JP2015156808A - 締結構造 - Google Patents
締結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015156808A JP2015156808A JP2014031835A JP2014031835A JP2015156808A JP 2015156808 A JP2015156808 A JP 2015156808A JP 2014031835 A JP2014031835 A JP 2014031835A JP 2014031835 A JP2014031835 A JP 2014031835A JP 2015156808 A JP2015156808 A JP 2015156808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male screw
- holding member
- fastening structure
- screw member
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
Description
第一部材と第二部材とを固定する際は、第一部材に開口される第一挿通部に、保持部材の一端に回動可能に保持されている雄ねじ部材を挿通し、第二部材に備えられる雌ねじ部材に対して、雄ねじ部材を軸心方向に螺進させて、雄ねじ部材と雌ねじ部材とを締結する。この際、雄ねじ部材を回動可能に保持している保持部材が、第一部材と保持部材とのいずれかに開口されている貫通部によって、雄ねじ部材の軸芯方向に沿ってスライド可能になっているので、雄ねじ部材を軸芯方向に沿って案内しながら螺進させて、雄ねじ部材と雌ねじ部材との締結を好適に行うことができる。
一方、第一部材と第二部材とを互いに取り外す際は、雌ねじ部材に対して、雄ねじ部材を軸芯方向に螺退させて、雄ねじ部材と雌ねじ部材とを締結解除する。雄ねじ部材を回動可能に保持している保持部材が、第一部材と保持部材とのいずれかに開口されている貫通部によって、雄ねじ部材の軸芯方向に沿ってスライド可能になっているので、雄ねじ部材を軸芯方向に沿って案内しながら螺退させて、雄ねじ部材と雌ねじ部材との締結解除を好適に行うことができる。
そして、第一部材と第二部材とを互いに取り外した際には、第一抜け止め部が貫通部を通過しないことにより、保持部材が、第一部材または第二部材のいずれかから離脱しないようになっている。これにより、第一部材と第二部材とを互いに取り外した際に、保持部材の一端に回動可能に保持される雄ねじ部材が、第一部材または第二部材のいずれかから離脱しないものにできる。
このように、本発明であれば、回転体をカバーするカバー部材と被カバー部材とを互いに取り外した際に、雄ねじ部材が紛失することを好適に防止できる。
しかも、第一抜け止め部が備えられている保持部材の他端側は、雄ねじ部材を回動可能に保持する保持部材の一端側に対して、第一部材を挟んだ反対側に位置するものとなる。よって、例えば、雄ねじ部材を保持する保持部材の一端側を、第一部材の外面側に位置させ、第一抜け止め部が備えられる保持部材の他端側を、第一部材の内面側に位置させるようにすれば、保持部材の一部及び第一抜け止め部材が、第一部材の内面側に入り込んで隠れるので、美観的に好ましいものとなる。
[第一実施形態]
まず、本発明の第一実施形態について説明する。本発明に係る締結構造は、例えば、乗用型草刈機に備えられる。乗用型草刈機は、図1、図2に示されるように、左右一対の操向操作自在な前輪1aと左右一対の駆動自在な後輪1bとによって自走する。乗用型草刈機の車体フレーム4の後半部に、運転座席4aを有する運転部が配置されている。前輪1aと後輪1bとの間の領域で、車体フレーム4からリンク機構10を介してモーアユニット20が吊り下げられている。車体フレーム4の前半部には、ゴムを介してエンジン5が搭載されている。
以下、本発明の第二実施形態について説明する。図5、図6に示される第二実施形態の締結構造A2は、主に、第一実施形態の締結構造A1における保持部材402を、保持部材452に変更したものである。なお、締結構造A2の構成は、以下に説明する構成以外は、第一実施形態の締結構造A1の構成と同一である。
以下、本発明の第三実施形態について説明する。図7、図8に示される第三実施形態の締結構造A3は、主に、第一実施形態の締結構造A1における保持部材402を、保持部材502に変更したものである。なお、締結構造A3の構成は、以下に説明する構成以外は、第一実施形態の締結構造A1の構成と同一である。
以下、本発明の第四実施形態について説明する。図9、図10に示される第四実施形態の締結構造A4は、第一実施形態の締結構造A1における保持部材402、第一部材401、第二部材410を、それぞれ、保持部材552、第一部材551、第二部材560に変更したものである。なお、締結構造A4の構成は、以下に説明する構成以外は、第一実施形態の締結構造A1の構成と同一である。
以下、本発明の第五実施形態について説明する。図11、図12に示される第五実施形態の締結構造A5は、第一実施形態〜第四実施形態における雄ねじ部材403、保持部材の取付部、第二挿通部、第二抜け止め部408を、雄ねじ部材603、保持部材602の取付部602a、保持部材602の抜け止め孔602aaに変更したものである。
(1)以下、締結構造A6について説明する。図13に示される締結構造A6の構成は、以下に説明する構成以外は、第一実施形態の締結構造A1の構成と同一である。
76 :プーリ(回転体)
77 :ベルト(回転体)
401 :第一部材
401a :第一挿通部
401b :貫通部
402 :保持部材
402aa :第二挿通部
402b :第一屈曲部
402c :スライド部
402d :第二屈曲部
402e :延出部
402f :幅広部(第一抜け止め部)
403 :雄ねじ部材
403a :頭部
403b :雄ねじ軸部
405 :雌ねじ部材
408 :第二抜け止め部
410 :第二部材
A1 :締結構造
C :カバー部材
U :被カバー部材
(第二実施形態)
452 :保持部材
452aa :第二挿通部
452b :第一屈曲部
452c :スライド部
452d :第二屈曲部
452e :延出部
452f :幅広部(第一抜け止め部)
A2 :締結構造
(第三実施形態)
502 :保持部材
502aa :第二挿通部
502d :幅広部(第一抜け止め部)
551 :第一部材
551a :第一挿通部
552 :保持部材
552aa :第二挿通部
552b :貫通部
A3 :締結構造
(第四実施形態)
560 :第二部材
565 :ガイド部材
565a :拡径部(第一抜け止め部)
A4 :締結構造
(第五実施形態)
602 :保持部材
603 :雄ねじ部材
A5 :締結構造
Claims (9)
- 回転体をカバーするカバー部材と被カバー部材のいずれか一方である第一部材と、前記カバー部材と前記被カバー部材のいずれか他方である第二部材と、を締結する締結構造であって、
保持部材と、
前記保持部材の一端側に回動可能な状態で保持される雄ねじ部材と、
前記第一部材に開口され、前記雄ねじ部材が挿通される第一挿通部と、
前記第二部材に備えられ、前記雄ねじ部材と締結可能な雌ねじ部材と、
前記第一部材または前記保持部材に開口される貫通部と、
前記貫通部を通過せず、前記第一部材または前記第二部材のいずれかから前記保持部材が離脱することを防止する第一抜け止め部と、が備えられ、
前記保持部材が、前記貫通部によって、前記雄ねじ部材の軸芯方向に沿ってスライド可能に構成されている締結構造。 - 前記第一部材に、前記貫通部が開口され、
前記保持部材が、前記貫通部に貫通され、
前記第一抜け止め部が、前記貫通部に対して、前記保持部材の一端側とは反対側に位置する、前記保持部材の他端側に備えられている請求項1に記載の締結構造。 - 前記保持部材に、前記保持部材の一端側に対して屈曲される第一屈曲部と、前記第一屈曲部から一端が延出され、前記貫通部においてスライド可能なスライド部と、前記スライド部の他端において前記スライド部に対して屈曲される第二屈曲部と、前記第二屈曲部から延出される延出部と、が備えられ、
前記第一抜け止め部が、前記延出部に備えられている請求項2に記載の締結構造。 - 前記第二屈曲部が、前記保持部材の一端側から離れる側に向けて前記延出部を延出するように屈曲されている請求項3に記載の締結構造。
- 前記保持部材に、前記貫通部が開口され、
前記第二部材に、一端側が支持されるガイド部材が備えられ、
前記ガイド部材が、前記貫通部に貫通され、
前記第一抜け止め部が、前記貫通部に対して、前記第二部材とは反対側に位置する、前記ガイド部材の他端側に備えられている請求項1に記載の締結構造。 - 前記保持部材及び前記第一抜け止め部が、剛体で構成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の締結構造。
- 前記保持部材が、平板で構成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の締結構造。
- 前記雄ねじ部材に、頭部と、前記頭部から延びる雄ねじ軸部と、が備えられ、
前記保持部材に、前記雄ねじ軸部を挿通する第二挿通部が備えられ、
前記雄ねじ軸部における前記頭部に対する前記第二挿通部の反対側の部分に、前記第二挿通部よりも大きな寸法とされている第二抜け止め部が備えられている請求項1〜7のいずれか一項に記載の締結構造。 - 前記第一抜け止め部が、前記貫通部よりも大きな寸法とされている請求項1〜8のいずれか一項に記載の締結構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031835A JP6523605B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 締結構造 |
EP14185116.2A EP2878189B1 (en) | 2013-09-27 | 2014-09-17 | Mower unit |
EP17189671.5A EP3300574B1 (en) | 2013-09-27 | 2014-09-17 | Mower unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031835A JP6523605B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 締結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015156808A true JP2015156808A (ja) | 2015-09-03 |
JP6523605B2 JP6523605B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=54181404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014031835A Active JP6523605B2 (ja) | 2013-09-27 | 2014-02-21 | 締結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6523605B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5079864U (ja) * | 1973-11-29 | 1975-07-10 | ||
JPS50144163U (ja) * | 1974-05-16 | 1975-11-28 | ||
JPS5123670U (ja) * | 1974-08-09 | 1976-02-21 | ||
JPS59142507U (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-22 | ヤンマー農機株式会社 | 主として農機の着脱装置 |
JPH0414375U (ja) * | 1990-05-23 | 1992-02-05 | ||
JP2001251924A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-18 | Iseki & Co Ltd | ブレードモーアのモーアデッキ |
JP2004036764A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 締結装置 |
JP2006316811A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Kenwood Corp | ネジの脱落防止部材およびネジの脱落防止機構 |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014031835A patent/JP6523605B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5079864U (ja) * | 1973-11-29 | 1975-07-10 | ||
JPS50144163U (ja) * | 1974-05-16 | 1975-11-28 | ||
JPS5123670U (ja) * | 1974-08-09 | 1976-02-21 | ||
JPS59142507U (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-22 | ヤンマー農機株式会社 | 主として農機の着脱装置 |
JPH0414375U (ja) * | 1990-05-23 | 1992-02-05 | ||
JP2001251924A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-18 | Iseki & Co Ltd | ブレードモーアのモーアデッキ |
JP2004036764A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 締結装置 |
JP2006316811A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Kenwood Corp | ネジの脱落防止部材およびネジの脱落防止機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6523605B2 (ja) | 2019-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7322114B2 (en) | Saw chain tensioning mechanism | |
CN104067767B (zh) | 草坪护理装置、刀片底座以及切割刀片 | |
JP5138501B2 (ja) | 電池パックが着脱可能な刈払機 | |
DE69820348T2 (de) | Einrichtung zur Justierung der relativen Position zweier Teile, insbesondere einem Hauptgriff und einem Zusatzhandgriff an einem Handwerkzeug | |
US10849270B2 (en) | Quick-coupling for mower blades | |
US8562238B2 (en) | Pipe handle holding mechanism | |
US11471739B2 (en) | Punching-training device | |
EP2022320A1 (en) | Lopper | |
US11365788B2 (en) | Mower drive belt tensioner arm | |
JP2015156808A (ja) | 締結構造 | |
JP6103907B2 (ja) | モーア及びそれを具備する草刈機 | |
US4805308A (en) | Chain saw safety device | |
KR20140120731A (ko) | 와이어가 장착된 예초기 커터날 | |
JP6648829B2 (ja) | チェンソー | |
US20140059865A1 (en) | Grafting pruner | |
JP2007259704A (ja) | フレールモアの刈刃取付け構造 | |
DE19805821A1 (de) | Sägeketten-Spannvorrichtung für eine Kettensäge | |
CN110199714B (zh) | 一种果树横割器 | |
JP4963862B2 (ja) | 高枝刈機 | |
JP5782245B2 (ja) | 枝打レシプロソー | |
KR20180026607A (ko) | 가지 절단장치용 절단 가이드장치 및 이를 구비한 가지 절단장치 | |
JP7336083B1 (ja) | コンバイン | |
FR2999667A3 (fr) | Vis a bois | |
DE10302114B4 (de) | Handgeführtes, kraftgetriebenes Werkzeug mit vereinfachter Montage von Kupplungsmechanismus und Getriebe | |
KR20130040442A (ko) | 예초기용 와이어형 절단기구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6523605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |