JP2015171677A - 水処理方法及び水処理装置 - Google Patents

水処理方法及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171677A
JP2015171677A JP2014048048A JP2014048048A JP2015171677A JP 2015171677 A JP2015171677 A JP 2015171677A JP 2014048048 A JP2014048048 A JP 2014048048A JP 2014048048 A JP2014048048 A JP 2014048048A JP 2015171677 A JP2015171677 A JP 2015171677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
microaerobic
tank
toluic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014048048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593975B2 (ja
Inventor
敦史 島本
Atsushi Shimamoto
敦史 島本
明徳 加藤
Akinori Kato
明徳 加藤
隆徳 竹繁
Takanori Takeshige
隆徳 竹繁
知久 治之
Haruyuki Chiku
治之 知久
典之 藤本
Noriyuki Fujimoto
典之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014048048A priority Critical patent/JP6593975B2/ja
Publication of JP2015171677A publication Critical patent/JP2015171677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593975B2 publication Critical patent/JP6593975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】好気状態のような多量の曝気を必要とすることなく、p−トルイル酸を有機化合物に分解することが可能な水処理方法等を提供する。【解決手段】本発明の水処理方法は、p−トルイル酸を含む水を微好気状態において生物学的処理する微好気処理工程を備える。本発明の水処理装置は、p−トルイル酸を含む水を微好気状態において生物学的処理する微好気処理槽10を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、水処理方法及び水処理装置に関する。
水中の有機化合物を水及び二酸化炭素にまで完全分解することなく分解処理する方法として、嫌気性条件下で生物学的処理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−239929号公報
難分解性物質であるp−トルイル酸を含む被処理水の生物学的処理方法が種々知られている。一般に、p−トルイル酸を含む被処理水は好気状態において生物学的処理されることが多い。しかしながら、好気状態にするには曝気に必要な動力がかなり大きくなるため、省エネルギー化してランニングコストを下げることが求められている。一方で、p−トルイル酸を嫌気状態において生物学的処理しようとする試みもあるが、現実には全く分解できていない。本発明は、好気状態のような多量の曝気を必要とすることなく、p−トルイル酸を有機化合物に分解することが可能な水処理方法等を提供することを目的としている。
本発明者らが嫌気状態でp−トルイル酸を分解すべく実験を行っていたところ、予想よりも大幅に早くp−トルイル酸が分解されている傾向が確認された。そのため、注意深く実験の状況を確認したところ、微量の空気が意図せず混入してしまっていたことがわかった。そこで、この現象を確認すべく、完全に密閉された状態で一定の微好気処理を施した実験を行ったところ、数時間でp−トルイル酸が分解されている傾向があることを見いだして本発明に想到した。
本発明に係る水処理方法は、p−トルイル酸を含む水を微好気状態において生物学的処理する微好気処理工程を備える。
本発明によれば、p−トルイル酸を、水及び二酸化炭素にまで分解することなく、有機化合物に分解することができる。
ここで、この水処理方法は、前記微好気処理工程で生物学的処理された水を嫌気状態において生物学的処理する後段嫌気処理工程をさらに備えることができる。
これによれば、p−トルイル酸の分解により生じた有機化合物を生物学的処理してメタンガス等を介してエネルギーとして回収することができる。
また、この水処理方法は、前記後段嫌気処理工程で生物学的処理された水の一部を前記微好気処理工程に戻す第1循環工程をさらに備えることができる。
これによれば、後段嫌気処理工程からの微生物が微好気工程に供給されるので、微好気処理工程においてp−トルイル酸を分解する微生物を維持し易くなる。
また、この水処理方法は、前記微好気処理工程で生物学的処理する前に、p−トルイル酸を含む水を嫌気状態において生物学的処理する前段嫌気処理工程をさらに備えることができる。
これによれば、水中の易分解性有機化合物を分解しておくことができ、微好気工程に供給される水中の易分解性有機化合物の濃度が下がる。したがって、微好気工程において供給する酸素を効率よくp−トルイル酸の分解に利用させることが可能となる。
