JP2015159336A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159336A
JP2015159336A JP2015106933A JP2015106933A JP2015159336A JP 2015159336 A JP2015159336 A JP 2015159336A JP 2015106933 A JP2015106933 A JP 2015106933A JP 2015106933 A JP2015106933 A JP 2015106933A JP 2015159336 A JP2015159336 A JP 2015159336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
solar cell
heater
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149258B2 (ja
Inventor
聡生 柳浦
Satoo Yanagiura
聡生 柳浦
真吾 岡本
Shingo Okamoto
真吾 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015106933A priority Critical patent/JP6149258B2/ja
Publication of JP2015159336A publication Critical patent/JP2015159336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149258B2 publication Critical patent/JP6149258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の太陽電池セルをタブ又は接続リードと呼ばれる接続部材により電気的に接続してなる太陽電池モジュールの特性を改善させる。
【解決手段】 この発明は、非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組合せることにより構成されたヘテロ半導体接合を有する太陽電池セル10と、複数の前記太陽電池セル10を接続するタブ14と、を備え、太陽電池セル10に高温加熱処理を施した後、太陽電池セル10にタブ14を半田付けし、複数の太陽電池セル10をタブ14により電気的に接続して太陽電池モジュールを製造する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、太陽電池モジュールの製造方法に係り、特に複数の太陽電池セルを接続タブ又は接続リード等と呼ばれる接続部材により電気的に接続してなる太陽電池モジュールを製造する方法に関するものである。
近年、地球温暖化などの地球環境保全問題から、クリーンエネルギーへの期待が高まっており、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池は、クリーンなエネルギー源として注目されている。これら太陽電池を用いた電力用の太陽電池装置は、複数の太陽電池セルを有し、これら隣接する太陽電池セルに銅箔からなる接続タブを半田付けして相互に直列又は並列に電気的に接続して所望の出力を得るように構成されている。
この接続タブは、複数の太陽電池セルを直列又は並列に接続するリード線として用いられると共に、出力端子としても使用される(特許文献1参照)。
上記した接続タブを太陽電池セルに接続する一般的なインターコネクト工程につき説明する。まず、表面にタブ接続のためのバスバー電極が設けられた複数の太陽電池セルを用意する(第1工程)。そして、複数の太陽電池セルにフラックス塗布した後(第2工程)、太陽電池セルの上面及びそれに隣接するセルの下面間に渡って表面に半田を介して接続タブを配設する(第3工程)。次に、配設した接続タブが浮き上がらないように接続タブを上からセルに押圧しながら加熱し、半田付けを行う(第4工程)。
現在主流となっているインターコネクト工程は、接続タブを接続する際の加熱方法によってランプ方式と温風方式とに大別される。
ランプ方式はハロゲンランプ等のランプ光源を集光させ、接続タブ上に照射することで半田を溶着させる方式である。1500W〜2500W程度の出力で数秒程度照射することで、鉛フリー半田を使用したインターコネクタの溶着が出来る。この方式は、比較的短時間で温度を上昇できるが、細かい熱の制御が難しく、セルの割れやセルの反りが大きくなる傾向がある。一方、温風方式は、接続タブ近傍に温風を当てる方式で、250℃〜480℃範囲で、半田の溶融温度以上の温風を当てる。鉛フリー半田の場合、溶融温度以上の温風を数秒程度当てることで、インターコネクタの溶着が行える。この温風方式は、高精度の熱の制御が可能であり、セルの割れ、反り等を抑制し、歩留まりの向上を図ることができる。
また、インターコネクト工程を用いて、接続タブを接続する太陽電池モジュールにおいて、インターコネクト工程の際に用いたフラックスや有機物の残留成分を洗浄せず取り除く方法として、タブが接続されたセルを加熱してフラックスを蒸発させる方法が提案されている(特許文献2参照)。
ところで、太陽電池セルの内部には、表面集電極と半導体層、表面反射防止層と電極層、半導体内の界面接合部など各接合部分があり、その界面特性を改善することによってセル出力が向上することが知られている。一般的には、水素パッシベーションや熱アニールが行われることが多い。
一方、太陽電池セルとして、単結晶シリコンや多結晶シリコン等の結晶系半導体を用いた太陽電池の研究および実用化が盛んに行なわれている。中でも、非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組合せることにより構成されたヘテロ半導体接合を有する太陽電池セルは、その接合を200℃以下のプラズマCVD法などの低温プロセスで形成することができ、かつ、高い変換効率が得られることから、注目を集めている。このような太陽電池セルにおいて、光電変換効率を向上させるためには、高い短絡電流(Isc)および開放電圧(Voc)を維持しつつ曲線因子(F.F.)を向上させる必要がある。
そこで、n型単結晶シリコン基板と水素を含有したP型非晶質シリコン層との間に、水素を含有した実質的に真性な非晶質シリコン層(I型非晶質シリコン層)が挿入された構造を有する太陽電池セルが開発されている。
CVD法で形成した非晶質シリコン層を有する上記太陽電池セルは、200℃以上の高温で長時間加熱すると出力特性が低下してしまう。
高温加熱による特性低下の原因としては、(1)荷電子制御された水素を含有した非晶質系半導体薄膜への電極材料の拡散、(2)水素を含有した実質的に真性な非晶質系半導体薄膜層へのドーパントの拡散、(3)水素の拡散、等が考えられる。このうち(3)が最も低温でその影響が現れる。
特開2003−168811号公報 国際公開番号 WO2005/096396A1
上記したように、特性改善のためには、熱アニールが有効であることが知られている。
しかしながら、CVD法で形成した非晶質シリコン層を有する上記太陽電池セルなどにおいては、高温で長時間加熱すると出力特性が低下する虞がある。このため、非晶質シリコン層形成後の電極形成やラミネート工程はなるべくCVD工程の温度を超えないように管理されている。しかし、このような太陽電池セルにおいてもより以上の特性改善が望まれている。
また、上記した特許文献2に記載のものでは、残留フラックスを蒸発させることを目的としているため、半田の溶着後にフラックスの蒸発温度以上の加熱を行うものである。このため、太陽電池セルの特性改善についての熱処理については、十分検討はなされていない。
そこで、この発明者等は、集電極を形成後の太陽電池セルにおいて、鋭意検討した結果、加熱温度、時間等を最適に制御することにより、特性が改善することを見出した。
この発明は係る知見に基づきなされたものにして、複数の太陽電池セルを接続タブ又は接続リードと呼ばれる接続部材により電気的に接続してなる太陽電池モジュールの特性を改善させることを目的とする。
この発明は、複数の太陽電池セルを接続部材により電気的に接続して太陽電池モジュールを製造する方法であって、前記太陽電池セルとして、CVD法で形成された非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組み合わせることにより構成されたヘテロ半導体接合を有するものであって、前記ヘテロ半導体接合を有する半導体上に酸化物透明導電膜層が形成され、前記酸化物透明導電膜層上に集電極が形成されているものを用い、加熱温度を所定温度に設定して前記太陽電池セルに加熱処理を施すと同時に全面に光照射処理を所定時間施した後、前記太陽電池セルに前記接続部材を電気的に接続することを特徴とする。
ここで、高温加熱処理とは、太陽電池セルの出力向上を可能とする温度での処理をいう。そして、この高温加熱処理は、好ましくは、太陽電池セル全体に施される。
また、前記太陽電池セルに集電極を形成した後、より好ましくは、高温加熱処理を略均一になるように、太陽電池セル全体に施すように構成することができる。
また、この発明は、非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組合せることにより構成されたヘテロ半導体接合を有する太陽電池セルを用いることができる。
前記高温加熱処理は、少なくとも光照射装置による光照射であることを特徴とする。そして、好ましくは、太陽電池セルの上面全域に照射される。より好ましくは、太陽電池セルの上面全域に略均一に照射させる。光照射装置としては、ランプ装置が好ましい。
前記高温加熱処理は、ヒータの温度を200℃以上350℃以下に保持し、太陽電池セルの出力を向上するように光照射装置光照射を2秒以上15秒未満で行うように構成することができる。
前記高温加熱処理は、ヒータによる加熱とハロゲンランプ装置による光照射を行うとよく、前記ハロゲンランプ装置の総出力は1000W以下にするとよい。
さらに、前記太陽電池セルは、ITO膜からなる透明電極を備えたものを用いることができる。
この発明は、上記した構成にすることで、太陽電池セルの界面特性を改善したと考えられ、太陽電池セルの出力の向上を図ることができるとともに、精度良く温度管理ができたインターコネクタ接続が行える。この結果、モジュール後の太陽電池セル特性が高く歩留まりの良い太陽電池モジュールの製造方法を提供できる。
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
まず、この発明が適用される太陽電池セルの一例を図1に従い説明する。この太陽電池セル10は、図1に示すように、結晶系半導体基板として、100μm〜300μmの厚みとを有するとともに、(100)面を有するn型単結晶シリコン基板1(以下、n型単結晶シリコン基板1という)を備えている。n型単結晶シリコン基板1の表面には、数μmから数十μmの高さを有する光閉じ込めのためのピラミッド状凹凸が形成されている。
このn型単結晶シリコン基板1上には、CVD法により水素を含有する実質的に真性な非晶質半導体薄膜層として、膜厚数nmから数10nm程度の実質的に真性のI型非晶質シリコン(a−SI:H)層2が形成されている。また、I型非晶質シリコン層2上には、水素を含有する荷電子制御された非晶質半導体薄膜層として、膜厚数nmから数10nm程度のP型非晶質シリコン層3が形成されている。
そして、P型非晶質シリコン層3上には、酸化物透明導電膜として、ITO膜(インジウム錫酸化膜)4がスパッタ法により形成されている。
このITO膜4の上面の所定領域には銀(Ag)ペーストを焼成して形成した櫛形状の集電極5が設けられている。集電極5は、例えば、Agペーストを用い、スクリーン印刷法により、フィンガー部とバスバー部とを形成し、焼成(熱硬化)して形成される。フィンガー部は、複数のものが互いに平行に形成され、バスバー部はフィンガー部に流れる電流を集合させる。バスバー部に接続タブが半田により取り付けられ、他の太陽電池セルと電気的に接続される。
また、n型単結晶シリコン基板1の下面上には、実質的に真性のI型非晶質シリコン層6が形成されている。I型非晶質シリコン層6上には、n型非晶質シリコン層7が形成されている。このようにn型単結晶シリコン基板1の下面上に、I型非晶質シリコン層6およびn型非晶質シリコン層7が順番に形成されることにより、いわゆるBSF(Back Surface FIeld)構造が形成されている。更に、n型非晶質シリコン層7上には、酸化物透明導電膜として、ITO膜8がスパッタ法により形成されている。このITO膜8の上面の所定領域には銀ペーストを焼成(熱硬化)して形成した櫛形状の集電極9が設けられている。
図2は、この発明の一実施形態を示す太陽電池モジュールの製造工程図を示している。
まず、図1に示す構造の太陽電池セル10は、パレット(図示せず)に載置する(第1工程)。そして、太陽電池セル10の集電極5のバスバー部分にフラックス塗布装置20により液状のフラックスを塗布する(第2工程)。
