JP2015173549A - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173549A
JP2015173549A JP2014048318A JP2014048318A JP2015173549A JP 2015173549 A JP2015173549 A JP 2015173549A JP 2014048318 A JP2014048318 A JP 2014048318A JP 2014048318 A JP2014048318 A JP 2014048318A JP 2015173549 A JP2015173549 A JP 2015173549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage command
wave voltage
inverter
sine wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014048318A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 田村
Hiroshi Tamura
浩志 田村
安島 俊幸
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
公久 古川
Kimihisa Furukawa
公久 古川
山田 博之
Hiroyuki Yamada
博之 山田
大和 松井
Yamato Matsui
大和 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014048318A priority Critical patent/JP2015173549A/ja
Priority to PCT/JP2015/053723 priority patent/WO2015137035A1/ja
Publication of JP2015173549A publication Critical patent/JP2015173549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/13Different type of waveforms depending on the mode of operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】マイコンの演算量を増大させることなく、モータ高速域のトルクを安定化するとともに、高効率にインバータモータを制御する。【解決手段】所定のモータ回転数以上のときに、インバータの3相電圧指令を角度ベースで生成するとともに、インバータの出力可能な最大電圧と最小電圧で2値化し、生成した3相電圧指令と基準値を比較してインバータのスイッチングパルスを生成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、車載用インバータの制御装置に係り、特に、マイコンの演算量を増大させることなく、正弦波制御と矩形波制御とを切り替えるとともに、モータ高回転領域のトルク変動を抑制することができるインバータのスイッチング信号の生成方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開平11−285288号公報(特許文献1)がある。この公報には、「電源より得られる電力をモータへの供給電力に変換する電力変換部に対して変換制御信号を送ってモータを制御するモータ制御装置において、モータへの供給電力の電圧波形を正弦波にする変換制御信号を生成する正弦波制御部と、前記電圧波形を矩形波にする変換制御信号を生成する矩形波制御部と、モータ回転数およびモータトルクの少なくとも一方に応じて、正弦波制御モードと矩形波制御モードを切り替えるモード切替部と、モード切替の際に、切替前の正弦波から切替後の矩形波へ向けて前記電圧波形を連続的に変化させる変換制御信号を生成する切替中間制御部と、を含み、前記切替中間制御部は、矩形波を無限大または十分に大きな振幅をもつ正弦波であるとみなして、正弦電圧波形の位相および振幅の同時かつ連続的な変化によって、切替前の電圧波形を切替後の電圧波形に近づけて行く」と記載されている。
特開平11−285288号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、正弦波制御モードと矩形波制御モードとのモード切替時の演算が複雑であるため、マイコンの演算量が膨大になる場合がある。さらに、インバータのスイッチング信号を生成する手段として、固定周波数のキャリアと電圧指令値を比較する、いわゆる、一般的な三角波キャリア比較方式を適用した場合、モータの高回転領域では、インバータのスイッチング信号が、電圧指令値の正と負の期間で非対称となり、モータに流れる電流に高調波が発生し、モータのトルク変動が増大する場合がある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「インバータの変調率が1.273未満で、モータの回転数が所定値以上である時に、インバータが出力する3相交流電圧の各相交流電圧波形の1周期において、インバータの各相上アームのスイッチング信号を、オンからオフに変化させる回数と、オフからオンに変化させる回数を、それぞれ5回以上に設定するとともに、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれピーク値から0(零)に向かって下降する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオン(オフ)からオフ(オン)に変化するタイミングと、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれボトム値から0(零)に向かって上昇する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオフ(オン)からオン(オフ)に変化するタイミングとが同じになり、さらに、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれ0(零)からボトム値に向かって下降する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオン(オフ)からオフ(オン)に変化するタイミングと、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれ0(零)からピーク値に向かって上昇する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオフ(オン)からオン(オフ)に変化するタイミングとが同じになり、さらに、前記各相交流電圧の基本波のピーク値前後のインバータの各相上アームのスイッチング信号を、インバータの変調率に応じてあらかじめ定められた期間内では、オンからオフに変化させることなくオンに固定するとともに、前記各相交流電圧の基本波のボトム値前後のインバータの各相上アームのスイッチング信号を、インバータの変調率に応じてあらかじめ定められた期間内では、オフからオンに変化させることなくオフに固定し、さらに、前記各相交流電圧の基本波のピーク値もしくはボトム値を中心として、インバータの各相上アームのスイッチング信号が左右対称波形となるように生成されること」を特徴とする。
本発明は、以上の構成を備えるため、マイコンの演算量を増大させることなく、弦波制御と矩形波制御とを切り替えることができるとともに、モータ高回転領域のトルク変動を抑制することができる。
実施形態1にかかる車両システムを説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180の処理手順を説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180のステップa8の処理で用いたd軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300を説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180のステップa8の処理で用いたq軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360を説明する図である。 実施形態1にかかる第1のスイッチング信号生成部200の処理手順を説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流方形波電圧指令生成部190において、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273以上である場合の処理内容を説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流方形波電圧指令生成部190において、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273未満である場合の処理内容を説明する図である。 実施形態1にかかる第2のスイッチング信号生成部210の処理手順を説明する図である。 実施形態1にかかるスイッチング信号切替部220の処理手順を説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する図である。 実施形態1にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.273である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する図である。 実施形態1にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成されたU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形を説明する図である。 実施形態1にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成したU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が、期間A1(図13参照)と期間A3(図13参照)とで非対称であることを説明する図である。 実施形態1にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成したU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が、期間A2(図13参照)と期間A4(図13参照)とで非対称であることを説明する図である。 実施形態1にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時のU相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形を説明する図である。 実施形態1にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が、期間B1(図16参照)と期間B3(図16参照)とで対称であることを説明する図である。 実施形態1にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が、期間B2(図16参照)と期間B4(図16参照)とで対称であることを説明する図である。 実施形態1にかかるインバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnに設定するスイッチング信号を説明する図である。 実施形態2にかかる車両システムを説明する図である。 実施形態2にかかる3相交流電圧指令変形部510において、3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273以上である場合の処理内容を説明する図である。 実施形態2にかかる3相交流電圧指令変形部510において、3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273未満である場合の処理内容を説明する図である。 実施形態2にかかるスイッチング信号生成部520の処理手順を説明する図である。 実施形態2にかかる3相交流電圧指令変形部510で生成したU相交流変形波電圧指令vu1**とスイッチング信号生成部520で生成したU相上アームのスイッチング信号Supの波形を説明する図である。 実施形態2にかかる3相交流電圧指令変形部510で生成した3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**の波形形状とその適用領域を説明する図である。
以下、本発明にかかる実施形態を、図面を用いて説明する。
〔第1の実施形態〕
(車両システムの構成要素の説明)
図1は、本実施例の第1の実施形態にかかる車両システムを説明する図である。
本実施形態にかかる車両システムは、バッテリ10と、平滑キャパシタ20と、電圧センサ30と、インバータ40と、電流センサ50と、モータ60と、磁極位置センサ70と、モータの出力軸80と、トランスミッション90と、クランクシャフト100と、エンジン110と、プロペラシャフト120と、ディファレンシャルギア130と、ドライブシャフト140と、駆動輪150と、インバータ制御装置160を有する。
(車両システムの構成要素に使用される部品の具体例)
バッテリ10は、ニッケル水素バッテリやリチウムイオンバッテリなどが用いられる。
また、平滑キャパシタ20は、フィルムコンデンサや電解コンデンサなどが用いられる。
また、電圧センサ30は、分圧抵抗とオペアンプを用いた非反転増幅回路などを組み合わせて構成される。
また、電流センサ50は、ホール素子やカレントトランスなどが用いられる。
また、モータ60は、永久磁石同期モータや誘導機などが用いられる。
また、磁極位置センサ70は、レゾルバやエンコーダなどが用いられる。
(車両システムの構成要素の接続関係と機能の説明)
バッテリ10は、平滑キャパシタ20と、電圧センサ30とインバータ40の直流側と並列に接続され、インバータ40に直流電圧を印加する。
インバータ40の3相交流側は、電流センサ50を介してモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に接続される。
また、インバータ40は、インバータ制御装置160で生成されたスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnに基づいて、各相上下アームのスイッチング素子41、42、43、44、45、46をオンもしくはオフし、バッテリ10から印加された直流電圧を可変電圧、可変周波数の3相交流電圧に変換し、変換した3相交流電圧をモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に印加し、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に3相交流電流iu、iv、iwを発生させる。
モータ60は、固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwにより回転磁界を生成し、生成した回転磁界により回転子64を加速もしくは減速させ、モータ60のトルクを生成する。
生成されたモータ60のトルクは、モータ60の出力軸80を介して、トランスミッション90に伝達される。
エンジン110は、車両制御装置(不図示)から受信したエンジン110のトルク指令に応じて、燃料の吸気、圧縮、爆発、排気を制御し、エンジン110のトルクを生成する。
生成したエンジン110のトルクは、クランクシャフト100を介して、トランスミッション90に伝達される。
トランスミッション90は、伝達されたモータ60のトルクとエンジン110のトルクを加算したトルクを、プロペラシャフト120を介して、ディファレンシャルギア130に伝達する。
ディファレンシャルギア130は、トランスミッション90から伝達されたトルクを、駆動軸トルクに変換し、ドライブシャフト140に伝達する。
ドライブシャフト140は、伝達された駆動軸トルクにより、車両の駆動輪150の回転を加速もしくは減速させ、車両(不図示)を加速もしくは減速させる。
また、モータ60は、トランスミッション90を介して、モータ60の出力軸80に伝達されたエンジン110のトルクを電力に変換し、変換した電力を、インバータ40を介してバッテリ10に充電することができる。
さらに、モータ60は、ドライブシャフト140とディファレンシャルギア130とプロペラシャフト120とトランスミッション90を順に介して、モータ60の出力軸80に伝達された駆動輪150の回転エネルギーを電力に変換し、変換した電力を、インバータ40を介してバッテリ10に充電することもできる。
ここで、インバータ40を介して、バッテリ10からモータ60に電力を供給するモードを力行モードと定義し、モータ60で発電した電力をインバータ40を介してバッテリ10に充電するモードを回生モードと定義する。
ハイブリッド自動車は、低燃費化を実現するために、車両の発進時や加速時に、力行モードを最大限に利用し、車両の減速時には回生モードを最大限に利用する。
(インバータ40の主回路の説明)
本実施形態にかかるインバータ40の主回路は、U相上アームのスイッチング素子41と、U相下アームのスイッチング素子42と、V相上アームのスイッチング素子43と、V相下アームのスイッチング素子44と、W相上アームのスイッチング素子45と、W相下アームのスイッチング素子46を有する。
スイッチング素子41、42、43、44、45、46は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)や金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)などと、ダイオードを組み合わせて構成されている。
例えば、スイッチング素子41、42、43、44、45、46に、IGBTとダイオードを用いるならば、スイッチング素子41、42、43、44、45、46は、IGBTのコレクタ側とダイオードのカソード側を接続し、IGBTのエミッタ側とダイオードのアノード側を接続して構成される。
この場合、インバータ40の主回路は、上述したように構成したU相上アームのスイッチング素子41のIGBTのコレクタ側とダイオードのカソード側を接続した中点と、V相上アームのスイッチング素子43のIGBTのコレクタ側とダイオードのカソード側を接続した中点と、W相上アームのスイッチング素子45のIGBTのコレクタ側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続し、さらに、U相下アームのスイッチング素子42のIGBTのエミッタ側とダイオードのアノード側を接続した中点と、V相下アームのスイッチング素子44のIGBTのエミッタ側とダイオードのアノード側を接続した中点と、W相下アームのスイッチング素子46のIGBTのエミッタ側とダイオードのアノード側を接続した中点とを接続し、さらに、U相上アームのスイッチング素子41のIGBTのエミッタ側とダイオードのアノード側を接続した中点と、U相下アームのスイッチング素子42のIGBTのコレクタ側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続し、さらに、V相上アームのスイッチング素子43のIGBTのエミッタ側とダイオードのアノード側を接続した中点と、V相下アームのスイッチング素子44のIGBTのコレクタ側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続し、さらに、W相上アームのスイッチング素子45のIGBTのエミッタ側とダイオードのアノード側を接続した中点と、W相下アームのスイッチング素子46のIGBTのコレクタ側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続して構成される。
また、インバータ40の直流側は、上述したように、バッテリ10と、平滑キャパシタ20と、電圧センサ30と並列に接続される。
また、インバータ40の3相交流側は、電流センサ50を介して、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に接続される。
一方、スイッチング素子41、42、43、44、45、46に、NPN構造のMOSFETとダイオードを用いるならば、スイッチング素子41、42、43、44、45、46は、MOSFETのドレイン側とダイオードのカソード側を接続し、MOSFETのソース側とダイオードのアノード側を接続して構成される。
この場合、インバータ40の主回路は、上述したように構成したU相上アームのスイッチング素子41のMOSFETのドレイン側とダイオードのカソード側を接続した中点と、V相上アームのスイッチング素子43のMOSFETのドレイン側とダイオードのカソード側を接続した中点と、W相上アームのスイッチング素子45のMOSFETのドレイン側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続し、さらに、U相下アームのスイッチング素子42のMOSFETのソース側とダイオードのアノード側を接続した中点と、V相下アームのスイッチング素子44のMOSFETのソース側とダイオードのアノード側を接続した中点と、W相下アームのスイッチング素子46のMOSFETのソース側とダイオードのアノード側を接続した中点とを接続し、さらに、U相上アームのスイッチング素子41のMOSFETのソース側とダイオードのアノード側を接続した中点と、U相下アームのスイッチング素子42のMOSFETのドレイン側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続し、さらに、V相上アームのスイッチング素子43のMOSFETのソース側とダイオードのアノード側を接続した中点と、V相下アームのスイッチング素子44のMOSFETのドレイン側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続し、さらに、W相上アームのスイッチング素子45のMOSFETのソース側とダイオードのアノード側を接続した中点と、W相下アームのスイッチング素子46のMOSFETのドレイン側とダイオードのカソード側を接続した中点とを接続して構成される。
また、インバータ40の直流側は、上述したように、バッテリ10と、平滑キャパシタ20と、電圧センサ30と並列に接続される。
また、インバータ40の3相交流側は、電流センサ50を介して、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に接続される。
以下は、スイッチング素子41、42、43、44、45、46に、上述したIGBTとダイオードの組み合わせを適用した場合を想定して説明する。
(各スイッチング素子と各スイッチング信号の対応に関する説明)
インバータ40のU相上アームのスイッチング素子41のIGBTは、インバータ制御装置160で生成したスイッチング信号Supに基づいて、オンもしくはオフする。
また、インバータ40のU相下アームのスイッチング素子42のIGBTは、インバータ制御装置160で生成したスイッチング信号Sunに基づいて、オンもしくはオフする。
また、インバータ40のV相上アームのスイッチング素子43のIGBTは、インバータ制御装置160で生成したスイッチング信号Svpに基づいて、オンもしくはオフする。
また、インバータ40のV相下アームのスイッチング素子44のIGBTは、インバータ制御装置160で生成したスイッチング信号Svnに基づいて、オンもしくはオフする。
また、インバータ40のW相上アームのスイッチング素子45のIGBTは、インバータ制御装置160で生成したスイッチング信号Swpに基づいて、オンもしくはオフする。
また、インバータ40のW相下アームのスイッチング素子46のIGBTは、インバータ制御装置160で生成したスイッチング信号Swnに基づいて、オンもしくはオフする。
(インバータ制御装置160の構成要素の説明)
本実施形態にかかるインバータ制御装置160は、モータ回転数演算部170、3相交流正弦波電圧指令生成部180、3相交流方形波電圧指令生成部190、第1のスイッチング信号生成部200、第2のスイッチング信号生成部210、スイッチング信号切替部220を有する。
(インバータ制御装置160の機能の説明)
インバータ制御装置160は、磁極位置センサ70で検出したモータ60の回転子64の磁極位置θeをモータ回転数演算部170に入力し、モータ60の回転子64の回転数ωmを算出する。
モータ回転数演算部170の詳細な処理内容は、後述する。
さらに、インバータ制御装置160は、上位コントローラ(不図示)から受信したモータ60のトルク指令T*と、電流センサ50で検出したモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwと、電圧センサ30で検出したインバータ40の入力電圧Vinと、磁極位置センサ70で検出したモータ60の回転子64の磁極位置θeと、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを3相交流正弦波電圧指令生成部180に入力し、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mと、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角θvu、θvv、θvwを算出する。
3相交流正弦波電圧指令生成部180の詳細な処理内容は、後述する。
さらに、インバータ制御装置160は、3相交流正弦波電圧指令生成部180で算出した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と、三角波や鋸波などのキャリア信号carrierを第1のスイッチング信号生成部200に入力し、第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1を生成する。
第1のスイッチング信号生成部200の詳細な処理内容は、後述する。
さらに、インバータ制御装置160は、3相交流正弦波電圧指令生成部180で算出した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mと3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角θvu、θvv、θvwと、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを3相交流方形波電圧指令生成部190に入力し、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*を算出する。
3相交流方形波電圧指令生成部190の詳細な処理内容は、後述する。
さらに、インバータ制御装置160は、3相交流方形波電圧指令生成部190で算出した3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*と、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVを第2のスイッチング信号生成部210に入力し、第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を生成する。
第2のスイッチング信号生成部210の詳細な処理内容は、後述する。
そして、インバータ制御装置160は、第1のスイッチング信号生成部200で生成した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1と、第2のスイッチング信号生成部210で生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2と、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmをスイッチング信号切替部220に入力し、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。
スイッチング信号切替部220の詳細な処理内容は、後述する。
(モータ回転数演算部170の処理内容の説明)
モータ回転数演算部170は、モータ60の極対数Ppと、磁極位置センサ70で検出したモータ60の回転子64の磁極位置θeを(1)式に代入し、モータ60の回転子64の回転数ωmを算出する。
そして、モータ回転数演算部170は、算出したモータ回転数ωmを、3相交流正弦波電圧指令生成部180と、3相交流方形波電圧指令生成部190と、スイッチング信号切替部220に入力する。
また、モータ回転数演算部170は、予め定めた演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。


(3相交流正弦波電圧指令生成部180の処理内容の説明)
図2は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180の処理手順を説明する図である。
まず、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa1において、上位コントローラから送信されたモータ60のトルク指令T*を取得する。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa2において、電流センサ50で検出したモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwを取得する。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa3において、電圧センサ30で検出したインバータ40の入力電圧Vinを取得する。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa4において、磁極位置センサ70で検出したモータ60の回転子64の磁極位置θeを取得する。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa5において、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを取得する。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa6において、モータ60のトルク指令T*とモータ60の回転子64の回転数ωmの組み合わせに対応したd軸電流指令id*とq軸電流指令iq*を決定する。
d−q軸電流指令id*、iq*の値は、予めモータ60のトルク指令T*とモータ60の回転子64の回転数ωmの組み合わせに対応させて、マイコンのメモリに記憶されている。
すなわち、ステップa6では、予めマイコンのメモリに記憶しておいたモータ60のトルク指令T*とモータ60の回転子64の回転数ωmの組み合わせに対応したd−q軸電流指令id*、iq*を呼び出す処理を実施している。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa7において、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwとモータ60の回転子64の磁極位置θeを(2)式に代入し、モータ60のd軸に流れるd軸電流idとq軸に流れるq軸電流iqを算出する。

次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa8において、ステップa7で算出したd−q軸電流id、iqを、ステップa6で決定したd−q軸電流指令値id*、iq*と一致するように比例積分制御し、d−q軸電圧指令vd*、vq*を生成する。
比例積分制御の詳細な処理内容は、後述する。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa9において、ステップa3で取得したインバータ40の入力電圧Vinと、ステップa8で生成したd−q軸電圧指令vd*、vq*を(3)式に代入し、変調率mを算出する。

次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa10において、モータ60の回転子64の磁極位置θeと、ステップa8で生成したd−q軸電圧指令vd*、vq*を(4)式に代入し、基準電圧位相角θvを算出する。
なお、基準電圧位相角θvは、0(零)[rad]以上で2π[rad]未満の値となるように算出している。

次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa11において、ステップa9で算出した変調率mと、ステップa10で算出した基準電圧位相角θvを(5)式に代入し、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角θvu、θvv、θvwを生成する。

なお、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuと、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvと、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwは、0(零)[rad]以上で2π[rad]未満の値となるように算出している。
また、(5)式で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*は、変調率mを用いて算出されており、インバータ40の入力電圧Vinで規格化された値である。
具体的には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値を出力する場合には、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の大きさは1となり、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値を出力する場合には、第1の3相交流電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の大きさは−1となる。
このように、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の大きさを、インバータ40の入力電圧Vinで規格化することにより、キャリアcarrierのピーク値Cpkとボトム値Cbtを、それぞれ1と−1に固定することができるため、予めマイコンのメモリに、キャリアcarrierのピーク値Cpkとボトム値Cbtを固定値として記憶させておくことができる。
ここでは、変調率mを用いて、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*をインバータ40の入力電圧Vinで規格化する方法で説明したが、キャリアcarrierのピーク値Cpkとボトム値Cbtを、インバータ40の入力電圧Vinで規格化する方法を用いても問題ない。
そして、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa9で算出した変調率mと、ステップa11で算出した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角θvu、θvv、θvwを3相交流方形波電圧指令生成部190に入力する。
さらに、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、ステップa11で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*を第1のスイッチング信号生成部200に入力する。
また、3相交流正弦波電圧指令生成部180は、予め定めた演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
(d軸電圧指令生成用の比例積分制御器の構成要素の説明)
図3は、第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180のステップa8の処理で用いたd軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300を説明する図である。
d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300は、減算器310と、乗算器320、330と、加算器340と、積分器350を有する。
(d軸電圧指令生成用の比例積分制御器の機能の説明)
d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300は、3相交流正弦波電圧指令生成部180のステップa6で決定したd軸電流指令id*と、ステップa7で算出したd軸電流idと、予めマイコンのメモリに記憶させておいたd軸用比例ゲインKpdとd軸用積分ゲインKidを取得し、取得したd軸電流指令id*とd軸電流idとd軸用比例ゲインKpdとd軸用積分ゲインKidに基づいて、d軸電圧指令vd*を生成する。
(d軸電圧指令生成用の比例積分制御器の処理内容の説明)
まず、d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300は、取得したd軸電流指令id*とd軸電流idを減算器310に入力し、d軸電流指令id*からd軸電流idを減算した差分値Δidを算出する。
次に、d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300は、取得したd軸用比例ゲインKpdと減算器310で算出した差分値Δidを乗算器320に入力し、d軸用比例ゲインKpdと差分値Δidを乗算した乗算値vpd*を算出する。
次に、d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300は、取得したd軸用積分ゲインKidと減算器310で算出した差分値Δidを乗算器330に入力し、d軸用積分ゲインKidと差分値Δidを乗算した乗算値Δvid*を算出する。
次に、d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300は、乗算器330で算出した乗算値Δvid*を積分器350に入力し、乗算値Δvid*を積分した積分値vid*を算出する。
そして、d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器300は、乗算器320で算出した乗算値vpd*と積分器350で算出した積分値vid*を加算器340に入力し、乗算値vpd*と積分値vid*を加算し、d軸電圧指令vd*を生成する。
(q軸電圧指令生成用の比例積分制御器の構成要素の説明)
図4は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180のステップa8の処理で用いたq軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360を説明する図である。
q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360は、減算器370と、乗算器380、390と、加算器400と、積分器410を有する。
(q軸電圧指令生成用の比例積分制御器の機能の説明)
q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360は、3相交流正弦波電圧指令生成部180のステップa6で決定したq軸電流指令iq*と、ステップa7で算出したq軸電流iqと、予めマイコンのメモリに記憶させておいたq軸用比例ゲインKpqとq軸用積分ゲインKiqを取得し、取得したq軸電流指令iq*とq軸電流iqとq軸用比例ゲインKpqとq軸用積分ゲインKiqに基づいて、q軸電圧指令vq*を生成する。
(q軸電圧指令生成用の比例積分制御器の処理内容の説明)
まず、q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360は、取得したq軸電流指令iq*とq軸電流iqを減算器370に入力し、q軸電流指令iq*からq軸電流iqを減算した差分値Δiqを算出する。
次に、q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360は、取得したq軸用比例ゲインKpqと減算器370で算出した差分値Δiqを乗算器380に入力し、q軸用比例ゲインKpqと差分値Δiqを乗算した乗算値vpq*を算出する。
次に、q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360は、取得したq軸用積分ゲインKiqと減算器370で算出した差分値Δiqを乗算器390に入力し、q軸用積分ゲインKiqと差分値Δiqを乗算した乗算値Δviq*を算出する。
次に、q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360は、乗算器390で算出した乗算値Δviq*を積分器410に入力し、乗算値Δviq*を積分した積分値viq*を算出する。
そして、q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器360は、乗算器380で算出した乗算値vpq*と積分器410で算出した積分値viq*を加算器400に入力し、乗算値vpq*と積分値viq*を加算し、q軸電圧指令vq*を生成する。
このように、d−q軸電圧指令vd*、vq*を生成することにより、モータ60のトルク指令T*に一致するモータ60のトルクTを出力するために必要なモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流す3相交流電流iu、iv、iwを得ることができる。
(第1のスイッチング信号生成部200の処理内容の説明)
図5は、本実施例の第1の実施形態にかかる第1のスイッチング信号生成部200の処理手順を説明する図である。
インバータ40のU相上アームのスイッチング素子41のIGBTとU相下アームのスイッチング素子42のIGBTの短絡と、V相上アームのスイッチング素子43のIGBTとV相下アームのスイッチング素子44のIGBTの短絡と、W相上アームのスイッチング素子45のIGBTとW相下アームのスイッチング素子46のIGBTの短絡を防止するために、インバータ40のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1とU相下アームの第1のスイッチング信号Sun1にデッドタイムを設けることが望ましく、さらに、V相上アームの第1のスイッチング信号Svp1とV相下アームの第1のスイッチング信号Svn1にデッドタイムを設けることが望ましく、さらに、W相上アームの第1のスイッチング信号Swp1とW相下アームの第1のスイッチング信号Swn1にデッドタイムを設けることが望ましいが、本実施例では、デッドタイムを省略して説明する。
まず、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb1において、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*を取得する。
次に、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb2において、予めマイコンのメモリに記憶させておいたキャリアcarrierのピーク値Cpkとボトム値Cbtとキャリア周波数fcarrierに基づいて生成されたキャリアcarrierを取得する。
次に、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*の値が、キャリアcarrierの値以上であるか否かを判定する。
ステップb3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*の値が、キャリアcarrierの値以上である場合には、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb4において、U相下アームの第1のスイッチング信号Sun1をオフに設定した後、ステップb5において、U相上アームの第1のスイッチング信号Sup1をオンに設定する。
一方、ステップb3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*の値が、キャリアcarrierの値以上ではない場合には、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb6において、U相上アームの第1のスイッチング信号Sup1をオフに設定した後、ステップb7において、U相下アームの第1のスイッチング信号Sun1をオンに設定する。
次に、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb8において、V相交流正弦波電圧指令vv1*の値が、キャリアcarrierの値以上であるか否かを判定する。
ステップb8において、V相交流正弦波電圧指令vv1*の値が、キャリアcarrierの値以上である場合には、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb9において、V相下アームの第1のスイッチング信号Svn1をオフに設定した後、ステップb10において、V相上アームの第1のスイッチング信号Svp1をオンに設定する。
一方、ステップb8において、V相交流正弦波電圧指令vv1*の値が、キャリアcarrierの値以上ではない場合には、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb11において、V相上アームの第1のスイッチング信号Svp1をオフに設定した後、ステップb12において、V相下アームの第1のスイッチング信号Svn1をオンに設定する。
次に、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb13において、W相交流正弦波電圧指令vw1*の値が、キャリアcarrierの値以上であるか否かを判定する。
ステップb13において、W相交流正弦波電圧指令vw1*の値が、キャリアcarrierの値以上である場合には、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb14において、W相下アームの第1のスイッチング信号Swn1をオフに設定した後、ステップb15において、W相上アームの第1のスイッチング信号Swp1をオンに設定する。
一方、ステップb13において、W相交流正弦波電圧指令vw1*の値が、キャリアcarrierの値以上ではない場合には、第1のスイッチング信号生成部200は、ステップb16において、W相上アームの第1のスイッチング信号Swp1をオフに設定した後、ステップb17において、W相下アームの第1のスイッチング信号Swn1をオンに設定する。
そして、第1のスイッチング信号生成部200は、生成した各相上下アームの第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1をスイッチング信号切替部220に入力する。
また、第1のスイッチング信号生成部200は、予め定めた演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
このように、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*とキャリアcarrierに基づいて、第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1を生成することにより、モータ60の回転子64の回転数ωmが、低回転領域と中回転領域にある場合には、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwの高調波成分を抑制することができる。
すなわち、モータ60の回転子64の回転数ωmが低回転領域と中回転領域である場合には、第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1を用いて、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御することにより、モータ60の鉄損と銅損を低減することができるため、モータ60の効率を向上させることができる。
(3相交流方形波電圧指令生成部190の処理内容の説明)
図6と図7は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流方形波電圧指令生成部190の処理手順を説明する図である。
まず、図6を用いて、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273以上である場合の処理内容を説明する。
(変調率m≧1.273における処理内容の説明)
図6は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流方形波電圧指令生成部190において、3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273以上である場合の処理内容を説明する図である。
まず、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc1において、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを取得する。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc2において、3相交流正弦波電圧指令生成部180で算出した変調率mを取得する。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc3において、3相交流正弦波電圧指令生成部180で算出した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角θvu、θvv、θvwを取得する。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc4において、ステップc1で取得したモータ回転数ωmが、予め定めておいた所定の回転数ωmpre以上であるか否かを判定する。
なお、所定の回転数ωmpreは、後述するスイッチング信号切替部220において、インバータ40の各スイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTに入力するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnとして、第1のスイッチング信号生成部200で生成した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1から第2のスイッチング信号生成部210で生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2へ切り替えた時と、第2のスイッチング信号生成部210で生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2から第1のスイッチング信号生成部200で生成した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1へ切り替えた時に、モータ60のトルク変動が増大しないように、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwの周波数とキャリア周波数fcarrierとの差が比較的小さくなり、かつ、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63のインピーダンスが高くなる高回転領域の値に設定し、予めマイコンのメモリに記憶させている。
次に、ステップc4において、モータ回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上であるならば、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc5において、ステップc2で取得した変調率mが、1.273以上であるか否かを判定する。
ステップc5において、変調率mが、1.273以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、π/2以上であるか否かを判定する。
ステップc6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、π/2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、3π/2以上であるか否かを判定する。ステップc7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、3π/2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc8において、U相交流方形波電圧指令vu2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値に設定する。インバータ40の出力可能な相電圧の最大値は、インバータ40の入力電圧Vinで規格化されている。具体的には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値の大きさは、1となるように規格化されている。
また、ステップc6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、π/2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップc8の処理を実施する。
一方、ステップc7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、3π/2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc9において、U相交流方形波電圧指令vu2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値に設定する。
インバータ40の出力可能な相電圧の最小値は、インバータ40の入力電圧Vinで規格化されている。
具体的には、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値の大きさは、−1となるように規格化されている。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc10において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、π/2以上であるか否かを判定する。
ステップc10において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、π/2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc11において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、3π/2以上であるか否かを判定する。
ステップc11において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、3π/2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc12において、V相交流方形波電圧指令vv2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップc10において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、π/2以上ではない場合には、3相方形波電圧指令生成部190は、上述したステップc12の処理を実施する。
一方、ステップc11において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、3π/2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc13において、V相交流方形波電圧指令vv2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc14において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、π/2以上であるか否かを判定する。
ステップc14において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、π/2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc15において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、3π/2以上であるか否かを判定する。
ステップc15において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、3π/2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc16において、W相交流方形波電圧指令vw2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップc14において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、π/2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップc16の処理を実施する。
一方、ステップc15において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、3π/2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップc17において、W相交流方形波電圧指令vw2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップc4において、モータ回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*を新たに更新することなく、前回値を保持する。
また、ステップc5において、変調率mが、1.273以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、後述する変調率mが1.273未満の処理を実施する。
また、3相交流方形波電圧指令生成部190は、予め定めたマイコンの演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
このように、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが、1.273以上の時に、上述した方法で、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*を生成することにより、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*の基本波を、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に一致させることができる。
したがって、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*をモータ60の3相巻線61、62、63に印加した場合においても、モータ60のトルクTをモータ60のトルク指令T*に一致させることができる。
さらに、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*の基本波成分の大きさは1.273となるため、インバータ40の電圧利用率を向上させることもできる。
これにより、モータ60の出力を向上させることができる。
(変調率m<1.273における処理内容の説明)
次に、図7を用いて、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273未満である場合の処理内容を説明する。
図7は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流方形波電圧指令生成部190において、3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273未満である場合の処理内容を説明する図である。
まず、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd1において、変調率mに対応する所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10を設定する。
なお、所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10は、予め変調率mの大きさに対応させてマイコンのメモリに記憶させている。
さらに、所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10は、後述する処理を用いて生成される3相交流方形波電圧vu2*、vv2*、vw2*の基本波が、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と一致するように、予め設定されている。
さらに、所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10は、後述する処理を用いて生成される3相交流方形波電圧vu2*、vv2*、vw2*が、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の正と負の期間で対称波形となるように、予め設定されている。
また、本実施例では、10個の所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10を用いた場合について説明するが、3相交流方形波電圧vu2*、vv2*、vw2*の基本波が、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と一致するように、所定の電圧位相角に設定する個数を増減させても問題ない。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd2において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上であるか否かを判定する。
ステップd2において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上であるか否かを判定する。
ステップd3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd4において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上であるか否かを判定する。
ステップd4において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd5において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上であるか否かを判定する。
ステップd5において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上であるか否かを判定する。
ステップd6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上であるか否かを判定する。
ステップd7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上であるか否かを判定する。
ステップd8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd9において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上であるか否かを判定する。
ステップd9において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd10において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上であるか否かを判定する。
ステップd10において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd11において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上であるか否かを判定する。
ステップd11において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd12において、U相交流方形波電圧指令vu2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップd2において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd12の処理を実施する。
また、ステップd4において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd12の処理を実施する。
また、ステップd6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd12の処理を実施する。
また、ステップd8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd12の処理を実施する。
また、ステップd10において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd12の処理を実施する。
一方、ステップd3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd13において、U相交流方形波電圧指令vu2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップd5において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd13の処理を実施する。
また、ステップd7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd13の処理を実施する。
また、ステップd9において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd13の処理を実施する。
また、ステップd11において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd13の処理を実施する。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd14において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上であるか否かを判定する。
ステップd14において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd15において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上であるか否かを判定する。
ステップd15において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd16において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上であるか否かを判定する。
ステップd16において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd17において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上であるか否かを判定する。
ステップd17において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd18において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上であるか否かを判定する。
ステップd18において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd19において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上であるか否かを判定する。
ステップd19において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd20において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上であるか否かを判定する。
ステップd20において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd21において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上であるか否かを判定する。
ステップd21において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd22において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上であるか否かを判定する。
ステップd22において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd23において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上であるか否かを判定する。
ステップd23において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd24において、V相交流方形波電圧指令vv2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップd14において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd24の処理を実施する。
また、ステップd16において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd24の処理を実施する。
また、ステップd18において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd24の処理を実施する。
また、ステップd20において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd24の処理を実施する。
また、ステップd22において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd24の処理を実施する。
一方、ステップd15において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd25において、V相交流方形波電圧指令vv2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップd17において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd25の処理を実施する。
また、ステップd19において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd25の処理を実施する。
また、ステップd21において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd25の処理を実施する。
また、ステップd23において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd25の処理を実施する。
次に、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd26において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上であるか否かを判定する。
ステップd26において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd27において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上であるか否かを判定する。
ステップd27において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd28において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上であるか否かを判定する。
ステップd28において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd29において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上であるか否かを判定する。
ステップd29において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd30において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上であるか否かを判定する。
ステップd30において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd31において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上であるか否かを判定する。
ステップd31において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd32において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上であるか否かを判定する。
ステップd32において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd33において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上であるか否かを判定する。
ステップd33において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd34において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上であるか否かを判定する。
ステップd34において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd35において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上であるか否かを判定する。
ステップd35において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上である場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd36において、W相交流方形波電圧指令vw2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップd26において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd36の処理を実施する。
また、ステップd28において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd36の処理を実施する。
また、ステップd30において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd36の処理を実施する。
また、ステップd32において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd36の処理を実施する。
また、ステップd34において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd36の処理を実施する。
一方、ステップd27において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、ステップd37において、W相交流方形波電圧指令vw2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップd29において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd37の処理を実施する。
また、ステップd31において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd37の処理を実施する。
また、ステップd33において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd37の処理を実施する。
また、ステップd35において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上ではない場合には、3相交流方形波電圧指令生成部190は、上述したステップd37の処理を実施する。
3相交流方形波電圧指令生成部190は、予め定めたマイコンの演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
