JP2015162667A - 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス - Google Patents

金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015162667A
JP2015162667A JP2014038995A JP2014038995A JP2015162667A JP 2015162667 A JP2015162667 A JP 2015162667A JP 2014038995 A JP2014038995 A JP 2014038995A JP 2014038995 A JP2014038995 A JP 2014038995A JP 2015162667 A JP2015162667 A JP 2015162667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide film
film
solution
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014038995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177711B2 (ja
Inventor
真宏 高田
Masahiro Takada
真宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014038995A priority Critical patent/JP6177711B2/ja
Priority to PCT/JP2014/079770 priority patent/WO2015129104A1/ja
Priority to KR1020167014757A priority patent/KR101884100B1/ko
Priority to TW103143397A priority patent/TWI648795B/zh
Publication of JP2015162667A publication Critical patent/JP2015162667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177711B2 publication Critical patent/JP6177711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Abstract

【課題】導体又は半導体特性を有する金属酸化物膜を容易に製造することができる金属酸化物膜の製造方法、並びに電気特性に優れた金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイスを提供する。
【解決手段】溶媒及び金属成分として少なくともインジウムを含む溶液を基板上に塗布して金属酸化物前駆体膜を形成する前駆体膜形成工程と、前記金属酸化物前駆体膜を加熱した状態で、酸素濃度が80000ppm以下の雰囲気下で紫外線照射を行うことにより前記金属酸化物前駆体膜を金属酸化物膜に転化させる転化工程と、を有する金属酸化物膜の製造方法及びその応用。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイスに関する。
酸化物半導体膜又は酸化物導体膜としての金属酸化物膜は真空成膜法による製造において実用化がなされ、現在注目を集めている。
一方で、簡便に、低温で、かつ大気圧下で高い半導体特性を有する酸化物半導体膜を形成することを目的とした、液相プロセスによる酸化物半導体膜の作製に関して研究開発が盛んに行われている。最近では、溶液を基板上に塗布し、紫外線を用いることで150℃以下の低温で高い輸送特性を有する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を製造する手法が報告されている(非特許文献1参照)。
また、硝酸塩等を含む溶液を基材上に塗布した後、150℃程度で加熱して溶媒を揮発させることにより金属酸化物半導体の前駆体を含む薄膜を形成し、その後、酸素の存在下で紫外光(UV:Ultraviolet)を照射することにより、金属酸化物半導体を製造する方法が開示されている(特許文献1参照)。
一方、安価な硝酸塩や酢酸塩等の溶液を用いて酸化物半導体前駆体膜を形成し、酸化物半導体前駆体膜に対して、熱処理、マイクロ波照射、又はUVオゾン法により半導体膜に変換する手法が開示されている(特許文献2参照)。
また、硝酸インジウム等を出発原料として1000℃火炎による熱分解により金属酸化物半導体粒子を作製し、金属酸化物半導体粒子を分散させた分散液を用いて酸化物半導体膜を製造する方法が提案されている(特許文献3参照)。
また、硝酸インジウム等を原料として塗布形成した金属酸化物ゲル膜に対し、大気中でUV照射により金属酸化物膜に転化する方法が提案されている(特許文献4参照)。
また、酸化物半導体前駆体膜に対し、50〜200℃の環境下でUV照射後、プラズマ処理して酸化物半導体膜にする方法が提案されている(特許文献5参照)。
国際公開WO2009/011224 国際公開WO2009/081862 特開2012−94841号公報 特開2000−247608号公報 特開2013−197539号公報
Nature, 489 (2012) 128.
上記の特許文献1〜5に記載の半導体膜の製造方法においては、大気雰囲気で半導体膜への転化処理が行なわれている。本発明の発明者は、酸化物半導体膜に転化する際の雰囲気を鋭意検討した結果、常識的には高い方が好適と予想される酸素濃度を低く調節することで、半導体膜の電気特性を改善できることを見出した。
本発明は、導体又は半導体特性を有する金属酸化物膜を容易に製造することができる金属酸化物膜の製造方法、並びに電気特性に優れた金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
<1> 溶媒及び金属成分として少なくともインジウムを含む溶液を基板上に塗布して金属酸化物前駆体膜を形成する前駆体膜形成工程と、金属酸化物前駆体膜を加熱した状態で、酸素濃度が80000ppm以下の雰囲気下で紫外線照射を行うことにより金属酸化物前駆体膜を金属酸化物膜に転化させる転化工程と、を有する金属酸化物膜の製造方法。
<2> 紫外線照射中の基板の温度を120℃超に保持する<1>に記載の金属酸化物膜の製造方法。
<3> 紫外線照射中の基板の温度を200℃未満に保持する<1>又は<2>に記載の金属酸化物膜の製造方法。
<4> 前記溶液に含まれるインジウムがインジウムイオンである<1>〜<3>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<5> 溶液が、硝酸イオンを含む<1>〜<4>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<6> 転化工程において、紫外線照射を行う雰囲気の酸素濃度が30000ppm以下である<1>〜<5>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<7> 紫外線照射中の基板が昇温又は降温する速度を±0.5℃/min以内にする<1>〜<6>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<8> 溶液に含まれる金属成分の50atom%以上がインジウムである<1>〜<7>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<9> 溶液が、少なくとも硝酸インジウムを溶解させた溶液である<1>〜<8>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<10> 溶液が、亜鉛、錫、ガリウム及びアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属成分をさらに含む<1>〜<9>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<11> 溶媒が、メタノール、メトキシエタノール、又は水である<1>〜<10>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<12> 溶液中の金属成分の濃度が、0.01mol/L以上1.0mol/L以下である<1>〜<11>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<13> 転化工程における紫外線照射は、金属酸化物前駆体膜に対し、波長が300nm以下の紫外線を10mW/cm以上の照度で照射することにより行う<1>〜<12>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<14> 紫外線照射に用いる光源が、低圧水銀ランプである<1>〜<13>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<15> 前駆体膜形成工程は、溶液を基板上に塗布し、基板を35℃以上100℃以下に加熱して乾燥させることにより金属酸化物前駆体膜を形成する<1>〜<14>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<16> 前駆体膜形成工程において、インクジェット法、ディスペンサー法、凸版印刷法、及び凹版印刷法から選択される少なくとも1種の塗布法により、溶液を基板上に塗布する<1>〜<15>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法。