また、この水処理方法は、前記微好気処理工程で生物学的処理された水の一部を、前記前段嫌気処理工程に戻す第2循環工程をさらに備えることができる。
これによれば、微好気処理工程で生物学的処理された水に有機化合物(中間代謝物質)が含まれる場合に、これらの有機化合物を前段嫌気処理工程においてメタン発酵などに利用できる。
本発明に係る水処理装置は、p−トルイル酸を含む水を微好気状態において生物学的処理する微好気処理槽を備える。
この水処理装置は、前記微好気処理槽で生物学的処理された水を嫌気状態において生物学的処理する後段嫌気処理槽をさらに備えることができる。
また、この水処理装置は、p−トルイル酸を含む水を嫌気状態において生物学的処理する前段嫌気処理槽をさらに備えることができ、前記微好気処理槽は前記前段嫌気処理槽から供給される水を処理することができる。
本発明によれば、好気状態のような多量の曝気を必要とすることなく、p−トルイル酸を有機化合物に分解することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る水処理装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る水処理装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る水処理装置の概略構成図である。 実施例1におけるp−トルイル酸の除去率と、供給酸素量との関係を示すグラフである。 実施例2におけるp−トルイル酸の除去率の時間変化を示すグラフである。 実施例3におけるp−トルイル酸の酸生成槽の酸化還元電位の時間変化を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明による水処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る水処理装置の概略構成図である。本実施形態の水処理装置100は、微好気処理槽10、メタン発酵部(後段嫌気処理槽)20を備えている。
微好気処理槽10は、ラインL1を介してp−トルイル酸を含む排水を受け入れる。微好気処理槽10は、ブロア10a及び散気管10bを備えており、槽内の水を微好気状態に維持する。
微好気状態とは、酸素を含むガスの供給下において、溶存酸素量が0以上0.3mg/L以下の状態である。そのため、溶存酸素量(DO)0mgで酸化還元電位(ORP)0mV以下、例えば溶存酸素量0mg/l、ORP−100mVは一般的には嫌気状態であるが、酸素含有ガスを供給していれば微好気状態とする。微好気状態とする方法の一つは、ラインL1を介して供給される水中のp−トルイル酸1gに対して0.7〜1.1gの酸素が水中に溶解されるように、酸素供給手段(例えばブロア10a)を駆動して槽内に酸素を含むガス(例えば空気)を供給することである。
微好気処理槽10の内部には微生物が収容されており、微好気処理槽10は槽内の水を微好気条件下で生物学的処理する。微好気条件下で水を生物学的処理すると、水中のp−トルイル酸が微生物により他の有機化合物に分解される。微好気処理槽10内に、微生物の保持のために、ウレタンやPVA、ポリオレフィンなどの一般的な担体を配置することができる。さらに、p−トルイル酸分解菌を培養して固定した担体を用いてもよい。また、担体や接触材は、微生物が固定できれば、形態は立方体、直方体、円柱状、円筒状、ひも状などいずれでもよい。
メタン発酵部20は、酸生成槽22、及び、反応槽24を主として備える。酸生成槽22は、微好気処理槽10で生物学的処理された水をラインL2を介して受け入れる。酸生成槽22は、槽内の水を嫌気状態に維持し、内部に収容する酸生成菌により水中の有機物を分解して、低級脂肪酸を生成する。
反応槽24は、酸生成槽22で生物学的処理された水をラインL3を介して受け入れる。反応槽24は、槽内の水を嫌気状態に維持し、内部に収容するメタン生成菌を含むグラニュール24Gの作用により低級脂肪酸を分解してメタンを生成する。反応槽24には、生物学的処理を終えた排水を後段に移送するラインL4が接続されている。
続いて、本実施形態に係る水処理装置100にて行われる水処理方法を説明する。まず、ラインL1を介して、p−トルイル酸を含む水を微好気処理槽10に供給し、ブロア10a及び散気管10bを利用して微好気処理槽10内の水を微好気状態に維持しつつ生物学的処理する(微好気処理工程)。これにより、水中のp−トルイル酸が中間代謝物質に分解される。
続いて、微好気処理槽10で生物学的処理を受けた水をラインL2を介して酸生成槽22に供給して嫌気状態下で生物学的処理する。微好気処理槽10で酸素が十分に消費されることで酸生成槽22以降では嫌気状態下にできる。これにより、水中の中間代謝物質が低級脂肪酸に分解される。さらに、酸生成槽22で生物学的処理を受けた水をラインL3を介して反応槽24に供給して、嫌気状態下で生物学的処理をする。これにより、水中の低級脂肪酸が二酸化炭素とメタンに分解される(後段嫌気処理工程)。これらの工程により得られたメタンは、例えばエネルギー源として有効に利用できる。
本実施形態によれば、微好気処理槽10において微好気条件下で生物学的処理をしている。したがって、好気処理のようにp−トルイル酸を二酸化炭素と水にまで分解してしまうことなく、p−トルイル酸を分解して中間生成物質を得ることができる。これにより、酸生成槽22及び反応槽24での嫌気処理(後段嫌気処理工程)において反応中間生成物質をメタン発酵してメタンを得ることができ、有機系廃棄物の有効利用が可能となる。
なお、本実施形態において、ラインL1を介して供給される水は、p−トルイル酸以外の有機物を含むことができるが、微好気処理槽10において効率よくp−トルイル酸の分解を行う観点から、p−トルイル酸に比べて生物処理されやすい易分解性有機物(例えば、有機酸及びアルコールなど)を実質的に含まない、例えば、p−トルイル酸以外の有機物の質量濃度がp−トルイル酸の質量濃度の10分の1以下、酢酸濃度が1mg/L以下、BODが100mg/L以下等で酸素の利用効率を高くすることができる。これにより、供給する酸素を効率よくp−トルイル酸の生物処理に利用しやすい。
また、酸生成槽22の水の酸化還元電位は、−100mV以下とすることが好ましい。微好気処理槽10の曝気条件によっては、酸生成槽22内の水の酸化還元電位を−100mV以下にすることが困難な場合がある。その場合は、図1に点線に示すように、反応槽24の排水をラインL5を介して酸生成槽22に戻すことによって、酸生成槽22における酸化還元電位を低く維持することが容易となる。
(第2実施形態)
続いて、図2を参照して、本発明の第2実施形態に係る水処理装置200について説明する。本実施形態に係る水処理装置200が、第1実施形態に係る水処理装置100と異なる点は、反応槽24で処理された水を微好気処理槽10に戻すラインL6を備え、一部の水が循環される(第1循環工程)点である。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。ラインL1を介して流入する水中に、酢酸、テレフタル酸、安息香酸、及びメタノールなどの、p−トルイル酸に比べて易分解性の有機化合物が含まれていると、微好気処理槽10に供給する酸素の大部分が易分解性有機化合物の生物学的処理に消費されて、p−トルイル酸の分解率が低くなる場合があった。また、易分解性有機化合物に消費される酸素の量を考慮して、微好気処理槽10での曝気量を増やすと、酸生成槽に供給される水の酸化還元電位が高くなって、酸生成及びその後段でのメタン発酵が不安定になる場合がある。
しかしながら、本実施形態では、ラインL6を介して、嫌気条件下にある反応槽24からの水が流入するので、微好気処理槽10内にp−トルイル酸を分解する微生物を維持しやすくなり、p−トルイル酸の分解率を高めることが可能である。また、酸素供給量を増やした場合でも、微好気処理槽内を微好気条件に維持することが容易となり、酸生成槽の酸化還元電位を−100mV以下にすることも容易である。
(第3実施形態)
続いて、図3を参照して、本発明の第3実施形態に係る水処理装置300について説明する。本実施形態に係る水処理装置300が、第1実施形態に係る水処理装置100と異なる点は、微好気処理槽10が、メタン発酵部20の反応槽24の後段に設けられており、メタン発酵部20が前段嫌気処理槽として機能する点である。具体的には、反応槽24で処理された水が、ラインL6を介して微好気処理槽10に供給される。
本実施形態によれば、まず、p−トルイル酸及び易分解性有機化合物を含む水をラインL2を介して酸生成槽22に供給する。酸生成槽22は、水中の易分解性有機化合物を嫌気性条件下で生物学的処理して低級脂肪酸を生成し、反応槽24は得られた低級脂肪酸を嫌気性条件下において生物学的処理してメタンを生成する(前段嫌気処理工程)。メタン発酵部20ではp−トルイル酸はほとんど分解されないので、反応槽24からラインL6を介して微好気処理槽10に供給される水は、主たる有機化合物としてp−トルイル酸を含み、易分解性有機化合物の濃度は低減されている。従って、微好気処理槽10では、曝気により供給する酸素を効率よく利用してp−トルイル酸の中間体への分解が可能である。
なお、本実施形態においては、図3に示すように、微好気処理槽10で処理された水をラインL8を介してメタン発酵部20、例えば、酸生成槽22等に戻しても良い(第2循環工程)。この場合、微好気処理槽10で生物学的処理された水に有機化合物(中間代謝物質)が含まれる場合に、これらの有機化合物をラインL8を介してメタン発酵部20で利用できる。
さらに、図3に示すように、微好気処理槽10の後段に、酸生成槽22’及び反応槽24’を有するメタン発酵部20’等の嫌気処理部を更に設けて、微好気処理槽10で生成した有機化合物を利用することも可能である。
本発明は上記実施形態に限定されず様々な変形態様が可能である。例えば、各槽の形式は特に限定されず、種々の形態を取ることが出来る。また、水処理対象となる水は特に限定されないが、例えば、高純度テレフタル酸の製造プロセスからの排水などがある。
また、微好気槽、酸生成槽に溶存酸素濃度の検出器(DO計)、酸化還元電位の検出器(ORP計)を取り付けて、酸素供給手段からの酸素供給量、及び/又は、反応槽24から微好気槽や酸生成槽へ戻す水の量を制御してよい。(例えば、図1、図2参照)。
また、反応槽からの処理水の有機物濃度検出器(例えばCOD計)を取り付けて、酸生成槽へ戻す水の量を制御してよい。(例えば、図3参照)
さらに、メタン発酵部は、EGSB(Expanded Granular Sludge Bed)、UASB(Upflow AnaerobicSludge Blanket)、担体や膜分離を用いた嫌気性処理など形式を問わない。また、メタン発酵部が酸生成槽を有さず、反応槽の中で中間代謝物を低級脂肪酸に分解してもよい。
また、上記実施形態では、嫌気処理部として、メタン発酵部20を採用しているが、嫌気処理部であれば特に限定されず、例えば、水が硝酸塩などの窒素成分を有する場合には脱窒処理であることもできる。
(実施例1)
p−トルイル酸を微好気条件で生物学的処理させることにより、p−トルイル酸を水及び二酸化炭素にまで完全分解することなく、中間代謝物に分解できるかどうか確認した。
方法:p−トルイル酸を400mg/lの濃度で水に溶かし、さらにこの水に微量栄養塩を添加してpHを7に調整して原水を得た。この原水を200ml有する500mlフラスコを4系列準備した。それぞれのフラスコに活性汚泥と粒状担体を添加し、その後Nガスで原水を曝気してフラスコ内の空気を窒素に置換し、その後、密閉状態でRUN1〜6に所定量の空気を注入した。添加した空気量は、RUN1〜6がそれぞれ、0.35、0.45、0.60、0.68、0.71及び1.06であり、空気量の単位は、g−O/g−p−トルイル酸である。またRUN7は完全に好気状態となるように、密閉せず大気開放とした。RUN1〜7のフラスコを振とうしながら温度37℃にて培養し、1日毎に原水を入れ替えた。
結果:表1および図4に培養7〜8日後のCODcrとp−トルイル酸の除去率を示す。RUN5〜6、すなわち添加酸素量/p−トルイル酸量=0.35〜1.06では、p−トルイル酸は100%分解された。また、RUN1〜RUN4でもp−トルイル酸は分解された。CODcrの除去率は供給酸素量の多いRUN1<RUN2<RUN3<RUN4<RUN5<RUN6<RUN7の順で高くなる結果が得られた。酸素供給量を制限していないRUN7(大気開放系)ではCODcr除去率が95%となり、p−トルイル酸が好気状態で二酸化炭素と水にほぼ完全に酸化分解されたことがわかる。一方でRUN5、RUN6ではp−トルイル酸は100%分解したが、CODcr除去率は36〜49%止まりとなり、COとHOまで完全に分解されず、中間代謝物で分解が止まることが確認された。なお、RUN1〜7の水の溶存酸素量は、それぞれ0.0〜0.2mg/Lであった。
Figure 2015171677
(実施例2)
第2実施形態及び図2に示す水処理装置を用いて、p−トルイル酸含有排水の連続処理試験を実施した。原水は、700mg/Lのp−トルイル酸、300mg/Lのテレフタル酸、300mg/Lの安息香酸、及び、100mg/Lのメタノール含む。11月20日まではラインL6を介した循環を行わず、11月21日からラインL6を介した水の循環を行った。反応槽24からラインL6を介した微好気処理槽10への水の循環量は、ラインL1を介して微好気処理槽10に供給される原水の供給量と同じとした。
図5に微好気処理槽10におけるp−トルイル酸の除去率の時間変化を、図6に酸生成槽の酸化還元電位の時間変化を示す。反応槽24から微好気処理槽10へ処理水を循環させる前には酸生成槽22の酸化還元電位が高めに推移し、また、p−トルイル酸の除去率も10%前後と比較的低かったが、微好気処理槽10へ反応槽24の処理水を循環させるように運転方法を変更した後は、酸生成槽22の酸化還元電位が低く維持できるようになり、また、p−トルイル酸の除去率も上昇した。
(計算例3)
第3実施形態及び図3に示す水処理プロセス、すなわち、嫌気処理+微好気処理を行うプロセスと、好気性処理(活性汚泥処理)のみを行うプロセスとの間で、p−トルイル酸を含む排水を処理する場合に必要な槽の容積、及び、曝気量を、以下のパラメータを用いて計算した。
(1)p−トルイル酸を含む排水の条件
排水量 100m
COD濃度 4000mg/L
BOD濃度 1500mg/L
p−トルイル酸 600mg/L
(2)環境条件
温度 20℃
気圧 1気圧
空気中の酸素濃度 21%
酸素溶解効率 20%
(3)各プロセス固有のパラメータ
(3−a)嫌気処理+後段微好気処理
嫌気処理
COD容積負荷 13kg/(m・d)
好気処理
p−トルイル酸分解速度 20mg/(L・hr)
p−トルイル酸質量当たり必要酸素量 0.7〜1.1g−O/g−p−トルイル酸
(3−b)好気性処理のみ(活性汚泥処理)
BOD容積負荷 0.5kg/(m・d)
MLVSS濃度 5000mg/L
BOD除去率 90%
除去BODの分解に利用される酸素の割合 0.45
汚泥の内生呼吸に利用される酸素の割合 0.15d−1
各プロセスに必要とされる槽の容量、滞留時間、及び、曝気量を表2に示す。
Figure 2015171677
嫌気処理と後段微好気処理を組み合わせたプロセスは、好気処理のみのプロセスと比較して、槽の全容積を52%に縮小でき、曝気量も15〜23%に削減することができる。
10…微好気処理槽、20…メタン発酵部(前段嫌気処理槽、後段嫌気処理槽)、100、200、300…水処理装置。

Claims (8)

  1. p−トルイル酸を含む水を微好気状態において生物学的処理する微好気処理工程を備えた水処理方法。
  2. 前記微好気処理工程で生物学的処理された水を嫌気状態において生物学的処理する後段嫌気処理工程をさらに備えた、請求項1に記載の水処理方法。
  3. 前記後段嫌気処理工程で生物学的処理された水の一部を前記微好気処理工程に戻す第1循環工程をさらに備えた、請求項2に記載の水処理方法。
  4. 前記微好気処理工程で生物学的処理する前に、p−トルイル酸を含む水を嫌気状態において生物学的処理する前段嫌気処理工程をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理方法。
  5. 前記微好気処理工程で生物学的処理された水の一部を、前記前段嫌気処理工程に戻す第2循環工程をさらに備えた請求項4に記載の水処理方法。
  6. p−トルイル酸を含む水を微好気状態において生物学的処理する微好気処理槽を備えた水処理装置。
  7. 前記微好気処理槽で生物学的処理された水を嫌気状態において生物学的処理する後段嫌気処理槽をさらに備えた、請求項6に記載の水処理装置。
  8. p−トルイル酸を含む水を嫌気状態において生物学的処理する前段嫌気処理槽をさらに備え、前記微好気処理槽は前記前段嫌気処理槽から供給される水を処理する、請求項6又は7に記載の水処理装置。
JP2014048048A 2014-03-11 2014-03-11 水処理方法及び水処理装置 Active JP6593975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048048A JP6593975B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 水処理方法及び水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048048A JP6593975B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 水処理方法及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171677A true JP2015171677A (ja) 2015-10-01
JP6593975B2 JP6593975B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=54259373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048048A Active JP6593975B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 水処理方法及び水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6593975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157221A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254779B1 (en) * 1997-03-14 2001-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of effluent streams containing organic acids
JP2005095754A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 排水の処理方法
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2007007494A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd メタン発酵槽の運転方法
JP2011110507A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ebara Engineering Service Co Ltd 嫌気性処理方法及び装置
JP2012076023A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Kurita Water Ind Ltd テレフタル酸含有排水の嫌気性処理方法および処理装置
JP2012239929A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Swing Corp 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2014000550A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd メタン発酵システム及びメタン発酵方法
JP2014005226A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254779B1 (en) * 1997-03-14 2001-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of effluent streams containing organic acids
JP2005095754A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 排水の処理方法
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2007007494A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd メタン発酵槽の運転方法
JP2011110507A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ebara Engineering Service Co Ltd 嫌気性処理方法及び装置
JP2012076023A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Kurita Water Ind Ltd テレフタル酸含有排水の嫌気性処理方法および処理装置
JP2012239929A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Swing Corp 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2014000550A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd メタン発酵システム及びメタン発酵方法
JP2014005226A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157221A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP7247699B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-29 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593975B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Enhancing mainstream nitrogen removal by employing nitrate/nitrite-dependent anaerobic methane oxidation processes
Mei et al. Recover energy from domestic wastewater using anaerobic membrane bioreactor: Operating parameters optimization and energy balance analysis
Bandara et al. Removal of residual dissolved methane gas in an upflow anaerobic sludge blanket reactor treating low-strength wastewater at low temperature with degassing membrane
JP4982789B2 (ja) メタン発酵による排水処理方法及び装置
JP5566147B2 (ja) 米加工廃水の処理方法及び装置
Sarma et al. Carbon, nitrogen and phosphorus removal mechanisms of aerobic granules
CN104230092A (zh) 一种城市生活污水处理与污泥同步减量近零排放工艺系统
CN106865896A (zh) 一种锂电池生产废水处理系统
CN102583724B (zh) 一种利用活性污泥、臭氧、磁场使污泥减量的方法
Zhao et al. Long-term operation of oxygen-limiting membrane bioreactor (MBR) for the development of simultaneous partial nitrification, anammox and denitrification (SNAD) process
CN103030254B (zh) 一种低碳源生活污水的处理方法
JP2009039643A (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法、グラニュール、馴養用溶液及び装置
JP2012076001A (ja) 嫌気性排水処理装置
Ren et al. Anammox-mediated municipal solid waste leachate treatment: A critical review
CN103787490A (zh) 一种用于处理有机氟废水的生物电化学反应器及有机氟废水的处理方法
Zhang et al. Optimal cultivation of simultaneous ammonium and phosphorus removal aerobic granular sludge in A/O/A sequencing batch reactor and the assessment of functional organisms
Pelaz et al. Recirculation of gas emissions to achieve advanced denitrification of the effluent from the anaerobic treatment of domestic wastewater
JP2014100678A (ja) 嫌気性排水処理方法
JP6593975B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2006272252A (ja) 窒素含有有機性排水の処理方法
CN104150729A (zh) 一种高效资源化和低污染排放的污泥处理系统及方法
Zheng A compact process for treating oilfield wastewater by combining hydrolysis acidification, moving bed biofilm, ozonation and biologically activated carbon techniques
Dong et al. Effects of phosphorous on the stabilization of solid waste in anaerobic landfill
Takemura et al. Modifications of Concentrations of Plant Macronutrient Ions in Digestate from Anaerobic Digestion during Nitrification Processes.
Cheng et al. The study of sludge characteristics for one-stage autothermal thermophilic aerobic digestion process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350