続いて、太陽電池セル10の全体を所定温度で所定時間加熱させ、界面特性を改善させる(第3工程)。この実施形態では、下面側からホットプレート21Bによる太陽電池セル10全体へのヒータ加熱、上面側から太陽電池セル全域へのハロゲンランプ装置21を用いたランプの光照射により、短時間で高温まで加熱する。短時間、この高温加熱処理により、太陽電池セル10には、ダメージを防止して特性を向上させることができる。なお、この加熱工程における温度並びに加熱時間については後述する。また、加熱方法はホットプレートにランプ加熱を併用した加熱以外に、ホットプレートのみを用いた加熱、ランプの光照射のみを用いた加熱などの方法を用いることができる。上記のように、高温加熱処理とは、太陽電池セルの出力向上を可能とする温度での処理をいう。
次に、隣接する太陽電池セル10に渡って平行に2列の接続タブ14を設置する(第4工程)。接続タブ14は、表裏面に半田、この実施形態においては鉛フリー半田を塗布した銅箔にて構成されている。
その後、配設した接続タブ14が浮かないように、接続タブ14の幅に略等しい太さで耐熱性を有し半田が付かない2列の押し付け装置の押圧ピン24(図3参照)で接続タブ14を太陽電池セル10に押し付ける。そして、温風ヒータ22の温風吹き出し口22a、22Bより、接続タブ14近傍に、この実施形態では、半田の溶融温度以上の250℃〜480℃範囲での温風を当て、インターコネクタの溶着が行なわれる。鉛フリー半田の場合、溶融温度(この実施形態では217℃)以上の温風を数秒程度当てることで、インターコネクタの溶着が行なわれる(第5工程)。尚、押圧具は、図示はしないが半田付け時接続タブ14を押圧し、半田付け終了後はセル12上から離れる方向に移動するように構成されている。
この接続タブ設置工程と溶着工程につき図3を参照して説明する。無端ベルトからなる搬送ベルト30により、太陽電池セル10が搬送される。搬送ベルト30は、所定時間停止した後、所定時間移動するという間欠動作により、太陽電池セル10を図中左方向から右方向に搬送する。搬送ベルト30の所定の半田付けの位置の上下には、それぞれ接続タブ14をセル側へ押し込む押し付け装置が設けられている。この押し付け装置は、図示しない駆動手段によって上下動する二列の複数の押圧ピン24、24から構成されている。
この押圧ピン24は、耐熱性を有し半田が付かないもので構成され、2以上の接続タブの垂直上方及び下方にそれぞれ対応して配置されている。
この押し付け装置と同じ接続タブ14、14の垂直上方及び下方のそれぞれ対応する位置には、温風式加熱手段として温風ヒータ22が設けられている。各温風ヒータ22は、例えば通電されて発熱する電気ヒータと送付機とで構成されており、電気ヒータにて加熱された空気(温風)を送風機にて温風吹き出し口22a、22Bを介して接続タブ14、14部分に集中的に吹き付けるものである。
そして、セル10の上下面に2以上の接続タブ14、14を当接させ、配置させた状態で、この停止期間中、押し付け装置の各ピン24、24が降下(又は上昇)し、接続タブ14をセル10の上面及び下面に押し付けて浮かないように押さえつける。また、接続タブ14を押圧せずにセル10に半田付けできれば、必ずしも押し付け装置は使用しなくても差し支えない。
このように、セル10に接続タブ14を押し付けた状態で温風ヒータ22の電気ヒータと送風機に通電し、高温の温風を接続タブ14、14に集中して吹き付け接続タブ14、14に塗布された半田を溶融温度以上で加熱する。
ここで、温風ヒータ22からの温風は接続タブ14、14に集中的に吹き付けられるので、それ以外の部分のセル10が過剰に加熱され、温度が異常に高くなってセルにダメージが生じることがない。
このように、押し付け装置で接続タブ10をセル10に押し付けながら温風ヒータ22から温風を所定時間吹き付けた後、温風ヒータは停止される。
この間に、上面の接続タブ14、14の後部には次のセル10が載置される。その後、ピン24はセルから離間する方向に移動する。次に、搬送ベルト30が所定距離移動され、この新たに設置されたセル10が半田付け位置に移動されて、再び接続タブ14、14がその上面に載置される。このようにして、図4に示すように、接続タブ14により、複数のセル10が直列に接続されストリングが製造される。
そして、図5に示すように、複数の太陽電池セル10…を接続タブ14で接続した後、白板強化ガラスなどからなる表面保護材40と裏面保護材41との間に、充填材42で封止され太陽電池モジュールが得られる。この太陽電池モジュールは、裏面保護材41として、PVF(ポリビニルフルオライド)/Al(アルミニウム)/PVF(ポリビニルフルオライド)の3層構造のものを用い、表面保護材40と白板強化ガラスを、封止樹脂42としてEVA(エチレンビニールアセテート)を配置し、真空熱圧着方式のラミネータによって、例えば、温度150℃で一体化を行い、150℃のオーブンで30分以上加熱し、EVAを架橋する。その後、保護枠43として、アルミニウム枠をブチル等の接着剤を用いて取り付けて太陽電池モジュールが完成する。
次に、上記した接続タブ接続前に行う加熱処理につき説明する。この加熱処理は、高温度の加熱処理を短時間行うことにより、太陽電池セル自体にダメージを与えずにアニール効果により層境界面の特性を良好にし、太陽電池特性の改善を図るものである。
接続タブの接続前に行う加熱処理の効果を確認するために、複数のサンプルを用意し、ヒータ加熱を10秒間施した際の加熱温度と太陽電池セル特性の変化を測定した。この測定においては、加熱手段として非光照射の加熱手段であるヒータを用いた。この実施例ではヒータとしてホットプレート21Bを用いた。
図6は、この実施例に用いたホットプレートを示す模式的斜視図である。このホットプレート21Bは、Branstead IntenatIonal製の型番HPA1914Bを用いた。このホットプレート21Bのプレート220はアルミニウム製で157mm×157mmの大きさである。このホットプレート21Bの各仕様は、100V、7.5A、750Wである。ホットプレート21Bの本体部221の前面には、ホットプレートの温度を設定するためのコントロールダイヤル222が設けられている。このコントロールダイヤル222により所定の温度に設定して加熱処理を行う。例えば、200℃の温度に設定する場合には、200℃の目盛りコントロールダイヤル222を用いて設定する。プレート220の表面温度が200℃になるように内部ヒータが制御される。
上記した図6に示すホットプレート21Bを用いて太陽電池セル特性の変化を測定した。測定はホットプレート21Bで太陽電池セルを加熱したものの太陽電池特性を加熱処理を施していないものの特性で規格化した。更に、ヒータ加熱とランプ照射を行った太陽電池特性も測定し、同様に規格化した。
