JP7435189B2 - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7435189B2
JP7435189B2 JP2020071275A JP2020071275A JP7435189B2 JP 7435189 B2 JP7435189 B2 JP 7435189B2 JP 2020071275 A JP2020071275 A JP 2020071275A JP 2020071275 A JP2020071275 A JP 2020071275A JP 7435189 B2 JP7435189 B2 JP 7435189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
command
phase
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021168566A (ja
Inventor
諒 上川
隼史 山川
亮次 佐藤
秀人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020071275A priority Critical patent/JP7435189B2/ja
Publication of JP2021168566A publication Critical patent/JP2021168566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435189B2 publication Critical patent/JP7435189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、モータ駆動システムに関する。
特開2007-159368号公報(特許文献1)には、制御モードとして矩形波電圧制御を有するモータ駆動システムが開示されている。このモータ駆動システムでは、矩形波電圧制御において、モータの回転角を用いて三相電流(V相電流,W相電流,U相電流)をd軸電流およびq軸電流に変換し、変換したd軸電流およびq軸電流を引数としてトルク算出マップからモータの出力トルクを推定する。そして、推定したモータの出力トルク(トルク推定値)をフィードバックして、トルク推定値とトルク指令との偏差を小さくするように、矩形波電圧の電圧位相が制御される。
特開2007-159368号公報
ここで、モータの回転角を検出するための回転角センサは、ノイズ等の影響によって、実際の回転角度と検出角度とにズレが生じることがある。検出角度にズレが生じると、回転角を用いて変換されるd軸電流およびq軸電流も実際の値から乖離してしまい、これらの値を用いて推定されるトルクの推定精度も低下してしまう。推定精度が低いトルク推定値がフィードバックされると、結果として、出力トルクの出力精度が低下してしまう可能性がある。モータ駆動システムにおける出力トルクの出力精度を向上させるための対策が望まれている。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、モータ駆動システムにおける出力トルクの出力精度を向上させることである。
この開示に係るモータ駆動システムは、モータジェネレータを駆動するためのインバータを備えたモータ駆動システムであって、モータジェネレータに流れる電流を検出する電流センサと、モータジェネレータの回転角を検出する回転角センサと、インバータに入力されるシステム電圧を検出する電圧センサと、モータジェネレータに、電圧位相指令に基づく矩形波電圧を印加する矩形波電圧制御において、第1の値と第2の値との偏差を用いて電圧位相指令を調整するフィードバック制御を実行する制御装置とを備える。第1の値は、電流振幅指令と力率指令との積である。第2の値は、電流振幅の実値と力率の実値との積である。制御装置は、回転角センサの検出値を用いて、モータジェネレータの回転速度を算出する。制御装置は、トルク指令値、システム電圧および回転速度を用いて電流振幅指令および力率指令を算出する。制御装置は、回転角および電流を用いて、電流振幅の実値および電流位相を算出する。制御装置は、電流位相および電圧位相指令との偏差を用いて、力率の実値を算出する。
上記構成によれば、矩形波電圧制御において、第2の値(電流振幅の実値×力率の実値)と、第1の値(電流振幅指令×力率指令)との偏差を用いて矩形波電圧の位相が調整される。電流振幅は、電流ベクトルの大きさとして計算されるため、回転角センサの検出角度にズレが生じていたとしても、その影響を受けない。ゆえに、第2の値と第1の値との偏差が小さくなるように矩形波電圧の位相を調整することにより、回転角センサの検出角度にズレが生じたとしても、モータジェネレータの出力トルクの出力精度に影響を与えることを抑制することができる。
本開示によれば、モータ駆動システムにおける出力トルクの出力精度を向上させることができる。
実施の形態に係るモータ駆動システムの全体構成図である。 実施の形態に係るモータ駆動システムが有する、モータジェネレータの出力制御モードを説明するための図である。 電流振幅とトルクとの関係を説明するための図である。 力率とトルクとの関係を説明するための図である。 矩形波電圧制御における制御装置の機能ブロック図である。 矩形波電圧制御における電圧ベクトルおよび電流ベクトルの軌跡を示す図である。 制御装置で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<全体構成>
図1は、本実施の形態に係るモータ駆動システム100の全体構成図である。実施の形態1に係るモータ駆動システム100は、たとえば、ハイブリッド自動車、電気自動車または燃料電池自動車(以下、総称して「車両」とも称する)等に適用することができる。図1を参照して、モータ駆動システム100は、モータジェネレータ10と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)20と、バッテリ30と、システムメインリレーSR1,SR2と、制御装置40とを備える。
モータジェネレータ10は、たとえば、車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生する駆動用電動機である。モータジェネレータ10は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機として構成される。また、モータジェネレータ10は、発電機の機能をさらに備えてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。
バッテリ30は、ニッケル水素電池あるいはリチウムイオン電池等の二次電池によって構成される。二次電池は、正極と負極との間に液体電解質を有する二次電池であってもよいし、固体電解質を有する二次電池(全固体電池)であってもよい。また、バッテリ30は、電気二重層キャパシタ等によって構成されてもよい。
バッテリ30には監視ユニット35が設けられている。監視ユニット35は、バッテリ30の電圧(バッテリ電圧)VB、バッテリ30の入出力電流(バッテリ電流)IB、およびバッテリ30の温度(バッテリ温度)TBを検出し、それらの検出結果を示す信号を制御装置40に出力する。
システムメインリレーSR1は、バッテリ30の正極端子および電力線PL1の間に接続される。システムメインリレーSR2は、バッテリ30の負極端子および電力線NLの間に接続される。システムメインリレーSR1,SR2は、制御装置40からの制御信号により開閉状態が切り替わる。
PCU20は、バッテリ30から供給される直流電力を昇圧するとともに交流電力に変換してモータジェネレータ10に供給する。また、PCU20は、モータジェネレータ10により発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ30に供給する。すなわち、バッテリ30は、PCU20を経由してモータジェネレータ10との間で電力を授受することができる。
PCU20は、コンデンサC1と、昇降圧コンバータ21と、コンデンサC2と、インバータ22と、電圧センサ23とを含む。
コンデンサC1は、電力線PL1および電力線NLの間に接続される。コンデンサC1は、バッテリ電圧VBを平滑化して昇降圧コンバータ21に供給する。
昇降圧コンバータ21は、制御装置40からの制御信号S1,S2に従って、バッテリ電圧VBを昇圧し、昇圧した電圧を電力線PL2,NLに供給する。また、昇降圧コンバータ21は、制御装置40からの制御信号S1,S2に従って、インバータ22から供給された電力線PL2,NLの間の直流電圧を降圧してバッテリ30を充電する。
具体的には、昇降圧コンバータ21は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1,Q2の接続ノードと電力線PL1との間に接続される。スイッチング素子Q1,Q2および後述するスイッチング素子Q3~Q8の各々は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、バイポーラトランジスタ等を用いることができる。ダイオードD1,D2は、スイッチング素子Q1,Q2のコレクタ-エミッタ間に逆並列にそれぞれ接続される。
コンデンサC2は、電力線PL2と電力線NLとの間に接続されている。コンデンサC2は、昇降圧コンバータ21から供給された直流電圧を平滑化してインバータ22に供給する。電圧センサ23は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち昇降圧コンバータ21とインバータ22とを結ぶ電力線PL2,NL間の電圧(以下「システム電圧」とも称する)VHを検出し、その検出結果を示す信号を制御装置40に出力する。
インバータ22は、U相アーム221と、V相アーム222と、W相アーム223とを含む。各相アームは、電力線PL2と電力線NLとの間に互いに並列に接続されている。U相アームは、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q3,Q4を有する。V相アーム222は、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q5,Q6を有する。W相アーム223は、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q7,Q8を有する。各スイッチング素子Q3~Q8のコレクタ-エミッタ間には、ダイオードD3~D8が逆並列にそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、モータジェネレータ10の各相コイルの各相端に接続されている。スイッチング素子Q3,Q4の中間点は、モータジェネレータ10のU相コイルの一方端に接続されている。スイッチング素子Q5,Q6の中間点は、モータジェネレータ10のV相コイルの一方端に接続されている。スイッチング素子Q7,Q8の中間点は、モータジェネレータ10のW相コイルの一方端に接続されている。モータジェネレータ10のU相、V相およびW相の3つのコイルの他方端は、中性点に共通接続されている。
インバータ22は、システム電圧VHが供給されると、制御装置40からの制御信号S3~S8に従って、直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ10を駆動する。これにより、モータジェネレータ10は、トルク指令値Trqcomに従ったトルクを発生するように、インバータ22により制御される。
モータジェネレータ10のトルク指令値が正(Trqcom>0)の場合、インバータ22は、制御装置40からの制御信号S3~S8に従ったスイッチング素子Q3~Q8のスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するようにモータジェネレータ10を駆動する。これにより、モータジェネレータ10は、正のトルクを発生するように駆動される。
モータジェネレータ10のトルク指令値が零(Trqcom=0)の場合、インバータ22は、制御装置40からの制御信号S3~S8に従ったスイッチング素子Q3~Q8のスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるようにモータジェネレータ10を駆動する。これにより、モータジェネレータ10は、零のトルクを発生するように駆動される。
モータジェネレータ10のトルク指令値が負(Trqcom<0)の場合、インバータ22は、制御装置40からの制御信号S3~S8に従ったスイッチング素子Q3~Q8のスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換して負のトルクを出力するようにモータジェネレータ10を駆動する。これにより、モータジェネレータ10は、負のトルクを発生するように駆動される。
電流センサ60は、モータジェネレータ10に流れる三相電流(モータ電流)iu,iv,iwを検出し、その検出結果を示す信号を制御装置40に出力する。
回転角センサ(レゾルバ)65は、モータジェネレータ10の回転角θを検出し、その検出結果を示す信号を制御装置40に出力する。制御装置40は、回転角センサ65によって検出された回転角θの変化速度から、モータジェネレータ10の回転数(回転速度)Nmを検出することができる。
制御装置40は、外部に設けられた電子制御ユニット(上位ECU:図示せず)から入力されたトルク指令値Trqcom、監視ユニット35によって検出されたバッテリ電圧VB、電圧センサ23によって検出されたシステム電圧VH、電流センサ60からのモータ電流iu,iv,iwおよび回転角センサ65からの回転角θに基づいて、後述する方法によりモータジェネレータ10がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するように、昇降圧コンバータ21およびインバータ22の動作を制御する。すなわち、制御装置40は、昇降圧コンバータ21およびインバータ22を制御するための制御信号S1~S8を生成して、昇降圧コンバータ21およびインバータ22へ出力する。
昇降圧コンバータ21の昇圧動作時には、制御装置40は、コンデンサC2の出力電圧VHをフィードバック制御し、出力電圧VHが電圧指令値となるように制御信号S1,S2を生成する。
また、制御装置40は、車両が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、モータジェネレータ10で発電された交流電圧を直流電圧に変換するように制御信号S3~S8を生成してインバータ22へ出力する。これにより、インバータ22は、モータジェネレータ10で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇降圧コンバータ21へ供給する。制御装置40は、インバータ22から供給された直流電圧を降圧するように制御信号S1,S2を生成し、昇降圧コンバータ21へ出力する。これにより、モータジェネレータ10が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されてバッテリ30に供給される。
さらに、制御装置40は、システムメインリレーSR1,SR2の開閉状態を切り替えるための制御信号を生成してシステムメインリレーSR1,SR2へ出力する。
<モータジェネレータ10の出力制御>
図2は、本実施の形態に係るモータ駆動システム100が有する、モータジェネレータ10の出力制御モードを説明するための図である。本実施の形態に係るモータ駆動システム100では、モータジェネレータ10の出力制御モードとして、3つの制御モードを有する。具体的には、図2に示すように、モータ駆動システム100は、正弦波PWM(Pulse Width Modulation)制御、過変調PWM制御および矩形波電圧制御の3つの制御モードを有する。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御方式として用いられるものであり、各相アームにおけるスイッチング素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。周知のように、正弦波PWM制御では、この基本波成分振幅をインバータ入力電圧の0.61倍までしか高めることができない。
一方、矩形波電圧制御では、上記一定期間内で、PWMデューティを最大値に維持した場合に相当する、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流モータ印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、搬送波の振幅を縮小するように基本波成分を歪ませた上で上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。基本波成分を歪ませることによって、変調率を0.61~0.78の範囲まで高めることができる。
モータジェネレータ10においては、回転数および/または出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなり、その必要電圧が高くなる。昇降圧コンバータ21による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHは、このモータ必要電圧(誘起電圧)よりも高く設定する必要がある。その一方で、昇降圧コンバータ21による昇圧電圧すなわち、システム電圧には限界値(VH最大電圧)が存在する。
したがって、モータ必要電圧(誘起電圧)がシステム電圧の最大値(VH最大電圧)より低い領域では、正弦波PWM制御または過変調PWM制御によるPWM制御方式が適用されて、ベクトル制御に従ったモータ電流制御によって出力トルクがトルク指令値Trqcomに制御される。
その一方で、モータ必要電圧(誘起電圧)がシステム電圧の最大値(VH最大電圧)に達すると、システム電圧VHを維持した上で弱め界磁制御の一種としての矩形波電圧制御方式が適用される。
<矩形波電圧制御>
ここで、矩形波電圧制御においては、モータジェネレータの出力トルク(トルク推定値)をフィードバックして、トルク推定値とトルク指令値Trqcomとの偏差が小さくなるように、矩形波電圧の電圧位相を制御することがある。トルク推定値は、たとえば、特開2007-159368号公報に開示された手法により、モータジェネレータ10の回転角を用いて三相電流iu,iv,iwをd軸電流およびq軸電流に変換し、変換したd軸電流およびq軸電流を用いて推定されることがある。ここで、回転角センサ65がノイズ等の影響を受けると、回転角センサ65の検出角度と、モータジェネレータ10の実際の回転角度とにズレが生じることがある。一例を例示すると、回転角センサ(レゾルバ)65では、ノイズ等の影響により、レゾルバ信号を角度に変換するRDコンバータに応答遅れが生じる可能性がある。RDコンバータに応答遅れが生じると、回転数の増加時には実際の角度に対して位相が遅れ、回転数の減少時には実際の角度に対して位相が進んでしまう。
上記のようにズレが生じた回転角を用いると、トルク推定値の推定精度が低下してしまう可能性がある。推定精度が低いトルク推定値がフィードバックされることにより、トルク指令値と実際の出力トルクとに、かえって乖離が生じてしまう可能性がある。
ここで、本発明者らは、矩形波電圧制御において、モータジェネレータ10の回転数(以下「モータ回転数」とも称する)Nmおよびシステム電圧VHが同一の状況下では、最大トルクまで電流振幅とトルクとに相関関係が存在することに着目した。電流振幅は、電流ベクトルの大きさとして計算されるため、回転角センサの検出角度にズレが生じていたとしても、その影響を受けない。ゆえに、トルク推定値に代えて、電流振幅をフィードバックして矩形波電圧の電圧位相を制御することにより、仮に回転角センサ65の検出角度にズレが生じたとしても、当該ズレがモータジェネレータ10の出力トルクの出力精度に影響を与えることを抑制することができる。しかしながら、詳細は後述するが、トルクが小さい領域(0Nm付近)では、トルク変化に対する電流振幅の変化が小さい。そのため、トルク指令値が0Nm付近の値であるような場合には、トルク指令値に対する出力トルクの出力精度が低下してしまう可能性がある。そこで、本実施の形態に係るモータ駆動システム100では、電流振幅および力率の積(後述の第2の値)をフィードバックし、電流振幅指令および力率指令の積(後述の第1の値)との偏差が小さくなるように、矩形波電圧の電圧位相を制御する(電圧位相指令を生成する)。これによって、モータジェネレータ10の出力トルクの出力精度を高めることができる。以下、具体的に説明する。
モータジェネレータ10には、以下の式(1)の関係が成立することが知られている。
√3×|I||V|COSθ=2π×N×T/60・・・(1)
|I|は電流振幅、|V|は電圧振幅、Nはモータ回転数、COSθは力率、θは電圧と電流との位相差である。
上記式(1)を変形することにより、電流振幅とトルクとの関係を示す以下の式(2)を得ることができる。
|I|=2πNT/(60×√3×|V|COSθ)・・・(2)
式(2)を図示すると、図3の実線G1で表わすことができる。図3は、電流振幅とトルクとの関係を説明するための図である。図3の横軸にはトルクが示され、縦軸には電流振幅が示されている。
図3を参照して、実線G1で表わされるように、電流振幅とトルクとには、トルクの絶対値が大きくなるほど、電流振幅も大きくなるという関係がある。当該関係によれば、トルクに代えて電流振幅を用いて、モータジェネレータ10の出力トルクを制御することができる。また、図3から認識し得るように、トルクが小さい領域(0Nm付近)では、トルク変化に対する電流振幅の変化が小さくなっている。そのため、トルク指令値がこのような領域内の値である場合に、電流振幅を用いてフィードバック制御を行なうと、電流振幅の僅かな演算誤差等でトルクが大きく振れてしまい、出力トルクの出力精度が低下してしまう可能性がある。さらに、トルク指令値が0Nm付近の値である場合に、電流振幅の演算誤差等に起因して、力行と回生とを誤判断して、逆方向のトルクが出力されることも懸念される。具体的には、力行と回生とは、たとえば、実線G1の接線の傾きに基づいて判断されるが、トルク指令値が0Nm付近の値である場合には、実線G1の接線の傾きが小さくなる。そのため、接線の傾きの演算精度によっては、力行であるか回生であるかを誤判断する可能性がある。そうすると、本来出力すべきトルクの方向と逆方向トルクが出力されてしまう。なお、実線G1において、トルクが0Nmである場合に電流振幅が0Aとならないのは、弱め界磁制御によるものである。