<17> <1>〜<16>のいずれかに記載の金属酸化物膜の製造方法を用いて作製された金属酸化物膜。
<18> 金属酸化物膜に含まれる金属成分の50atom%以上がインジウムである<17>に記載の金属酸化物膜。
<19> 半導体膜である<17>又は<18>に記載の金属酸化物膜。
<20> <19>に記載の金属酸化物膜を含む活性層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタ。
<21> <20>に記載の薄膜トランジスタを備えた電子デバイス。
本発明によれば、導体又は半導体特性を有する金属酸化物膜を容易に製造することができる金属酸化物膜の製造方法、並びに電気特性に優れた金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイスが提供される。
本発明により製造される薄膜トランジスタの一例(トップゲート−トップコンタクト型)の構成を示す概略図である。 本発明により製造される薄膜トランジスタの一例(トップゲート−ボトムコンタクト型)の構成を示す概略図である。 本発明により製造される薄膜トランジスタの一例(ボトムゲート−トップコンタクト型)の構成を示す概略図である。 本発明により製造される薄膜トランジスタの一例(ボトムゲート−ボトムコンタクト型)の構成を示す概略図である。 実施形態の液晶表示装置の一部分を示す概略断面図である。 図5の液晶表示装置の電気配線の概略構成図である。 実施形態の有機EL表示装置の一部分を示す概略断面図である。 図7の有機EL表示装置の電気配線の概略構成図である。 実施形態のX線センサアレイの一部分を示す概略断面図である。 図9のX線センサアレイの電気配線の概略構成図である。 実施例1〜3で作製した簡易型TFTのV−I特性を示す図である。 実施例1及び比較例1で作製した金属酸化物膜についてXPSスペクトル(酸素の1s電子に帰属する、結合エネルギーが525eV〜540eVの範囲)を示す図である。 実施例7、8で作製した簡易型TFTのV−I特性を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る金属酸化物膜の製造方法、並びに本発明により製造される金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイスについて具体的に説明する。
なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。また、本明細書において「〜」の記号により数値範囲を示す場合、下限値及び上限値が含まれる。
また、本発明は、導電膜又は半導体膜としての金属酸化物膜の製造に適用することができるが、代表例として、半導体膜の製造方法について主に説明する。
本発明者らは、金属成分としてインジウムを含む溶液を用いて金属酸化物前駆体膜を形成した後、加熱等によって金属酸化物膜に転化させる場合、雰囲気中の酸素濃度が高い方が緻密で導電性が高い金属酸化物膜が得られるとも考えたが、実験を重ねたところ、前駆体膜を加熱処理する条件下、紫外線照射を施して金属酸化物膜に転化させる場合、雰囲気中の酸素濃度が低いほど導電性が高い金属酸化物膜が得られることを見出した。
<金属酸化物膜の製造方法>
本発明に係る金属酸化物膜の製造方法は、溶媒及び金属成分として少なくともインジウムを含む溶液を基板上に塗布して金属酸化物前駆体膜を形成する前駆体膜形成工程と、金属酸化物前駆体膜を加熱した状態で、酸素濃度が80000ppm以下( 8%以下)の雰囲気下で紫外線照射を行うことにより金属酸化物前駆体膜を金属酸化物膜に転化させる転化工程と、を有する。
本発明の方法により、導電性が高い金属酸化物膜が得られる理由は不明であるが以下のように推測される。
金属成分として少なくともインジウムを含む溶液を用いて前駆体膜を形成した場合、加熱条件下で紫外線照射すると光化学的反応により膜中に活性酸素が発生し、In−Oの結合が生じて酸化インジウムが生成されると考えられる。一方、雰囲気中の酸素も紫外線照射によってオゾンが生成・分解し、酸素濃度が高いほど雰囲気中の活性酸素の濃度が高くなると考えられる。そのため、雰囲気中の酸素濃度が高いほど膜中では活性酸素の生成が抑制され、In−O結合以外の結合が生じ易くなり、逆に、雰囲気中の酸素濃度が薄いほど膜中では活性酸素が生成し易くなり、In−O結合が生じ易くなると考えられる。
以下、各工程について具体的に説明する。
[前駆体膜形成工程]
まず、溶媒及び金属成分として少なくともインジウムを含む溶液(金属酸化物前駆体溶液)を用意し、基板上に塗布して金属酸化物前駆体膜を形成する。
(基板)
基板の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。基板の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
基板を構成する材料としては特に限定はなく、ガラス、YSZ(Yttria−Stabilized Zirconia;イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機基板、樹脂基板、その複合材料等を用いることができる。中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂基板又はその複合材料が好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミド・オレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂基板、酸化珪素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子、無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフレーク、ガラスファイバー、ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1つの接合界面を有する積層プラスチック材料、無機層と有機層を交互に積層することで少なくとも1つ以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス基板或いはステンレスと異種金属を積層した金属多層基板、アルミニウム基板或いは表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板、酸化膜付きシリコン基板等を用いることができる。
また、樹脂基板は耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れていることが好ましい。樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
本発明で用いる基板の厚みに特に制限はないが、50μm以上500μm以下であることが好ましい。基板の厚みが50μm以上であると、基板自体の平坦性がより向上する。また、基板の厚みが500μm以下であると、基板自体の可撓性がより向上し、フレキシブルデバイス用基板としての使用がより容易となる。
(溶液)
本発明で用いる溶液は、溶媒と、金属成分としてインジウムを含有し、必要に応じてインジウム以外の他の金属成分も含有してもよい。
溶液に含まれるインジウムは、インジウムイオンとして含まれることが好ましい。なお、本発明におけるインジウムイオンは、溶媒分子等の配位子が配位したインジウム錯イオンであってもよい。また、溶液に含まれるインジウム以外の他の金属成分もイオンとして含まれることが好ましい。
本発明の溶液は、原料となる金属塩等の溶質を、溶液が所望の濃度となるように秤量し、溶媒中で攪拌、溶解させて得られる。攪拌を行う時間は溶質が十分に溶解されれば特に制限はない。
溶液中のインジウムの含有量は、溶液中に含まれる金属成分の50atom%以上であることが好ましい。上記濃度範囲のインジウムを含む溶液を用いることで、膜中の金属成分の50atom%以上がインジウムとなる金属酸化物膜が得られ、電子伝達特性の高い金属酸化物膜を容易に製造することができる。
本発明の溶液に含まれるインジウム及び必要に応じて含まれる他の金属成分の原料として金属原子含有化合物が用いられる。金属原子含有化合物としては金属塩、金属ハロゲン化物、有機金属化合物を挙げることができる。金属塩としては、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩、蓚酸塩等、金属ハロゲン化物としては塩化物、ヨウ化物、臭化物等、有機金属化合物としては金属アルコキシド、有機酸塩、金属βジケトネート等が挙げられる。
本発明の溶液は、インジウムのほか、硝酸イオンを含むことが好ましく、少なくとも硝酸インジウムを溶解させた溶液であることがより好ましい。硝酸インジウムを溶解させた溶液を塗布して得られた金属酸化物前駆体膜は、紫外光を効率よく吸収することができ、容易にインジウム含有酸化物膜を形成することができる。尚、硝酸インジウムは水和物であってもよい。
溶液はインジウム以外の金属成分として、亜鉛、錫、ガリウム及びアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属成分を含むことが好ましい。本発明の溶液が、インジウム以外の上記いずれかの金属成分を適量含むことにより、得られる金属酸化物膜の電気的安定性を向上させることができる。
また、本発明により製造される金属酸化物半導体膜においては、閾値電圧を所望の値に制御することも可能となる。
インジウムと他の金属元素を含む金属酸化物膜(導体膜又は半導体膜)として、In−Ga−Zn−O(IGZO)、In−Zn−O(IZO)、In−Ga−O(IGO)、In−Sn−O(ITO)、In−Sn−Zn−O(ITZO)等が挙げられる。
なお、本発明における溶液は、溶液中に金属酸化物半導体粒子等の不溶物を含まない溶液を用いることが好ましい。溶液中に金属酸化物半導体粒子等の不溶物を含まない溶液を用いることで金属酸化物膜を形成した際の表面ラフネスが小さくなり、面内均一性に優れた金属酸化物膜を形成することができる。
本発明の溶液に用いる溶媒は、溶質として用いる金属原子含有化合物が溶解するものであれば特に制限されるところではなく、水、アルコール溶媒(メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等)、アミド溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド等)、ケトン溶媒(アセトン、N−メチルピロリドン、スルホラン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等)、エーテル溶媒(テトラヒドロフラン、メトキシエタノール等)、ニトリル溶媒(アセトニトリル等)、その他上記以外のヘテロ原子含有溶媒等が挙げられる。特に溶解性、塗れ性、コスト、環境負荷の観点からの観点からメタノール、メトキシエタノール、又は水を用いることが好ましい。
溶液中の金属成分の濃度は、粘度や得たい膜厚に応じて任意に選択することができるが、薄膜の平坦性及び生産性の観点から、溶液中の金属成分の濃度が0.01mol/L以上1.0mol/L以下であることが好ましく、0.01mol/L以上0.5mol/L以下であることがより好ましい。
(塗布)
溶液を基板上に塗布する方法としては、スプレーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、ミスト法、インクジェット法、ディスペンサー法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、及び凹版印刷法等が挙げられる。特に、微細パターンを容易に形成する観点から、インクジェット法、ディスペンサー法、凸版印刷法、及び凹版印刷法から選択される少なくとも1種の塗布法を用いることが好ましい。
(乾燥)
溶液を基板上に塗布した後、自然乾燥して金属酸化物前駆体膜としてもよいが、基板温度を35℃以上100℃以下にする加熱処理によって乾燥させて金属酸化物前駆体膜を得ることが好ましい。乾燥によって、塗布膜の流動性を低減させ、最終的に得られる金属酸化物膜の平坦性を向上させることができる。また、適切な乾燥温度(35℃以上100℃以下)の選択することにより、最終的により緻密な金属酸化物膜を得ることができる。加熱処理の方法は特に限定されず、ホットプレート加熱、電気炉加熱、赤外線加熱、マイクロ波加熱等から選択することができる。
乾燥は膜の平坦性を均一に保つ観点から、基板上に溶液を塗布後、5分以内に開始することが好ましい。
乾燥を行う時間は特に制限はないが、膜の均一性、生産性の観点から15秒以上10分以下であることが好ましい。
乾燥を行う雰囲気は特に制限はないが、製造コスト等の観点から大気圧下、大気中で行うことが好ましい。
[転化工程]
次いで、金属酸化物前駆体膜を加熱した状態で、酸素濃度が80000ppm以下の雰囲気下で紫外線照射を行うことにより金属酸化物前駆体膜を金属酸化物膜に転化させる。金属酸化物前駆体膜が加熱処理されている条件下で、紫外線照射を行うことで金属酸化物膜へと転化し、このとき、雰囲気中の酸素濃度を80000ppm以下に抑えることで電子伝達特性が高められる。
(加熱処理)
転化工程における基板温度は120℃超に保持することが好ましく、また、200℃未満に保持することが好ましい。転化工程における基板温度を120℃超に保持すれば、より短時間で高い電子伝達特性の金属酸化物膜を得ることができる。一方、転化工程における基板温度を200℃以下に保持すれば、熱エネルギーの増大を抑制して製造コストを低く抑えることができ、また、耐熱性の低い樹脂基板への適用が容易となる。
転化工程における基板に対する加熱手段は特に限定されず、ホットプレート加熱、電気炉加熱、赤外線加熱、マイクロ波加熱等から選択すればよい。
紫外線照射前の加熱処理時間に特に制限はないが、生産性の観点から短時間であることが好ましく、具体的には5分以内であることが好ましい。
(紫外線照射)
基板上の金属酸化物前駆体膜を加熱する条件の下、酸素濃度が80000ppm以下の雰囲気中で紫外線を照射する。
金属酸化物前駆体膜に対して加熱条件下で紫外線照射を行う雰囲気の酸素濃度が80000ppm以下であれば高い電子伝達特性の金属酸化物膜が得られる。電子伝達特性を高める観点から上記紫外線照射を行う雰囲気中の酸素濃度は30000ppm以下(3%以下)であることが好ましい。
なお、紫外線照射時の雰囲気中の酸素濃度を80000ppm以下に調整する手段としては、例えば、基板上の金属酸化物前駆体膜に対して加熱及び紫外線照射を行う処理室内に供給する窒素ガス等の不活性ガスの流速を調整する方法、処理室内に供給するガス中の酸素濃度を調整する方法、事前に処理室内を真空引きし、そこに所望の酸素濃度のガスを充填する方法等が挙げられる。
金属酸化物前駆体膜の膜面には波長300nm以下の紫外光を10mW/cm以上の照度で照射することが好ましい。金属酸化物前駆体膜に対し、波長300nm以下の紫外光を10mW/cm以上の照度で照射することでより短い時間で金属酸化物前駆体膜から金属酸化物膜への転化を行うことができる。金属酸化物前駆体膜の膜面に対する紫外光の照度は、10mW/cm以上が好ましく、100mW/cm以上がより好ましい。金属酸化物前駆体膜の膜面に対する紫外光の照度が10mW/cm以上であれば高い電子伝達特性の金属酸化物膜が得られ、100mW/cm以上であればより短時間で高い電子伝達特性の金属酸化物膜が得られる。なお、照度の上限は、装置コストの観点から500mW/cm以下であることが好ましい。
加熱処理中の紫外線照射の光源としては、UVランプ、UVレーザー等が挙げられるが、大面積に均一に、安価な設備で紫外線照射を行う観点からUVランプが好ましい。UVランプとしては、例えばエキシマランプ、重水素ランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ヘリウムランプ、カーボンアークランプ、カドミウムランプ、無電極放電ランプ等が挙げられ、特に低圧水銀ランプを用いると容易に金属酸化物前駆体膜から金属酸化物膜への転化が行えることから好ましい。
また、高い電子伝達特性を達成する観点から、紫外線照射中の基板が昇温又は降温する速度を±0.5℃/min以内にすることが好ましく、紫外線照射中の基板温度は一定にすることがより好ましい。
紫外線照射中の基板温度は、基板を加熱するホットプレート等の加熱手段によって調整することができる。
転化工程における紫外線照射は、金属酸化物前駆体膜が金属酸化物膜に転化するまで行えばよい。前駆体膜の組成、加熱温度、紫外線照度等にもよるが、生産性の観点から、紫外線照射時間は、5分以上120分以下であることが好ましく、60分以下であることがより好ましい。
<薄膜トランジスタ>
本発明の実施形態により作製される金属酸化物膜は導電性又は半導体性(好ましくは0.2cm/Vs以上、より好ましくは0.5cm/Vs以上、さらに好ましくは1cm/Vs以上)を示すことから、薄膜トランジスタ(TFT)の電極(ソース電極、ドレイン電極、若しくはゲート電極)又は活性層(酸化物半導体層)に好適に用いることができる。
以下、本発明の製造方法により作製された金属酸化物膜を薄膜トランジスタの活性層として用いる場合の実施形態について説明する。なお、本発明の金属酸化物膜の製造方法及びそれにより製造される金属酸化物膜はTFTの活性層に限定されるものではない。
本発明に係るTFTの素子構造は特に限定されず、ゲート電極の位置に基づいた、いわゆる逆スタガ構造(ボトムゲート型とも呼ばれる)及びスタガ構造(トップゲート型とも呼ばれる)のいずれの態様であってもよい。また、活性層とソース電極及びドレイン電極(適宜、「ソース・ドレイン電極」という。)との接触部分に基づき、いわゆるトップコンタクト型、ボトムコンタクト型のいずれの態様であってもよい。
トップゲート型とは、TFTが形成されている基板を最下層としたときに、ゲート絶縁膜の上側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の下側に活性層が形成された形態であり、ボトムゲート型とは、ゲート絶縁膜の下側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の上側に活性層が形成された形態である。また、ボトムコンタクト型とは、ソース・ドレイン電極が活性層よりも先に形成されて活性層の下面がソース・ドレイン電極に接触する形態であり、トップコンタクト型とは、活性層がソース・ドレイン電極よりも先に形成されて活性層の上面がソース・ドレイン電極に接触する形態である。
図1は、トップゲート構造でトップコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図1に示すTFT10では、基板12の一方の主面上に活性層14として上述の酸化物半導体膜が積層されている。そして、この活性層14上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上にゲート絶縁膜20と、ゲート電極22とが順に積層されている。
図2は、トップゲート構造でボトムコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図2に示すTFT30では、基板12の一方の主面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。そして、活性層14として上述の酸化物半導体膜と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極22と、が順に積層されている。
図3は、ボトムゲート構造でトップコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図3に示すTFT40では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、活性層14として上述の酸化物半導体膜と、が順に積層されている。そして、この活性層14の表面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。
図4は、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図4に示すTFT50では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、が順に積層されている。そして、このゲート絶縁膜20の表面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上に、活性層14として上述の酸化物半導体膜が積層されている。
以下の実施形態としては図1に示すトップゲート型の薄膜トランジスタ10について主に説明するが、本発明の薄膜トランジスタはトップゲート型に限定されることなく、ボトムゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。
(活性層)
本実施形態の薄膜トランジスタ10を製造する場合、まず、基板12上に、前述した前駆体膜形成工程及び転化工程を経て金属酸化物半導体膜を形成する。
金属酸化物半導体膜を活性層の形状にパターニングする。なお、パターンニングは前述したインクジェット法、ディスペンサー法、凸版印刷法、及び凹版印刷法によって予め活性層のパターンを有する金属酸化物前駆体膜を形成して金属酸化物半導体膜に転化してもよいし、金属酸化物半導体膜をフォトリソグラフィー及びエッチングにより活性層の形状にパターニングしてもよい。フォトリソグラフィー及びエッチングによりパターン形成を行うには、例えば、金属酸化物半導体膜を活性層として残存させる部分にフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成し、塩酸、硝酸、希硫酸、又は燐酸、硝酸及び酢酸の混合液等の酸溶液によりエッチングすることにより活性層14のパターンを形成する。
活性層14の厚みは、平坦性及び膜形成に要する時間の観点から5nm以上50nm以下であることが好ましい。
また、高い移動度を得る観点から、活性層14におけるインジウムの含有量は、活性層14に含まれる金属成分の50atom%以上であることが好ましく、80atom%以上であることがより好ましい。
(保護層)
活性層14上にはソース・ドレイン電極16,18のエッチング時に活性層14を保護するための保護層(不図示)を形成することが好ましい。保護層の成膜方法に特に限定はなく、金属酸化物半導体膜に続けて成膜してもよいし、金属酸化物半導体膜のパターンニング後に形成してもよい。
保護層としては金属酸化物層であってもよく、樹脂のような有機材料であってもよい。なお、保護層はソース電極16及びドレイン電極18(適宜「ソース・ドレイン電極」と記す)の形成後に除去しても構わない。
(ソース・ドレイン電極)
活性層14上にソース・ドレイン電極16,18を形成する。ソース・ドレイン電極16,18はそれぞれ電極として機能するように高い導電性を有するものを用い、Al,Mo,Cr,Ta,Ti,Ag,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、In−Ga−Zn−O等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することができる。
ソース・ドレイン電極16,18を形成する場合、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜すればよい。
ソース・ドレイン電極16,18の膜厚は、成膜性、エッチング又はリフトオフ法によるパターンニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、50nm以上100nm以下とすることがより好ましい。
ソース・ドレイン電極16,18は、導電膜を形成した後、例えば、エッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターンニングして形成してもよく、インクジェット法等により直接パターン形成してもよい。この際、ソース・ドレイン電極16,18及びこれらの電極に接続する配線(不図示)を同時にパターンニングすることが好ましい。
(ゲート絶縁膜)
ソース・ドレイン電極16,18及び配線(不図示)を形成した後、ゲート絶縁膜20を形成する。ゲート絶縁膜20は高い絶縁性を有するものが好ましく、例えばSiO、SiN、SiON、Al、Y、Ta、HfO等の絶縁膜、又はこれらの化合物を2種以上含む絶縁膜としてもよい。
ゲート絶縁膜20の形成は、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜すればよい。
尚、ゲート絶縁膜20はリーク電流の低下及び電圧耐性の向上のための厚みを有する必要がある一方、ゲート絶縁膜20の厚みが大きすぎると駆動電圧の上昇を招いてしまう。ゲート絶縁膜20は材質にもよるが、ゲート絶縁膜20の厚みは10nm〜10μmが好ましく、50nm〜1000nmがより好ましく、100nm〜400nmが特に好ましい。
(ゲート電極)
ゲート絶縁膜20を形成した後、ゲート電極22を形成する。ゲート電極22は高い導電性を有するものを用い、Al,Mo,Cr,Ta,Ti,Ag,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、IGZO等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することができる。ゲート電極22としてはこれらの導電膜を単層構造又は2層以上の積層構造として用いることができる。
ゲート電極22は、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。
ゲート電極22を形成するための金属膜の膜厚は、成膜性、エッチングやリフトオフ法によるパターンニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、50nm以上200nm以下とすることがより好ましい。
成膜後、エッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターンニングすることにより、ゲート電極22を形成してもよく、インクジェット法等により直接パターン形成してもよい。この際、ゲート電極22及びゲート配線(不図示)を同時にパターンニングすることが好ましい。
以上で説明した本実施形態の薄膜トランジスタ10の用途には特に限定はないが、高い輸送特性を示すことから、各種電子デバイスに適用することができる。具体的には、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、無機EL表示装置等の表示装置における駆動素子、耐熱性の低い樹脂基板を用いたフレキシブルディスプレイの作製に好適である。
更に本発明により製造される薄膜トランジスタは、X線センサ、イメージセンサ等の各種センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、種々の電子デバイスにおける駆動素子(駆動回路)として好適に用いられる。
<液晶表示装置>
本発明の一実施形態である液晶表示装置について、図5にその一部分の概略断面図を示し、図6に電気配線の概略構成図を示す。
図5に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、図1に示したトップゲート構造でトップコンタクト型のTFT10と、TFT10のパッシベーション層102で保護されたゲート電極22上に画素下部電極104およびその対向上部電極106で挟まれた液晶層108と、各画素に対応させて異なる色を発色させるためのR(赤)G(緑)B(青)のカラーフィルタ110とを備え、TFT10の基板12側およびRGBカラーフィルタ110上にそれぞれ偏光板112a、112bを備えた構成である。
また、図6に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、互いに平行な複数のゲート配線112と、該ゲート配線112と交差する、互いに平行なデータ配線114とを備えている。ここでゲート配線112とデータ配線114は電気的に絶縁されている。ゲート配線112とデータ配線114との交差部付近に、TFT10が備えられている。
TFT10のゲート電極22は、ゲート配線112に接続されており、TFT10のソース電極16はデータ配線114に接続されている。また、TFT10のドレイン電極18はゲート絶縁膜20に設けられたコンタクトホール116を介して(コンタクトホール116に導電体が埋め込まれて)画素下部電極104に接続されている。この画素下部電極104は、接地された対向上部電極106とともにキャパシタ118を構成している。
<有機EL表示装置>
本発明の一実施形態に係るアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置について、図7に一部分の概略断面図を示し、図8に電気配線の概略構成図を示す。
本実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置200は、図1に示したトップゲート構造のTFT10が、パッシベーション層202を備えた基板12上に、駆動用TFT10aおよびスイッチング用TFT10bとして備えられ、TFT10a,10b上に下部電極208および上部電極210に挟まれた有機発光層212からなる有機EL発光素子214を備え、上面もパッシベーション層216により保護された構成となっている。
また、図8に示すように、本実施形態の有機EL表示装置200は、互いに平行な複数のゲート配線220と、該ゲート配線220と交差する、互いに平行なデータ配線222および駆動配線224とを備えている。ここで、ゲート配線220とデータ配線222、駆動配線224とは電気的に絶縁されている。スイッチング用TFT10bのゲート電極22は、ゲート配線220に接続されており、スイッチング用TFT10bのソース電極16はデータ配線222に接続されている。また、スイッチング用TFT10bのドレイン電極18は駆動用TFT10aのゲート電極22に接続されるとともに、キャパシタ226を用いることで駆動用TFT10aをオン状態に保つ。駆動用TFT10aのソース電極16は駆動配線224に接続され、ドレイン電極18は有機EL発光素子214に接続される。
なお、図7に示した有機EL表示装置において、上部電極210を透明電極としてトップエミッション型としてもよいし、下部電極208およびTFTの各電極を透明電極とすることによりボトムエミッション型としてもよい。
<X線センサ>
本発明の一実施形態であるX線センサについて、図9にその一部分の概略断面図を示し、図10にその電気配線の概略構成図を示す。
本実施形態のX線センサ300は基板12上に形成されたTFT10およびキャパシタ310と、キャパシタ310上に形成された電荷収集用電極302と、X線変換層304と、上部電極306とを備えて構成される。TFT10上にはパッシベーション膜308が設けられている。
キャパシタ310は、キャパシタ用下部電極312とキャパシタ用上部電極314とで絶縁膜316を挟んだ構造となっている。キャパシタ用上部電極314は絶縁膜316に設けられたコンタクトホール318を介し、TFT10のソース電極16およびドレイン電極18のいずれか一方(図9においてはドレイン電極18)と接続されている。
電荷収集用電極302は、キャパシタ310におけるキャパシタ用上部電極314上に設けられており、キャパシタ用上部電極314に接している。
X線変換層304はアモルファスセレンからなる層であり、TFT10およびキャパシタ310を覆うように設けられている。
上部電極306はX線変換層304上に設けられており、X線変換層304に接している。
図10に示すように、本実施形態のX線センサ300は、互いに平行な複数のゲート配線320と、ゲート配線320と交差する、互いに平行な複数のデータ配線322とを備えている。ここでゲート配線320とデータ配線322は電気的に絶縁されている。ゲート配線320とデータ配線322との交差部付近に、TFT10が備えられている。
TFT10のゲート電極22は、ゲート配線320に接続されており、TFT10のソース電極16はデータ配線322に接続されている。また、TFT10のドレイン電極18は電荷収集用電極302に接続されており、さらにこの電荷収集用電極302は、キャパシタ310に接続されている。
本実施形態のX線センサ300において、X線は図9中、上部電極306側から入射してX線変換層304で電子−正孔対を生成する。X線変換層304に上部電極306によって高電界を印加しておくことにより、生成した電荷はキャパシタ310に蓄積され、TFT10を順次走査することによって読み出される。
なお、上記実施形態の液晶表示装置100、有機EL表示装置200、及びX線センサ300においては、トップゲート構造のTFTを備えるものとしたが、TFTはこれに限定されず、図2〜図4に示す構造のTFTであってもよい。
以下に実施例を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
以下のような試料を作製し、評価を行った。
硝酸インジウム(In(NO)・xHO、4N,高純度化学研究所社製)を2−メトキシエタノール(試薬特級、和光純薬工業社製)中に溶解させ、0.1mol/Lの濃度の硝酸インジウム溶液を作製した。
基板として熱酸化膜付p型シリコン基板を用い、熱酸化膜をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFTを作製した。
熱酸化膜付p型シリコン 1inch□基板上に、作製した硝酸インジウム溶液を1500rpmの回転速度で30秒スピンコートした後、60℃に加熱されたホットプレート上で1分間乾燥を行った。
得られた金属酸化物前駆体膜を、下記条件で金属酸化物膜への転化を行った。
紫外線照射装置としては低圧水銀ランプを備えたVUVドライプロセッサ(オーク製作所社製、VUE−3400−F)を用いた。
基板上に金属酸化物前駆体膜を形成した試料を、装置内の表面温度160℃に加熱されたホットプレート上にセットした後、5分間待機した。この間、装置処理室内に50L/minの窒素をフローさせることで、処理室内の酸素濃度を50ppm以下に保持した。
なお、装置処理室内の酸素濃度は酸素濃度計(横河電機社製、OX100)を使用して測定した。
5分間の待機後、装置内のシャッターを開け、90分間、160℃の加熱処理下での紫外線照射処理を行うことで金属酸化物半導体膜を得た。加熱処理下での紫外線照射処理の間、50L/minの窒素を常にフローさせた。また、試料位置での波長254nmの紫外線照度を、紫外線光量計(オーク製作所社製、UV−M10、受光器UV−25)を用いて測定したところ、20mW/cmであった。
上記得られた金属酸化物半導体膜上にソース・ドレイン電極を蒸着により成膜した。ソース・ドレイン電極の成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜により行い、Tiを50nmの厚さに成膜した。ソース・ドレイン電極サイズは各々1mm□とし、電極間距離は0.2mmとした。
<実施例2,3、比較例1,2>
(紫外線照射時の酸素濃度を変更した実施例、比較例)
実施例1と同様の手法で、窒素の流量を変化させて簡易型TFTを作製した。
実施例2,3及び比較例1,2のいずれの条件においても、5分間の待機中に処理室内の酸素濃度は略一定となった。尚、酸素濃度によって膜面に照射されるUV光の照度が変化しないよう、UVランプと基板との間の距離を変化させ、雰囲気中の酸素濃度のみが異なる条件で各試料を作製した。
表1に実施例1〜3、比較例1、2における紫外線照射時の窒素流量と処理室内の酸素濃度を示す。
[評価]
(トランジスタ特性)
上記で得られた簡易型TFTについて、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、トランジスタ特性V−Iの測定を行った。
−I特性の測定は、ドレイン電圧(V)を+1Vに固定し、ゲート電圧(V)を−15V〜+15Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧におけるドレイン電流(I)を測定することにより行った。
図11に、実施例1〜3で作製した簡易型TFTのV−I特性を示す。また、表2に実施例、比較例におけるV−I特性から求めた線形移動度を示す。
加熱処理下での紫外線照射処理において、酸素濃度が30000ppm以下であれば、移動度4cm/Vs以上の高い特性が得られ、80000ppm以下であれば移動度1cm/Vs以上の特性が得られた。
(X線光電子分光分析)
実施例1及び比較例1でそれぞれ作製した金属酸化物膜について、X線光電子分光(XPS)分析を行った。測定装置はULVAC PHI製QUANTERA SXM、測定条件としては、X線源は単色化AlKα(100μmφ、25W、15kV)、分析径100μmφ、光電子取り出し角45℃とした。
図12に実施例1及び比較例1のXPSスペクトル(酸素の1s電子に帰属する、結合エネルギーが525eV〜540eVの範囲)を示す。実施例1に関しては低エネルギー側(530eV付近にピークトップを持つ成分)のピークが相対的に強くなっており、In−O―In結合が主として存在する、緻密な酸化物膜であることがわかる。一方、比較例1に関しては高エネルギー側(532eV付近にピークトップを持つ成分)のピークが相対的に強くなり、In−O−H等が主として存在する、疎な酸化物膜であることがわかる。
<実施例4>
(紫外線照射時の基板温度を120℃とした実施例)
以下のような試料を作製し、評価を行った。
硝酸インジウム(In(NO)・xHO、4N,高純度化学研究所社製)を2−メトキシエタノール(試薬特級、和光純薬工業製)中に溶解させ、0.1mol/Lの濃度の硝酸インジウム溶液を作製した。
基板として熱酸化膜付p型シリコン基板を用い、熱酸化膜をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFTを作製した。熱酸化膜付p型シリコン 1inch□基板上に、作製した硝酸インジウム溶液を1500rpmの回転速度で30秒スピンコートした後、60℃に加熱されたホットプレート上で1分間乾燥を行った。
得られた金属酸化物前駆体膜を、下記条件で金属酸化物膜への転化を行った。装置としては低圧水銀ランプを備えたVUVドライプロセッサ(オーク製作所社製、VUE−3400−F)を用いた。
試料は装置内の表面温度が120℃に加熱されたホットプレート上にセットした後、5分間待機した。この間、装置処理室内に50L/minの窒素をフローさせることで、処理室内の酸素濃度を50ppm以下にした。
5分間の待機後、装置内のシャッターを開け、90分間、120℃の加熱処理下での紫外線照射処理を行うことで金属酸化物半導体膜を得た。加熱処理下での紫外線照射処理の間、50L/minの窒素を常にフローさせた。試料位置での波長254nmの紫外線照度は、紫外線光量計(オーク製作所社製、UV−M10、受光器UV−25)を用いて測定し、20mW/cmであった。
上記得られた金属酸化物半導体膜上にソース・ドレイン電極を蒸着により成膜した。ソース・ドレイン電極成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製し、Tiを50nm成膜した。ソース・ドレイン電極サイズは各々1mm□とし、電極間距離は0.2mmとした。
[評価]
(トランジスタ特性)
上記で得られた簡易型TFTについて、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、トランジスタ特性V−Iの測定を行った。
−I特性の測定は、ドレイン電圧(V)を+1Vに固定し、ゲート電圧(V)を−15V〜+15Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧におけるドレイン電流(I)を測定することにより行った。
表3に実施例4のV−I特性から求めた線形移動度を示す。
<実施例5、6>
(InとZn又はGaを含む実施例)
‐実施例5‐
以下のような試料を作製し、評価を行った。
硝酸インジウム(In(NO)・xHO、4N,高純度化学研究所社製)、硝酸亜鉛(Zn(NO・6HO、3N,高純度化学研究所社製)を2−メトキシエタノール(試薬特級、和光純薬工業製)中に溶解させ、硝酸インジウム濃度0.095mol/L、硝酸亜鉛濃度0.005mol/Lの濃度の硝酸インジウム・硝酸亜鉛混合溶液を作製した。
基板として熱酸化膜付p型シリコン基板を用い、熱酸化膜をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFTを作製した。熱酸化膜付p型シリコン 1inch□基板上に、作製した硝酸インジウム溶液を1500rpmの回転速度で30秒スピンコートした後、60℃に加熱されたホットプレート上で1分間乾燥を行った。
得られた金属酸化物前駆体膜を、下記条件で金属酸化物膜への転化を行った。装置としては低圧水銀ランプを備えたVUVドライプロセッサ(オーク製作所社製、VUE−3400−F)を用いた。
試料を装置内の表面温度が160℃に加熱されたホットプレート上にセットした後、5分間待機した。この間、装置処理室内に50L/minの窒素をフローさせることで、処理室内の酸素濃度を50ppm以下にした。
5分間の待機後、装置内のシャッターを開け、90分間、160℃の加熱処理下での紫外線照射処理を行うことで金属酸化物半導体膜を得た。加熱処理下での紫外線照射処理の間、50L/minの窒素を常にフローさせた。試料位置での波長254nmの紫外線照度は、紫外線光量計(オーク製作所社製、UV−M10、受光器UV−25)を用いて測定し、20mW/cmであった。
上記得られた金属酸化物半導体膜上にソース・ドレイン電極を蒸着により成膜した。ソース・ドレイン電極成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製し、Tiを50nm成膜した。ソース・ドレイン電極サイズは各々1mm□とし、電極間距離は0.2mmとした。
‐実施例6‐
以下のような試料を作製し、評価を行った。
硝酸インジウム(In(NO)・xHO、4N,高純度化学研究所社製)、硝酸ガリウム(Ga(NO・xHO、3N,高純度化学研究所社製)を2−メトキシエタノール(試薬特級、和光純薬工業製)中に溶解させ、硝酸インジウム濃度0.095mol/L、硝酸ガリウム濃度0.005mol/Lの濃度の硝酸インジウム・硝酸ガリウム混合溶液を作製した。
基板として熱酸化膜付p型シリコン基板を用い、熱酸化膜をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFTを作製した。熱酸化膜付p型シリコン 1inch□基板上に、作製した硝酸インジウム溶液を1500rpmの回転速度で30秒スピンコートした後、60℃に加熱されたホットプレート上で1分間乾燥を行った。
得られた金属酸化物前駆体膜を、下記条件で金属酸化物膜への転化を行った。装置としては低圧水銀ランプを備えたVUVドライプロセッサ(オーク製作所社製、VUE−3400−F)を用いた。
試料を装置内の表面温度が160℃に加熱されたホットプレート上にセットした後、5分間待機した。この間、装置処理室内に50L/minの窒素をフローさせることで、処理室内の酸素濃度を50ppm以下にした。
5分間の待機後、装置内のシャッターを開け、90分間、160℃の加熱処理下での紫外線照射処理を行うことで金属酸化物半導体膜を得た。加熱処理下での紫外線照射処理の間、50L/minの窒素を常にフローさせた。試料位置での波長254nmの紫外線照度は、紫外線光量計(オーク製作所社製、UV−M10、受光器UV−25)を用いて測定し、20mW/cmであった。
上記得られた金属酸化物半導体膜上にソース・ドレイン電極を蒸着により成膜した。ソース・ドレイン電極成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製し、Tiを50nm成膜した。ソース・ドレイン電極サイズは各々1mm□とし、電極間距離は0.2mmとした。
[評価]
(トランジスタ特性)
上記で得られた簡易型TFTについて、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、トランジスタ特性V−Iの測定を行った。
−I特性の測定は、ドレイン電圧(V)を+1Vに固定し、ゲート電圧(V)を−15V〜+15Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧におけるドレイン電流(I)を測定することにより行った。
表4に実施例5,6のV−I特性から求めた線形移動度を示す。
<実施例7>
(紫外線照射中に昇温させた実施例)
以下のような試料を作製し、評価を行った。
硝酸インジウム(In(NO)・xHO、4N,高純度化学研究所製)を2−メトキシエタノール(試薬特級、和光純薬工業製)中に溶解させ、0.1mol/Lの濃度の硝酸インジウム溶液を作製した。
基板として熱酸化膜付p型シリコン基板を用い、熱酸化膜をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFTを作製した。熱酸化膜付p型シリコン 1inch□基板上に、作製した硝酸インジウム溶液を1500rpmの回転速度で30秒スピンコートした後、60℃に加熱されたホットプレート上で1分間乾燥を行った。
得られた金属酸化物前駆体膜を、下記条件で金属酸化物膜への転化を行った。装置としては低圧水銀ランプを備えたVUVドライプロセッサ(オーク製作所社製、VUE−3400−F)を用いた。
試料を装置内の表面温度が124℃に加熱されたホットプレート上にセットした後、5分間待機した。この間、装置処理室内に50L/minの窒素をフローさせることで、処理室内の酸素濃度を50ppm以下にした。
5分間の待機後、装置内のシャッターを開け、0.4℃/minの昇温速度で90分間、紫外線照射処理を行うことで金属酸化物半導体膜を得た。(90分後に160℃に到達した)加熱処理下での紫外線照射処理の間、50L/minの窒素を常にフローさせた。試料位置での波長254nmの紫外線照度は、紫外線光量計(オーク製作所製、UV−M10、受光器UV−25)を用いて測定し、20mW/cmであった。
上記得られた金属酸化物半導体膜上にソース・ドレイン電極を蒸着により成膜した。ソース・ドレイン電極成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製し、Tiを50nm成膜した。ソース・ドレイン電極サイズは各々1mm□とし、電極間距離は0.2mmとした。
<実施例8>
(紫外線照射開始時の基板温度と紫外線照射中の昇温速度を変更した実施例)
実施例7において紫外線照射処理開始時の基板温度を79℃、紫外線照射中の昇温速度0.9℃/min(紫外線照射時間:90分間、紫外線照射処理終了時温度:160℃)にそれぞれ変更したこと以外は実施例7と同様の手法で金属酸化物半導体膜を作製し、簡易型TFTを作製した。
[評価]
(トランジスタ特性)
上記で得られた簡易型TFTについて、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、トランジスタ特性V−Iの測定を行った。
−I特性の測定は、ドレイン電圧(V)を+1Vに固定し、ゲート電圧(V)を−15V〜+15Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧におけるドレイン電流(I)を測定することにより行った。
図13に実施例7、8で作製した簡易型TFTのV−I特性を示す。また、表5に実施例7、8の金属酸化物半導体膜(活性層)の転化工程における紫外線照射処理開始温度及び昇温速度、並びにV−I特性から求めた線形移動度を示す。
<比較例3>
(紫外線照射を行わない比較例)
以下のような試料を作製し、評価を行った。
硝酸インジウム(In(NO)・xHO、4N,高純度化学研究所社製)を2−メトキシエタノール(試薬特級、和光純薬工業製)中に溶解させ、0.1mol/Lの濃度の硝酸インジウム溶液を作製した。
基板として熱酸化膜付p型シリコン基板を用い、熱酸化膜をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFTを作製した。熱酸化膜付p型シリコン 1inch□基板上に、作製した硝酸インジウム溶液を1500rpmの回転速度で30秒スピンコートした後、60℃に加熱されたホットプレート上で1分間乾燥を行った。
得られた金属酸化物前駆体膜を、下記条件で金属酸化物膜への転化を行った。装置としては低圧水銀ランプを備えたVUVドライプロセッサ(オーク製作所社製、VUE−3400−F)を用いた。
試料を装置内の表面温度が160℃に加熱されたホットプレート上にセットした後、5分間待機した。この間、装置処理室内に50L/minの窒素をフローさせることで、処理室内の酸素濃度を50ppm以下にした。
5分間の待機後、装置内のシャッターを開けずに、90分間、160℃の加熱処理を行った。加熱処理の間、50L/minの窒素を常にフローさせた。試料位置での波長254nmの紫外線照度は、紫外線光量計(オーク製作所社製、UV−M10、受光器UV−25)を用いて測定し、0.1mW/cm以下であった。
上記得られた金属酸化物半導体膜上にソース・ドレイン電極を蒸着により成膜した。ソース・ドレイン電極成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製し、Tiを50nm成膜した。ソース・ドレイン電極サイズは各々1mm□とし、電極間距離は0.2mmとした。
[評価]
(トランジスタ特性)
上記で得られた簡易型TFTについて、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、トランジスタ特性V−Iの測定を行った。
−I特性の測定は、ドレイン電圧(V)を+1Vに固定し、ゲート電圧(V)をー15V〜+15Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧におけるドレイン電流(I)を測定することにより行った。
比較例3に関してはトランジスタ動作が確認されなかった。
10,30,40,50 薄膜トランジスタ
12 基板
14 活性層(酸化物半導体層)
16 ソース電極
18 ドレイン電極
20 ゲート絶縁膜
22 ゲート電極
100 液晶表示装置
200 有機EL表示装置
300 X線センサ

Claims (21)

  1. 溶媒及び金属成分として少なくともインジウムを含む溶液を基板上に塗布して金属酸化物前駆体膜を形成する前駆体膜形成工程と、
    前記金属酸化物前駆体膜を加熱した状態で、酸素濃度が80000ppm以下の雰囲気下で紫外線照射を行うことにより前記金属酸化物前駆体膜を金属酸化物膜に転化させる転化工程と、
    を有する金属酸化物膜の製造方法。
  2. 前記紫外線照射中の前記基板の温度を120℃超に保持する請求項1に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  3. 前記紫外線照射中の前記基板の温度を200℃未満に保持する請求項1又は請求項2に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  4. 前記溶液に含まれるインジウムがインジウムイオンである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  5. 前記溶液が、硝酸イオンを含む請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  6. 前記転化工程において、前記紫外線照射を行う雰囲気の酸素濃度が30000ppm以下である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  7. 前記紫外線照射中の前記基板が昇温又は降温する速度を±0.5℃/min以内にする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  8. 前記溶液に含まれる金属成分の50atom%以上がインジウムである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  9. 前記溶液が、少なくとも硝酸インジウムを溶解させた溶液である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  10. 前記溶液が、亜鉛、錫、ガリウム及びアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属成分をさらに含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  11. 