JP2015162035A - 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015162035A
JP2015162035A JP2014036173A JP2014036173A JP2015162035A JP 2015162035 A JP2015162035 A JP 2015162035A JP 2014036173 A JP2014036173 A JP 2014036173A JP 2014036173 A JP2014036173 A JP 2014036173A JP 2015162035 A JP2015162035 A JP 2015162035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
item
screen
displayed
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331466B2 (ja
Inventor
大 塚田
Masaru Tsukada
大 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014036173A priority Critical patent/JP6331466B2/ja
Priority to US14/626,162 priority patent/US20150242084A1/en
Publication of JP2015162035A publication Critical patent/JP2015162035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331466B2 publication Critical patent/JP6331466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements

Abstract

【課題】選択可能な項目が複数表示された画面において、利用者が選択した項目が複数であっても、その画面に表示可能な範囲の外にある利用者が選択した項目を当該画面の端に表示することが可能な表示制御装置等を提供する。
【解決手段】表示制御装置1は、表示内容において、画面表示装置2の一画面に表示可能な範囲を示すスクロール可能な表示領域に対する利用者の操作に応じたスクロール量を記憶する表示領域記憶部20と、項目記憶部10に記憶された情報と表示領域記憶部20に記憶された情報とを基に、項目の表示位置を決定する表示位置決定部30とを備え、表示位置決定部30は、項目記憶部10によって記憶された項目のうちで、選択された項目がスクロールにより表示領域記憶部20に記憶された内容に基づく表示領域の外になると判断した場合には、当該項目を表示画面の端にとどめられた表示態様となるように、項目の表示位置を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の項目を画面に表示する技術分野に関する。
一覧表形式に表示された複数の項目の中から、利用者が選択操作を行える画面表示(以下、リストビューという)という技術がある。リストビューは、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン等の情報処理装置において、エクスプローラー(ファイル一覧表示)やメーラー等の機能において利用されている。タブレットやスマートフォンなどのモバイル端末の画面に、リストビューを表示できる領域は、限られている。そのため、項目の表示に必要な領域がリストビューを表示できる領域よりも大きくなった場合に、端末は、スクロールを用いて、一度に表示する項目を制限する。そして、表示できなかった項目は、スクロールにより画面外に存在することとなる。
リストビューに表示する項目に対して何らかの操作を行うために、利用者は、項目の選択操作を行う。この場合、利用者が何を選択したのか分かるようにすることは重要であり、端末は、一般的なリストビューでは、項目表示部分の背景色を変えるなど、選択していることが分かるように表示している。
しかし、リストビューに表示する項目が多数存在する場合は、一画面に当該項目を表示しきれないので、スクロールが発生している場合がある。この場合、選択した項目が表示範囲外となってしまうと、利用者は、どんな項目を選択したのか、もしくは選択していないのかを、ひと目で確認することができない。また、利用者は、それを確認するために、スクロール操作を行うことが必要となる場合がある。
ここで、本願出願に先だって存在する関連技術としては、例えば以下の特許文献がある。
特許文献1は、選択した項目が表示範囲に含まれなくなる場合に、表示順序を変更して表示するリスト表示制御装置を開示している。
特許文献2は、スクロールする表示画面において、スクロールバーに反力が加わり、選択項目の位置で止まりやすくする項目選択装置を開示している。
特許文献3は、描画したグラフが表示画面外にある場合に、このグラフを表示画面内に表示させるために適切なスクロール方向を示す方向マークを表示して、スクロールを促すグラフ表示制御装置を開示している。
特許文献4は、選択した項目をスクロール画面の中央付近に表示する図形処理装置を開示している。
特開2011−118604号公報 特開2010−019790号公報 特開2001−350463号公報 特開平08−095732号公報
しかしながら、特許文献1乃至4に提案されている技術は、リストビューにおいて、利用者が複数の項目を選択し、それらの項目の表示位置が一画面に同時に表示することができないほど離れている場合については考慮していない。
そこで、本発明は、リストビューにおいて、利用者が選択した項目が複数であっても、一画面に表示可能な範囲にある項目をそのままの順序で表示し、その画面に表示可能な範囲の外にある利用者が選択した項目を、当該画面の端に表示することが可能な表示制御装置等の提供を主たる目的とする。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る表示制御装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。
即ち、本発明に係る表示制御装置は、
画面表示装置の表示画面に表示可能な表示内容に含まれる複数の項目に関する情報を記憶する項目記憶手段と、
前記表示内容において、前記画面表示装置の一画面に表示可能な範囲を示すスクロール可能な表示領域に対する利用者の操作に応じたスクロール量を記憶する表示領域記憶手段と、
前記項目記憶手段に記憶された情報と前記表示領域記憶手段に記憶された情報とを基に、前記項目の表示位置を決定する表示位置決定手段とを備え、
前記表示位置決定手段は、
前記項目記憶手段によって記憶された項目のうちで、選択された項目がスクロールにより前記表示領域記憶手段に記憶された内容に基づく前記表示領域の外になると判断した場合には、当該項目を前記表示画面の端にとどめられた表示態様となるように、前記項目の表示位置を決定する
ことを特徴とする。
同目的を達成する本発明に係る表示方法は、
画面表示装置の表示画面に表示可能な表示内容において、
前記画面表示装置の一画面に表示可能な範囲を示すスクロール可能な表示領域に対する利用者のスクロール操作に応じて、
前記表示内容に含まれる項目のうちで、選択された項目がスクロールに応じて前記表示領域の外になると判断した場合には、当該項目を前記表示画面の端にとどめられた表示態様となるように、前記項目の表示位置を決定する
ことを特徴とする。
更に、同目的は、上記構成を有する表示制御装置を、コンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、及びそのコンピュータ・プログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。
上記の本発明によれば、選択可能な項目が複数表示された画面において、追加的な操作をしなくても、選択した項目を利用者が容易に確認することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る項目記憶部を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示領域記憶部を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係るリストビューの上方向へスクロールするときの表示イメージを説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係るリストビューの下方向へスクロールするときの表示イメージを説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る上端にとどまって表示する項目が複数あるときの表示イメージを説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示制御装置における表示する内容を生成する処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る表示位置決定部における表示位置を決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る表示位置決定部における選択している項目の表示位置を決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る表示位置決定部における上端および下端における複数項目の表示方法を決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る項目記憶部を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示領域記憶部を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示イメージを説明する図である。 本発明の第1、第2および第3の実施形態を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示的に説明する図である。
次に、本発明を実施する形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。
表示制御装置1は、画面表示装置(ディスプレイ)2の表示画面(即ち、ディスプレイスクリーン:図1には不図示)にコンテンツ(表示情報)を表示することを制御する装置である。表示制御装置1は、表示情報のうち一画面(即ち、当該表示画面)に表示可能な範囲を表示領域に有する。表示制御装置1は、その表示領域がスクロールされるのに応じて、当該表示画面に表示する表示情報を決定する。本願実施形態において、一画面なる表現は、ディスプレイを複数並べて、それらを一つの画面のように使用している形態を含む。
本実施形態に係る表示制御装置1は、項目記憶部10と、表示領域記憶部20と、表示位置計算部30とを有する。
項目記憶部10は、表示情報に含まれる複数の項目に関する情報を記憶する。
表示領域記憶部20は、画面表示装置2の表示画面に表示可能なコンテンツ(表示情報)に対する、利用者の操作に応じたスクロール量を記憶する。
表示位置決定部30は、項目記憶部10に記憶された情報と表示領域記憶部20に記憶された情報とを基に、その項目の表示位置を決定する。
表示位置決定部30は、項目記憶部10に記憶された項目のうち、選択された項目がスクロールに応じて表示領域記憶部20に記憶された内容に基づき表示領域の外になると判断した場合には、当該項目を表示画面の端にとどめて表示するように表示位置を決定する。
以上、説明したように、第1の実施形態には、選択可能な項目が表示された画面において、追加的な操作をしなくても選択した項目を利用者が容易に確認することができるという効果がある。
その理由は、本実施形態に係る表示制御装置1は、利用者によりスクロール操作が行われたとしても、選択された項目を表示画面内に表示し続けるからである。すなわち、表示制御装置1は、選択された項目(選択項目)が表示領域に存在する場合、スクロール操作により当該選択項目の表示位置を移動する。その際、表示制御装置1は、当該選択項目の表示位置が当該表示領域の端に接触した場合、当該選択項目の表示位置の移動を係る接触した状態で止める。そして、項目記憶部10に記憶された内容に基づく当該選択項目の表示位置が当該表示領域の外であり続ける間、表示制御装置1は、さらにスクロール位置が移動されても、係る表示画面の端にいわば張り付いた表示態様で当該選択項目を表示する。これにより、利用者は、選択した項目を容易に確認できる。
<第2の実施形態>
次に上述した第1の実施形態に係る表示制御装置を基本とする第2の実施形態について説明する。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る表示装置100は、表示制御装置200と、操作部300と、表示部400とを有する。
表示制御装置200は、表示装置100を制御する。
操作部300は、利用者が例えばマウスなどの入力デバイスを用いて行う操作を表示制御装置200に通知する。操作の内容には、項目の選択操作やスクロール操作などがある。
表示部400は、各種の文字や図形などのコンテンツを利用者が目視により判別可能に表示する不図示の表示画面(スクリーン)を備えており、その表示画面にリストビューを表示する。
表示制御装置200は、項目記憶部210と、表示領域記憶部220と、表示位置決定部230とを備える。
項目記憶部210は、リストビューに表示する項目に関する情報を記憶する。
表示領域記憶部220は、表示画面に表示可能なコンテンツ(表示情報)に対する、利用者の操作に応じたスクロール量を記憶する。
表示位置決定部230は、項目記憶部210に記憶された項目を表示画面に表示する位置を決定する。
本実施形態では、表示装置100において、利用者に届いたメールの一覧を表示するWebアプリケーションを動かす場合を例に説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る項目記憶部を説明する図である。
項目記憶部210は、表示内容211と、選択区分212と、位置座標213とを含む。すなわち、表示内容211と、選択区分212と、位置座標213とは、項目記憶部210において、図3に概念的に示すテーブルの如く関連付けされていることとする。
表示内容211は、表示部400に表示する内容である。本実施形態では、表示内容211は、メールのタイトル、日付、送信者である。
選択区分212は、その項目を選択しているか否かを示す。
位置座標213は、各項目を表示する位置を示す。位置座標213は、項目の上端を示す座標と、下端を示す座標である。位置座標213は、ピクセル数(px)で表す。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る表示領域記憶部を説明する図である。
表示領域記憶部220は、表示情報における表示領域の上端および下端の座標をピクセル数(px)で表している。図4で表示領域の上端は100pxであることより、表示領域は、その表示情報において、上から100pxスクロールされていることを示す。表示領域の高さを400pxであるとすると、表示領域の下端は、上端である100pxに、高さである400pxを加えた500pxである。
本実施形態におけるリストビューの表示イメージについて、項目「A」から「Z」の一覧を表示するリストビューを例に説明する。このリストビューは、項目を5個まで一度に表示することが可能であるとする。すなわち、このリストビューの表示領域は、項目5個分の大きさである。
リストビューを表示画面の上方向にスクロールする場合について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るリストビューの上方向へスクロールするときの表示イメージを説明する図である。
初めに、表示装置100は、項目「A」から「E」までを表示している。そして、利用者は、「C」を選択している(図5に示す(a)参照)。
利用者は、リストビューを表示画面の上方向にスクロールさせて、「C」を一番上にする(図5に示す(b)参照)。
この状態から、もう1項目分、同じく上方向にスクロールすると、「C」は、表示領域の外になる。しかし、本実施形態では、表示装置100は、選択されている「C」を、上端にとどまって表示する。そして、とどまって表示していることを示すため、「C」は、項目の周りを太線で囲んで表示される。(図5に示す(c)参照)
次に、1項目分、今度は下方向へスクロールすると、「C」の表示位置はそのままで、上端にとどまっていることを示していた太線は、消える(図5に示す(d)参照)。このとき表示される内容は、図5に示す(b)と同じ内容である。
さらに、下方向へスクロールすると、項目「C」は、上端へのとどまりが解除され、表示領域内を移動する(図5に示す(e)参照)。
リストビューを表示画面の下方向にスクロールする場合について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るリストビューの下方向へスクロールするときの表示イメージを説明する図である。
初めに、表示装置100は、項目「A」から「E」までを表示している。そして、利用者は、「C」を選択している(図6に示す(a)参照)。
利用者は、リストビューを表示画面の下方向にスクロールさせて、「C」を一番下にする(図6に示す(b)参照)。
この状態から、もう1項目分、同じく下方向にスクロールすると、「C」は、表示領域の外になる。しかし、本実施形態では、表示装置100は、選択されている「C」を、下端にとどまって表示する。そして、とどまって表示していることを示すため、「C」は、項目の周りを太線で囲んで表示される。(図6に示す(c)参照)
次に、1項目分、今度は上方向へスクロールすると、「C」の表示位置はそのままで、下端にとどまっていることを示していた太線は、消える(図6に示す(d)参照)。このとき表示される内容は、図6に示す(b)と同じ内容である。
さらに、上方向へスクロールすると、項目「C」は、下端へのとどまりが解除され、表示領域内を移動する(図6に示す(e)参照)。
上述した上端にとどまって表示する項目が複数ある場合について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る上端にとどまって表示する項目が複数あるときの表示イメージを説明する図である。
表示画面の上端にすでにとどまって表示している項目がある場合に、さらに同じ位置に項目が重ねられて表示されると、重ねられた項目は、見えなくなってしまう。そのため、表示装置100は、図7(a)に示すように左右方向に表示位置を少しずらした表示態様によって表示画面に表示する。これにより、利用者は、選択した項目があること、および、その項目の数を、表示部400の表示画面(不図示)において確認することができる。このように、利用者は、項目をずらして表示するときの項目数に、あらかじめ閾値を決めておく。その閾値を超えた個数の項目を同じ位置に表示する必要がある場合は、表示装置100は、例えば、最後に利用者が選択した項目を代表として表示する。さらに、図7(b)に示すように、表示装置100は、同じ位置に表示する必要がある項目の個数を表示する。図7(b)は、10個の項目が選択されていることを示している。ここでは、表示画面の上端にとどまって表示する場合について説明したが、下端についても同様であるため、説明は省略する。
次に、本実施形態における処理の流れを説明する。
表示制御装置200は、項目記憶部210から表示する項目に関する情報を取得する。表示制御装置200は、取得した情報に含まれる位置座標213と、表示領域記憶部220から取得する情報とを、表示位置決定部230に渡す。
表示位置決定部230は、渡された情報を基に、それぞれの項目の表示画面における表示位置を決定する。
表示制御装置200は、決定された表示位置と項目記憶部210から取得した情報に含まれる表示内容211から、リストビューに表示する内容を生成する。その生成した内容を、表示制御装置200は、表示部400に渡す。
表示部400は、渡されたリストビューを表示画面に表示する。
利用者は、操作部300で項目を選択、または、一覧をスクロールする操作を行う。
項目が選択された場合、操作部300は、表示制御装置200に対して、項目が選択する操作が行われたことを通知する。表示制御装置200は、その選択された項目に対応する選択区分212を書き換える。
また、スクロール操作をした場合に、操作部300は、表示制御装置200に、スクロール方向、スクロール量を通知する。表示制御装置200は、通知された情報を基に、表示領域記憶部220の内容を変更する。
