JP2015164394A - 電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置 - Google Patents

電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164394A
JP2015164394A JP2015053758A JP2015053758A JP2015164394A JP 2015164394 A JP2015164394 A JP 2015164394A JP 2015053758 A JP2015053758 A JP 2015053758A JP 2015053758 A JP2015053758 A JP 2015053758A JP 2015164394 A JP2015164394 A JP 2015164394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
current
value
resonance frequency
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015053758A
Other languages
English (en)
Inventor
スー、ナム−ピョ
Nam-Pyo Suh
チョ、ドン−ホ
Dong-Ho Cho
リム、チョン−テク
Chun-Taek Rim
チョン、ソン−シプ
Seong-Jeub Jeon
キム、チュン−ホ
Jung-Ho Kim
アン、ソン−ヨン
Seung-Young Ahn
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2015164394A publication Critical patent/JP2015164394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】集電装置を有する車両に無線で電力を供給するための給電装置を設計する方法を提供する。
【解決手段】設計方法は、給電装置の隣接する2つの磁極間の間の間隔が入力された後に、2つの磁極の間の間隔に基づいて給電装置と集電装置との間の間隔を決定する。次に、給電装置と集電装置との間の間隔及び前記磁場の大きさに対して要求される値に基づいて給電装置に供給される電力の大きさを決定する。各機能的要求事項が互いにデカップルされている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気自動車を用いる運送システムの給集電装置を設計する方法及び設計のための装置に関し、さらに具体的には、移動中に外部から供給された電力を用いて走行しながら同時にバッテリを充電させることができる電気自動車を用いる運送システムの給電装置及び車両に設けられる集電装置を設計する方法及びその設計装置に関する。
従来の内燃機関車両は、化石燃料を用いて駆動する。この場合、エンジンで燃焼した後に車両の外部に排出される排気ガスは、大気汚染や地球温暖化などの環境問題の原因となっている。このような問題を解決するために、代替エネルギーを用いる車両に対する研究がなされてきた。代替エネルギーを用いる車両の中には、バッテリに充電された電気を用いるもの、水素と酸素からなる燃料電池を用いるもの、太陽熱を用いるものなどがある。この中でバッテリに充電された電気を用いる車両は、一部実用化されている。
バッテリの電力を用いる車両が解決しなければならない課題は、現在の実用化されたバッテリの容量が十分に大きくないために長距離走行が困難であるという点である。例えば、国内の環境でバッテリの電力を用いる車両が実用性を有するためには、一度の充電でソウルと釜山の間の距離、すなわち、約400km程の走行が可能でなければならない。しかし、従来の技術でこのような走行距離を実現するとバッテリの重さが増して電気自動車の効率が落ちる。また、内燃機関を用いる車両は、燃料を補充する場合にガソリンスタンドに短時間停車するだけで充分であるが、バッテリの電力を用いる電気自動車の場合には、バッテリの充電に長時間を必要とするため、内燃機関を用いる車両のように短時間の間に燃料を補充することが難しいという問題がある。
それと関連し、本出願人の特許第940,240号には、道路に設けられた給電装置から電力の供給を受ける車両を用いる運送システムを開示している。この文献に示されているオンライン電気自動車(Online Electric Vehicle;OLEV)は、地下に設けられた給電装置から電力を供給されてその電力を用いて輪を駆動するモータを作動させる。オンライン電気自動車は、給電装置が設けられた道路を走行する場合には、給電装置から供給された電力で走行し、給電装置が設けられていない道路を走行する場合には、バッテリの電力を用いる。また、供給された電力は、オンライン電気自動車のバッテリを充電するために用いてもよい。これにより、長距離運行のために大容量の重いバッテリを装着する必要がないために効率が増加し、給電装置が設けられた道路を走行する間にバッテリの充電がなされるため、充電のために長時間停車する必要がない。
オンライン電気自動車に電力を供給する給電装置と関連し、本出願人の特許出願10−2009−0067715号に開示されたW型、及び10−2009−0091802号に開示されたI型などの種類の型がある。特許出願10−2009−0067715号に開示されたように、W型又はデュアルレール(dual rail)型給電装置は電極が車両の進行方向、すなわち道路の延長方向と直交する方向に配置され、給電線は車両の進行方向に沿って延長される。一方、I型給電装置は、電極が車両の進行方向に沿って配置される。給電装置は、前述した2種類の型の他にもU型又はモノレール(mono rail)型の給電装置として実現してもよい。W型給電装置は電極が両側及び中央に配置されるが、U型給電装置は両側にだけ配置される点に違いがある。
韓国特許第940,240号 韓国特許出願第10−2009−0067715号 韓国特許出願第10−2009−0091802号 韓国特許出願第10−2009−0067715号
本発明の目的は、前述した様々な種類の給集電装置を体系的に容易に設計する方法及びその設計のための装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係る集電装置を有する車両に無線で電力を供給するための給電装置を設計する方法は、(a)給電装置と集電装置との間の間隔が入力されるステップと、(b)前記給電装置と集電装置との間の間隔に基づいて給集電コア幅又は給電装置の隣接する2つの磁極間の間隔を決定するステップと、(c)給電装置で発生する磁場の大きさに対して要求される値が入力されるステップと、(d)前記ステップ(b)で決定された給集電コア幅又は給電装置の隣接する2つの磁極間の間隔、及び前記磁場の大きさに対して要求される値に基づいて給電装置に供給される電力の大きさを決定するステップとを含む。
前記ステップ(d)以後に、(d1)給電装置に電力を供給する電線の配置方法を決定するステップをさらに含んでもよい。
前記ステップ(a)以前に、給電装置の磁極の配列方向が入力されるステップをさらに含んでもよい。
給電装置の磁極の配列方向は、2以上の磁極が車両進行方向と平行するように延長して互いに並んでいてもよい。
給電装置の磁極の配列方向は、複数の磁極が車両進行方向に沿って直列に配列されたものであってもよい。
前記ステップ(d)以後に、(d2)給電装置及び集電装置で発生する電磁場(EMF)に対する能動又は受動遮蔽方式を決定するステップをさらに含んでもよい。
前記ステップ(d)以後に、(d3)給電装置スイッチのオンオフ状態を決定するステップをさらに含んでもよい。
前記ステップ(d)以後に、(d4)給電装置で発生する交流磁場の周波数に、車両に取り付けられた集電装置を共振させることを決定するステップをさらに含んでもよい。
本発明の他の側面によると、磁場を発生させることによって集電装置を有する車両に無線で電力を供給する給電装置及び集電装置を設計する方法は、(a)共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータを初期値に設定するステップと、(b)集電装置に要求される最小集電容量値(以下「集電容量基準値」とする)及び給集電装置で発生が許容される最大EMF値(以下「EMF基準値」とする)が入力されるステップと、(c)現在の設定された設計パラメータから集電容量及び発生する電磁波(EMF)レベルを算出するステップと、(d)算出された集電容量が前記集電容量基準値未満であるか、発生EMFレベルがEMF基準値超過(以下『設計条件を満たさない』とする)の場合に設定された設計パラメータのうち給電電流値を調整しながら集電容量及び発生EMFレベルの算出を繰り返すステップと、(e)算出された集電容量が前記集電基準値以上で発生する電磁波(EMF)レベルが前記EMF基準値以下(以下『設計条件を満たす』とする)になるようにする給電電流値が存在する場合、その給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップとを含む。
前記ステップ(e)において、設計条件を満たす給電電流値が存在する場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、(e11)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップをさらに含んでもよく、以後、(e12)前記ステップ(e11)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(e)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップを含んでもよい。
前記ステップ(e)において、設計条件を満たす給電電流値が存在しない場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、(e21)給集電コア幅又は磁極間の間隔(以下「給集電コア幅」と称する)を許容範囲内で増加させて給電電流値を調整しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返すステップと、(e22)設計条件を満たす給集電コア幅、及び給電電流値が存在しなければ給電装置設計過程を終了し、存在する場合にステップ(e23)に進むステップと、(e23)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップとをさらに含んでもよく、(e24)前記ステップ(e23)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(e22)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップを含んでもよい。
前記ステップ(d)で、調整する設計パラメータには集電コイルの巻数をさらに含んでもよく、前記ステップ(e)で、存在するか否かを判断して最終設計パラメータに決定する設計パラメータには集電コイルの巻数をさらに含んでもよい。
前記共振周波数値は、最大可聴周波数値より大きい値に決定することが望ましい。
前記設計条件を満たすか否かの判断には、給電装置と集電装置との間の隔離距離が、予め設定された最小隔離距離以上になるかに対する判断をさらに含んでもよい。
本発明のまた他の側面によると、磁場を発生させることによって集電装置を有する車両に無線で電力を供給する給電装置を設計する方法は、(a)共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータを決定する給集電装置のコア構造タイプ(type)が入力されるステップと、(b)前記設計パラメータを初期値に設定するステップと、(c)集電装置に要求される最小集電容量値(以下「集電容量基準値」とする)及び給集電装置で発生が許容される最大EMF値(以下「EMF基準値」とする)が入力されるステップと、(d)現在の設定された設計パラメータから集電容量及び発生する電磁波(EMF)レベルを算出するステップと、(e)算出された集電容量が前記集電容量基準値未満であるか、発生EMFレベルがEMF基準値超過(以下『設計条件を満たさない』とする)である場合、設定された設計パラメータのうち給電電流値を調整しながら集電容量及び発生EMFレベルの算出を繰り返すステップと、(f)算出された集電容量が前記集電容量基準値以上で発生する電磁波(EMF)レベルが前記EMF基準値以下(以下『設計条件を満たす』とする)になるようにする給電電流値が存在する場合、その給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を前記コア構造タイプに対する最終設計パラメータに決定するステップとを含む。
前記ステップ(a)で、2以上のコア構造タイプが入力された場合、各コア構造タイプに対して順番に前記ステップ(b)からステップ(f)を実行できる。
前記ステップ(f)で、設計条件を満たす給電電流値が存在する場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、(f11)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップをさらに含んでもよく、以後、(f12)前記ステップ(f11)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(f)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップを含んでもよい。
前記ステップ(f)で、設計条件を満たす給電電流値が存在しない場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、(f21)給集電コア幅又は磁極間の間隔(以下「給集電コア幅」と称する)を許容範囲内で増加させて給電電流値を調整しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返すステップと、(f22)設計条件を満たす給集電コア幅、及び給電電流値が存在しなければ給電装置設計過程を終了し、存在する場合にステップ(f23)に進むステップと、(f23)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップとをさらに含んでもよく、(f24)前記ステップ(f23)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(f22)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップを含んでもよい。
前記ステップ(e)で、調整する設計パラメータには集電コイルの巻数をさらに含んでもよく、前記ステップ(f)で、存在するか否かを判断して最終設計パラメータに決定する設計パラメータには集電コイルの巻数をさらに含んでもよい。
前記共振周波数値は、最大可聴周波数値より大きい値に決定することが望ましい。
設計条件を満たすか否かの判断には、給電装置と集電装置との間の隔離距離が、予め設定された最小隔離距離以上になるかに対する判断をさらに含んでもよい。
本発明のまた他の側面によると、磁場を発生させることによって集電装置を有する車両に無線で電力を供給する給電装置及び集電装置を設計する装置は、共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータから集電容量を算出する集電容量算出部と、前記設計パラメータから発生する電磁波(EMF)レベルを算出するEMFレベル算出部と、前記設計パラメータ値及び前記各設計パラメータの変動可能範囲値を格納する設計パラメータデータベースと、ユーザから前記各設計パラメータ値、前記各設計パラメータの変動可能範囲値及び、要求される集電容量及びEMFレベル値を含む設計条件基準値が入力される入力部と、設計過程で算出されるデータ、設計条件基準値及び決定される設計パラメータ値を含む設計過程の各種データを表示する設計画面提供部と、予め設定された範囲の集電容量及びEMFレベルを満たして給集電装置を設計するために、前記各構成要素を制御して各設計パラメータの変動に係る集電容量及びEMFレベル算出、及び、これに係る設計パラメータの決定過程を制御する設計プロセス制御部とを含む。
前記設計パラメータには、前記給集電コア構造タイプをさらに含んでもよい。
前記設計条件基準値には、給電装置と集電装置との間の最小隔離距離値をさらに含んでもよい。
前記給集電装置設計装置は、前記設計パラメータから給電装置と集電装置との間の隔離距離を算出する隔離距離算出部をさらに含んでもよい。
本発明に係るオンライン電気自動車の設計方法は、機能的要求事項をデカップル(decouple)しているため、容易に給電装置を設計できるようにする効果がある。
また、本発明に係る設計方法は、多様な方式の給集電装置を最適な方法で設計できるようにする効果がある。
オンライン電気自動車の長手方向と幅方向を示す図である。 U型給電装置を概略的に示す図である。 I型給電装置を概略的に示す図である。 公理設計理論に係る給電装置の設計方法を示すフローチャートである。 給集電装置の最適設計方法を示すフローチャートである。 磁気誘導方式で電力を供給及び集電する給集電装置を設計する装置を示す図である。
以下、添付する図面を参照しながら発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。これに先立ち、本明細書及び請求の範囲に用いた用語や単語は通常的、或いは事前的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最も最善の方法として説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に立脚した本発明の技術的思想に符合する意味と概念であると解釈されなければならない。したがって、本明細書に記載された実施形態と図面に示した構成は、本発明の最も望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないため、本出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明に係る設計方法と関連し、まずオンライン電気自動車(Online Electric Vehicle;OLEV)を用いる運送システムの設計変数は公理設計(axiomatic design)理論によって次のように決定することができる。
運送システムの機能的要求事項(FR:functional requirements)は次の通りである。
FR1=車両を電力で推進させろ(Propel the vehicle with electric power)
FR2=電力を地下に設けられた電力線から車両に伝送しろ(Transfer electricity from underground electric cable to the vehicle)
FR3=車両を操縦しろ(Steer the vehicle)
FR4=車両を停止させろ(Brake the vehicle)
FR5=移動方向を転換させろ(Reverse the direction of motion)
FR6=車両の速度を変化させろ(Change the vehicle speed)
FR7=外部から電力供給がない場合、電力を供給しろ(Provide the electric power when there is no external electric power supply)
FR8=地下に設けられた電力線に電力を供給しろ(Supply electric power to the underground cable)
運送システムの拘束条件(C:constraints)は次の通りである。
C1=前記システムを統制する安全規定(Safety regulations governing electric systems)
C2=オンライン電気自動車の価格(内燃機関車両と比べて競争力がなければならない)(Price of OLEV (should be competitive with cars with IC engines))
C3=地球温暖化を誘発するガスを排出しない(No emission of greenhouse gases)
C4=システムの長期耐久性及び信頼性(Long-term durability and reliability of the system)
C5=道路と車両底との間の間隔に対する車両関連規定(Vehicle regulation for space clearance between the road and the bottom of the vehicle)
上のような機能的要求事項(FR)及び拘束条件(C)を満たす運送システムの設計変数(DP、design parameter)は次の通りである。
DP1=電気モータ(Electric motor)
DP2=地下に設けられる電力線(Underground coil)
DP3=従来のステアリングシステム(Conventional steering system)
DP4=従来のブレーキシステム(Conventional braking system)
DP5=電気極性(Electric polarity)
DP6=モータによる駆動(Motor drive)
DP7=充電可能なバッテリ(Re-chargeable battery)
DP8=電力供給システム(Electric power supply system)
上で与えられた運送システムの機能的要求事項(FR)と設計変数(DP)は、各々8個である。また、設計行列(design matrix)は、独立である(uncouple)。しかし、このような運送システムの機能的要求事項(FR)と設計変数(DP)は、細部的な設計が完成される時まで分解(decompose)されるべきである。
本発明では前述した運送システムの2回目の機能的要求事項(以下、『FR2』とする)と2回目の設計変数(DP2)を分解することによって、運送システムで用いられる給電装置の設計方法を提供する。FR2とDP2とを再び記載すれば次の通りである。
FR2=電力を地下に設けられた電力線から車両に伝送しろ(Transfer electricity from underground electric cable to the vehicle)
DP2=地下に設けられる電力線(Underground coil)
上のFR2とDP2とは、具体的な設計概念が与えられていないため、そのままでは実現されることはない。したがって、さらに低い水準の機能的要求事項と設計変数を考慮してのみオンライン電気自動車に対する完全な概念を得ることができる。以下では、さらに低い水準に分解することによって,1)どのように電力を地面の上側から伝達されるか,及び2)集電装置の最大高さをどのように調節するか、すなわち、地面と車両に設けられた集電装置の間の間隔をどのように調節するかについて検討する。
FR2は、次のように分解してもよい。
FR21=交流磁場を発生させろ(Generate an alternating magnetic field)
FR22=磁場の磁気力水準を調節しろ(Control the power level of the magnetic field)
FR23=磁場の高さ(H)を調節するために磁場の形態を作れ(Shape the magnetic field to control the height of the field、H)
FR24=電磁波の放出を調節しろ(Control the radiation (EMF))
FR25=磁場をオン/オフしろ(On/off the magnetic field)
FR26=車両の使用のために地下で発生する交流磁場での集電電力を最大化しろ(Maximize the pick-up of the power in the alternating magnetic field created under the ground for use in the vehicle)
前述した機能的要求事項を満たす方法は、様々な異なる方法があり得る。本発明では、独立した設計を実現するために次のように設計変数を選択する。
DP21=磁極を囲む交流電気場を有して地下に設けられる電力線(Underground power lines with AC field surrounding the magnetic core (ferrite))
DP22=電力水準、すなわち、電流と電圧の乗(Electric power level、i.e.、current (I) times voltage (V))
DP23=地下に設けられたコアによって形成される磁極の幅(Width of the magnetic poles established by the magnetic core in the ground)
DP24=電磁場に対する能動又は受動遮蔽(Active or passive shield for EMF)
DP25=電力をオン/オフするためのスイッチ(Switch that turn on/off the underground power)
DP26=交流磁場の周波数と共振する車両に取り付けられた集電装置(Pick-up unit mounted on the car that resonates the frequency of the alternating magnetic field)
機能的要求事項と設計変数を上のように設定すると、設計行列(design matrix)は下記のように与えられる。
Figure 2015164394
上の式でA11、A12などは、定数(リニアシステムの場合)又は設計変数の関数(非成形システムの場合)に与えられ、機能的要求事項と設計変数の関係を示す。数式1から分かるように、FR21は、DP21、DP22、及びDP23と関連し、FR22は、DP22、及びDP23と関連し、FR23は、DP23とだけ関連する。
数式1から本発明に係る設計が純独立設計(decoupled design)であることが分かる。また、機能的要求事項{FR24,FR25,FR26}と設計変数{DP24,DP25,DP26}との関係は、独立している(uncoupled)ことが分かる。
機能的要求事項{FR21,FR22,FR23}と設計変数{DP21,DP22,DP23}との関係は、三角行列であり、これは純独立設計(decoupled design)であることを意味する。このような種類の純独立設計ではDP23を一番最初に決めなければならない。次にDP22を決定して最後にDP21を決定することによって、各機能的要求事項(FR21,FR22,FR23)の値を設定する。すなわち、各機能的要求事項は、下記のように順番に決定してもよい。
Figure 2015164394
数式2に記載された順序に従わなければ、機能的要求事項を独立的に決定することはできない。FR24とFR25は、独立しているため、下記のように独立的に決定してもよい。
Figure 2015164394
以下では、前述した設計方法を各々U型給電装置及びI型給電装置の設計方法に適用した実施形態について図1から図3を参照して具体的に説明する。図1において、aは車両の長さ、bは車両の幅を示し、図2及び図3におけるW及びLは、各々U型給電装置の場合はコア(磁極)幅、及びI型給電装置の場合はコア間の間隔を示す。
U型給電装置の場合、コア幅(W)を設定することによって地面と集電装置との間の間隔(H)を調節してもよい。これを他の方式で表現すれば次のようになる。FR23=H=(定数)×f(W)、ここでf(W)はコア幅(W)の関数を意味する。FR22を満たすために、すなわち磁場の磁気力の水準を調節するために、電力水準、すなわち電流と電圧を設定する。例えば、電圧が決定されれば、電流を設定する。FR21は、DP22及びDP23の影響を受けてDP21によって調節されてもよい。例えば、車両の移動方向に沿って地下に設けられる電力線の数がDP21であってもよい。
前述した内容を数式1に適用すれば、次のような関係を得ることができる。
Figure 2015164394
I型給電装置の場合、U型給電装置と同一の関係が適用される。ただし、I型給電装置の場合、FR23が車両の移動方向に対するコアの間隔(L)の関数として表現される点に違いがある。
I型給電装置の場合、コア(磁極)が車両の移動方向に沿って配置されることによって次のような利点を有する。
1)車両の長さ(a)が車両の幅(b)より大きいため、I型給電装置を利用すれば、磁極間の間隔を車両の長手方向、すなわち、車両の移動方向に沿ってより大きく設定してもよい。また、磁極間の間隔が大きくなることによって、地面と車両の給電装置との間の間隔(H)がより大きくなり得る。
2)磁極を車両の移動方向と同一方向に配置することによって、車両の幅方向に対して磁場を狭く形成させることができる。これにより、車両の幅方向への磁場遮蔽が有利になる。
3)車両の幅方向に1つ以上のI型給電装置をさらに配置して車両の幅方向に沿って同時に発生する複数の磁場を提供することによって伝送される電力を増加させることができる。
4)車両の移動方向に沿って配置された電力線間に位相遅延を導入して磁場のプロファイル(profile)を平坦にすることによって電力伝送の効率を高めることができる。
上で説明した事項に基づいて、以下では本発明に係る集電装置を有する車両に無線で電力を供給するための給電装置を設計する方法を説明する。
図4は、公理設計理論に係る給電装置の設計方法を示すフローチャートである。
まず、給電装置の形式が入力される。すなわち、U型給電装置、W型給電装置、又はI型給電装置、又はこのような形態を多様な方式で改善した形態のうちどの形態の給電装置であるかに関する選択が入力される(S401)。
U型は、図2に示した給電コア構造であって、車両進行方向と平行するように延長して互いに並んでいる2以上の磁極211を備える構造である。コアの車両進行方向と垂直の(左右方向の)断面213が「U」字型の形状であるため、U型と称する。
I型は、図3に示した給電コア構造であって、車両進行方向に沿って直列に配列された複数の磁極311が車両進行方向に沿って直列に1つ又は複数の列をなすように配列された形態である。磁極の車両進行方向に垂直の断面が「I」字型の形状であるため、I型と称する。
W型は,U型の給電コアが車両進行方向と並ぶように隣接して配置されたものと似た構造である。これにより、磁極の車両進行方向と垂直の(左右方向の)断面が「W」字型の形状になるため、W型と称する。
その他にも、このようなI型、U型、W型を一部変形して改善した多様な形態のコア構造タイプが存在する。
給電装置の形式が決定された後に、給電装置と集電装置との間の間隔(H)(図2及び図3参照)が入力される。給電装置は、地下に設けられてコアの上端部が地面と略一致するため、結果的に地面と集電装置との間の間隔が入力されるようになる。次に給電装置と集電装置との間の間隔に基づいて給電装置の隣接する2つの磁極間の間隔を決定する(S411,S421)。U型、W型給電装置又はU型、W型の改善形態の給電装置の場合は、車両の移動方向に垂直、すなわち道路前方を眺めた状態で左右方向に対するコア(磁極)幅(W)(図2参照)を決定し(S411)、I型給電装置又はI型の改善形態の給電装置の場合には、車両の移動方向に沿って直列に複数配列されたI型コア(磁極)間の間隔(L)(図3参照)を決定する(S421)。
給電装置と集電装置との間の間隔が決定されれば、給電装置で発生する磁場の大きさに対して要求される値が入力される。磁場の大きさは、車両の運送に必要な電力、給電装置と集電装置との間の電力伝送効率などを考慮して決定される。次に、前で決定された給電装置と集電装置との間の間隔及び磁場の大きさに対して要求される値に基づいて給電装置に供給される電力の大きさを決定する(S412,S422)。例えば、電圧の大きさが決まった場合であれば、供給される電流の大きさを決定する。
以後、給電装置に電力を供給する電線の配置方法を決定するステップをさらに含んでもよい。例えば、電力線の直径及び電力線の個数などを決定してもよい(S413,S423)。
以上で説明した公理設計(axiomatic design)理論に係る設計方法は、機能的要求事項(FR)と設計変数(DP)との関係が純独立又は独立しているため、オンライン電気自動車用給電装置を容易に設計することができる。
以下では、このような公理設計理論に係る設計方法から引き出したオンライン電気自動車の最適設計方法を説明する。
図5は、給集電装置の最適設計方法を示すフローチャートである。
最適設計の目的は、集電容量を最大化することにある。Pcを集電容量、Vcを集電電圧とする時、PcはVcの自乗に比例する。すなわち、
Figure 2015164394
が成り立つ。
集電電圧をそれに関係するパラメータの関数で示すとき、
c=F(fr,Is,N1,N2,gair,Wc,Sc,Cc
で表すことができる。ここで、各パラメータは、共振周波数fr、給電電流Is、1次側(給電装置)コイルの巻数N1、2次側(集電装置)コイルの巻数N2、給電装置と集電装置との間の隔離距離gair、給集電コア幅Wc(I型の場合は、磁極間隔)、給集電コア構造Sc(U型,W型,I型,改善型)、給集電コア材料特性Cc(投資率,周波数特性)を意味する。Vcは、次の式に比例する。
Figure 2015164394
一方、最適設計の他の目的は、集電効率を最大化することにある。
効率Eは、次の式を満たす。
Figure 2015164394
ここでRcは集電抵抗、Rsは給電線路抵抗(給電線路有効断面積、共振周波数関数、線路の長さ、導電率)を意味する。
給電装置設計において、隔離距離gairは次の式に比例する。
Figure 2015164394
ここでgairは、乗用車の場合は12cm以上、バスなど大型車の場合には20cm以上が保持されることが望ましい。
一方、発生する電磁波(EMF)レベルは、一定値未満でなければならない。すなわち、発生するEMFレベルをLemfとする時、
Figure 2015164394
が成り立ち、任意の地点における最大Lemf<62.5mG(受動型、LC共振コイル型、能動型遮蔽)を満たすことが望ましい。
図5を参照すると、まず、共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータを決定する給集電装置のコア構造タイプ(type)を入力する(S501)。給電コア構造タイプは、I型、U型、W型、又はこのような各形態の一部変形で改善されたタイプの型などが可能である。このような給電コア構造タイプについては、図2から図4を参照しながら前述した。
このような前記設計パラメータを初期値に設定する(S502)。設計パラメータは、上に挙げたパラメータの他にも多様なパラメータがあり得る。以後、集電装置に要求される最小集電容量値(以下「集電容量基準値」とする)及び給集電装置で発生が許容される最大EMF値(以下「EMF基準値」とする)を入力する(S503)。入力される値には、給電装置と集電装置との間の最小隔離距離値をさらに含んでもよい。
現在の設定された設計パラメータから集電容量及び発生する電磁波(EMF)レベルを算出し、算出された集電容量が前記集電容量基準値未満であるか、EMF基準値超過(以下『設計条件を満たさない』とする)である場合、設定された設計パラメータのうち給電電流値を調整しながら集電容量及び発生EMFレベルの算出を繰り返す(S504)。調整する設計パラメータには、集電コイルの巻数をさらに含んでもよい。
算出された集電容量が前記集電容量基準値以上であり、発生する電磁波(EMF)レベルが前記EMF基準値以下(以下『設計条件を満たす』とする)になるようにする給電電流値が存在するかを判断する(S505)。この場合、そのような条件が満たされる集電コイルの巻数値が存在するかも共に判断してもよい(S505)。また、図5のフローチャートには示されていないが、このような設計条件を満たすか否かの判断には、給電装置と集電装置との間の隔離距離が、予め設定された最小隔離距離以上になるかに対する判断をさらに含んでもよく、これは以下のすべての設計条件を満たすか否かを判断する場合に同一に適用されてもよい。最小隔離距離は、例えば、乗用車の場合は12cm、バスなど大型車の場合には20cmなどと設定されてもよい。
その給電電流値、集電コイルの巻数値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値が存在する場合は、その値を前記コア構造タイプに対する最終設計パラメータに決定してもよい(S507)。又は、決定前に、設計パラメータのうち現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ(S506)、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して、設計条件を満たす範囲内で最大共振周波数を求め(S510)、その共振周波数、その時の給電電流値、集電コイルの巻数、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定してもよい(S507)。
ステップS505において、条件が満たされる給電電流値及び集電コイルの巻数値が存在しない場合、給集電コア幅を許容範囲内で増加させることができる。
本図面では、給集電コア幅という用語で統一して示したが、以下にて「給集電コア幅」は、U型、W型給電装置又はU型、W型の改善形態の給電装置の場合は車両の移動方向に垂直、すなわち道路前方を眺めた状態で左右方向へのコア(磁極)の幅(W)を意味し(図2参照)、I型給電装置又はI型の改善形態の給電装置の場合には車両の移動方向に沿って直列に配列されたI型コア(磁極)間の間隔(L)を意味(図3参照)するものとする。
すなわち、給集電コア幅値を増加させ、給電電流値、集電コイルの巻数値などを調整しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返す(S508)。これにより、設計条件を満たす給集電コア幅、給電電流値、及び集電コイルの巻数などの値(解)が存在すれば(S509)次のステップ(S506)に進み、存在しなければ(S509)設計過程を終了する。
ステップS509において、解が存在する場合、設計パラメータのうち現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ(S506)、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して、設計条件を満たす最大共振周波数を求め(S510)、その共振周波数、前記ステップで決定された給電電流値、集電コイルの巻数、給集電コア幅、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定してもよい(S507)。
このような設計過程は、最初に2以上のコア構造タイプが入力された場合、各コア構造タイプに対して自動で順番に行われるように構成してもよい。
前記共振周波数値は、騒音を減らすために最大可聴周波数値(20kHz)より大きい値に決定することが望ましい。
図6は、磁気誘導方式で電力を供給及び集電する給電装置及び集電装置を設計する装置600を示す図である。
設計プロセス制御部610は、予め設定された範囲の集電容量及びEMFレベルを満たす給集電装置を設計するために、以下各構成要素を制御して各設計パラメータの変動に係る集電容量及びEMFレベル算出、及び、これに係る設計パラメータの決定過程を制御する。
集電容量算出部620は、共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータから集電容量を算出する。
EMFレベル算出部630は、前記設計パラメータから発生する電磁波(EMF)レベルを算出する。
隔離距離算出部640は、前記設計パラメータから給電装置と集電装置との間の隔離距離を算出する。
設計パラメータデータベース650は、前記設計パラメータ値及び前記各設計パラメータの変動可能範囲値を格納する。
入力部660は、ユーザから前記各設計パラメータ値、前記各設計パラメータの変動可能範囲値、及び要求される集電容量、EMFレベル値、給電装置と集電装置との間の最小隔離距離値を含む設計条件基準値が入力される。
設計画面提供部670は、ユーザに設計過程で算出されるデータ、設計条件基準値、及び決定される設計パラメータ値を含む設計過程の各種データを表示する。設計過程で算出されるデータには上述したように、現在の設計パラメータによって算出される集電容量、現在の設計パラメータによって発生すると算出される発生EMFレベル、現在の設計パラメータによって算出される給電装置と集電装置との間の隔離距離などを含んでもよい。
100:オンライン電気自動車
10、20:集電装置
200:U型給電装置
211:U型給電装置のコア(磁極)
212:U型給電装置の給電線
213:U型給電コア断面
300:I型給電装置
311:I型給電装置のコア(磁極)
312、313:I型給電装置の給電線
250、350:給電装置によって形成された磁場
600:給電装置設計装置
610:設計プロセス制御部
620:集電容量算出部
630:EMFレベル算出部
640:隔離距離算出部
650:設計パラメータデータベース
660:入力部
670:設計画面提供部

Claims (17)

  1. 磁場を発生させることによって集電装置を有する車両に無線で電力を供給する給電装置及び集電装置を設計する方法であって、
    (a)共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータを初期値に設定するステップと、
    (b)集電装置に要求される最小集電容量値(以下「集電容量基準値」とする)及び給集電装置で発生が許容される最大EMF値(以下「EMF基準値」とする)を入力するステップと、
    (c)現在の設定された設計パラメータから集電容量及び発生する電磁波(EMF)レベルを算出するステップと、
    (d)算出された集電容量が前記集電容量基準値未満であるか、発生EMFレベルがEMF基準値超過(以下『設計条件を満たさない』とする)である場合、設定された設計パラメータのうち給電電流値を調整しながら集電容量及び発生EMFレベルの算出を繰り返すステップと、
    (e)算出された集電容量が前記集電容量基準値以上で発生して電磁波(EMF)レベルが前記EMF基準値以下(以下『設計条件を満たす』とする)になるようにする給電電流値が存在する場合、その給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップと
    を備えた給集電装置設計方法。
  2. 前記ステップ(e)で設計条件を満たす給電電流値が存在する場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、
    (e11)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップと、
    以後、(e12)前記ステップ(e11)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(e)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の給集電装置設計方法。
  3. 前記ステップ(e)で設計条件を満たす給電電流値が存在しない場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、
    (e21)給集電コア幅又は磁極間の間隔(以下「給集電コア幅」と称する)を許容範囲内で増加させて給電電流値を調整しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返すステップと、
    (e22)設計条件を満たす給集電コア幅、及び給電電流値が存在しなければ給電装置設計過程を終了し、存在する場合にステップ(e23)に進むステップと、
    (e23)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップと、
    以後、(e24)前記ステップ(e23)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(e22)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の給集電装置設計方法。
  4. 前記ステップ(d)で調整する設計パラメータには、集電コイルの巻数をさらに含み、
    前記ステップ(e)で存在するか否かを判断して最終設計パラメータに決定する設計パラメータには、集電コイルの巻数をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の給集電装置設計方法。
  5. 前記共振周波数値は、最大可聴周波数値より大きい値に決定することを特徴とする請求項1に記載の給集電装置設計方法。
  6. 前記設計条件を満たすか否かの判断には、給電装置と集電装置との間の隔離距離が、予め設定された最小隔離距離以上になるかに対する判断がさらに含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の給集電装置設計方法。
  7. 磁場を発生させることによって集電装置を有する車両に無線で電力を供給する給電装置を設計する方法であって、
    (a)共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータを決定する給集電装置のコア構造タイプ(type)を入力するステップと、
    (b)前記設計パラメータを初期値に設定するステップと、
    (c)集電装置に要求される最小集電容量値(以下「集電容量基準値」とする)及び給集電装置で発生が許容される最大EMF値(以下「EMF基準値」とする)を入力するステップと、
    (d)現在の設定された設計パラメータから集電容量及び発生する電磁波(EMF)レベルを算出するステップと、
    (e)算出された集電容量が前記集電容量基準値未満であるか、発生EMFレベルがEMF基準値超過(以下『設計条件を満たさない』とする)である場合、設定された設計パラメータのうち給電電流値を調整しながら集電容量及び発生EMFレベルの算出を繰り返すステップと、
    (f)算出された集電容量が前記集電容量基準値以上で発生する電磁波(EMF)レベルが前記EMF基準値以下(以下『設計条件を満たす』とする)になるようにする給電電流値が存在する場合、その給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を前記コア構造タイプに対する最終設計パラメータに決定するステップと
    を備えた給集電装置設計方法。
  8. 前記ステップ(a)で2以上のコア構造タイプが入力された場合、各コア構造タイプに対して順番に前記ステップ(b)からステップ(f)を行うことを特徴とする請求項7に記載の給集電装置設計方法。
  9. 前記ステップ(f)で設計条件を満たす給電電流値が存在する場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、
    (f11)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップと、
    以後、(f12)前記ステップ(f11)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(f)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の給集電装置設計方法。
  10. 前記ステップ(f)で設計条件を満たす給電電流値が存在しない場合、現在設定されている設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定する前に、
    (f21)給集電コア幅又は磁極間の間隔(以下「給集電コア幅」と称する)を許容範囲内で増加させて給電電流値を調整しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返すステップと、
    (f22)設計条件を満たす給集電コア幅、及び給電電流値が存在しなければ給電装置設計過程を終了し、存在する場合にステップ(f23)に進むステップと、
    (f23)現在の設定された共振周波数値が許容範囲内の最大共振周波数(以下「上限共振周波数」とする)より小さければ、前記設計パラメータのうち共振周波数を前記上限共振周波数以下の範囲に上方修正しながら集電容量算出及び発生するEMFレベル算出を繰り返して設計条件を満たす最大共振周波数を求めるステップと、
    以後、(f24)前記ステップ(f23)で決定された最大共振周波数、前記ステップ(f22)の給電電流値、及び現在設定されている他の設計パラメータ値を最終設計パラメータに決定するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の給集電装置設計方法。
  11. 前記ステップ(e)で調整する設計パラメータには、集電コイルの巻数をさらに含み、
    前記ステップ(f)で存在するか否かを判断して最終設計パラメータに決定する設計パラメータには、集電コイルの巻数をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の給集電装置設計方法。
  12. 前記共振周波数値は、最大可聴周波数値より大きい値に決定することを特徴とする請求項7に記載の給集電装置設計方法。
  13. 前記設計条件を満たすか否かの判断には、給電装置と集電装置との間の隔離距離が、予め設定された最小隔離距離以上になるかに対する判断がさらに含まれることを特徴とする請求項7ないし請求項12のいずれかに記載の給集電装置設計方法。
  14. 磁場を発生させることによって集電装置を有する車両に無線で電力を供給する給電装置及び集電装置を設計する装置であって、
    共振周波数、給電電流値、給集電コア幅、及び集電コイルの巻数を含む設計パラメータから集電容量を算出する集電容量算出部と、
    前記設計パラメータから発生する電磁波(EMF)レベルを算出するEMFレベル算出部と、
    前記設計パラメータ値及び前記各設計パラメータの変動可能範囲値を格納する設計パラメータデータベースと、ユーザから前記各設計パラメータ値、前記各設計パラメータの変動可能範囲値及び、要求される集電容量及びEMFレベル値を含む設計条件基準値が入力される入力部と、
    設計過程で算出されるデータ、設計条件基準値及び決定される設計パラメータ値を含む設計過程の各種データを表示する設計画面提供部と、
    予め設定された範囲の集電容量及びEMFレベルを満たす給集電装置を設計するために、前記各構成要素を制御して各設計パラメータの変動に係る集電容量及びEMFレベル算出、及び、これに係る設計パラメータの決定過程を制御する設計プロセス制御部と
    を備えた給集電装置設計装置。
  15. 前記設計パラメータには、前記給集電コア構造タイプをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の給集電装置設計装置。
  16. 前記設計条件基準値には、給電装置と集電装置との間の最小隔離距離値がさらに含まれることを特徴とする請求項14に記載の給集電装置設計装置。
  17. 前記設計パラメータから給電装置と集電装置との間の隔離距離を算出する隔離距離算出部をさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の給集電装置設計装置。
JP2015053758A 2010-07-15 2015-03-17 電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置 Pending JP2015164394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0068470 2010-07-15
KR1020100068470A KR101156034B1 (ko) 2010-07-15 2010-07-15 전기 자동차를 이용하는 운송 시스템의 급집전장치 설계 방법 및 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519562A Division JP2013538541A (ja) 2010-07-15 2011-02-09 電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015164394A true JP2015164394A (ja) 2015-09-10

Family

ID=45469645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519562A Pending JP2013538541A (ja) 2010-07-15 2011-02-09 電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置
JP2015053758A Pending JP2015164394A (ja) 2010-07-15 2015-03-17 電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519562A Pending JP2013538541A (ja) 2010-07-15 2011-02-09 電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9747391B2 (ja)
EP (1) EP2594425A4 (ja)
JP (2) JP2013538541A (ja)
KR (1) KR101156034B1 (ja)
CN (1) CN103003091B (ja)
AU (1) AU2011277322B2 (ja)
SG (1) SG187089A1 (ja)
WO (1) WO2012008672A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102985428A (zh) 2010-07-08 2013-03-20 默克专利股份有限公司 半导体聚合物
JPWO2013168241A1 (ja) * 2012-05-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両
GB2502084A (en) 2012-05-14 2013-11-20 Bombardier Transp Gmbh Arrangement for providing vehicles with energy comprising magnetisable material
JP6022267B2 (ja) * 2012-09-05 2016-11-09 昭和飛行機工業株式会社 移動給電式の非接触給電装置
EP3128643A4 (en) * 2014-03-04 2018-01-10 Technova Inc. System for wirelessly supplying power during moving
US20170046452A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 VERTICA Lukasz Rutkiewicz Device for digital modeling of actual surfaces
US11005295B2 (en) * 2015-09-18 2021-05-11 Fuji Corporation Non-contact power feeding device
KR101879938B1 (ko) * 2016-06-29 2018-07-18 한국기술교육대학교 산학협력단 역자기장선을 이용한 전기자동차용 급전장치 구조
KR102205485B1 (ko) * 2017-07-18 2021-01-21 한국과학기술원 전기적으로 독립적인 복수개의 코일을 갖는 무선 집전장치 및 이의 제어방법
CN108683272B (zh) * 2018-06-25 2021-07-30 哈尔滨工业大学 一种用于动态无线充电的双极型发射导轨
CN117178175A (zh) * 2021-04-23 2023-12-05 索尼集团公司 光检测装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132023A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092615A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車用充電システムにおける充電カプラーの位置検出方法及びその装置
US6811344B1 (en) * 1999-02-03 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer-aided designing assistant apparatus and method of assisting designing of environmentally conscious product
JP2003189508A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 非接触電力供給装置
GB0210886D0 (en) * 2002-05-13 2002-06-19 Zap Wireless Technologies Ltd Improvements relating to contact-less power transfer
US20080250330A1 (en) * 2003-02-26 2008-10-09 Carl Thompson Portable action processing software module with pre-designed expert action plans
US7272809B2 (en) * 2003-11-13 2007-09-18 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for implementing enhanced high frequency return current paths utilizing decoupling capacitors in a package design
DE102006060330A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Mahle International Gmbh Einsatz für eine Zylinderlaufbuchse oder einem Zylinder eines Verbrennungsmotors
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
KR20090067715A (ko) 2007-12-21 2009-06-25 김국진 내구성이 강한 신발
KR100940240B1 (ko) 2008-09-02 2010-02-04 한국과학기술원 전기 자동차를 이용하는 운송 시스템
KR100944113B1 (ko) 2009-02-27 2010-02-24 한국과학기술원 전기자동차용 전원공급 시스템 및 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132023A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103003091B (zh) 2015-10-21
AU2011277322B2 (en) 2014-09-18
EP2594425A4 (en) 2018-02-28
JP2013538541A (ja) 2013-10-10
KR101156034B1 (ko) 2012-06-18
US20130304443A1 (en) 2013-11-14
EP2594425A1 (en) 2013-05-22
CN103003091A (zh) 2013-03-27
US9747391B2 (en) 2017-08-29
KR20120007775A (ko) 2012-01-25
AU2011277322A1 (en) 2013-02-07
SG187089A1 (en) 2013-02-28
WO2012008672A1 (ko) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015164394A (ja) 電気自動車を用いる運送システムの給集電装置設計方法及び装置
US8418823B2 (en) Electrically powered vehicle
KR102230175B1 (ko) 멀티 전력을 공급받는 전기 자동차
JP5431297B2 (ja) 電気自動車及びその給電設備
Joseph et al. Overview of wireless charging and vehicle‐to‐grid integration of electric vehicles using renewable energy for sustainable transportation
US8294419B2 (en) Electrical powered vehicle
JP5411479B2 (ja) 遠隔監視制御システム
CN103129413A (zh) 供电车辆
JP2009296848A (ja) 車両および車両の制御方法
GB2477166A (en) Transport responsive load system
CN104442798A (zh) 混合动力汽车在串联工作模式下的串联发电控制方法
Risch Planning and production concepts for contactless power transfer systems for electric vehicles
KR101559806B1 (ko) 인휠 집전 코일이 구비된 궤도 차량의 급집전장치
JP2013226007A (ja) 車両および車両の制御方法
Wang et al. A novel high-performance three-phase magnetic field energy harvester for powering up vehicle onboard electronics
Jemi Optimal Speed Control of Electric Vehicles in Traffic with Wireless Charging
KR101259155B1 (ko) 전기자동차용 집전장치
Lorico et al. Inductive power transfer system integration for battery-electric vehicles
Woo et al. Comparison of Battery Charging Strategies for PHEVs using Propulsion Motor Inductance and Multi-Function Inverter
KR101217082B1 (ko) 전기자동차용 급전장치
WO2020215171A1 (zh) 一种动态多级的无线充电系统
DUKUZUMUREMYI Adopting E-Bikes in Rwanda using wireless charging system challenges and opportunities
Jang The state-of-the-arts of wireless electric vehicle charging via magnetic resonance.
KR20150112061A (ko) 양방향 무선충전 전기자동차 시스템
KR101147153B1 (ko) 주행모드를 고려한 급전 및 집전 기반 시설 구축 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018