JP2015168157A - 液滴吐出装置、および液滴吐出方法 - Google Patents

液滴吐出装置、および液滴吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168157A
JP2015168157A JP2014044840A JP2014044840A JP2015168157A JP 2015168157 A JP2015168157 A JP 2015168157A JP 2014044840 A JP2014044840 A JP 2014044840A JP 2014044840 A JP2014044840 A JP 2014044840A JP 2015168157 A JP2015168157 A JP 2015168157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
droplet discharge
nozzle
droplet
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294711B2 (ja
Inventor
民雄 福井
Tamio Fukui
民雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014044840A priority Critical patent/JP6294711B2/ja
Priority to EP15154453.3A priority patent/EP2915672B1/en
Priority to US14/634,668 priority patent/US9493012B2/en
Publication of JP2015168157A publication Critical patent/JP2015168157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294711B2 publication Critical patent/JP6294711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/1657Cleaning of only nozzles or print head parts being selected

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

【課題】圧力発生素子を用いて液滴を吐出する液滴吐出装置において、複数の圧力室に連通する液体充填室内の沈降性成分の滞留を効率よく解消できる技術を提供する。
【解決手段】この液滴吐出装置は、液体が充填される液体充填室22と、液体充填室22と連通し液体が充填される複数の圧力室23とを有する。複数の圧力室23はそれぞれ、液体充填室22と連通する連通口41と、圧力室23内の液体に圧力をかける圧力発生素子と、圧力室23内の液体を液滴として吐出するノズルとを有する。回復制御手段は、液体充填室22内の一部の領域A1に含まれる連通口41と対応する圧力発生素子を動作させ、ノズルから液滴を吐出する。これにより、液体充填室22内に、当該一部の領域A1に向かう液体の流れが生じ、液体充填室22内に滞留した沈降性成分が効率よく拡散する。
【選択図】図6

Description

本発明は、圧力発生素子を用いて液滴を吐出する液滴吐出装置および液滴吐出方法に関する。
従来、液体が充填された複数の圧力室の内部の圧力を圧力発生素子を用いて変動させることによって、圧力室内に充填された液体を液滴としてノズルから吐出する液滴吐出装置が用いられている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の液滴吐出装置(液滴噴射装置)では、吐出ヘッド(記録ヘッド)が、複数の圧力室と、各圧力室に設けられたノズルとを有する。そして、各圧力室に設けられた圧電素子が変形することにより、圧力室内のインクがノズルから噴射する。また、吐出ヘッドは、インク供給源からそれぞれの圧力室へインクを供給する供給経路として、複数の圧力室に連通する液体充填室(リザーバー)を有する(段落0025、図3)。
特開2012−161917号公報
このような吐出ヘッドにおいて、沈降性成分を含む液体の吐出を行う場合、長時間吐出を行わないと、液体充填室内や圧力室内に沈降性成分の沈降が生じやすい。液体充填室内に沈降性成分が沈降すると、液体充填室から圧力室とを連通する連通口付近の液体流路が沈降性成分によって狭くなる等の問題が生じる虞がある。
圧力室内における沈降を解消するために、従来、いわゆるスピッティングやフラッシングが行われる。スピッティングやフラッシングでは、一般的に、通常の吐出動作と同じ吐出方法により全てのノズルから一斉にインクの吐出が行われる。これにより、圧力室内の沈降部分をノズルから吐出し、圧力室内における沈降性成分の滞留を解消することができる。
一方、従来のスピッティングやフラッシングでは、液体充填室内に液体充填室から圧力室へと向かう液体の流れが生じるものの、液体充填室内における沈降を解消するのに十分ではなかった。そのため、液体充填室内の沈降を解消するために、吐出ヘッドに外力を加えてインクを大量に吐出させる、いわゆるパージを行っていた。
しかしながら、パージを行うとスピッティングやフラッシングと比べて、大量のインクが消費される。また、パージ後には、吐出ヘッドのクリーニングを行う必要があり、スピッティングやフラッシングと比べて工程数が多い。このため、パージを行うことなく、いわゆるスピッティングやフラッシングによって液体充填室内の沈降を解消することが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、複数の圧力室に連通する液体充填室内の沈降性成分の滞留を効率よく解消できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、液体が充填される、液体充填室と、前記液体充填室と連通し、前記液体が充填される、複数の圧力室と、複数の前記圧力室からの前記液体の吐出を制御する、回復制御手段と、を有し、複数の前記圧力室はそれぞれ、前記液体充填室と連通する、連通口と、前記圧力室内に充填された液体に圧力をかける、圧力発生素子と、前記圧力室内の液体を液滴として吐出する、ノズルと、を有し、前記回復制御手段は、前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記圧力発生素子を動作させ、前記ノズルから前記液滴を吐出させる、液滴吐出装置である。
本願の第2発明は、第1発明の液滴吐出装置であって、前記回復制御手段は、前記一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから前記液滴を吐出した後、前記液体充填室内の他の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから前記液滴を吐出させる。
本願の第3発明は、第2発明の液滴吐出装置であって、前記一部の領域と、前記他の一部の領域とは、重複する領域を有する。
本願の第4発明は、第1発明ないし第3発明のいずれかの液滴吐出装置であって、前記液体充填室と複数の前記圧力室とを備える、吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドの前記ノズルを有する面と対向する、キャップと、前記キャップと前記吐出ヘッドとを相対的に移動させる、第1移動機構と、を有し、前記回復制御手段は、前記第1移動機構によって、前記キャップと前記吐出ヘッドの前記ノズルを有する面とを互いに対向する位置に配置した状態で、前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから、前記液滴を吐出させる。
本願の第5発明は、第1発明ないし第3発明のいずれかの液滴吐出装置であって、前記液体充填室と複数の前記圧力室とを備える、吐出ヘッドと、記録媒体と前記吐出ヘッドとを相対的に移動させる、第2移動機構と、を有し、前記回復制御手段は、前記第2移動機構によって、前記記録媒体の非記録領域と前記吐出ヘッドの前記ノズルを有する面とを互いに対向する位置に配置した状態で、前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから、前記記録媒体の前記非記録領域に対して、前記液滴を吐出させる。
本願の第6発明は、第1発明ないし第5発明のいずれかの液滴吐出装置であって、各ノズルから吐出する前記液滴は、大サイズおよび小サイズの少なくとも2種類の液量の前記液滴から選択可能であり、前記回復制御手段は、前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記圧力発生素子を動作させ、前記ノズルから前記大サイズの前記液滴を吐出させる。
本願の第7発明は、液体が充填される液体充填室と、前記液体充填室と連通する連通口を有する複数の圧力室とを備える液滴吐出装置において、前記圧力室に設けられたノズルから前記液体を液滴として吐出する液滴吐出方法であって、a)前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口に対応する前記ノズルから前記液滴を吐出する回復動作を行う、第1回復工程を有する、液滴吐出方法である。
本願の第8発明は、第7発明の液滴吐出方法であって、b)前記工程a)の後に、前記液体充填室内の他の一部の領域に含まれる前記連通口に対応する前記ノズルから前記液滴を吐出する回復動作を行う、第2回復工程をさらに有する。
本願の第9発明は、第8発明の液滴吐出方法であって、前記一部の領域と、前記他の一部の領域とは、重複する領域を有する。
本願の第10発明は、第7発明ないし第9発明のいずれかの液滴吐出方法であって、前記回復動作は、複数の前記ノズルに対向して配置されたキャップに対して行われる。
本願の第11発明は、第7発明ないし第9発明のいずれかの液滴吐出方法であって、前記回復動作は、複数の前記ノズルに対向して配置された記録媒体の非記録領域に対して行われる。
本願の第12発明は、第7発明ないし第11発明のいずれかの液滴吐出方法であって、前記回復動作は、所定の時間ごとに行われる。
本願の第13発明は、第7発明ないし第11発明のいずれかの液滴吐出方法であって、c)複数のノズルから記録媒体の記録領域に対して前記液滴を吐出して、前記記録媒体の記録領域に画像を記録させる、記録工程をさらに有し、前記工程c)を行う前に、前記回復動作が行われる。
本願の第14発明は、第7発明ないし第13発明のいずれかの液滴吐出方法であって、各ノズルから吐出する前記液滴は、大サイズおよび小サイズの少なくとも2種類の液量の前記液滴から選択可能であり、前記回復動作において、前記一部の領域に含まれる前記連通口に対応する前記ノズルから前記大サイズの前記液滴を吐出させる。
本願の第1発明から第14発明によれば、液体充填室内に、当該一部の領域に向かう液体の流れが生じる。これにより、液体充填室内に滞留した沈降性成分が効率よく拡散する。
特に、本願の第2発明および第8発明によれば、液体充填室内に、一部の領域に向かう液体の流れが生じた後に、他の一部の領域に向かう液体の流れが生じる。液体充填室内に、異なる2つの方向に向かう液体の流れが生じることにより、液体充填室内に滞留した沈降性成分が、より効率よく拡散する。
特に、本願の第6発明および第14発明によれば、液体充填室内に効率よく液体の流れを生じさせることができる。これにより、液体充填室内に滞留した沈降性成分が、より効率よく拡散する。
一実施形態に係る記録装置の構成を概念的に示した図である。 一実施形態に係る記録ヘッドの縦断面図である。 一実施形態に係る記録ヘッドのA−A矢視断面図である。 一実施形態に係る記録装置の制御系統を示したブロック図である。 一実施形態に係る記録装置における回復動作の流れを示したフローチャートである。 一実施形態に係る第1回復工程の様子を表した図である。 一実施形態に係る第2回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第1回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第2回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第3回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第4回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第1回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第2回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第3回復工程の様子を表した図である。 他の実施形態に係る第4回復工程の様子を表した図である。 変形例に係る回復動作パターンの例を表した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、印刷用紙9が搬送される方向を「搬送方向」と称する。
<1.記録装置の構成>
図1は、本発明に係る液滴吐出装置の一実施形態となる記録装置1の構成を、概念的に示した図である。図2は、記録装置1の記録ヘッド20の縦断面図である。図3は、記録ヘッド20のA−A矢視断面図である。図4は、記録装置1の制御系統を示したブロック図である。
この記録装置1は、長尺帯状の記録媒体である印刷用紙9を搬送しつつ、複数の記録ヘッド20から印刷用紙9にインク滴を吐出することにより、印刷用紙9にカラー画像を記録するインクジェット方式の印刷装置である。図1および図2に示すように、記録装置1は、搬送機構10、4つの記録ヘッド20、キャップ機構30および制御部80を備えている。
搬送機構10は、印刷用紙9をその長手方向である搬送方向に搬送するための機構である。本実施形態の搬送機構10は、巻き出し部11、複数のローラ12、および巻き取り部13を有する。
巻き出し部11、複数のローラ12、および巻き取り部13には、動力源となるモータ(図示せず)が連結されている。これにより、制御部80がモータを駆動させると、巻き出し部11、複数のローラ12、および巻き取り部13がそれぞれ回転する。これにより、印刷用紙9は、巻き出し部11から繰り出され、複数のローラ12により構成される搬送経路に沿って、巻き取り部13へ搬送される。
各ローラ12は、水平軸を中心として回転することによって、印刷用紙9を搬送経路の下流側へ案内する。また、複数のローラ12に印刷用紙9が接触することで、印刷用紙9に張力が与えられる。搬送後の印刷用紙9は、巻き取り部13へ回収される。このように、本実施形態では、搬送機構10が印刷用紙9と記録ヘッド20とを相対的に移動させる「第2移動機構」を構成している。
4つの記録ヘッド20は、印刷用紙9の搬送経路の上方に、搬送方向に間隔をあけて配列されている。4つの記録ヘッド20は、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のインク滴を、印刷用紙9の上面に吐出する吐出ヘッドである。本実施形態の記録装置1は、印刷用紙9が各記録ヘッド20の下方を1回だけ通過する間に、各記録ヘッド20からインク滴を吐出することにより、印刷用紙9上に所望の画像パターンを記録する、いわゆるワンパス式の記録装置である。4つの記録ヘッド20の構造は、ほぼ同等であるため、以下では、1つの記録ヘッド20の構造について、説明する。
図2および図3に示すように、記録ヘッド20は、筐体21と、筐体21内に設けられたインク室22および複数の圧力室23とを有する。
インク室22は、インクが一次的に充填される液体充填室である。図3に示すように、インク室22の上部には、インクを貯留するインクタンク(図示せず)からインク室22内へとインクを供給する、インク供給口221が設けられている。
インク室22内の圧力は、インク室22と連通する圧力室23に設けられた後述するノズル43内にメニスカスが形成されるように、調節されている。したがって、インク室22内の圧力は、インク室22と圧力室23との相対的な位置関係を考慮して設定される。なお、本実施形態では、圧力室23がインク室22の下方に配置されているため、インク室22内の圧力は負圧に設定されている。
図2に示すように、圧力室23はそれぞれ、連通口41と、圧力発生素子42と、ノズル43とを有している。本実施形態では、圧力室23がインク室22の下方に配置されているが、圧力室23は、インク室22と同じ高さに配置されていてもよいし、インク室22よりも上方に配置されていてもよい。
連通口41は、圧力室23の内部とインク室22とを連通する。これにより、圧力室23内の圧力が下がると、連通口41を介してインク室22から圧力室23内へとインクが供給される。
圧力発生素子42は、圧力室23の上壁面に配置されている。ノズル43は、圧力室23の下面に配置され、圧力室23と外部の空間とを連通する。インクの非吐出時には、ノズル43の内部には、インクの液面がメニスカスを形成する。また、ノズル43の下端部は、筐体21の下面に露出して配置される。
記録ヘッド20の個々のノズル43は、筐体21の下面に2次元的に配列される。なお、図2および図3に示す記録ヘッド20では、説明の簡便のため、筐体21の下面に複数のノズル43が1次元的に配列されている。個々のノズル43は、搬送方向と直交する方向に位置をずらして配列されており、印刷用紙9上の1ピクセル幅の領域に対して、1つのノズル43が割り当てられている。
本実施形態の記録ヘッド20は、いわゆるピエゾ方式の吐出ヘッドである。そのため、本実施形態の圧力発生素子42は、圧電素子である。制御部80から圧力発生素子42へ電気信号である吐出信号が送られると、圧力発生素子42が変形し、圧力室23内に充填されたインクに圧力をかける。圧力室23内の圧力が高まると、ノズル43から圧力室23内のインクが液滴として吐出される。
なお、本発明の記録ヘッドは、ピエゾ方式に限られない。例えば、圧力発生素子としてヒータを用いることにより、圧力室内の液体を加熱して泡を発生させて圧力室内の圧力を高める、いわゆるサーマル方式の記録ヘッドであってもよい。
キャップ機構30は、図2に示すように、キャップ31と、キャップ移動機構32とを有する。キャップ31は、記録ヘッド20が印刷用紙9への記録を行わない期間に、記録ヘッド20のノズル43を有する面を覆う。これにより、印刷用紙9への記録を行わない期間に、ノズル43に形成されたインクのメニスカス面からインクの溶媒が蒸発し、ノズル43付近でインクが固化または凝集するのが抑制される。
また、キャップ31には、インク排出機構311が備えられている。これにより、キャップ31がノズル43を覆ったまま、スピッティング、フラッシング、またはパージなどを行うことができる。記録ヘッド20から、キャップ31に対してインクが吐出されると、当該インクはインク排出機構311を介してキャップ31の内部から排出される。
記録ヘッド20が印刷用紙9への記録を行わない期間には、上述の通り、キャップ移動機構32は、キャップ31を記録ヘッド20の下方のノズル対向位置に配置する。一方、記録ヘッド20が印刷用紙9への記録を行う場合、キャップ移動機構32は、画像記録工程の開始前に、キャップ31を記録ヘッド20と上下に重ならない待機位置(図2中破線で示す位置)に移動する。そして、画像記録工程が終了すると、キャップ移動機構32は、キャップ31を記録ヘッド20の下方のノズル対向位置へと移動し、キャップ31によりノズル43を覆う。このように、キャップ移動機構32は、キャップ31と記録ヘッド20とを相対的に移動させる「第1移動機構」を構成している。
なお、本実施形態では、ノズル対向位置においてキャップ31はノズル43を覆うように配置されるが、本発明はこの限りではない。メニスカス面からの蒸発の問題が生じにくいインクを使用する場合、キャップ31がノズル43を完全に覆っていなくてもよい。また、図2においてキャップ31は記録ヘッド20の下面全体を覆っていないが、キャップ31は、記録ヘッド20の下面全体を覆っていてもよい。
記録装置1が画像記録工程を行う際には、搬送機構10により印刷用紙9を搬送しつつ、当該印刷用紙9の上面に、複数のノズル43からインク滴が吐出される。図2および図3では、説明の簡便のため、記録ヘッド20の筐体21内に、1つのインク室22と12個の圧力室23のみが記載されている。しかしながら、実際の記録ヘッド20は複数のインク室22と多数の圧力室23を有する。実際の各記録ヘッド20には、印刷用紙9の上面のほぼ全幅に対向する位置に複数のノズル43が配置されている。このため、各記録ヘッド20は、印刷用紙9の上面のほぼ全幅に亘って、インク滴を吐出することができる。
なお、同一色のインク滴を、複数の記録ヘッド20を用いて印刷用紙9に記録してもよい。例えば、同一色のインク滴を吐出する記録ヘッド20を、印刷用紙9の幅方向に複数組み合わせて配置することにより、印刷用紙9の上面のほぼ全幅に亘って、当該色のインク滴を吐出できるようにしてもよい。
このようなインク滴の吐出処理を、各色を担当する4つの記録ヘッド20において順次行うことにより、印刷用紙9の上面にカラーパターンが形成される。
制御部80は、記録装置1内の各部を動作制御するための部位である。図1中に概念的に示したように、本実施形態の制御部80は、CPU等の演算処理部81、RAM等のメモリ82、およびハードディスクドライブ等の記憶部83を有するコンピュータにより構成されている。また、制御部80は、図4に示したように、搬送機構10、4つの記録ヘッド20、インク排出機構311、およびキャップ移動機構32と、それぞれ電気的に接続されている。
制御部80は、記憶部83に記憶されたコンピュータプログラム831やデータ832を、メモリ82に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラム831およびデータ832に基づいて、演算処理部81が演算処理を行うことにより、記録装置1内の各部を動作制御する。これにより、記録装置1における印刷処理や、後述する回復動作が進行する。なお、制御部80は、電子回路により構成されていてもよい。
また、図4に示すように、本実施形態の制御部80は、ソフトウエア上で実現される処理部として、記録制御手段801および回復制御手段802を有する。記録制御手段801および回復制御手段802の各機能は、上述の演算処理部81、メモリ82、および記憶部83により実現される。
記録制御手段801は、印刷用紙9の上面に画像パターンを記録する際に、各ノズル43におけるインク滴の吐出を制御する。したがって、記録制御手段801は、画像パターンの記録時に、各ノズル43におけるインク滴の吐出位置および吐出量を制御する。
本実施形態では、インク滴の吐出位置の制御は、各ノズル43からのインク滴の吐出タイミングを制御することにより行われる。本実施形態では、印刷用紙9を一定速度で搬送しながら、各ノズル43からのインク滴の吐出を行う。印刷用紙9は、記録ヘッド20の下方を通過しつつ、各ノズル43の内の所定のノズル43から吐出されるインク滴を受ける。したがって、各ノズル43からのインク滴の吐出タイミングにより、印刷用紙9への搬送方向のインク滴の着弾位置が決まる。
また、本実施形態では、インク滴の吐出量および吐出タイミングの制御は、制御部80から圧力発生素子42へ送られる吐出信号により制御される。記録制御手段801は、入力された画像パターンや印刷用紙9の位置情報に基づき、圧力発生素子42へ出力する吐出信号を生成する。
回復制御手段802は、ノズル43に対向する位置に配置されたキャップ31に対してインク滴を吐出する回復動作を行う際に、各ノズル43におけるインク滴の吐出を制御する。したがって、回復制御手段802は、画像パターン非記録時に、各ノズル43におけるインク滴の吐出量および吐出タイミングを制御する。すなわち、回復制御手段802は、所定の回復動作パターンに基づき、圧力発生素子42へ出力する吐出信号を生成する。
なお、本実施形態の記録制御手段801および回復制御手段802は、各ノズル43から吐出するインク滴を大サイズ、中サイズおよび小サイズの3種類の液量のインク滴から選択可能である。すなわち、記録制御手段801および回復制御手段802は、吐出タイミングを決定するとともに、液量サイズを選択して吐出量を決定することにより、圧力発生素子42へ出力する吐出信号を生成する。
<2.回復動作について>
次に、記録装置1における記録ヘッド20の回復動作について、図3および図5から図7を参照しつつ説明する。図5は、本実施形態の回復動作の流れを示すフローチャートである。図6は、第1回復工程における記録ヘッド20の様子を表した図である。図7は、第2回復工程における記録ヘッド20の様子を表した図である。
本実施形態の記録装置1では、記録ヘッド20から吐出するインクは、沈降性成分を含む。そのため、長時間インクの吐出を行わないと、図3に示すように、記録ヘッド20のインク室22内において、沈降性成分220が下方へと沈降し、滞留する。ここで、インク室22内の沈降性成分220の滞留は、不均一に起こる場合がある。インク室22の形状や、インク室22内におけるインク供給口221の位置や各連通口41の位置によって、特に滞留しやすい領域が生じる。
従来のスピッティングやフラッシングでは、記録ヘッド20の全ての圧力室23の圧力発生素子42に対して制御部80から吐出信号が送られることにより、全てのノズル43から一斉にインク滴を吐出する。これにより、図3中に実線矢印で示すように、インク室22内から連通口41を介して圧力室23内へと向かうインクの流れが生じる。この場合、連通口41付近に滞留した沈降性成分220は多少除去されるものの、隣り合う連通口41間に滞留した沈降性成分220の滞留を解消するのは困難である。そこで、本発明では、以下に説明する回復動作を行う。本実施形態の回復動作は、印刷用紙9への記録を行う前にキャップ31に対して行われるスピッティングの一種である。
まず、図5に示すように、外部から制御部80へ、印刷用紙9へ画像パターンを記録する指令信号が入力されると、制御部80の回復制御手段802は、キャップ移動機構32によって、記録ヘッド20のノズル43に対向し、かつ、記録ヘッド20のノズル43を有する面を覆う位置にキャップ31を移動させる(ステップS101)。なお、既に当該位置にキャップ31が配置されている場合、制御部80はキャップ31を移動させない。
次に、第1回復工程として、図6に示すように、回復制御手段802は、インク室22の一部の領域である第1領域A1に含まれる連通口41と対応する圧力発生素子42を動作させ、第1領域A1に対応するノズル43から、インク滴を同時に複数回吐出させる(ステップS102)。本実施形態では、キャップ31と記録ヘッド20のノズル43を有する面とを互いに対向する位置に配置した状態で、第1領域A1に対応するノズル43からインク滴を複数回吐出させる。ここで、第1領域A1は、インク室22を長手方向に分割した複数の領域のうち、最も一方側の端に位置する領域である。
このように、第1領域A1に対応するノズル43からインク滴を複数回吐出させると、図6中に白抜き矢印で示すように、インク室22内に、他方側から一方側へ向かう水平方向のインクの流れが生じる。すなわち、図4中に実線矢印で示したような従来のスピッティングにより生じるインクの流れとは異なる方向のインクの流れが生じる。これにより、インク室22の下方に滞留した沈降性成分220が水平方向のインクの流れによって分散される。また、同時に、吐出を行った圧力室23内における沈降性成分220の滞留も解消される。
続いて、第2回復工程として、図7に示すように、回復制御手段802は、インク室22内の他の一部の領域である第2領域A2に含まれる連通口41と対応する圧力発生素子42を動作させ、第2領域A2に対応するノズル43から、インク滴を複数回吐出させる(ステップS103)。ステップS102と同様に、ステップS103においても、キャップ31と記録ヘッド20のノズル43を有する面とを互いに対向する位置に配置した状態で、第2領域A2に対応するノズル43からインク滴を同時に複数回吐出させる。ここで、第2領域A2は、インク室22を長手方向に分割した複数の領域のうち、最も他方側の端に位置する領域である。
これにより、図7中に白抜き矢印で示すように、インク室22内に、一方側から他方側へ、ステップS102とは逆向きの方向に水平方向のインクの流れが生じる。これにより、インク室22内になお滞留している沈降性成分220に、ステップS102とは逆向きの力が加わる。したがって、インク室22の下方に滞留した沈降性成分220が、さらに分散される。また、同時に、吐出を行った圧力室23内における沈降性成分220の滞留も解消される。
なお、本実施形態では、第1回復工程であるステップS102と、第2回復工程であるステップS103とにおいて、ノズル43から吐出するインク滴の液量サイズは、大サイズである。一度の吐出でなるべく多くの液量のインクを吐出することにより、短時間でインク室22内に水平方向の流れを生じさせることができる。
本実施形態では、第1領域A1と、第2領域A2とは、互いに重ならない位置に設定されている。これにより、ステップS102では水平方向のインクの流れが生じにくい第1領域A1において、ステップS103では水平方向のインクの流れが生じる。したがって、インク室22内の沈降性成分220を、効率よく分散できる。
なお、ステップS102およびステップS103における吐出回数は、使用するインクの種類、インク滴の液量サイズ、インク室22の形状、およびインク室22内における連通口41の配置等を考慮して、水平方向のインクの流れが生じる回数に適宜設定されている。また、本実施形態では、ステップS102およびステップ103において、各領域A1,A2に対応するノズル43の全てから同時に複数回吐出したが、本発明はこの限りではない。所定の期間内に各領域A1,A2に対応する複数のノズル43からのインク滴の吐出があればよい。例えば、隣接する圧力室23における電気的な影響(いわゆるクロストーク)を防止するために、隣接する圧力室23のノズル43からの吐出タイミングを微小時間ずらしてもよい。
その後、第3回復工程として、回復制御手段802は、連通口41がインク室22内の第1領域A1および第2領域A2以外の領域に含まれる圧力室23のノズル43から、インク滴を複数回吐出させる(ステップS104)。これにより、これらの圧力室23内における沈降性成分220の滞留が解消される。なお、ステップS104では、圧力室23内の沈降性成分220の滞留を解消することを目的としており、インク室22内にインクの流れを生じさせる必要はないため、ステップS102およびステップS103と比べて、吐出回数が少なくてもよい。
本実施形態では、第1回復工程であるステップS102、第2回復工程であるステップS103、および第3回復工程であるステップS104において、ノズル43からキャップ31へ向かってインクを吐出する。ステップS102〜ステップS104では、回復制御手段802は、キャップ31に設けられたインク排出機構311を動作させ、キャップ31へ吐出されたインクを回収し、廃棄ラインまたは再生ラインへと輸送する。
ステップS102〜S104により、第1〜第3回復工程が終了すると、次に、画像記録工程へと移る。まず、制御部80の記録制御手段801は、キャップ移動機構32を動作させることによって、キャップ31を待機位置へと移動させる。次に、記録制御手段801は、搬送機構10を動作させ、印刷用紙9を所定の位置へと配置する。これにより、印刷用紙9のうち、画像パターンを記録するための記録領域と、最も上流側の記録ヘッド20のノズル43を有する面とは、互いに対向する位置に配置される(ステップS105)。
そして、記録制御手段801は、搬送機構10によって印刷用紙9を搬送しつつ、各記録ヘッド20の複数のノズル43から、記録すべき画像パターンに応じて、印刷用紙9の記録領域に対してインク滴を吐出する。これにより、印刷用紙9の記録領域に画像パターンを記録させる(ステップS106)。
本実施形態では、ステップS106の画像記録工程を行う前に、ステップS102〜S104の回復工程を行っている。このように、画像記録工程を行う前にインク室22内の沈降性成分220の滞留を解消することにより、画像記録工程において、インクの色ムラや、インクの吐出不良が生じるのが効率よく抑制されている。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
<3−1.回復動作における吐出領域のバリエーション>
上記の実施形態では、回復工程において、インク室22を長手方向に分割した複数の領域のうち最も一方側の第1領域A1、最も他方側の第2領域A2、そしてその他の領域の順に、対応するノズル43からインク滴の吐出を行う回復動作が行われた。しかしながら、回復動作を行う領域の設定やその順序は、使用するインクの種類や、インク室22の形状等を考慮して、様々なバリエーションが考えられる。以下に、回復動作のバリエーションの例を紹介する。
<3−1−1.バリエーション1>
図8〜図11は、バリエーション1における回復動作の第1回復工程〜第4回復工程の様子を表した図である。図8〜図11に示すように、第1領域B1、第2領域B2、第3領域B3、および第4領域B4は、インク室22の長手方向の一方側から他方側へ順に並ぶ領域である。第1領域B1〜第4領域B4のうち、インク室22の長手方向に隣り合う2つの領域は、重複する領域を有している。このように、複数の吐出領域は、重複する領域を有していてもよい。
回復動作において、まず、第1回復工程として、第1領域B1に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図8に示すように、インク室22内に、他方側から一方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
次に、第2回復工程として、第2領域B2に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図9に示すように、インク室22内において、第2領域B2の一方側では一方側から他方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。また、インク室22内において、第2領域B2の他方側では、第1回復工程に引き続き、他方側から一方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
続いて、第3回復工程として、第3領域B3に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図10に示すように、インク室22内において、第3領域B3の一方側では、第2回復工程に引き続き、一方側から他方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。また、インク室22内において、第3領域B3の他方側では、第1回復工程および第2回復工程に引き続き、他方側から一方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
最後に、第4回復工程として、第4領域B4に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図11に示すように、インク室22内において、一方側から他方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
このように、インク滴の吐出を行うノズル43に対応する領域を、インク室22内の一方側から他方側へと次第に移動させることにより、インク室22内のインクの流れの方向をスムーズに変えることができる。また、インク室22内の全領域に対応するノズル43からインク滴の吐出を行うことができるため、インク室22と連通する全ての圧力室23内における沈降性成分220の滞留を解消できる。
<3−1−2.バリエーション2>
図12〜図15は、バリエーション2における回復動作の第1回復工程〜第4回復工程の様子を表した図である。図12〜図15に示すように、第1領域C1、第2領域C2、第3領域C3、および第4領域C4は、インク室22の長手方向に4つに分割した領域であって、一方側から他方側へ順に並ぶ領域である。バリエーション2では、第1領域C1〜第4領域C4のうち、インク室22の長手方向に隣り合う2つの領域は、重複する領域を有していないが、重複する領域を有していてもよい。
回復動作において、まず、第1回復工程として、インク室22の最も一方側に配置される第1領域C1に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図12に示すように、インク室22内に、他方側から一方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
次に、第2回復工程として、インク室22の他方側に配置される第3領域C3に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図13に示すように、インク室22の中心よりも一方側では、インク室22内に、一方側から他方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
続いて、第3回復工程として、インク室22の一方側に配置される第2領域C2に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図14に示すように、インク室22の中心よりも他方側では、インク室22内に、他方側から一方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
最後に、第4回復工程として、インク室22の最も他方側に配置される第4領域C4に対応するノズル43からインク滴の吐出が行われる。これにより、図15に示すように、インク室22内に、一方側から他方側へ水平方向に向かうインクの流れが生じる。
このように、第1回復工程から第4回復工程において、他方側から一方側へ、一方側から他方側へ、他方側から一方側へ、そして一方側から他方側へと、インク室22内のインクの流れる方向が変わることによって、インク室22内のインクが効率よく撹拌される。したがって、インク室22内に滞留した沈降性成分220が、効率よく分散する。また、インク室22内の全領域に対応するノズル43からインク滴の吐出を行うことができるため、インク室22と連通する全ての圧力室23内における沈降性成分220の滞留を解消できる。
また、上記の実施形態およびバリエーション1〜2においては、インク室22内に3つまたは4つの領域を設定したが、本発明はこの限りではない。インク室22内に設定する領域は、2つであってもよいし、5つ以上であってもよい。
なお、上記の実施形態の回復動作、バリエーション1の回復動作、バリエーション2の回復動作、および、その他のバリエーションの回復動作を続けて行ってもよい。各回復動作を組み合わせて行うことで、それぞれの回復動作における利点が生かされ、インク室22内の沈降性成分を、さらに効率よく分散できる。
<3−2.回復動作を行うタイミングのバリエーション>
次に、回復動作を行うタイミングのバリエーションについて説明する。上記の実施形態の回復動作は、印刷用紙9へ画像パターンを記録する画像記録工程を行う前に行われていた。すなわち、上記の実施形態の回復動作は、従来のスピッティングに対応するタイミングで行われていた。しかしながら、本発明はこれに限られない。
<3−2−1.待機期間に行う回復動作>
回復動作は、印刷用紙9へ画像パターンを記録する画像記録工程を行わない待機時間に行われるものであってもよい。例えば、記録装置1の電源を入れた後、すぐに回復動作を行うようにしてもよい。また、記録装置1の電源が入った後、前回の回復動作が終了した後、または、画像記録工程が終了した後に、所定の期間が経過すると、自動で回復動作を行うようにしてもよい。
<3−2−2.印刷用紙に対して吐出を行う回復動作>
上記の実施形態では、回復動作において、インク滴の吐出をキャップに対して行ったが、本発明はこの限りではない。回復動作において、インク滴の吐出を印刷用紙9に対して行ってもよい。図16は、図3に模式的に示された記録ヘッド20を用いて印刷用紙9に記録された回復動作パターンの例を示した図である。
上記の実施形態のように、長尺状の印刷用紙9を用いる場合、印刷用紙9に、予め、画像パターンを記録する記録領域と、画像パターンを記録しない非記録領域とを定めておいて、回復パターンを非記録領域に記録することにより、回復動作を行ってもよい。
回復制御手段802は、搬送機構10によって印刷用紙9の非記録領域と記録ヘッド20のノズル43を有する面とを互いに対向する位置に配置した状態で、印刷用紙9を搬送しつつ回復動作を行う。これにより、印刷用紙9の非記録領域にインク滴が吐出され、図16に示すような回復動作パターンが記録される。なお、図16中に、印刷用紙9の搬送方向を実線矢印で示す。
図16(a)は、前述の実施形態の回復動作を印刷用紙9に対して行った場合の回復動作パターンを示したものである。図16において、図の上方が印刷用紙9の搬送方向下流側、図の下方が印刷用紙9の搬送方向上流側に対応している。図16(a)の例では、まず、第1領域A1に対応する4つのノズル43から40回インク滴が吐出されることにより、印刷用紙9の非記録領域の最も搬送方向下流側に、パターンPA1が記録される。次に、第2領域A2に対応する4つのノズル43から40回インク滴が吐出されることにより、パターンPA1の搬送方向上流側に、パターンPA2が記録される。その後、その他の領域に対応する4つのノズル43から20回インク滴が吐出されることにより、パターンPA2の搬送方向上流側に、パターンPA3が記録される。
図16(b)は、前述のバリエーション1の回復動作を印刷用紙9に対して行った場合の回復動作パターンを示したものである。図16(b)の例では、まず、第1領域B1に対応する4つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、印刷用紙9の非記録領域の最も搬送方向下流側に、パターンPB1が記録される。次に、第2記録領域B2に対応する4つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、パターンPB1の搬送方向上流側に、パターンPB2が記録される。続いて、第3領域B3に対応する4つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、パターンPB2の搬送方向上流側に、パターンPB3が記録される。その後、第4領域B4に対応する4つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、パターンPB3の搬送方向上流側に、パターンPB4が記録される。
図16(c)は、前述のバリエーション2の回復動作を印刷用紙9に対して行った場合の回復動作パターンを示したものである。図16(c)の例では、まず、第1領域C1に対応する3つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、印刷用紙9の非記録領域の最も搬送方向下流側に、パターンPC1が記録される。次に、第3領域C3に対応する3つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、パターンPC1の搬送方向上流側に、パターンPC3が記録される。続いて、第2領域C2に対応する3つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、パターンPC3の搬送方向上流側に、パターンPC2が記録される。その後、第4領域C4に対応する2つのノズル43から25回インク滴が吐出されることにより、パターンPC2の搬送方向上流側に、パターンPC4が記録される。
このように、印刷用紙9に対して所定の回復動作パターンを記録することによって回復動作をおこなってもよい。なお、各領域の吐出回数は、それぞれ異なってもよい。その場合、インク室22内において特に沈降性成分が滞留しやすい領域にインクの流れを生じさせるように、所定の領域の吐出回数を多くしてもよい。
なお、本発明の記録装置は、枚葉式の記録装置であってもよい。その場合、画像パターンを記録するための記録用印刷用紙と、回復動作パターンを記録するための回復用印刷用紙とを準備すればよい。
<3−3.その他の変形例>
また、上記の実施形態では、キャップ31の位置が移動したが、本発明はこの限りではない。キャップ31の位置が固定されており、記録ヘッド20が、キャップ31と対向する待機位置と、印刷用紙9と対向する印刷位置との間で移動してもよい。
また、上記の実施形態では、インク室22内に設定する領域を、インク室22の長手方向の位置を基準に設定したが、本発明はこの限りではない。インク室22内に設定する領域は、インク室22の短手方向の位置を基準に設定してもよい。また、ある領域の長手方向の位置および短手方向の位置と、他の領域の長手方向の位置および短手方向の位置とが、ともに相違していてもよい。
また、上記の実施形態では、記録ヘッド20の位置を固定し、記録ヘッド20に対して印刷用紙9を移動させつつ、印刷用紙9に対してインクを吐出していた。しかしながら、印刷用紙9の位置を固定し、当該印刷用紙9に対して記録ヘッド20を移動させつつ、印刷用紙9を移動させてもよい。すなわち、本発明の第2移動機構は、記録媒体と吐出ヘッドとを相対的に移動させるものであればよい。
また、上記の実施形態では、各ノズル43から吐出されるインク滴のサイズを、大サイズ、中サイズおよび小サイズの3種類から選択可能であった。しかしながら、各ノズルから吐出可能なインク滴のサイズは、1種類または2種類であってもよく、4種類以上であてもよい。
また、上記の記録装置1は、記録媒体としての印刷用紙9に画像を記録するものであった。しかしながら、本発明の記録装置は、一般的な紙以外のシート状の記録媒体(例えば、樹脂製のフィルム等)に、画像等のパターンを記録するものであってもよい。
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 記録装置
9 印刷用紙
10 搬送機構
20 記録ヘッド
22 インク室
23 圧力室
31 キャップ
32 キャップ移動機構
41 連通口
42 圧力発生素子
43 ノズル
80 制御部
220 沈降性成分
801 記録制御手段
802 回復制御手段
A1,B1,C1 第1領域
A2,B2,C2 第2領域
B3,C3 第3領域
B4,C4 第4領域

Claims (14)

  1. 液体が充填される、液体充填室と、
    前記液体充填室と連通し、前記液体が充填される、複数の圧力室と、
    複数の前記圧力室からの前記液体の吐出を制御する、回復制御手段と、
    を有し、
    複数の前記圧力室はそれぞれ、
    前記液体充填室と連通する、連通口と、
    前記圧力室内に充填された液体に圧力をかける、圧力発生素子と、
    前記圧力室内の液体を液滴として吐出する、ノズルと、
    を有し、
    前記回復制御手段は、前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記圧力発生素子を動作させ、前記ノズルから前記液滴を吐出させる、液滴吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液滴吐出装置であって、
    前記回復制御手段は、前記一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから前記液滴を吐出した後、前記液体充填室内の他の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから前記液滴を吐出させる、液滴吐出装置。
  3. 請求項2に記載の液滴吐出装置であって、
    前記一部の領域と、前記他の一部の領域とは、重複する領域を有する、液滴吐出装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の液滴吐出装置であって、
    前記液体充填室と複数の前記圧力室とを備える、吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドの前記ノズルを有する面と対向する、キャップと、
    前記キャップと前記吐出ヘッドとを相対的に移動させる、第1移動機構と、
    を有し、
    前記回復制御手段は、前記第1移動機構によって、前記キャップと前記吐出ヘッドの前記ノズルを有する面とを互いに対向する位置に配置した状態で、前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから、前記液滴を吐出させる、液滴吐出装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の液滴吐出装置であって、
    前記液体充填室と複数の前記圧力室とを備える、吐出ヘッドと、
    記録媒体と前記吐出ヘッドとを相対的に移動させる、第2移動機構と、
    を有し、
    前記回復制御手段は、前記第2移動機構によって、前記記録媒体の非記録領域と前記吐出ヘッドの前記ノズルを有する面とを互いに対向する位置に配置した状態で、前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから、前記記録媒体の前記非記録領域に対して、前記液滴を吐出させる、液滴吐出装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の液滴吐出装置であって、
    各ノズルから吐出する前記液滴は、大サイズおよび小サイズの少なくとも2種類の液量の前記液滴から選択可能であり、
    前記回復制御手段は、前記一部の領域に含まれる前記連通口と対応する前記ノズルから前記大サイズの前記液滴を吐出させる、液滴吐出装置。
  7. 液体が充填される液体充填室と、前記液体充填室と連通する連通口を有する複数の圧力室とを備える液滴吐出装置において、前記圧力室に設けられたノズルから前記液体を液滴として吐出する液滴吐出方法であって、
    a)前記液体充填室内の一部の領域に含まれる前記連通口に対応する前記ノズルから前記液滴を吐出する回復動作を行う、第1回復工程
    を有する、液滴吐出方法。
  8. 請求項7に記載の液滴吐出方法であって、
    b)前記工程a)の後に、前記液体充填室内の他の一部の領域に含まれる前記連通口に対応する前記ノズルから前記液滴を吐出する回復動作を行う、第2回復工程
    をさらに有する、液滴吐出方法。
  9. 請求項8に記載の液滴吐出方法であって、
    前記一部の領域と、前記他の一部の領域とは、重複する領域を有する、液滴吐出方法。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の液滴吐出方法であって、
    前記回復動作は、複数の前記ノズルに対向して配置されたキャップに対して行われる、液滴吐出方法。
  11. 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の液滴吐出方法であって、
    前記回復動作は、複数の前記ノズルに対向して配置された記録媒体の非記録領域に対して行われる、液滴吐出方法。
  12. 請求項7ないし請求項11のいずれかに記載の液滴吐出方法であって、
    前記回復動作は、所定の時間ごとに行われる、液滴吐出方法。
  13. 請求項7ないし請求項11のいずれかに記載の液滴吐出方法であって、
    c)複数のノズルから記録媒体の記録領域に対して前記液滴を吐出して、前記記録媒体の記録領域に画像を記録させる、記録工程
    をさらに有し、
    前記工程c)を行う前に、前記回復動作が行われる、液滴吐出方法。
  14. 請求項7ないし請求項13のいずれかに記載の液滴吐出方法であって、
    各ノズルから吐出する前記液滴は、大サイズおよび小サイズの少なくとも2種類の液量の前記液滴から選択可能であり、
    前記回復動作において、前記一部の領域に含まれる前記連通口に対応する前記ノズルから前記大サイズの前記液滴を吐出させる、液滴吐出方法。
JP2014044840A 2014-03-07 2014-03-07 液滴吐出装置、および液滴吐出方法 Active JP6294711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044840A JP6294711B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 液滴吐出装置、および液滴吐出方法
EP15154453.3A EP2915672B1 (en) 2014-03-07 2015-02-10 Apparatus for and method of ejecting droplets
US14/634,668 US9493012B2 (en) 2014-03-07 2015-02-27 Apparatus for and method of ejecting droplets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044840A JP6294711B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 液滴吐出装置、および液滴吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168157A true JP2015168157A (ja) 2015-09-28
JP6294711B2 JP6294711B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52477595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044840A Active JP6294711B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 液滴吐出装置、および液滴吐出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9493012B2 (ja)
EP (1) EP2915672B1 (ja)
JP (1) JP6294711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041473A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013436A2 (en) * 1998-12-14 2000-06-28 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
JP2001180005A (ja) * 1998-12-14 2001-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2003127429A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリンタ
US6739693B1 (en) * 2003-01-15 2004-05-25 Xerox Corporation Systems and methods for operating fluid ejection systems using a print head preparatory firing sequence
JP2005262523A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP2006116853A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc インクジェット記録装置における回復方法
JP2008265057A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
US20080316247A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Xerox Corporation Method for increasing printhead reliability
US20090051719A1 (en) * 2007-08-26 2009-02-26 Sony Corporation Maintenance method for discharging head, maintenance device for discharging head, droplet discharging apparatus, discharging head, and computer program
JP2011056729A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012240237A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2013067179A (ja) * 2013-01-23 2013-04-18 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドユニットおよび印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724406B2 (ja) * 2010-03-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012161917A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびその制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013436A2 (en) * 1998-12-14 2000-06-28 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
JP2001180005A (ja) * 1998-12-14 2001-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2003127429A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリンタ
US6739693B1 (en) * 2003-01-15 2004-05-25 Xerox Corporation Systems and methods for operating fluid ejection systems using a print head preparatory firing sequence
JP2005262523A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP2006116853A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc インクジェット記録装置における回復方法
JP2008265057A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
US20080316247A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Xerox Corporation Method for increasing printhead reliability
US20090051719A1 (en) * 2007-08-26 2009-02-26 Sony Corporation Maintenance method for discharging head, maintenance device for discharging head, droplet discharging apparatus, discharging head, and computer program
JP2009051065A (ja) * 2007-08-26 2009-03-12 Sony Corp 吐出ヘッドのメンテナンス方法、吐出ヘッドのメンテナンス装置、液滴吐出装置、吐出ヘッド及びコンピュータプログラム
JP2011056729A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012240237A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2013067179A (ja) * 2013-01-23 2013-04-18 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドユニットおよび印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041473A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915672A3 (en) 2016-03-09
EP2915672A2 (en) 2015-09-09
JP6294711B2 (ja) 2018-03-14
US9493012B2 (en) 2016-11-15
EP2915672B1 (en) 2019-03-27
US20150251437A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861653B2 (ja) 流体吐出装置、及び、流体吐出装置の制御方法
US20070291086A1 (en) Liquid droplet ejecting device
JP2009143168A (ja) 液滴吐出ユニット、液滴吐出ヘッド、及びこれを備えた画像形成装置
US7810898B2 (en) Liquid ejection apparatus and maintenance method for liquid ejection head
JP2016020081A (ja) 液体吐出装置の制御方法、および液体吐出装置
US8926038B2 (en) Liquid ejection apparatus, controller therefor, nonvolatile storage medium storing program for controlling the apparatus
JP6267023B2 (ja) 液体吐出装置、およびその制御方法
JP2016129956A (ja) 印刷装置、および吐出ヘッドのクリーニング方法
JP4325694B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017001242A (ja) 液体を吐出する装置
JP6467894B2 (ja) 液体吐出装置
JP5381950B2 (ja) 液滴噴射装置
US9079416B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP6294711B2 (ja) 液滴吐出装置、および液滴吐出方法
JP6750277B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010214727A (ja) 液滴吐出装置
JP2015039781A (ja) 払拭装置
JP6241173B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005205850A (ja) 脱気装置及び液吐出装置並びにインクジェット記録装置
JP6107567B2 (ja) 液体吐出装置
JP3838520B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2010201626A (ja) 液体噴射装置
JP4697169B2 (ja) 液体吐出装置及びキャップ部材
JP2017030154A (ja) 印刷装置、および吐出ヘッドのクリーニング方法
JP2006247958A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250