JP2015164376A - 給電システム、電源供給装置、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム - Google Patents

給電システム、電源供給装置、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015164376A
JP2015164376A JP2014039542A JP2014039542A JP2015164376A JP 2015164376 A JP2015164376 A JP 2015164376A JP 2014039542 A JP2014039542 A JP 2014039542A JP 2014039542 A JP2014039542 A JP 2014039542A JP 2015164376 A JP2015164376 A JP 2015164376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
voltage
pcs
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378900B2 (ja
Inventor
政俊 則竹
Masatoshi Noritake
政俊 則竹
哲史 津村
Tetsushi Tsumura
哲史 津村
英徳 松尾
Hidenori Matsuo
英徳 松尾
圭一 廣瀬
Keiichi Hirose
圭一 廣瀬
慶朗 早川
Yoshiaki Hayakawa
慶朗 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2014039542A priority Critical patent/JP6378900B2/ja
Publication of JP2015164376A publication Critical patent/JP2015164376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378900B2 publication Critical patent/JP6378900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Abstract

【課題】電源装置から給電経路に電力が供給されない停電状態において、太陽光発電装置から給電経路に電力を供給する。
【解決手段】電源装置(20)と太陽光発電装置30とから給電経路を介して負荷装置に電力を供給する給電システムは、給電経路P11及びN11の電圧を検出する母線電圧検出部51と、給電経路P11及びN11への電力の供給を制御する電源供給装置50と、を備える。そして、太陽光発電装置30が発電した電力をPCS40が変換して、PCS40が変換した後の電力が供給されるように給電経路P11及びN11が構成されており、電源供給装置50は、母線電圧検出部51による給電経路の電圧の検出結果に基づいて、PCS40から給電経路への電力の供給停止状態を解除して、PCS40からの電力を給電経路に供給するように制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、給電経路に接続された負荷装置に電力を供給する給電システム、電源供給装置、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラムに関する。
近年、データセンタや通信局舎などにおいては、ルータやサーバ等の各種負荷装置へ電力を供給する給電システムの構築が進められている。この給電システムは、交流電力系統(商用電力系統)を入力とする電源装置により、商用交流電力を変換し、給電経路(電力供給線)を介して複数の負荷装置へ供給する。
この交流電力系統において系統事故等の異常が生じて、電源装置から負荷装置に電力を正常に出力できなくなる場合に備え、バックアップ用としてエンジン発電機を備えることが多い。しかし、このエンジン発電機は、排ガスに二酸化炭素や硫黄酸化物、窒素酸化物などを含み、環境保護の観点から自然エネルギーを利用した太陽光発電装置や排ガスのクリーンな燃料電池などの電源装置(分散形電源)の利用が望まれている。分散形電源は通常、商用電力系統と連系して動作するが、商用電力系統が停電となった場合は、商用電力系統側での保全・復旧作業の安全を図るために、分散形電源は動作を停止し、商用電力系統から電気的に切り離すことが定められている。このため、分散形電源をバックアップ電源として利用するためには、商用電力系統が停電した際には一旦分散形電源を停止して、商用系統から切り離し、再度立ち上げる必要があり、種々の技術開発が行われている。
ところで、分散形電源の一つとして太陽光発電装置が注目され、各所で導入が進んでいる。太陽光発電装置は、燃料を必要とせず、太陽の日射が得られる限り、クリーンな発電が可能であるという特徴がある。このような太陽光発電装置は、自ら発電した電力を変換するパワーコンディショナ(Power Conditioning Subsystem)と併せて用いられる。このパワーコンディショナ(以下の説明において、単に「PCS」と呼ぶことがある。)は、太陽光発電装置の出力電圧を昇圧(または降圧)して給電システムの給電経路に供給する他、太陽光発電装置等の発電量に応じて出力電力を制御する制御機能を備えている。
商用電力系統が停電した場合でも発電装置を動作させ、給電を継続するための技術のひとつとして自立運転支援装置が開示されている(特許文献1を参照)。この特許文献1に記載の自立運転支援装置は、系統電源に連系して用いられる燃料電池システムを始動させて、燃料電池システムが自立運転するように必要な電力を供給する。
特開2008−022650号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の自立運転支援装置は、燃料電池システムが系統電源から解列された状態になると、負荷に電力を供給する給電経路から燃料電池システムのパワーコンディショナが遮断される。燃料電池システムは、上記のような場合に、遮断されているパワーコンディショナの出力側の状態により自立運転状態になるようにパワーコンディショナを起動させて、その後に供給経路に電力を供給するように構成されている。このように構成された自立運転支援装置は、パワーコンディショナが自立運転状態で起動できない場合も自立運転状態になるように不要に起動する場合があり、自立起動のための電力や燃料を無駄に消費する。そのため、特許文献1に記載の自立運転支援装置は、パワーコンディショナを効率よく起動させることができるものではない。
本発明は、斯かる実情に鑑みてなされたものであり、電源装置と太陽光発電装置とから給電経路を介して負荷に電力を供給する構成において、給電経路に電力を供給していない太陽光発電装置からの電力を給電経路に供給できるようにする給電システム、電源供給装置、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラムを提供するものである。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、本発明の給電システムは、電源装置と太陽光発電装置とから給電経路を介して負荷装置に電力を供給する給電システムであって、前記給電経路の電圧を検出する電圧検出部と、前記給電経路への電力の供給を制御する制御部と、を備え、太陽光発電装置が発電した電力をパワーコンディショナが変換して、前記パワーコンディショナが変換した後の電力が前記制御部の制御に応じて供給されるように前記給電経路が構成されており、前記制御部は、少なくとも前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御することを特徴とする。
また、上記直流給電システムにおいて、商用電力系統から前記電源装置に電力を供給できない停電状態を検出する停電検出部を備え、前記制御部は、前記停電検出部により前記停電状態が検出された場合に、前記太陽光発電装置が発電した電力を変換して、前記変換した後の電力を前記給電経路に供給するという前記パワーコンディショナの動作を一旦停止させるとともに、前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナを再起動させることを特徴とする。
また、上記直流給電システムにおいて、前記制御部は、前記給電経路の電圧が、予め定めた所定の電圧値よりも低下したことを前記電圧検出部が検出した場合に、前記パワーコンディショナを再起動して、該パワーコンディショナから出力される電力を前記給電経路に供給することを特徴とする。
また、上記直流給電システムにおいて、前記商用電力系統から前記電源装置に電力を供給できない停電状態において、前記給電経路に電力を供給する蓄電装置を備えており、前記制御部は、前記蓄電装置の放電により該蓄電装置から前記給電経路に供給される電圧が、前記所定の電圧値よりも低下したことを前記電圧検出部が検出した場合に、前記パワーコンディショナを再起動して、該パワーコンディショナから出力される電力を前記給電経路に供給することを特徴とすることを特徴とする。
また、上記直流給電システムにおいて、前記停電検出部により前記停電状態が検出された場合に、前記商用電力系統に逆潮流が発生しないように、前記給電経路から前記商用電力系統に向けての電力の供給を遮断する遮断部を備え、前記制御部は、前記パワーコンディショナから前記給電経路に電力が供給される場合に、前記給電経路から前記商用電力系統に向けての電力の供給を前記遮断部によって遮断させることを特徴とする。
また、上記直流給電システムにおいて、前記制御部は、前記パワーコンディショナの前記動作を一旦停止させた後に、前記パワーコンディショナの起動を指示する操作が行われたことを検出し、前記指示する操作の検出結果と、前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果とに基づいて、前記パワーコンディショナを再起動させることを特徴とする。
また、上記直流給電システムにおいて、前記パワーコンディショナを前記一旦停止した状態から起動させる際に、前記パワーコンディショナから電力を出力させることを可能にする動作電圧を供給して該パワーコンディショナを起動させる電源供給装置を備えることを特徴とする。
また、上記直流給電システムにおいて、前記停電検出部と、前記電源装置と、前記電圧検出部と、前記制御部を含む電源供給装置と、前記太陽光発電装置と、前記パワーコンディショナと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の電源供給装置は、商用電力系統から供給される交流電力を直流電力又は交流電力に変換する電源装置が設けられ、前記電源装置から給電経路を介して負荷装置に電力を供給する給電システムにおける電源供給装置であって、前記給電経路への電力の供給を制御する制御部を備え、前記給電システムは、前記給電経路の電圧を検出する電圧検出部を備えており、さらに、太陽光発電装置が発電した電力をパワーコンディショナが直流電力又は交流電力に変換して、前記パワーコンディショナが変換した後の電力が前記制御部の制御に応じて供給されるように前記給電経路が構成されており、前記制御部は、
少なくとも前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御することを特徴とする。
また、本発明の給電制御方法は、商用電力系統から供給される交流電力を直流電力又は交流電力に変換する電源装置が設けられ、前記電源装置から給電経路を介して負荷装置に電力を供給する給電システムにおける給電制御方法であって、前記給電経路の電圧を検出する手順と、太陽光発電装置が発電した電力をパワーコンディショナが直流電力又は交流電力に変換する手順と、少なくとも前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御する手順とを含むことを特徴とする給電制御方法。
また、本発明のプログラムは、商用電力系統から供給される交流電力を直流電力又は交流電力に変換する電源装置が設けられ、前記電源装置から給電経路を介して負荷装置に電力を供給するとともに、前記給電経路の電圧を検出する電圧検出部を備え、さらに、太陽光発電装置が発電した電力を変換するパワーコンディショナから、前記パワーコンディショナが変換した後の直流電力又は交流電力が供給されるように前記給電経路が構成される給電システムのコンピュータに、少なくとも前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御するステップを実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、電源装置と太陽光発電装置とから給電経路を介して負荷に電力を供給する構成において、給電経路に電力を供給していない太陽光発電装置からの電力を給電経路に供給できるようにする。
本発明の第1実施形態に係る直流給電システム1の概略構成を示す構成図である。 スイッチ部の構成を示す構成図である。 PCS40と電源供給装置50の構成例を示す構成図である。 スイッチ制御信号CNTの例を示す説明図である。 直流給電システム1の停電時におけるPCS40の起動処理の手順を示すフローチャートである。 PCS40の起動処理の手順の第1の変形例を示すフローチャートである。 PCS40の起動処理の手順の第2の変形例を示すフローチャートである。 コントロールパネル55の一例を示す説明図である。 スイッチ部の制御回路の構成例を示す構成図である。 直流給電システム1における電力供給処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る直流給電システム1Aの概略構成を示す構成図である。 直流給電システム1Aの停電時におけるPCS40の起動処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る直流給電システム1Bの概略構成を示す構成図である。 本発明の第4実施形態に係る直流給電システム1Cの概略構成を示す構成図である。 直流給電システム1Cの停電時におけるPCS40の起動処理の手順を示すフローチャートである。 PCS40の起動画面の例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態に係る直流給電システム1Dの概略構成を示す構成図である。 交流給電システム1Eの概略構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
(概要)
本発明の実施形態における直流給電システムは、商用電力系統から供給される交流電力を直流電源装置により直流電力に変換し、この直流電力を給電経路を介して負荷装置に電力を供給するとともに、太陽光発電装置がパワーコンディショナ(PCS)を介して給電経路に電力を供給する直流給電システムに関するものである。以下、本発明の幾つかの実施形態について説明するが、最初に、その概要について説明する。
図1及び図3に示す本発明の第1実施形態に係る直流給電システム1は、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、太陽光発電装置30のPCS40が、一旦その動作を停止するとともに、電源のバックアップ用としての蓄電装置80からPCS81を介して給電経路P11及びN11に直流電力を供給する。
その後、蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇し、給電経路P11及びN11の電圧が低下したことを電源供給装置50が検出した場合に、電源供給装置50は、PCS40を再起動させ、このPCS40から給電経路P11及びN11に直流電力を供給する。
また、図11に示す本発明の第2実施形態に係る直流給電システム1Aは、第1実施形態の直流給電システム1から電源のバックアップ用の蓄電装置80を省略した例である。この直流給電システム1Aでは、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、太陽光発電装置30のPCS40が、一旦その動作を停止する。そして、電源供給装置50は、給電経路P11及びN11に供給される直流電圧がなくなったことを検出して、PCS40を再起動させ、このPCS40から給電経路P11及びN11に直流電力を供給する。
つまり、第1実施形態の直流給電システム1は、電源のバックアップ用の蓄電装置80を備えているが、第2実施形態の直流給電システム1Aは、蓄電装置80を備えていない点が異なる。
また、図13に示す第3実施形態の直流給電システム1Bは、直流電源装置20及び蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電圧が供給されなくなったことを検出する機能と、一旦停止したPCS40Bを再起動させる機能とを、PCS40Bの系統連系制御部42内に設けた例である。つまり、第1実施形態の直流給電システム1では、電源供給装置50がPCS40を再起動させるが、第3実施形態の直流給電システム1Bでは、PCS40B自身が、給電経路P11及びN11に直流電圧が供給されなくなったことを検出して、再起動する。
また、図14に示す本発明の第4実施形態に係る直流給電システム1Cでは、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、太陽光発電装置30のPCS40が、一旦その動作を停止するとともに、電源のバックアップ用の蓄電装置80からPCS81を介して給電経路P11及びN11に直流電力を供給する。
その後、蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇し、給電経路P11及びN11の電圧が低下したことを電源供給装置50Cが検出した状態において、電源供給装置50Cは、起動ボタン56が操作されたことを検出した後に、PCS40を再起動させ、このPCS40から給電経路P11及びN11に直流電力を供給する。
つまり、第1実施形態の直流給電システム1では、給電経路P11及びN11の電圧が低下したことを電源供給装置50が検出した場合に、PCS40を自動的に再起動させるが、第4実施形態の直流給電システム1Cでは、一旦停止したPCS40を再起動させるためには、起動ボタン56が操作されることが条件になる。
以下、第1実施形態の直流給電システム1と、第2実施形態の直流給電システム1Aと、第3実施形態の直流給電システム1Bと、第4実施形態の直流給電システム1Cと、その他の実施形態とについて順番に説明する。
[第1実施形態]
(直流給電システム1の概略構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る直流給電システム1の概略構成を示す構成図である。この直流給電システム1は、例えば、データセンタや通信局舎等のビルに設備される直流給電システムの例である。
図1に示す直流給電システム1は、受電設備10、直流電源装置(REC)20、負荷装置までの給電経路、スイッチ部101、スイッチ部102、スイッチ部111から116、太陽光発電装置(PV)30、パワーコンディショナ(PCS)40、電源供給装置50、蓄電装置80、及びパワーコンディショナ(PCS)81を備える。
受電設備10は、遮断器(CB)11、変圧器12、及び保護継電器13を備えている。保護継電器13は、例えば、過電流継電器、地絡継電器、不足電圧継電器(何れも不図示)などを含んで構成されており、これらの継電器がそれぞれの検出条件に応じて異常状態を検出すると、その信号が遮断器11に送られ当該遮断器11を開放させる。
例えば、過電流継電器は、電路に過電流が流れたことを検出した場合に遮断器11を開放して、地絡継電器は、電路や機器に地絡が発生したことを検出した場合に遮断器11を開放して、不足電圧継電器は、停電や事故により商用電力系統2から商用電力を受電できなくなったことを検出した場合に遮断器11を開放する。
なお、遮断器11には、主接触子と機械的に連動する補助接点11aが設備されており、この補助接点11aの開閉状態が、遮断器11の開閉状態を示す接点信号Auxとして、後述する電源供給装置50に出力される。つまり、直流給電システム1は、停電や事故により商用電力系統2から商用電力を受電できなくなったことを接点信号Auxにより検出することができる。
変圧器12は、商用電力系統2から供給される高圧交流電圧(例えば、3相AC6600V)を所定の低圧交流電圧(例えば、3相AC400V)に降圧し、この低圧交流電圧を直流電源装置20に供給する。直流電源装置20は、商用交流電力を直流電力に変換する整流装置であり、変圧器12から入力される低圧交流電圧を所定の電圧の直流電圧に変換する。直流電源装置20は、AC/DCコンバータ21(図3)を備え、このAC/DCコンバータ21により、変圧器12から入力されるAC400Vの交流電圧を、例えば、DC380Vの直流電圧に変換し、このDC380Vの直流電圧を、給電母線となる給電経路P11及びN11へ出力する。
なお、直流電源装置20には、出力電流が定格電流を超えないように制限する出力電流制限機能や、給電経路P11及びN11の線間短絡事故等により瞬間的な過大電流(例えば、定格電流の300%の電流)が流れた場合に、この過大電流を検出して出力を遮断する保護機能を備えている。
給電経路P11及びN11には、スイッチ部101及びパワーコンディショナ(PCS)40を介して、太陽光発電装置30が接続されている。スイッチ部101は、太陽光発電装置30のPCS40と、給電経路P11及びN11との間の接続/開放を行うための開閉器を含み、スイッチ部101が接続状態にある時にPCS40を直流電源装置20の出力に連系可能にする。
また、給電経路P11及びN11には、スイッチ部102及びPCS81を介して、蓄電池を備える蓄電装置(BATT)80が接続されている。スイッチ部102は、蓄電装置80のPCS81と、給電経路P11及びN11との間の接続/開放を行うための開閉器を含み、スイッチ部102が接続状態にある時にPCS81を直流電源装置20の出力に連系可能にする。
また、スイッチ部111からスイッチ部116は、給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28において電路を開閉するための開閉器を含む。また、給電経路P11及びP21から給電経路P28は、正極側の給電線を示し、給電経路N11及びN21から給電経路N28は、負極側の給電線を示している。
なお、以下の説明において、スイッチ部101、102、及びスイッチ部111から116を総称する場合は、「スイッチ部100」と呼ぶ。
また、蓄電装置80は、例えば、リチウムイオン電池、鉛電池、ニッケル水素電池等の2次電池を備える。蓄電装置80は、直流電源装置20の出力が停止した停電状態にない通常時には、PCS81を介して直流電源装置20からの電力によって蓄電される。蓄電装置80は、直流電源装置20の出力が停止した停電状態にある停電時(以下、「直流電源装置20の停電時」ともいう。)には、蓄えた電力をPCS81を介して、給電経路P11及びN11に供給する。なお、PCS81は、通常時における使用電力のピークカットを目的に蓄電装置80の充放電制御を行うこともできる。
太陽光発電装置(PV)30は、太陽電池アレイ(太陽電池)31を備えており、この太陽電池アレイ31により太陽エネルギーを電気に変換してPCS40に出力する。PCS40は、直流電源装置20が直流電力を供給している通常時には、太陽光発電装置30が発電した電力を給電経路P11及びN11に供給して、直流電源装置20から給電経路P11及びN11に供給される電力量を低減させる。
また、PCS40は、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生すると、この停電が発生したことを示す信号を受電設備10或いは電源供給装置50から受信し、一旦その動作を停止する。その後、電源のバックアップ用の蓄電装置80のPCS81から給電経路P11及びN11に電力の供給が開始され、やがてこの蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇し、蓄電装置80のPCS81から給電経路P11及びN11に電力を供給できなくなると、PCS40は、再び起動する。
つまり、PCS40は、直流電源装置20の停電時において、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力の供給ができなくなると起動し、太陽光発電装置30が発電した電力を給電経路P11及びN11に供給する。
このようにして、太陽光発電装置30は、直流電源装置20及び蓄電装置80の双方から電力を供給できない状態において、電力の供給を必要とする負荷装置へ電力を供給する。例えば、照明装置等に電力を供給する。なお、PCS40の詳細については後述する。
なお、PCS40に接続されるスイッチ部101は、給電経路P11及びN11の系統に障害(例えば、線間短絡等)が発生した場合に開(オフ)状態になり、太陽光発電装置30を系統から分離させる。また、スイッチ部101は、直流電源装置20の停電時にも一旦開(オフ)状態になるものとする。
また、PCS81に接続されるスイッチ部102は、給電経路P11及びN11の系統に障害が発生した場合に開(オフ)状態になり、蓄電装置80を系統から分離させる。このスイッチ部102は、給電経路P11及びN11の系統に障害が発生していない通常の場合には、閉(オン)状態にされている。
なお、太陽光発電装置30のPCS40や蓄電装置80のPCS81が、給電経路P11及びN11の系統に障害が発生した場合に出力電流を遮断する保護機能を備える場合は、スイッチ部101及び102を省略することも可能である。
そして、上記給電経路P11及びN11は、分電盤(PDF)61の入力側に接続され、直流電源装置20は、この分電盤61を介して、給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28の系統内に配置されたそれぞれの負荷装置L11から負荷装置L16へ電力を供給する。負荷装置L11から負荷装置L16は、いずれも直流電源装置20から供給される直流電力によって動作する装置である。例えば、負荷装置L11から負荷装置L16は、直流家電、LED照明、パソコンやサーバなどの情報機器等である。また、給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28の所定の箇所には、負荷装置L11から負荷装置L16に電力を供給する給電範囲を設定するためのスイッチ部111からスイッチ部116が配置されている。つまり、スイッチ部111からスイッチ部116は、給電経路において、太陽光発電装置30からの電力を供給する給電範囲と、電力を供給しない非給電範囲とを分割する箇所に配置されている。
上記給電経路についてより詳細に説明すると、給電経路P11及びN11は、分電盤(PDF)61の入力側に接続され、この分電盤61内の過電流遮断器(不図示)等を用いた分岐回路により、給電経路P21及びN21と、給電経路P24及びN24と、に分岐される。そして、給電経路P21及びN21は、スイッチ部111を介して、給電経路P22及びN22に接続され、この給電経路P22及びN22には負荷装置L11が接続される。また、給電経路P22及びN22から、スイッチ部112を介して、給電経路P23及びN23が分岐され、この給電経路P23及びN23に、負荷装置L12が接続される。
一方、分電盤61から分岐される給電経路P24及びN24は、スイッチ部113を介して、給電経路P25及びN25に分岐され、この給電経路P25及びN25には、負荷装置L13が接続される。また、給電経路P24及びN24は、スイッチ部114を介して給電経路P26及びN26に分岐され、この給電経路P26及びN26には、負荷装置L14が接続される。また、給電経路P26及びN26は、スイッチ部115を介して給電経路P27及びN27に分岐され、この給電経路P27及びN27には、負荷装置L15が接続される。また、給電経路P26及びN26は、スイッチ部116を介して給電経路P28及びN28に分岐され、この給電経路P28及びN28には、負荷装置L16が接続される。
図2は、スイッチ部の構成を示す構成図である。スイッチ部100は、図2(A)に示すスイッチSWのように、双投接点(2接点)を用いて、正極側の給電線Pと負極側の給電線Nのそれぞれを接続又は開放するように構成されている。なお、スイッチ部100は、図2(B)に示すスイッチSWのように、単投接点(1接点)を用いて、正極側の給電線P(又は負極側の給電線N)のみを接続又は開放するようにしてもよい。さらに、スイッチ部100は、図2(C)に示すように、第1方向スイッチSWaと、第2方向スイッチSWbと、第3方向スイッチSWcの接点とが相互に接続され、3方向の何れかの方向から入力された電圧を、他の2方向又は1方向に出力することができるT型スイッチであってもよい。
また、図1及び図2では、スイッチ部100として、機械式接点を用いたスイッチの例を示しているが、実際には、スイッチSWは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチング素子を用いた半導体スイッチを含んで構成されている。この半導体スイッチは、給電経路を接続及び遮断させて、接続時に供給先の給電経路及び負荷装置に直流電流を供給するとともに、遮断時に当該負荷装置に流れる負荷電流を遮断できる能力を持つように構成されている。なお、このスイッチ部100の構成については後述する。
図1に戻り、電源供給装置50は、PCS40の動作を制御する。この電源供給装置50は、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できないことにより、直流電源装置20の出力が停止した状態にある停電時には、PCS40の動作を一旦停止させる。例えば、電源供給装置50は、受電設備10から入力する遮断器11の補助接点11aの接点信号Auxにより、遮断器11が開放したことを検出して、PCS40の動作を一旦停止させる。
また、同時に、電源供給装置50は、スイッチ部101、及びスイッチ部111からスイッチ部116を一旦開放させる。
なお、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態を検出する方法としては、例えば、変圧器12の2次側にボルティジ・センサ(電圧検出リレー)を設け、このボルティジ・センサにより商用電力系統2に停電が発生したことを検出してもよい。或いは、後述するように、電源供給装置50が、給電経路P11及びN11に供給される電圧が所定の電圧値以下(例えば、ゼロ電圧に近い値)に低下したことを検出して、商用電力系統2に停電が発生したことを検出するようにしてもよい。
そして、電源供給装置50は、この一旦停止したPCS40を再起動させる際に、直流電源装置20や蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電圧の供給ができなくなり、給電経路P11及びN11の電圧が予め定められた所定の電圧値(例えば、定格電圧の数%から10%程度の電圧値)より低下したことを検出した場合に、PCS40を起動させる基準となる動作電圧をPCS40に供給してこのPCS40を自立起動させる。
つまり、PCS40を直流電源装置20の給電経路に接続し、PCS40の出力を直流電源装置20の出力に連系させる場合、PCS40は給電経路P11及びN11の電圧を検出する。そのため、直流電源装置20や蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力の供給ができなくなった場合、PCS40は、給電経路の電圧として自らが動作するのに必要とされる所定の電圧範囲内の電圧を検出できなくなる。そこで、電源供給装置50は、出力を停止した停止状態のPCS40に、PCS40から出力させる基準となる動作電圧を供給して、PCS40を自立起動させる。つまり、電源供給装置50は、出力を停止した停止状態のPCS40に基準となる動作電圧を供給して、PCS40を自立起動させる。
なお、直流電源装置20から給電経路P11及びN11に対して電力が供給されなくなる状態は、商用電力系統2が停電した場合の他に、直流電源装置20が故障した場合や、給電経路P11及びN11の事故等により直流電源装置20の出力が遮断された場合に発生する。
また、電源供給装置50は、PCS40を起動させた後、一旦開状態にされたスイッチ部100に対してスイッチ制御信号CNTを送信し、スイッチ部100の開閉状態を制御する。これにより、電源供給装置50は、太陽光発電装置30から給電経路P11及びN11に対して電力を供給させるとともに、給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28における給電範囲を制御する。
つまり、電源供給装置50は、スイッチ部111からスイッチ部116の開閉状態を制御することにより、給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28における給電範囲を調整する。これにより、電源供給装置50は、直流電源装置20や蓄電装置80から給電経路に電力の供給ができない場合に、太陽光発電装置30から電力を供給する停電時使用負荷装置(例えば、照明装置等)と、電力を供給しない負荷装置(例えば、空調装置等)とを設定することができる。
このようにして、電源供給装置50は、PCS40が停止状態になり、PCS40から電力を出力させることを可能にする動作電圧が給電経路P11及びN11からPCS40に供給されない場合に、PCS40に動作電圧を供給して該PCS40を自立起動させることができる。さらに、電源供給装置50は、スイッチ部100に対してスイッチ制御信号を送信し、該スイッチ制御信号によりスイッチ部100の開閉状態を制御する。これにより、電源供給装置50は、給電経路における給電範囲を設定することができる。
(太陽光発電装置30のPCS40と電源供給装置50の構成)
図3は、太陽光発電装置30のPCS40と電源供給装置50の構成例を示す構成図である。図3に示すように、PCS40は、発電量制御部41と、系統連系制御部42と、DC/DCコンバータ43とを備える。
発電量制御部41は、太陽光発電装置30から最大電力を取り出すために、太陽電池アレイ31のI−V(電流−電圧)特性において、太陽電池アレイ31の出力を最大とする動作点(最大電力点)を制御する。太陽電池アレイ31は、接続されている負荷が実際に必要としている電圧によって最大電力点がずれる。I−V特性は、日射強度やモジュール温度や状態等によって変化することから、最大電力を得るためには、最適な電圧又は電流を自動で追従しなければならない。そこで、発電量制御部41は、太陽電池アレイ31を、最大電力点で動作させるように制御する。
また、発電量制御部41は、太陽光発電装置30から出力可能な電力が、「所定値以上の電力であるか否かの情報」を電源供給装置50に通知する。この「太陽光発電装置30から出力可能な電力が所定値以上の電力であるか否かの情報」は、電源供給装置50が、一旦動作を停止したPCS40を再起動させる際の起動条件として用いられる。
また、系統連系制御部42は、給電母線となる給電経路P11及びN11の電圧を検出し、この検出結果に基づいてDC/DCコンバータ43の出力電圧を調整する。例えば、系統連系制御部42は、直流電源装置20から給電経路P11及びN11に直流電圧が出力されている通常状態において、この給電経路P11及びN11の電圧を検出し、この検出結果に基づいてDC/DCコンバータ43の出力電圧を調整することにより、給電経路P11及びN11に対して連系させてPCS40から出力される電力を給電できるように制御する。DC/DCコンバータ43は、太陽光発電装置30の出力電圧を昇圧(または降圧)して給電経路P11及びN11に電力を供給するためのコンバータである。
電源供給装置50は、母線電圧検出部51と、PCS起動部52と、スイッチ制御部53と、蓄電池54と、コントロールパネル55と、を備える。
母線電圧検出部51は、給電母線となる給電経路P11及びN11の電圧を検出する。この母線電圧検出部51は、例えば、直流電源装置20及び蓄電装置80から給電母線となる給電経路P11及びN11に電力が供給されなくなり、給電経路P11及びN11の電圧が予め定められた所定の電圧値より低下したことを検出し、この検出結果をPCS起動部52に通知する。
PCS起動部52は、給電経路P11及びN11の電圧が予め定められた所定の電圧値より低下したことが母線電圧検出部51により検出された場合に、太陽光発電装置30のPCS40に出力電圧の基準となる動作電圧を供給してこのPCS40を自立起動させる。
より詳細には、PCS起動部52は、給電経路P11及びN11の電圧が予め定められた所定の電圧値より低下したことを母線電圧検出部51が検出した状態において、遮断器11が開放されており電力の逆潮流が発生しないことと、太陽光発電装置30から出力可能な電力が所定値以上の電力であることを検出した後に、PCS40を起動させる。
なお、直流電源装置20が、電力の回生機能を有しない片方向のAC/DCコンバータで構成され、給電経路P11及びN11から商用電力系統2に向けて電力を逆潮流させる可能性がない場合、電源供給装置50は、PCS40を起動させる際に、遮断器11の開放状態を検出することなく、PCS40を起動させることも可能である。
また、PCS起動部52は、PCS40の起動動作と停止動作とを制御するとともに、
PCS81の起動動作と停止動作とを制御する。
スイッチ制御部53は、コントロールパネル55からの制御に応じてスイッチ部100の開閉状態を制御する。スイッチ制御部53は、スイッチ部101にスイッチ制御信号CNTを送信し、スイッチ部101を閉状態(オン状態)にすることにより、太陽光発電装置30のPCS40を給電経路P11及びN11に接続する。また、スイッチ制御部53は、スイッチ部102にスイッチ制御信号CNTを送信し、スイッチ部102を閉状態(オン状態)にすることにより、蓄電装置80のPCS81を給電経路P11及びN11に接続する。
さらに、スイッチ制御部53は、スイッチ部111からスイッチ部116に対してスイッチ制御信号CNTを送信し、スイッチ部111からスイッチ部116の開閉状態を制御する。
つまり、スイッチ制御部53は、スイッチ部111からスイッチ部116の開閉状態を制御することにより、給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28における給電範囲を制御する。
例えば、スイッチ制御部53は、太陽光発電装置30により電力を供給する停電時使用負荷装置として、照明装置等を選択して電力を供給するように給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28における給電範囲を設定する。
図4は、スイッチ制御信号CNTの例を示す説明図である。この図4に示すスイッチ制御信号CNTの例では、スイッチ制御信号CNTを、「スイッチの識別情報」と、当該スイッチの「オン/オフ(開閉)情報」とで構成している。このスイッチ制御信号CNTをスイッチ部100に向けて送信することにより、「スイッチの識別情報」に該当するスイッチ部100では、「オン/オフ(開閉)情報」に基づいて、スイッチのオン/オフ(開閉)動作を行う。
図3に戻り、スイッチ制御信号CNTをスイッチ部100に送信する信号経路としては、専用の信号線を設けてもよく、又、給電経路P11及びN11、P21及びN21からP28及びN28のうち少なくとも一部の給電経路を信号線として利用するようにしてもよい。そして、専用の信号線を設ける場合は、スイッチ部100を動作させる電源もこの信号線を介して、電源供給装置50から供給することができる。
また、電源供給装置50内の蓄電池54は、直流電源装置20から給電経路に電力を供給する通常状態において、例えば、給電経路P11及びN11から常時充電されている。そして、直流電源装置20及び蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力が供給されない停電時において、PCS40を起動させる際に、蓄電池54は、PCS40に電力を出力させるようにする動作電圧を電源供給装置50に供給して、電源供給装置50の動作を開始させるとともに、この電源供給装置50からPCS40に動作電圧を供給して、PCS40を自立起動させる。なお、蓄電池54に代えて、燃料電池やエンジン発電機を使用してPCS40を自立起動させてもよい。
(直流給電システム1の停電時におけるPCS40の起動処理の手順)
図5は、直流給電システム1の停電時におけるPCS40の起動処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図5に示すフローチャートを参照して、直流給電システム1におけるPCS40の起動処理の手順について説明する。
まず、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給することができない停電状態が発生したとする。
この商用電力系統2において停電状態が発生すると、受電設備10内の遮断器11が保護継電器13内の不足電圧継電器(不図示)の動作により開放し、遮断器11の補助接点11aが開放する。電源供給装置50は、遮断器11の補助接点11aが開放されたことを、接点信号Auxにより検出して、商用電力系統2に停電状態が発生したことを検知する(ステップS100)。
続いて、電源供給装置50は、蓄電装置80のPCS81を制御して、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に向けての放電を開始させるとともに(ステップS105)、PCS40の動作を一旦停止させる(ステップS110)。また、電源供給装置50は、スイッチ部101を開放する(ステップS115)。これにより、電源供給装置50は、商用電力系統2において停電状態が発生したことを検出した場合に、PCS40の動作を一旦停止させるとともに、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力を供給することができる。
続いて、電源供給装置50は、母線電圧検出部51により、給電母線である給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下しているか否かを検出する(ステップS120)。つまり、蓄電装置80が放電を開始した後、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に供給される直流電圧が、蓄電装置80の電荷の不足又は枯渇により、所定の電圧値以下に低下しているか否かを検出する。
そして、ステップS120の処理において、給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下していると判定された場合(ステップS120:Yes)、電源供給装置50は、ステップS130の処理ステップに移行し、太陽光発電装置30から出力可能な電力が所定値以上の電力であるか否かを判定する(ステップS130)。すなわち、太陽光発電装置30が所定値以上の日照量を得ることができる状態にあり、PCS40から給電経路に所定値以上の電力を供給できる状態にあるか否かを判定する。この所定値は、例えば、少なくとも1つの負荷装置に電力を供給できる電力量を下限値として、任意の値に設定することができる。
続いて、ステップS130の処理において、太陽光発電装置30が給電経路に所定値以上の電力を出力できる状態にあると判定された場合(ステップS130:Yes)、電源供給装置50は、ステップS135の処理ステップに移行し、遮断器11が開放された状態にあるか否かを判定する(ステップS135)。例えば、電源供給装置50は、接点信号Auxにより、遮断器11が開放された状態にあるか否かを判定する。
なお、ステップS110の停電検出処理において、電源供給装置50は、既に接点信号Auxにより遮断器11が開放されていることを検出しているため、このステップS135の判定処理は、遮断器11が開放していることを再確認するために行うものであり、省略することも可能である。
また、直流電源装置20内のAC/DCコンバータ21が、電力の回生機能を有しない片方向のAC/DCコンバータで構成され、給電経路P11及びN11から商用電力系統2に向けて電力を逆潮流させる可能性がない場合は、ステップS135の判定処理を省略することも可能である。
そして、ステップS135の処理において、遮断器11が開放された状態にあると判定された場合(ステップS135:Yes)、電源供給装置50は、PCS起動部52により、PCS40を起動させる(ステップS140)。
続いて、電源供給装置50は、スイッチ制御部53により、スイッチ部101を投入して、PCS40から給電経路P11及びN11に直流電力を出力させる(ステップS145)。そして、このステップS145の処理を実行した後に、電源供給装置50は、このPCS40の起動処理を終える。
一方、ステップS120の処理において、給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下していないと判定された場合(ステップS120:No)、電源供給装置50は、ステップS110の処理ステップに戻り、PCS40の動作停止状態とスイッチ部101の開放状態とを継続させる。
また、ステップS130の処理において、太陽光発電装置30が給電経路に所定値以上の電力を出力できる状態にないと判定された場合(ステップS130:No)、電源供給装置50は、ステップS110の処理ステップに戻り、PCS40の動作停止状態とスイッチ部101の開放状態とを継続させる。
また、ステップS135の処理において、遮断器11が開放されていないと判定された場合(ステップS135:No)、電源供給装置50は、ステップS110の処理ステップに戻り、PCS40の動作停止状態とスイッチ部101の開放状態とを継続させる。
これにより、直流給電システム1では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、PCS40の動作を一旦停止させるとともに、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力を供給することができる。その後、蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇した場合に、電源供給装置50は、PCS40を起動して、太陽光発電装置30から給電経路に電力を供給させることができる。
なお、ステップS140によりPCS40を起動した後、ステップS145においてスイッチ部101を投入する際に、PCS40から給電経路P11及びN11に向けて過渡的に過大な電流が流れる可能性がある場合には、先にスイッチ部101を投入し、その後に、PCS40の出力電圧を立ち上げるようにしてもよい。例えば、スイッチ部101を投入した後に、PCS40の出力電圧を緩やかに立ち上げるようにして、過渡的な過大電流が流れることを回避するようにしてもよい。
さらには、直流電源装置20の停電時において、スイッチ部101を開放することなく閉状態にしておくことにより、ステップS115のスイッチ部101の開放処理と、ステップS145のスイッチ部101の投入処理とを、省略することも可能である(後述する図6、図7、図12、及び図15においても同じ)。
(直流給電システム1におけるPCS40の起動処理の手順の第1の変形例)
また、図6は、直流給電システム1の停電時におけるPCS40の起動処理の手順の第1の変形例を示すフローチャートである。この図6に示すPCS40の起動処理の手順は、図5に示すPCS40の起動処理の手順と比較して、図5に示すステップS120の処理ステップを、図6に示すステップS120Aの処理に置き換えた点だけが異なり、他の処理ステップは、図5に示す処理手順と同様である。このため、同一の処理内容のステップには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この図6に示す起動処理の手順では、直流給電システム1において、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給することができない停電状態が発生したとする。
この商用電力系統2において停電状態が発生すると、受電設備10内の遮断器11が保護継電器13内の不足電圧継電器(不図示)の動作により開放し、遮断器11の補助接点11aが開放する。電源供給装置50は、遮断器11の補助接点11aが開放されたことを、接点信号Auxにより検出して、商用電力系統2に停電状態が発生したことを検知する(ステップS100)。
続いて、電源供給装置50は、蓄電装置80のPCS81を制御して、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に向けての放電を開始させるとともに(ステップS105)、PCS40の動作を一旦停止させる(ステップS110)。また、電源供給装置50は、スイッチ部101を開放させる(ステップS115)。
続いて、電源供給装置50は、母線電圧検出部51により、給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の基準電圧の範囲内(例えば、定格電圧の±10%以内)であるか否かを判定する(ステップS120A)。
そして、ステップS120Aの処理において、給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の基準電圧の範囲内であると判定された場合(ステップS120A:Yes)、つまり蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電圧が出力されている状態であると判定された場合に、電源供給装置50は、ステップS130の処理に移行する。
そして、ステップS130の処理において、太陽光発電装置30から給電経路に所定値以上の電力を供給できる状態にあると判定された場合に(ステップS130:Yes)、電源供給装置50は、ステップS135の処理に移行して、遮断器11が開放された状態にあるか否かを判定する(ステップS135)。そして、ステップS135の処理において、遮断器11が開放された状態にあると判定された場合(ステップS135:Yes)、電源供給装置50は、PCS起動部52により、PCS40を起動させる(ステップS140)。
一方、ステップS120Aの処理において、給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の基準電圧の範囲内でないと判定された場合(ステップS120A:No)、電源供給装置50は、ステップS110の処理に戻り、PCS40の動作停止状態を継続させる。
つまり、図6に示すPCS40の起動処理の手順では、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電圧が出力されている状態において、電源供給装置50は、PCS40を給電経路P11及びN11の直流電圧に連系するようにして起動させる。
そして、PCS40が、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に出力されている直流電圧を検出して連系する場合、PCS40から給電経路P11及びN11に出力する直流電圧を、蓄電装置80のPCS81から出力される直流電圧よりも所定分だけ高い電圧(例えば、1%から数%高い電圧)とすることにより、PCS40を給電経路P11及びN11に自然に連系させることができる。
これにより、直流電源装置20の停電時において、蓄電装置80と太陽光発電装置30とから並列に給電経路P11及びN11に電力を供給することができる。
図5及び図6に示した起動処理の手順の例では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態を示す信号(例えば、接点信号Aux)を電源供給装置50が検出した場合に、PCS40の動作を停止させる例について説明したが、電源供給装置50が、給電母線となる給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下したことを検出して、例えば、給電経路P11及びN11の直流電圧がゼロ電圧に近い値になったことを検出してPCS40の動作を停止させるようにしてもよい。
図7は、PCS40の起動処理の手順の第2の変形例を示すフローチャートである。
この図7に示すPCS40の起動処理の手順は、図6に示すPCS40の起動処理の手順と比較すると、図6に示す手順からステップS105の処理を省略し、ステップS105BとステップS115Aの処理とを新たに追加した点が異なり、他の処理は、図6に示す処理手順と同様である。このため、同一の処理内容のステップには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この図7に示す起動処理の手順では、直流給電システム1Cにおいて、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給することができない停電状態が発生したことを保護継電器13が検出した場合(ステップS100)、遮断器11を開放させるが、この時点において、電源供給装置50は、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電力を供給させない。
続いて、電源供給装置50は、直流電源装置20の停電により給電母線となる給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の電圧値以下に低下したか否かを判定する(ステップS105B)。そして、給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の電圧値以下に低下したと判定された場合に(ステップS105B:Yes)、電源供給装置50は、PCS40の動作を一旦停止させるととともに(ステップS110)、スイッチ部101を開放する(ステップS115)。
続いて、電源供給装置50は、PCS81を制御して、蓄電装置80から給電経路P11及びN11への電力の供給を開始させる(ステップS115A)。
その後の処理の手順は、図6に示すステップS120AからステップS145の処理の手順と同様である。
これにより、直流電源装置20の停電時において、電源供給装置50は、給電母線となる給電経路P11及びN11の直流電圧が低下したことを検出して、PCS40の動作を停止させることができる。
なお、ステップS105Bにおいて、給電経路P11及びN11の電圧が低下したことを検出する場合に、電源供給装置50が電圧を検出するのではなく、PCS40自身が、給電経路P11及びN11の電圧が低下したことを検出して、PCS40が自分で動作を停止するようにしてもよい。
(コントロールパネル55についての説明)
次に、コントロールパネル55について説明する。コントロールパネル55は、スイッチ部100の開閉状態(オン/オフ状態)を設定する操作を検出して、検出した操作に応じてスイッチ制御部53を制御するとともに、スイッチ部100の開閉状態を表示する。このコントロールパネル55は、例えば、タッチパネル式の表示装置を含めて構成することができる。
図8は、コントロールパネル55の一例を示す説明図である。この図8に示す例は、タッチパネル式の表示画面上に、「直流給電システム1の単線結線図の表示画面55a」と、操作を検出する位置を示す「スイッチ選択ボタン55b」、「投入ボタン55c」、及び「開放ボタン55d」と、を配置した場合を示す。
なお、図8に示す「直流給電システム1の単線結線図の表示画面55a」では、直流給電システム1内の全ての負荷装置L11からL16を表示しているが、この表示画面55aには、直流電源装置20及び蓄電装置80から給電経路に電力を供給できない停電時において、太陽光発電装置30から電力を供給することが必要な負荷装置のみを選択して表示するようにしてもよい。
例えば、この単線結線図の表示画面55aにおいて、スイッチ部100の状態を、当該スイッチ部を破線で囲む領域の色で示す。例えば、スイッチ部100が開放状態にある場合は「緑色」で表示し、スイッチ部100が閉状態にある場合は「赤色」で表示する。
「SW111」で示す開放状態にあるスイッチ部111を投入する場合、ユーザ(より正確には直流給電システム1の管理者)は、スイッチ選択ボタン55bを操作し、その後に、単線結線図の表示画面55a上でスイッチ部111の破線で囲まれる領域を操作する。このスイッチ部111を示す領域を操作することにより、コントロールパネル55は、スイッチ部111を示す領域の点滅表示を開始させる。このスイッチ部111を示す領域が点滅表示されている状態において、投入ボタン55cを操作することにより、コントロールパネル55は、上記の一連の操作に応じてスイッチ制御部53を介してスイッチ部111を投入させて閉状態にする。さらに、コントロールパネル55は、スイッチ部111の表示の色を「緑色」から「赤色」に変える。
また、閉状態にあるスイッチ部111を開放状態にする場合、スイッチ選択ボタン55bを操作し、その後に、単線結線図の表示画面55a上でスイッチ部111の破線で囲まれる領域を操作する。このスイッチ部111を示す領域を操作することにより、コントロールパネル55は、スイッチ部111の点滅表示を開始させる。このスイッチ部111を示す領域が点滅表示されている状態において、開放ボタン55dを操作することにより、コントロールパネル55は、上記の一連の操作に応じてスイッチ制御部53を介してスイッチ部111を開放させる。さらに、コントロールパネル55は、スイッチ部111の表示の色を「赤色」から「緑色」に変える。他のスイッチ部100についても同様である。
なお、スイッチ選択ボタン55bを操作してスイッチ部100を指定する場合、スイッチ部111部とスイッチ部112とを同時に指定するなど、複数のスイッチ部100を同時に指定することもできる。
また、図8に示したコントロールパネル55を用いてスイッチ部100の開閉を行う例は、一例を示したものであって、給電経路上のスイッチ部100を指定して開閉を行う他の制御方法を用いて行ってもよい。
(スイッチ部の制御回路の構成)
また、図9は、スイッチ部の制御回路の構成例を示す構成図である。この図9に示すように、スイッチ部100には、スイッチ制御信号受信部71と、スイッチ開閉部72と、開閉結果通知部73と、スイッチ74と、電源部75とが設けられている。
スイッチ制御信号受信部71は、電源供給装置50内のスイッチ制御部53からスイッチ制御信号CNTを受信する。
スイッチ開閉部72は、スイッチ制御信号受信部71により受信したスイッチ制御信号CNTに基づき、自身が「スイッチの識別情報」で指定されたスイッチであるか否かを判定する。そして、スイッチ開閉部72は、自身が「スイッチの識別情報」で指定されたスイッチであると判定した場合に、「スイッチのオン/オフ情報」に基づき、スイッチ74をオン/オフ(投入又は開放)させる。つまり、スイッチ開閉部72は、スイッチ74の開閉動作を行う。
そして、スイッチ開閉部72がスイッチ74をオン/オフした場合、開閉結果通知部73は、スイッチ74をオン/オフした動作結果の情報を電源供給装置50のスイッチ制御部53に送信する。動作結果の情報を受けたスイッチ制御部53は、開閉結果通知部73から受信したスイッチ74のオン/オフの動作結果の情報を基にして、当該スイッチ74の開閉状態をコントロールパネル55上に表示させる。
電源部75は、スイッチ制御信号受信部71と、スイッチ開閉部72と、開閉結果通知部73のそれぞれに電力を供給する。なお、電源部75は、スイッチ制御信号受信部71と、スイッチ開閉部72と、開閉結果通知部73とを機能させる電力を蓄積しておいてもよい。
これにより、ユーザは、コントロールパネル55により、給電経路上のスイッチ74の開閉を指示できるととともに、その開閉結果をコントロールパネル55上に表示して確認することができる。
次に、図10を参照して、直流給電システム1における電力供給処理について説明する。
図10は、直流給電システム1における電力供給処理の手順を示すフローチャートである。この図10では、直流電源装置20が停電状態になった後に、PCS40が起動し、太陽光発電装置30からPCS40を介して給電経路P11及びN11に電力の供給がでるようになった状態からの処理を示す。また、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力が供給されなくなった場合に、スイッチ部111からスイッチ部116が一旦開放されるものとする。
まず、コントロールパネル55は、ユーザの指示を検出し、検出した指示に応じて、電力の供給を必要とする負荷装置があることを検出する(ステップS200)。
続いて、コントロールパネル55は、電力の供給範囲を指定するユーザの操作を検出する(ステップS210)。例えば、コントロールパネル55は、スイッチ部111とスイッチ部112とが指定されたことを検出する。
続いて、コントロールパネル55は、検出した操作に応じたスイッチ部100(より正確にはスイッチ部100内のスイッチ74)を順に投入させるようにスイッチ制御部53を制御する(ステップS220)。例えば、スイッチ制御部53は、スイッチ部111と、スイッチ部112とを順番に投入するように、スイッチ部111とスイッチ部112とにスイッチ制御信号CNTを順に送信して、スイッチ部111とスイッチ部112とを順に投入させる。
続いて、スイッチ制御信号CNTが自身を対象とすると判定したスイッチ部100は、自身のスイッチ74を投入するとともに、その結果をスイッチ制御部53に通知する(ステップS230)。例えば、スイッチ部111と、スイッチ部112とは、自身のスイッチ74を投入するとともに、その結果をスイッチ制御部53に通知する。
続いて、スイッチ制御部53は、スイッチ部100から受けた通知に応じて、コントロールパネル55にその通知に含まれたスイッチ部100の状態を表示させる。コントロールパネル55は、スイッチ部100の状態をコントロールパネル55の表示画面55a上に表示する(ステップS240)。例えば、コントロールパネル55は、スイッチ部111とスイッチ部112とが投入された場合に、このスイッチ部111とスイッチ部112の領域を「赤色」で表示する。
以上の電力供給処理により、所望のスイッチ部100を開閉制御することにより、給電経路における給電範囲を設定することができる。
なお、上記の変形例として、スイッチ部111と、スイッチ部112とが開放している状態において、ユーザがスイッチ部112を直接指定して投入を指示することにより、電源供給装置50内のスイッチ制御部53が、自動的に、スイッチ部111の投入と、スイッチ部112の投入とを順番に実行するようにしてもよい。
同様にして、負荷装置L14と負荷装置L15とに電力を供給する場合、ユーザがスイッチ部115を直接指定して投入を指示することにより、スイッチ制御部53が、自動的に、スイッチ部114の投入と、スイッチ部115の投入とを順番に実行するようにしてもよい。
このように、ユーザは、コントロールパネル55上で、給電経路P21及びN21から給電経路P28及びN28に配置されたスイッチ部111からスイッチ部116の開閉を指示することにより、太陽光発電装置30から電力を供給しようとする給電経路の範囲を設定することができる。
これにより、ユーザは、直流電源装置20の停電時において、直流電源装置20及び蓄電装置80から負荷装置に電力の供給ができず、太陽光発電装置30から電力を供給する場合に、コントロールパネル55上でスイッチ部111からスイッチ部116の開閉を指示することにより、太陽光発電装置30から電力を供給できる負荷装置を選択できる。また、太陽光発電装置30の電力の給電能力に応じて、電力を供給する負荷装置の範囲を、順次に拡大して行くことができる。
以上、説明したように、第1実施形態の直流給電システム1では、商用電力系統2が停電したことを保護継電器13の不足電圧継電器により検出する例について説明したが、商用電力系統2が停電したことを検出する方法としては、例えば、変圧器12の2次側にボルティジ・センサ(電圧検出リレー)を設け、このボルティジ・センサにより商用電力系統2が停電したことを検出してもよい。
また、直流電源装置20内に、商用電力系統2が停電したことを検出するボルティジ・センサや電圧検出回路を設け、このボルティジ・センサや電圧検出回路により商用電力系統2が停電したことを検出してもよい。
また、商用電力系統2から直流電源装置20に電力が供給できない停電状態が発生し、蓄電装置80のバッテリから給電経路P11及びN11に直流電力を供給する場合、直流給電システム1のブラックアウト時などで起動できるように、蓄電装置80内のバッテリの電荷を枯渇させずに所定のSOC(State of Charge)を確保するようにしてもよい。つまり、蓄電装置80のバッテリのSOCが所定のSOC以下になる場合に、蓄電装置80から給電経路P11及びN11への放電を停止し、PCS40を起動するようにしてもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態の直流給電システム1では、バックアップ用の電源装置として、太陽光発電装置30と蓄電装置80とを設けた例について説明したが、本発明の第2実施形態では、バックアップ用の電源装置として、太陽光発電装置30だけを設けた例について説明する。
図11は、本発明の第2実施形態に係る直流給電システム1Aの概略構成を示す構成図である。この図11に示す直流給電システム1Aは、図3に示す直流給電システム1と比較して、図3に示す蓄電装置80とパワーコンディショナ(PCS)81とスイッチ部102とを省略した点だけが異なり、他の構成は、図3に示す直流給電システム1と同様である。このため、同一の構成部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
また、図12は、第2実施形態の直流給電システム1AにおけるPCS40の起動処理の手順を示すフローチャートである。この図12に示すPCS40の起動処理の手順は、図5に示す第1実施形態の直流給電システム1におけるPCS40の起動処理の手順と比較して、図5に示すステップS105の処理ステップを省略した点だけが異なり、他の処理ステップは、図5に示す処理手順と同様である。このため、同一の処理内容のステップには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
つまり、直流給電システム1Aにおいて、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給することができない停電状態が発生したことを保護継電器13が検出した場合(ステップS100)、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電力を供給することなく、電源供給装置50は、PCS40の動作を一旦停止させる(ステップS110)。その後の処理は、図5に示すステップS115からステップS145の処理と同様である。
このように、この図11に示す本発明の第2実施形態に係る直流給電システム1Aでは、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生したことを保護継電器13が検出した場合に、遮断器11を開放するとともに、PCS40が、一旦その動作を停止する。そして、電源供給装置50は、母線電圧検出部51により給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下したことを検出し、この検出後に、PCS40を再起動して、太陽光発電装置30からPCS40を介して給電経路P11及びN11に電力を供給させる。
[第3実施形態]
図13は、本発明の第3実施形態に係る直流給電システム1Bの概略構成を示す構成図である。この図13に示す直流給電システム1Bは、図3に示す直流給電システム1と比較して、給電経路P11及びN11の電圧を検出する母線電圧検出部44と、PCS40Bを自立起動させるPCS起動部45と、をPCS40Bの系統連系制御部42の内部に設けた点が異なる。また、電源供給装置50Bにおいて、図3に示す母線電圧検出部51とPCS起動部52とが省略されている点が異なる。他の構成は、図3に示す直流給電システム1と同様である。このため、同一の構成部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、系統連系制御部42は、給電経路P11及びN11の電圧を検出して、DC/DCコンバータ43の出力電圧を調整するために、給電経路P11及びN11の電圧を検出する機能を本来的に有しており、母線電圧検出部44は、この給電経路の電圧を検出する機能に加えて、給電経路P11及びN11の電圧が予め定められた所定の電圧値以下であるか否かを検出する機能を備えている。
このPCS40Bにおいて、母線電圧検出部44は、直流電源装置20及び蓄電装置80から給電母線となる給電経路P11及びN11に電力が供給されなくなり、給電経路P11及びN11の電圧が予め定められた所定の電圧値以下に低下したことを検出した場合に、この検出結果をPCS起動部45に通知する。
PCS起動部45は、給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下した場合に、出力電圧の基準となる動作電圧を供給してこのPCS40Bを自立起動させる。
つまり、第1実施形態の直流給電システム1では、電源供給装置50がPCS40を自立起動させるが、第3実施形態の直流給電システム1Bでは、PCS40B自身が給電経路P11及びN11に直流電圧が供給されなくなったことを検出して、自立起動する。
なお、直流給電システム1Bにおいて、直流電源装置20の停電時に、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力を供給させるようにPCS81を動作させるには、PCS81が接点信号Auxを検出して電力供給動作を開始するようにしてもよい。或いは、PCS40Bと同様に、PCS81が、給電経路P11及びN11の電圧を検出する電圧検出部と、PCS81を自立起動させるPCS起動部と、を内部に備え、PCS81自身が電力供給動作を開始するようにしてもよい。
[第4実施形態]
図14は、本発明の第4実施形態に係る直流給電システム1Cの概略構成を示す構成図である。この図14に示す直流給電システム1Cは、図3に示す第1実施形態の直流給電システム1と比較して、電源供給装置50C内に起動ボタン56を新たに追加した点だけが異なる。他の構成は、図3に示す直流給電システム1と同様である。このため、同一の構成部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この図14に示す第4実施形態の直流給電システム1Cは、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、PCS40が、一旦その動作を停止する。続いて、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電力の供給が開始される。その後、蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇し、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に供給される電圧が所定の電圧値以下に低下した状態において、起動ボタン56が操作されたことを電源供給装置50Cが検出した場合に、電源供給装置50Cは、PCS40に、このPCS40を自立起動させるために必要な動作電圧を供給して、PCS40を再起動させる。そして、このPCS40を介して太陽光発電装置30から給電経路P11及びN11に直流電力を供給する。
つまり、第1実施形態の直流給電システム1では、給電経路P11及びN11に直流電圧が供給されなくなったことを母線電圧検出部51が検出した場合に、電源供給装置50はPCS40を自動的に再起動させるが、第4実施形態の直流給電システム1Cでは、一旦停止したPCS40を再起動させるために、起動ボタン56が操作されることが条件となる。このように、電源供給装置50Cは、給電経路P11及びN11に供給される電圧が所定の電圧値以下に低下した状態において、起動ボタン56が操作されたことを検出した場合に、PCS40を再起動させる。
また、図15は、第4実施形態の直流給電システム1CにおけるPCS40の起動処理の手順を示すフローチャートである。この図15に示すPCS40の起動処理の手順は、図5に示す第1実施形態の直流給電システム1におけるPCS40の起動処理の手順と比較して、図15に示すステップS125の処理ステップを新たに追加した点だけが異なり、他の処理ステップは、図5に示す処理手順と同様である。このため、同一の処理内容のステップには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
つまり、ステップS120の処理ステップにおいて、給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下していると判定された場合(ステップS120:Yes)、電源供給装置50Cは、ステップS125の処理ステップに移行し、PCS40を起動させるための起動ボタン56が操作されたか否かを判定する(ステップS125)。
そして、ステップS125の処理において、起動ボタン56が操作されたと判定された場合(ステップS125:Yes)、電源供給装置50Cは、ステップS130の処理ステップに移行し、太陽光発電装置30から出力可能な電力が所定値以上の電力であるか否かを判定する(ステップS130)。
一方、ステップS125の処理において、起動ボタン56が操作されていないと判定された場合(ステップS125:No)、電源供給装置50Cは、ステップS110の処理ステップに戻り、PCS40の動作停止状態とスイッチ部101の開放状態とを継続させる。
その他の処理ステップについては、図5と同様である。
このように、直流給電システム1Cでは、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、PCS40が、一旦その動作を停止するとともに、蓄電装置80が給電経路P11及びN11が放電を開始して、給電経路P11及びN11に電力を供給する。
その後、蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇して、給電経路P11及びN11の電圧が所定の電圧値以下に低下した状態において、PCS40の起動ボタン56が操作されたことを電源供給装置50Cが検出した場合に、電源供給装置50Cは、PCS40に基準となる動作電圧を供給して、PCS40を再起動させる。
これにより、第4実施形態の直流給電システム1Cでは、起動ボタン56により、PCS40の起動を指示することができる。
なお、第4実施形態の直流給電システム1Cの変形例として、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、PCS40が一旦その動作を停止した後に、給電経路P11及びN11の流電圧が所定の電圧値以下に低下したことを検出することなく、起動ボタン56が操作されたことを検出してPCS40を起動させることも可能である。つまり、図15に示すフローチャートにおいて、ステップS120の処理を省略することも可能である。
(コントロールパネル55におけるPCS40の起動画面の例)
また、コントロールパネル55には、上述したPCS40の起動ボタンを配置することもできる。
図16は、コントロールパネル55におけるPCS40の起動画面の例を示す説明図である。
この図16に示す例は、タッチパネル式の表示画面57上に、「PCS40の起動条件の表示部58」と、起動操作を検出する位置を示す「起動ボタン56A」と、PCS40が起動中であることを示す「表示ランプ59」と、を配置した場合を示す。
起動条件の表示部58は、PCS40を起動させる際に必要となる起動条件が成立しているか否かを表示する表示ランプ58aから58fを含む。このPCS40の起動条件には、(1)に示す「母線電圧の低下」の条件と、(2)に示す「遮断器11の開放」の条件と、(3)に示す「太陽光発電装置(PV)の出力状態」の条件と、の3つの判定条件がある。起動条件の表示部58では、各条件が成立しているか否かを破線で囲む領域の色で示す。
(1)に示す「母線電圧の低下」の条件は、給電母線となる給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の電圧値以下に低下していることを示す条件である。つまり、給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の電圧値以下に低下していることが、電源供給装置50Cの母線電圧検出部51により検出されているか否かを示す条件である。
この「母線電圧の低下」の条件が満たされている場合、例えば、表示ランプ(OK)58aの破線で囲む領域の色を、「緑色」で表示し、表示ランプ(NO)58bの破線で囲む領域の色を、「灰色」で表示する。一方、「母線電圧の低下」の条件が満たされていない場合、表示ランプ(OK)58aの破線で囲む領域の色を、「灰色」で表示し、表示ランプ(NO)58bの破線で囲む領域の色を、「赤色」で表示する。
また、(2)に示す「遮断器11が開放」の条件は、給電経路P11及びN11から商用電力系統2に向けて電力の逆潮流が発生しない状態であること示す条件である。例えば、遮断器(CB)11が開放されていることを示す接点信号Auxが、電源供給装置50Cに入力されているか否かを示す条件である。
この「遮断器11が開放」の条件が満たされている場合、例えば、表示ランプ(OK)58cの破線で囲む領域の色を、「緑色」で表示し、表示ランプ(NO)58dの破線で囲む領域の色を、「灰色」で表示する。一方、「遮断器11が開放」の条件が満たされていない場合、表示ランプ(OK)58cの破線で囲む領域の色を、「灰色」で表示し、表示ランプ(NO)58dの破線で囲む領域の色を、「赤色」で表示する。
また、(3)に示す「太陽光発電装置30の出力状態」の条件は、太陽光発電装置30から所定値以上の電力を給電経路に供給できるか否かを検出するための条件である。
この「太陽光発電装置30の出力状態」の条件が満たされている場合、例えば、表示ランプ(OK)58eの破線で囲む領域の色を、「緑色」で表示し、表示ランプ(NO)58fの破線で囲む領域の色を、「灰色」で表示する。一方、「太陽光発電装置30の出力状態」の条件が満たされていない場合、表示ランプ(OK)58eの破線で囲む領域の色を、「灰色」で表示し、表示ランプ(NO)58fの破線で囲む領域の色を、「赤色」で表示する。
そして、「母線電圧の低下」の条件と、「遮断器11が開放」の条件と、「太陽光発電装置30の出力状態」の条件とがともに満たされている場合には、起動ボタン56Aの実線で囲まれる部分が、例えば、「緑色」で点滅表示され、ユーザの操作の受付が可能な状態になる。
一方、「「母線電圧の低下」の条件と、遮断器11が開放」の条件と、「太陽光発電装置30の出力状態」の条件との何れかの条件が満たされていない場合、起動ボタン56Aの実線で囲まれる部分が、例えば、「灰色」で表示され、ユーザの操作の受付ができない状態になる。
そして、「母線電圧の低下」の条件と、「遮断器11が開放」の条件と、「太陽光発電装置30の出力状態」の条件とがともに満たされている場合において、起動ボタン56Aの実線で示す領域を操作することにより、電源供給装置50Cは、起動ボタン56Aが操作されたことを検出してPCS40を起動させる。そして、PCS40が起動されると、PCS40が起動中であることを示す表示ランプ59の破線で示す領域が、例えば、「灰色」から「橙色」に変化する。
これにより、ユーザは、PCS40を起動させる際に、PCS40の起動条件が成立していることを確認して、PCS40の起動ボタン56Aを操作することができる。また、ユーザは、表示ランプ59により、PCS40が起動したことを目視で確認することができる。
なお、図16に示す例では、PCS40の起動条件として、「母線電圧の低下」の条件と、「遮断器11が開放」の条件と、「太陽光発電装置30の出力状態」の条件と、の3つの条件を用いたが、その他の条件を付加することもできる。例えば、PCS40の起動条件として、給電経路に障害が発生していない条件を含めることもできる。
また、PCS40の起動条件として、「母線電圧の低下」の条件の条件をなくし、「遮断器11が開放」の条件と、「太陽光発電装置30の出力状態」の条件と、の2つの条件を用いるようにしてもよい。
例えば、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に電力が供給されている状態において、起動ボタン56又は56Aを操作することによりPCS40を起動させ、太陽光発電装置30から給電経路P11及びN11に直流電力を供給させるようにしてもよい。
この場合、PCS40は、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に出力されている直流電圧を検出して、給電経路P11及びN11に連系する。
この蓄電装置80から給電経路P11及びN11に出力されている直流電圧を検出して連系する場合、PCS40は、給電経路P11及びN11に出力する直流電圧を、蓄電装置80のPCS81から出力される直流電圧よりも所定分だけ高い電圧(例えば、1%から数%高い電圧)とすることにより、PCS40を給電経路P11及びN11に自然に連系させることができる。
このように、第4実施形態の直流給電システム1Cでは、直流電源装置20の停電時において、蓄電装置80からPCS81を介して給電経路P11及びN11に電力を供給できるとともに、起動ボタン56が操作されたことを検出してPCS40を起動し、太陽光発電装置30から給電経路P11及びN11に電力を供給することができる。
[第5実施形態]
上述した第1実施形態の直流給電システム1から第4実施形態の直流給電システム1Cでは、商用電力系統2から直流電源装置20に商用電力を供給できない停電状態が発生した場合に、PCS40又は40Aを一旦停止するように構成されている。
本発明の第5実施形態の直流給電システム1Dとして、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、PCS40は、その動作を一旦停止することなく、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に出力される直流電圧に連系して、そのまま動作を継続する例について説明する。
図17は、本発明の第5実施形態に係る直流給電システム1Dの概略構成を示す構成図である。この図17に示す直流給電システム1Dは、図3に示す第1実施形態の直流給電システム1と比較して、電源供給装置50Dの構成が異なり、又、PCS40の制御動作が一部異なる。
また、直流電源装置20内のAC/DCコンバータ21は、電力の回生機能を有しない片方向のAC/DCコンバータで構成され、給電経路P11及びN11から商用電力系統2に向けて電力を逆潮流させることのないように構成されている。つまり、直流給電システム1Dでは、商用電力系統2の停電状態において、遮断器11の開放状態を検出することなく、PCS40を動作させることができる。
この直流給電システム1Dにおいて、電源供給装置50Dは、コントロールパネル55と、スイッチ制御部53とを含めて構成され、図3に示す電源供給装置50内の母線電圧検出部51とPCS起動部52と、蓄電池54とが削除されている。つまり、直流給電システム1Dでは、電源供給装置50DがPCS40の動作を制御することなく、PCS40自身が給電経路P11及びN11に連系する制御動作を行う。
また、PCS81は、直流電源装置20の停電時に、接点信号Auxを検出して給電経路P11及びN11への電力の供給を開始するか、或いは、給電経路P11及びN11の電圧が低下したことを検出して給電経路P11及びN11への電力の供給を開始するように構成されている。
この直流給電システム1Dにおいて、電源供給装置50Dの系統連系制御部42は、直流電源装置20から給電経路P11及びN11に直流電圧が出力されている通常状態において、直流電源装置20から出力される給電経路P11及びN11の電圧を検出して、DC/DCコンバータ43の出力電圧を調整することにより、給電経路P11及びN11に対して連系させてPCS40から出力される電力を給電できるように制御する。
一方、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合、給電経路P11及びN11には蓄電装置80からPCS81を介して直流電圧が供給される。この場合に、PCS40は、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に供給される直流電圧を検出して、DC/DCコンバータ43の出力電圧を調整することにより、給電経路P11及びN11に対して連系させてPCS40から電力を供給する。
これにより、直流給電システム1Dでは、直流電源装置20において停電状態が発生した場合に、PCS40が、その動作を停止することなく、蓄電装置80からPCS81を介して給電経路P11及びN11に出力される直流電圧を検出して、そのまま動作を継続することができる。
[交流給電システムの例]
上記第1実施形態から第5実施形態では、給電経路に接続される負荷装置に直流電力を供給する直流給電システムの例について説明したが、負荷装置に交流(例えば、AC400V)を供給する交流給電システムであってもよい。
図18は、交流給電システム1Eの概略構成を示す構成図である。図18に示す交流給電システム1Eは、図1に示す直流給電システム1と比較して、基本的な構成は同じであるが、図1に示す直流電源装置20を省略し、パワーコンディショナ(PCS)40を交流電圧を出力するPCS40Eに代え、パワーコンディショナ(PCS)81を交流電圧を出力するPCS81Eに代えた点が、構成上で異なる。
また、図1に示す直流電圧の給電経路P11及びN11を3相交流電圧の給電経路ACL11に代え、給電経路P21及びN21からP28及びN28を、3相又は単相の給電経路ACL21からACL28に代えた点が異なる。また、図18において、スイッチ部101から116は、交流電流を導通及び遮断する機能を備える半導体スイッチであり、負荷装置L11からL16は、3相又は単相の交流電圧を入力とする負荷装置である。
上記構成の交流給電システム1Eにおいて、商用電力系統2から供給される高圧交流電圧(例えば、3相AC6600V)を変圧器12により所定の低圧交流電圧(例えば、3相AC400V)に降圧し、この低圧交流電圧を、給電経路ACL11へ出力する。
給電経路ACL11には、PCS40E及びスイッチ部101を介して太陽光発電装置30が接続されている。また、給電経路ACL11には、PCS81E及びスイッチ部102を介して、蓄電池を備える蓄電装置80が接続されている。PCS40EやPCS81Eは、AC/DCコンバータ(インバータ)や交流を一定電圧に昇圧するPCS用変圧器などの電力変換装置を備える。
なお、交流給電システム1Eおける制御動作は、図1に示す直流給電システム1における直流電圧を交流電圧に置き換えた点だけが異なり。電源供給装置50やPCS40EPCS81Eやスイッチ部100等の基本的な動作は、図1に示す直流給電システム1における動作と同様である。
つまり、商用電力系統2の停電時において、電源供給装置50は、PCS40Eの動作を一旦停止させるとともに、蓄電装置80からPCS81Eを介して給電経路ACL11に交流電力を供給させる。
そして、蓄電装置80の放電により当該蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇して、給電経路ACL11の交流電圧が所定の電圧値以下に低下すると、電源供給装置50は、給電経路ACL11の交流電圧が所定の電圧値以下に低下したことを検出する。そして、電源供給装置50は、給電経路ACL11の交流電圧が所定の電圧値以下に低下したことを検出した後に、PCS40Eに基準となる交流の動作電圧を供給して、このPCS40Eを自立起動させる。また、電源供給装置50は、スイッチ部111から116の開閉状態を設定して、給電経路ACL11からACL28における給電範囲を設定する。
なお、詳細な構成と制御動作については、直流給電システム1の場合と同様であるため、重複する説明は省略する。
これにより、交流給電システム1Eにおいて、商用電力系統2から給電経路に交流電力が供給されない停電状態において、太陽光発電装置30から給電経路に交流電力を供給することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態において、電源供給装置50、電源供給装置50B、電源供給装置50C、及び電源供給装置50D内の各処理部の機能は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、各処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
すなわち、電源供給装置50、電源供給装置50B、電源供給装置50C、及び電源供給装置50Dは内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した処理に関する一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。また、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
なお、ここで、本発明と上述した実施形態との対応関係について補足して説明する。本発明における直流給電システムは、直流給電システム1、直流給電システム1A、直流給電システム1B、直流給電システム1C、又は、直流給電システム1Dが対応する。また、本発明における直流電源装置は、直流電源装置20が対応する。
また、本発明における電源供給装置は、電源供給装置50、電源供給装置50B、電源供給装置50C、又は、電源供給装置50Dが対応し、本発明におけるパワーコンディショナは、パワーコンディショナ(PCS)40、又は、PCS40Bが対応する。
また、本発明における停電検出部は、保護継電器13が対応し、より詳細には、保護継電器13内の不足電圧継電器から出力される信号により動作する遮断器11の補助接点11aの接点信号により、電源供給装置50が、直流電源装置20から給電経路に直流電力が供給されない状態を検出する。また、本発明における電圧検出部は、母線電圧検出部51が対応する。また、本発明における制御部は、電源供給装置50が対応し、主には、PCS起動部52が対応する。なお、この制御部は、図13のPCS40Bに示すように系統連系制御部42に設けてもよい。また、本発明における遮断部は、遮断器11が対応する。
(1)そして上記実施形態において、直流給電システム1(直流給電システム)は、商用電力系統2から供給される交流電力を直流電力に変換する直流電源装置20が設けられ、直流電源装置20から給電経路を介して負荷装置に直流電力を供給する直流給電システム1であって、給電経路P11及びN11(給電経路)の直流電圧を検出する母線電圧検出部51(電圧検出部)と、給電経路P11及びN11への直流電力の供給を制御する電源供給装置50(制御部)と、を備え、太陽光発電装置30が発電した電力をPCS40(パワーコンディショナ)が所定の電圧の直流電力に変換して、PCS40が変換した後の直流電力が電源供給装置50の制御に応じて供給されるように給電経路P11及びN11が構成されており、電源供給装置50は、少なくとも母線電圧検出部51による給電経路P11及びN11の電圧の検出結果に基づいて、PCS40から給電経路P11及びN11への直流電力の供給停止状態を解除して、PCS40からの直流電力を給電経路P11及びN11に供給するように制御する。
このような構成の直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力が供給されない停電状態において、母線電圧検出部51(電圧検出部)により給電経路P11及びN11(給電経路)の電圧を検出し、この検出結果に基づいて、電源供給装置50(制御部)が、PCS40(パワーコンディショナ)から給電経路P11及びN11への直流電力の供給停止状態を解除して、PCS40からの直流電力を給電経路P11及びN11に供給するように制御する。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)は、直流電源装置20から給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電力が供給されない停電状態において、太陽光発電装置30から給電経路に直流電力を供給することができる。
(2)また、上記実施形態において、直流給電システム1(直流給電システム)は、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態を検出する保護継電器13(停電検出部)を備え、電源供給装置50(制御部)は、保護継電器13により上記停電状態が検出された場合に、太陽光発電装置30が発電した電力を変換して、変換した後の直流電力を給電経路P11及びN11に供給するというPCS40(パワーコンディショナ)の動作を一旦停止させるとともに、母線電圧検出部51による給電経路P11及びN11の電圧の検出結果に基づいて、PCS40から給電経路P11及びN11への直流電力の供給停止状態を解除して、PCS40を再起動させる
このような構成の直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力が供給されない停電状態が保護継電器13(停電検出部)により検出された場合に、PCS40(パワーコンディショナ)の動作を一旦停止させる。そして、給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電圧が供給されない状態を母線電圧検出部51(電圧検出部)が検出した場合に、電源供給装置50(制御部)は、太陽光発電装置30のPCS40を再起動して、太陽光発電装置30から給電経路P11及びN11に電力を供給させる。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力が供給されない停電状態を保護継電器13(停電検出部)が検出した場合に、PCS40の動作を一旦停止させることができる。その後に、給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電圧が供給されない状態を母線電圧検出部51(電圧検出部)が検出した場合に、PCS40(パワーコンディショナ)を再起動して、太陽光発電装置30から給電経路に直流電力を供給することができる。
(3)また、上記実施形態において、電源供給装置50(制御部)は、給電経路P11及びN11(給電経路)の直流電圧が、予め定めた所定の電圧値よりも低下したことを母線電圧検出部51(電圧検出部)が検出した場合に、PCS40(パワーコンディショナ)を再起動して、PCS40から出力される直流電力を給電経路P11及びN11に供給する。
このような構成の直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力が供給されない停電状態が発生し、給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電力を供給できなくなった場合に、母線電圧検出部51(電圧検出部)が、給電経路P11及びN11の直流電圧が所定の電圧値よりも低下したことを検出し、この検出結果に基づいて、電源供給装置50(制御部)が、PCS40(パワーコンディショナ)を再起動して、PCS40から出力される直流電力を給電経路P11及びN11に供給する。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力が供給されない停電状態が発生し、給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電力が供給されない場合に、PCS40(パワーコンディショナ)を起動して、PCS40から出力される直流電力を給電経路P11及びN11に供給することができる。
(4)また、上記実施形態において、直流給電システム1(直流給電システム)は、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態において、給電経路P11及びN11(給電経路)に電力を供給する蓄電装置80を備えており、電源供給装置50(制御部)は、蓄電装置80の放電により該蓄電装置80から給電経路P11及びN11に供給される直流電圧が、所定の電圧値よりも低下したことを母線電圧検出部51(電圧検出部)が検出した場合に、PCS40(パワーコンディショナ)を再起動して、該PCS40から出力される直流電力を給電経路P11及びN11に供給する。
このような構成の直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、PCS40(パワーコンディショナ)の動作を一旦停止させるとともに、電源のバックアップ用の蓄電装置80から給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電力を供給する。その後、蓄電装置80の放電により当該蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇し、給電経路P11及びN11の直流電圧が低下したことを母線電圧検出部51(電圧検出部)が検出した場合に、電源供給装置50(制御部)は、PCS40を再起動して、このPCS40から給電経路P11及びN11に直流電力を供給する。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力を供給できない停電状態が発生した場合に、蓄電装置80から給電経路P11及びN11に直流電力を供給することができる。そして、蓄電装置80に蓄積された電荷が不足又は枯渇し、給電経路P11及びN11の直流電圧が低下した場合に、電源供給装置50(制御部)は、PCS40を再起動して、このPCS40から給電経路P11及びN11に直流電力を供給することができる。
(5)また、上記実施形態において、直流給電システム1(直流給電システム)は、保護継電器13(停電検出部)により停電状態が検出された場合に、商用電力系統2に逆潮流が発生しないように、給電経路P11及びN11(給電経路)から商用電力系統2に向けての電力の供給を遮断する遮断器11(遮断部)を備え、電源供給装置50(制御部)は、PCS40(パワーコンディショナ)から給電経路P11及びN11に直流電力が供給される場合に、給電経路P11及びN11から商用電力系統2に向けての電力の供給を遮断器11によって遮断させる。
このような構成の直流給電システム1(直流給電システム)は、商用電力系統2に逆潮流が発生しないように、給電経路P11及びN11(給電経路)から商用電力系統2に向けての電力の供給を遮断する遮断器11(遮断部)を備える。そして、電源供給装置50(制御部)は、PCS40(パワーコンディショナ)から給電経路P11及びN11に直流電力が供給される場合に、給電経路P11及びN11から商用電力系統2に向けての電力の逆潮流を遮断器11によって遮断させる。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)では、PCS40(パワーコンディショナ)から給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電力が供給される場合に、給電経路P11及びN11から商用電力系統2に向けて電力が供給されることを回避できる。
(6)また、上記実施形態において、電源供給装置50(制御部)は、PCS40(パワーコンディショナ)の動作を一旦停止させた後に、PCS40の起動を指示する操作が行われたことを検出し、この指示する操作の検出結果と、母線電圧検出部51(電圧検出部)による給電経路P11及びN11(給電経路)の電圧の検出結果とに基づいて、PCS40を再起動させる。
このような構成の直流給電システム1(直流給電システム)では、商用電力系統2から直流電源装置20に電力が供給されない停電状態を保護継電器13(停電検出部)が検出した場合に、PCS40の動作を一旦停止させる。そして、PCS40の動作を一旦停止させた後に、電源供給装置50(制御部)は、起動ボタン56によりPCS40の起動を指示する操作が行われたことを検出する。そして、電源供給装置50は、起動ボタン56が操作されたこと検出するとともに、給電経路P11及びN11(給電経路)の電圧が低下していることを検出した場合に、PCS40を再起動させる。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)では、給電経路P11及びN11(給電経路)に直流電圧が供給されない停電状態において、起動ボタン56を操作することにより、一旦停止したPCS40を再起動して、太陽光発電装置30から給電経路に直流電力を供給することができる。
(7)また、上記実施形態において、直流給電システム1(直流給電システム)は、PCS40(パワーコンディショナ)を一旦停止した状態から起動させる際に、PCS40から電力を出力させることを可能にする動作電圧を供給して該PCS40を起動させる電源供給装置50を備える。
このように、直流給電システム1(直流給電システム)では、一旦動作を停止したPCS40(パワーコンディショナ)を再起動するために、電源供給装置50が、PCS40から電力を出力させることを可能にする動作電圧を供給して、PCS40を自立起動させる。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)では、PCS40(パワーコンディショナ)に動作電圧が供給されない停電状態において、電源供給装置50が、PCS40に動作電圧を供給して当該PCS40を自立起動させることができる。
(8)また、上記実施形態において、直流給電システム1(直流給電システム)は、保護継電器13(停電検出部)と、直流電源装置20と、母線電圧検出部51(電圧検出部)と、PCS起動部52を含む電源供給装置50(制御部)と、太陽光発電装置30と、PCS40(パワーコンディショナ)と、を備える。
これにより、直流給電システム1(直流給電システム)では、給電経路P11及びN11(給電経路)から太陽光発電装置30のPCS40(パワーコンディショナ)に動作電圧が供給されていない停電状態において、PCS40に動作電圧を供給して当該PCS40を自立起動させ、太陽光発電装置30から給電経路P11及びN11に電力を供給することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の直流給電システムは、上述の図示例にのみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、直流給電システム1Aでは、バッアップ用の電源装置として、太陽光発電装置30が設備された例を示し、直流給電システム1、直流給電システム1B、直流給電システム1C、及び直流給電システム1Dでは、バッアップ用の電源装置として、太陽光発電装置30と蓄電装置80とが設備された例を示したが、バッアップ用の電源として、さらに燃料電池やエンジン発電機等が設備される場合においても、本発明は好適に適用できるものである。
なお、上記の実施形態では、本発明の給電システムを直流給電システム1(1A)に適用した場合を例示したが、本発明は給電経路に交流を給電するように構成された給電システム(交流給電システム)に対しても適用することができる。この場合、例えば、直流電源装置20やPCS81の構成を代えることにより、給電経路に直流を供給する場合と同様に、給電経路に交流を供給するように構成することができる。これにより、各負荷装置に供給する電力を交流にすることができる。
1,1A,1B,1C,1D・・・直流給電システム(給電システム)、
2・・・商用電力系統、10・・・受電設備、
11・・・遮断器(遮断部)、13・・・保護継電器(停電検出部)、
20・・・直流電源装置、21・・・AC/DCコンバータ、
30・・・太陽光発電装置(PV)、
40,40B・・・パワーコンディショナ(PCS)、
41・・・発電量制御部、42・・・系統連系制御部、
43・・・DC/DCコンバータ、
50,50B,50C,50D・・・電源供給装置(制御部)、
51・・・母線電圧検出部(電圧検出部)、52・・・PCS起動部、
53・・・スイッチ制御部、54・・・蓄電池、55・・・コントロールパネル、
56,56A・・・起動ボタン、61・・・分電盤(PDF)、
71・・・スイッチ制御信号受信部、72・・・スイッチ開閉部、
73・・・開閉結果通知部、74・・・スイッチ、75・・・電源部、
80・・・蓄電装置、81・・・パワーコンディショナ(PCS)、
100,101〜116・・・スイッチ部、
Aux・・・接点信号、L11〜L16・・・負荷装置、
P11,P21〜P28,N11,N21〜N28・・・給電経路

Claims (11)

  1. 電源装置と太陽光発電装置とから給電経路を介して負荷装置に電力を供給する給電システムであって、
    前記給電経路の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記給電経路への電力の供給を制御する制御部と、
    を備え、
    太陽光発電装置が発電した電力をパワーコンディショナが変換して、前記パワーコンディショナが変換した後の電力が前記制御部の制御に応じて供給されるように前記給電経路が構成されており、
    前記制御部は、
    少なくとも前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御する
    ことを特徴とする給電システム。
  2. 商用電力系統から前記電源装置に電力を供給できない停電状態を検出する停電検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記停電検出部により前記停電状態が検出された場合に、
    前記太陽光発電装置が発電した電力を変換して、前記変換した後の電力を前記給電経路に供給するという前記パワーコンディショナの動作を一旦停止させるとともに、
    前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナを再起動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記制御部は、
    前記給電経路の電圧が、予め定めた所定の電圧値よりも低下したことを前記電圧検出部が検出した場合に、
    前記パワーコンディショナを再起動して、該パワーコンディショナから出力される電力を前記給電経路に供給する
    ことを特徴とする請求項2に記載の給電システム。
  4. 前記商用電力系統から前記電源装置に電力を供給できない停電状態において、前記給電経路に電力を供給する蓄電装置を備えており、
    前記制御部は、
    前記蓄電装置の放電により該蓄電装置から前記給電経路に供給される電圧が、前記所定の電圧値よりも低下したことを前記電圧検出部が検出した場合に、
    前記パワーコンディショナを再起動して、該パワーコンディショナから出力される電力を前記給電経路に供給する
    ことを特徴とすることを特徴とする請求項3に記載の給電システム。
  5. 前記停電検出部により前記停電状態が検出された場合に、
    前記商用電力系統に逆潮流が発生しないように、前記給電経路から前記商用電力系統に向けての電力の供給を遮断する遮断部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記パワーコンディショナから前記給電経路に電力が供給される場合に、前記給電経路から前記商用電力系統に向けての電力の供給を前記遮断部によって遮断させる
    ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れか一項に記載の給電システム。
  6. 前記制御部は、
    前記パワーコンディショナの前記動作を一旦停止させた後に、前記パワーコンディショナの起動を指示する操作が行われたことを検出し、
    前記指示する操作の検出結果と、前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果とに基づいて、前記パワーコンディショナを再起動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の給電システム。
  7. 前記パワーコンディショナを前記一旦停止した状態から起動させる際に、
    前記パワーコンディショナから電力を出力させることを可能にする動作電圧を供給して該パワーコンディショナを起動させる電源供給装置を
    備えることを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一項に記載の給電システム。
  8. 前記停電検出部と、
    前記電源装置と、
    前記電圧検出部と、
    前記制御部を含む電源供給装置と、
    前記太陽光発電装置と、
    前記パワーコンディショナと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の給電システム。
  9. 商用電力系統から供給される交流電力を直流電力又は交流電力に変換する電源装置が設けられ、前記電源装置から給電経路を介して負荷装置に電力を供給する給電システムにおける電源供給装置であって、
    前記給電経路への電力の供給を制御する制御部
    を備え、
    前記給電システムは、
    前記給電経路の電圧を検出する電圧検出部を備えており、
    さらに、太陽光発電装置が発電した電力をパワーコンディショナが直流電力又は交流電力に変換して、前記パワーコンディショナが変換した後の電力が前記制御部の制御に応じて供給されるように前記給電経路が構成されており、
    前記制御部は、
    少なくとも前記電圧検出部による前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御する
    ことを特徴とする電源供給装置。
  10. 商用電力系統から供給される交流電力を直流電力又は交流電力に変換する電源装置が設けられ、前記電源装置から給電経路を介して負荷装置に電力を供給する給電システムにおける給電制御方法であって、
    前記給電経路の電圧を検出する手順と、
    太陽光発電装置が発電した電力をパワーコンディショナが直流電力又は交流電力に変換する手順と、
    少なくとも前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御する手順と
    を含むことを特徴とする給電制御方法。
  11. 商用電力系統から供給される交流電力を直流電力又は交流電力に変換する電源装置が設けられ、前記電源装置から給電経路を介して負荷装置に電力を供給するとともに、前記給電経路の電圧を検出する電圧検出部を備え、さらに、太陽光発電装置が発電した電力を変換するパワーコンディショナから、前記パワーコンディショナが変換した後の直流電力又は交流電力が供給されるように前記給電経路が構成される給電システムのコンピュータに、
    少なくとも前記給電経路の電圧の検出結果に基づいて、前記パワーコンディショナから前記給電経路への前記電力の供給停止状態を解除して、前記パワーコンディショナからの前記電力を前記給電経路に供給するように制御するステップを
    実行させるためのプログラム。
JP2014039542A 2014-02-28 2014-02-28 給電システム、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6378900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039542A JP6378900B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 給電システム、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039542A JP6378900B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 給電システム、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164376A true JP2015164376A (ja) 2015-09-10
JP6378900B2 JP6378900B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54187072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039542A Expired - Fee Related JP6378900B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 給電システム、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6378900B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105449841A (zh) * 2016-01-20 2016-03-30 国网浙江余姚市供电公司 电网防自备发电机倒送电系统
CN105490391A (zh) * 2016-01-20 2016-04-13 国网浙江余姚市供电公司 防自备发电机倒送电控制设备
CN105656324A (zh) * 2016-03-28 2016-06-08 税海军 一种供电装置
CN106026353A (zh) * 2016-05-13 2016-10-12 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
CN109424399A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于电控自动变速器的双电源及控制
US10455202B2 (en) 2016-05-13 2019-10-22 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Heat dissipating apparatus and electronic device
US10922182B2 (en) 2018-01-29 2021-02-16 Fanuc Corporation Motor driving device and determination method
JP2022552534A (ja) * 2019-10-30 2022-12-16 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド 無瞬断電源供給制御装置及びその電源供給制御装置が適用されたupsモジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283764A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nippon Oil Corp 分散電源用パワーコンディショナ及び分散電源システム
JP2011010412A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Shimizu Corp 重要負荷の自立運転制御システム
JP2011188607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Electric Co Ltd 電力供給システム、電力供給方法及び制御装置
WO2013073126A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステム及びパワーコンディショナシステムの制御方法
JP2013116024A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電装置
JP2013207922A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システムの運転方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283764A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nippon Oil Corp 分散電源用パワーコンディショナ及び分散電源システム
JP2011010412A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Shimizu Corp 重要負荷の自立運転制御システム
JP2011188607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Electric Co Ltd 電力供給システム、電力供給方法及び制御装置
WO2013073126A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステム及びパワーコンディショナシステムの制御方法
JP2013116024A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電装置
JP2013207922A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システムの運転方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105449841A (zh) * 2016-01-20 2016-03-30 国网浙江余姚市供电公司 电网防自备发电机倒送电系统
CN105490391A (zh) * 2016-01-20 2016-04-13 国网浙江余姚市供电公司 防自备发电机倒送电控制设备
CN105656324A (zh) * 2016-03-28 2016-06-08 税海军 一种供电装置
CN105656324B (zh) * 2016-03-28 2018-07-06 税海军 一种供电装置
CN106026353A (zh) * 2016-05-13 2016-10-12 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
US10455202B2 (en) 2016-05-13 2019-10-22 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Heat dissipating apparatus and electronic device
CN109424399A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于电控自动变速器的双电源及控制
CN109424399B (zh) * 2017-08-22 2021-05-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于电控自动变速器的双电源及控制
US10922182B2 (en) 2018-01-29 2021-02-16 Fanuc Corporation Motor driving device and determination method
DE102019000560B4 (de) 2018-01-29 2023-08-03 Fanuc Corporation Motoransteuervorrichtung und Bestimmungsverfahren
JP2022552534A (ja) * 2019-10-30 2022-12-16 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド 無瞬断電源供給制御装置及びその電源供給制御装置が適用されたupsモジュール
US11967858B2 (en) 2019-10-30 2024-04-23 Ls Electric Co., Ltd. Static transfer switch, and ups module to which static transfer switch is applied

Also Published As

Publication number Publication date
JP6378900B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378900B2 (ja) 給電システム、給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム
US9935494B2 (en) Elevator power supply for inverter controller
WO2020026656A1 (ja) 系統連系システム、連系制御装置及び系統連系方法
JP2007228728A (ja) 燃料電池を用いた非常電源システム
WO2007097316A1 (ja) 燃料電池を用いた非常電源システム、及び分電盤
WO2018012155A1 (ja) 給電装置及び給電システム
JP2018033296A (ja) 太陽光発電設備のための安全装置
JP2016157364A (ja) 電力制御装置及びその制御方法
JP6310729B2 (ja) 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP2010142076A (ja) 蓄電・非常用発電電源装置を活用した自立運転システム
JP4251287B2 (ja) 燃料電池発電装置における自立負荷への給電方法
CN103490409B (zh) 一种微网运行模式切换控制方法
JP6599700B2 (ja) 系統連系装置
JP6373017B2 (ja) 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム
JP6375122B2 (ja) 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
US20200274350A1 (en) Emergency shutdown of an energy supply unit
JP6373016B2 (ja) 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
CN210806733U (zh) 环网供电系统
JP2016025688A (ja) 電源制御装置及び電源制御装置の制御方法
JP6310728B2 (ja) 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP2012253842A (ja) 電力供給システム
JP2015165729A (ja) 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP4442228B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP7176611B2 (ja) 太陽光発電システム
JP3181861U (ja) 非常用発電機付給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees