JP2015170051A - デバイス登録プログラム - Google Patents

デバイス登録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015170051A
JP2015170051A JP2014043314A JP2014043314A JP2015170051A JP 2015170051 A JP2015170051 A JP 2015170051A JP 2014043314 A JP2014043314 A JP 2014043314A JP 2014043314 A JP2014043314 A JP 2014043314A JP 2015170051 A JP2015170051 A JP 2015170051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal device
designated
image forming
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014043314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188605B2 (ja
Inventor
浩平 小西
Kohei Konishi
浩平 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014043314A priority Critical patent/JP6188605B2/ja
Priority to US14/636,762 priority patent/US9372646B2/en
Publication of JP2015170051A publication Critical patent/JP2015170051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188605B2 publication Critical patent/JP6188605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザーが所望のデバイスを直感的に選択してモバイル端末装置に登録できるようにする。【解決手段】 デバイス登録プログラム16aは、モバイル端末装置1内の演算処理装置17を、以下の処理部21〜24として機能させる。デバイス検出部21は、モバイル端末装置1と通信可能な画像形成装置2を検出し、指定デバイス特定部22は、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報並びに検出された各画像形成装置2の位置情報に基づいて、モバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2を特定し、表示制御部23は、検出された画像形成装置2の機種を示すアイコンのリストにて、特定された画像形成装置2のアイコンを他とは異なる態様で表示させ、デバイス登録部24は、特定されたその画像形成装置2を登録する。【選択図】 図2

Description

本発明は、デバイス登録プログラムに関するものである。
ある端末装置が特定のデバイスを使用する場合、事前に、その端末装置に、そのデバイスの機種用のドライバーをインストールし、その特定のデバイスに固有の識別情報を指定して、インストールされたドライバーがその特定のデバイスを識別可能な状態にする必要がある。
あるシステムでは、プリンターが、RFID(Radio Frequency IDentification)リーダーでRFIDカードから読み取った情報に基づいて、プリンタードライバーおよびネットワーク設定情報をメールに添付して利用者のパーソナルコンピューターへ送信し、パーソナルコンピューターは、そのメールを受信し、プリンタードライバーをインストールし、ネットワーク設定情報に従ってプリンタードライバーのセットアップを行っている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−170000号公報
しかしながら、上述のシステムでは、プリンターが1台であれば、セットアップされたプリンタードライバーによって使用可能となったプリンター(つまりセットアップにより登録されたプリンター)をユーザーが特定可能であるが、複数のプリンターが存在する場合、ユーザーは、セットアップされたプリンタードライバーによって使用可能となったプリンターが、存在する複数のプリンターのうちのどのプリンターであるかを特定するためには、セットアップ時に指定したプリンターの識別情報と、存在する複数のプリンターの識別情報とを照合しなければならない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ユーザーが、複数のデバイスが存在しても、デバイスの識別情報を把握する必要なく、ユーザー所望のデバイスを直感的に選択してモバイル端末装置に登録することができるデバイス登録プログラムを得ることを目的とする。
本発明に係るデバイス登録プログラムは、デバイスのドライバーをインストールされるモバイル端末装置内のコンピューターを、前記モバイル端末装置と通信可能な1または複数のデバイスを検出するデバイス検出部、前記モバイル端末装置に内蔵されている位置検出装置および方向検出装置を使用して、前記モバイル端末装置の位置情報および向き情報を取得し、前記モバイル端末装置に内蔵されている無線通信装置を使用して、前記1または複数のデバイスから、前記1または複数のデバイスの位置情報を取得し、前記モバイル端末装置の位置情報および向き情報並びに前記1または複数のデバイスの位置情報に基づいて、前記1または複数のデバイスのうち、ユーザーによる前記モバイル端末装置の向きによって指定されているデバイスを特定する指定デバイス特定部、前記モバイル端末装置の表示装置に、検出された前記1または複数のデバイスの機種を示す1または複数のアイコンを含むリストを表示させ、前記リストにおいて、前記指定デバイス特定部により特定されたデバイスに対応するアイコンを、残りの他のアイコンとは異なる態様で表示させる表示制御部、並びに前記指定デバイス特定部により特定されたデバイスを登録するデバイス登録部として機能させる。
本発明によれば、ユーザーが、複数のデバイスが存在しても、デバイスの識別情報を把握する必要なく、ユーザー所望のデバイスを直感的に選択してモバイル端末装置に登録することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るデバイス登録プログラムをインストールされたモバイル端末装置を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるモバイル端末装置1の構成を示すブロック図である。 図3は、図1における画像形成装置2の構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示すシステムにおけるモバイル端末装置1の動作について説明するフローチャートである。 図5は、図1におけるモバイル端末装置1において表示されるアイコンリストの一例を示す図である。 図6は、図5に示すアイコンリストにおいて、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2に対応するアイコンが拡大表示されている状態の一例を示す図である。 図7は、図1におけるモバイル端末装置1において表示される設定画面の一例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデバイス登録プログラムをインストールされたモバイル端末装置を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すシステムでは、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピューターなどのモバイル端末装置1が、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥース(商標)などの無線通信で、1または複数の画像形成装置2に接続可能となっており、特定の機種用のデバイスドライバーを使用して、モバイル端末装置1に登録された画像形成装置2へ、印刷要求、ファクシミリ送信要求などの出力指示を無線通信で送信できる。
画像形成装置2は、プリンター、ファクシミリ機、複合機などの画像出力機能を有するデバイスであって、画像出力機能でモバイル端末装置1からの出力指示に基づく画像の出力(印刷、送信など)を行うとともに、モバイル端末装置1からの、当該画像形成装置2の位置情報の送信要求を受け付けると、モバイル端末装置1へ当該画像形成装置2の位置情報を送信する。
図2は、図1におけるモバイル端末装置1の構成を示すブロック図である。
モバイル端末装置1は、無線通信装置11、表示装置12、入力装置13、GPS装置14、方向検出装置15、記憶装置16、演算処理装置17、および撮像装置18を備える。
無線通信装置11は、例えば無線LANインタフェースであって、所定の無線通信規格の通信回路であり、画像形成装置2との間で直接的または間接的に通信を行う。
表示装置12は、モバイル端末装置1の筐体に配置されている液晶ディスプレイなどの装置であって、各種画面をユーザーに対して表示する。
入力装置13は、表示装置12上に配置されたタッチパネルなどの装置であって、ユーザー操作を検出する装置である。
GPS装置14は、GPS(Global Positioning System)で、当該GPS装置14、つまりモバイル端末装置1の絶対位置(緯度、経度、および高度)を特定する位置検出装置である。
方向検出装置15は、ジャイロセンサー、電子コンパスなどを有し、モバイル端末装置1の姿勢(向き)を検出する装置である。
記憶装置16は、フラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置であり、プログラムおよびデータを記憶している。記憶装置16は、デバイス登録プログラム16aを記憶している。デバイス登録プログラム16aは、モバイル端末装置1にインストールされる画像形成装置2用のデバイスドライバーに関して、特定の画像形成装置2の設定情報を特定し格納するためのプログラムである。
演算処理装置17は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するコンピューターであって、記憶装置16やROMからRAMにプログラムをロードしてCPUで実行して、各種処理部を実現する。
この実施の形態では、演算処理装置17において、デバイス登録プログラム16aが実行されることにより、デバイス検出部21、指定デバイス特定部22、表示制御部23、およびデバイス登録部24が実現される。
デバイス検出部21は、モバイル端末装置1と通信可能な1または複数の画像形成装置2を無線通信装置11で検出する。例えば、フロアごとに無線LANが構成され、モバイル端末装置1の所在するフロアの無線LANに属しかつ電源オン状態の画像形成装置2が、デバイス検出部21によって検出される。
デバイス検出部21は、検出した画像形成装置2のネットワーク識別情報(IPアドレス、MAC(Media Access Control)アドレス、URL(Uniform Resource Locator)など)および機種情報を取得する。なお、機種情報については、SNMP(Simple Network Management Protocol)などで画像形成装置2から取得される。
指定デバイス特定部22は、(a)モバイル端末装置1に内蔵されているGPS装置14および方向検出装置15を使用して、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報を取得し、(b)モバイル端末装置1に内蔵されている無線通信装置11を使用して、1または複数の画像形成装置2から、1または複数の画像形成装置2の位置情報を取得し、(c)モバイル端末装置1の位置情報および向き情報並びに1または複数の画像形成装置2の位置情報に基づいて、1または複数の画像形成装置2のうち、ユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2を特定する。
つまり、ユーザーは、モバイル端末装置1を、そのユーザーが登録したい画像形成装置2へ向け、指定デバイス特定部22は、その画像形成装置2を特定する。
具体的には、指定デバイス特定部22は、(a)モバイル端末装置1の位置情報および1または複数の画像形成装置2の位置情報から、モバイル端末装置1から1または複数の画像形成装置2への方角を特定し、(b)特定した方角のうち、モバイル端末装置1の向き情報によるモバイル端末装置1の向きに最も近い方角の画像形成装置2を、上述のユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2として特定する。
また、この実施の形態では、指定デバイス特定部22は、(a)モバイル端末装置1の向き情報を繰り返し取得し、(b)モバイル端末装置1の向きの変化を検出した場合、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報並びに1または複数の画像形成装置2の位置情報に基づいて、ユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2を再度特定する。つまり、モバイル端末装置1の向きの変化が検出された場合、指定デバイス特定部22により特定されている画像形成装置2が更新される。
