JP2015173170A - 樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173170A
JP2015173170A JP2014047934A JP2014047934A JP2015173170A JP 2015173170 A JP2015173170 A JP 2015173170A JP 2014047934 A JP2014047934 A JP 2014047934A JP 2014047934 A JP2014047934 A JP 2014047934A JP 2015173170 A JP2015173170 A JP 2015173170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
die pad
mold
semiconductor device
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014047934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338406B2 (ja
Inventor
康郎 照井
Yasuro Terui
康郎 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2014047934A priority Critical patent/JP6338406B2/ja
Publication of JP2015173170A publication Critical patent/JP2015173170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338406B2 publication Critical patent/JP6338406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】ダイパッド裏面に生成されるフラッシュバリが容易に除去できる半導体装置を成型する樹脂封止金型を提供する。【解決手段】ダイパッド3の上には半導体チップ5がダイボンドされ、ワイヤ6の一端は半導体チップ5上の電極パッドと接続し、ワイヤ6の他端はリード4と接続している。リード4は樹脂封止上金型8と樹脂封止下金型1によって挟まれ固定され、ダイパッドの裏面は樹脂封止下金型1の上面、すなわち、封止領域11の底面上に押し付けられている。樹脂封止下金型1の上面には部分的に凹部2が設けられており、この凹部2の上を完全にフタするように設けられている。このような構成で樹脂封止すると、封止領域11に注入された樹脂がダイパッド3と樹脂封止下金型1との間に侵入するが、侵入した樹脂は凹部2の端部で樹脂バリ14を形成して侵入が停止する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを搭載するダイパッドの裏面をモールド樹脂から露出させるタイプの半導体装置の製造方法及びその製造設備としての樹脂封止金型に関する。
半導体装置は、一般的に、半導体チップを搭載するダイパッドと信号の経路となるリードを含むリードフレームのダイパッド部に半導体チップを搭載し、半導体チップ上の電極パットとリードを金、銅、アルミ等のワイヤで接続した後に、半導体チップやダイパッド、ワイヤ、リードをトランスファモールドにより樹脂封止するプロセスで作られる。近年半導体チップの高集積化、高機能化により消費電力が増加、それに伴い半導体チップからの発熱量も増加傾向にある為、半導体装置の高放熱化が求められていてその手法の一つとしてダイパッドの裏面を樹脂封止体の外部に露出させるものがある。
このタイプの半導体装置を形成する場合には、トランスファモールドの際に封止されるダイパッドの裏面が、封止用の金型の上面に接触する状態で設置され、その後金型内に封止用のモールド樹脂が所定の条件で注入される。
樹脂封止の際にダイパット裏面と封止用の金型の間の隙間から樹脂が入り込み、露出させようとするダイパット裏面の上に薄いバリであるフラッシュバリとして付着する事があるが、このバリは以降の工程で脱落して不具合の原因となることがある。またダイパッド裏面の露出された領域は、半導体装置を基板上に実装する際に、半導体装置と基板との間の電気的接続や半導体チップから発生する熱を、基板を介して放熱する経路として用いられることが多い。この場合、バリによって半導体装置と基板との間の電気的、熱的な接続が妨げられる事になるので、バリの防止や発生した場合の除去が望まれる。
この問題を解消するために、ダイパッド裏面に溝部を設け、そこに樹脂を積極的に流入させることでダイパッド裏面への樹脂の広がりを抑制する構造が開示されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2011−82446号公報
しかしながら。上記従来技術では、溝部を設ける領域が必要な為にダイパッド裏面の露出面積を犠牲にする必要が有り、ボディサイズの小さい半導体装置等、小面積のダイパッドへの適用は難しい。またダイパッド裏面上に溝を設ける工程増の為、リードフレーム製造のコストが上がるという点で、改善の余地を残すものであった。
本発明は、これら課題を解決するための樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法を提供するものである。
上記課題解決のために、本発明では以下の手段を用いた。
まず、半導体チップを搭載するダイパッドの裏面が封止樹脂から露出する半導体装置を成形する樹脂封止金型において、前記ダイパッド裏面が接触する第1のダイパッド設置領域を有する第1の金型と、前記第1の金型と対となり、封止領域を成す第2の金型と、周囲を前記第1ダイパッド設置領域に囲まれ、上面を前記ダイパッドによって覆われる凹部と、を備えることを特徴とする樹脂封止金型とした。
このような金型を用いて樹脂封止すると、リードフレームを封止用の金型でクランプしダイパッド裏面を金型上面に押し付けるが、押し付けられる金型の面に凹部(空隙)がある為に、ダイパッドの金型への押し付けの単位面積辺りの圧力を大きく出来る。また樹脂成型時、ダイパッド外周と金型上面との隙間に、注入の圧力や毛細管現象により樹脂が入り込んでくるが、樹脂が空隙まで到達するとそれ以上広がらなくなる。これによりダイパッド裏面全体がフラッシュバリで覆われるのを防ぐ事ができ、また入り込んだフラッシュバリも以降の工程にて容易に除去する事が可能となる。
また、半導体チップを搭載するダイパッドの裏面が封止樹脂から露出する半導体装置の製造方法において、前記ダイパッド裏面が接触する第1のダイパッド設置領域を有する第1の金型と、前記第1の金型と対となり、周囲を前記第1ダイパッド設置領域に囲まれ、上面を前記ダイパッドによって覆われる凹部と、を有する第2の金型と、を準備する工程と、前記上下金型に前記半導体チップを搭載したリードフレームをクランプする工程と、前記上下金型が成す封止領域に前記封止樹脂を注入する工程と、前記封止樹脂が前記ダイパッドと前記第1のダイパッド設置領域との間に侵入した後、前記凹部端面で侵入停止する工程と、前記樹脂封止された半導体装置を前記上下金型から取り出す工程と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
上記手段を用いることで、ダイパッド裏面のフラッシュバリを除去しやすい半導体装置を提供できる。
本発明の樹脂封止金型の第1の実施例を示す断面図である。 リードフレームの斜視図である。 本発明の樹脂封止下金型上にリードフレームを載置した斜視図である。 本発明の樹脂封止下金型の凹部拡大斜視図である。 本発明の樹脂封止下金型の第2の実施例を示す凹部拡大平面図である。 本発明の樹脂封止金型にて成形した半導体装置の斜視図である。 本発明の樹脂封止金型の第3の実施例を示す断面図である。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の樹脂封止金型の第1の実施例を示す断面図である。
図1は、上下1対の樹脂封止金型1、8の間にリードフレームをクランプした状態を示している。ダイパッド3の上には半導体チップ5がダイボンドされ、ワイヤ6の一端は半導体チップ5上の電極パッドと接続し、ワイヤ6の他端はリード4と接続している。リード4は樹脂封止上金型8と樹脂封止下金型1によって挟まれ固定されている。ダイパッド3の裏面は樹脂封止下金型1の上面、すなわち、封止領域11の底面上に押し付けられている。樹脂封止下金型1の上面には部分的に凹部2が設けられており、この凹部2の上をダイパッド3が完全に覆い、フタをするように設けられている。このような構成により樹脂封止すると、封止領域11に注入された樹脂がダイパッド3と樹脂封止下金型1との間に侵入するが、侵入した樹脂は凹部2の端部で樹脂バリ14を形成して侵入が停止する。そして、この樹脂バリ14は、後の工程で除去することが容易である。
図2は、リードフレームの斜視図である。ダイパッド3の対向する2辺は吊りリード7によって支持され、ダイパッドはダウンセットされている。また、ダイパッドに近接するリード4は吊りリード7と同じ高さに保たれている。ダイパッド3の上には半導体チップ5が載置され、ワイヤ6が半導体チップ5とリード4の間に張られている。このような形状のリードフレームを図1に示したように、上下の金型1、8の間に挿入すると、リード4が金型の間に挟まれ、吊りリード7がダイパッド3を下金型1上に押さえ付ける役目を果たすことになる。
図3は、本発明の樹脂封止下金型上にリードフレームを載置した斜視図である。樹脂封止下金型1に設けられた凹部2を完全にフタするようにダイパッド3が設けられている。この図では説明のため、半導体チップは省いてある。
図4は、本発明の樹脂封止下金型の凹部拡大斜視図である。(a)は平面視的に円形の凹部、(b)は矩形の凹部を示す例である。樹脂封止下金型1の封止領域の底面にはダイパッド設置領域12が設けられ、その中には一段低く窪んだ円形の凹部2が存在する。一般に半導体装置が矩形の外形であるため、(b)のように、矩形の凹部2とすることでも構わない。
図5は、本発明の樹脂封止下金型の第2の実施例を示す凹部拡大平面図である。凹部12の内側に孤立した島状凸型の第2のダイパッド設置領域13が図示されている。凸型の第2のダイパッド領域13の高さは第1のダイパッド領域12と同一の高さであって、両者は凹部2によって完全に離間されている。ここで、樹脂封止した時に凹部2に沿って付着した樹脂バリ14が第2のダイパッド領域と接することがないように凹部2の溝幅を決めるのが望ましい。ちなみに、(a)には矩形、(b)には十字形、(c)には楕円形の第2のダイパッド領域が設けられ、この領域の存在により、樹脂封止時のリードフレームの変形を防止することができる。
図6は、図4(a)に示した凹部形状を利用して成形した半導体装置を裏面から見た斜視図である。ダイパッド3の裏面と樹脂封止下金型の上面はいずれも完全な平滑面ではなく、その接触面には微小な隙間が生じるのを避けられない。その隙間に樹脂が侵入して広がりダイパッド上のフラッシュバリ9となるが、その樹脂侵入は凹部に到達したところでそれ以上広がらず停止する。このように、凹部はフラッシュバリの発生する場所を限定する効果を持つ。
ダイパッド上に広がったフラッシュバリ9は、以降のアウターリードに外装メッキを施す工程におけるウォータージェット、ホーニング等の処置により除去される。フラッシュバリがダイパッドの全面に広がった場合、剥がれる起点がない為除去は非常に困難であるが、本発明のようにダイパッド上のフラッシュバリ9の存在場所を限定させると、バリの付着していない部分が起点となって容易にバリを除去することが可能となる。
図7は、本発明の樹脂封止金型の第3の実施例を示す断面図である。
樹脂封止下金型1上面の凹部2の下部に、上下に可動する突き出しピン10を設けている。このピンの先端は通常時金型上面より低い位置に有り、下金型の上面に対して窪みを形成している。リードフレームの樹脂封止が完了し金型から取り出される際に、上に移動しダイパッドを介して半導体装置の樹脂ボディを金型から突き出す働きをする。樹脂ボディを直接押す為、外部リードを押しての突き出し等に比較し金型からの離型ストレスを低減する事ができる。
図7では凹部2端部に形成された樹脂バリ14と突き出しピン10は、その上下動によって接触しないように示されているが、突き出しピン10と凹部2の径を異径ながら近いものとして、突き出しピン10の上下動によって樹脂バリ14と接するようにしても良い。こうすることで、上下動とともに樹脂バリ14を樹脂封止下金型1から剥がすことが可能となる。
図示していないが、図5の凹部12の内側に孤立した島状凸型の第2のダイパッド設置領域13の中に突き出しピン10を設けてもよく、同様に実施することが可能である。
1 樹脂封止下金型
2 凹部
3 ダイパッド
4 リード
5 半導体チップ
6 ワイヤ
7 吊りリード
8 樹脂封止上金型
9 ダイパッドに付着したフラッシュバリ
10 突き出しピン
11 封止領域
12 第1のダイパッド設置領域
13 第2のダイパッド設置領域
14 凹部に付着した樹脂バリ

Claims (8)

  1. 半導体チップを搭載するダイパッドの裏面が封止樹脂から露出している半導体装置を成形する樹脂封止金型において、
    前記ダイパッド裏面が接触する第1のダイパッド設置領域を有する第1の金型と、
    前記第1の金型と対となり、封止領域を成す第2の金型と、
    前記第1の金型に設けられた、周囲を前記第1のダイパッド設置領域に囲まれ、上面を前記ダイパッドによって覆われる凹部と、
    を備えることを特徴とする樹脂封止金型。
  2. 前記凹部の内側には、島状凸型の第2のダイパッド設置領域を備えることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止金型。
  3. 前記凹部の内側には、樹脂封止後の前記半導体装置を突き出す機構を備えることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂封止金型。
  4. 前記凹部が、前記半導体チップに合わせた平面形状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂封止金型。
  5. 前記平面形状が、矩形であることを特徴とする請求項4記載の樹脂封止金型。
  6. 半導体チップを搭載するダイパッドの裏面が封止樹脂から露出する半導体装置の製造方法において、
    前記ダイパッド裏面が接触する第1のダイパッド設置領域を有する第1の金型と、前記第1の金型と対となり、周囲を前記第1ダイパッド設置領域に囲まれ、上面を前記ダイパッドによって覆われる凹部を有する第2の金型と、を準備する工程と、
    前記第1および第2の金型に前記半導体チップを搭載したリードフレームをクランプする工程と、
    前記第1および第2の金型が成す封止領域に前記封止樹脂を注入する工程と、
    前記封止樹脂が前記ダイパッドと前記第1のダイパッド設置領域との間に侵入した後、前記凹部端面で侵入が停止する工程と、
    前記樹脂封止された半導体装置を前記第1および第2の金型から取り出す取り出し工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記取り出し工程の後、フラッシュバリを除去する除去工程を有することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記除去工程においては、ウォータージェットまたはホーニングを用いることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2014047934A 2014-03-11 2014-03-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6338406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047934A JP6338406B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047934A JP6338406B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173170A true JP2015173170A (ja) 2015-10-01
JP6338406B2 JP6338406B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54260333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047934A Expired - Fee Related JP6338406B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018122894A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新電元工業株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587322A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Kazuo Bando 樹脂封入成形方法とその金型装置
JPH08300394A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Hitachi Ltd 成形金型及びそれを用いた樹脂封止体の成形方法
JP2001189410A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013069955A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP2014143240A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd モールド金型、該モールド金型を用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法、および樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587322A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Kazuo Bando 樹脂封入成形方法とその金型装置
JPH08300394A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Hitachi Ltd 成形金型及びそれを用いた樹脂封止体の成形方法
JP2001189410A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013069955A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP2014143240A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd モールド金型、該モールド金型を用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法、および樹脂封止型半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018122894A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新電元工業株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置
US10559478B2 (en) 2016-12-26 2020-02-11 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device and electronic device
EP3561864A4 (en) * 2016-12-26 2020-07-08 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338406B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102931161B (zh) 半导体封装件及其制造方法
JP5479247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006027082A (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法
US20180122731A1 (en) Plated ditch pre-mold lead frame, semiconductor package, and method of making same
JP7030481B2 (ja) 樹脂封止金型および半導体装置の製造方法
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP6338406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6231459B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5971531B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP6034078B2 (ja) プリモールドリードフレームの製造方法、および、半導体装置の製造方法
WO2017114411A1 (zh) 芯片封装方法
TWI482251B (zh) Lead frame and method of manufacturing
JP2018056310A (ja) 樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法
TWI689063B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5467506B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
CN110718471A (zh) 树脂密封模具和半导体装置的制造方法
WO2012145879A1 (zh) 用于预塑封引线框的模具、预塑封方法以及封装结构
JP2018056309A (ja) 半導体装置
JP6332053B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100983304B1 (ko) 리이드 프레임 및, 그것을 적용하여 제조된 반도체 팩키지및, 반도체 팩키지의 제조 방법
JP2014112714A (ja) 半導体装置
US20120315728A1 (en) Saw Type Package without Exposed Pad
JP2013042182A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100750046B1 (ko) 반도체 장치용 리드프레임
KR20090001103U (ko) 반도체 소자 패키징용 몰딩구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees