JP7247699B2 - 有機性排水の生物処理方法 - Google Patents

有機性排水の生物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247699B2
JP7247699B2 JP2019058826A JP2019058826A JP7247699B2 JP 7247699 B2 JP7247699 B2 JP 7247699B2 JP 2019058826 A JP2019058826 A JP 2019058826A JP 2019058826 A JP2019058826 A JP 2019058826A JP 7247699 B2 JP7247699 B2 JP 7247699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
codcr
organic wastewater
organic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157221A (ja
Inventor
繁樹 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2019058826A priority Critical patent/JP7247699B2/ja
Publication of JP2020157221A publication Critical patent/JP2020157221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247699B2 publication Critical patent/JP7247699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水処理に利用することができる有機排水の生物処理方法に関するものであり、詳しくは、有機性排水を好気処理した後、嫌気処理してメタン発酵させる有機性排水の生物処理方法に関する。
嫌気処理は、好気処理に比べ、汚泥発生量の削減に加え、曝気動力の削減、メタンとしてのエネルギー回収が可能といった利点がある。
メタン回収をより効率的に行うためには槽容積負荷を高める必要があるが、その場合はメタン発酵槽の有機酸濃度が過度に高くなり有機酸によるメタン生成菌の失活(酸敗)が発生しやすい。酸敗が発生するとメタン生成菌による有機酸の分解速度が低下し、しかも活性回復まで長期間を要するため、ますます有機酸が蓄積するという悪循環が発生してしまう。
メタン生成菌が直接分解できる有機物(メタン生成菌の基質有機物)以外の有機物のうち、酸生成菌の基質となる易分解性有機物(炭水化物、タンパク質、脂質など)は、まず酸生成菌により有機物を有機酸まで低分子化し、次いでメタン生成菌により有機酸がメタンまで分解する。そのため原水中の、酸生成菌基質の易分解性有機物の濃度が高い場合は特に有機酸濃度が高くなりやすく、前述の通り酸敗が発生しやすい。
なお、酸生成菌基質の易分解性有機物の濃度が高い原水を処理する場合、有機酸の生成に伴って酸生成菌が大増殖し、酸生成菌はメタン生成菌により消費されないため余剰汚泥として排出され、汚泥発生量が増えてしまい、嫌気処理の利点が損なわれる。
そのため、適用できる排水種や有機物濃度に制限があり、酸生成が発生しやすい排水の場合、酸生成菌とメタン生成菌のバランスが崩れて酸敗による運転停止に至る可能性があるので設計負荷を下げて運転する必要がある。
特許文献1には、原水を好気性生物処理槽に供給して好気処理し、該好気性生物処理槽からの処理水をメタン発酵槽に導入する有機性排水の生物処理方法が記載されている。メタン発酵槽の前段に好気性生物処理槽を設けて好気性生物処理することにより、溶解性有機物を短時間で分散状態の菌体、即ち、微細なSSへと変換し、後段のメタン発酵槽への溶解性有機物負荷を低減し、生成した分散菌をメタン発酵槽で嫌気性原生動物に捕食させることにより、SSの可溶化促進、処理水質の向上及びメタン生成量の増加を図ることができる。
特開2013-208556号公報
本発明は、原水を嫌気処理してメタンを生成させる有機性排水の生物処理方法において、酸敗を抑制しつつ効率的にメタン生成を行うことを目的とする。
本発明の有機性排水の生物処理方法は、有機性排水を分散菌の存在下に一過式で好気処理して排水中の溶解性有機物(S.CODcr)から菌体を発生させ、分散菌を含む第一生物処理水を得て、次いで該第一生物処理水を嫌気処理してメタンガスと第二生物処理水を得る有機性排水の生物処理方法において、有機性排水のS.CODcrに対する第一生物処理での除去S.CODcrの比率(S.COD除去率)が40重量%以上となり、かつ、第一生物処理での全CODcr除去率が10~50重量%かつ除去S.CODcrに対する生成菌体CODcr比率が40重量%以上となるように処理を行うことを特徴とする。
本発明の一態様では、前記第一生物処理での生成菌体CODcrが、前記第二生物処理において50重量%以上が分解する。
本発明の一態様では、前記第一生物処理のHRTが5日以下、前記第二生物処理のSRTが10日以上である。
本発明の一態様では、前記有機性排水の一部を前記第二生物処理に直接に導入する。
本発明の一態様では、前記第一生物処理のDOを0.5mg/L以下とする。
本発明の一態様では、前記有機性排水のS.CODcrが前記有機性排水の全CODcrの0.5倍以上である。
本発明の一態様では、前記有機性排水の全CODcr濃度が5000mg/L以上である。
本発明の一態様では、前記有機性排水のS.CODcrのうちメタン菌の基質有機物が50重量%以下である。
本発明の一態様では、第一生物処理において酸素供給手段が、発泡しないものを含む。
本発明の一態様では、第二生物処理が1段の嫌気性反応槽で処理するものである。
本発明では、有機性排水に含まれる溶解性有機物の所定量以上を第一生物処理において分散菌、即ち、微細なSSへと変換する。これにより第二生物処理における嫌気反応(酸生成、メタン生成など)の反応速度のうち最も遅いのが分散菌の可溶化(酸生成菌による分散菌の死骸からの有機酸生成)となるため、第二生物処理において有機酸濃度の急激な上昇を抑制することができ、酸敗を防止することができる。また第二生物処理においてメタン生成菌の活性が低いなどの理由で有機酸が所定以上に蓄積されてしまったときは分散菌の可溶化が止まるためそれ以上有機酸が増えなくなり有機酸濃度の上昇を抑制できる。
本発明は、有機性排水の有機物濃度が高く、特にメタン生成菌の基質有機物(メタン生成菌が直接分解できる有機酸、アルコール)ではなく酸生成菌基質の易分解性有機物(炭水化物、タンパク質、脂質など)の濃度が高い場合でも相当量以上は分散菌を経由して有機酸をゆるやかに生成するため酸敗を防ぐことができる。そして従来技術では酸生成菌の大量発生が要因となり汚泥発生量が増加する問題が懸念されるが本発明では分散菌を経由するため酸生成菌の急激な発生を抑えられ汚泥発生量が過度に増加することが抑制される。
さらには第一生物処理において溶解性有機物をなるべく完全分解せず二酸化炭素として大気中に拡散しないよう大部分を分散菌として系内に保持することで第二生物処理におけるメタン回収率を高めることができる。また完全分解を要さないため通常の好気処理よりも酸素供給量が少なく供給動力を低減できる。
加えて、嫌気処理では時間がかかる油脂も分散菌化できるので、従来の嫌気処理では回収が困難だった食品工場排水中の油分からもメタン生成が可能となる。
このようにして、本発明により、有機性排水の効率的な生物処理が可能になり、排水処理時に発生する汚泥の大幅な減量化、高負荷運転による処理効率の向上、安定した処理水質の維持、及びメタン生成量の増加等を図ることができる。
実施の形態に係る有機性排水の生物処理方法を示すフロー図である。 実施の形態に係る有機性排水の生物処理方法を示すフロー図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
本発明は、高濃度、低SS排水の有機性排水を処理する場合に好適である。具体的には、原水中の全CODcr濃度が5000mg/L以上、特に10000mg/L以上、例えば10000~50000mg/Lであり、原水中のS.CODcr/全CODcr比が0.5以上、特に0.6以上であることが好ましい。また、原水のS.CODcr成分の大部分がメタン生成細菌が直接利用可能な基質有機物であると、本発明の効果が小さくなる。本発明は、原水のS.CODcrのうちメタン生成菌の基質有機物が50重量%以下でありメタン生成菌が直接利用できない酸生成菌の基質となる易分解性有機物(炭水化物、たんぱく質、脂質等)が多く存在する有機性排水を処理する場合に好適である。
図1は本発明の基本フロー図である。有機性排水は第一生物処理槽1に導入され、細菌により好気処理されて、S.CODcrは、部分分解、完全分解(二酸化炭素として水中または大気中に放出)、分散菌に変換、未分解のいずれかとなる。そして、有機性排水のS.CODcrに対する第一生物処理での除去S.CODcr(完全分解+分散菌に変換)の比率(S.COD除去率)が40重量%以上、望ましくは40~80重量%さらに望ましくは50~70重量%となり、かつ、第一生物処理での全CODcr除去率は10~50重量%、望ましくは20~50重量%、さらに望ましくは30~50重量%、かつ除去S.CODcrに対する生成CODcrの比率が40重量%以上、望ましくは50重量%以上となるような運転条件で処理することで、有機性排水のS.CODcrの相当量を分散菌に変換する。分散菌への変換を促進しすぎると分散菌の自己消化による全CODの完全分解まで進む割合が高くなるので、S.CODcr除去率と同時に全CODcrの完全分解を最小限に抑えることが重要となる。
このように有機性排水のS.CODcrの相当量を分散菌に変換し、かつ完全分解を抑制するためには、第一生物処理を敢えて効率を下げて運転する必要がある。よって第一生物処理の負荷が高くなりすぎないように調整するか、または第一生物処理の細菌の生物活性が高くなり過ぎないよう調整することが望ましい。負荷調整のためには、必要に応じて有機性排水を第一生物処理をバイパスして第二生物処理に供するか、第二生物処理水を第一生物処理に返送することが望ましい。また、生物活性の調整のためには第一生物処理のDOを0.5mg/L以下に維持すべく酸素供給量を所定値以下に調整するか、水温を25℃以下に低下させるか、酸素供給を間欠とする。
この第一生物処理槽1からの第一生物処理水を第二生物処理槽(嫌気処理槽)2に導入し、嫌気処理する。
第一生物処理槽1のpHは6以上、望ましくは8以下とする。しかしながら、原水中に油分を多く含む場合は分解速度を上げるため、pHを8.0以上としてもよい。
第一生物処理槽1での処理は一過式処理とする。第一生物処理槽1のCODcr容積負荷を5kg/m/d以上、特に10~20kg/m/dとする。
また、第一生物処理槽1に担体4を添加することにより、CODcr容積負荷10kg/m/d以上の高負荷化が可能になる。添加する担体は球状、ペレット状、中空筒状、糸状、板状の任意であり、平均粒径は0.1~10mm程度が好ましい。担体の材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意で、ゲル状物質を用いてもよい。
第一生物処理槽1に添加する担体の充填率が高い場合、分散菌は生成せず、細菌は担体に付着するか、糸状性細菌が増殖する。そこで、第一生物処理槽1に添加する担体の充填率を10%以下、特に0.5~5%とすることが好ましい。これにより、有機性排水の濃度変動に影響されず、酸生成菌により可溶化しやすい分散菌の生成が可能になる。
また、第一生物処理槽1内のDOを1mg/L以下、特に0.5mg/L以下として、糸状性細菌の増殖を抑制すると同時に分散菌の活性を抑制し分散菌の生成やS.CODcrの分解を調整してもよい。
ただし、第一生物処理槽1での全CODcr除去率が50重量%を上回ったときは分解速度が高すぎると判定し、酸素供給量を低減してDOを0.1mg/L以下に下げてもよい。
第一生物処理槽1は高負荷での好気処理となり、曝気による発泡が懸念されるため、第一生物処理槽1に発泡しない酸素供給手段(通気撹拌、酸素透過膜など)を用いてもよい。ただし、発泡しない酸素供給手段では、酸素供給量が不足するときは不足分を補うために、曝気と併用してもよい。また、第一生物処理槽1での反応熱により水温が上昇すると、分解速度を増大させることができるため、第一生物処理槽1の水温が45℃以上、特に48℃以上とならない限りは、第一生物処理槽1内を冷却するには及ばない。ただし、第一生物処理槽1での全CODcr除去率が50重量%を上回ったときは分解速度が高すぎると判定し、第一生物処理槽内を冷却してもよい。なお、第二生物処理槽2の水温が25℃以上、特に30℃以上を維持できる場合は加温設備を省略することができる。
第一生物処理槽1ではHRT5日以下例えば1~5日とする。ただし、第一生物処理槽1での全CODcr除去率が50重量%を上回ったときは分解速度が高すぎると判定し、希釈水(系外からの低濃度水、水道水や第二生物処理水など)により原水希釈して、第一生物処理槽への流入流量を上げるか、または第一生物処理槽の水位を下げるなどしてHRTを下げてもよい。
第一生物処理槽1の処理水(第一生物処理水)を第二生物処理槽2に導入し、ここで、残存している有機成分(有機SS、S.CODcr)、分散菌の可溶化(有機酸の生成)及び有機酸からのメタンの生成を行う。第二生物処理槽2では、生成した分散菌の50重量%以上、特に60重量%以上を分解することが好ましい。
第二生物処理槽2ではSRTを10日以上、特に15日以上、例えば15~60日に制御することが望ましい。
また、膜分離手段を用いて膜透過水のみを第二生物処理槽2から取り出すことにより、SRTを上記の値としてもよい。その場合、図2のように、槽外に膜分離装置3を設置することが望ましい。膜としては、孔径0.1μm以下、特に0.05μm以下のUF膜又はMF膜が好ましい。
第二生物処理槽2が、設置上の問題で複数必要な場合は直列とせず、並列に設置し、各処理槽に第一生物処理水を均等に分配とすることが望ましい。
また、第二生物処理槽2からの処理水(第二生物処理水)の水質が目標水質に到達しない場合は、第二生物処理水を(凝集)加圧浮上や(凝集)沈殿池などの物理化学処理、及び/又は曝気槽などで好気処理する後処理工程を行ってもよい。
第二生物処理槽2にS.CODcrがまったく流入しないと脱水性の悪い汚泥が生成するおそれがあるため、原水(有機性排水)をパイパスして、第二生物処理槽2へ加えたりすることにより、第二生物処理槽2の負荷を調整してもよい。第二生物処理槽2のS.CODcr汚泥負荷は0.05~1kg-S.CODcr/kg-VSS/d以下、特に0.1~0.5kg-S.CODcr/kg-VSS/dとすることが好ましい。
[実施例1]
容量が1.8Lの第一生物処理槽と16Lの第二生物処理槽を連結させた図1のフローの実験装置を用いて原水(合成排水)を処理した。第一生物処理槽には、ウレタンフォームよりなる担体(5mm角)を槽容積に対し5%となるように添加し、180NL/hにて曝気した。原水としては、SSは添加せず、メタン菌基質有機物としてメタノールを5900mg-CODcr/L添加し、酸生成菌基質として易分解性有機物である野菜と魚肉エキスを17000mg-CODcr/L添加し、その他有機物としてぶどう糖を7400mg-CODcr/L添加して調製した、CODcr:30000mg/L、BOD:17000mg/Lの合成排水を用いた。
この原水を0.9L/dの給水量にて第一生物処理槽に供給した。第一生物処理槽のS.CODcr容積負荷15kg-CODcr/m/d、DO:0.1mg/L、通気量:3L/min、水温:25℃、HRT2d、第二生物処理槽は水温35℃、pH7.0、HRT=SRT=18dの条件で運転した。
その結果、メタン生成量は6.4NL/dであった。また、全CODcr除去率85重量%以上、S.CODcr除去率95重量%以上と好気処理と同等な水質を得つつ、汚泥転換率0.076kg-VSS/kg-原水CODcrという非常に低い汚泥発生量を達成することができた。第二生物処理水中の有機酸濃度は100mg/L以下であり、安定した嫌気処理が行われた。
[比較例1]
実施例1において、第一生物処理槽を用いず第二生物処理槽のみを用いて下記条件で運転した。その結果、メタン生成量は4.8NL/dであった。第二生物処理水中の有機酸濃度が3000mg/L以上であり、酸敗の発生が懸念された。
<第二生物処理槽>
容量:18L
HRT=SRT:20d
pH:7.0
温度:35℃
通水量:0.9L/d
[比較例2]
実施例1において、第一生物処理槽のS.CODcr容積負荷を10kg-CODcr/m3/d、DOを1mg/Lにそれぞれ変更して、その他は実施例1と同じ条件で運転した。その結果、メタン生成量が4.7NL/dであった。S.CODcr除去率vs原水が80重量%、生成菌比率vs除去CODcrが35重量%であり、第一生物処理においてS.CODcrが二酸化炭素として大気中に拡散したことが要因と推定された。
[実施例2~4]
実施例1において、第一生物処理の処理状況が本発明で適性とされる条件から外れたときの改善対応の検証を行った。表1の通り第一生物処理が適性条件から逸脱する状況を発生させた後、運転条件を変更してリカバリを図った。その結果、表1の通り、酸素供給またはHRTの調整により改善されることが確認された。
実施例2は、生成菌比率が低下していたので、通気量を下げてDO濃度を下げた。その結果、生成菌比率が回復した。
実施例3は、実施例2と同様、生成菌比率が低下していたので、間欠曝気とすることで平均DO濃度を下げた。その結果、生成菌比率が回復した。
実施例4は、容積負荷が低下して生成菌比率が低下していたので、水位を下げて容積負荷を上げた。その結果、生成菌比率が回復した。
実施例5は、HRTが短くなって容積負荷が上昇してS.CODcr除去率が低下していたので、原水流量を低下させてHRTを長くした。その結果、容積負荷が低下してS.CODcr除去率が回復した。
Figure 0007247699000001
1 第一生物処理槽
2 第二生物処理槽
3 膜分離装置
4 担体
5 撹拌機

Claims (9)

  1. 有機性排水を分散菌の存在下に一過式で好気処理して排水中の溶解性有機物(S.CODcr)から菌体を発生させ、分散菌を含む第一生物処理水を得て、次いで該第一生物処理水を嫌気処理してメタンガスと第二生物処理水を得る有機性排水の生物処理方法において、
    有機性排水のS.CODcrに対する第一生物処理での除去S.CODcrの比率(S.COD除去率)が40重量%以上となり、かつ、
    第一生物処理での全CODcr除去率が10~50重量%となり、かつ除去S.CODcrに対する発生した菌体としてのCODcr(以下、生成菌体CODcrという。)の比率40重量%以上となる
    ように処理を行うこと、及び
    前記第一生物処理での生成菌体CODcrが、前記第二生物処理において50重量%以上が分解すること
    を特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  2. 請求項1において、前記第一生物処理のHRTが5日以下、前記第二生物処理のSRTが10日以上である
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記有機性排水の一部を前記第二生物処理に直接に導入する
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  4. 請求項1~のいずれか1項において、前記第一生物処理のDOを0.5mg/L以下とする
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  5. 請求項1~のいずれか1項において、前記有機性排水のS.CODcrが前記有機性排水の全CODcrの0.5倍以上である
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  6. 請求項1~のいずれか1項において、前記有機性排水の全CODcr濃度が5000mg/L以上である
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  7. 請求項1~のいずれか1項において、前記有機性排水のS.CODcrのうちメタン菌の基質有機物が50重量%以下である
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  8. 請求項1~のいずれか1項において、第一生物処理において酸素供給手段が、発泡しないものを含む
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  9. 請求項1~のいずれか1項において、第二生物処理が1段の嫌気性反応槽で処理するものである
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
JP2019058826A 2019-03-26 2019-03-26 有機性排水の生物処理方法 Active JP7247699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058826A JP7247699B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 有機性排水の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058826A JP7247699B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 有機性排水の生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157221A JP2020157221A (ja) 2020-10-01
JP7247699B2 true JP7247699B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72640895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058826A Active JP7247699B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 有機性排水の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247699B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220075175A (ko) 2020-11-28 2022-06-07 깨달마을안나주식회사 농업회사법인 와인 부추 장아찌 및 와인 부추 장아찌의 제조방법
KR20220075262A (ko) 2020-11-29 2022-06-08 깨달마을안나주식회사 농업회사법인 부추차 냉면 및 부추차 냉면의 제조방법
KR20220077021A (ko) 2020-12-01 2022-06-08 깨달마을안나주식회사 농업회사법인 부추차 빵 및 부추차 빵의 제조방법
KR20220077327A (ko) 2020-12-02 2022-06-09 깨달마을안나주식회사 농업회사법인 독립 분리 여과 티백 및 독립 분리 여과 티백의 제조방법
JPWO2023176161A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821773B2 (ja) 2006-02-03 2011-11-24 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
JP2013208556A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2015171677A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP5862597B2 (ja) 2013-04-08 2016-02-16 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP6442856B2 (ja) 2014-04-10 2018-12-26 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821773B2 (ja) 2006-02-03 2011-11-24 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
JP2013208556A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP5862597B2 (ja) 2013-04-08 2016-02-16 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2015171677A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP6442856B2 (ja) 2014-04-10 2018-12-26 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157221A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247699B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
US9845260B2 (en) Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion
US5853589A (en) Advanced biological phosphorus removal using a series of sequencing batch reactors
EP1712525A1 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
CN108341553B (zh) 一种生物膜法结合baf组合工艺处理高氨氮废水的方法
CN104926046B (zh) 一种处理腈纶废水的微电解处理工艺
CN105481208A (zh) 一种基于电子流定向调控的高效污水处理工艺及装置
CN103183447A (zh) 猪场废水的处理方法
CN110790379A (zh) 一种厌氧-好氧深度耦合处理高浓度有机废水的方法
JP2007136276A (ja) 汚水処理システム
Ahammad et al. Energy from wastewater treatment
CN103723891A (zh) 一种高浓度有机废水处理方法及处理系统
WO2016148086A1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN107673566B (zh) 一种处理黑臭水体的装置及方法
CN113698068B (zh) 一种污泥循环调理脱水的方法
JP7150899B6 (ja) 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
CN214270590U (zh) 一种难降解高浓度废水综合处理系统
KR100666605B1 (ko) 혐기 소화조를 이용하여 폐오니를 저감하기 위한 폐수의처리방법 및 그 장치
CN101979346B (zh) 一种高浓度农药废水的综合处理方法
CN105776744A (zh) 船舶修造综合污水生物处理方法
JP5353664B2 (ja) 水素・メタン発酵方法とそのシステム
CN116655154B (zh) 一种高浓度辣椒废水的处理方法
CN114956485B (zh) 一种基于强化垃圾渗沥液内碳源利用的生物脱氮处理方法
KR102563906B1 (ko) 고농도 유기성 폐수처리를 위한 전기화학적 공정을 이용한 질소처리시스템
CN213680296U (zh) 一种垃圾渗滤液达标处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150