そこで、本実施の形態に係るモータ駆動システム100においては、電流振幅と力率との積をフィードバックする。実線G2は、電流振幅と力率との積を示すグラフである。電流振幅と力率との積は、上述の式(1)より、以下の式(3)として表わすことができる。
|I|COSθ=2πNT/(60×√3×|V|)・・・(3)
力率とトルクとには図4に示す関係がある。図4は、力率とトルクとの関係を説明するための図である。図4の横軸にはトルクが示され、縦軸には力率が示されている。力率は、力行時には正側の値となり、回生時には負側の値となる。トルクがゼロである場合には、力率もゼロとなる。
図3の実線G2から認識し得るように、電流振幅と力率との積は、トルクが小さい領域においても電流振幅の傾きを確保できるため、モータジェネレータ10の出力トルクの出力精度を確保することができる。
図5は、矩形波電圧制御における制御装置40の機能ブロック図である。図5を参照して、制御装置40は、回転数演算部401と、電流振幅指令生成部402と、力率指令生成部403と、乗算器404と、電流振幅・電流位相演算部405と、力率演算部406と、乗算器407と、減算器408と、フィードバック(FB)項演算部409と、フィードフォワード(FF)項演算部410と、加算器411と、矩形波発生部412と、信号発生部413とを含む。
回転数演算部401は、回転角センサ65からの出力に基づいて、モータジェネレータ10の回転数(モータ回転数)Nmを演算する。回転数演算部401が演算したモータ回転数Nmは、電流振幅指令生成部402および力率指令生成部403に入力される。
電流振幅指令生成部402は、予め定められた第1マップを用いて電流振幅指令を生成し、乗算器404に出力する。第1マップは、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomから電流振幅指令を算出するための3次元マップである。電流振幅指令生成部402には、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomが入力される。電流振幅指令生成部402は、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomを、第1マップに照会させることにより、電流振幅指令を生成する。なお、第1マップは、実験結果、シミュレーション結果またはモータ駆動システム100の仕様等に基づいて予め定めておくことができる。
力率指令生成部403は、予め定められた第2マップを用いて力率指令を生成し、乗算器404に出力する。第2マップは、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomから力率指令を算出するための3次元マップである。力率指令生成部403には、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomが入力される。力率指令生成部403は、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomを、第2マップに照会させることにより、力率指令を生成する。なお、第2マップは、実験結果、シミュレーション結果またはモータ駆動システム100の仕様等に基づいて予め定めておくことができる。
乗算器404は、電流振幅指令と力率指令とを積算し、積算した値(以下「第1の値」とも称する)を減算器408に出力する。
電流振幅・電流位相演算部405は、電流センサ60および回転角センサ65の出力に基づいて、現在の電流振幅および電流位相を算出する。具体的には、電流振幅・電流位相演算部405は、回転角センサ65によって検出されたモータジェネレータ10の回転角θを用いた座標変換(3相から2相)により、電流センサ60によって検出されたU相電流iu、V相電流ivおよびW相電流iwを基に、d軸電流Idおよびq軸電流Iqを算出する。電流振幅・電流位相演算部405は、算出したd軸電流Idおよびq軸電流Iqに基づいて、電流振幅および電流位相を算出する。具体的には、電流振幅・電流位相演算部405は、電流ベクトルの大きさ、すなわち、√{(Id)+(Iq)}を電流振幅として算出する。より具体的に図6を用いて説明する。
図6は、矩形波電圧制御における電圧ベクトルおよび電流ベクトルの軌跡を示す図である。矩形波電圧制御においては、電圧ベクトルおよび電流ベクトルの軌跡は、図6に示す軌跡をたどる。
電流ベクトルの軌跡は、以下のようにして求めることができる。
dq軸平面での電圧方程式は、以下の式(4)で与えられることが知られている。
Figure 0007435189000001
Vdはd軸電圧であり、Vqはq軸電圧であり、R,Ld,Lqは、モータジェネレータ10の回路定数パラメータである。具体的には、Rは1相の抵抗値、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンス、Φはロータの永久磁石による磁束である。また、ωはモータジェネレータ10の回転角速度である。
ここで、dq軸の電流が一定とみなせる定常状態においては、過渡項である、「Ld(dId/dt)」および「Lq(dIq/dt)」の項はゼロとみなすことができる。また、「RId」および「RIq」の項は、「-ωLqIq」および「ωLdId」の項に対して値が微少である。これらを考慮すると、上記式(4)は、以下の式(5)のように近似することができる。
Figure 0007435189000002
また、矩形波電圧制御中のVdおよびVqは、以下の式(6)のように表わすことができる。
Figure 0007435189000003
Vrは変調率であり、θvはq軸基準の電圧位相である。
上記式(6)を上記式(5)に代入して、電圧振幅の2乗(Vd+Vq)を計算して整理すると、以下の式(7)を得ることができる。
Figure 0007435189000004
式(7)により、図6に示す電流ベクトルの軌跡を求めることができる。矩形波電圧制御においては、電流ベクトルの軌跡は図6に示す軌跡をたどるので、仮に回転角センサ65の検出角度にズレが生じたとしても、電流ベクトルの大きさには影響しない。
再び図5を参照して、電流振幅・電流位相演算部405は、算出したd軸電流Idおよびq軸電流Iqから電流ベクトルを算出する。そして、電流振幅・電流位相演算部405は、電流ベクトルに基づいて電流振幅および電流位相を算出する。
電流振幅・電流位相演算部405は、算出した電流位相を力率演算部406に出力する。電流振幅・電流位相演算部405は、算出した電流振幅を乗算器407に出力する。
力率演算部406は、力率を算出して、算出した力率を乗算器407に出力する。力率演算部406には、電流振幅・電流位相演算部405から受ける電流位相と、加算器411から受ける電圧位相指令θvとが入力される。力率演算部406は、電流位相と電圧位相指令との偏差(位相差)Δθを算出し、力率COSΔθを算出する。
乗算器407は、電流振幅・電流位相演算部405から受ける電流振幅と、力率演算部406から受ける力率とを積算して、積算した値(以下「第2の値」とも称する)を減算器408に出力する。
減算器408は、第1の値(電流振幅指令と力率指令との積)から第2の値(電流振幅と力率との積)を減算して、指令値に対する実値の偏差(以下「電流振幅偏差」とも称する)を算出する。減算器408は、算出した電流振幅の偏差をFB項演算部409に出力する。
FB項演算部409は、減算器408から電流振幅偏差を受ける。FB項演算部409は、電流振幅偏差について所定ゲインによるPI(比例積分)演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じた電圧位相偏差Δθvを生成する。FB項演算部409は、生成した電圧位相偏差Δθvを加算器411に出力する。
FF項演算部410は、予め定められた第3マップを用いて電圧位相指令θv1を生成し、生成した電圧位相指令θv1を加算器411に出力する。第3マップは、トルク指令値Trqcomと電圧位相指令θv1との関係を定めたマップである。FF項演算部410には、トルク指令値Trqcomが入力される。FF項演算部410は、トルク指令値Trqcomを、第3マップに照会させることにより、電圧位相指令θv1を生成する。なお、第3マップは、実験結果、シミュレーション結果またはモータ駆動システム100の仕様等に基づいて予め定めておくことができる。電圧位相指令θv1の生成には、トルク指令値Trqcomに加えて、モータジェネレータ10のモータ回転数Nmがさらに考慮されてもよい。この場合には、FF項演算部410には、トルク指令値Trqcomおよびモータ回転数Nmが入力される。FF項演算部410は、トルク指令値Trqcomおよびモータ回転数Nmを第4マップに照会させることにより、電圧位相指令θv1を生成する。第4マップは、トルク指令値Trqcomおよびモータ回転数Nmと電圧位相指令θv1との関係を定めたマップである。
加算器411は、FF項演算部410から入力される電圧位相指令θv1に、FB項演算部409から入力される電圧位相偏差Δθvを加算して電圧位相指令θv(=θv1+Δθv)を生成する。加算器411は、生成した電圧位相指令θvを矩形波発生部412および力率演算部406に出力する。
矩形波発生部412は、加算器411から受けた電圧位相指令θvに従って、各相電圧指令値(矩形波パルス)Vu,Vv,Vwを発生する。
信号発生部413は、各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに従ってスイッチング制御信号S3からS8を発生する。インバータ22がスイッチング制御信号S3からS8に従ったスイッチング動作を行なうことにより、電圧位相指令θvに従った矩形波パルスが、モータの各相電圧として印加される。
<制御装置において実行される処理>
図7は、制御装置40で実行される処理の手順を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、所定の制御周期毎に制御装置40によって繰り返し実行される。なお、図7に示すフローチャートの各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、制御装置40によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部が制御装置40内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
制御装置40は、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomを第1マップに照会させることにより、電流振幅指令を算出する(S1)。
また、制御装置40は、システム電圧VH、モータ回転数Nmおよびトルク指令値Trqcomを第2マップに照会させることにより、力率指令を算出する(S3)。
制御装置40は、S1で算出した電流振幅指令と、S3で算出した力率指令とを乗算して、第1の値(電流振幅指令×力率指令)を算出する(S5)。
さらに、制御装置40は、電流センサ60および回転角センサ65の検出値に基づいて、実際の電流振幅および電流位相を算出する(S7)。
制御装置40は、S7で算出した電流位相と、インバータ22の制御に用いた電圧位相指令θvとに基づいて、力率を算出する(S9)。具体的には、制御装置40は、電流位相と電圧位相指令との偏差(位相差)Δθを算出し、力率COSΔθを算出する。
制御装置40は、S7で算出した電流振幅と、S9で算出した力率とを乗算して、第2の値(電流振幅×力率)を算出する(S11)。
制御装置40は、第1の値から第2の値を減算し、電流振幅偏差を算出する(S13)。
制御装置40は、算出した電流振幅偏差について所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じた電圧位相偏差Δθvを生成する(S15)。
制御装置40は、トルク指令値Trqcomを第3マップに照会させることにより、電圧位相指令θv1を生成する(S17)。
制御装置40は、S17で生成した電圧位相指令θv1に、S15で生成した電圧位相偏差Δθvを加算して、電圧位相指令θvを算出する(S19)。そして、制御装置40は、電圧位相指令θvに基づいて、インバータ22を制御する(S21)。
以上のように本実施の形態に係るモータ駆動システム100においては、電流振幅および力率の積(第2の値)をフィードバックし、電流振幅指令および力率指令の積(第1の値)との偏差が小さくなるように、矩形波電圧の電圧位相を制御する。電流振幅および力率の積をフィードバックすることにより、回転角センサ65の検出角度にズレが生じた場合であっても、当該ズレの影響を受けることなく、矩形波電圧の電圧位相を制御することができる。ゆえに、モータジェネレータ10の出力トルクの出力精度を高めることができる。また、電流振幅に力率を乗算することにより、トルク指令値が0Nm付近の値であるような場合でも、トルク変化に対する電流振幅の変化を大きく確保できるので、モータジェネレータ10の出力トルクの出力精度を高めることができる。
さらに、本実施の形態に係るモータ駆動システム100においては、電流振幅に力率を乗算することにより、モータ駆動システム100の周囲温度の変化や減磁等によって磁力に変化があったような場合であっても、モータジェネレータ10の磁力の変化に応じて力率が変化するため、モータジェネレータ10の出力トルクの出力精度を確保することができる。
(変形例)
実施の形態においては、モータ駆動システム100のPCU20が、コンデンサC1と、昇降圧コンバータ21と、コンデンサC2と、インバータ22と、電圧センサ23とを含む例について説明した。しかしながら、PCU20が昇降圧コンバータ21を備えることは必須ではない。PCU20の昇降圧コンバータ21は、省略してもよい。PCU20の昇降圧コンバータ21を省略したモータ駆動システムにおいても、実施の形態と同様の効果を奏することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 モータジェネレータ、20 PCU、21 昇降圧コンバータ、22 インバータ、23 電圧センサ、30 バッテリ、35 監視ユニット、40 制御装置、60 電流センサ、65 回転角センサ、100 モータ駆動システム、401 回転数演算部、402 電流振幅指令生成部、403 力率指令生成部、404 乗算器、405 電流位相演算部、406 力率演算部、407 乗算器、408 減算器、409 フィードバック(FB)項演算部、410 フィードフォワード(FF)項演算部、411 加算器、412 矩形波発生部、413 信号発生部、C1 コンデンサ、C2 コンデンサ、SR1,SR2 システムメインリレー、NL,PL1,PL2 電力線。

Claims (1)

  1. モータジェネレータを駆動するためのインバータを備えたモータ駆動システムであって、
    前記モータジェネレータに流れる電流を検出する電流センサと、
    前記モータジェネレータの回転角を検出する回転角センサと、
    前記インバータに入力されるシステム電圧を検出する電圧センサと、
    前記モータジェネレータに、電圧位相指令に基づく矩形波電圧を印加する矩形波電圧制御において、第1の値と第2の値との偏差を用いて前記電圧位相指令を調整するフィードバック制御を実行する制御装置とを備え、
    前記第1の値は、電流振幅指令と力率指令との積であり、
    前記第2の値は、電流振幅の実値と力率の実値との積であり、
    前記制御装置は、
    前記回転角センサの検出値を用いて、前記モータジェネレータの回転速度を算出し、
    トルク指令値、前記システム電圧および前記回転速度を用いて前記電流振幅指令および前記力率指令を算出し、
    前記回転角および前記電流を用いて、前記電流振幅の実値および電流位相を算出し、
    前記電流位相および前記電圧位相指令との偏差を用いて、前記力率の実値を算出する、モータ駆動システム。
JP2020071275A 2020-04-10 2020-04-10 モータ駆動システム Active JP7435189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071275A JP7435189B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 モータ駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071275A JP7435189B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 モータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168566A JP2021168566A (ja) 2021-10-21
JP7435189B2 true JP7435189B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=78079878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071275A Active JP7435189B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 モータ駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7435189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446358B2 (ja) 2022-04-04 2024-03-08 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147993A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置並びに電動機駆動装置並びに空気調和装置
JP2009219239A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2015046956A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147993A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置並びに電動機駆動装置並びに空気調和装置
JP2009219239A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2015046956A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021168566A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604820B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
US8310197B2 (en) Control device for electric motor drive device
US8497646B2 (en) Controller for AC electric motor and electric powered vehicle
JP4706324B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5696700B2 (ja) ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
JP4635703B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
US10778130B2 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
JP4329855B2 (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5720644B2 (ja) 車両
JP2010119268A (ja) インバータの異常検出装置および異常検出方法
JP5955761B2 (ja) 車両の制御装置
JP5281370B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2014050122A (ja) ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP7435189B2 (ja) モータ駆動システム
JP4897521B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP7516828B2 (ja) モータ駆動システム
JP7552061B2 (ja) モータ駆動システム
JP2014050123A (ja) ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
JP2013017329A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2022048448A (ja) 車両
JP5290048B2 (ja) 車両のモータ制御システム
JP5277846B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP7287339B2 (ja) モータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151