それから、表示制御装置200は、変更した内容を基にリストビューに表示する内容を書き換える。そして、表示部400は、その内容を表示画面に表示する。これにより、利用者の操作は、表示画面に表示されるリストビューに反映される。
ここで、表示制御装置200におけるリストビューに表示する内容を生成する処理について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る表示制御装置における表示する内容を生成する処理を示すフローチャートである。
表示制御装置200は、表示領域と同じ大きさの作業領域(不図示)を用意し、その作業領域に表示イメージを作成する。
初めに、表示制御装置200は、作業領域を初期化する(ステップS101)。
表示制御装置200は、項目記憶部210に記憶されたすべての項目について、先頭の項目から記憶されている順番に、以下の処理を行う。
まず、表示制御装置200は、項目記憶部210に記憶された先頭の項目に関する情報を参照する(ステップS102)。
表示制御装置200は、表示位置決定部230により、表示位置を決定する処理を行う(ステップS103)。表示位置決定部230から表示が必要と返却された(ステップS104で「Yes」)場合、表示制御装置200は、表示位置決定部230から返却された表示位置を基に、作業領域に当該項目の表示内容を設定する(ステップS108)。表示位置決定部230から表示が不要と返却された(ステップS104で「No」)場合には、当該項目は、表示画面に表示する必要がない。よって、表示制御装置200は、作業領域に当該項目の表示内容を設定しない(ステップS105)。
表示制御装置200は、項目記憶部210に記憶されたすべての項目について処理を行ったかを判定する(ステップS106)。
すべての項目について処理を行った(ステップS106で「Yes」)場合には、表示制御装置200は、リストビューに表示する内容を生成する処理を終了する。すなわち、表示制御装置200は、表示画面に表示するイメージを、作業領域に作成完了したことになる。
まだ、すべての項目について処理が終わっていない(ステップS106で「No」)場合には、表示制御装置200は、項目記憶部210において次に記憶されている項目を参照する(ステップS107)。そして、表示制御装置200は、その項目について、ステップS103からの処理を行う。
次に、表示位置決定部230における表示位置を決定する処理について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る表示位置決定部における表示位置を決定する処理を示すフローチャートである。
この処理は、S103より実行され、項目記憶部210に記憶された1つの項目に関する情報と、表示領域記憶部220に記憶された情報とを表示制御装置200より受け取る。
表示位置決定部230は、受け取った項目記憶部210の選択区分212を基に、当該項目が選択されているかを判定する(ステップS201)。
選択されていない(ステップS201で「No」)場合には、表示位置決定部230は、受け取った項目記憶部210の位置座標213と、表示領域記憶部220に記憶された情報とを基に、当該項目が表示領域の中に入っているかを判定する(ステップS202)。表示領域の中に入っている(ステップS202で「Yes」)場合、表示位置決定部230は、当該項目を表示することが必要(ステップS204)であると、表示制御装置200に返却する。表示領域の中に入っていない(ステップS202で「No」)場合には、表示位置決定部230は、当該項目を表示する必要がない(ステップS203)と、表示制御装置200に返却する。
当該項目が選択されている(ステップS201で「Yes」)場合には、表示位置決定部230は、選択項目の表示位置を決定する処理を実行する(ステップS205)。それから、表示位置決定部230は、当該項目を表示することが必要(ステップS206)であると、表示制御装置200に返却する。
次に、表示位置決定部230における選択項目の表示位置を決定する処理について、図10を参照して説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る表示位置決定部における選択している項目の表示位置を決定する処理を示すフローチャートである。
選択している項目の上端の位置座標213が表示領域の上端の位置座標よりも上にある(ステップS301で「Yes」)場合、表示位置決定部230は、項目の表示位置を項目の上端が表示画面の上端になる(ステップS302)ように決定する。これにより、選択されている項目が上方向にスクロールされて表示領域の外に移動しそうになった場合でも、その項目は、当該表示画面の上端に固定して表示される。また、その際、その項目は、例えば、当該項目の周囲が太線で囲まれた表示態様によって表示される。それによって、利用者は、その項目が実際にはこの位置にあるのではなく、当該表示画面の上端に固定して表示されていることが分かる。
同様に、選択されている項目の下端の位置座標が表示領域の下端の位置座標よりも下にある(ステップS305で「Yes」)場合、表示位置決定部230は、項目の表示位置を項目の下端が表示画面の下端になる(ステップS306)ように決定する。これにより、選択されている項目が下方向にスクロールされた結果、表示部400の表示領域の外に移動しそうになった場合でも、その項目は、当該表示画面の下端に固定して表示される。また、その際、その項目は、例えば、当該項目の周囲が太線で囲まれた表示態様によって表示される。それによって、利用者は、その項目が実際にはこの位置にあるのではなく、当該表示画面の下端に固定して表示されていることが分かる。
本実施形態では、説明の便宜上から、表示画面の上端または下端に固定して表示する項目を太線で囲んで表示する処理構成として説明した。しかしながら、本実施形態を例に説明する本発明は、係る処理構成には限定されず、他の項目と区別可能であれば、表示する方法は何ら限定されない。
ステップS302およびS306において、すでに同じ位置に表示している項目がある(ステップS303で「Yes」およびS307で「Yes」)場合、表示位置決定部230は、複数項目の表示方法を決定する処理を行う(ステップS304およびS308)。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る表示位置決定部による、表示画面の上端および下端における複数項目の表示方法を決定する処理を示すフローチャートである。
まず、表示位置決定部230は、係る表示画面の上端または下端に表示する項目数が前述した閾値以下であるかを判定する(ステップS401)。閾値以下である(ステップS401で「Yes」)場合、表示位置決定部230は、図7(a)のように、右に一定量ずらした表示位置とする(ステップS402)。閾値を超える(ステップS401で「No」)場合には、表示位置決定部230は、例えば最後に選択した項目を代表にする。そして、表示位置決定部230は、その代表と、上端または下端に表示する項目数を表示する(ステップS403およびS404)ことに決定する。
利用者は、表示位置が固定された項目について、2つの操作を行うことができる。
1つ目は、選択している項目の一覧における場所(表示位置を固定する前の表示位置)へ移動することである。操作の通知を受けた表示制御装置200は、選択している項目の位置への移動であれば、項目記憶部210からその項目に対応する位置座標213を取得する。そして、表示制御装置200は、取得した情報を基に、例えば該当項目がリストビューの中央に位置するように表示領域記憶部220の内容を変更する。
もう1つは、選択の解除を行うことである。この操作を行うために、利用者は、例えばマウスを右クリックする等、通常とは異なる操作を行う必要がある。選択の解除であれば、表示制御装置200は、項目記憶部210の該当項目の選択区分212を非選択の状態に変更する。
それから、表示制御装置200は、変更した内容を基にリストビューに表示する内容を書き換える。そして、表示部400は、その内容を表示画面に表示する。これにより、利用者の操作は、表示画面に表示されるリストビューに反映される。
本実施形態では、利用者が項目を選択する場合を例に説明したが、表示装置100が最初から項目を選択していてもよい。また、リストビューの項目のうち、最初から選択されている項目が存在する場合も、表示装置100は、同様にリストビューの表示を行う。すなわち、システムにより選択された項目がスクロールにより表示領域の外に存在する場合、その項目は、表示画面において、最初の表示からリストビューの上端あるいは下端に張り付いて表示される。
本実施形態では、一例として上下方向にスクロールするリストビューについて説明した。しかしながら、本実施形態を例に説明する本発明は、上下方向にスクロールするリストビューに限らず、例えば、左右方向に項目が並ぶリストビューにも適用できる。
また、本実施形態を例に説明する本発明は、リスト中の1項目が1行で表現されるリストビューだけではなく、1項目が1アイコンで表現され、アイコンが横に並ぶかたちのリストビューにも適用できる。
以上、説明したように、第2の実施形態には、リストビューにおいて、追加的な操作をしなくても選択した項目を利用者が容易に確認することができるという効果がある。
その理由は、本実施形態に係る表示装置100は、利用者によりスクロール操作が行われたとしても、選択された項目をリストビュー内に表示し続けるからである。すなわち、表示装置100は、選択された項目(選択項目)が表示領域に存在する場合、スクロール操作により当該選択項目の表示位置を移動する。その際、表示装置100は、当該選択項目の表示位置の上端あるいは下端が当該表示領域の上端あるいは下端に接触した場合、当該選択項目の表示位置の移動を係る接触した状態で止める。そして、項目記憶部210に記憶された内容に基づく当該選択項目の表示位置が当該表示領域の外であり続ける間、表示装置100は、さらにスクロール位置が移動されても、係る表示画面の上端あるいは下端にいわば張り付いた表示態様で当該選択項目を表示する。これにより、利用者は、選択した項目を容易に確認できる。
さらに、利用者は、この張り付いた表示態様で表示した項目に対し、項目の位置への移動や選択解除の操作を行える。これにより、利用者は、どのような項目を選択したのかがスクロールを行うことなく確認でき、さらにこれらの項目に対する操作を容易に行うことができる。
<第3の実施形態>
次に上述した第2の実施形態に係る表示装置を基本とする第3の実施形態について説明する。
本発明は、リストビューだけではなく、上下左右方向へスクロール可能な2次元データを表示する場合にも適用可能である。本発明は、例えば、地図のように、2次元上の位置が重要な情報とされている表示対象にも有効である。
本発明の第3の実施形態として、地図を表示する場合について説明する。
本実施形態の構成は、図2に示す第2の実施形態の構成と同じであるため、説明を省略する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る項目記憶部を説明する図である。
図13は、本発明の第3の実施形態に係る表示領域記憶部を説明する図である。
本実施形態における表示領域は、地図のスクロール位置に該当する。地図は、縦方向と横方向とにスクロールできるため、図13に示すように、表示領域記憶部220は、上端と下端に加えて、右端と左端の位置を示す情報も含む。同様に、地図上に表示する項目についても、図12に示すように、項目記憶部210は、上端と下端に加えて、右端と左端の位置を示す情報も含む。
表示画面に項目を表示する場合、第2の実施形態と同様に、表示位置決定部230は、項目ごとに表示領域からはみ出さないかを確認する。表示位置決定部230は、第2の実施形態では上下方向の確認のみ行った。しかし、本実施形態では、さらに、表示位置決定部230は、左右方向の確認も行う。すなわち、表示位置決定部230は、以下の4つの確認を行う必要がある。まず、表示されている地図の上端より項目の上端が上にある場合、項目の上端は、地図の上端となるように表示画面に表示する。次に、地図の下端より項目の下端が下にある場合、項目の下端は、地図の下端となるように表示画面に表示する。さらに、地図の左端より項目の左端が左にある場合、領域の左端は、地図の左端となるように表示画面に表示する。最後に、地図の右端より領域の右端が右にある場合、領域の右端は、地図の右端となるように表示画面に表示する。以上の上下左右の4つの端に関する確認は、便宜上順序をつけて説明したが、その確認順序は、これに限定されない。
第2の実施形態と同様に、表示装置100は、表示領域からはみ出す項目を表示画面の端にとどめて表示する場合には、例えば、当該項目の周りの枠を太く表示するなどして、とどめて表示していることが利用者に分かるようにする。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る表示イメージを説明する図である。
図14を参照して、項目「A」を表示する場合について、具体的に説明する。
表示位置決定部230は、表示領域記憶部220と、項目記憶部210の位置座標213との内容とを比較して、処理を行う。上端は、表示領域記憶部220が「2000px」であり、項目記憶部210の位置座標213が「2010px」である。これらの比較結果は、2000px<2010pxである。よって、項目「A」の上端は、地図の上端よりも下であるため、表示領域内に含まれる。同様に、表示位置決定部230は、下端、左端、右端についても処理を行う。項目「A」の下端は、2200px>2030pxであることより、項目の下端が地図の下端よりも上であるため、表示領域内に含まれる。項目「A」の左端は、1260px>1080pxであり、地図の左端よりも左であるため、表示領域内に含まれない。よって、項目「A」の左端は、表示画面の左端に表示される必要がある。項目「A」の右端は、1500px>1100pxであることより、地図の右端よりも左であるため、表示領域内に含まれる。
よって、項目「A」は、位置座標213に基づく表示では、左右方向が表示領域からはみ出す。そのため、表示装置100は、項目「A」の左右方向の表示位置を前述の通りに変更して表示画面に表示する。
以上、説明したように、第3の実施形態には、上下左右方向へスクロール可能な2次元データの表示において、追加的な操作をしなくても選択した項目を利用者が容易に確認することができるという効果がある。
その理由は、本実施形態に係る表示装置100は、利用者によりスクロール操作が行われたとしても、選択された項目を表示画面内に表示し続けるからである。すなわち、表示装置100は、選択された項目(選択項目)が表示領域に存在する場合、スクロール操作により当該選択項目の表示位置を移動する。その際、表示装置100は、当該選択項目の上下端あるいは左右端が当該表示領域の上下端あるいは左右端に接触した場合、当該選択項目の表示位置の移動を係る接触した状態で止める。そして、項目記憶部210に記憶された内容に基づく当該選択項目の表示位置が当該表示領域の外であり続ける間、表示装置100は、さらにスクロール位置が移動されても係る表示画面の上下端あるいは左右端にいわば張り付いた表示態様で当該選択項目を表示する。これにより、利用者は、選択した項目を容易に確認できる。
(ハードウェア構成)
上述した実施形態において図1および図2に示した各部は、専用の装置によって実践してもよいが、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。このような場合のハードウェア環境の一例を、図15を参照して説明する。
図15は、本発明の第1、第2および第3の実施形態を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示的に説明する図である。即ち、図15は、図1に示した表示制御装置1、或いは、図2に示した表示装置100の全体または一部を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
図15に示した情報処理装置9000は、CPU(Central Processing Unit)9001、ディスプレイ9002、通信インタフェース(I/F)9003、ROM(Read Only Memory)9004、RAM(Random Access Memory)9005、ハードディスク装置(HD)9006を備え、これらがバス9007を介して接続された構成を有する。ハードディスク装置(HD)9006には、プログラム群9006Aと、各種の記憶情報9006Bとが格納されている。プログラム群9006Aは、例えば、上述した図1および図2に示した表示制御装置1または表示装置200各ブロック(各部)に対応する機能を実現するためのコンピュータ・プログラムである。各種の記憶情報9006Bは、例えば、図1に示した項目記憶部10と、表示領域記憶部20、および図2に示した項目記憶部210と、表示領域記憶部220等である。通信インタフェース9003は、ネットワーク9100を介して外部装置と通信を実現する一般的な通信手段である。
そして、上述した実施形態を例に説明した本発明は、その実施形態の説明において参照したブロック構成図、あるいは、フローチャートの機能を実現可能なコンピュータ・プログラムを供給した後、そのコンピュータ・プログラムを、当該ハードウェアのCPU9001に読み出して、図15に示す情報処理装置9000のハードウェア資源を用いて実行することによって達成される。具体的には、表示制御装置200を、情報処理装置9000によって実現する場合、情報処理装置9000は、図8乃至11に示すフローチャートに対応するコンピュータ・プログラムを実現すればよい。また、情報処理装置9000内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能な一時記憶メモリ(9005)またはハードディスク装置9006等の不揮発性の記憶デバイス(記憶媒体)に格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該装置内へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、CD−ROM等の各種記憶媒体を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線9100を介して外部からダウンロードする方法等のように、現在では一般的な手順を採用することができる。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムを構成するコード或いは、そのコードが記録されたところの、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によって構成されると捉えることができる。
1 表示制御装置
2 画面表示装置
10 項目記憶部
20 表示領域記憶部
30 表示位置決定部
100 表示装置
200 表示制御装置
210 項目記憶部
211 表示内容
212 選択区分
213 位置座標
220 表示領域記憶部
230 表示位置決定部
300 操作部
400 表示部
9000 情報処理装置(コンピュータ)
9001 CPU
9002 ディスプレイ
9003 通信インタフェース(I/F)
9004 ROM
9005 RAM
9006 ハードディスク装置(HD)
9006A プログラム群
9006B 各種の記憶情報
9007 バス
9100 ネットワーク

Claims (6)

  1. 画面表示装置の表示画面に表示可能な表示内容に含まれる複数の項目に関する情報を記憶する項目記憶手段と、
    前記表示内容において、前記画面表示装置の一画面に表示可能な範囲を示すスクロール可能な表示領域に対する利用者の操作に応じたスクロール量を記憶する表示領域記憶手段と、
    前記項目記憶手段に記憶された情報と前記表示領域記憶手段に記憶された情報とを基に、前記項目の表示位置を決定する表示位置決定手段とを備え、
    前記表示位置決定手段は、
    前記項目記憶手段によって記憶された項目のうちで、選択された項目がスクロールにより前記表示領域記憶手段に記憶された内容に基づく前記表示領域の外になると判断した場合には、当該項目を前記表示画面の端にとどめられた表示態様となるように、前記項目の表示位置を決定する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示位置決定手段は、さらに、前記項目を前記表示画面の端にとどめて表示する項目が複数あり、同じ位置に表示する必要がある場合にも、複数あることを示す表示態様となるように、前記項目の表示位置を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記表示位置決定手段により前記表示画面の端にとどめて表示するように前記項目の表示位置を決める場合に、当該項目は、その表示位置を認識可能に表示画面に表示されるように前記画面表示装置を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の表示制御装置。
  4. 請求項1乃至3記載の何れかの前記表示制御装置と、
    前記表示制御装置により生成された表示内容を表示する表示手段と、
    前記表示領域に表示された項目に対する操作を受けて、前記表示制御装置に通知する操作手段とを備える
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 画面表示装置の表示画面に表示可能な表示内容において、
    前記画面表示装置の一画面に表示可能な範囲を示すスクロール可能な表示領域に対する利用者のスクロール操作に応じて、
    前記表示内容に含まれる項目のうちで、選択された項目がスクロールに応じて前記表示領域の外になると判断した場合には、当該項目を前記表示画面の端にとどめられた表示態様となるように、前記項目の表示位置を決定する
    ことを特徴とする表示方法。
  6. 画面表示装置の表示画面に表示可能な表示内容において、
    前記画面表示装置の一画面に表示可能な範囲を示すスクロール可能な表示領域に対する利用者のスクロール操作に応じて、
    前記表示内容に含まれる項目のうちで、選択された項目がスクロールに応じて前記表示領域の外になると判断した場合には、当該項目を前記表示画面の端にとどめられた表示態様となるように、前記項目の表示位置を決定する制御機能をコンピュータに実現させる
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2014036173A 2014-02-27 2014-02-27 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム Active JP6331466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036173A JP6331466B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
US14/626,162 US20150242084A1 (en) 2014-02-27 2015-02-19 Display controlling device, display device, display method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036173A JP6331466B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086016A Division JP6562115B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162035A true JP2015162035A (ja) 2015-09-07
JP6331466B2 JP6331466B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53882215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036173A Active JP6331466B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150242084A1 (ja)
JP (1) JP6331466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151896A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 キヤノン株式会社 表示を制御する方法、装置、およびプログラム
JP2018018314A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019219792A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2020205076A (ja) * 2020-08-31 2020-12-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106491A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 富士通株式会社 処理範囲表示方法
JPH05101059A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Toshiba Corp 文書作成装置
US20100039399A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Tae Yong Kim Mobile terminal and method of controlling operation of the mobile terminal
US20130222435A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Pantech Co., Ltd. Mobile device and method for controlling operation of mobile device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475359B2 (en) * 2006-02-09 2009-01-06 International Business Machines Corporation User interface for a tabbed pane
KR101470543B1 (ko) * 2008-02-15 2014-12-08 엘지전자 주식회사 터치스크린을 구비하는 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR20110037298A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전자주식회사 리스트 편집 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP5620958B2 (ja) * 2012-09-24 2014-11-05 ヤフー株式会社 広告表示制御装置、端末装置、広告表示方法および広告表示プログラム
CN103853453A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 英业达科技有限公司 具导览功能的显示系统及其显示方法
KR102163991B1 (ko) * 2013-05-03 2020-10-12 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 아이템 선택 방법 및 장치
US9678629B2 (en) * 2014-12-11 2017-06-13 Ariba, Inc. Focusing on multiple selected rows within a data table

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106491A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 富士通株式会社 処理範囲表示方法
JPH05101059A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Toshiba Corp 文書作成装置
US20100039399A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Tae Yong Kim Mobile terminal and method of controlling operation of the mobile terminal
US20130222435A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Pantech Co., Ltd. Mobile device and method for controlling operation of mobile device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151896A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 キヤノン株式会社 表示を制御する方法、装置、およびプログラム
JP2018018314A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10976894B2 (en) 2016-07-28 2021-04-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2019219792A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP7131110B2 (ja) 2018-06-18 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2020205076A (ja) * 2020-08-31 2020-12-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP7052842B2 (ja) 2020-08-31 2022-04-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150242084A1 (en) 2015-08-27
JP6331466B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8966387B2 (en) Method and apparatus for managing icon in portable terminal
JP6559403B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法及びプログラム
EP2699998B1 (en) Compact control menu for touch-enabled command execution
US8239765B2 (en) Displaying stacked bar charts in a limited display area
JP5704825B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
US8769403B2 (en) Selection-based resizing for advanced scrolling of display items
US9977523B2 (en) Apparatus and method for displaying information in a portable terminal device
US20160202887A1 (en) Method for managing application icon and terminal
US20090019385A1 (en) Management of Icons in a Display Interface
KR20140114392A (ko) 직접적인 조작을 이용한 확신있는 아이템 선택 기법
US20120017176A1 (en) Method and apparatus for displaying a menu
JP6331466B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2014519114A (ja) 絵文字および他の記号を入力するデバイスユーザインタフェース
KR20150065141A (ko) 모바일 디바이스 및 모바일 디바이스의 아이콘 표시 방법
US20180284954A1 (en) Identifying a target area to display a popup graphical element
WO2012144984A1 (en) Touch screen selection
JP2017525056A (ja) グループベースのユーザインターラクション再構成
JP2013239019A (ja) タッチパネル装置及びプログラム
US20140013255A1 (en) Object display control apparatus and object display control method
US20140351745A1 (en) Content navigation having a selection function and visual indicator thereof
JP6562115B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP3734431A1 (en) Image panning method
JP2014157507A (ja) 表示制御装置
KR101641063B1 (ko) 단말 제어 장치 및 방법
JP2013238966A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150