表示制御部23は、(a)モバイル端末装置1の表示装置12に、検出された1または複数の画像形成装置2の機種を示す1または複数のアイコンを含むリストを表示させ、(b)そのリストにおいて、指定デバイス特定部22により特定されたデバイスに対応するアイコンを、残りの他のアイコンとは異なる態様で表示させる。
なお、アイコンの画像データは、機種情報に関連付けてモバイル端末装置1の記憶装置16に予め格納されているようにしてもよいし、検出された画像形成装置2からその画像形成装置2の機種に対応するアイコンの画像データを取得するようにしてもよい。
この実施の形態では、指定デバイス特定部22は、上述のようにして、ユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2が変更されたことを検出し、表示制御部23は、指定されている画像形成装置2の変更に合わせて、上述のアイコンリスト内で、異なる態様で表示させるアイコンを変更する。
この実施の形態では、表示制御部23は、上述のアイコンリスト内で、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2に対応するアイコンだけを拡大して、拡大したアイコンを他のアイコンとは異なる態様として表示させる。
なお、この実施の形態では、他のアイコンとは異なる態様として、拡大したアイコンが表示されるが、その代わりに、リスト内で、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2に対応するアイコンだけを点滅表示させたり、表示色を変更させたりするようにしてもよい。例えば、特定された画像形成装置2のアイコンだけをカラー表示させ、残りのアイコンをグレー表示させるようにしてもよい。
デバイス登録部24は、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2をモバイル端末装置1において登録する。具体的には、デバイス登録部24は、ユーザーによって入力された画像形成装置2の名称、デバイス検出部21で取得されたネットワーク識別情報、および機種情報を、画像形成装置2のデバイスドライバーのための設定情報として記憶装置16に格納する。これにより、画像形成装置2がこのモバイル端末装置1に登録される。
この実施の形態では、デバイス登録部24は、ユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2が変更されずに所定時間(例えば5秒)経過したときに、ユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2を登録する。つまり、ユーザーが、モバイル端末装置1を、登録したい画像形成装置2に向けて、そのまま所定時間動かさずにいると、その画像形成装置2がデバイス登録部24によって登録される。
図3は、図1における画像形成装置2の構成を示すブロック図である。
画像形成装置2は、通信装置31、GPS装置32、演算処理装置33、印刷装置34、画像読取装置35、ファクシミリ装置36などを備える。
通信装置31は、ネットワークインターフェイスなどであって、有線ネットワークおよび/または無線ネットワークを介して、モバイル端末装置1とデータ通信を行う装置である。
GPS装置32は、当該画像形成装置2の現在位置を検出する装置である。
演算処理装置33は、CPU、ROM、およびRAMを有するコンピューターであって、ROMや図示せぬ記憶装置に記憶されているプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することにより、各種処理部を形成する。
演算処理装置33では、コントローラー41、位置特定部42、および要求受付部43が実現される。
コントローラー41は、印刷装置34、画像読取装置35、ファクシミリ装置36などの内部装置を制御して、各種処理を実行する。
なお、印刷装置34は、モバイル端末装置1から受信されるドキュメントデータに基づく画像などを印刷する。画像読取装置35は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成する。ファクシミリ装置36は、モバイル端末装置1から受信されるドキュメントデータに基づく画像などのファクシミリ信号を生成し送信するとともに、外部からファクシミリ信号を受信しそのファクシミリ信号から画像を生成する。
位置特定部42は、GPS装置32を使用して、当該画像形成装置2の現在位置情報を取得する。
なお、実施の形態1では、画像形成装置2がGPS装置32を有しているが、画像形成装置2がGPS装置32を有していない場合、図示せぬ記憶装置に予め、画像形成装置2の位置情報を記憶させておき、位置特定部42は、その記憶装置からその位置情報を、当該画像形成装置2の現在位置情報として読み出すようにしてもよい。
要求受付部43は、出力指示、位置情報の送信要求などの各種要求を受け付け、位置情報の送信要求については、位置特定部42により取得された当該画像形成装置2の現在位置情報を応答として送信し、出力指示については、コントローラー41に出力指示を渡し、出力指示により指定された処理を実行させる。
次に、上記システムにおけるモバイル端末装置1の動作について説明する。図4は、図1に示すシステムにおけるモバイル端末装置1の動作について説明するフローチャートである。
まず、ユーザー操作に従ってデバイス登録プログラムの実行が開始されると、デバイス検出部21は、モバイル端末装置1と通信可能な1または複数の画像形成装置2を無線通信装置11で検出し(ステップS1)、表示制御部23は、表示装置12に、検出された1または複数の画像形成装置2のアイコンリストを表示させる(ステップS2)。図5は、図1におけるモバイル端末装置1において表示されるアイコンリストの一例を示す図である。図5に示す例では、6台の画像形成装置2が検出され、6個のアイコンを含むアイコンリストが表示されている。
少なくとも1台の画像形成装置2が検出されると、指定デバイス特定部22は、(a)GPS装置14および方向検出装置15を使用して、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報を取得し、(b)無線通信装置11を使用して、検出された1または複数の画像形成装置2から、1または複数の画像形成装置2の位置情報を取得する。
そして、指定デバイス特定部22は、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報並びに1または複数の画像形成装置2の位置情報に基づいて、1または複数の画像形成装置2のうち、現時点のモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2を特定する(ステップS3)。
表示制御部23は、アイコンリストにおいて、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2に対応するアイコンを、残りの他のアイコンのサイズより大きいサイズのアイコンで表示させる(ステップS4)。
図6は、図5に示すアイコンリストにおいて、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2に対応するアイコンが拡大表示されている状態の一例を示す図である。例えば図6に示すように、検出された画像形成装置2のうちの、モバイル端末装置1の上部が向いている方向に位置する画像形成装置2aが、指定デバイス特定部22により特定され、アイコンリスト内の画像形成装置2aに対応するアイコン101が拡大表示される。
アイコン101が拡大表示されると、指定デバイス特定部22は、所定時間を計時するタイマーをセットし(ステップS5)、(a)モバイル端末装置1の向き情報を繰り返し取得し、モバイル端末装置1の向きの変化および上述の所定時間が経過したか否かを監視する(ステップS6,S7)。
指定デバイス特定部22は、所定時間経過前に所定角度以上のモバイル端末装置1の向きの変化を検出した場合、ステップS3に戻り、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報並びに1または複数の画像形成装置2の位置情報に基づいて、ユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2を再度特定する(ステップS3)。そして、指定デバイス特定部22により特定されている画像形成装置2が変化した場合、表示制御部23は、アイコンリスト内で、指定デバイス特定部22により新たに特定された画像形成装置2のアイコンを他のアイコンより大きく表示させ(ステップS4)、指定デバイス特定部22は、タイマーをリセットし、所定時間の計時を再度開始させる(ステップS5)。
このようにすることで、ユーザーは、手にしているモバイル端末装置1の向きを、デバイス登録したい画像形成装置2に向けると、その画像形成装置2のアイコンが拡大表示される。そして、ユーザーは、拡大表示されたアイコンに対応する機種で、現在選択されている画像形成装置2を確認することができる。
一方、所定時間の経過が検出されると、指定デバイス特定部22は、現在特定している画像形成装置2を、登録対象の画像形成装置2として確定し、表示制御部23は、設定画面を表示装置12に表示させる(ステップS8)。図7は、図1におけるモバイル端末装置1において表示される設定画面の一例を示す図である。図7に示す設定画面は、登録対象の画像形成装置2に付す、ユーザー所望の名称を入力するための画面である。名称の入力には、例えば図示せぬソフトウェアキーボードが使用される。
そして、デバイス登録部24は、登録対象の画像形成装置2に関する設定情報(画像形成装置2の名称、ネットワーク識別情報、機種情報など)を、登録対象の画像形成装置2のデバイスドライバーに関連付けて格納する(ステップS9)。
以上のように、上記実施の形態によれば、デバイス登録プログラム16aは、画像形成装置2のドライバーをインストールされるモバイル端末装置1内の演算処理装置17を、デバイス検出部21、指定デバイス特定部22、表示制御部23、およびデバイス登録部24として機能させる。デバイス検出部21は、モバイル端末装置1と通信可能な画像形成装置2を検出する。指定デバイス特定部22は、GPS装置14および方向検出装置15を使用して、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報を取得し、無線通信装置11を使用して、画像形成装置2から、画像形成装置2の位置情報をそれぞれ取得し、モバイル端末装置1の位置情報および向き情報並びに画像形成装置2の位置情報に基づいて、画像形成装置2のうち、ユーザーによるモバイル端末装置1の向きによって指定されている画像形成装置2を特定する。表示制御部23は、表示装置12に、検出された画像形成装置2の機種を示すアイコンのリストを表示させ、そのリストにおいて、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2に対応するアイコンを、残りの他のアイコンとは異なる態様で表示させる。デバイス登録部24は、指定デバイス特定部22により特定された画像形成装置2を登録する。
これにより、登録可能な画像形成装置2が複数存在しても、ユーザーが、画像形成装置2の識別情報を把握する必要なく、ユーザー所望の画像形成装置2を直感的に選択してモバイル端末装置1に登録することができる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、モバイル端末装置1に画像形成装置2を登録しているが、他の種類のデバイスを登録するようにしてもよい。
本発明は、例えば、デバイスドライバーのインストーラープログラムに適用可能である。
1 モバイル端末装置
2 画像形成装置(デバイスの一例)
11 無線通信装置
12 表示装置
14 GPS装置(位置検出装置の一例)
15 方向検出装置
16a デバイス登録プログラム
17 演算処理装置(コンピューターの一例)
21 デバイス検出部
22 指定デバイス特定部
23 表示制御部
24 デバイス登録部
101 アイコン

Claims (6)

  1. デバイスのドライバーをインストールされるモバイル端末装置内のコンピューターを、
    前記モバイル端末装置と通信可能な1または複数のデバイスを検出するデバイス検出部、
    前記モバイル端末装置に内蔵されている位置検出装置および方向検出装置を使用して、前記モバイル端末装置の位置情報および向き情報を取得し、前記モバイル端末装置に内蔵されている無線通信装置を使用して、前記1または複数のデバイスから、前記1または複数のデバイスの位置情報を取得し、前記モバイル端末装置の位置情報および向き情報並びに前記1または複数のデバイスの位置情報に基づいて、前記1または複数のデバイスのうち、ユーザーによる前記モバイル端末装置の向きによって指定されているデバイスを特定する指定デバイス特定部、
    前記モバイル端末装置の表示装置に、検出された前記1または複数のデバイスの機種を示す1または複数のアイコンを含むリストを表示させ、前記リストにおいて、前記指定デバイス特定部により特定されたデバイスに対応するアイコンを、残りの他のアイコンとは異なる態様で表示させる表示制御部、並びに
    前記指定デバイス特定部により特定されたデバイスを登録するデバイス登録部、
    として機能させるデバイス登録プログラム。
  2. 前記指定デバイス特定部は、前記モバイル端末装置の位置情報および前記1または複数のデバイスの位置情報から、前記モバイル端末装置から前記1または複数のデバイスへの方角を特定し、前記特定した方角のうち、前記モバイル端末装置の向き情報による前記モバイル端末装置の向きに最も近い方角のデバイスを、前記ユーザーによる前記モバイル端末装置の向きによって指定されているデバイスとして特定することを特徴とする請求項1記載のデバイス登録プログラム。
  3. 前記指定デバイス特定部は、前記モバイル端末装置の向き情報を繰り返し取得し、前記モバイル端末装置の向きの変化を検出した場合、前記モバイル端末装置の位置情報および向き情報並びに前記1または複数のデバイスの位置情報に基づいて、前記1または複数のデバイスのうち、前記ユーザーによる前記モバイル端末装置の向きによって指定されているデバイスを再度特定することを特徴とする請求項1記載のデバイス登録プログラム。
  4. 前記指定デバイス特定部は、前記ユーザーによる前記モバイル端末装置の向きによって指定されているデバイスが変更されたことを検出し、
    前記表示制御部は、前記指定されているデバイスの変更に合わせて、前記リスト内で、異なる態様で表示させるアイコンを変更すること、
    を特徴とする請求項3記載のデバイス登録プログラム。
  5. 前記デバイス登録部は、前記ユーザーによる前記モバイル端末装置の向きによって指定されているデバイスが変更されずに所定時間経過したときに、前記ユーザーによる前記モバイル端末装置の向きによって指定されているデバイスを登録することを特徴とする請求項3記載のデバイス登録プログラム。
  6. 前記表示制御部は、前記指定デバイス特定部により特定されたデバイスに対応するアイコンを拡大して表示させることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のデバイス登録プログラム。
JP2014043314A 2014-03-05 2014-03-05 デバイス登録プログラム Expired - Fee Related JP6188605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043314A JP6188605B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 デバイス登録プログラム
US14/636,762 US9372646B2 (en) 2014-03-05 2015-03-03 Storage medium storing device registration program and method for device registration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043314A JP6188605B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 デバイス登録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170051A true JP2015170051A (ja) 2015-09-28
JP6188605B2 JP6188605B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54017430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043314A Expired - Fee Related JP6188605B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 デバイス登録プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9372646B2 (ja)
JP (1) JP6188605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078883A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160198499A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of wirelessly connecting devices, and device thereof
US9965960B1 (en) * 2017-08-07 2018-05-08 Lyft, Inc. Facilitating transportation services by generating a directional indicator between a requester and a transportation vehicle
JP2020149227A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236187A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006195765A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 位置確認プリンタシステム
JP2007067724A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び表示方法
JP2011087280A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成支援システム及び画像形成支援方法
JP2012095266A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Brother Ind Ltd 携帯装置のプログラムおよび携帯装置の制御方法
JP2012235440A (ja) * 2010-09-29 2012-11-29 Brother Ind Ltd 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665712B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for locating an output device
GB2394799B (en) * 2002-07-31 2006-01-25 Hewlett Packard Co Improvements relating to mobile printing
JP3958283B2 (ja) 2003-12-15 2007-08-15 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007249941A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、位置管理サーバ装置および出力依頼プログラム
US10681151B2 (en) * 2006-05-15 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Notification framework for wireless networks
JP2009245027A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd プリンタ選択システム
JP2013156702A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc ネットワーク印刷システム、管理サーバおよびその制御方法、並びにプログラム
KR101823441B1 (ko) * 2012-10-05 2018-01-31 에스프린팅솔루션 주식회사 단말 장치, 화상 형성 장치, 영상 생성 방법, 화상 형성 장치의 구동 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP6111693B2 (ja) * 2013-01-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 端末装置およびコンピュータプログラム
JP5885714B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび出力指示プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236187A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006195765A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 位置確認プリンタシステム
JP2007067724A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び表示方法
JP2011087280A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成支援システム及び画像形成支援方法
JP2012095266A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Brother Ind Ltd 携帯装置のプログラムおよび携帯装置の制御方法
JP2012235440A (ja) * 2010-09-29 2012-11-29 Brother Ind Ltd 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078883A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6188605B2 (ja) 2017-08-30
US9372646B2 (en) 2016-06-21
US20150254036A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885714B2 (ja) 画像形成システムおよび出力指示プログラム
US9191525B2 (en) Image forming system performing communication through visible light communication and communication mode different from visible light communication
US8471914B2 (en) Image processing system with ease of operation
US9128644B2 (en) Image processing system including an image processing apparatus and a portable terminal
JP6268942B2 (ja) 認証システム、認証管理装置、認証方法およびプログラム
JP6188605B2 (ja) デバイス登録プログラム
JP6108868B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015106305A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6532352B2 (ja) 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム
US10740053B2 (en) Information processing apparatus to switch a print output destination of a logical printer
CN108632484B (zh) 图像形成系统和图像形成装置
JP2014115704A5 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6733434B2 (ja) 情報表示システムおよび画像形成装置
US9201620B2 (en) Device management terminal for managing electronic device
JP2020065107A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6332216B2 (ja) 電子機器、プログラム及び情報処理システム
JP2018153996A (ja) 画像形成装置
JP2015152565A (ja) 電子機器
JP5780081B2 (ja) 画像処理システム、サーバー、表示方法、および制御プログラム
RU2595954C2 (ru) Устройство обработки информации, система печати и способ печати
CN108234801B (zh) 图像形成系统、图像形成装置及存储有程序的存储装置
JP6107202B2 (ja) 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法、及び電源制御プログラム
US10057436B2 (en) Device management system, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6579385B2 (ja) 画像形成装置
JP2017001331A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびコンピューター読取可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees