JP2015158257A - ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置 - Google Patents

ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158257A
JP2015158257A JP2014034367A JP2014034367A JP2015158257A JP 2015158257 A JP2015158257 A JP 2015158257A JP 2014034367 A JP2014034367 A JP 2014034367A JP 2014034367 A JP2014034367 A JP 2014034367A JP 2015158257 A JP2015158257 A JP 2015158257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydrogen
compressor
gas
accumulators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102006B2 (ja
Inventor
赤井 康昭
Yasuaki Akai
康昭 赤井
太田 英俊
Hidetoshi Ota
英俊 太田
長坂 徹
Toru Nagasaka
徹 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2014034367A priority Critical patent/JP6102006B2/ja
Publication of JP2015158257A publication Critical patent/JP2015158257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102006B2 publication Critical patent/JP6102006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】できるだけ多くのタンクに、効率的に水素を充填する。
【解決手段】水素充填システム1は、水素ガスを圧縮する圧縮機11に対してそれぞれ並列に設けられ、圧縮機11により圧縮された水素ガスを貯留可能な蓄圧器B1〜B4と、圧縮機11から蓄圧器B1〜B4それぞれに流入する水素ガスの有無を調節する遮断弁J1〜J4と、蓄圧器B1〜B4それぞれから外部のタンクTへの水素ガスの流出の有無を調節する遮断弁K1〜K4と、蓄圧器B1〜B4において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に圧縮機11からの水素ガスを流入させるよう遮断弁J1〜J4の調節を制御する制御部19とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置に関する。
高圧の水素を水素燃料電池自動車(以下、水素自動車という。)に充填するための水素充填装置には、水素を昇圧する圧縮機が必要であるが、圧縮機は高価であるため、経済性を考慮して、昇圧ガス量の少ない小型の圧縮機を選定することが求められる。一方、水素自動車に水素ガスを充填する際には、当該水素自動車のタンクが規定の昇圧率に達するための水素ガス流量が必要となる。
差圧式水素充填装置は、蓄圧器に一旦水素ガスを蓄圧させることにより、圧縮機の出力流量が前記の規定流量に達していなくても、規定の昇圧率で水素ガスを水素自動車に充填できる。例えば、特許文献1には、複数の蓄ガス手段に充填された水素を水素自動車の車載タンクに移送する水素充填装置が開示されている。この水素充填装置は、複数の蓄ガス手段のうち、圧力の低い蓄ガス手段から充填を開始し、当該蓄ガス手段による充填が完了してから、次に圧力が高い蓄ガス手段からの充填を開始するものである。
特開2004−293752号公報
圧力が下がった蓄ガス手段には、圧縮機から新たに水素ガスを補充する必要がある。しかしながら、従来の差圧式水素充填装置では、複数の水素自動車それぞれのタンクに順次、水素ガスを充填する際に、圧力が下がった複数の蓄ガス手段にどのような順序で水素ガスを補充するのが効率的か、明らかではなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、できるだけ多くのタンクに燃料ガスを充填することができる、ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置を提供することを目的とする。
[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるガス充填システムは、燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する第1の開閉部と、前記複数の蓄圧器それぞれから外部のタンクへの燃料ガスの流出の有無を調節する第2の開閉部と、前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記第1の開閉部の調節を制御する制御部と、を備える。
[2]上記のガス充填システムの前記制御部は、残圧が高い順に前記圧縮機からの前記燃料ガスを流入させるようにする前記第1の開閉部の調整と、前記蓄圧器から前記外部のタンクへ前記燃料ガスを流出させるようにする前記第2の開閉部の調整と、を並行して行うように構成されてもよい。
[3]上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるガス充填方法は、燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する第1の開閉部と、前記複数の蓄圧器それぞれから外部のタンクへの燃料ガスの流出の有無を調節する第2の開閉部と、を備えたガス充填システムにおけるガス充填方法であって、前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記第1の開閉部の調節を制御する制御ステップ、を有する。
[4]上記の課題を解決するため、本発明の一態様である制御装置は、燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する開閉部と、を備えたガス充填システムにおける前記開閉部を制御する制御装置であって、前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記開閉部の調節を制御する制御部、を備える。
本発明によれば、できるだけ多くのタンクに燃料ガスを充填することができる。
本実施形態である水素充填システム、および充填対象である水素自動車の構成の例を示す図である。 本実施形態である水素充填システムが複数の水素自動車のタンクに水素ガスを充填する工程の例を示す図である。 本実施形態である水素充填システムが複数の水素自動車のタンクに水素ガスを充填する工程の別の例を示す図である。 本実施形態である水素充填システムと同様のハードウェア構成を有する水素充填システムが複数の水素自動車のタンクに水素ガスを充填する工程の例を示す参考図である。 本実施形態である水素充填システムと同様のハードウェア構成を有する水素充填システムが複数の水素自動車のタンクに水素ガスを充填する工程の別の例を示す参考図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態である水素充填システム(ガス充填システム)、および充填対象である水素自動車の構成の例を示す図である。同図に示すように、水素充填システム1は、差圧式水素充填システム(差圧式水素ガス供給システム)である。すなわち、水素充填システム1は、4台の蓄圧器B1〜B4を並列に備え、これらの蓄圧器B1〜B4のうちいずれかの蓄圧器から、ガス供給ラインL1を経由して、充填対象である水素自動車2のタンクT(車載タンク)に燃料ガスを充填する。本実施形態において、燃料ガスは水素ガスである。また、水素充填システム1は、水素ガスの供給元である外部の水素タンクから供給される水素ガスを圧縮機11で昇圧させ、昇圧された水素ガスを、ガス補充ラインL2を経由して蓄圧器B1〜B4のうち補充対象である蓄圧器に補充する。
なお、本実施形態では、蓄圧器の台数を4台とするが、蓄圧器の台数は4台に限られず複数であればよい。
より具体的に、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B1と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K1と逆止弁D1とが直列に設けられている。遮断弁K1は、弁を開いた状態(開状態)と閉じた状態(閉状態)とで遷移させることにより、蓄圧器B1から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D1は、蓄圧器B1から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
また、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B2と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K2と逆止弁D2とが直列に設けられている。遮断弁K2は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、蓄圧器B2から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D2は、蓄圧器B2から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
また、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B3と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K3と逆止弁D3とが直列に設けられている。遮断弁K3は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、蓄圧器B3から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D3は、蓄圧器B3から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
また、ガス供給ラインL1には、蓄圧器B4と調節弁14の入力端との間の配管系に、遮断弁K4と逆止弁D4とが直列に設けられている。遮断弁K4は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、蓄圧器B4から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。逆止弁D4は、蓄圧器B4から調節弁14の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
すなわち、ガス供給ラインL1において、蓄圧器B1、遮断弁K1、および逆止弁D1と、蓄圧器B2、遮断弁K2、および逆止弁D2と、蓄圧器B3、遮断弁K3、および逆止弁D3と、蓄圧器B4、遮断弁K4、および逆止弁D4とが並列に設けられ、逆止弁D1〜D4の各出力端が調節弁14の入力端に接続されている。
ガス供給ラインL1において、調節弁14の出力端には、流量計15と、予冷機16と、カプラ18とが直列に接続されている。
調節弁14は、流通する水素ガスの流量を調整する。
流量計15は、流通する水素ガスの流量を計測し、その流量値を制御部19(制御装置)に供給する。
予冷機16は、流通する水素ガスの温度を所定温度以下に下げるよう冷却する。
カプラ18は、水素自動車2のタンクTの流入口に着脱可能な高圧水素充填用の継手カプラである。
ガス補充ラインL2には、圧縮機11と逆止弁12とが直列に設けられている。逆止弁12は、圧縮機11から流入する水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。
ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B1との間の配管系に、逆止弁C1と遮断弁J1とが直列に設けられている。逆止弁C1は、圧縮機11から蓄圧器B1の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J1は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B1に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
また、ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B2との間の配管系に、逆止弁C2と遮断弁J2とが直列に設けられている。逆止弁C2は、圧縮機11から蓄圧器B2の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J2は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B2に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
また、ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B3との間の配管系に、逆止弁C3と遮断弁J3とが直列に設けられている。逆止弁C3は、圧縮機11から蓄圧器B3の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J3は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B3に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
また、ガス補充ラインL2には、逆止弁12の出力端と蓄圧器B4との間の配管系に、逆止弁C4と遮断弁J4とが直列に設けられている。逆止弁C4は、圧縮機11から蓄圧器B4の方向に水素ガスを流通させる一方、その逆流を防止する。遮断弁J4は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から蓄圧器B4に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
すなわち、ガス補充ラインL2において、逆止弁C1、遮断弁J1,および蓄圧器B1と、逆止弁C2、遮断弁J2,および蓄圧器B2と、逆止弁C3、遮断弁J3,および蓄圧器B3と、逆止弁C4、遮断弁J4,および蓄圧器B4と、が並列に設けられ、逆止弁C1〜C4の各入力端が逆止弁12の出力端に接続されている。
本実施形態において、遮断弁J1〜J4は、圧縮機11から蓄圧器B1〜B4それぞれに流入する水素ガスの有無を調節する第1の開閉部(開閉部)である。また、遮断弁K1〜K4は、蓄圧器B1〜B4それぞれから水素自動車2のタンクTに移送(出力)する水素ガスの有無を調節する第2の開閉部である。
なお、第1の開閉部に、逆止弁C1〜C4を含めてもよい。同様に、第2の開閉部に、逆止弁D1〜D4を含めてもよい。
また、ガス補充ラインL2とガス供給ラインL1との間には、遮断弁13(開閉弁)が設けられている。遮断弁13は、弁を開状態と閉状態とで遷移させることにより、圧縮機11から調節弁14に向けた水素ガスの送出の有無を変化させる。
蓄圧器B1の流入出口近傍には、圧力計P1が設けられる。圧量計P1は、蓄圧器B1からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B1が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B1への水素ガスの補充時に蓄圧器B1に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P1は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
また、蓄圧器B2の流入出口近傍には、圧力計P2が設けられる。圧量計P2は、蓄圧器B2からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B2が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B2への水素ガスの補充時に蓄圧器B2に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P2は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
また、蓄圧器B3の流入出口近傍には、圧力計P3が設けられる。圧量計P3は、蓄圧器B3からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B3が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B3への水素ガスの補充時に蓄圧器B3に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P3は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
また、蓄圧器B4の流入出口近傍には、圧力計P4が設けられる。圧量計P4は、蓄圧器B4からタンクTへの水素ガスの移送時に蓄圧器B4が流出させる水素ガスの圧力、および、圧縮機11から蓄圧器B4への水素ガスの補充時に蓄圧器B4に流入させる水素ガスの圧力を計測する。圧力計P4は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
また、カプラ18の流出口近傍には、圧力計17が設けられる。圧力計17は、蓄圧器B1〜B4のうちいずれかの蓄圧器からタンクTへの水素ガスの移送時において、カプラの流出口付近での水素ガスの圧力を計測する。圧力計17は、計測により得た圧力値を制御部19に供給する。
タンクTへの水素ガスの移送において、制御部19は、流量計15が供給する流量値を取り込み、この流量値に応じて、蓄圧器B1〜B4のうちいずれかの蓄圧器がタンクTに移送する水素ガスの流量を調節するよう制御する。
また、タンクTへの水素ガスの移送において、制御部19は、圧力計P1〜P4および圧力計17が供給する圧力値を取り込み、現在充填中(タンクTへの水素ガスの移送中)の蓄圧器の圧力が所定値よりも下がり、且つタンクTの昇圧率が規定の範囲外になったと判定した場合に、当該蓄圧器から、別の蓄圧器のうち残圧が最も低い蓄圧器に充填元を切り替えるよう、遮断弁K1〜K4の調節を制御する。
タンクTへの水素ガスの移送が完了したのち、蓄圧器B1〜B4において充填が完了していない蓄圧器について、制御部19は、圧力計P1〜P4による圧力値に応じて、残圧が高い順に圧縮機11からの水素ガスを流入させるよう遮断弁J1〜J4の調節を制御する。
また、タンクTへの水素ガスの移送中において、蓄圧器B1〜B4のうち水素ガスを移送中の蓄圧器を除く蓄圧器であって充電が完了していない蓄圧器について、制御部19は、圧力計P1〜P4による圧力値に応じて、残圧が高い順に圧縮機11からの水素ガスを流入させるよう遮断弁J1〜J4の調節を制御する。
蓄圧器B1〜B4の内、残圧が高い方の蓄圧器を優先して水素ガスを補充することにより、より多くの水素自動車2に対して、連続して水素ガスをタンクTに充填することができる。
本実施形態において、制御部19は、遮断弁13を常時閉めておくように遮断弁13を制御する。
図2は、本実施形態である水素充填システム1が複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の例を示す図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が5MPaGで、水素充填システム1の蓄圧器B1〜B4への水素ガスの補充を、残圧が高い順に実施した場合の例を示している。ただし、この例においては、以下の条件を適用する。
(1)水素自動車2のタンクTへの水素ガスの充填に使用する蓄圧器は、差圧充填が可能な残圧を保有している蓄圧器の中で、残圧が低い順とする。
(2)タンクTの容量および充填圧力は、137L(70MPaGまで充填)とする。
(3)蓄圧器B1〜B4それぞれの容量および補充圧力は、254.5L(93MPaGまで補充)とする。
(4)水素充填システム1の圧縮機11から蓄圧器への補充時間は、7minとする。
(5)水素充填システム1の圧縮機11の能力は、100Nm3/hとする。
(6)水素自動車2への水素ガス充填時の昇圧率は、28.2MPa/minとする。
(7)水素自動車2への水素充填時間は、3minとする。
図2によれば、残圧が5MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が高い順に補充すると、水素自動車4台について70MPaGの充填、水素自動車5台目について63.5MPaGまでの充填が可能である。
図3は、本実施形態である水素充填システム1が複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の別の例を示す図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が30MPaGで、水素充填システム1の蓄圧器B1〜B4への水素ガスの補充を、残圧が高い順に実施した場合の例を示している。この例においても、図2の場合と同様の条件を適用する。
図3によれば、残圧が30MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が高い順に補充すると、水素自動車13台について70MPaGの充填、水素自動車14台目について68.4MPaGまでの充填が可能である。
図4は、水素充填システム1と同様のハードウェア構成を有する水素充填システムが複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の例を示す参考図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が5MPaGで、水素充填システムの4台の蓄圧器への水素ガスの補充を、残圧が低い順に実施した場合の例を示している。この例においても、図2の場合と同様の条件を適用する。
図4によれば、残圧が5MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が低い順に補充すると、水素自動車3台について70MPaGの充填、水素自動車4台目について61MPaGまでしか充填できない。
図5は、水素充填システム1と同様のハードウェア構成を有する水素充填システムが複数の水素自動車2のタンクTに水素ガスを充填する工程の別の例を示す参考図である。同図は、水素自動車2それぞれのタンクTの残圧が30MPaGで、水素充填システムの4台の蓄圧器への水素ガスの補充を、残圧が低い順に実施した場合の例を示している。この例においても、図2の場合と同様の条件を適用する。
図5によれば、残圧が30MPaGであるタンクTに水素ガスを充填する場合、蓄圧器の残圧が低い順に補充すると、水素自動車8台について70MPaGの充填、水素自動車9台目について64.9MPaGまでしか充填できない。
図2と図4との比較、および図3と図5との比較から明らかなように、水素充填システム1の蓄圧器B1〜B4の残圧が高い順に蓄圧器を補充するよう、制御部19が遮断弁J1〜J4を制御することにより、より多くの水素自動車2に水素ガスを連続して充填できる。
以上、詳述したとおり、本実施形態である水素充填システム1は、水素ガスを圧縮する圧縮機11に対してそれぞれ並列に設けられ、圧縮機11により圧縮された水素ガスを貯留可能な蓄圧器B1〜B4を備える。また、水素充填システム1は、圧縮機11から蓄圧器B1〜B4それぞれに流入する水素ガスの有無を調節する遮断弁J1〜J4を備える。また、水素充填システム1は、蓄圧器B1〜B4それぞれから水素自動車2のタンクTに流出する水素ガスの有無を調節する遮断弁K1〜K4を備える。また、水素充填システム1は、蓄圧器B1〜B4において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に圧縮機11からの水素ガスを流入させるよう遮断弁J1〜J4の調節を制御する制御部19を備える。
この構成により、できるだけ多くの水素自動車2のタンクTに、燃料ガスである水素を充填することができる。
<変形例>
圧縮機11から蓄圧器への水素ガスの充填と、蓄圧器からタンクTへの水素ガスの充填とは、同時に並行して実行されてもよい。
例えば、残圧が低い蓄圧器から順にタンクTへの水素ガスの充填を行うのと並行して、残圧が高い蓄圧器から順に圧縮機11による水素ガスの充填を行ってもよい。この場合、タンクTへ水素ガスの充填を行う蓄圧器と、圧縮機11による水素ガスの充填が行われる蓄圧器とは異なる蓄圧器になる。
例えば、残圧が低い蓄圧器から順にタンクTへの水素ガスの充填を行う動作と、残圧が最も高い蓄圧器に対する圧縮機11による水素ガスの充填と、残圧が最も高い蓄圧器によるタンクTへの水素ガスの充填と、が並行して行われてもよい。
いずれの場合にも、蓄圧器への水素ガスの充填と、蓄圧器からタンクTへの水素ガスの充填とが並行して行われるため、より作業効率を高くすることが可能となる。
なお、本実施形態である水素充填システムは、水素以外の燃料ガスを充填する、差圧式ガス充填システムに適用できる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はその実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…水素充填システム(ガス充填システム)、2…水素燃料電池自動車(水素自動車)、11…圧縮機、12…逆止弁、13…遮断弁、14…調節弁、15…流量計、16…予冷機、17…圧力計、18…カプラ、19…制御部(制御装置)、B1〜B4…蓄圧器、C1〜C4…逆止弁、D1〜D4…逆止弁、J1〜J4…遮断弁(第1の開閉部)、K1〜K4…遮断弁(第2の開閉部)、P1〜P4…圧力計、T…タンク

Claims (4)

  1. 燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、
    前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する第1の開閉部と、
    前記複数の蓄圧器それぞれから外部のタンクへの燃料ガスの流出の有無を調節する第2の開閉部と、
    前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記第1の開閉部の調節を制御する制御部と、
    を備えるガス充填システム。
  2. 前記制御部は、残圧が高い順に前記圧縮機からの前記燃料ガスを流入させるようにする前記第1の開閉部の調整と、前記蓄圧器から前記外部のタンクへ前記燃料ガスを流出させるようにする前記第2の開閉部の調整と、を並行して行う、請求項1に記載のガス充填システム。
  3. 燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する第1の開閉部と、前記複数の蓄圧器それぞれから外部のタンクへの燃料ガスの流出の有無を調節する第2の開閉部と、を備えたガス充填システムにおけるガス充填方法であって、
    前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記第1の開閉部の調節を制御する制御ステップ、
    を有するガス充填方法。
  4. 燃料ガスを圧縮する圧縮機に対してそれぞれ並列に設けられ、前記圧縮機により圧縮された燃料ガスを貯留可能な複数の蓄圧器と、前記圧縮機から前記複数の蓄圧器それぞれへの燃料ガスの流入の有無を調節する開閉部と、を備えたガス充填システムにおける前記開閉部を制御する制御装置であって、
    前記複数の蓄圧器において充填が完了していない蓄圧器について、残圧が高い順に前記圧縮機からの燃料ガスを流入させるよう前記開閉部の調節を制御する制御部、
    を備える制御装置。
JP2014034367A 2014-02-25 2014-02-25 ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置 Active JP6102006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034367A JP6102006B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034367A JP6102006B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158257A true JP2015158257A (ja) 2015-09-03
JP6102006B2 JP6102006B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=54182389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034367A Active JP6102006B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113090933A (zh) * 2020-01-08 2021-07-09 国家能源投资集团有限责任公司 一种加氢站的控制方法
KR102599749B1 (ko) * 2023-04-05 2023-11-09 (주) 지티씨 수소 충전소에 마련되는 수소 충전 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252037B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-04 株式会社キッツ 水素ガスの充填方法と水素ステーション

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172497A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 自動車用天然ガス充填設備
EP1559949A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-03 Gaveco AB A method and a system for refuelling of gas driven vehicles and a vehicle gas container
JP2007239956A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガスの充填方法及び装置
US20090151812A1 (en) * 2005-09-28 2009-06-18 L'air Liquide Societe Anonyme Pour I'etude Et I'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and device for filling a tank with a pressurized gas
JP2013231457A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス充填方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172497A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 自動車用天然ガス充填設備
EP1559949A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-03 Gaveco AB A method and a system for refuelling of gas driven vehicles and a vehicle gas container
US20090151812A1 (en) * 2005-09-28 2009-06-18 L'air Liquide Societe Anonyme Pour I'etude Et I'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and device for filling a tank with a pressurized gas
JP2007239956A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガスの充填方法及び装置
JP2013231457A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス充填方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113090933A (zh) * 2020-01-08 2021-07-09 国家能源投资集团有限责任公司 一种加氢站的控制方法
CN113090933B (zh) * 2020-01-08 2022-12-09 国家能源投资集团有限责任公司 一种加氢站的控制方法
KR102599749B1 (ko) * 2023-04-05 2023-11-09 (주) 지티씨 수소 충전소에 마련되는 수소 충전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102006B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526984B2 (ja) ガス充填システム
JP6114676B2 (ja) 水素ステーション
JP2016538492A (ja) アキュムレータ装置、ガスアキュムレータユニット及びガスアキュムレータユニットを少なくとも部分的に充填もしくは排出する方法
US20150090364A1 (en) Enhanced methods for operating refueling station tube-trailers to reduce refueling cost
JP6077565B2 (ja) 水素ステーション及び水素ステーションにおける蓄圧器への水素充填方法
JP6391425B2 (ja) 水素ステーションの運転方法及び水素ステーション
JP2018508000A (ja) タンクを充填する方法および装置
JP2018062991A (ja) 高圧水素製造システム
US9464759B2 (en) Method and filling installation for filling a hydrogen gas into a vessel
JP6102006B2 (ja) ガス充填システム、ガス充填方法、および制御装置
JP2007170443A (ja) 水素自動車のガスの使用及び補給システム
CN110542014B (zh) 一种储氢瓶组拖车对应的加氢站
AU2019278632B2 (en) Hydrogen gas filling method and hydrogen gas filling device
CN108930911B (zh) 一种加氢站氢能源的供给方法及系统
CN112041610A (zh) 加氢站及该加氢站的运行方法
JP5387846B2 (ja) ガスステーション及びガス充填システム
JP6792402B2 (ja) 高圧水素製造システム
JP2016183686A (ja) 水素ステーション及び水素ステーションでの蓄圧器充填方法
JP6440545B2 (ja) 蓄圧器ユニット、水素ステーション、及び、水素充填方法
RU2711890C1 (ru) Способ заправки и разгрузки баллонов для хранения компримированного природного газа
JP6714487B2 (ja) 高圧水素製造システム
JP2021173333A (ja) 水素ステーション
JP6788140B1 (ja) 水素ステーション
JP6429085B2 (ja) ガス供給装置
JP6626777B2 (ja) 高圧水素製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250