぐれ)部560が設けられている。抉れ部560は、接合部549aが面方向に抉れた部分である。液体供給管部57は、抉れ部560に接するように配置されている。言い換えると、液体供給管部57の下端(−Z軸方向の端)は、接合部549aの上端(+Z軸方向の端)よりも、下(−Z軸方向)に位置する。
図16に示すように、接合部549aは、張出部570と、主接合面571とを含む。主接合面571は、接合部549aにおける主たる接合面である。張出部570は、主接合面571から−Z軸方向に張り出した部分であり、左上から右下への線によるハッチングによって示されている。張出部570における溶着面の裏側(−K1軸方向)には、図15に示すように、第1室558、第2室559、バイパス562等が設けられている。
上記溶着の後、連結部材53Aと、押圧用部材53Cと、弁機構551と、記憶装置583を含む基板582とを組み付ける(工程P830)。以下、この組み付けについて詳しく説明する。図17は、連結部材53Aと、液体供給部53Bとが組み付けられた状態を示す背面図である。つまり図17は、押圧用部材53Cは組み付けられていない状態を示す。図17は、液体収容袋52の図示を省略している。
図17に示すように、係合部511A,511B,511Cが、対応する貫通孔である係合部513A,513B,513Cに嵌め込まれることで、連結部材53Aに液体供給部53Bが取り付けられる。係合部513が設けられた突出部517は、接合部549が液体収容袋52に溶着された状態で、液体収容袋52の外部に露出する。
連結部材53Aの3つの係合部511A,511B,511Cは、液体収容袋52が取り付けられる液体供給部53Bと係合することで、液体収容袋52による荷重を支える。
図17に示すように、係合部511Bと係合部513Bとが係合することで、連結部材53Aに対して、液体供給部53BのK2軸方向及びZ軸方向の動きが制限される。係合部511Aと係合部513Aとが係合し、係合部511Cと係合部513Cとが係合することで、連結部材53Aに対する液体供給部53BのZ軸方向の動きが制限される。すなわち、係合部511と係合部513とは、互いに中心軸CT方向(K1軸方向)に沿った方向(K1軸方向)を取り囲む外形形状を有することで、中心軸CT方向と直交する面方向(Z軸方向とK2軸方向とで規定される面方向)の連結部材53Aと液体供給部53Bとの間の位置ズレを抑制できる。
図17に示すように、液体供給管部57は、接合部549b側からK1軸方向に沿って見ると、少なくとも一部が接合部549bに重なるように設けられている。言い換えると、液体供給口572は、接合部549b側からK1軸方向に沿って見ると、少なくとも一部が接合部549bに重なるように設けられている。
図13に示すように、連結部材53Aは、更に凸状の係止爪511Da,511Dbを有する。係止爪511Da,511Dbは、連結部材53Aのうち基部548の第2側53fbに設けられている。液体供給部53Bは、凸状の係止爪511Da、511Dbに対応する位置に貫通孔513Da,513Dbを有する。
図18は、液体収容体50を示す正面図である。図18は、押圧用部材53Cも含めて組み付けられた状態を示す。図19は、図18の18a−18a部分断面図である。図20は、図18の18b−18b部分断面図である。
図19及び図20に示すように、係止爪511Da,511Dbは、貫通孔513Da,513Dbを形成する部材に係止されることで、連結部材53Aに対する液体供給部53Bの+K1軸方向への動きを制限する。また、連結部材53Aに対する液体供給部53Bの−K1軸方向への動きは、液体供給部53Bの一部が、連結部材53Aの一部に当接することで制限される。
以上のように、連結部材53Aの係合部511は、液体供給部53Bの係合部513と係合することで、両部材53A,53B間の位置決めが行われる。連結部材53Aには回路基板保持部59が接合され、液体供給部53Bにはプリンター10に接続される液体供給管部57が接合されている。よって、連結部材53Aの係合部511と第2部材の係合部513とが係合することで、液体供給管部57と回路基板保持部59との間の位置が決定される。
図17に示すように、接合部549のK2軸方向において、係合部511Aと係合部511Bとは液体供給管部57を挟む位置に配置されている。K2軸方向において、係合部511Aと係合部511Cとは液体供給管部57を挟む位置に配置されている。K2軸方向において、係合部511Bと係合部511Cとは、回路基板582を挟む位置に配置されている。K2軸方向において、係合部511Aと係合部511Cとは、回路基板582を挟む位置に配置されている。
図13に示すように、押圧用部材53Cは押圧部545を含む。押圧用部材53Cは、連結部材53Aの形状と対応した枠を形成する。押圧用部材53Cは、K1軸方向(中心軸CT方向)に垂直な平面に沿った板状部材である。押圧用部材53Cのうち第1側53fa部分には、8つの係合部515を備える。係合部515が図13に示す部材係合部588に係合することで、連結部材53Aと押圧用部材53Cとが連結される。
押圧用部材53Cは、液体収容袋52に収容されたインクの色で着色されている。例えば、イエローのインクを収容した液体収容体50Yの場合、押圧用部材53Cはイエローで着色されている。
連結部材53Aと押圧用部材53Cとを装着した後、液体収容体50の姿勢を定める(工程P840)。次に、液体注入部材13を液体供給管部57に挿入する(工程P850)。工程P840,P850は、インクの注入(工程P850)のために実施される。
図21は、姿勢が定められた液体収容体50を示す側面図である。実施形態1においては、インク注入時における姿勢を、着脱ユニット30に取り付けられた状態と同じ姿勢に定める。つまり、操作部材53よりも液体収容袋52が−Z軸方向側に位置し、且つ、液体供給管部57がZ軸方向と交差する向き、具体的には水平方向を向く姿勢に定める。
液体収容体50は、先述したようにマチ部を有するので、収容するインク量がある程度多ければ、図21に示すように水平面に置くだけで、その姿勢に定めることができる。但し、工程P840時においては、インクが収容されていないので、治具14(図22参照)を用いて操作部材53の位置を固定することによって、工程P840を実施する。
続いて、液体収容体50内にインクを注入する(工程P860)。注入されるインクは、インクタンク12に貯留されている。この注入は、挿入した液体注入部材13を介して実行される。
図22は、液体注入部材13と、治具14と、液体収容体50との断面図である。図22の断面は、液体供給管部57の中心軸線を含み、且つ、水平面と直交する面である(図47の47−47断面)。
図22は、液体注入部材13が液体供給管部57に挿入される前の状態を示す断面図である。治具14は、連結部材53A及び押圧用部材53Cを挟み込むことによって、液体供給管部57を位置決めする。治具14は、内部に設けられた貫通穴によって、液体注入部材13をK2−Z平面について位置決めする。
図22に示すように、液体供給管部57の内部には、弁機構551が配置されている。弁機構551は、液体供給管部57内部に形成された流路を開閉するためのものである。弁機構551は、弁座552と、弁体554と、バネ556とを備える。
弁座552は、略円環状の部材である。弁座552は、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性体によって構成されている。弁座552は、液体供給管部57の内部に圧入されている。弁体554は、略円柱状の部材である。弁体554は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着される前の状態(図22に示す状態)において弁座552に形成された孔(弁孔)を塞ぐ。バネ556は、圧縮コイルバネである。バネ556は、弁座552への向きに、弁体554に力を及ぼす。
図23は、液体注入部材13が液体供給管部57に挿入された状態を示す断面図である。この状態では、液体注入部材13の先端が弁体554を+K1方向に移動させることにより、弁座552と弁体554との間のシールが解除され、液体注入部材13先端の開口部と、液体供給管部57とが、流路として通じる。このように流路が通じると、液体収容袋52内にインクを注入できる。
インクの注入は、図23において接続された流路に加え、バイパス562を介して実施される。このように複数の流路を介してインクの注入が実施されるので、流路抵抗が低減され、スムーズな注入が実現される。
工程P860においても、工程P840で定められた姿勢が維持されているので、液体供給管部57は液体収容袋52よりも重力方向上側に位置する。よって、液体収容袋52へのインクの流入がスムーズに実施される。
図24は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着された状態を示す断面図である。装着については後で詳述するが、流路の確保という点でインク注入時と共通するので、ここで簡単に説明する。液体収容体50は、着脱ユニット30に装着されると、プリンター10に対してインクが供給可能になる。流路の確保は、液体導入部362が液体供給管部57に挿入されることによって実現される。液体導入部362は、液体注入部材13と同様な形状を有しており、内部の流路は記録機構11に通じている。
インクの注入後、液体注入部材13を液体供給管部57から引き抜く(工程P870)。工程P870は、工程P840において定められた姿勢のまま実施される。つまり、工程P870において、液体供給管部57は水平方向に突き出しており、液体注入部材13は水平方向に引き抜かれる。よって、液体注入部材13を液体供給管部57から抜く際に、液体注入部材13からインクが垂れても、そのインクが液体収容体50に付着する可能性は低い。
液体注入部材を抜いた後、液体収容袋52内から気泡を排出する(工程P880)。この排出は、工程P840において定められた姿勢を維持しつつ、液体収容袋52に収容されたインクを所定量、液体供給管部57から排出させることによって実現される。この排出には、シリンジ(図示しない)が用いられる。シリンジは、液体注入部材13と同様な形状を有し、液体供給管部57に挿入された状態で吸引をする。気泡は、第2室559とバイパス562とを介して排出される。次から、バイパス562について説明する。
図25は、連結部材53Aと、液体供給部53Bとが組み付けられた状態を示す背面図である。図26は、図25における25−25断面図である。図27は、図26におけるT部の拡大図である。なお、図26に示された液体収容袋52の図示は、図25では省略されている。図25では押圧用部材53Cは省略されている。
図26に示すように、バイパス562は、開口部562A,562Bを有する。開口部562A,562Bは、液体収容袋52内における一端501付近において開口する。つまり、開口部562A,562Bは、液体収容袋52内における上端付近に位置する。
図26に示すように、バイパス562は、第2室559に通じている。図27に示すように、インクは、第1のフィルム521と第2リブ660とが溶着していない状態において、第1のフィルム521と第2リブ660との間を流れることができる。つまり、バイパス562は、工程P880時において、第2室559を介して第1室558と通じている。
図27に示すように、第2リブ660の端面には、突起665が設けられている。突起665は、第1のフィルム521と第2リブ660との間の流路面積を確保するためのものである。
工程P880における気体の排出は、バイパス562を利用している。つまり、液体収容袋52内における上端付近に滞留する気泡は、開口部562A,562Bに流入し、その後、バイパス562、第2室559、第1室558、液体供給管部57を順に通過し、排出される。
気泡の排出後、第2リブ660の端面と液体収容袋52とを溶着する(工程P890)。第2リブ660が溶着されると、突起665は溶融して消失する。
図28は、液体供給部53Bを示す斜視図である。図28に示されたハッチングは、第2リブ660の端面を示す。第2リブ660の端面と液体収容袋52とが溶着されると、インクは、第2室559から第1室558へ流れることができなくなる。この結果、液体収容袋52から液体供給管部57へのインクの供給は、流路部材70を介して実施される。
最後に、液体供給口572を封止フィルム99(図12参照)によって封止する(工程P895)。封止フィルム99は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着される前において、液体供給口572からインクが外部に漏れ出すことを防止する。加えて、封止フィルム99は、バネ556の付勢力により弁座552、弁体554が−K1軸方向に移動し、液体供給管部57から抜けてしまうことを防止する。封止フィルム99は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着される際に液体導入部362によって破られる。
操作部材53の構成:
図29,図30,図31,図32は、液体収容体50の一部分を示す斜視図である。この一部分とは、流路部材70の一部と、液体収容袋52とを除いた部分のことである。図33は、液体収容体50の一部分の正面図である。図34は、液体収容体50の一部分の背面図である。図35は、液体収容体50の一部分の上面図である。図36は、液体収容体50の一部分の右側面図である。
図29及び図30に示すように、操作部材53は、把持部54と、第1の接続部546と、第2の接続部547と、基部548と、接合部549とを備える。
把持部54と、第1の接続部546と、第2の接続部547と、基部548とは、枠を形成する。この枠によって、受入空間部542が形成される。受入空間部542は、利用者の手が挿入される空間である。
把持部54は、利用者によって把持される部分である。把持部54は、K2軸方向に沿って延びる。図31に示すように、把持部54は、受入空間部542と接する把持面541を有する。把持面541は、利用者に握られる部分である。把持面541は、装着状態において略水平である。
図29に示すように、第1の接続部546は、K2軸方向における把持部54の一端部から基部548側(−Z軸方向、液体収容袋52側)に延びる部材である。第2の接続部547は、K2軸方向における把持部54の他端部から基部548側(−Z軸方向、液体収容袋52側)に延びる部材である。
基部548は、受入空間部542を挟んで把持部54と対向する部分である。基部548は、K2軸方向に沿って延びる。基部548には、位置決め部56と、回路基板保持部59と、押圧部545(図32)とが取り付けられている。すなわち、液体供給ユニット55と回路基板保持部59とは基部548を介して互いに連結されている。この連結とは、連結されている部材同士が互いに連動して動くように接続されていることを意味する。これによって、操作部材53、ひいては液体収容体50を一体的に移動させることができる。
接合部549は、基部548を挟んで把持部54が位置する側とは反対側に位置する。接合部549は、基部548と隣接する。接合部549は、K2軸方向に沿って延びる。接合部549は、先述したように、液体収容袋52の一端501(図7)が溶着等によって接合される部分である。図33及び図34に付されたシングルハッチングは、液体収容袋52との接合面を示す。
図29及び図30に示すように、液体供給ユニット55は、液体供給管部57と位置決め部56とを有する。液体供給ユニット55は、操作部材53から外方(−K1軸方向)に突出して設けられている。
図33に示すように、把持面541は、液体供給管部57よりも+Z軸方向側に配置されている。図35に示すように、液体供給口572は、把持部54に対し、−K1軸方向にオフセットするように設けられている。言い換えれば、把持面541と直交する方向で、且つ、把持面541から液体供給管部57への向き(−Z軸方向)に液体収容体50を見た場合、液体供給口572は把持面541と重ならない。すなわち、液体収容体50を把持面541に垂直な面に投影した場合、把持面541と液体供給口572とは重ならない。図33に示すように、液体供給管部57は、液体供給口572側からK1軸方向に沿って見ると、一部が接合部549bに重なるように設けられている。言い換えると、液体供給口572は、液体供給口572側からK1軸方向に沿って見ると、少なくとも一部が接合部549bに重なるように設けられている。
位置決め部56は、液体収容体50がプリンター10に接続される際、液体供給口572を含めた液体収容体50のプリンター10に対し、ある程度の位置決めを行う。位置決め部56は、連結部材53Aに一体的に設けられている。実施形態1では、位置決め部56は、連結部材53Aと一体成型によって形成されることで、連結部材53Aと一体的に設けられる。
図29及び図30に示すように、位置決め部56は、中心軸CTを中心とした液体供給管部57の周囲に配置されている。中心軸CTは、液体供給管部57の仮想的な中心軸線である。中心軸CTは、K1軸方向と平行である。但し、位置決め部56は、液体供給管部57の周囲のうち、把持部54側には配置されていない。位置決め部56は、液体収容体50が着脱ユニット30に接続される際に、着脱ユニット30が備える供給部支持部42(図37〜図43参照)の内側に配置される。
図29及び図30に示すように、基板ユニット58は、回路基板582と、回路基板保持部59とを備える。基板ユニット58は、操作部材53から外方(−K1軸方向)に突出して設けられる。基板ユニット58の突出方向は、液体供給管部57の突出方向(−K1軸方向)と同じである。なお、基板ユニット58の突出方向および液体供給管部57の突出方向は、同じでなくても良く、略平行であれば良い。基板ユニット58と液体供給管部57とは、操作部材53に対して同じ向き(−K1軸方向)に操作部材53から突出している。
図35に示すように、基板ユニット58は、把持面541と平行な方向に液体供給ユニット55と並んで設けられている。具体的には、基板ユニット58と液体供給ユニット55とは、把持面541と平行な方向であって、且つ、中心軸CTと直交する方向(K2軸方向)に並んで設けられている。
図29に示すように、回路基板保持部59は、液体収容体50が着脱ユニット30に接続される際に、着脱ユニット30に対して回路基板582を位置決めする。回路基板保持部59は、操作部材53に一体的に設けられている。実施形態1では、回路基板保持部59は、連結部材53Aの一部として一体成型によって形成されることで、連結部材53Aと一体的に設けられる。
回路基板保持部59は、凹形状を有する。この凹形状とは、図21に示すように、正面図において、おおよその輪郭が凹の字のように見えることを意味する。凹の字における窪みに相当する底部594は、把持面541に対して傾斜している。底部594に回路基板582が取り付けられることで、回路基板582は回路基板保持部59に傾斜して保持される。
回路基板保持部59は、底部594のK2軸方向の両側からそれぞれ+Z軸方向側に延びる第1の側壁部592及び第2の側壁部593を有する。図30に示すように、第1の側壁部592は溝部592tを有する。図29に示すように、第2の側壁部593は溝部593tを有する。溝部592t,593tは、回路基板保持部59の位置決めに利用される。
図33に示すように回路基板582は、表面に複数の端子581を有する。実施形態1では、端子581は装置側端子381の数(9つ)に対応して9つ配置されている。実施形態1では、端子581の外形は略矩形状である。また、回路基板582の裏面には記憶装置583(図13)が配置されている。記憶装置583は、液体収容体50に関する情報(例えば、インク色、製造年月日)を格納する。記憶装置583と複数の端子581とは電気的に接続されている。装着状態において、複数の端子581はそれぞれ、プリンター10が備える装置側端子381(図37〜図42参照)と電気的に接続される。
図35に示すように、把持面541は、液体供給管部57の中心軸CT方向に垂直な方向(+Z軸方向)側に配置されている。基板ユニット58は、把持面541を含む操作部材53に対し中心軸CT方向にオフセットするように設けられている。言い換えれば、把持面541と直交する方向で、且つ、把持面541から液体供給管部57への向き(−Z軸方向)に液体収容体50を見ると、基板ユニット58は、把持面541(操作部材53)と重ならない位置に配置されている。すなわち、液体収容体50を把持面541に垂直な面に投影すると、把持面541と基板ユニット58とは重ならない位置関係にある。
図31及び図32に示すように、回路基板保持部59と位置決め部56とは同じ側である第1側53faに設けられている。
図32に示すように、位置決め部56及び回路基板保持部59は、図31に示すように第1側53faの表面に設けられているのに対し、押圧部545は、図32に示すように第2側53fbの表面に設けられている。
押圧部545は、液体収容体50がプリンター10に接続される際に、利用者によって押圧される部分である。利用者は、押圧部545を−K1軸方向側に押すことで、液体収容体50がセットされた可動部材40(図37〜図42参照)を−K1軸方向側に移動させる。
押圧部545は、操作部材53から外方(+K1軸方向)に突出して設けられている。これによって、押圧部545と他の部分とが識別し易くなる。この結果、液体収容体50をプリンター10に接続する際に、押圧部545を押圧する操作を利用者に促すことができる。
図34に示すように、押圧部545は、K1軸方向に沿った方向から操作部材53を見ると、押圧部545の外形の一部は、基部548よりもZ軸方向の外側にはみ出している。このように押圧部545は、面積が大きく設定されているため、押圧し易い。
図29〜図33に示すように、回路基板保持部59の下部に識別用リブ595が設けられている。識別用リブ595は、収容するインク色毎にそれぞれ異なる形状を有する。着脱ユニット30は、正しいインク色の液体収容体50のみを受け入れるために、係合溝596(図40)を備える。
着脱ユニット30の構成:
図37〜図42は、着脱ユニット30を説明するための斜視図である。図38,図39,図41,図42は、固定部材35の一部の図示を省略している。図37及び図40に示すように、着脱ユニット30は、固定部材35と可動部材40とを備える。図37〜図39は、着脱ユニット30を示す斜視図であり、可動部材40が固定部材35に対し外方に突出した状態を示す。この状態において、液体収容体50が可動部材40にセットされた状態を「セット状態」という。「セット状態」とは、位置決め部56と回路基板保持部59とが、可動部材40に係合した状態である。
図40〜図42は、着脱ユニット30を示す斜視図であり、可動部材40が固定部材35に収容された状態を示している。この状態にセット状態から移行すると、装着状態になる。
可動部材40は、対応するインクの色に着色されている。対応するインクの色とは、液体収容体50K,50C,50M,50Yのうち、接続されるべきものが収容するインクの色と同系統の色のことである。
固定部材35は、液体導入機構36と、接点機構38とを備える。液体導入機構36および接点機構38は、K2軸方向に沿って並んで配置されている。液体導入機構36は、液体導入部362を有する。
可動部材40は、固定部材35に対してK1軸方向に沿って移動可能に構成される。可動部材40は、基部41と、供給部支持部42と、基板支持部48とを備える。供給部支持部42及び基板支持部48はそれぞれ、基部41に接続されている。供給部支持部42及び基板支持部48はそれぞれ、基部41に対して+Z軸方向側に設けられた部材である。
図40に示すように、接点機構38は、複数(実施形態1では9つ)の装置側端子381と、複数(実施形態1では2つ)の基板位置決め部385とを備える。液体収容体50の装着状態において、装置側端子381は、液体収容体50の回路基板582と電気的に接続する。これによって、回路基板582とプリンター10との間で、各種情報(例えば、液体収容体50のインク色や製造年月日)が送受信可能となる。装置側端子381は、板バネによって形成されている。
基板位置決め部385は、K2軸方向(液体導入機構36と接点機構38とが並ぶ方向)における両側に配置されている(図40には、片方のみが図示されている)。基板位置決め部385は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着される際、装置側端子381に対する液体収容体50の回路基板の最終的な位置決めを行う。基板位置決め部385は、K1軸方向に沿って延びる部材である。
供給部支持部42は、液体導入部362に対する液体収容体50のある程度の位置を決定するための部材である。着脱ユニット30をK1軸方向に沿って見ると、供給部支持部42は液体導入部362と重なる位置に設けられている。
供給部支持部42は、凹形状を形成するように設けられている。この凹形状とは、正面から見ると、輪郭がおおよそ凹の字であることを意味する。ここでいう正面とは、+Z軸方向を上向き、−K1軸方向を奥向きとした面のことである。供給部支持部42は、K2軸方向における両側に溝部407が形成されている。溝部407に、先述した位置決め部56(図29〜図31)が上方から入り込むことによって、液体供給管部57の動きが制限される。すなわち、供給部支持部42を区画形成する複数の面部(例えば、第1支持面部402、第2支持面部403、第3支持面部404)によって、液体供給管部57の動きが制限される。この結果、液体収容体50が、着脱ユニット30に対してある程度、位置決めされる。
位置決め部56は、液体収容体50をプリンター10に接続する際、供給部支持部42の内側に配置される。これによって、セット状態において、位置決め部56と、供給部支持部42を区画形成する複数の面部(図37に示す第1支持面部402、第2支持面部403、第3支持面部404)とが当接する。この結果、液体供給管部57の動きが制限される。ひいては、液体収容体50は、K2−Z平面についてある程度位置決めされる。なお、この当接は、K2−Z平面における平行移動(並進)について位置決めをし、K2−Z平面における回転については位置決めしなくてもよい。
基板支持部48は、接点機構38に対する回路基板582の位置を決定するための部材である。着脱ユニット30をK1軸方向に沿って見ると、基板支持部48は接点機構38と重なる位置に設けられている。基板支持部48は、供給部支持部42と同様な凹形状を形成するように設けられている。基板支持部48を区画形成する複数の面部(例えば、第1基板支持面部482)によって、液体収容体50の回路基板の動きが制限される。
液体収容体50が新たに着脱ユニット30に装着される際、回路基板保持部59は、基板支持部48(図37)によって支持される。これによって、装置側端子381(図46)に対し、K2−Z平面について、回路基板保持部59及び回路基板582がある程度位置決めされる。そして、可動部材40を−K1軸方向に移動させることで、基板位置決め部385(図40)が回路基板保持部59の溝部593t(図29)に入り込み、且つ、もう1つの基板位置決め部385(図示しない)が回路基板保持部59の溝部592t(図30)に入り込む。これによって、装置側端子381に対する回路基板保持部59及び回路基板582の位置決めが行われる。
装着状態に移行すると、液体供給口572は、液体供給管部57に設けられた突起577(577a,577b,577c,577d、図29〜図31参照)と、固定部材35に設けられた位置決め突起477(477a,477b,477c,477d、図40参照)とが当接することによって位置決めされた状態で、液体導入部362に接続される。液体導入部362は、液体注入部材13と同様に、内部に流路を備える。この流路を通じて、プリンター10にインクが供給される。
図38,図39,図41,図42に示すように、可動部材40はハート状カム420を備え、着脱ユニット30はフォロワー75を備える。フォロワー75は、係合突起74を備える。係合突起74は、−Z軸方向に突き出た部材であるが、図38,図39,図41,図42においては+Z軸方向におけるフォロワー75との係合部分が示されている。フォロワー75は、接続部76を介して固定部材35に連結した部材である。フォロワー75は、係合突起74がハート状カム420に係合することによって、可動部材40とに係合する。
図43は、各状態の保持および移行を説明するための図である。各状態とは、先述したセット状態と装着状態とを意味する。以下、セット状態から装着状態に移行させることを「装着動作」、装着状態からセット状態に移行させることを「取り外し動作」という。
図43は、ハート状カム420を模式的に示す。図43に示すように、ハート状カム420は、受入部601と、案内部606と、接続部608と、係合部612と、出口部616とを備える。
装着動作の際、係合突起74は、受入部601,案内部606,接続部608,係合部612の順に移動する。装着状態では、係合突起74は、係合部612の所定の係合位置Stで係合部612と係合する。取り外し動作の際、係合突起74は、係合部612,出口部616,受入部601の順に移動する。
受入部601は、開口605を形成し、開口605から係合突起74を受け入れる。受入部601は、ハート状カム420の他の部分606,608,612,616よりも深い。この「深い」とは、−Z軸方向に位置することを意味する。
案内部606は、係合突起74を、係合位置St(係合部612が形成された位置)に導くための部分である。案内部606は、受入部601に接続されている。案内部606は、可動部材40の移動方向(−K1軸方向)に対して斜めに係合突起74を案内する。案内部606は、傾斜部606aを有する。傾斜部606aは、受入部601から離れるに従って溝が浅くなる。案内部606と受入部601との境界に段差はない。
接続部608は、案内部606と係合部612とを接続する。接続部608は、突起壁615を有する。突起壁615は、−K1軸方向の行き止まりを形成する壁から、+K1軸方向側へ突出する。
係合部612は、突起壁615と対向する。係合部612は、係合壁614を有する。係合壁614は、壁部633によって形成されている。壁部633は、ハート状カム420の溝を区画形成する複数の壁部の1つである。出口部616は、係合部612と受入部601とを接続する。出口部616は、傾斜部616aを有する。傾斜部616aでは、受入部601に近づくに従って溝が深くなる。出口部616と受入部601との境界には段差620が形成されている。
伴うハート状カム420内での係合突起74の動きについて、図43を用いて説明する。図43は、可動部材40に対する係合突起74の相対移動を示す。実際には、可動部材40は固定部材35に対してK1軸方向に移動し、係合突起74は接続部76を中心に回転する。
可動部材40は、バネ(図示しない)等の弾性体の弾性力によって、常に固定部材35から+K1軸方向への力を受けている。接続部76は、回転可能にフォロワー75を接続しつつ、フォロワー75に常にトルクを作用させる。この回転軸は、接続部76を通るZ軸である。接続部76が発生するトルクの向きは、右ねじが+Z軸方向に進む際に回転する向きである。
係合突起74は、装着動作時において、受入部601から段差620に沿って案内部606に移動する。先述した弾性力に抗して可動部材40を装着方向(−K1軸方向)に押し進めることで、係合突起74が接続部608に到達する。接続部608に到達した係合突起74は、先述したトルクによって−K2軸方向成分を含む方向に移動する。これによって、係合突起74が突起壁615に衝突して止まる。このとき、クリック音が生じる。利用者は、これ以上は押す必要がないことが、このクリック音によって分かる。
利用者が装着方向への押圧を止めると、可動部材40は、先述した弾性力によって、取り外し方向(+K1軸方向)に押し返される。これによって、突起壁615による係合が解除されて係合突起74が係合部612に到達する。そして、先述したトルクによって、係合突起74が係合壁614に衝突する。この衝突によってクリック音が生じる。利用者は、装着動作が完了したことが、このクリック音によって分かる。
取り外し動作は、以下の手順で実現される。利用者は、可動部材40を装着方向へ押し込む。これによって、係合突起74が係合壁614から離れる。そうすると、先述したトルクによって、可動部材40が−K2軸方向に移動し、係合が解除される。これに伴い、係合突起74は壁に衝突する。この衝突によってクリック音が生じる。利用者は、これ以上は押す必要がないことが、このクリック音によって分かる。
係合が解除された状態で、利用者が装着方向への押圧を止めると、先述した弾性力によって可動部材40が取り外し方向に移動し、係合突起74が出口部616を通って受入部601に到達する。この結果、取り外し動作が完了する。
液体収容体50の着脱ユニット30への装着:
液体収容体50が着脱ユニット30に装着される様子を説明する。図44,図46,図48は、着脱ユニット30、液体収容体50及び当接部80を示す側面図である。図45,図47,図49は、着脱ユニット30及び液体収容体50を示す上面図である。図44,図45は、着脱ユニット30と液体収容体50とが接触する前の状態(未接触状態)を示す。図46,図47は、セット状態を示す。図48,図49は、装着状態を示す。
利用者は、未接触状態(図44,図45)からセット状態(図46,図47)へ移行させるために、ガイド部27(図44〜図49では図示しない。図5参照。)に沿って液体収容体50を移動させる。セット状態に移行すると、液体供給部53Bが液体収容袋52よりも+Z軸方向に位置するように、位置決め部56が可動部材40に支持される。ここでいう「液体供給部53Bが液体収容袋52よりも+Z軸方向に位置する」とは、本実施形態のように、Z軸方向について液体供給部53Bが液体収容袋52に入り込む場合を含む。つまり、本実施形態のように、液体供給部53Bの下端が、液体収容袋52の上端よりも−Z軸方向に位置する場合を含む。セット状態に移行すると、図46に示すように、液体収容体50の底部である第3のフィルム523は、当接部80に当接する。
当接部80は、未接触状態からセット状態への移行を妨げないように配置されている。仮に、当接部80が図46に示された位置よりも大幅に+Z軸方向にずれてしまうと、セット状態としての位置に操作部材53が移動することが妨げられてしまう。当接部80は、このような事情が考慮され配置されている。当接部80は、この結果、セット状態において液体収容体50の荷重の一部を分担する。
セット状態から装着状態への移行中にも、当接部80が液体収容体50の荷重の一部を分担するので、この移行時において可動部材40に掛かる荷重が軽くなる。この結果、可動部材40の移動がスムーズになり、可動部材40の耐久性が向上する。
図50は、装着状態における液体収容体50と当接部80とを示す下面図である。当接部80は、図50に示すように、装着状態において第3のフィルム523の中央付近に位置する。言い換えると、図50に示されるように、第3のフィルム523の2次元的な重心と、当接部80の2次元的な重心とが一致または近接する。2次元的な重心とは、輪郭を水平面に投影してできる2次元図形の重心のことである。
当接部80が装着状態において第3のフィルム523の中央付近に当接することによって、第3のフィルム523は外方(−Z軸方向)への移動が制限される。このように移動が制限されると、インク残量が減少することによって液体収容袋52が収縮する際に、第3のフィルム523は内方に移動し易くなる。この結果、残留インクの量が低減され易くなる。
インクの再注入:
図51は、インク再注入工程を示す工程図である。インクの再注入とは、印刷に使用されることによってインクの残量が少なくなった液体収容体50に対して、再度、インクを注入することである。
まず、液体収容体50を収容空間部26から取り外す(工程P905)。次に、残留インクを除去する(工程P910)。続いて、注入経路を確保(工程P920)し、インクを注入する(工程P930)。
工程P910〜工程P930は、種々の方法で実現可能である。実施形態1では、工程P910〜工程P930の全てを、液体供給管部57を利用して実現する。実施形態1の工程P910では、工程P880に用いられたシリンジを液体供給管部57内部に挿入し、残留インクを吸引する。実施形態1の工程P920,工程P930は、インク封入工程における工程P850,工程P860と同じ手法で実現される。
他の実施形態では、例えば工程P910を、液体収容袋52の一部を切断し、切断面から残留インクを排出することによって実現してもよい。図52は、工程P910のための切断面SDを示す。このように工程P910を実施した場合、同時に工程P920が実現される。切断面SDが注入経路として機能するからである。工程P930は、その切断面からインクを注入することで実現される。操作部材53は、切断面SDを形成する助けになる。切断する際に、操作部材53を把持することで、液体収容体50の姿勢を安定させることができるからである。
インクの注入後、注入経路を封止する(工程P940)。工程P940は、工程P920の手法に応じて実施される。工程P920に液体注入部材13を用いた場合、液体注入部材13を引き抜けば、注入経路は封止される。さらに、液体供給口572を封止フィルム99等で塞いでもよい。工程P920に切断を用いた場合、切断面を溶着などで塞ぐことで、工程P940が実現される。
最後に、連結部材53Aごと回路基板582を交換する(工程P950)。交換後の回路基板582は、交換に関する情報を記憶する。交換に関する情報とは、例えば、交換の日時や再注入した回数などである。連結部材53Aは、インクの封入に関わる液体供給部53Bと別部材であるので、容易に交換できる。
効果:
実施形態1によれば、少なくとも以下の効果を得ることができる。
第3のフィルム523がマチ部として機能することによって、多量のインクを収容できる。
第3のフィルム523に折り目90が設けられていることによって、残留インクの量を低減できる。
流路部材70が設けられていることによって、液体収容袋52の底部付近のインクが吸引されるので、残留インクの量が低減される。
液体供給管部57の一部が抉れ部560に接するように設けられていることによって、抉れ部560が設けられない場合に比べ、液体供給管部57を−Z軸方向にオフセットさせることができる。この結果、把持部54に受入空間部542を確保しつつ、液体収容体50の高さ(Z軸方向の長さ)が高くなることが抑制される。
溶着の準備として液体供給部53Bを液体収容袋52に対して位置決めする際、液体供給管部57が切欠部529に接するようにすればよいので、簡単に実行できる。
接合部549aが張出部570を有することによって、接合部549aの面積が大きくなる。この結果、接合力を大きくすることができる。
第1室558、第2室559及びバイパス562が張出部570の裏側に設けられていることによって、液体供給部53BがZ軸方向に大きくなることが抑制されている。
流路部材70が孔71を有することによって、インクの注入がスムーズになる。
インク注入時において、導出部550とバイパス562とが注入経路として機能することによって、注入がスムーズになる。
突起665が設けられていることによって、第2リブ660の端面に第2のフィルム522が張り付くことが抑制される。これによって、第1室558と第2室559との間の流れがスムーズになる。
バイパス562は、インクの注入経路として機能し、インク封入工程の完了時点においては封止される。このような工程を実現しつつ、2回以上、溶着される部分が無いので、第1及び第2のフィルム521,522が損傷したり、剥離したりする可能性が低減される。2回以上、溶着される部分が無いのは、第2リブ660の溶着面が、第1リブ650の溶着面に対して、連続面でないからである。
液体注入部材13を引き抜く際、液体供給管部57が水平方向を向いているので、液体注入部材13や液体供給口572から垂れたインクが、液体収容体50に付着しにくい。
液体注入部材13を挿入してから引き抜くまで、治具14によって液体注入部材13と液体供給管部57とが位置決めされるので、インクの注入を安定的に実行できる。加えて、この位置決めは、液体供給部53Bには大きな応力が発生しないので、操作部材53全体が位置決めに必要な強度を有する必要がない。
インク注入の際、流路部材70が液体収容袋52内部に挿入されているので、第1のフィルム521と第2のフィルム522とが張り付くことが抑制される。シート同士が張り付くと、インク注入の妨げになる場合がある。
バイパス562を利用して、インクと共に混入した気体を排出できる。
ガイド部27によるガイドによって、利用者は液体収容体50を簡単に収容空間部26に挿入できる。
当接部80は、第3のフィルム523と当接する部分において湾曲した凸形状を有するので、第3のフィルム523の損傷が抑制される。
液体供給管部57は、セット状態において、水平方向を向くと共に、液体収容袋52よりも高い位置になる。且つ、カバー部材22は、セット状態において上部が開放される。このような位置関係によって、利用者は、液体供給管部57や液体導入部362を視認し易くなり、装着動作を容易に実行できる。
セット状態および装着状態、並びにこの2つの状態の一方から他方に移行する際、当接部80が第3のフィルム523に当接することによって、着脱ユニット30に掛かる荷重が低減される。この結果、着脱ユニット30の損傷が抑制される。加えて、状態の移行時において可動部材40を移動させ易くなる。
装着動作において、利用者は、押圧用部材53Cを押せば可動部材40及び液体収容体50を移動させることができるので、装着動作を容易に実行できる。
装着状態において、当接部80が第3のフィルム523に当接することによって、残留インクの量を低減できる。
装着状態において液体供給管部57が位置決めされるので、インクが安定して供給される。
流路部材70が設けられていることによって、残留インクを容易に排出できる。
連結部材53Aの交換によって基板ユニット58を交換できるので、基板ユニット58を連結部材53Aから取り外す作業が不要になる。
実施形態2:
実施形態2は、液体収容袋52内部にフィルターユニット700が設けられる点において、実施形態1と異なる。図53は、インク封入処理(図14)における工程P810の準備段階を示す斜視図である。図54は、工程P810が完了した段階を示す斜視図である。フィルターユニット700は、内部に流路が設けられており(図55,図58参照)、図54に示すように操作部材53と流路部材72との間に接続される。
図55,図56は、フィルターユニット700を分解した状態を示す斜視図である。フィルターユニット700は、フレーム710と、フィルター室フィルム720と、フィルター725と、脱気室フィルム730とを備える。フレーム710は、上側接続部711と、下側接続部712と、流路室715と、貫通孔716、脱気室735とを備える。
フレーム710は、樹脂成型などで形成される。フィルター725は、インクは透過させる一方、所定以上の大きさの不純物を透過させない。フィルター室フィルム720及び脱気室フィルム730は、気体は透過させる一方、インクは透過させない。フィルター室フィルム720及び脱気室フィルム730は、同じ素材で形成されている。
脱気室フィルム730は、脱気室735が減圧された状態で、脱気室735を封止する。この減圧とは、大気圧よりも低いことを意味する。よって、脱気室フィルム730の雰囲気が大気圧であれば、外側から脱気室フィルム730に触れた気体は、脱気室フィルム730を透過して、脱気室735内に捕捉される。よって、インクの注入時に液体収容袋52内に混入した気体は、少なくとも一部が脱気室735内に捕捉される。
図57は、操作部材53と、フィルターユニット700とが接続された様子を示す正面図である。図58は、図57の57−57断面図である。
図58に示すように、流路部材72から流入したインクは、貫通孔716(図55参照。図58には示されていない。)を通って、フィルター室フィルム720とフィルター725との間隙に流入する。この間隙に流入したインクは、フィルター725によってろ過されつつ、流路室715に流入する。流路室715に流入したインクは、導出部550内を通過して、液体供給部53Bに流入する。
実施形態2によれば、プリンター10に供給するインクから、気体や不純物を除去できる。フィルター725を備えていても、インクの注入時にはバイパス562が注入経路として機能するため、注入経路全体の流路抵抗が大幅に増大することは回避されている。
実施形態3:
図59は、液体収容体50aを示す正面図である。図60は、装着状態における液体収容体50aを示す側面図であり、インク残量がほぼゼロの状態を示す。液体収容体50aは、液体収容体50の代替品として、着脱ユニット30に装着されるものである。
液体収容体50aは、液体収容袋52aを備える。液体収容袋52aは、2枚のフィルムが接合されて形成されており、液体収容体50とは異なりマチ部を有しない。図59に示すハッチングは、2枚のフィルムが溶着されている溶着部50aYを示す。溶着部50aYが五角形のような形状をしており、底部付近の角付近に液体が収容されないのは、収容量を少なくするためである。
液体収容袋52aは、操作部材53に接合されている。この操作部材53は、液体収容体50に含まれるものと同じであり、液体収容袋52a内部において流路部材と接続されている。
図60に示すように、液体収容体50aは、装着状態において当接部80と当接しない。液体収容袋52aは、Z軸方向の長さが、実施形態1の液体収容袋52よりも短いからである。液体収容袋52aは、マチ部を有しないので、当接部80に当接しても、残留インクの量が低減される効果を奏しにくい。仮に当接した場合、液体収容袋52aがマチ部を有しないので、装着状態における液体収容体50a
の姿勢が傾く虞がある。このように、マチ部がない場合、当接部80と当接しないことが好ましい。
実施形態4:
図61は、液体収容体50bを示す正面図である。液体収容体50bは、液体収容体50,50aの代替品として、着脱ユニット30に装着されるものである。液体収容体50bは、液体収容袋52bと、操作部材53とを備える。この操作部材53は、液体収容体50に含まれるものと同じである。液体収容袋52bは、液体収容袋52よりも、K2軸方向に幅が広く、収容可能なインク量が多い。
実施形態3,4として例示したように、操作部材53を共通にすることによって、種々の液体収容袋を用いることができる。
インクは液体、プリンター10は液体消費装置、液体供給管部57は液体供給路、第1,第2,第3のフィルム521,522,523はフィルム、導出部550は第1の流路、バイパス562は第2の流路の一例である。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば以下のものが挙げられる。
切欠部529(図10)の代わりに、図62に示すように切り込み529aを設けてもよい。
当接部80は、収容空間部26と一体的に設けられなくてもよく、別体として設けられてもよい。例えば、スポンジのような柔らかい部材を、接着剤などで固定することによって、当接部として機能させてもよい。或いは、収容空間部26にバネを設置し、このバネの上に当接部80を設けてもよい。このようにすれば、液体収容袋52の損傷が更に抑制される。
インクの注入時における液体収容体50の姿勢は、どのようなものでもよい。実施形態とは天地が逆、つまり液体収容袋52が操作部材53よりも+Z軸方向にあってもよいし、液体供給管部57の中心軸CTが+Z軸方向または−Z軸方向を向くように、液体収容体50を横たえてもよい。
或いは、液体収容袋52が折り曲がった姿勢でもよい。
液体注入部材13を引き抜く際、液体注入部材13の挿入時から、液体収容体50の姿勢を変えてもよい。
連結部材53A、液体供給部53B、押圧用部材53Cは、3つ全て、又は何れか2つが同じ材料で成型されてもよい。
上記実施形態では、液体収容袋52は可撓性を有する部材によって形成されていたが、これに限定されるものではなく、液体を内部に収容可能な液体収容部として機能できれば良い。例えば、液体収容袋52は一部が可撓性を有する部材によって形成されていても良いし、液体の消費量に拘わらず容積が変化しない硬質な部材によって形成されていても良い。液体収容袋52の少なくとも一部が可撓性を有する部材によって形成されることで、液体収容袋52に収容されているインク量に応じて液体収容袋52の容積は変化する。
上記実施形態では、操作部材53は枠状であったが、形状はこれに限定されるものではなく、利用者によって把持できる形状であれば良い。例えば、操作部材53は、Z軸方向に沿って延びる棒状(板状)であっても良い。
上記実施形態では、3つの部材53A,53B,53Cを組み合わせることで、連結部材53A、液体供給ユニット55、回路基板保持部59等が形成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、3つの部材53A,53B、53Cを組み合わされて形成される組立体を、一体的に形成しても良い。一体的な形成方法としては、一体成型や各部材53A,53B,53Cを接着剤等によって取り付ける方法等が挙げられる。これによって、液体収容体50の製造を容易にできる。また、液体供給ユニット55と基板ユニット58とが一体的に形成できるため、両ユニット55,58間の位置決めを精度良く行うことができる。また、連結部材53Aと接合部549とを一体的に形成できる。これによって、利用者が連結部材53Aを把持した際に、液体収容袋52の重みによって接合部549と連結部材53Aとが分離する可能性を低減できる。また、利用者が連結部材53Aを把持した際に、液体収容袋52の自重によって生じる荷重が接合部549を介して連結部材53Aに掛かる。これによって、液体収容袋52自体に加わる外力を低減できるため、液体収容袋52が損傷する可能性を低減できる。この他、液体供給部53Bと液体収容袋52とを一体成型してもよい。
本発明は、インクジェットプリンター及びその液体収容体50に限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の印刷装置(液体噴射装置)及びその液体を収容するための液体収容体にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置及びその液体収容体に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置
「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものを含むものとする。ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。このインクとは、一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
フィルムを複数積層した積層構造を用いて第1〜第3のフィルム521〜523を形成しても良い。このような積層構造では、例えば、外層を耐衝撃性に優れたPET又はナイロンによって形成し、内層を耐インク性に優れたポリエチレンによって形成しても良い。さらに、アルミニウムなどを蒸着した層を有するフィルムを積層構造の1つの構成部材としても良い。これによって、ガスバリア性を高めることができるので、例えば液体収容袋52に収容されたインクの濃度変化を抑制できる。このように、液体収容袋52の材質は任意に設定できる。1枚のフィルムを折り返して、接合部549a,549bに対して溶着してもよい。このような形態においても、一端部が複数のフィルム部材に形成されたものであると捉えることができる。
液体収容袋52の形状および大きさは、それぞれ任意に設定できる。例えば、ブラックのインクを収容する液体収容袋52Kは、他の色(例えば、シアン)のインクを収容する液体収容袋52Cよりも容積(大きさ)を大きくしても良い。
操作部材53に対し位置決め部56を溶着等により取り付けることで、位置決め部56を操作部材53に一体的に設けても良い。また、位置決め部56は液体供給口572の近傍に液体供給口572の上方を除く周方向を囲むような形態で設けられているが、操作部材53が変形しにくい材料からなる場合は、操作部材53のうちの液体供給口572から多少離れた位置に設けても良い。
カバー部材22、液体収容体50、着脱ユニット30の個数は上記に限定されるものではない。例えば、液体収容体50は3つ以下であっても良いし、5つ以上であっても良い。また、着脱ユニット30は、液体収容体50の個数に対応して設けられても良い。また、カバー部材22は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。
係合部511A,511B,511Cの数は、2つ以下であっても良いし、4つ以上であっても良い。
係合部513は4つ以上であっても良いし、2つ以下であっても良い。
基板ユニット58の交換において、連結部材53Aは交換しなくてもよい。つまり、連結部材53Aから基板ユニット58を取り外し、新たな基板ユニット58を取り付けてもよい。この場合でも、連結部材53Aを取り外すことによって、基板ユニット58の交換作業がやり易くなる。
流路部材を備えなくてもよい。流路部材を備えなくても、第1〜第3のフィルムが可撓性を有するので、残留インクの量はそれほど多くならない。
10…プリンター
11…記録機構
12…インクタンク
13…液体注入部材
16…給紙トレイ
17…排出トレイ
20…液体供給装置
20A…第1の液体供給装置
20B…第2の液体供給装置
22…カバー部材
22A…カバー部材
22B…カバー部材
23…一端部
24…他端部
26…収容空間部
26A…収容空間部
26B…収容空間部
27…ガイド部
30…着脱ユニット
30C…着脱ユニット
30K…着脱ユニット
30M…着脱ユニット
30Y…着脱ユニット
35…固定部材
36…液体導入機構
38…接点機構
40…可動部材
41…基部
42…供給部支持部
48…基板支持部
50…液体収容体
50C…液体収容体
50K…液体収容体
50M…液体収容体
50Y…液体収容体
50a…液体収容体
50b…液体収容体
50aY…溶着部
51W…周縁領域
52…液体収容袋
52C…液体収容袋
52K…液体収容袋
52M…液体収容袋
52Y…液体収容袋
52a…液体収容袋
52b…液体収容袋
53…操作部材
53A…連結部材
53B…液体供給部
53C…押圧用部材
53fa…第1側
53fb…第2側
53W…周辺領域
54…把持部
54A…一端部
54B…他端部
55…液体供給ユニット
56…位置決め部
57…液体供給管部
58…基板ユニット
59…回路基板保持部
70…流路部材
71…孔
72…流路部材
74…係合突起
75…フォロワー
76…接続部
79…カット部
80…当接部
90…折り目
99…封止フィルム
102…装置第1面
104…装置第2面
106…装置第3面
362…液体導入部
381…装置側端子
385…基板位置決め部
402…第1支持面部
403…第2支持面部
404…第3支持面部
407…溝部
420…ハート状カム
477…位置決め突起
482…第1基板支持面部
501…一端
502…他端
503…第1側端
504…第2側端
511…係合部
511A…係合部
511B…係合部
511C…係合部
511Da…係止爪
513…係合部
513A…係合部
513B…係合部
513C…係合部
513Da…貫通孔
515…係合部
517…突出部
521…第1のフィルム
522…第2のフィルム
523…第3のフィルム
529…切欠部
541…把持面
542…受入空間部
545…押圧部
546…第1の接続部
547…第2の接続部
548…基部
549…接合部
549a…接合部
549b…接合部
550…導出部
551…弁機構
552…弁座
554…弁体
556…バネ
558…第1室
559…第2室
560…抉れ部
562…バイパス
562A…開口部
562B…開口部
570…張出部
571…主接合面
572…液体供給口
577…突起
581…端子
582…回路基板
583…記憶装置
588…部材係合部
592…第1の側壁部
592t…溝部
593…第2の側壁部
593t…溝部
594…底部
595…識別用リブ
596…係合溝
601…受入部
605…開口
606…案内部
606a…傾斜部
608…接続部
612…係合部
614…係合壁
615…突起壁
616…出口部
616a…傾斜部
620…段差
633…壁部
650…第1リブ
660…第2リブ
665…突起
700…フィルターユニット
710…フレーム
711…上側接続部
712…下側接続部
715…流路室
716…貫通孔
720…フィルター室フィルム
725…フィルター
730…脱気室フィルム
735…脱気室
1000…液体噴射システム
SD…切断面
CT…中心軸
St…係合位置

Claims (9)

  1. 可携性を有する少なくとも2枚のフィルムによって構成され、液体を収容可能な液体収容袋と、液体消費装置に液体を供給するための液体供給部とを備えた液体収容体であって、
    前記液体供給部は、前記液体収容袋の一端において前記2枚のフィルムそれぞれと溶着され、且つ、液体供給路と、前記液体供給路と前記液体収容袋の内部とに通じる第1室と、前記液体収容袋の内部に通じる第2室とを内部に備え、
    前記第1室は、端面が前記2枚のうちの1枚のフィルムと対向し、前記フィルムに溶着された第1リブによって区画され、
    前記第2室は、端面が前記1枚のフィルムと対向し、前記フィルムに溶着可能な第2リブによって前記第1室と区画され、
    前記第1室は、前記第2リブと前記1枚のフィルムとの隙間を介して前記第2室と通じており、
    前記第2リブは、前記第1リブと分離している
    液体収容体。
  2. 請求項1に記載の液体収容体であって、
    前記第1室から前記液体収容袋内に通じる第1の流路と、前記第1室から前記第2室を経由して前記液体収容袋内に通じる第2の流路とが形成されている
    液体収容体。
  3. 請求項2に記載の液体収容体であって、
    前記液体収容袋内に通じる前記第2の流路の開口部は、前記液体収容袋内における前記第1の流路の開口部よりも、前記一端の近くに配置される
    液体収容体。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の液体収容体であって、
    前記第1の流路に設けられたフィルターを備える
    液体収容体。
  5. 請求項2から請求項4までの何れか一項に記載の液体収容体であって、
    前記液体収容袋内において前記第1の流路の端部に対し、一端が接続された流路部材を更に備え、
    前記流路部材の他端は、前記一端よりも重力方向の下側に位置する
    液体収容体。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の液体収容体であって、
    前記第2リブは、突起を前記端面に備える
    液体収容体。
  7. 請求項6に記載の液体収容体に液体を注入する方法であって、
    前記液体供給路から前記第1室を経由させて前記液体収容袋内に液体を注入するとともに、前記液体供給路から前記第1室及び前記第2室を経由させて前記液体収容袋内に液体を注入し、
    前記突起を溶融して、前記第2リブの端面と前記フィルムとを溶着する
    注入方法。
  8. 請求項7に記載の注入方法であって、
    前記液体の注入後、且つ前記溶着の前に、前記液体収容袋内から前記第2室及び前記第1室を経由して前記液体供給路から気体を排出する
    注入方法。
  9. 可携性を有する少なくとも2枚のフィルムによって構成され、液体を収容可能な液体収容袋と、液体消費装置に液体を供給するための液体供給部とを備えた液体収容体であって、
    前記液体供給部は、前記液体収容袋の一端において前記2枚のフィルムそれぞれと溶着され、且つ、液体供給路と、前記液体供給路と前記液体収容袋の内部とに通じる第1室と、前記液体収容袋の内部に通じる第2室とを内部に備え、
    前記第1室は、端面が前記2枚のうちの1枚のフィルムと溶着された第1リブによって区画され、
    前記第2室は、端面が前記1枚のフィルムと溶着された第2リブによって前記第1室と区画されており、
    前記第2リブは、前記第1リブと分離している
    液体収容体。
JP2014051104A 2014-03-14 2014-03-14 液体収容体、注入方法 Pending JP2015174263A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051104A JP2015174263A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 液体収容体、注入方法
CN201510106527.7A CN104908433B (zh) 2014-03-14 2015-03-11 液体容纳体、注入方法
US14/657,201 US9205659B2 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Liquid container and filling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051104A JP2015174263A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 液体収容体、注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015174263A true JP2015174263A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54068037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051104A Pending JP2015174263A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 液体収容体、注入方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9205659B2 (ja)
JP (1) JP2015174263A (ja)
CN (1) CN104908433B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126919A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 キヤノン株式会社 インクカートリッジ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707855B2 (ja) * 2015-12-21 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633875B2 (ja) * 1987-11-20 1997-07-23 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
JP4204379B2 (ja) * 2003-05-14 2009-01-07 株式会社リコー 液体収容袋の液体充填方法及び装置
JP4052257B2 (ja) * 2004-02-16 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体の製造方法、液体収容体
WO2006019034A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2006240131A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Brother Ind Ltd インク収容パック及びインクカートリッジ
JP2008114506A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体収容体及びその製造方法
JP2010046947A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体収容体の着脱構造、及び液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126919A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
JP7140497B2 (ja) 2018-01-22 2022-09-21 キヤノン株式会社 インクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9205659B2 (en) 2015-12-08
CN104908433B (zh) 2017-05-31
CN104908433A (zh) 2015-09-16
US20150258802A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015136933A1 (ja) 注入方法、液体収容容器
US9132652B2 (en) Liquid container
JP6311261B2 (ja) 液体収容体の再生方法、および液体収容容器の再生方法
JP6102149B2 (ja) 液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP2008230214A (ja) 流体導出部のシール構造体及びシール方法並びに流体収容容器、再充填流体収容容器及びその再充填方法
JP6163890B2 (ja) 液体供給装置、液体収容体
JP6069964B2 (ja) カートリッジの製造方法、注入キット、及び、注入装置
CN101850660A (zh) 液体容器
JP2009018424A (ja) 液体収容容器並びにそれを用いた液体充填方法及び液体再充填方法
JP2014019130A (ja) カートリッジ
JP2016055444A (ja) 液体収容体、液体消費装置、及び、電気接続体
EP3686018B1 (en) Fluid container
JP2015063098A (ja) 液体収容容器の再生方法、および液体収容容器
JP2015174263A (ja) 液体収容体、注入方法
US20150225227A1 (en) Liquid supply apparatus and liquid containing body
CN210126353U (zh) 再生后的液体容纳体
US9421782B2 (en) Liquid containing body, electric connection body, and liquid consuming apparatus
CN210454145U (zh) 液体供给体及液体供给系统
JP2015174261A (ja) 液体供給装置、液体収容体
JP2015174262A (ja) 液体収容体
US20190127135A1 (en) Liquid container
JP7047452B2 (ja) インク接続針、インク充填用治具、カートリッジ
JP5861732B2 (ja) 注入キット、及び、注入方法
JP6690679B2 (ja) 液体収容体、及び、電気接続体
JP2017094595A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置