このように、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが、1.273未満の時には、上述した方法で、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*を生成することにより、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*の基本波を、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と一致させることができる。
したがって、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*をモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に印加した場合においても、モータ60のトルクTをモータ60のトルク指令T*に一致させることができる。
また、上述したように、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*は、3相交流正弦波電圧指令のvu1*、vv1*、vw1*の変調率mの大きさに応じて予め定められた電圧位相角で、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値あるいは最小値に固定するだけで良いため、マイコンの演算量を低減することができる。
(第2のスイッチング信号生成部210の処理内容の説明)
図8は、本実施例の第1の実施形態にかかる第2のスイッチング信号生成部210の処理手順を説明する図である。
インバータ40のU相上アームのスイッチング素子41のIGBTとU相下アームのスイッチング素子42のIGBTの短絡と、V相上アームのスイッチング素子43のIGBTとV相下アームのスイッチング素子44のIGBTの短絡と、W相上アームのスイッチング素子45のIGBTとW相下アームのスイッチング素子46のIGBTの短絡を防止するために、インバータ40のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2とU相下アームの第2のスイッチング信号Sun2にデッドタイムを設けることが望ましく、さらに、V相上アームの第2のスイッチング信号Svp2とV相下アームの第2のスイッチング信号Svn2にデッドタイムを設けることが望ましく、さらに、W相上アームの第2のスイッチング信号SwpとW相下アームの第2のスイッチング信号Swnにデッドタイムを設けることが望ましいが、本実施例では、デッドタイムを省略して説明する。
まず、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe1において、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成した3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*を取得する。
次に、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe2において、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVを取得する。
なお、基準値SVの値は0(零)である。
次に、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe3において、U相交流方形波電圧指令vu2*の値が、基準値SVの値以上であるか否かを判定する。
ステップe3において、U相交流方形波電圧指令vu2*の値が、基準値SVの値以上である場合には、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe4において、U相下アームの第2のスイッチング信号Sun2をオフに設定した後、ステップe5において、U相上アームの第2のスイッチング信号Sup2をオンに設定する。
一方、ステップe3において、U相交流方形波電圧指令vu2*の値が、基準値SVの値以上ではない場合には、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe6において、U相上アームの第2のスイッチング信号Sup2をオフに設定した後、ステップe7において、U相下アームの第2のスイッチング信号Sun2をオンに設定する。
次に、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe8において、V相交流方形波電圧指令vv2*の値が、基準値SVの値以上であるか否かを判定する。
ステップe8において、V相交流方形波電圧指令vv2*の値が、基準値SVの値以上である場合には、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe9において、V相下アームの第2のスイッチング信号Svn2をオフに設定した後、ステップe10において、V相上アームの第2のスイッチング信号Svp2をオンに設定する。
一方、ステップe8において、V相交流方形波電圧指令vv2*の値が、基準値SVの値以上ではない場合には、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe11において、V相上アームの第2のスイッチング信号Svp2をオフに設定した後、ステップe12において、V相下アームの第2のスイッチング信号Svn2をオンに設定する。
次に、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe13において、W相交流方形波電圧指令vw2*の値が、基準値SVの値以上であるか否かを判定する。
ステップe13において、W相交流方形波電圧指令vw2*の値が、基準値SVの値以上である場合には、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe14において、W相下アームの第2のスイッチング信号Swn2をオフに設定した後、ステップe15において、W相上アームの第2のスイッチング信号Swp2をオンに設定する。
一方、ステップe13において、W相交流方形波電圧指令vw2*の値が、基準値SVの値以上ではない場合には、第2のスイッチング信号生成部210は、ステップe16において、W相上アームの第2のスイッチング信号Swp2をオフに設定した後、ステップe17において、W相下アームの第2のスイッチング信号Swn2をオンに設定する。
そして、第2のスイッチング信号生成部210は、生成した各相上下アームの第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2をスイッチング信号切替部220に入力する。
また、第2のスイッチング信号生成部210は、予め定めたマイコンの演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
このように、3相交流方形波電圧指令vu2*、vv2*、vw2*と基準値SVに基づいて生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2は、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*とキャリアcarrierに基づいて生成した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1に比べて、オンとオフの切り替わり回数が少ない。
したがって、第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を用いて、インバータ40の各スイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御することにより、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのスイッチング時に伴う損失を低減することができる。
これにより、インバータ40の効率を向上させることができる。
さらに、U相上下アームの第2のスイッチング信号Sup2、Sun2は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の正と負の期間で対称となり、V相上下アームの第2のスイッチング信号Svp2、Svn2は、V相交流正弦波電圧指令vv1*の正と負の期間で対称とになり、W相上下アームの第2のスイッチング信号Swp2、Swn2は、W相交流正弦波電圧指令vw1*の正と負の期間で対称となる。
すなわち、モータ60の回転数ωmが高回転領域である時に、第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を用いて、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御することにより、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に正負対称の電圧を印加することできる。
これにより、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に正負対称の電流を流すことができるため、モータ60の回転数ωmが高回転である時に課題となっていたモータ60のトルク変動を低減することができる。
(スイッチング信号切替部220の処理内容の説明)
図9は、本実施例の第1の実施形態にかかるスイッチング信号切替部220の処理手順を説明する図である。
まず、スイッチング信号切替部220は、ステップf1において、第1のスイッチング信号生成部200で生成した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1を取得する。
次に、スイッチング信号切替部220は、ステップf2において、第2のスイッチング信号生成部210で生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を取得する。
次に、スイッチング信号切替部220は、ステップf3において、モータ回転数演算部170で演算したモータ60の回転子64の回転数ωmを取得する。
そして、スイッチング信号切替部220は、ステップf4において、ステップf3で取得したモータ60の回転子64の回転数ωmに応じて、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnとして、ステップf1で取得した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1とステップf2で取得した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2のいずれかを設定する。
また、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnとして、第2のスイッチング信号生成部210で生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を設定する場合には、少なくとも、モータ60の回転子64の回転数ωmは、所定のモータ回転数ωmpre以上である。
また、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnとして、第1のスイッチング信号生成部200で生成した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1を設定する場合には、少なくとも、モータ60の回転子64の回転数ωmは、所定のモータ回転数ωmpre未満である。
なお、所定のモータ回転数ωmpreの値は、予めマイコンのメモリに記憶されている。
このように、少なくとも、所定のモータ回転数ωmpre以上の時に、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnの設定を、第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1から第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2へ切り替えることにより、モータ60の回転子64が高回転である時においても、モータ60の固定子に巻かれた三相巻線61、62、63に正負対称の電流を流すことができるため、モータ60のトルク変動を低減することができる
さらに、インバータ40のスイッチング回数を低減できるため、高効率化することもできる。
また、少なくとも、所定のモータ回転数ωmpre未満の時に、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnの設定を、第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2から第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1へ切り替えることにより、モータ60の回転子64の低回転領域と中回転領域においても、モータ60の固定子に巻かれた三相巻線61、62、63に正負対称の電流を流すことができるため、モータ60のトルク変動を低減することができるとともに、3相交流電流iu、iv、iwの高調波成分を抑制することができるため、モータ60の鉄損と銅損を低減することができる。
すなわち、モータの効率を向上させることができる。
また、上述したように、モータ回転数演算部170で演算したモータ60の回転子64の回転数ωmに応じて、第1のスイッチング信号生成部200で生成した第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1と第2のスイッチング信号生成部210で生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を切り替えるだけで、正弦波制御と矩形波制御とを切り替えることができるため、少ない演算量で正弦波制御と矩形波制御とを切り替えることができる。
(U相交流正弦波電圧指令vu1*とU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性の説明)
図10から図13は、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する図である。
まず、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する。
図10は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する図である。
U相交流方形波電圧指令vu2*は、上述したように、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上で第2の所定の電圧位相角θvuvw2未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上で第3の所定の電圧位相角θvuvw3未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上で第4の所定の電圧位相角θvuvw4未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上で第5の所定の電圧位相角θvuvw5未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上で第6の所定の電圧位相角θvuvw6未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上で第7の所定の電圧位相角θvuvw7未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上で第8の所定の電圧位相角θvuvw8未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上で第9の所定の電圧位相角θvuvw9未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上で第10の所定の電圧位相角θvuvw10未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
このように生成されたU相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*のピーク前後では、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される期間が比較的長く、U相交流正弦波電圧指令vu1*のボトム前後では、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される期間が比較的長く、U相交流正弦波電圧指令vu1*のゼロクロス前後では、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1と最小値である−1に固定される期間が比較的短い。
さらに、このように生成されたU相交流方形波電圧指令vu2*の基本波は、U相交流正弦波電圧指令vu1*と一致する。
ここでは、U相交流正弦波電圧指令vu1*とU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を例にして説明したが、V相交流正弦波電圧指令vv1*とV相交流方形波電圧指令vv2*の関係性についても同様であり、W相交流正弦波電圧指令vw1*とW相交流方形波電圧指令vw2*の関係性についても同様である。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する。
図11は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する図である。
U相交流方形波電圧指令vu2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1とインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定する方法は、上述したので説明を省略する。
U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第1の所定の電圧位相角θvuvw1(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第1の所定の電圧位相角θvuvw1(図10参照)と比べて大きな値となる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第1の所定の電圧位相角θvuvw1と第2の所定の電圧位相角θvuvw2の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第1の所定の電圧位相角θvuvw1と第2の所定の電圧位相角θvuvw2の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第2の所定の電圧位相角θvuvw2と第3の所定の電圧位相角θvuvw3の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第2の所定の電圧位相角θvuvw2と第3の所定の電圧位相角θvuvw3の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第3の所定の電圧位相角θvuvw3と第4の所定の電圧位相角θvuvw4の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第3の所定の電圧位相角θvuvw3と第4の所定の電圧位相角θvuvw4の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第4の所定の電圧位相角θvuvw4と第5の所定の電圧位相角θvuvw5の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第4の所定の電圧位相角θvuvw4と第5の所定の電圧位相角θvuvw5の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第5の所定の電圧位相角θvuvw5と第6の所定の電圧位相角θvuvw6の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第5の所定の電圧位相角θvuvw5と第6の所定の電圧位相角θvuvw6の間隔(図10参照)と比べて大きくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第6の所定の電圧位相角θvuvw6と第7の所定の電圧位相角θvuvw7の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第6の所定の電圧位相角θvuvw6と第7の所定の電圧位相角θvuvw7の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第7の所定の電圧位相角θvuvw7と第8の所定の電圧位相角θvuvw8の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第7の所定の電圧位相角θvuvw7と第8の所定の電圧位相角θvuvw8の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第8の所定の電圧位相角θvuvw8と第9の所定の電圧位相角θvuvw9の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第8の所定の電圧位相角θvuvw8と第9の所定の電圧位相角θvuvw9の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第9の所定の電圧位相角θvuvw9と第10の所定の電圧位相角θvuvw10の間隔(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第9の所定の電圧位相角θvuvw9と第10の所定の電圧位相角θvuvw10の間隔(図10参照)と比べて小さくなる。
さらに、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時の第10の所定の電圧位相角θvuvw10(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満である時の第10の所定の電圧位相角θvuvw10(図10参照)と比べて小さな値となる。
すなわち、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0以上で1.273未満の時に生成されたU相交流方形波電圧指令vu2*(図11参照)は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.0未満の時に生成されたU相交流方形波電圧指令vu2*(図10参照)と比較して、U相交流正弦波電圧指令vu1*のピーク前後では、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定する期間を長くし、U相交流正弦波電圧指令vu1*のボトム前後では、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定する期間を長くし、U相交流正弦波電圧指令vu1*のゼロクロス前後では、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1と最小値である−1に固定する期間を短くする。
このように生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の基本波は、U相交流正弦波電圧指令vu1*と一致する。
つまり、U相交流方形波電圧指令vu2*の基本波が、U相交流正弦波電圧指令vu1*と一致するように、U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mに応じて、所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10を予め上述したように設定し、マイコンのメモリに記憶させている。
ここでは、変調率mの変化に伴うU相交流正弦波電圧指令vu1*とU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を例にして説明したが、V相交流正弦波電圧指令vv1*とV相交流方形波電圧指令vv2*の関係性についても同様であり、W相交流正弦波電圧指令vw1*とW相交流方形波電圧指令vw2*の関係性についても同様である。
次に、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.273である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する。
図12は、本実施例の第1の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.273である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*と、3相交流方形波電圧指令生成部190で生成したU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を説明する図である。
U相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.273である時には、U相交流方形波電圧指令vu2*は、上述したように、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、π/2未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、π/2以上で3π/2未満の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される。
さらに、U相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*の電圧位相角θvuが、3π/2以上の時には、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定される。
