JP2015167960A - 継目無鋼管の穿孔方法及びそれに用いるポンチ - Google Patents

継目無鋼管の穿孔方法及びそれに用いるポンチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015167960A
JP2015167960A JP2014043476A JP2014043476A JP2015167960A JP 2015167960 A JP2015167960 A JP 2015167960A JP 2014043476 A JP2014043476 A JP 2014043476A JP 2014043476 A JP2014043476 A JP 2014043476A JP 2015167960 A JP2015167960 A JP 2015167960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
seamless steel
rear end
round billet
pilot hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014043476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102801B2 (ja
Inventor
城吾 後藤
Jogo Goto
城吾 後藤
佐藤 秀雄
Hideo Sato
秀雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014043476A priority Critical patent/JP6102801B2/ja
Publication of JP2015167960A publication Critical patent/JP2015167960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102801B2 publication Critical patent/JP6102801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】継目無鋼管の製造工程において、素材の丸ビレットをピアサーで穿孔して継目無鋼管製造用の母管を得るに際して、穿孔後の母管に残った後端バリに起因して発生する内面ピット疵と、丸ビレットの後端に形成した下穴に起因して発生する内面ラップ疵の両方を的確に抑止することができる穿孔方法及びそれに用いるポンチを提供する。
【解決手段】加熱した丸ビレット10をピアサー1で穿孔して継目無鋼管製造用の母管11を得るに際して、予め、丸ビレット10の後端10bの中央部に横断面が正4角形の下穴(正4角形型下穴)20を形成しておく。
【選択図】図1

Description

本発明は、継目無鋼管を製造する際に、素材の丸ビレットをピアサーで穿孔して継目無鋼管製造用の母管を得るための穿孔方法及びその際に用いるポンチに関するものである。
継目無鋼管を製造する際には、通常、素材の丸ビレットをピアサーで穿孔して継目無鋼管製造用の母管を得るようにしている。
すなわち、図9に示すように、加熱した丸ビレット10をピアサー1に送り込み、ピアサーロール2で回転圧下しながら丸ビレット10の先端10a中央部にピアシングプラグ3を押し当てて穿孔を行う。
ただし、ピアサー1にて丸ビレット10を穿孔すると、図10に示すように、得られた母管11の後端にバリ(後端バリ)12が残る。この後端バリ12は、その後の工程にて製品疵の原因となる。この製品疵は、後端バリ12が製品(継目無鋼管)の内面に押し付けられてできる疵(内面ピット疵)であり、目視では検出しにくく、非破壊検査でも反応しづらいため、異常材流出防止の観点から、後端バリ12は発生しないことが望ましい。
そこで、これまで、図11(a)に縦断面図、図11(b)に後面図を示すように、予め、丸ビレット10の後端10b中央部に円形断面の下穴(円形型下穴)70を形成しておくことによって、穿孔後のバリの発生位置を母管11の後端から母管11の内部に移動させて、後端バリ12の発生を防止することが行われてきた(例えば、特許文献1)。
さらに、円形型下穴70に替えて、図12(a)に斜視図、図12(b)に後面図を示すように、溝81を有する十字型の下穴(十字型下穴)80を形成しておき、穿延時にバリを溝81に逃がすことで、更なる後端バリ12の低減がなされてきた(例えば、特許文献2)
特開平7−214112号公報 国際公開WO2009/122620号
しかしながら、特許文献2のように、丸ビレット10の後端10b中央部に、溝81を有する十字型の下穴(十字型下穴)80を形成して穿孔を行うと、後端バリ12の発生は大幅に低減させることができるが、逆に、隣り合う溝81と溝81の間の部分が突出部82となり、その突出部82が製品(継目無鋼管)の内面に疵(内面ラップ疵)として残ることがある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、継目無鋼管の製造工程において、素材の丸ビレットをピアサーで穿孔して継目無鋼管製造用の母管を得るに際して、穿孔後の母管に残った後端バリに起因して発生する内面ピット疵と、丸ビレットの後端に形成した下穴に起因して発生する内面ラップ疵の両方を的確に抑止することができる穿孔方法及びそれに用いるポンチを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有している。
[1]継目無鋼管の製造工程において、素材の丸ビレットをピアサーで穿孔して継目無鋼管製造用の母管を得るに際して、予め、前記丸ビレットの後端中央部に横断面が凸多角形の下穴を形成しておくことを特徴とする継目無鋼管の穿孔方法。
[2]前記下穴は、横断面が正多角形の下穴であることを特徴とする前記[1]に記載の継目無鋼管の穿孔方法。
[3]前記[1]に記載の継目無鋼管の穿孔方法において、横断面が凸多角形の下穴を形成するために用いるポンチであって、ポンチ本体の横断面が凸多角形であることを特徴とするポンチ。
[4]ポンチ本体の横断面が正多角形であることを特徴とする前記[3]に記載のポンチ。
本発明においては、素材の丸ビレットをピアサーで穿孔して継目無鋼管製造用の母管を得るに際して、穿孔後の母管に残った後端バリに起因して発生する内面ピット疵と、丸ビレットの後端に形成した下穴に起因して発生する内面ラップ疵の両方を的確に抑止することができる。
本発明の一実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態で用いるポンチを示す図である。 本発明の他の実施形態で用いるポンチを示す図である。 本発明の他の実施形態で用いるポンチを示す図である。 本発明の実施例において、後端バリの発生率を比較した図である。 本発明の実施例において、内面ラップ疵の発生率を比較した図である。 丸ビレットをピアサーで穿孔している状態を示す図である。 後端バリの発生状態を示す図である。 従来技術(特許文献1)を示す図である。 従来技術(特許文献2)を示す図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態においては、継目無鋼管の製造工程において、図9に示したように、加熱した丸ビレット10をピアサー1で穿孔して継目無鋼管製造用の母管11を得るに際して、図1(a)に後面図、図1(b)に縦断面図を示すように、予め、丸ビレット10の後端10bの中央部に横断面が正4角形の下穴(正4角形型下穴)20を形成しておくようにしている。
このように、予め、丸ビレット10の後端10bの中央部に正4角形型下穴20を形成しておくことによって、丸ビレット10を穿孔した際に、バリが正4角形型下穴20の頂部20aの部分に逃げて、後端バリ12の発生を抑制することができる。したがって、後端バリ12に起因して発生する内面ビット疵を的確に抑制することができる。
しかも、この正4角形型下穴20には、図12に示した十字型下穴80のような突出部82が存在しないので、突出部に起因して発生する内面ラップ疵を的確に抑制することができる。
このようにして、この実施形態においては、継目無鋼管の製造工程において、加熱した丸ビレット10をピアサー1で穿孔して継目無鋼管製造用の母管11を得るに際して、予め、丸ビレット10の後端10bの中央部に正4角形型下穴20を形成しておくことによって、穿孔後の母管11に残った後端バリ12に起因して発生する内面ピット疵と、丸ビレット10の後端に形成した下穴の突出部に起因して発生する内面ラップ疵の両方を的確に抑止することができる。
なお、丸ビレット10の後端10bの中央部に形成しておく下穴は、横断面が他の正多角形の下穴とすることができる。
例えば、図2(a)に後面図、図2(b)に縦断面図を示すように、横断面が正5角形の下穴(正5角形型下穴)30にすることもできる。
また、図3(a)に後面図、図3(b)に縦断面図を示すように、横断面が正6角形の下穴(正6角形型下穴)40にすることもできる。
そして、丸ビレット10の後端10bの中央部に、上記の正4角形型下穴20を形成する際には、図4(a)に側面図、図4(b)に図4(a)のA−A矢視図を示すように、ポンチ本体22の横断面が正4角形のポンチ(正4角形型ポンチ)21を用いればよい。この正4角形型ポンチ21を油圧シリンダ(図示せず)に取り付けて、加熱した丸ビレット10の後端10b中央部にポンチ本体22を押し込むことによって、正4角形型下穴20を形成することができる。なお、図4(a)において、23は土台、24は油圧シリンダへの取り付け部である。
同様に、上記の正5角形型下穴30を形成する際には、図5(a)に側面図、図5(b)に図5(a)のB−B矢視図を示すように、ポンチ本体32の横断面が正5角形のポンチ(正5角形型ポンチ)31を用いればよい。なお、図5(a)において、33は土台、34は油圧シリンダへの取り付け部である。
また、上記の正6角形型下穴40を形成する際には、図6(a)に側面図、図6(b)に図6(a)のC−Cの矢視図を示すように、ポンチ本体42の横断面が正5角形のポンチ(正6角形型ポンチ)41を用いればよい。なお、図6(a)において、43は土台、44は油圧シリンダへの取り付け部である。
なお、上記では、丸ビレット10の後端10bの中央部に形成しておく下穴として、横断面が正多角形の下穴としているが、場合によっては、横断面が凸多角形(全ての内角が180°未満であるような多角形)の下穴としてもよい。ちなみに、横断面が凹多角形(少なくとも1つの内角が180°を超えているような多角形)の下穴であると、突出部が存在することになるので、それに起因する内面ラップ疵が発生する可能性がある。
本発明の実施例として、外径25.4〜177.8mmの継目無鋼管を対象にして、本発明の効果の確認を行った。
その際に、本発明例として、予め、丸ビレット10の後端10b中央部に、図1に示したような正4角形型下穴20を形成して、穿孔を行った。
これに対して、比較例1として、予め、丸ビレット10の後端10b中央部に、図11に示したような円形型下穴70(特許文献1に記載)を形成して、穿孔を行った。
また、比較例2として、予め、丸ビレット10の後端10b中央部に、図12に示したような十字型下穴80(特許文献2に記載)を形成して、穿孔を行った。
そして、本発明例、比較例1、比較例2のそれぞれについて、後端バリが発生した本数の割合(後端バリ発生率)と内面ラップ疵が発生した本数の割合(内面ラップ疵発生率)を算出した。
図7は、後端バリ発生率を比較したグラフである。比較例1では60%であったものが、比較例2では35%に低減し、さらに本発明例では31%に低減している。
一方、図8は、内面ラップ疵発生率を比較したグラフである。比較例1では0%であったものが、比較例2では逆に5%に増加しているのに対して、本発明例では0%を維持している。
これによって、本発明の有効性を確認することができた。
1 ピアサー
2 ピアサーロール
3 ピアシングプラグ
10 丸ビレット
10a 丸ビレットの先端
10b 丸ビレットの後端
11 母管
12 後端バリ
20 正4角形型下穴
20a 正4角形型下穴の頂部
21 正4角形型ポンチ
22 ポンチ本体
23 土台
24 取り付け部
30 正5角形型下穴
31 正5角形型ポンチ
32 ポンチ本体
33 土台
34 取り付け部
40 正6角形型下穴
41 正6角形型ポンチ
42 ポンチ本体
43 土台
44 取り付け部
70 円形型下穴
80 十字型下穴
81 溝
82 突出部

Claims (4)

  1. 継目無鋼管の製造工程において、素材の丸ビレットをピアサーで穿孔して継目無鋼管製造用の母管を得るに際して、予め、前記丸ビレットの後端中央部に横断面が凸多角形の下穴を形成しておくことを特徴とする継目無鋼管の穿孔方法。
  2. 前記下穴は、横断面が正多角形の下穴であることを特徴とする請求項1に記載の継目無鋼管の穿孔方法。
  3. 請求項1に記載の継目無鋼管の穿孔方法において、横断面が凸多角形の下穴を形成するために用いるポンチであって、ポンチ本体の横断面が凸多角形であることを特徴とするポンチ。
  4. ポンチ本体の横断面が正多角形であることを特徴とする請求項3に記載のポンチ。
JP2014043476A 2014-03-06 2014-03-06 継目無鋼管の穿孔方法 Active JP6102801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043476A JP6102801B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 継目無鋼管の穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043476A JP6102801B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 継目無鋼管の穿孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167960A true JP2015167960A (ja) 2015-09-28
JP6102801B2 JP6102801B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=54201215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043476A Active JP6102801B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 継目無鋼管の穿孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230450A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 新日鐵住金株式会社 継目無金属管の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214113A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Sanyo Special Steel Co Ltd ピアサー穿孔時のバリ発生防止方法
JP2002357693A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射性物質格納容器の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214113A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Sanyo Special Steel Co Ltd ピアサー穿孔時のバリ発生防止方法
JP2002357693A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射性物質格納容器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230450A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 新日鐵住金株式会社 継目無金属管の製造方法
US11305320B2 (en) 2017-06-12 2022-04-19 Nippon Steel Corporation Method for producing seamless metal pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102801B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2529794A (en) Deburring tool
JP6102801B2 (ja) 継目無鋼管の穿孔方法
JP4661869B2 (ja) 穿孔機に用いられるプラグ
PH12018500595A1 (en) An apparatus and method for forming a perforated tube
WO2012112333A3 (en) Drill bit seal and method of using same
EP2768094A3 (en) Spark plug and method of manufacturing the same
WO2014127105A3 (en) Metal-cutting tool, in particular reaming tool, and method for manufacturing this same
JP2017113780A5 (ja)
WO2009122620A1 (ja) 継目無金属管の製造方法及びそれに用いられるポンチ
JP2015157319A (ja) 拡管機
KR20160139929A (ko) 경량 기포 콘크리트 전용 칼블럭 세트 및 경량 기포 콘크리트 전용 칼블럭 제조방법
JP5482976B1 (ja) 熱間製管用プラグ
KR101431196B1 (ko) 천공 드릴 비트의 절삭팁
CN203887247U (zh) 自动回弹去毛刺刀具
WO2020097153A3 (en) Method for manufacturing a polycrystalline superhard cutter utilizing leaching passages
CN105312593A (zh) 曲轴锻模堆焊后顶杆孔的钻孔方法
MX2016003718A (es) Mandril de perforacion que tiene una vida util mejorada para la produccion de tubos sin soldadura.
JP5400559B2 (ja) ノンコアビットによる穴あけ方法
MX2019014866A (es) Metodo para producir tubo de metal sin costura.
CN204320858U (zh) 一种用扁钢卷制圆法兰的工装
CN203030988U (zh) 台阶钻
CN103639488A (zh) 双头麻花钻
JP2010005679A (ja) センタンリング装置におけるポンチ形状
CN203822233U (zh) 断钎打捞锥
CN203879383U (zh) 一种截齿扩孔钻头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250