前記溶媒が、メタノール、メトキシエタノール、又は水である請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  12. 前記溶液中の金属成分の濃度が、0.01mol/L以上1.0mol/L以下である請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  13. 前記転化工程における前記紫外線照射は、前記金属酸化物前駆体膜に対し、波長が300nm以下の紫外線を10mW/cm以上の照度で照射することにより行う請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  14. 前記紫外線照射に用いる光源が、低圧水銀ランプである請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  15. 前記前駆体膜形成工程は、前記溶液を前記基板上に塗布し、前記基板を35℃以上100℃以下に加熱して乾燥させることにより前記金属酸化物前駆体膜を形成する請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  16. 前記前駆体膜形成工程において、インクジェット法、ディスペンサー法、凸版印刷法、及び凹版印刷法から選択される少なくとも1種の塗布法により、前記溶液を前記基板上に塗布する請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法。
  17. 請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の金属酸化物膜の製造方法を用いて作製された金属酸化物膜。
  18. 前記金属酸化物膜に含まれる金属成分の50atom%以上がインジウムである請求項17に記載の金属酸化物膜。
  19. 半導体膜である請求項17又は請求項18に記載の金属酸化物膜。
  20. 請求項19に記載の金属酸化物膜を含む活性層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタ。
  21. 請求項20に記載の薄膜トランジスタを備えた電子デバイス。
JP2014038995A 2014-02-28 2014-02-28 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス Active JP6177711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038995A JP6177711B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス
PCT/JP2014/079770 WO2015129104A1 (ja) 2014-02-28 2014-11-10 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス
KR1020167014757A KR101884100B1 (ko) 2014-02-28 2014-11-10 금속 산화물막의 제조 방법, 금속 산화물막, 박막 트랜지스터, 및 전자 디바이스
TW103143397A TWI648795B (zh) 2014-02-28 2014-12-12 金屬氧化物膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038995A JP6177711B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162667A true JP2015162667A (ja) 2015-09-07
JP6177711B2 JP6177711B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54008449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038995A Active JP6177711B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6177711B2 (ja)
KR (1) KR101884100B1 (ja)
TW (1) TWI648795B (ja)
WO (1) WO2015129104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057698A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社Screenホールディングス 薄膜形成方法および薄膜形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828293B2 (ja) 2015-09-15 2021-02-10 株式会社リコー n型酸化物半導体膜形成用塗布液、n型酸化物半導体膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法
CN110310894B (zh) * 2019-07-05 2022-11-25 山东大学 一种在低温环境中制备铟铝锌氧化物薄膜晶体管的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081862A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
JP2010258057A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 金属酸化物半導体、その製造方法、及びそれを用いた薄膜トランジスタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103177969A (zh) * 2013-02-26 2013-06-26 上海大学 一种金属氧化物薄膜晶体管的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081862A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
JP2010258057A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 金属酸化物半導体、その製造方法、及びそれを用いた薄膜トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057698A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社Screenホールディングス 薄膜形成方法および薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI648795B (zh) 2019-01-21
TW201533805A (zh) 2015-09-01
KR20160083056A (ko) 2016-07-11
WO2015129104A1 (ja) 2015-09-03
KR101884100B1 (ko) 2018-07-31
JP6177711B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117124B2 (ja) 酸化物半導体膜及びその製造方法
JP6180908B2 (ja) 金属酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP6181306B2 (ja) 金属酸化物膜の製造方法
US9779938B2 (en) Metal oxide thin film, method of producing same, and coating solution for forming metal oxide thin film used in said method
JP6246952B2 (ja) 酸化物保護膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6096102B2 (ja) 金属酸化物半導体膜の製造方法
JP6177711B2 (ja) 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス
JP6061831B2 (ja) 金属酸化物膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6271760B2 (ja) 金属酸化物膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6257799B2 (ja) 金属酸化物半導体膜、薄膜トランジスタおよび電子デバイス
JP6086854B2 (ja) 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250