このように生成されたU相交流方形波電圧指令vu2*は、U相交流正弦波電圧指令vu1*が正である期間では、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に固定され、U相交流正弦波電圧指令vu1*が負である期間では、インバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に固定される。
このように生成されたU相交流方形波電圧指令vu2*の基本波は、U相交流正弦波電圧指令vu1*と一致する。
ここでは、変調率mが1.273である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*とU相交流方形波電圧指令vu2*の関係性を例にして説明したが、V相交流正弦波電圧指令vv1*とV相交流方形波電圧指令vv2*の関係性についても同様であり、W相交流正弦波電圧指令vw1*とW相交流方形波電圧指令vw2*の関係性についても同様である。
(モータ60の高回転領域において、キャリアと正弦波電圧指令を比較して生成したスイッチング信号に生じる課題の説明)
次に、図13から図15を用いて、モータ60の回転子64の高回転領域において、キャリアcarrierと正弦波電圧指令を比較して生成したスイッチング信号に生じる課題について説明する。
以下では、U相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成されるU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1を例に説明する。
図13は、本実施例の第1の実施形態にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時のU相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成したU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形を説明する図である。
U相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、上述したように、U相交流正弦波電圧指令vu1*がキャリアcarrier以上である時にはオンする信号に設定され、U相交流正弦波電圧指令vu1*がキャリアcarrier以上ではない時にはオフする信号に設定される。
図13において、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、ピーク値から0(零)に低下する期間を期間A1とし、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、0(零)からボトム値まで低下する期間を期間A2とし、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、ボトム値から0(零)まで上昇する期間を期間A3とし、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、0(零)からピーク値まで上昇する期間を期間A4と定義する。
モータ60のトルク変動を抑制するためには、上述した期間A1と期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形を対称に生成するとともに、上述した期間A2と期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形を対称に生成し、モータ60の固定子のU相巻線61に流すU相電流iuの高調波を低減する必要がある。
しかしながら、モータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時には、上述した期間A1と期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形は非対称になるとともに、上述した期間A2と期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形は非対称になる。
次に、上述した期間A1と期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が非対称であり、上述した期間A2と期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が非対称であることを説明する。
図14は、本実施例の第1の実施形態にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成したU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が、上述した期間A1と期間A3とで非対称であることを説明する図である。
期間A1のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオンからオフに変化するタイミングでは、期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オンからオフに変化する状態もしくはオンに固定されている状態である。
さらに、期間A1のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオフからオンに変化するタイミングでは、期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オフに固定されている状態である。
一方、期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオフからオンに変化するタイミングでは、期間A1のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オンに固定されている状態である。
さらに、期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオンからオフに変化するタイミングでは、期間A1のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オンからオフに変化する状態である。
期間A1のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1と期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が、対称であるためには、期間A1のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1が、オンからオフに変化するタイミングで、期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オフからオンに変化する必要があり、さらに、期間A1のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1が、オフからオンに変化するタイミングで、期間A3のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オンからオフに変化する必要がある。
したがって、モータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域において、U相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成したU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形は、上述した期間A1と期間A3とで非対称であることがわかる。
図15は、本実施例の第1の実施形態にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成したU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が、上述した期間A2と期間A4とで非対称であることを説明する図である。
期間A2のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオフからオンに変化するタイミングでは、期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オフに固定されている状態である。
期間A2のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオンからオフに変化するタイミングでは、期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オンに固定されている状態である。
一方、期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオンからオフに変化するタイミングでは、期間A2のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オフに固定されている状態である。
さらに、期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1のオフからオンに変化するタイミングでは、期間A2のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オンに固定されている状態である。
期間A2のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1と期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形が、対称であるためには、期間A2のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1が、オンからオフに変化するタイミングで、期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オフからオンに変化する必要があり、さらに、期間A2のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1が、オフからオンに変化するタイミングで、期間A4のU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1は、オンからオフに変化する必要がある。
したがって、モータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域において、U相交流正弦波電圧指令vu1*とキャリアcarrierに基づいて生成したU相上アームの第1のスイッチング信号Sup1の波形は、上述した期間A2と期間A4とで非対称であることがわかる。
ここでは、U相上アームの第1のスイッチング信号Sup1を例に説明したが、U相下アームの第1のスイッチング信号Sun1とV相上下アームの第1のスイッチング信号Svp1、Svn1とW相上下アームの第1のスイッチング信号Swp1、Swn1についても同様である。
したがって、モータ60の回転子64の高回転領域において、固定周波数のキャリアと3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*を比較して生成したスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1を、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnに適用した場合には、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwに高調波が発生し、モータ60のトルク変動が増大する課題がある。
次に、図16から図18を用いて、モータ60の回転子64の高回転領域において、第2のスイッチング信号生成部210で生成した第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnに適用することにより、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwの高調波を低減し、モータ60のトルク変動を低減できることを説明する。
以下では、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVに基づいて生成されるU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2を例に説明する。
図16は、本実施例の第1の実施形態にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時のU相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形を説明する図である。
U相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、上述したように、U相交流方形波電圧指令vu2*がインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上である時にはオンする信号に設定され、U相交流方形波電圧指令vu2*がインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上ではない時にはオフする信号に設定される。
図16において、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、ピーク値から0(零)に低下する期間を期間B1とし、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、0(零)からボトム値まで低下する期間を期間B2とし、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、ボトム値から0(零)まで上昇する期間を期間B3とし、U相交流正弦波電圧指令vu1*が、0(零)からピーク値まで上昇する期間を期間B4と定義する。
モータ60のトルク変動を抑制するためには、上述した期間B1と期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形を対称に生成するとともに、上述した期間B2と期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形を対称に生成し、モータ60の固定子のU相巻線61に流すU相電流iuの高調波を低減する必要がある。
上述したように、所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10は、U相交流方形波電圧vu2*が、U相交流正弦波電圧指令vu1*の正と負の期間で対称波形となるように予め設定されているため、上述した期間B1と期間B3のU相交流方形波電圧vu2*は対称波形となり、上述した期間B2と期間B4のU相交流方形波電圧vu2*は対称波形となる。
インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVの値は、0(零)であるため、U相交流方形波電圧vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVとを比較して生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、期間B1と期間B3で対称波形となり、期間B2と期間B4で対称波形になる。
次に、上述した期間B1と期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が対称であり、上述した期間B2と期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が対称であることを説明する。
図17は、本実施例の第1の実施形態にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が、上述した期間B1と期間B3とで対称であることを説明する図である。
期間B1のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオンからオフに変化するタイミングでは、期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オフからオンに変化する状態である。
さらに、期間B1のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオフからオンに変化するタイミングでは、期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オンからオフに変化する状態である。
一方、期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオフからオンに変化するタイミングでは、期間B1のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オンからオフに変化する状態である。
さらに、期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオンからオフに変化するタイミングでは、期間B1のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オフからオンに変化する状態である。
期間B1のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2と期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が、対称であるためには、期間B1のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2が、オンからオフに変化するタイミングで、期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オフからオンに変化する必要があり、さらに、期間B1のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2が、オフからオンに変化するタイミングで、期間B3のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オンからオフに変化する必要がある。
これらより、モータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域において、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形は、上述した期間B1と期間B3とで対称であることがわかる。
図18は、本実施例の第1の実施形態にかかるモータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域である時に、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が、上述した期間B2と期間B4とで対称であることを説明する図である。
期間B2のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオフからオンに変化するタイミングでは、期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オンからオフに変化する状態である。
さらに、期間B2のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオンからオフに変化するタイミングでは、期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オフからオンに変化する状態である。
一方、期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオンからオフに変化するタイミングでは、期間B2のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オフからオンに変化する状態である。
さらに、期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2のオフからオンに変化するタイミングでは、期間B2のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オンからオフに変化する状態である。
期間B2のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2と期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形が、対称であるためには、期間B2のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2が、オンからオフに変化するタイミングで、期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オフからオンに変化する必要があり、さらに、期間B2のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2が、オフからオンに変化するタイミングで、期間B4のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2は、オンからオフに変化する必要がある。
これらより、モータ60の回転子64が、所定の回転数ωmpre以上の高回転領域において、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVに基づいて生成したU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2の波形は、上述した期間B2と期間B4とで対称であることがわかる。
したがって、モータ60の回転子64の高回転領域において、U相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値である基準値SVに基づいて生成したスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2を、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnに適用することにより、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwの高調波を低減することができる。
これにより、モータ60の回転子64の高回転領域において、モータ60のトルク変動を低減することができる。
(第1のスイッチング信号と第2のスイッチング信号の適用領域の説明)
図19は、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnに設定するスイッチング信号を説明する図である。
上述したように、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上の時には、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnとして、第2のスイッチング信号Sup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2が適用される。
また、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満の時には、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnとして、第1のスイッチング信号Sup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1が適用される。
このように、インバータ40のスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成することにより、マイコンの演算量を増大させることなく、正弦波制御と矩形波制御とを切り替えることができるとともに、モータ高回転領域のトルク変動を抑制することができる。
〔第2の実施形態〕
(インバータ制御装置500の構成要素の説明)
図20は、本実施例の第2の実施形態にかかる車両システムを説明する図である。
インバータ制御装置500を除いた車両システムの構成は、上述した本実施例の第1の実施形態と同じ構成であるため、説明を省略する。
本実施例の第2の実施形態にかかるインバータ制御装置500は、モータ回転数演算部170、3相交流正弦波電圧指令生成部180、3相交流電圧指令変形部510、スイッチング信号生成部520を有する。
(インバータ制御装置500の機能の説明)
インバータ制御装置500は、磁極位置センサ70で検出したモータ60の回転子64の磁極位置θeをモータ回転数演算部170に入力し、モータ60の回転子64の回転数ωmを算出する。
モータ回転数演算部170の処理内容は、上述した本実施例の第1の実施形態と同じ処理内容であるため、説明を省略する。
さらに、インバータ制御装置500は、上位コントローラ(不図示)から受信したモータ60のトルク指令T*と、電流センサ50で検出したモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwと、電圧センサ30で検出したインバータ40の入力電圧Vinと、磁極位置センサ70で検出したモータ60の回転子64の磁極位置θeと、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを3相交流正弦波電圧指令生成部180に入力し、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mと、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角θvu、θvv、θvwを算出する。
3相交流正弦波電圧指令生成部180の処理内容は、上述した本実施例の第1の実施形態と同じ処理内容であるため、説明を省略する。
さらに、インバータ制御装置500は、3相交流正弦波電圧指令生成部180で算出した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mと、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角θvu、θvv、θvwと、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを3相交流電圧指令変形部510に入力し、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**を算出する。
3相交流電圧指令変形部510の詳細な処理内容は、後述する。
そして、インバータ制御装置500は、3相交流電圧指令変形部510で算出した3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**と、三角波や鋸波などのキャリア信号carrierと、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVと、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmをスイッチング信号生成部520に入力し、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御するスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。
スイッチング信号生成部520の詳細な処理内容は、後述する。
(3相交流電圧指令変形部510の処理内容の説明)
図21と図22は、本実施例の第2の実施形態にかかる3相交流電圧指令変形部510の処理手順を説明する図である。
まず、図21を用いて、本実施例の第2の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273以上である場合の処理内容を説明する。
(変調率m≧1.273における処理内容の説明)
図21は、本実施例の第2の実施形態にかかる3相交流電圧指令変形部510において、3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273以上である場合の処理内容を説明する図である。
まず、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg1において、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを取得する。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg2において、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成した変調率mを取得する。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg3において、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*を取得する。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg4において、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に対応する電圧位相角をθvu、θvv、θvw取得する。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg5において、ステップg1で取得したモータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上であるか否かを判定する。
ステップg5において、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg6において、ステップg2で取得した変調率mが、1.273以上であるか否かを判定する。
ステップg6において、変調率mが1.273以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuがπ/2以上であるか否かを判定する。
ステップg7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuがπ/2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、3π/2以上であるか否かを判定する。
ステップg8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、3π/2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg9において、U相交流変形波電圧指令vu1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値に設定する。インバータ40の出力可能な相電圧の最大値は、上述した本実施例の第1の実施形態と同様に、1となるように規格化されている。
また、ステップg7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、π/2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップg9の処理を実施する。
一方、ステップg8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、3π/2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg10において、U相交流変形波電圧指令vu1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値に設定する。インバータ40の出力可能な相電圧の最小値は、上述した本実施例の第1の実施形態と同様に、−1となるように規格化されている。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg11において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、π/2以上であるか否かを判定する。
ステップg11において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、π/2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg12において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、3π/2以上であるか否かを判定する。
ステップ12において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、3π/2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg13において、V相交流変形波電圧指令vv1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップg11において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、π/2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップg13の処理を実施する。
一方、ステップg12において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、3π/2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg14において、V相交流変形波電圧指令vv1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg15において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、π/2以上であるか否かを判定する。
ステップg15において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、π/2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg16において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、3π/2以上であるか否かを判定する。
ステップ16において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、3π/2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg17において、W相交流変形波電圧指令vw1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップg15において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、π/2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップg17の処理を実施する。
一方、ステップg16において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、3π/2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg18において、W相交流変形波電圧指令vw1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップg5において、モータ回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップg19において、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**に、ステップg3で取得した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*を設定する。
また、ステップg6において、変調率mが、1.273以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、後述する変調率mが1.273未満の処理を実施する。
また、3相交流電圧指令変形部510は、予め定めたマイコンの演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
このように、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが、1.273以上の時に、上述した方法で、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**を生成することにより、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**の基本波を、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*に一致させることができる。
したがって、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**をモータ60の3相巻線61、62、63に印加した場合においても、モータ60のトルクTをモータ60のトルク指令T*に一致させることができる。
さらに、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**の基本波成分の大きさは1.273となるため、インバータ40の電圧利用率を向上させることもできる。
これにより、モータ60の出力を向上させることができる。
(変調率m<1.273における処理内容の説明)
次に、図22を用いて、本実施例の第2の実施形態にかかる3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273未満である場合の処理内容を説明する。
図22は、本実施例の第2の実施形態にかかる3相交流電圧指令変形部510において、3相交流正弦波電圧指令部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが1.273未満である場合の処理内容を説明する図である。
まず、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh1において、変調率mに対応する所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10を設定する。
所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10の設定方法は、上述した本実施例の第1の実施形態で説明した設定方法と同様である。
また、本実施例では、10個の所定の電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10を用いた場合について説明するが、3相交流変形波電圧vu1**、vv1**、vw1**の基本波が、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と一致するように、所定の電圧位相角に設定する個数を増減させても問題ない。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh2において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上であるか否かを判定する。
ステップh2において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上であるか否かを判定する。
ステップh3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh4において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上であるか否かを判定する。
ステップh4において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、は、ステップh5において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上であるか否かを判定する。
ステップh5において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上であるか否かを判定する。
ステップh6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上であるか否かを判定する。
ステップh7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上であるか否かを判定する。
ステップh8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh9において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上であるか否かを判定する。
ステップh9において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh10において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上であるか否かを判定する。
ステップh10において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh11において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上であるか否かを判定する。
ステップh11において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh12において、U相交流変形波電圧指令vu1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップh2において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh12の処理を実施する。
また、ステップh4において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh12の処理を実施する。
また、ステップh6において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh12の処理を実施する。
また、ステップh8において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh12の処理を実施する。
また、ステップh10において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh12の処理を実施する。
一方、ステップh3において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh13において、U相交流変形波電圧指令vu1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップh5において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh13の処理を実施する。
また、ステップh7において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh13の処理を実施する。
また、ステップh9において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh13の処理を実施する。
また、ステップh11において、U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角θvuが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh13の処理を実施する。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh14において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上であるか否かを判定する。
ステップh14において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh15において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上であるか否かを判定する。
ステップd15において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh16において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上であるか否かを判定する。
ステップh16において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh17において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上であるか否かを判定する。
ステップh17において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh18において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上であるか否かを判定する。
ステップh18において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh19において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上であるか否かを判定する。
ステップh19において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh20において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上であるか否かを判定する。
ステップh20において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh21において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上であるか否かを判定する。
ステップh21において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh22において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上であるか否かを判定する。
ステップh22において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh23において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上であるか否かを判定する。
ステップh23において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh24において、V相交流変形波電圧指令vv1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップh14において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh24の処理を実施する。
また、ステップh16において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh24の処理を実施する。
また、ステップh18において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh24の処理を実施する。
また、ステップh20において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh24の処理を実施する。
また、ステップh22において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh24の処理を実施する。
一方、ステップh15において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh25において、V相交流方形波電圧指令vv2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップh17において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh25の処理を実施する。
また、ステップh19において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh25の処理を実施する。
また、ステップh21において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh25の処理を実施する。
また、ステップh23において、V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角θvvが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh25の処理を実施する。
次に、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh26において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上であるか否かを判定する。
ステップh26において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh27において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上であるか否かを判定する。
ステップh27において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh28において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上であるか否かを判定する。
ステップh28において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh29において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上であるか否かを判定する。
ステップh29において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh30において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上であるか否かを判定する。
ステップh30において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh31において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上であるか否かを判定する。
ステップh31において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh32において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上であるか否かを判定する。
ステップh32において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh33において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上であるか否かを判定する。
ステップh33において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh34において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上であるか否かを判定する。
ステップh34において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh35において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上であるか否かを判定する。
ステップh35において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上である場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh36において、W相交流方形波電圧指令vw2*をインバータ40の出力可能な相電圧の最大値である1に設定する。
また、ステップh26において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第1の所定の電圧位相角θvuvw1以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh36の処理を実施する。
また、ステップh28において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第3の所定の電圧位相角θvuvw3以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh36の処理を実施する。
また、ステップh30において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第5の所定の電圧位相角θvuvw5以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh36の処理を実施する。
また、ステップh32において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第7の所定の電圧位相角θvuvw7以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh36の処理を実施する。
また、ステップh34において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第9の所定の電圧位相角θvuvw9以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh36の処理を実施する。
一方、ステップh27において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第2の所定の電圧位相角θvuvw2以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、ステップh37において、W相交流変形波電圧指令vw1**をインバータ40の出力可能な相電圧の最小値である−1に設定する。
また、ステップh29において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第4の所定の電圧位相角θvuvw4以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh37の処理を実施する。
また、ステップh31において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第6の所定の電圧位相角θvuvw6以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh37の処理を実施する。
また、ステップh33において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第8の所定の電圧位相角θvuvw8以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh37の処理を実施する。
また、ステップh35において、W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角θvwが、第10の所定の電圧位相角θvuvw10以上ではない場合には、3相交流電圧指令変形部510は、上述したステップh37の処理を実施する。
3相交流電圧指令変形部510は、予め定めたマイコンの演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
このように、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mが、1.273未満の時には、上述した方法で、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**を生成することにより、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**の基本波を、3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*と一致させることができる。
したがって、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**をモータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に印加した場合においても、モータ60のトルクTをモータ60のトルク指令T*に一致させることができる。
また、上述したように、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**は、3相交流正弦波電圧指令のvu1*、vv1*、vw1*の変調率mの大きさに応じて予め定められた電圧位相角で、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値あるいは最小値に固定するだけで良いため、マイコンの演算量を低減することができる。
(スイッチング信号生成部520の処理内容の説明)
図23は、本実施例の第2の実施形態にかかるスイッチング信号生成部520の処理手順を説明する図である。
インバータ40のU相上アームのスイッチング素子41のIGBTとU相下アームのスイッチング素子42のIGBTの短絡と、V相上アームのスイッチング素子43のIGBTとV相下アームのスイッチング素子44のIGBTの短絡と、W相上アームのスイッチング素子45のIGBTとW相下アームのスイッチング素子46のIGBTの短絡を防止するために、インバータ40のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2とU相下アームの第2のスイッチング信号Sun2にデッドタイムを設けることが望ましく、さらに、V相上アームの第2のスイッチング信号Svp2とV相下アームの第2のスイッチング信号Svn2にデッドタイムを設けることが望ましく、さらに、W相上アームの第2のスイッチング信号SwpとW相下アームの第2のスイッチング信号Swnにデッドタイムを設けることが望ましいが、本実施例では、デッドタイムを省略して説明する。
まず、スイッチング信号生成部520は、ステップi1において、3相交流電圧指令変形部510で生成した3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**を取得する。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi2において、予めマイコンのメモリに記憶させておいたキャリアcarrierのピーク値Cpkとボトム値Cbtとキャリア周波数fcarrierに基づいて生成されたキャリアcarrierを取得する。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi3において、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVを取得する。
なお、基準値SVの値は0(零)である。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi4において、モータ回転数演算部170で算出したモータ60の回転子64の回転数ωmを取得する。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi5において、ステップi4で取得したモータ回転数ωmが、所定の回転数以上であるか否かを判定する。
ステップi5において、モータ回転数ωmが、所定の回転数以上である場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi6において、U相交流変形波電圧指令vu1**が、ステップi3で取得した基準値SV以上であるか否かを判定する。
ステップi6において、U相交流変形波電圧指令vu1**が、ステップi3で取得した基準値SV以上である場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi7において、U相下アームのスイッチング信号Sunをオフに設定したのち、ステップi8において、U相上アームのスイッチング信号Supをオンに設定する。
一方、ステップi6において、U相交流変形波電圧指令vu1**が、基準値SV以上ではない場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi9において、U相上アームのスイッチング信号Supをオフに設定したのち、ステップi10において、U相下アームのスイッチング信号Sunをオンに設定する。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi11において、V相交流変形波電圧指令vv1**が、基準値SV以上であるか否かを判定する。
ステップi11において、V相交流変形波電圧指令vv1**が、基準値SV以上である場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi12において、V相下アームのスイッチング信号Svnをオフに設定したのち、ステップi13において、V相上アームのスイッチング信号Svpをオンに設定する。
一方、ステップi11において、V相交流変形波電圧指令vv1**が、基準値SV以上ではない場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi14において、V相上アームのスイッチング信号Svpをオフに設定したのち、ステップi15において、V相下アームのスイッチング信号Svnをオンに設定する。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi16において、W相交流変形波電圧指令vw1**が、基準値SV以上であるか否かを判定する。
ステップi16において、W相交流変形波電圧指令vw1**が、基準値SV以上である場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi17において、W相下アームのスイッチング信号Svnをオフに設定したのち、ステップi18において、W相上アームのスイッチング信号Svpをオンに設定する。
一方、ステップi16において、W相交流変形波電圧指令vw1**が、基準値SV以上ではない場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi19において、W相上アームのスイッチング信号Swpをオフに設定したのち、ステップi20において、W相下アームのスイッチング信号Swnをオンに設定する。
また、ステップi5において、モータ回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上ではない場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi21において、U相交流変形波電圧指令vu1**の値が、キャリアcarrierの値以上であるか否かを判定する。
ステップi21において、U相交流変形波電圧指令vu1**の値が、キャリアcarrierの値以上である場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi22において、U相下アームのスイッチング信号Sunをオフに設定したのち、ステップi23において、U相上アームのスイッチング信号Supをオンに設定する。
一方、ステップi21において、U相交流変形波電圧指令vu1**の値が、キャリアcarrierの値以上ではない場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi24において、U相上アームのスイッチング信号Supをオフに設定したのち、ステップi25において、U相下アームのスイッチング信号Sunをオンに設定する。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi26において、V相交流変形波電圧指令vv1**の値が、キャリアcarrierの値以上であるか否かを判定する。
ステップi26において、V相交流変形波電圧指令vv1**の値が、キャリアcarrierの値以上である場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi27において、V相下アームのスイッチング信号Svnをオフに設定したのち、ステップi28において、V相上アームのスイッチング信号Svpをオンに設定する。
一方、ステップi26において、V相交流変形波電圧指令vv1**の値が、キャリアcarrierの値以上ではない場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi29において、V相上アームのスイッチング信号Svpをオフに設定したのち、ステップi30において、V相下アームのスイッチング信号Svnをオンに設定する。
次に、スイッチング信号生成部520は、ステップi31において、W相交流変形波電圧指令vw1**の値が、キャリアcarrierの値以上であるか否かを判定する。
ステップi31において、W相交流変形波電圧指令vw1**の値が、キャリアcarrierの値以上である場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi32において、W相下アームのスイッチング信号Swnをオフに設定したのち、W相上アームのスイッチング信号Swpをオンに設定する。
一方、ステップi31において、W相交流変形波電圧指令vw1**の値が、キャリアcarrierの値以上ではない場合には、スイッチング信号生成部520は、ステップi34において、W相上アームのスイッチング信号Swpをオフに設定したのち、ステップi35において、W相下アームのスイッチング信号Swnをオンに設定する。
スイッチング信号生成部520は、予め定めたマイコンの演算周期ごとに、上述した処理を繰り返し実施する。
このように、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**とキャリアcarrierと基準値SVに基づいて生成したスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを用いて、インバータ40の各スイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御することにより、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのスイッチング回数を低減することができるため、スイッチング時に伴う損失を低減することができる。
これにより、インバータ40の効率を向上させることができる。
さらに、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**と基準値SVに基づいて生成したU相上下アームのスイッチング信号Sup、Sunは、U相交流正弦波電圧指令vu1*の正と負の期間で対称となり、V相上下アームのスイッチング信号Svp、Svnは、V相交流正弦波電圧指令vv1*の正と負の期間で対称とになり、W相上下アームのスイッチング信号Swp、Swnは、W相交流正弦波電圧指令vw1*の正と負の期間で対称となる。
すなわち、モータ60の回転数ωmが高回転領域である時に、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**と基準値SVに基づいて生成したスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを用いて、インバータ40のスイッチング素子41、42、43、44、45、46のIGBTのオンとオフを制御することにより、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に正負対称の電圧を印加することできる。
これにより、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に正負対称の電流を流すことができるため、モータ60の回転数ωmが高回転領域にある場合に課題となっていたモータ60のトルク変動を低減することができる。
さらに、上述したように、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63に流れる3相交流電流iu、iv、iwの周波数とキャリア周波数fcarrierとの差が比較的小さくなり、かつ、モータ60の固定子に巻かれた3相巻線61、62、63のインピーダンスが高くなるモータ60の回転子64の高回転領域で、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**を、3相交流正弦波電圧指令と3相交流方形波電圧指令とで切り替えることにより、正弦波制御と矩形波制御との切り替え時に生じるモータ60のトルク変動を抑制することができる。
(3相交流変形波電圧指令とスイッチング信号の波形の説明)
図24は、本実施例の第2の実施形態にかかる3相交流電圧指令変形部510で生成したU相交流変形波電圧指令vu1**とスイッチング信号生成部520で生成したU相上アームのスイッチング信号Supの波形を説明する図である。
図24において、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満で、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.000未満である期間を期間C1とし、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上で、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.000未満である期間を期間C2とし、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上で、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.000以上で1.273未満である期間を期間C3とし、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上で、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mが、1.273以上である期間を期間C4と定義する。
期間C1は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満であるため、上述したように、U相交流変形波電圧指令vu1**には、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*が設定される。
さらに、期間C1は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満であるため、上述したように、U相上アームのスイッチング信号Supは、U相交流変形波電圧指令vu1**が、キャリアcarrier以上である時にはオンする信号に設定され、U相交流変形波電圧指令vu1**が、キャリアcarrier以上ではない時にはオフする信号に設定される。
期間C2は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上であるため、上述したように、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mの大きさに応じて予め定められた電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10で、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値あるいは最小値に固定された方形波状のU相交流変形波電圧指令vu1**が生成される。
さらに、期間C2は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満であるため、上述したように、U相上アームのスイッチング信号Supは、U相交流変形波電圧指令vu1**が、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上である時にはオンする信号に設定され、U相交流変形波電圧指令vu1**が、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上ではない時にはオフする信号に設定される。
また、期間C2で生成されたU相上アームのスイッチング信号Supは、本実施例の第1の実施形態で説明した図16のU相上アームの第2のスイッチング信号Sup2と同様の波形となる。
期間C3は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上であるため、上述したように、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mの大きさに応じて予め定めた電圧位相角θvuvw1〜θvuvw10で、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値あるいは最小値に固定された方形波状のU相交流変形波電圧指令vu1**が生成される。
さらに、期間C3は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満であるため、上述したように、U相上アームのスイッチング信号Supは、U相交流変形波電圧指令vu1**が、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上である時にはオンする信号に設定され、U相交流変形波電圧指令vu1**が、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上ではない時にはオフする信号に設定される。
さらに、期間C3の3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mは、1.000以上で1.273未満であり、期間C2の3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mよりも大きいため、期間C3の第1の電圧位相角θvuvw1は、期間C2の第1の所定の電圧位相角θvuvw1と比べて大きな値となる。
さらに、期間C3の第1の所定の電圧位相角θvuvw1と第2の所定の電圧位相角θvuvw2の間隔は、期間C2の第1の所定の電圧位相角θvuvw1と第2の所定の電圧位相角θvuvw2の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第2の所定の電圧位相角θvuvw2と第3の所定の電圧位相角θvuvw3の間隔は、期間C2の第2の所定の電圧位相角θvuvw2と第3の所定の電圧位相角θvuvw3の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第3の所定の電圧位相角θvuvw3と第4の所定の電圧位相角θvuvw4の間隔は、期間C2の第3の所定の電圧位相角θvuvw3と第4の所定の電圧位相角θvuvw4の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第4の所定の電圧位相角θvuvw4と第5の所定の電圧位相角θvuvw5の間隔は、期間C2の第4の所定の電圧位相角θvuvw4と第5の所定の電圧位相角θvuvw5の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第5の所定の電圧位相角θvuvw5と第6の所定の電圧位相角θvuvw6の間隔は、期間C2の第5の所定の電圧位相角θvuvw5と第6の所定の電圧位相角θvuvw6の間隔と比べて大きくなる。
さらに、期間C3の第6の所定の電圧位相角θvuvw6と第7の所定の電圧位相角θvuvw7の間隔は、期間C2の第6の所定の電圧位相角θvuvw6と第7の所定の電圧位相角θvuvw7の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第7の所定の電圧位相角θvuvw7と第8の所定の電圧位相角θvuvw8の間隔は、期間C2の第7の所定の電圧位相角θvuvw7と第8の所定の電圧位相角θvuvw8の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第8の所定の電圧位相角θvuvw8と第9の所定の電圧位相角θvuvw9の間隔は、期間C2の第8の所定の電圧位相角θvuvw8と第9の所定の電圧位相角θvuvw9の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第9の所定の電圧位相角θvuvw9と第10の所定の電圧位相角θvuvw10の間隔は、期間C2の第9の所定の電圧位相角θvuvw9と第10の所定の電圧位相角θvuvw10の間隔と比べて小さくなる。
さらに、期間C3の第10の所定の電圧位相角θvuvw10は、期間C2の第10の所定の電圧位相角θvuvw10と比べて小さな値となる。
また、期間C3で生成されたU相上アームのスイッチング信号Supは、本実施例の第1の実施形態で説明した図11のU相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVに基づいて生成されたスイッチング信号Sup2と同様の波形となる。
期間C4は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上であり、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成したU相交流正弦波電圧指令vu1*の変調率mの大きさが、1.273以上であるため、上述したように、予め定めた電圧位相角π/2、3π/2で、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値あるいは最小値に固定された方形波状のU相交流変形波電圧指令vu1**が生成される。
さらに、期間C4は、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満であるため、上述したように、U相上アームのスイッチング信号Supは、U相交流変形波電圧指令vu1**が、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上である時にはオンする信号に設定され、U相交流変形波電圧指令vu1**が、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SV以上ではない時にはオフする信号に設定される。
また、期間C4で生成されたU相上アームのスイッチング信号Supは、本実施例の第1の実施形態で説明した図12のU相交流方形波電圧指令vu2*とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVに基づいて生成されたスイッチング信号Sup2と同様の波形となる。
ここでは、U相交流変形波電圧指令vu1**とU相上アームのスイッチング信号Supの波形を例にして説明したが、U相交流変形波電圧指令vu1**とU相下アームのスイッチング信号Sunと、V相交流変形波電圧指令vv1**とV相上下アームのスイッチング信号Svp、Svnと、W相交流変形波電圧指令vw1**とW相上下アームのスイッチング信号Swp、Swnについても同様である。
(3相交流電圧指令変形部510で生成した3相交流変形波電圧指令の波形形状とその適用領域の説明)
図25は、3相交流電圧指令変形部510で生成した3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**の波形形状とその適用領域を説明する図である。
上述したように、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre以上の時には、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**は、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率mに応じて予め定められた所定の電圧位相角で、インバータ40の出力可能な相電圧の最大値あるいは最小値に固定された方形波状の3相交流電圧指令となる。
また、モータ60の回転子64の回転数ωmが、所定の回転数ωmpre未満の時には、3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**は、3相交流正弦波電圧指令生成部180で生成した3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*が設定されるため、正弦波状の3相交流電圧指令となる。
このように設定された3相交流変形波電圧指令vu1**、vv1**、vw1**とインバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値SVとキャリアcarrierに基づいて生成されたスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnは、本実施例の第1の実施形態で説明したスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnと同じ波形となる。
したがって、このように、インバータ40のスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成することにより、マイコンの演算量を増大させることなく、正弦波制御と矩形波制御とを切り替えることができるとともに、モータ高回転領域のトルク変動を抑制することができる。
10 バッテリ
20 平滑キャパシタ
30 電圧センサ
40 インバータ
41 インバータ40のU相上アームのスイッチング素子
42 インバータ40のU相下アームのスイッチング素子
43 インバータ40のV相上アームのスイッチング素子
44 インバータ40のV相下アームのスイッチング素子
45 インバータ40のW相上アームのスイッチング素子
46 インバータ40のW相下アームのスイッチング素子
50 電流センサ
60 モータ
61 モータ60の固定子に巻かれたU相巻線
62 モータ60の固定子に巻かれたV相巻線
63 モータ60の固定子に巻かれたW相巻線
64 回転子
70 磁極位置センサ
80 モータの出力軸
90 トランスミッション
100 クランクシャフト
110 エンジン
120 プロペラシャフト
130 ディファレンシャルギア
140 ドライブシャフト
150 駆動輪
160 インバータ制御装置
500 インバータ制御装置
170 モータ回転数演算部
180 3相交流正弦波電圧指令生成部
190 3相交流方形波電圧指令生成部
200 第1のスイッチング信号生成部
210 第2のスイッチング信号生成部
220 スイッチング信号切替部
300 d軸電圧指令vd*生成用の比例積分制御器
320 乗算器
330 乗算器
380 乗算器
390 乗算器
340 加算器
400 加算器
310 減算器
370 減算器
350 積分器
410 積分器
360 q軸電圧指令vq*生成用の比例積分制御器
510 3相交流電圧指令変形部
520 スイッチング信号生成部
m 3相交流正弦波電圧指令vu1*、vv1*、vw1*の変調率
T モータ60のトルク
id d軸電流
iq q軸電流
iu U相交流電流
iv V相交流電流
iw W相交流電流
θv 基準電圧位相角
θe モータ60の回転子64の磁極位置
ωm モータ60の回転子64の回転数
T* モータ60のトルク指令
Pp モータ60の極対数
SV インバータ40の出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値
vd* d軸電圧指令
vq* q軸電圧指令
id* d軸電流指令
iq* q軸電流指令
Vin インバータ40の入力電圧
Cpk キャリアcarrierのピーク値
Cbt キャリアcarrierのボトム値
Kpd d軸用比例ゲイン
Kid d軸用積分ゲイン
Kpq q軸用比例ゲイン
Kiq q軸用積分ゲイン
Δid d軸電流指令id*からd軸電流idを減算した差分値
Δiq q軸電流指令iq*からq軸電流iqを減算した差分値
Sup インバータ40のスイッチング素子41のIGBTのスイッチング信号
Sun インバータ40のスイッチング素子42のIGBTのスイッチング信号
Svp インバータ40のスイッチング素子43のIGBTのスイッチング信号
Svn インバータ40のスイッチング素子44のIGBTのスイッチング信号
Swp インバータ40のスイッチング素子45のIGBTのスイッチング信号
Swn インバータ40のスイッチング素子46のIGBTのスイッチング信号
θvu U相交流正弦波電圧指令vu1*に対応する電圧位相角
θvv V相交流正弦波電圧指令vv1*に対応する電圧位相角
θvw W相交流正弦波電圧指令vw1*に対応する電圧位相角
vu1* U相交流正弦波電圧指令
vv1* V相交流正弦波電圧指令
vw1* W相交流正弦波電圧指令
vu2* U相交流方形波電圧指令
vv2* V相交流方形波電圧指令
vw2* W相交流方形波電圧指令
vpd* d軸用比例ゲインKpdと差分値Δidを乗算した乗算値
vpq* q軸用比例ゲインKpqと差分値Δiqを乗算した乗算値
vid* 乗算値Δvid*を積分した積分値
viq* 乗算値Δviq*を積分した積分値
Sup1 インバータ40のU相上アームの第1のスイッチング信号
Sun1 インバータ40のU相下アームの第1のスイッチング信号
Svp1 インバータ40のV相上アームの第1のスイッチング信号
Svn1 インバータ40のV相下アームの第1のスイッチング信号
Swp1 インバータ40のW相上アームの第1のスイッチング信号
Swn1 インバータ40のW相下アームの第1のスイッチング信号
Sup2 インバータ40のU相上アームの第2のスイッチング信号
Sun2 インバータ40のU相下アームの第2のスイッチング信号
Svp2 インバータ40のV相上アームの第2のスイッチング信号
Svn2 インバータ40のV相下アームの第2のスイッチング信号
Swp2 インバータ40のW相上アームの第2のスイッチング信号
Swn2 インバータ40のW相下アームの第2のスイッチング信号
Δvid* d軸用積分ゲインKidと差分値Δidを乗算した乗算値
Δviq* q軸用積分ゲインKiqと差分値Δiqを乗算した乗算値
ωmpre 所定の回転数
vu1** U相交流変形波電圧指令
vv1** V相交流変形波電圧指令
vw1** W相交流変形波電圧指令
θvuvw1 第1の所定の電圧位相角
θvuvw2 第2の所定の電圧位相角
θvuvw3 第3の所定の電圧位相角
θvuvw4 第4の所定の電圧位相角
θvuvw5 第5の所定の電圧位相角
θvuvw6 第6の所定の電圧位相角
θvuvw7 第7の所定の電圧位相角
θvuvw8 第8の所定の電圧位相角
θvuvw9 第9の所定の電圧位相角
θvuvw10 第10の所定の電圧位相角
carrier キャリア
fcarrier キャリア周波数

Claims (6)

  1. インバータのスイッチング信号を生成する制御装置は、インバータの変調率が1.273未満で、モータの回転数が所定値以上である時に、インバータが出力する3相交流電圧の各相交流電圧波形の1周期において、インバータの各相上アームのスイッチング信号を、オンからオフに変化させる回数と、オフからオンに変化させる回数を、それぞれ5回以上に設定するとともに、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれピーク値から0(零)に向かって下降する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオン(オフ)からオフ(オン)に変化するタイミングと、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれボトム値から0(零)に向かって上昇する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオフ(オン)からオン(オフ)に変化するタイミングとが同じになり、さらに、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれ0(零)からボトム値に向かって下降する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオン(オフ)からオフ(オン)に変化するタイミングと、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれ0(零)からピーク値に向かって上昇する期間に生成されるインバータの各相上アームのスイッチング信号のオフ(オン)からオン(オフ)に変化するタイミングとが同じになり、さらに、前記各相交流電圧の基本波のピーク値前後のインバータの各相上アームのスイッチング信号を、インバータの変調率に応じてあらかじめ定められた期間内では、オンからオフに変化させることなくオンに固定するとともに、前記各相交流電圧の基本波のボトム値前後のインバータの各相上アームのスイッチング信号を、インバータの変調率に応じてあらかじめ定められた期間内では、オフからオンに変化させることなくオフに固定し、さらに、前記各相交流電圧の基本波のピーク値もしくはボトム値を中心として、インバータの各相上アームのスイッチング信号が左右対称波形となるように生成されることを特徴とする。
  2. 請求項1に記載の制御装置は、インバータの変調率が1.273未満で、モータの回転数が所定値以上である時に、インバータが出力する3相交流電圧の各相交流電圧波形の1周期において、インバータの各相下アームのスイッチング信号を、オフからオンに変化させる回数と、オンからオフに変化させる回数を、それぞれ5回以上に設定するとともに、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれピーク値から0(零)に向かって下降する期間に生成されるインバータの各相下アームのスイッチング信号のオフ(オン)からオン(オフ)に変化するタイミングと、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれボトム値から0(零)に向かって上昇する期間に生成されるインバータの各相下アームのスイッチング信号のオン(オフ)からオフ(オン)に変化するタイミングとが同じになり、さらに、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれ0(零)からボトム値に向かって下降する期間に生成されるインバータの各相下アームのスイッチング信号のオフ(オン)からオン(オフ)に変化するタイミングと、前記各相交流電圧の基本波が、それぞれ0(零)からピーク値に向かって上昇する期間に生成されるインバータの各相下アームのスイッチング信号のオン(オフ)からオフ(オン)に変化するタイミングとが同じになり、さらに、前記各相交流電圧の基本波のピーク値前後のインバータの各相下アームのスイッチング信号を、インバータの変調率に応じてあらかじめ定められた期間内では、オフからオンに変化させることなくオフに固定するとともに、前記各相交流電圧の基本波のボトム値前後のインバータの各相下アームのスイッチング信号を、インバータの変調率に応じてあらかじめ定められた期間内では、オンからオフに変化させることなくオンに固定し、さらに、前記各相交流電圧の基本波のピーク値もしくはボトム値を中心として、インバータの各相下アームのスイッチング信号が左右対称波形となるように生成されることを特徴とする。
  3. 請求項1に記載の制御装置は、少なくとも、モータの回転数が所定値以上の時に、前記モータのトルク指令と前記モータの磁極位置から算出された前記モータの回転数に基づいて生成された前記モータの電流指令に、電流センサで検出した前記モータに流れる電流を一致させるように生成した3相交流正弦波電圧指令の変調率に応じて予め定めた電圧位相角で、前記インバータの3相交流方形波電圧指令の各相交流方形波電圧指令を、前記インバータの出力可能な相電圧の最大値あるいは最小値に固定し、前記3相交流方形波電圧指令の各相交流方形波電圧指令と、前記インバータの出力可能な相電圧の最大値と最小値の中間値である基準値とを比較して、前記インバータの各相上下アームのスイッチング信号を生成し、生成した前記インバータの各相上下アームのスイッチング信号に基づいて、前記インバータの各相上下アームのスイッチング素子のオンとオフを制御することを特徴とする。
  4. 請求項3に記載の電圧位相角は、前記3相交流正弦波電圧指令の各相交流正弦波電圧指令が、それぞれピーク値から0(零)に向かって下降する期間に生成される前記3相交流方形波電圧指令の各相方形波電圧指令の最大値(最小値)に固定されるタイミングと、前記3相交流正弦波電圧指令の各相交流正弦波電圧指令が、それぞれボトム値から0(零)に向かって上昇する期間に生成される前記3相交流方形波電圧指令の各相方形波電圧指令の最小値(最大値)に固定されるタイミングとが同じになり、さらに、前記3相交流正弦波電圧指令の各相交流正弦波電圧指令が、それぞれ0(零)からボトム値に向かって下降する期間に生成される前記3相交流方形波電圧指令の各相方形波電圧指令の最大値(最小値)に固定されるタイミングと、前記3相交流正弦波電圧指令の各相交流正弦波電圧指令が、それぞれ0(零)からピーク値に向かって上昇する期間に生成される前記3相交流方形波電圧指令の各相方形波電圧指令の最小値(最大値)に固定されるタイミングとが同じになり、さらに、前記3相交流方形波電圧指令の各相交流方形波電圧指令の基本波が、前記3相交流正弦波電圧指令の各相交流正弦波電圧指令に、それぞれ一致するように予め設定されていることを特徴とする。
  5. 請求項1に記載の制御装置は、前記3相交流方形波電圧指令の各相交流方形波電圧指令と前記基準値とをそれぞれ比較し、前記各相方形波電圧指令が、前記基準値以上である場合には、前記インバータの各相下アームのスイッチング信号を、それぞれオフする信号に設定するとともに、前記インバータの各相上アームのスイッチング信号を、それぞれオンする信号に設定し、前記各相方形波電圧指令が、前記基準値未満である場合には、前記インバータの各相上アームのスイッチング信号を、それぞれオフする信号に設定するとともに、前記インバータの各相下アームのスイッチング信号を、それぞれオンする信号に設定し、少なくとも、モータの回転数が所定値以上の時に、前記スイッチング信号に基づいて、前記インバータの各相上下アームのスイッチング素子のオンとオフを制御することを特徴とする。
  6. 請求項1に記載の制御装置は、前記3相交流正弦波電圧指令の各相交流正弦波電圧指令と固定キャリア周波数の鋸波や三角波などのキャリアとをそれぞれ比較し、前記3相交流正弦波電圧指令の各相交流正弦波電圧指令の値が、前記キャリアの値以上である場合には、前記インバータの各相下アームのスイッチング信号を、それぞれオフする信号に設定するとともに、前記インバータの各相上アームのスイッチング信号を、それぞれオンする信号に設定し、前記各相交流正弦波電圧指令の値が、前記キャリアの値未満である場合には、前記インバータの各相上アームのスイッチング信号を、それぞれオフする信号に設定するとともに、前記インバータの各相下アームのスイッチング信号を、それぞれオンする信号に設定し、少なくとも、モータの回転数が所定値未満の時に、前記スイッチング信号に基づいて、前記インバータの各相上下アームのスイッチング素子のオンとオフを制御することを特徴とする。
JP2014048318A 2014-03-12 2014-03-12 インバータ制御装置 Pending JP2015173549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048318A JP2015173549A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 インバータ制御装置
PCT/JP2015/053723 WO2015137035A1 (ja) 2014-03-12 2015-02-12 インバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048318A JP2015173549A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 インバータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015173549A true JP2015173549A (ja) 2015-10-01

Family

ID=54071487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048318A Pending JP2015173549A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 インバータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015173549A (ja)
WO (1) WO2015137035A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3240187A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JPWO2018047274A1 (ja) * 2016-09-08 2019-03-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、および電気掃除機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109955846B (zh) * 2017-12-22 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其电机的控制方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657216A (en) * 1995-11-13 1997-08-12 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for linearizing pulse width modulation in overmodulation region
JP4858597B2 (ja) * 2008-11-28 2012-01-18 株式会社デンソー 回転機の制御装置及びその製造方法
JP5171925B2 (ja) * 2010-11-08 2013-03-27 三菱電機株式会社 Pwmインバータ装置
JP2013055852A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに交流電動機の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3240187A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2017200379A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動車
US10103656B2 (en) 2016-04-28 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with controller for performing pulse width modulation control
JPWO2018047274A1 (ja) * 2016-09-08 2019-03-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、および電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015137035A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246508B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
US20120249024A1 (en) Electric motor control device
JP4582168B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
US8497646B2 (en) Controller for AC electric motor and electric powered vehicle
JP5297953B2 (ja) 電動車両の電動機駆動システム
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
WO2010038727A1 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
EP3528383B1 (en) Control device and control method for alternating current motor
US20110221365A1 (en) Methods, systems and apparatus for optimization of third harmonic current injection in a multi-phase machine
JP2009291019A (ja) 交流モータ用インバータの制御装置
JP2010161907A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置
JP2016119822A (ja) 電力変換装置、制御装置およびキャリア周波数の変更方法
JP2012050259A (ja) 交流電動機の制御システム
JP6119585B2 (ja) 電動機駆動装置
WO2015137035A1 (ja) インバータ制御装置
JP2014128051A (ja) 車両の制御装置
JP2012138982A (ja) モータ制御装置及び電気機器
WO2015118767A1 (ja) 電力変換システム
JP5233685B2 (ja) 回転機の制御装置及び制御システム
US8729847B2 (en) Methods, systems and apparatus for generating current commands used to control operation of an electric machine
JP7435189B2 (ja) モータ駆動システム
CN114844439A (zh) 电动车辆的控制装置
JP5290048B2 (ja) 車両のモータ制御システム
JP5686110B2 (ja) 交流電機駆動システムの制御装置
JP5392361B2 (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123