図7は、ヒータ加熱とランプ照射を行う装置を示す模式的斜視図である。ヒータ加熱は、図6に示したホットプレート21Bを用いた。そして、このホットプレート21Bの上方にハロゲンランプを備えたハロゲンランプ装置21をセットし、プレート220の全面にランプからの光が一様に照射されるように構成した。ハロゲンランプ装置21のランプからホットプレート21Bのプレート220面までの距離は約20cmに維持した。
この実施例で用いたハロゲンランプ装置21は、日動工業株式会社の型番HST―1000Dのハロゲンライトを用いた。このハロゲンランプ装置21は、500Wのハロゲン球211,211をリフレクタ210の内部に2つ設けた、100V、1000Wの仕様のものである。
この測定に用いた太陽電池セル10を具体的に説明する。太陽電池セル10の構造は図1に示したものであり、以下、測定に用いた太陽電池セル10の具体的な膜厚並びに製造条件等につき説明する。
太陽電池セル10は、結晶系半導体基板として、約1Ω・cm、300μmの厚みとを有するとともに、(100)面を有するn型単結晶シリコン基板1を用いる。n型単結晶シリコン基板1の表面には、等方性エッチングにより、数μmから数十μmの高さを有する光閉じ込めのためのピラミッド状凹凸が形成されている。
このn型単結晶シリコン基板1上に、RFプラズマCVD(13.56MHz)により、形成温度200℃、反応圧力20Pa、RFパワーは150Wにて、I型非晶質シリコン(a−SI:H)層2、P型非晶質シリコン層3を5nm程度ずつ堆積して接合を作成した。P型ドーパントとしては、III属元素であるB(ボロン)を含む化合物ガスを使用した。
また、n型単結晶シリコン基板1の下面上には、I型非晶質シリコン層6、n型非晶質シリコン層7を同様に5nm程度ずつ堆積した。n型ドーパントとしては、V属であるP(リン)を含む化合物ガスを使用した。
各非晶質シリコン層の形成条件を表1に示す。
このようにn型単結晶シリコン基板1の表裏面にそれぞれ形成された非晶質シリコン層3、6上に、膜厚100nmのITO膜(インジウム錫酸化膜)4、8をスパッタ法により形成する。このサンプルでは、ITO膜4、8として、錫(Sn)をドープした酸化インジウムを用いた。まず、SnO2粉末を5Wt%として、In23粉末との焼結体をターゲットとしてカソード電極に設置する。そして、DCスパッタ装置を用いて、素子を配置してから、チャンバーを真空排気した。加熱ヒータにより、基板温度を室温から200℃になるまで加熱した。そして、アルゴン(Ar)と酸素(O2)混合ガスを流して、圧力を0.4Pa〜1.3Paに保ち、カソードにDC電力を0.5kW〜2kW投入し、上述のように、膜厚100nmのITO膜4、8をそれぞれ成膜した。
このITO膜4、8の上面の所定領域に、エポキシ樹脂などに銀(Ag)微粉末を練り込んだ銀ペーストをスクリーン印刷法により、高さ10μm〜30μm、幅100μm〜500μmに形成した後、200℃、80分で焼成(硬化)して、フィンガー部とバスバー部とを形成した。
表2及び図8は、各条件につきそれぞれ5個のサンプルを用意し、図6及び図7に示す装置を用いて、ヒータ加熱を10秒間施した際の加熱温度と太陽電池セル特性とヒータ加熱とランプ照射による同時加熱を10秒間行った太陽電池特性をそれぞれ測定し、高温加熱処理を行わなかった太陽電池セルの特性でそれぞれ規格化したものである。ヒータ加熱温度は、190℃から350℃まで行った。尚、使用したハロゲンランプは従来の半田溶着に用いるものより低出力の1000Wのものである。ランプ照射は、10秒間である。
ここで、1000Wのハロゲンランプ装置21を用いたのは次の理由による。後述するように、1000Wのハロゲンランプ装置21を用いると、例えば、290℃のホットプレート装置21Bの温度で加熱中にランプ照射を行っても温度上昇がほとんどない。このことから、数十秒程度であれば温度管理がし易いという利点があるからである。1000Wのランプ強度よりランプ強度が強いと、照射によって太陽電池セルの温度が上昇してしまい、太陽電池セルの特性低下が起こりやすくなるので、条件管理が難しい。一方、ハロゲンランプ装置21の1灯のハロゲンランプを消し500Wにすると、太陽電池セル全面に対して均一に照射しにくいため、十分な効果が得られない。このことから、この実施例においては、1000Wのハロゲンランプ装置21を用いた。
なお、太陽電池セル全面に対して均一に照射できるものであれば、1000Wより小さなランプ強度のハロゲンランプ装置21を用いることも可能である。
ランプ照射時の太陽電池セルの温度は次の方法で確認した。はじめにホットプレート21Bの温度290℃に設定し、温度が安定した後で太陽電池セルを載せる。その際に、以下の2つの方法にで温度測定を行う。
(1)太陽電池セル表面に熱電対を貼る。(2)太陽電池セル表面に日油技研工業株式社製のサーモクレヨンを塗布し、溶け方で温度判定を行う。
上記の2つの方法で測定した結果、どちらの方法でもランプ照射に関係なく290℃以上300℃未満であった。
表2及び図8に示すように、各条件につきそれぞれ5個のサンプルを測定し、その最高値、最低値並びに平均値を示す。ヒータ温度は、それぞれの測定温度が上限値になるように、ヒータ温度を制御している。この結果、測定温度より各サンプルは若干低い温度での加熱になっているが、その温度範囲は誤差の範囲である。
この表2及び図8からホットプレートによる10秒間の加熱処理においては、200℃以上で明らかに特性向上の効果が認められる。しかし、必要以上に温度が高いと特性が低下する傾向が見受けられる。ホットプレートのみで10秒間の加熱処理においては、350℃以下の温度で加熱処理を施すことがよい。
更に、ヒータ加熱とランプ照射を同時に行うと、ランプ照射を行わない場合よりも全ての温度範囲で効果が優れていることが分かる。このことから、ヒータ加熱に更にランプ照射を併用する方がよいことが分かる。
続いて、ヒータ加熱とランプ照射を併用した場合の効果を確認するために、ホットプレートの温度を290℃、300℃、340℃にそれぞれ設定し、ハロゲンランプの光を照射した時の照射時間と特性の変化の関係を測定した。表3及び図9に示すように、各条件につきそれぞれ5個のサンプルを測定し、その最高値、最低値並びに平均値を示す。ヒータ温度は、それぞれの測定温度が上限値になるように、ヒータ温度を制御している。この結果、測定温度より各サンプルは若干低い温度での加熱になっているが、その温度範囲は誤差の範囲である。
この表3及び図9に示すものは、ホットプレートとハロゲンランプの光照射で同時に太陽電池セルを加熱したものの太陽電池特性を高温加熱処理を施していないものの特性で規格化したものである。尚、使用したハロゲンランプは従来の半田溶着に用いるものより低出力の図7に示した1000Wのものである。
表3及び図9に示すように、ランプの光を照射すると特性が向上していることが分かる。ヒータ温度が290℃の場合は、照射時間が15秒を超えると特性の変化が飽和していることが分かる。逆に、300℃を超えると、照射する時間がある程度長くなると特性が低下している。
表3及び図9から分かるように、ヒータ温度が290℃の場合は、ランプ照射とヒータの同時適用の場合には、15秒を超えたあたりで効果のピークがあり、それ以上照射してもあまり効果に変化が現れない。このことから、ヒータ温度が290℃の場合は、5秒以上照射すれば良く、スループットなどを考えれば照射時間は20秒以下でよい。
また、300℃以上の場合には15秒未満、特に300℃〜340℃の場合には10秒以下に効果のピークがあり、それ以上の照射時間では熱ダメージにより特性が低下するが、ランプの光照射の効果により、ヒータ加熱だけの場合より高い出力になる。
ヒータ温度が300℃の場合には、ランプの光照射の時間は2秒以上25秒以下が好ましい。
また、ヒータ温度が340℃の場合には、2秒以上20秒未満、好ましくは5秒以上10秒以下である。よって、300℃以上350℃未満のヒータ温度の場合、2秒以上20秒未満、好ましくは5秒以上15秒未満、より好ましくは,5秒以上10秒以下である。
図8と図9を比較すると、同じ10秒間でもホットプレート(ヒータ)だけの加熱に比べて、ホットプレート(ヒータ)にランプ照射したものの方が効果が優れている。これはヒータ加熱に加えランプ照射したことによる光照射効果による特性改善効果だと考えられる。ホットプレート(ヒータ)の加熱を省略し、ランプ照射のみで、200℃以上の高温加熱した場合においても、ホットプレート(ヒータ)のみの加熱の場合より特性改善が改善すると考えられる。
図10ないし図12は、各条件につきそれぞれ5個のサンプルを用意し、図7に示す装置を用いて、ヒータ加熱を10秒間施した際の加熱温度と太陽電池セルの各パラメータ特性とヒータ加熱とランプ照射による同時加熱を10秒間行った太陽電池セルの各パラメータ特性をそれぞれ測定し、高温加熱処理を行わなかった太陽電池セルの各パラメータ特性でそれぞれ規格化したものである。ヒータ加熱温度は、190℃から340℃まで行った。
尚、使用したハロゲンランプは従来の半田溶着に用いるものより低出力の1000Wのものである。ランプ照射は、10秒間である。図10は、開放電圧特性、図11は、短絡電流、図12は、曲率因子(F.F.)を示している。
図10及び図12に示すように、ランプ照射の有無が、開放電圧と曲率因子に対して顕著に表れていることが分かる。
図11からは、ヒータ加熱、ヒータ加熱とランプ照射したもの双方ともヒータ温度が上昇するにつれて短絡電流の特性が若干低下している。これは、非晶質シリコンと結晶系シリコンを組み合わせたヘテロ接合型太陽電池セルでは、非晶質層への熱ダメージを抑えるために、表面の電極(例えば、ITO膜)を低温(150℃未満)でスパッタ等により形成している。ITO膜は、150℃から200℃で形成することにより、結晶化することが知られている。しかし、150℃未満の低温では、アモルファス化しており、150℃以上の加熱によって結晶化が進む。ITO膜が結晶化することに伴い、ITO膜の屈折率が変化することにより、初期特性に比べ短絡電流の特性が若干低下する傾向が見られる。
この実施例のように、比較的短時間であっても300℃の温度では、結晶化が進み、ITO膜の屈折率の変化が見られる。温度が350℃を超えるとこの傾向が強まり、短絡電流の低下が大きくなるため、短時間で処理を終える必要がある。10秒未満の短時間処理だとばらつきが大きくなり、制御が難しい。このことからヒータ温度は300℃以下が好ましい。
一方、ITO膜以外の透明電極では、結晶化温度が比較的大きいものもある。しかし、350℃以上になると、10秒未満の短時間で非晶質膜中をドーパント等が移動し、開放電圧の低下が起きて有効な出力の向上が望めない。このため、ITO膜以外の透明電極を用いたとしても350℃以下のヒータ温度が望ましい。
また、光照射は、可視光または赤外光もしくは可視光および可視光より長波長の光(赤外光)が好ましく、これらの波長域の光を含むのが好ましい。照射するランプとしては、ハロゲンランプに代えてキセノンランプや赤外線ランプ等を用いても良い。
次に、照射するランプとして、高出力の赤外線ランプを用いて、短時間照射を行った。
赤外線ランプとしては、2.5KWのものを用いた。効果のばらつきは大きかったが、ハロゲンランプと同様の特性向上は確認できた。図13は、各条件につきそれぞれ5個のサンプルを用意し、ランプ照射中も含めヒータ加熱を15秒間施した際の加熱温度と太陽電池セル特性と高温加熱処理を行わなかった太陽電池特性でそれぞれ規格化したものである。赤外線ランプの照射は、照射強度が大きいので、125V、3秒間と短時間照射を行った。図13より、ヒータ温度が290℃までの間は特性が向上していることが確認できた。但し、ヒータ温度が340℃にあると特性が急激に特性が低下している。また、ランプの印加電圧を150V、175Vと上げると太陽電池セル温度が上昇しすぎるため、特性は低下した。光照射により、太陽電池セルの温度がヒータの設定温度より短時間に上昇した効果と考えられる。なお、これらの太陽電池セルの温度は、ヒータ温度より上昇していることは確認しているが、短時間であり、正確な温度は測定できなかった。
また、本効果はランプ出力やヒータ温度によってその最適値が変化すると考えられる。
例えば、ランプ照射とヒータの同時適用の場合は、図9に示すように、ヒータ加熱が低温の290℃であれば、ランプ照射はより長い方が最適値になり、ヒータ加熱が同じ300℃であってもランプの出力が1000Wより高出力の例えば2000Wのものを用いればランプ照射は短く数秒で十分である。更に、ランプ強度(出力)が強ければ、ヒータ加熱が無くても同様の効果が得られると考えられる。従って、実用的なタクトタイム(0より大きく60秒以下)で考えると、効果がある範囲はヒータ加熱無しからヒータ温度が400℃未満、ランプ出力が500W〜3000Wで照射時間は60秒以内になると考えられる。同様に、ヒータ加熱だけの場合は、加熱温度と加熱時間で効果があるため、最適な加熱温度は200℃〜350℃、加熱時間は60秒以内になると思われる。
また、上記した実施例においては、ランプ照射を太陽電池セルの光入射側から行っているが、図1の太陽電池セルのように、表裏面に同じ集電極の構成の両面発電タイプの太陽電池セルの場合には、光入射側の反対側の面からランプ照射を行っても同様の効果が得られていることを確認している。なお、両面発電タイプの太陽電池セルであれば、表裏面の集電極構成が異なるものでも同じ効果が得られる。
更に、ランプ照射の時間とヒータ加熱の時間を同じにする必要はなく、ヒータで加熱した状態で、ヒータ加熱時間より少ない時間、ランプ照射を行いランプ照射による太陽電池セルの出力の向上を更に図るように構成しても良い。
上記したこの実施形態においては、ホットプレートによるヒータ加熱とランプの光照射とを組み合わせているが、短時間の高温加熱ができるものであればホットプレートなどのヒータ加熱だけ、或いはランプ加熱だけでも良い。更に、段積みにしたセルを高温(300℃程度)の炉内に数秒間入れる方法なども考えられる。ただし、加熱温度、加熱時間に最適値があり、熱ダメージが少なくなるランプの光照射が望ましい。加熱時間が短時間であるため、装置タクトに加熱条件が影響されにくく、セル特性が向上する最適条件で加熱処理を行いやすい。また、ランプの光照射でセル特性の向上と接続タブの溶着工程を同時に行う場合は、セル全体の温度を上げて且つ半田を溶融させる必要があり、必要以上の熱量がセルに加わるため最適な特性改善が得られなかった。また、反り、割れなども発生し、歩留まりも悪くなる。
また、上記した実施形態においては、フラックスを塗布した後に高温加熱を施しているが、フラックスによっては、高温加熱した後にフラックスを塗布した方が好ましい場合もある。
尚、上記した実施形態においては、太陽電池セルとして非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組合せることにより構成されたヘテロ半導体接合を有する太陽電池セルを用いた場合について説明したが他の構成の太陽電池セルにもこの発明は適用できる。例えば、Pn接合を有する多結晶シリコンからなる多結晶シリコン太陽電池セルにおいては、反射防止膜として窒化シリコン(SIN)を使っている場合は、その界面に水素パッシベーションを行うことで界面特性が改善されることが知られている。反射防止膜は高い温度の熱プロセス(Pn接合の形成)で形成されるので、この発明の加熱工程を行うことで、反射防止膜内の水素が多結晶の粒界などを改善し、太陽電池特性を向上させることが期待できる。
また、太陽電池セルとして、非晶質シリコン、微結晶シリコンなどの薄膜系の太陽電池を用いた場合には、多くの界面を有するため、この発明の高温加熱処理工程を行うことで、界面特性を改善し、太陽電池特性を向上させることが期待できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、住宅用太陽電池装置など太陽光発電装置に適用することができる。
この発明が適用される太陽電池セルの一例を示す概略断面図である。 この発明の一実施形態を示す太陽電池モジュールの製造工程図である。 この発明の一実施形態を示す太陽電池モジュールの製造工程における接続タブ設置工程と溶着工程を示す概略断面図である。 この発明の一実施形態を示す太陽電池モジュールの接続タブストリングスを示す平面図である。 この発明の一実施形態を示す太陽電池モジュールの概略断面図である。 この発明の実施形態に用いたホットプレートを示す模式的斜視図である。 この発明の実施形態に用いたホットプレートとランプ加熱装置を示す模式的斜視図である。 ヒータ加熱又はヒータ加熱とハロゲンランプの照射を10秒間施した際の加熱温度と太陽電池セル特性の変化の関係を示す図である。 ホットプレートで290℃〜340℃に加熱し、更に、ハロゲンランプを照射した時の照射時間と特性の変化の関係を示す図である。 ヒータ加熱又はヒータ加熱とハロゲンランプの照射を10秒間施した際の加熱温度と開放電圧特性の変化の関係を示す図である。 ヒータ加熱又はヒータ加熱とハロゲンランプの照射を10秒間施した際の加熱温度と短絡電流特性の変化の関係を示す図である。 ヒータ加熱又はヒータ加熱とハロゲンランプの照射を10秒間施した際の加熱温度と曲率因子(F.F.)特性の変化の関係を示す図である。 ヒータ加熱で190℃〜340℃に加熱し、更に、赤外線ランプを3秒間照射した時の特性の変化の関係を示す図である
10 太陽電池セル
5 集電極
14 接続タブ
21 ランプ
22 温風ヒータ

Claims (3)

  1. 複数の太陽電池セルを接続部材により電気的に接続して太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    前記太陽電池セルとして、CVD法で形成された非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組み合わせることにより構成されたヘテロ半導体接合を有するものであって、前記ヘテロ半導体接合を有する半導体上に酸化物透明導電膜層が形成され、前記酸化物透明導電膜層上に集電極が形成されているものを用い、
    加熱温度を所定温度に設定して前記太陽電池セルに加熱処理を施すと同時に全面に光照射処理を所定時間施した後、
    前記太陽電池セルに前記接続部材を電気的に接続することを特徴とする、
    太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 前記所定温度は200℃以上350℃以下である、
    請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 前記所定時間は、2秒以上15秒以下である、請求項1または2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2015106933A 2005-06-16 2015-05-27 太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6149258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106933A JP6149258B2 (ja) 2005-06-16 2015-05-27 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176718 2005-06-16
JP2005176718 2005-06-16
JP2006098248 2006-03-31
JP2006098248 2006-03-31
JP2015106933A JP6149258B2 (ja) 2005-06-16 2015-05-27 太陽電池モジュールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127849A Division JP2011171773A (ja) 2005-06-16 2011-06-08 太陽電池モジュールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208624A Division JP6201157B2 (ja) 2005-06-16 2016-10-25 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159336A true JP2015159336A (ja) 2015-09-03
JP6149258B2 JP6149258B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=36747446

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127849A Pending JP2011171773A (ja) 2005-06-16 2011-06-08 太陽電池モジュールの製造方法
JP2015106933A Expired - Fee Related JP6149258B2 (ja) 2005-06-16 2015-05-27 太陽電池モジュールの製造方法
JP2016208624A Expired - Fee Related JP6201157B2 (ja) 2005-06-16 2016-10-25 太陽電池モジュールの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127849A Pending JP2011171773A (ja) 2005-06-16 2011-06-08 太陽電池モジュールの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208624A Expired - Fee Related JP6201157B2 (ja) 2005-06-16 2016-10-25 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7754962B2 (ja)
EP (1) EP1734589B1 (ja)
JP (3) JP2011171773A (ja)
CN (1) CN1917236B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017363A (ja) * 2005-06-16 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096396A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd 太陽電池の製造方法
US7655542B2 (en) 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US7875486B2 (en) 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
EP2176444A1 (en) * 2007-07-17 2010-04-21 Applied Materials, Inc. Clean rate improvement by pressure controlled remote plasma source
EP2221143B1 (en) * 2007-09-07 2013-11-13 Tohoku Seiki Industries, Ltd. Solar battery module transfer line
US20090101201A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 White John M Nip-nip thin-film photovoltaic structure
US7741144B2 (en) 2007-11-02 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Plasma treatment between deposition processes
WO2009073862A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Sunprint Inc. Focused acoustic printing of patterned photovoltaic materials
US8065784B2 (en) * 2008-02-27 2011-11-29 Applied Materials, Inc. Apparatus for forming an electrical connection on a solar cell
WO2010009297A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Applied Materials, Inc. Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a doping layer mask
WO2010025262A2 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Applied Materials, Inc. Back contact solar cells using printed dielectric barrier
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
WO2010077622A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
US20100184244A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 SunPrint, Inc. Systems and methods for depositing patterned materials for solar panel production
US7858427B2 (en) * 2009-03-03 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Crystalline silicon solar cells on low purity substrate
ES2378512T3 (es) * 2009-03-21 2012-04-13 Kioto Photovoltaics Gmbh Módulo fotovoltaico.
DE102009017238A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Somont Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Herstellen von gegenüberliegenden Lötverbindungen
US9537032B2 (en) * 2009-06-02 2017-01-03 Solarcity Corporation Low-cost high-efficiency solar module using epitaxial Si thin-film absorber and double-sided heterojunction solar cell with integrated module fabrication
US20100300507A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Sierra Solar Power, Inc. High efficiency low cost crystalline-si thin film solar module
WO2011011301A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Applied Materials, Inc. A mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
KR100972014B1 (ko) * 2009-07-28 2010-07-22 주식회사 동진쎄미켐 태양전지 전극형성방법
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
CN101707227B (zh) * 2009-10-30 2011-07-20 无锡尚德太阳能电力有限公司 薄膜太阳电池组件汇流条的制造方法及薄膜太阳电池组件
KR101091505B1 (ko) * 2009-11-03 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
KR101134675B1 (ko) 2010-02-01 2012-04-09 주식회사 인라인메카닉스 태양광 모듈 생산 설비용 팔레트 무빙 시스템
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
WO2012047269A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-12 Banyan Energy, Inc. Linear cell stringing
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
JPWO2012121348A1 (ja) 2011-03-08 2014-07-17 日立化成株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
US9455359B2 (en) 2011-05-31 2016-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module
JP5181225B2 (ja) * 2011-05-31 2013-04-10 日立化成株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
US8502067B2 (en) * 2011-09-20 2013-08-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing solar cell electrode and conductive paste
WO2013106225A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing solar cell devices
US8735210B2 (en) * 2012-06-28 2014-05-27 International Business Machines Corporation High efficiency solar cells fabricated by inexpensive PECVD
KR101956734B1 (ko) * 2012-09-19 2019-03-11 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
US9461189B2 (en) 2012-10-04 2016-10-04 Solarcity Corporation Photovoltaic devices with electroplated metal grids
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9917214B2 (en) * 2013-01-11 2018-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Solar photovoltaic panel and solar photovoltaic system
US20160027932A1 (en) * 2013-03-08 2016-01-28 China Sunergy (Nanjing) Co., Ltd. Solar Cells Having a Novel Bus Bar Structure
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US10069019B2 (en) 2014-10-31 2018-09-04 Byd Company Limited Solar cell unit, solar cell array, solar cell module and manufacturing method thereof
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9966487B2 (en) * 2015-12-14 2018-05-08 Solarcity Corporation Strain relief apparatus for solar modules
US9947825B2 (en) * 2015-12-18 2018-04-17 Lg Electronics Inc. Method of manufacturing solar cell
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
KR101909821B1 (ko) * 2017-05-22 2018-10-18 고려대학교 산학협력단 태양전지의 전극 제조방법
CN107464856B (zh) * 2017-08-16 2019-08-02 君泰创新(北京)科技有限公司 异质结晶硅太阳能电池片低温串焊方法及系统
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
WO2020082131A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Newsouth Innovations Pty Ltd A method for improving the performance of a heterojunction solar cell
CN109877488B (zh) * 2019-01-31 2021-11-12 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种焊接方法及热熔胶
DE102019111061A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Meyer Burger (Germany) Gmbh Herstellungsverfahren von Silizium-Heterojunction-Solarzellen mit Stabilisierungsschritt und Fertigungslinienabschnitt für den Stabilisierungsschritt
DE102020109600A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Meyer Burger (Germany) Gmbh Fertigungslinie zur Herstellung von Solarmodulen aus geteilten Solarzellen
FR3113190B1 (fr) * 2020-07-29 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique Procédé de traitement d'un précurseur de cellule photovoltaïque à hétérojonction

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022188A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Npc:Kk タブリードのはんだ付け装置
JP2001189473A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2003168811A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd タブリードの半田付け方法と半田付け装置
WO2003059570A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 G.T. Equipment Technologies Inc. Solar cell stringing machine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459163A (en) * 1981-03-11 1984-07-10 Chronar Corporation Amorphous semiconductor method
US4581248A (en) * 1984-03-07 1986-04-08 Roche Gregory A Apparatus and method for laser-induced chemical vapor deposition
JPH05299677A (ja) 1992-04-24 1993-11-12 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2931498B2 (ja) * 1993-04-21 1999-08-09 シャープ株式会社 太陽電池及びその製造方法
DE19957900A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-07 Basf Ag Lichthärtung von strahlungshärtbaren Massen unter Schutzgas
JP3609803B2 (ja) * 2002-07-03 2005-01-12 トヤマキカイ株式会社 リードの溶着装置
WO2005096396A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd 太陽電池の製造方法
EP1734589B1 (en) * 2005-06-16 2019-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic module
JP2007294830A (ja) * 2005-06-16 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022188A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Npc:Kk タブリードのはんだ付け装置
JP2001189473A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2003168811A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd タブリードの半田付け方法と半田付け装置
WO2003059570A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 G.T. Equipment Technologies Inc. Solar cell stringing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017363A (ja) * 2005-06-16 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060283496A1 (en) 2006-12-21
JP6149258B2 (ja) 2017-06-21
CN1917236B (zh) 2011-08-31
CN1917236A (zh) 2007-02-21
EP1734589A3 (en) 2015-12-02
JP2011171773A (ja) 2011-09-01
EP1734589B1 (en) 2019-12-18
JP2017017363A (ja) 2017-01-19
JP6201157B2 (ja) 2017-09-27
US7754962B2 (en) 2010-07-13
EP1734589A2 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201157B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2007294830A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
Werner et al. Learning from existing photovoltaic technologies to identify alternative perovskite module designs
EP3503209A1 (en) Processing method for photovoltaic cell and string welding and curing device for photovoltaic cell
JP4086629B2 (ja) 光起電力素子
WO2007086522A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5901755B2 (ja) 薄膜ソーラーモジュールの定格出力を迅速に安定させるための方法
US20220416107A1 (en) Bifacial tandem photovoltaic cells and modules
WO2012157449A1 (ja) 半導体装置、太陽電池モジュール、太陽電池ストリング及び太陽電池アレイ
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JP3243232B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2004095674A (ja) 太陽電池セル及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2010225749A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4467466B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5799252B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5501549B2 (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
RU2651642C1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь с самовосстанавливающимся контактом
JP2010171370A (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
Hsieh et al. Photovoltaic modules of crystalline solar cells using a new type assembly structure
US8377737B1 (en) Methods of short wavelength laser scribing of a thin film photovoltaic device
JP2009135220A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013247219A (ja) 太陽電池セルの製造方法
EP2402994A1 (en) Method and system for forming photovoltaic cell and a photovoltaic cell
JP2011249494A (ja) 光電変換装置
US9722115B2 (en) Solar cell encapsulating module and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees