JP2015164168A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164168A
JP2015164168A JP2014190617A JP2014190617A JP2015164168A JP 2015164168 A JP2015164168 A JP 2015164168A JP 2014190617 A JP2014190617 A JP 2014190617A JP 2014190617 A JP2014190617 A JP 2014190617A JP 2015164168 A JP2015164168 A JP 2015164168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
module
base plate
modules
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983696B2 (ja
Inventor
隼人 泉
Hayato Izumi
隼人 泉
康裕 大脇
Yasuhiro Owaki
康裕 大脇
浩一郎 島村
Koichiro Shimamura
浩一郎 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014190617A priority Critical patent/JP5983696B2/ja
Priority to EP15150860.3A priority patent/EP2903400B1/en
Priority to US14/600,046 priority patent/US9742110B2/en
Priority to CN201510040781.1A priority patent/CN104812198B/zh
Publication of JP2015164168A publication Critical patent/JP2015164168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983696B2 publication Critical patent/JP5983696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/717Structural association with built-in electrical component with built-in light source
    • H01R13/7175Light emitting diodes (LEDs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1465Modular PLC assemblies with separable functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】制御システムの構築にあたり、従来よりも実装スペースを削減でき、システム構築や保守点検を効率よく行うことができる比較的安価な電子機器を実現するとともに、プラグインモジュールの挿抜にあたり、コネクタの嵌合接続前後にプラグインモジュールを確実に一時的に停止させることができる電子機器を実現すること。【解決手段】電子部品が実装されたプリント基板を含む複数のプラグインモジュールがベースプレートに着脱可能に嵌合接続するように構成され、システム側とフィールド側の信号系統が接続される電子機器において、前記プラグインモジュールには、所定のオプション機能が実装されていることを特徴とするとともに、プラグインモジュールの挿抜にあたり、コネクタの嵌合接続前後にプラグインモジュールの移動を一時的に停止させる中間停止手段を設けたもの。【選択図】 図2

Description

本発明は、電子機器に関し、詳しくは、電子回路が実装されたプリント基板を含むプラグインユニットを、ベースプレートに設けられた端子盤に着脱可能に嵌合接続するように構成された電子機器に関するものである。
電子機器の一種に、電子回路が実装されたプリント基板を含む複数のプラグインモジュールを、ベースプレートに設けられた端子盤に着脱可能に嵌合接続するように構成されたものがある。
図11は、このような電子機器を用いて構成される制御システムの一例を示すブロック図である。図11において、フィールドコントロールステーション10は、複数の入出力モジュール11と、電源モジュールや上位システムとの間で各種信号の授受を制御する制御モジュールなどの各種の機能モジュール12が図示しないベースプレートに設けられた第1の端子盤に着脱可能に嵌合接続されている。
フィールドコントロールステーション10は、ケーブル20を介して第2の端子盤30と接続されている。第2の端子盤30には、システム側のケーブル20が図示しないコネクタを介して着脱可能に嵌合接続されるコネクタ31、フィールド側の図示しないセンシング機器やモータ、バルブなどのフィールド機器の配線が接続される端子台32、コネクタ31と端子台32とを機械的かつ電気的に接続する信号系統を必要に応じて機械的に遮断する断路部材33などが設けられている。
図12は第2の端子盤30の構成説明図、図13は第2の端子盤30の回路ブロック図である。第2の端子盤30において、断路部材33としては、たとえばコネクタを介して挿抜可能に構成された配線部材が用いられる。
断路部材33は、たとえばシステムの立ち上げや保守時にそれぞれの信号系統のシステム側またはフィールド側における状態を個別に確認することを目的として設けられたもので、該当する信号系統の断路部材33を第2の端子盤30から抜去することにより、システム側とフィールド側の間で信号の授受を行う信号入出力系統を機械的に遮断する。
ヒューズ34は、所定値以上の過大電流が流れたときに溶断して信号系統を保護するものであり、断路部材33と直列接続されている。なお、第2の端子盤30には、これらの他に、リレー、LEDなどの補器部品が必要に応じて実装される。
第2の端子盤30の回路は左右のブロックに分割されていて、左側ブロックにはチャネル1〜16が設けられ、右側ブロックにはチャネル17〜32が設けられている。これら各チャネルには断路部材33とヒューズ34の直列回路が設けられていて、チャネル1〜16には断路部材群33aとヒューズ群34aが形成され、チャネル17〜32には断路部材群33bとヒューズ群34bが形成されている。
左右ブロックの下部には、これら左右ブロックを駆動するための二重化された電源ブロック35が設けられている。
なお、従来の補器には、図14の外観図に示すように、端子盤30とは個別に独立した端子台として構成されたものもある。図14において、(A)、(B)、(C)はDINレールに取り付けられる断路端子台として構成され、(D)、(E)は端子盤に取り付けられるリレー端子台として構成されている。
特許文献1には、DINレールに最小限のスペースで、横滑りしないで固定でき、基板を金属ケースの中に収納したDINレール取付け形ターミナルボードの構成が記載されている。
特開2012−134352号公報
しかし、これらの従来の構成によれば、入出力モジュール11と機能モジュール12が実装されるフィールドコントロールステーション10と、断路部材33とヒューズ34が実装される第2の端子盤30とが個別の装置として構成されていることから、システム構築時における動作確認やシステム構築後の保守点検にあたり、フィールドコントロールステーション10と第2の端子盤30との各チャネルの信号系統をそれぞれ測定対象として選択特定して測定確認しなければならず、作業が煩雑になるという課題がある。特に、チャネル数が多数の大規模システムの場合には、相当の作業工数を要することになる。
そして、フィールドコントロールステーション10と第2の端子盤30とが個別に構成されていることから、部品点数や組立工数が増大し、コストアップの要因になるという課題もある。
また、これらフィールドコントロールステーション10と第2の端子盤30を用いて制御システムを構築するのにあたり、これらフィールドコントロールステーション10と第2の端子盤30を実装するのに必要なスペースを確保しなければならないという課題もある。
さらに、フィールドコントロールステーション10と第2の端子盤30をケーブル20を介して接続していることから、制御点数が多数の大規模システムの場合にはケーブル配線が輻輳し、制御システムの構築や保守点検などの作業が煩雑になるという課題もある。
本発明は、これらの課題を解決するものであって、その目的は、制御システムの構築にあたり、従来よりも実装スペースを削減でき、システム構築や保守点検を効率よく行うことができる比較的安価な電子機器を実現することにある。
他の目的は、電子部品が実装されたプリント基板を含む複数のプラグインモジュールがベースプレートに対して挿抜可能に構成され、システム側とフィールド側の信号系統がコネクタを介して嵌合接続される電子機器において、前記プラグインモジュールの挿抜にあたり、コネクタの嵌合接続前後にプラグインモジュールを確実に一時的に停止させることができる電子機器を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
電子部品が実装されたプリント基板を含む複数のプラグインモジュールがベースプレートに対して挿抜可能に構成され、システム側とフィールド側の信号系統がコネクタを介して嵌合接続される電子機器において、
前記プラグインモジュールには、所定のオプション機能が実装されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、
前記所定のオプション機能は、信号変換機能、ヒューズ機能、バリア機能、LED、リレーの少なくともいずれかであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
前記プラグインモジュールは前面から開閉操作可能な前面レバーを備え、この前面レバーの回転操作に連動して、前記システム側とフィールド側の信号系統が選択的に断路されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子機器において、
前記所定のオプション機能は、前記システム側とフィールド側の信号系統を選択的に断路する断路機能を有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電子機器において、
前記プラグインモジュールの挿抜にあたり、前記コネクタの嵌合接続前後に前記プラグインモジュールの移動を一時的に停止させる中間停止手段を設けたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の電子機器において、
前記プラグインモジュールが前記ベースプレートに挿入されてコネクタ相互が嵌合接続されることにより前記プラグインモジュールを前記ベースプレートに安定保持する保持機構と、
前記プラグインモジュールを前記ベースプレートから引き出すのにあたり前記保持機構の保持動作を解除する解除機構、
を設けたことを特徴とする。
これらの構成により、システム側とフィールド側の配線の断路機能を、システム側やフィールド側に従来のような断路部品を設けることなく、プラグインモジュールのみで実現できる。
そして、中間停止手段を設けていることから、プラグインモジュールの挿抜にあたり、コネクタの嵌合接続前後においてプラグインモジュールの移動は一時的に停止することになり、プラグインモジュールの予期しない抜け落ち落下を防止でき、作業者の安全を確保できる。
本発明に基づく電子機器の一実施例を示す構成説明図である。 図1の動作説明図である。 本発明に基づくプラグインモジュール60の構成説明図である。 本発明に基づくプラグインモジュール60の動作説明図である。 本発明に基づくプラグインモジュール60の構成説明図である。 本発明の他の実施例を示す構成説明図である。 プラグインモジュール60の挿抜動作説明図である。 プラグインモジュール60の挿抜動作説明図である。 プラグインモジュール60の挿抜動作説明図である。 プラグインモジュール60の挿抜動作説明図である。 従来の電子機器を用いて構成される制御システムの一例を示すブロック図である。 図11で用いられる端子盤30の構成説明図である。 図11で用いられる端子盤30の回路ブロック図である。 従来の補器の構成例を示す外観図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に基づく電子機器の一実施例を示す構成説明図であり、(A)は上面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は全体の斜視図である。
図1において、ベースプレート40には、それぞれ図示しないコネクタを介して、同一機能を有する2個の入出力モジュール50と、それぞれ所定のオプション機能を有する複数のプラグインモジュール60と、複数の端子台70が着脱可能に取り付けられている。
これら2個の入出力モジュール50と複数のプラグインモジュール60と複数の端子台70の奥行方向の長さは、これらがベースプレート40に取り付けられた状態におけるそれぞれの端面がベースプレート40の右側から左側に向かって階段状になるように設計されている。
2個の入出力モジュール50a、50bは動作/待機(ACT/STAND BY)関係で動作するものであり、マスターとして動作している一方の入出力モジュール(たとえば50a)が故障した場合にはスレーブとして動作している他方の入出力モジュール(たとえば50b)がマスターとして代替動作するように冗長化され、二重化駆動される。これにより、入出力モジュール50の故障に起因する動作停止を最小限に抑制できる。
プラグインモジュール60は、入出力モジュール50には実装されていないリレーによる信号変換機能、絶縁機能、断路機能、ヒューズ機能などのオプション機能を、各信号系統に個別に付加するものである。プラグインモジュール60の前面には、前面レバー61がプラグインモジュール60の前面を覆うようにして、その一端近傍が取付軸に対して回転可能に取り付けられている。プラグインモジュール60の具体的な構成は後述する。
プラグインモジュール60にオプション機能としてたとえば断路機能を実装することにより従来の第2の端子盤30に設けられていた断路部材33を不要にでき、ヒューズ機能を実装することにより従来の第2の端子盤30に設けられていたヒューズ34を不要にできる。
なお、プラグインモジュール60にオプション機能として実装するヒューズ機能は、ヒューズ単体であってもよいし、断路機能も備えたヒューズであってもよい。
図2は、図1の動作説明図である。
図2(A)は、16個全てのプラグインモジュール60がベースプレート40のコネクタに嵌合接続されている通常の状態である。全てのプラグインモジュール60の前面レバー61は、プラグインモジュール60の前面を覆っている。
この状態で、たとえば上から5番目のプラグインモジュール60の信号系統に何らかの異常現象が観測されたとする。運転作業者は、異常現象の原因は何なのかを確認特定する必要がある。そこで、5番目のプラグインモジュール60の故障が原因かもしれないと推定し、5番目のプラグインモジュール60と同一の機能を有する代替のプラグインモジュール60に差し替えて正常動作に復旧するか否かを確認する。
図2(B)は、ベースプレート40に実装されている16個のプラグインモジュール60のうち、上から5番目のプラグインモジュール60の前面レバー61を反時計方向に回転させて前方に引き出した状態を示している。前面レバー61を前方に引き出すことにより、ベースプレート40に設けられているコネクタとプラグインモジュール60との嵌合接続が解除されて、上から5番目のプラグインモジュール60の信号系統のシステム側とフィールド側は遮断される。
図2(C)は、図2(B)の前面レバー61を前方に引き出した状態から前面レバー61を解放した状態であり、前面レバー61は再びプラグインモジュール60の前面を覆っている。上から5番目のプラグインモジュール60の信号系統のシステム側とフィールド側の遮断状態は、上から5番目のプラグインモジュール60がベースプレート40に設けられているコネクタに再び嵌合接続されるまで保持される。
図2(D)は、図2(C)の状態から上から5番目のプラグインモジュール60を手前に抜き出した状態を示している。その後、必要に応じて、同一の機能を有する予備のプラグインモジュール60を差し替える。
プラグインモジュール60の差し替えにあたっては、代替のプラグインモジュール60がベースプレート40に設けられているコネクタに嵌合接続されるまでプラグインモジュール60を押し込む。代替のプラグインモジュール60がベースプレート40に設けられているコネクタに嵌合接続されると再び図2(A)の状態になる。
故障したプラグインモジュール60と同一の機能を有し正常に動作する代替のプラグインモジュール60に交換しても上から5番目のプラグインモジュール60の信号系統が正常状態に復帰しない場合には、上から5番目のプラグインモジュール60以外の故障が原因と推定できる。
図3は本発明に基づくプラグインモジュール60の構成説明図であり、(A)は全体の分解斜視図、(B)は(A)の部分拡大図である。なお、図3では、構成を分かりやすくするために、プラグインモジュール60の天地を逆転させた状態を示している。
図3において、プリント基板62には、ベースプレート40に嵌合接続されるコネクタや回路を構成する部品が実装される。このプリント基板62は、上面カバー63と下面カバー64とで平箱状に形成されてねじ65により固定されたケースに収納される。平箱状に形成されたケースの前面には、前面カバーを兼ねた前面レバー61が回転可能に取り付けられている。
前面レバー61は、プラグインモジュール60がベースプレート40に取り付けられた状態で時計方向に回転させて開くように、プラグインモジュール60のケースの前面近傍の左側に軸を介して取り付けられている。なお、図3上では前面レバー61は時計方向に回転させて開くことになるが、図3はプラグインモジュールの底面からみた構成説明図であり、実際の配置状態(図11,4,5)における前面レバー61は、反時計方向に回転させて開くことになる。
これにより、ベースプレート40に入出力モジュール50とプラグインモジュール60が取り付けられた状態において、端面がプラグインモジュール60よりも突出している入出力モジュール50の影響を受けることなく、前面レバー61を円滑に回転操作できる。
前面レバー61には、内器の前面を観察するためのスリット状の窓61が設けられている。なお、必要に応じてこの窓61aに拡大レンズ機能を組み込むことで、内器前面の視認性を高めることができる。
また、前面レバー61は弾力性を有する合成樹脂で所定の形状に形成されていて、無理に開こうとして過大な力が加えられた場合にはケースの取付軸から外れるので、プラグインモジュール60の破損を防止できる。
上面カバー63の内面の一方の側壁には、前面から背面に至る長手方向に沿って、前面レバー61の回転操作に連動して移動可能にラッチ駆動機構を組み込むためのガイド溝63aが設けられている。
ガイド溝63aに組み込まれるラッチ駆動機構は、リンクバー66と、ラッチ部材67と、ばね68とで構成されている。
リンクバー66の奥行き方向の途中部分にはガイド溝63aに対する支点として機能する突起部66aが形成され、奥行き端部近傍にはラッチ部材67の一端67aを係止するための切り溝66bが奥行き方向に沿って設けられている。この切り溝66bが奥行き方向の端部には溝幅よりも大きな切欠部66cが設けられている。
ラッチ部材67の一端67aは長手方向に対して直交する垂直面として形成され、一端67aの上辺67bは断面円弧状に形成され、上辺67bのリンクバー66との対向面にはリンクバー66の切り溝66bに係止するための円柱状の突起部67cが形成されている。ラッチ部材67は、リンクバー66の切り溝66bに円柱状の突起部67cを係止させることにより、リンクバー66に対して摺動可能に連結されることになる。
図4は本発明に基づくプラグインモジュール60の動作説明図であり、プラグインモジュール60がベースプレート40に嵌合接続された状態を示したもので、(A)は(C)のA−A断面図、(B)は(D)のB−B断面図、(C)は上面図、(D)は正面図、(E)は側面図である。
ベースプレート40の開口部近傍には、プラグインモジュール60の抜け止め防止のための段付部41が設けられている。プラグインモジュール60をベースプレート40に挿入すると、プラグインモジュール60のプリント基板62の挿入端部に設けられているコネクタがベースプレート40に設けられているコネクタに嵌合接続される。なお、ラッチ部材67の一端67aは円柱状の突起部67cをリンクバー66の切り溝66bに係止させた状態でベースプレート40上を摺動して切り溝66bの奥行方向の端部に設けられた切欠部66cに嵌め合い、前面レバー61はリンクバー66を介したばね68の弾性力によりケースの前面を塞ぐように付勢される。
このようにベースプレート40に係止固定された状態のプラグインモジュール60をベースプレート40から引き抜こうとしても、(A)に示すように、ラッチ部材67の一端67aの端面がベースプレート40に設けられている段付部41の段付面に突き当たるので引き抜くことはできず、安定したコネクタ嵌合接続状態が得られる。
図5も本発明に基づくプラグインモジュール60の動作説明図であり、プラグインモジュール60とベースプレート40との嵌合接続を解除した断路状態を示したもので、(A)は(C)のA−A断面図、(B)は(D)のB−B断面図、(C)は上面図、(D)は正面図、(E)は側面図である。
プラグインモジュール60の前面レバー61を図5の(B)および(C)に示すようにばね68の弾性力に対抗して反時計方向に回転させてケースの前面を開放すると、リンクバー66は奥行方向に摺動する。
このとき、リンクバー66とベースプレート40との相対的な位置関係は変わらないので、ベースプレート40のコネクタとプラグインモジュール60のコネクタとの嵌合接続は解除され、突起部66aを支点にして前面レバー61と結合されているプラグインモジュール60全体が手前に押し出されることになり、ベースプレート40とプラグインモジュール60との信号系統は断路される。
そして、切り溝66bの奥行方向の端部に設けられた切欠部66cに嵌め合っているラッチ部材67の一端67aは、リンクバー66の奥行方向への摺動に伴い切り溝66bに沿ってベースプレート40の段付部41の段付面よりも上面に回転移動し、段付面上に乗り上げて手前方向に摺動する。
なお、図5(A)の状態では、プラグインモジュール60のプリント基板62の挿入端部に設けられているコネクタとベースプレート40に設けられているコネクタとの嵌合接続は解除されているが、プラグインモジュール60はベースプレート40に設けられている図示しないガイド部材上に位置しているので、ベースプレート40から外れることなく保持された状態が維持される。
前面レバー61は、前面レバー61をばね68の弾性力に対抗して反時計方向に回転させたときのばね68の反力により、ケースの前面を塞ぐ元の位置に戻される。
このような構成によれば、必要に応じて、プラグインモジュール60にヒューズ、LED、リレーなどの機能を付加することにより、断路機能、ヒューズ機能、断路機能付きLED、断路機能付きリレーなどを容易に実現できる。
そして、システム構築時における動作確認やシステム構築後の保守点検にあたっては、従来のフィールドコントロールステーション10と第2の端子盤30とが1台の電子機器として一体化されているので、従来のようにフィールドコントロールステーション10と第2の端子盤30との各チャネルの信号系統をそれぞれ測定対象として選択特定して測定確認するのに代えて本発明に基づく電子機器の各チャネルの信号系統のみをそれぞれ測定対象として選択特定して測定確認すればよく、作業工数を大幅に削減でき、システム構築や保守点検を効率よく行うことができる。
また、制御システムの構築にあたり、従来の端子盤に設けられていた断路部材とヒューズの直列回路を不要にできるので、これらの実装スペースを削減できる。
図6は本発明の他の実施例を示す構成説明図であり、図3と共通する部分には同一の符号を付けている。図6と図3の異なる点は、リンクバー66とラッチ部材67の具体的な構造である。
これらリンクバー66とラッチ部材67およびベースプレート40を工夫することにより、プラグインモジュール60の挿抜にあたり、図7から図10に示すようにコネクタの嵌合接続前後にプラグインモジュール60の移動を一時的に停止させる中間停止手段を実現している。
リンクバー66とラッチ部材67は、ラッチ部材67の一端67dがリンクバー66の切り溝66bに摺動可能に連結されるとともに、リンクバー66がばね68により前方方向に付勢された状態で上面カバー63のガイド溝63aに収納されている。
ラッチ部材67の他端67eは、ガイド溝63aの奥行方向の端部近傍に形成された取付切欠部63bに回転可能に取り付けられている。さらに、ラッチ部材67のガイド溝63aとの対向面には、プラグインモジュールの挿抜にあたり、コネクタの嵌合接続前後にベースプレート側に設けられている係止部と機械的に結合されてプラグインモジュールの移動を一時的に停止させる中間停止手段として機能する切欠部67fが設けられている。
図7から図10は図6とほぼ同様に構成されたプラグインモジュール60の挿抜動作説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。これら図7から図10と図6との相違点は、前面レバー61の開閉操作に連動する連結部材69により可動端が上下方向に駆動されるラッチ部材67を用いて中間停止機構が構成されていることであるが、前面レバー61の開閉操作に連動してラッチ部材67の可動端が上下方向に駆動される点では共通している。
図7から図10において、ベースプレート40の連結部材69との対向面には、ラッチ部材67に設けられた切欠部67fが係止されて係止部として機能する突起部42が形成されている。
図7はプラグインモジュール60がベースプレート40側に挿入されて図示しないコネクタ相互が安定に嵌合接続されている安定嵌合接続状態を示し、図8は前面レバー61を開く方向に回転させてプラグインモジュール60をベースプレート40から引き出そうとしている引き出し開始状態を示し、図9は図8よりもさらにプラグインモジュール60をベースプレート40から引き出した状態を示し、図10は図9よりもさらにプラグインモジュール60をベースプレート40から引き出す途中で本発明に基づく中間停止機構により一時的に停止させた状態を示している。
図7において、前面レバー61はプラグインモジュール60の前面を覆うように閉じられていて、ラッチ部材67はその可動端の端面がベースプレート40の突起部42の側面と対向接触するように、連結部材69を介して反時計方向に付勢されている。これにより、プラグインモジュール60は安定した状態でベースプレート40に固着保持されるとともに、プラグインモジュール60とベースプレート40は図示しないコネクタを介して嵌合接続される。
図7に示すように前面レバー61を閉じた状態でプラグインモジュール60をベースプレート40から引き出そうとしても、ラッチ部材67の可動端の端面がベースプレート40の突起部42の側面と対向接触していることから引き出すことはできない。
図8において、前面レバー61はプラグインモジュール60の前面から少し反時計方向に開かれている。前面レバー61を開くことによりラッチ部材67の可動端が連結部材69により時計方向に押し下げられ、ラッチ部材67の可動端の端面とベースプレート40の突起部42の側面との対向接触状態が解除される。
これにより、プラグインモジュール60はベースプレート40から引き出し可能な状態になるが、図8では、プラグインモジュール60とベースプレート40は図示しないコネクタを介して嵌合接続された状態を保持している。
図9において、前面レバー61はプラグインモジュール60の前面から大きく反時計方向に開かれていて、プラグインモジュール60とベースプレート40との図示しないコネクタの嵌合接続は解除されるとともに、プラグインモジュール60はラッチ部材67に設けられた切欠部67fがベースプレート40に設けられている突起部42に嵌め合うことができるようにあらかじめ設定されている所定の中間停止位置まで引き出されている。
前面レバー61を大きく開くことによりラッチ部材67の可動端が連結部材69により時計方向に押し下げられ、ラッチ部材67の可動端の端面とベースプレート40の突起部42の側面との対向接触状態が解除される。
プラグインモジュール60はベースプレート40から引き出し可能な状態になり、プラグインモジュール60を強く引き出すことにより、図示しないコネクタを介したベースプレート40との嵌合接続を解除してプラグインモジュール60をベースプレート40から引き出すことができる。
図10は、図9の状態において、前面レバー61を閉じた状態を示している。図10に示すように、前面レバー61を閉じることによりラッチ部材67の切欠部67fにはベースプレート40に設けられている突起部42が嵌め合って係止されることになり、プラグインモジュール60はベースプレート40にあらかじめ設定されている所定の中間停止位置まで引き出した状態で保持される。
プラグインモジュール60をベースプレート40から引き出すのにあたり、プラグインモジュール60はベースプレート40にあらかじめ中間停止手段により設定されている所定の中間停止位置まで引き出した状態で一時的に停止保持されるので、不用意あるいは無意識にプラグインモジュール60を引き出してもベースプレート40から抜け落ちることはなく、プラグインモジュール60の抜け落ちによる破損を防止できるとともに、作業者の安全を確保できる。
さらに、中間停止手段を設けておくことにより、複数のプラグインモジュール60をベースプレート40から引き出して取り出してしまった場合に想定される、どのプラグインモジュール60がベースプレート40のどのスロットに挿入されていたのかという元の組み合わせがわからなくなり混乱してしまうことを防止できる。
中間停止手段がなくても、保守時に複数のプラグインモジュール60を全部ベースプレート40から外してベースプレート40の横に置くことでプラグインモジュール60の破損や作業者のけがなどは防げるが、どのプラグインモジュール60がベースプレート40のどのスロットに挿入されていたのかという元の組み合わせを完全に再現することは保証できない。
以上説明したように、本発明によれば、システム側とフィールド側間における信号系統の断路機能を、システム側やフィールド側に従来のような断路部品を設けることなくプラグインモジュールのみで実現でき、省スペース化およびコスト削減の効果が得られる電子機器が実現できる。
そして、プラグインモジュールをベースプレートから引き出すのにあたり、コネクタの嵌合接続前後においてプラグインモジュールの移動は中間停止手段により一時的に停止することになり、プラグインモジュールの予期しない抜け落ち落下を防止でき、作業者の安全を確保できる。
40 ベースプレート
50 入出力モジュール
60 プラグインモジュール
61 前面レバー
62 プリント基板
63 上面カバー
64 下面カバー
65 ねじ
66 リンクバー
67 ラッチ部材
68 ばね
69 連結部材
70 端子台

Claims (6)

  1. 電子部品が実装されたプリント基板を含む複数のプラグインモジュールがベースプレートに着脱可能に嵌合接続するように構成され、システム側とフィールド側の信号系統が接続される電子機器において、
    前記プラグインモジュールには、所定のオプション機能が実装されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記所定のオプション機能は、信号変換機能、ヒューズ機能、バリア機能、LED、リレーの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記プラグインモジュールは前面から開閉操作可能な前面レバーを備え、この前面レバーの回転操作に連動して、前記システム側とフィールド側の信号系統が選択的に断路されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記所定のオプション機能は、前記システム側とフィールド側の信号系統を選択的に断路する断路機能を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載された電子機器。
  5. 前記プラグインモジュールの挿抜にあたり、前記コネクタの嵌合接続前後に前記プラグインモジュールの移動を一時的に停止させる中間停止手段を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記プラグインモジュールが前記ベースプレートに挿入されてコネクタ相互が嵌合接続されることにより前記プラグインモジュールを前記ベースプレートに安定保持する保持機構と、
    前記プラグインモジュールを前記ベースプレートから引き出すのにあたり前記保持機構の保持動作を解除する解除機構、
    を設けたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の電子機器。
JP2014190617A 2014-01-29 2014-09-19 電子機器 Active JP5983696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190617A JP5983696B2 (ja) 2014-01-29 2014-09-19 電子機器
EP15150860.3A EP2903400B1 (en) 2014-01-29 2015-01-12 Electronic device
US14/600,046 US9742110B2 (en) 2014-01-29 2015-01-20 Electronic device
CN201510040781.1A CN104812198B (zh) 2014-01-29 2015-01-27 电子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014666 2014-01-29
JP2014014666 2014-01-29
JP2014190617A JP5983696B2 (ja) 2014-01-29 2014-09-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164168A true JP2015164168A (ja) 2015-09-10
JP5983696B2 JP5983696B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=52358620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190617A Active JP5983696B2 (ja) 2014-01-29 2014-09-19 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9742110B2 (ja)
EP (1) EP2903400B1 (ja)
JP (1) JP5983696B2 (ja)
CN (1) CN104812198B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015009391U1 (de) * 2015-09-21 2017-05-24 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schaltgerät
JP6264358B2 (ja) * 2015-11-13 2018-01-24 横河電機株式会社 ベースプレート
CN113675669B (zh) * 2020-05-14 2024-04-19 富联精密电子(天津)有限公司 电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065063A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fujitsu Ltd プリント板の実装構造
JP2010232305A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Yamatake Corp 電子機器筐体および電子機器ユニット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942077A (en) * 1974-04-11 1976-03-02 Modicon Corporation Modular panel construction for programmable controller and frame therefore
US5139430A (en) * 1990-06-28 1992-08-18 Digital Equipment Corporation PCB insertion/ejection lever mechanism
EP0499675B1 (de) * 1991-02-22 1998-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Flexibles Automatisierungssystem
DE9102101U1 (ja) * 1991-02-22 1992-06-25 Kloeckner-Moeller Gmbh, 5300 Bonn, De
DE9117303U1 (de) * 1991-08-08 1999-12-23 Siemens Ag Selbstaufbauender Bus
DK0527247T3 (da) 1991-08-08 2000-08-07 Siemens Ag Selvopbyggende bus
US5493194A (en) * 1995-02-14 1996-02-20 Allen-Bradley Company, Inc. Control signal and power bus connector arrangement for a multi-axis motor control
US5868261A (en) * 1996-11-15 1999-02-09 Digital Equipment Corporation Anti-slamming latch apparatus for modular component installations
DE29716575U1 (de) * 1997-09-15 1997-11-13 Siemens Ag Feldbusgesteuertes Automatisierungsgerät
US6172875B1 (en) * 1998-11-17 2001-01-09 Rockwell Technologies, Llc Programmable logic controller module assembly and locking system
US6456495B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-24 Eaton Corporation Logic controller having DIN rail backplane and locking means for interconnected device module
US7106596B1 (en) * 2004-07-23 2006-09-12 Sun Microsystems, Inc. Component removal apparatus
TWI254157B (en) * 2004-12-31 2006-05-01 Ind Tech Res Inst An eject-lever apparatus for optical transceiver
JP4651592B2 (ja) * 2006-08-18 2011-03-16 富士通株式会社 電子装置のpiu挿抜機構
DE502006002027D1 (de) * 2006-09-12 2008-12-18 Siemens Ag Automatisierungsgerät
CN201097285Y (zh) * 2007-09-06 2008-08-06 三协技研有限公司 新型硬盘快速插拔装置
DE102007046178A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steuerungsblock mit einer Punkt-zu-Punkt-Kommunikation zwischen einem an einen Datenbus anzuschaltenden Steuerungs-Mastermodul und Erweiterungs-Slavenmodulen
CN102469731A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 英业达股份有限公司 两段同向退卡把手机构
JP5573655B2 (ja) * 2010-12-22 2014-08-20 横河電機株式会社 Dinレール取付け形ターミナルボード
US20140152955A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Mikromati, LLC Optical appliance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065063A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fujitsu Ltd プリント板の実装構造
JP2010232305A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Yamatake Corp 電子機器筐体および電子機器ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2903400A2 (en) 2015-08-05
CN104812198A (zh) 2015-07-29
US9742110B2 (en) 2017-08-22
EP2903400A3 (en) 2015-12-02
CN104812198B (zh) 2018-01-02
EP2903400B1 (en) 2020-08-05
US20150214656A1 (en) 2015-07-30
JP5983696B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102084450B (zh) 具有控制电子装置的电保护开关装置
JP5101624B2 (ja) パワーレールシステム
JP6080114B2 (ja) 電子機器
US10368458B2 (en) Rail-mounted control system with improved mounting
CN101138061B (zh) 机电开关设备
JP6451233B2 (ja) 電子機器
JP5983696B2 (ja) 電子機器
US20160370824A1 (en) User Interface for Power Quality Monitoring and measuring Devices
KR101834813B1 (ko) 배선용 차단기
JP2015149353A (ja) 電子機器
US20150214657A1 (en) Connection system
US10389093B2 (en) Interlocking mechanism for circuit breaker
EP2056326B1 (en) Modular electric circuit breaker
KR101073681B1 (ko) 바이패스 전원절체장치의 인터록 장치
WO2019145530A1 (de) Steckverbinder und elektronisches gerät
WO2014192524A1 (ja) 筐体ユニット
EP3453041B1 (en) Combination of a panel for accommodating a draw-out device and the draw-out device
EP2760041B1 (en) Device for relay retrofit in an electrical substation
US9170293B2 (en) Power line indicator accessory for fusible circuit protection device array
KR101712985B1 (ko) As의 편의성을 향상시킨 보호 계전기
KR200474694Y1 (ko) 병렬 연결이 용이한 소형전기전자기구
JP5946689B2 (ja) 分電盤
WO2022257022A1 (en) Electrical module and associated backplane
JP6322822B2 (ja) 分電盤
JP2006333147A (ja) リモコン配線器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150