JP2015154890A - ピッチング分析支援システム - Google Patents

ピッチング分析支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015154890A
JP2015154890A JP2014031531A JP2014031531A JP2015154890A JP 2015154890 A JP2015154890 A JP 2015154890A JP 2014031531 A JP2014031531 A JP 2014031531A JP 2014031531 A JP2014031531 A JP 2014031531A JP 2015154890 A JP2015154890 A JP 2015154890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ball
video data
battle
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014031531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956458B2 (ja
Inventor
池田 純
Jun Ikeda
純 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama DeNA Baystars Baseball Club Inc
Original Assignee
Yokohama DeNA Baystars Baseball Club Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama DeNA Baystars Baseball Club Inc filed Critical Yokohama DeNA Baystars Baseball Club Inc
Priority to JP2014031531A priority Critical patent/JP6956458B2/ja
Publication of JP2015154890A publication Critical patent/JP2015154890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956458B2 publication Critical patent/JP6956458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】ピッチャーとバッターとの対戦映像を利用し、ピッチャーのピッチングを速やかに分析することができるピッチング分析支援システムを提供する。【解決手段】ピッチング分析支援システム10は、第1〜第n方向の対戦映像を、ピッチャーとバッターとの1球毎の対戦映像に区分しつつ、ピッチャーの投球準備から投球終了後であって次の投球準備を開始する直前までの間のいずれかの時点を基準点とし、その基準点から前に所定時間遡った前映像とその基準点から後に所定時間進んだ後映像とのうちの少なくとも一方から形成された第1〜第n対戦映像データに編集する映像データ編集手段と、第1〜第n対戦映像データを動画または静止画で表示するデータ表示手段とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、野球またはソフトボールのゲームにおいて異なる方向から撮影されたピッチャーとバッターとの対戦映像を利用し、ピッチャーのピッチングの分析を支援するピッチング分析支援システムに関する。
タッチペンボードおよびモニターディスプレイを有して入力されたデータを処理、記憶するパーソナルコンピュタと、パーソナルコンピュタに情報を入力する携行可能なタッチペンボードと、パーソナルコンピュタからの信号を画像記号とするコンバータを介してコンピュタに接続された数台のビデオカセットレコーダと、ビデオカセットレコーダに組込まれて所望の映像を静止画像、動的画像としてモニターディスプレイに表示させるコントローラおよびパーソナルコンピュタに接続されてコントローラで編集されたビデオ画像を記憶するビデオカセットコーダから形成された映像自動編集システムとを備え、モニターディスプレイおよびタッチペンボードの初期画面にダイヤモンドの図形とストライクゾーンの図形とスコアボードの図形とストライクやボール、アウトの各カウント表示とが表示されるベースボールゲームにおけるデータ処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開平8−322977号公報
前記特許文献1に開示のベースボールにおけるデータ処理装置は、所定のピッチャーの所定時間の投球フォーム映像を表示させる場合、再生用ビデオデッキのテープを作動させ、再生用ビデオデッキによって再生された投球フォーム映像をパーソナルコンピュタによって編集し、編集した投球フォーム映像をモニターディスプレイに表示させる。したがって、このデータ処理装置は、長時間撮影された野球映像を再生用ビデオデッキで再生しつつ、その野球映像の中からパーソナルコンピュタが所定時間の投球フォーム映像を抽出し、抽出した投球フォーム映像をモニターディスプレイに表示することになり、投球フォーム映像の抽出に長時間を要し、投球フォーム映像に基づいてピッチャーのピッチングを速やかに分析することができない。
本発明の目的は、野球またはソフトボールのゲームにおいて異なる第1〜第n方向から撮影されたピッチャーとバッターとの対戦映像を利用し、ピッチャーのピッチングを速やかに分析することができるピッチング分析支援システムを提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、野球またはソフトボールのゲームにおいて異なる第1〜第n方向から撮影されたピッチャーとバッターとの対戦映像を利用し、前記ピッチャーのピッチングの分析を支援するピッチング分析支援システムである。
前記前提における本発明の特徴は、分析支援システムが、第1〜第n方向の対戦映像を、ピッチャーとバッターとの1球毎の対戦映像に区分しつつ、ピッチャーの投球準備から投球終了後であって次の投球準備を開始する直前までの間のいずれかの時点を基準点とし、その基準点から前に所定時間遡った前映像とその基準点から後に所定時間進んだ後映像とのうちの少なくとも一方から形成された第1〜第n対戦映像データに編集する映像データ編集手段と、第1〜第n対戦映像データを表示するデータ表示手段とを有することにある。
本発明の一例として、データ表示手段では、第1〜第n対戦映像データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の対戦映像データを同一画面に同期して表示し、または、第1〜第n対戦映像データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データを同一画面に同時に表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムが、第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データからピッチャーの第1〜第n投球フォーム映像データを取得する投球フォーム映像データ取得手段を含み、データ表示手段では、投球フォーム映像データを表示し、または、投球フォーム映像データを対戦映像データとともに表示する。
本発明の他の一例として、データ表示手段では、第1〜第n投球フォーム映像データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同期して表示し、または、第1〜第n投球フォーム映像データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同時に表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムが第1〜第n投球フォーム映像データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォーム映像データを重ね合わせる投球フォーム映像データ重ね合わせ手段を含み、データ表示手段では、重なり合う投球フォーム映像データを表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでのボール軌道データまたはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たったボール軌道データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから取得するボール軌道データ取得手段を含み、データ表示手段では、ボール軌道データを表示し、または、ボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例として、データ表示手段では、ボール軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数のボール軌道データを同一画面に同期して表示し、または、ボール軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データを同一画面に同時に表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがボール軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数のボール軌道データを重ね合わせるボール軌道データ重ね合わせ手段を含み、データ表示手段では、重なり合うボール軌道データを表示し、または、重なり合うボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムが第1〜第n方向の対戦映像、第1〜第n対戦映像データ、投球フォーム映像データのいずれかからピッチャーの腕振り軌道データを取得する腕振り軌道データ取得手段を含み、データ表示手段では、腕振り軌道データを表示し、または、腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例として、データ表示手段では、腕振り軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同期して表示し、または、腕振り軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同時に表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムが腕振り軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の腕振り軌道データを重ね合わせる腕振り軌道データ重ね合わせ手段を含み、データ表示手段では、重なり合う腕振り軌道データを表示し、または、重なり合う腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から第2時点までの間のボールの垂直変化軌道データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから取得する垂直変化軌道データ取得手段を含み、データ表示手段では、垂直変化軌道データを表示し、または、垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例として、データ表示手段では、垂直変化軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同期して表示し、または、垂直変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同時に表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムが垂直変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の垂直変化軌道データを重ね合わせる垂直変化軌道データ重ね合わせ手段を含み、データ表示手段では、重なり合う垂直変化軌道データを表示し、または、重なり合う垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から第2時点までの間のボールの垂直変化値データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出する垂直変化値データ算出手段を含み、データ表示手段では、垂直変化値データを表示し、または、垂直変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から第2時点までの間のボールの水平変化軌道データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから取得する水平変化軌道データ取得手段を含み、データ表示手段では、水平変化軌道データを表示し、または、水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例として、データ表示手段では、水平変化軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同期して表示し、または、水平変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同時に表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムが水平変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の水平変化軌道データを重ね合わせる水平変化軌道データ重ね合わせ手段を含み、データ表示手段では、重なり合う水平変化軌道データを表示し、または、重なり合う水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から前記第2時点までの間のボールの水平変化値データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出する水平変化値データ算出手段を含み、データ表示手段では、水平変化値データを表示し、または、水平変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールの球速データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出する球速データ算出手段を含み、データ表示手段では、球速データを表示し、または、球速データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの飛翔時間データまたはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの飛翔時間データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出する飛翔時間データ算出手段を含み、データ表示手段では、飛翔時間データを表示し、または、飛翔時間データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムがピッチャーから投げられたボールの球種を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから判断して球種データを取得する球種データ取得手段を含み、データ表示手段では、球種データを表示し、または、球種データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する。
本発明の他の一例として、分析支援システムでは、第1〜第n方向の対戦映像が高速度カメラを利用して高速度撮影されて各種データの再生速度を変更可能であり、データ表示手段では、所定速度の送り方向と戻し方向とのいずれか一方向再生の各種のデータを表示し、または、所定速度の送り方向と戻し方向とを繰り返す両方向再生の各種のデータを表示する。
本発明の他の一例としては、分析支援システムが各種のデータの閲覧を所定の情報端末が要求した場合、それらデータを情報端末に配信するデータ配信手段を含み、情報端末がデータ配信手段によって配信された各種のデータを表示するデータ表示手段を有する。
本発明の他の一例として、データ表示手段では、野球またはソフトボールに関係する各種の条件に応じた各種の前記データを表示する。
本発明にかかるピッチング分析支援システムによれば、野球またはソフトボールのゲームにおいて異なる第1〜第n方向から撮影されたピッチャーおよびバッターの対戦映像をピッチャーとバッターとの1球毎の対戦映像に区分しつつ、基準点から前に所定時間遡った前映像とその基準点から後に所定時間進んだ後映像とのうちの少なくとも一方から形成された第1〜第n対戦映像データに編集するから、第1〜第n対戦映像データの中から1球毎の対戦映像データを速やかに表示させることができ、その対戦映像データを利用してピッチャーのピッチングを速やかに分析することができる。ピッチング分析支援システムは、第1〜第n対戦映像データを1球毎の動画で表示し、または、第1〜第n対戦映像データを静止画で表示するから、対戦映像データのうちの必要な部分の動画または静止画を見ることによってピッチャーのピッチングを迅速かつ正確に分析することができる。
異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の対戦映像データを同一画面に同期して表示し、または、同一方向から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データを同一画面に同時に表示するピッチング分析支援システムは、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の対戦映像データを同一画面に同期して表示することで、対戦映像データを様々な角度から見ることができ、それら対戦映像データを利用してピッチャーのピッチングを様々な角度から分析することができる。また、同一方向から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データを同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の対戦映像データを同一の角度から見ることができ、それら対戦映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるピッチングを比較検討することができるとともに、ピッチャーのピッチングを様々な場面において分析することができる。
ピッチャーの投球フォーム映像データを取得し、投球フォーム映像データを表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件におけるピッチャーの投球フォームを見ることができ、それら条件における投球フォームの微妙な変化、相違点、癖等を見つけることができるのみならず、それら投球フォーム映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における投球フォームを比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを投球フォームの点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、バッターのタイミングが合わないときの投球フォームやバッターが凡打したときの投球フォーム、バッターが空振りしたときの投球フォーム等を見ることができるとともに、バッターにクリーンヒットされたときの投球フォームや長打されたときの投球フォーム等を見ることができるから、バッターに対してベストピッチングをしたときの投球フォームとそれ以外の投球フォームとを比較することができ、ベストピッチングの投球フォームを容易にイメージすることができる。また、投球フォームを修正した場合の修正前の投球フォームと修正後の投球フォームとを比較することができる。
異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同期して表示し、または、同一方向から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同時に表示するピッチング分析支援システムは、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同期して表示することで、投球フォームを様々な角度から見ることができ、それら投球フォーム映像データを利用してピッチャーの投球フォームを様々な角度から分析することができる。また、同一方向から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の投球フォームを同一の角度から見ることができるのみならず、それら投球フォーム映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における投球フォームを比較することができ、それら投球フォームを比較検討することで各ピッチャーの投球フォームを様々な場面において分析することができる。ピッチング分析支援システムは、同一時間における複数の投球フォーム映像データや異なる時間における複数の投球フォーム映像データを見ることができるから、同一条件におけるピッチャーの投球フォームの癖を見つけることができ、異なる各種条件におけるピッチャーの投球フォームの微妙な変化、相違点、癖等を見つけることができる。
同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォーム映像データを重ね合わせ、重なり合う投球フォーム映像データを表示するピッチング分析支援システムは、異なる時間の重なり合う複数の投球フォームを一度に見ることができ、それら投球フォーム映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における投球フォームを同時に比較することができ、異なる各種の条件における投球フォームの微妙な変化や相違点、癖等を見つけることができる。また、投球フォームを修正した場合、修正前の投球フォームと修正後の投球フォームとを比較することができ、修正前の投球フォームと修正後の投球フォームとの相違点を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでのボール軌道データまたはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たったボール軌道データを取得し、ボール軌道データを表示し、または、ボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件におけるボール軌道を見ることができるのみならず、それらボール軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるボール軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングをボール軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、ボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対するボール軌道や各種条件における投球フォームに対するボール軌道を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違によるボール軌道の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、ボール軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数のボール軌道データを同一画面に同期して表示し、または、同一方向から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データを同一画面に同時に表示するピッチング分析支援システムは、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数のボール軌道データを同一画面に同期して表示することで、ボール軌道を様々な角度から見ることができ、それらボール軌道データを利用してピッチャーのピッチングを様々な角度におけるボール軌道の点から分析することができる。また、同一方向から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データを同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数のボール軌道を同一の角度から見ることができるのみならず、それらボール軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるボール軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを様々な場面におけるボール軌道の点から分析することができる。
同一方向から撮影された異なる時間の複数のボール軌道データを重ね合わせ、重なり合うボール軌道データを表示し、または、重なり合うボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、異なる時間の重なり合う複数のボール軌道を一度に見ることができ、それらボール軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるボール軌道を同時に比較することができ、ピッチャーのピッチングをそれら条件におけるボール軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、重なり合うボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各ボール軌道を各対戦映像や各投球フォームとの関連において見ることができ、それら対戦映像やそれら投球フォームの相違によるボール軌道の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、ボール軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーの腕振り軌道データを取得し、腕振り軌道データを表示し、または、腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件におけるピッチャーの腕振り軌道を見ることができ、それら条件における腕振り軌道の微妙な変化、相違点、癖等を見つけることができるのみならず、それら腕振り軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における腕振り軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを腕振り軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する腕振り軌道や各種条件における投球フォームに対する腕振り軌道を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による腕振り軌道の微妙な相違や変化、癖等を見つけることができるとともに、腕振り軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同期して表示し、または、同一方向から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同時に表示するバッティング分析支援システムは、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同期して表示することで、腕振り軌道を様々な角度から見ることができ、それら腕振り軌道データを利用してピッチャーのピッチングを様々な角度における腕振り軌道の点から分析することができる。また、同一方向から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の腕振り軌道を同一の角度から見ることができるのみならず、それら腕振り軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における腕振り軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを様々な場面における腕振り軌道の点から分析することができる。
同一方向から撮影された異なる時間の複数の腕振り軌道データを重ね合わせ、重なり合う腕振り軌道データを表示し、または、重なり合う腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、異なる時間の重なり合う複数の腕振り軌道を一度に見ることができ、それら腕振り軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における腕振り軌道を同時に比較することができ、ピッチャーのピッチングをそれら条件における腕振り軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、重なり合う腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各腕振り軌道を各対戦映像や各投球フォームとの関連において見ることができ、それら対戦映像やそれら投球フォームの相違による腕振り軌道の微妙な相違や変化、癖等を見つけることができるとともに、腕振り軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から第2時点までの間のボールの垂直変化軌道データを取得し、垂直変化軌道データを表示し、または、垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件における第1時点から第2時点までの垂直変化軌道を見ることができるのみならず、それら垂直変化軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における垂直変化軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを垂直変化軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する垂直変化軌道や各種条件における投球フォームに対する垂直変化軌道を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による垂直変化軌道の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、垂直変化軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同期して表示し、または、同一方向から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同時に表示するピッチング分析支援システムは、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同期して表示することで、垂直変化軌道を様々な角度から見ることができ、それら垂直変化軌道データを利用してピッチャーのピッチングを様々な角度における垂直変化軌道の点から分析することができる。また、同一方向から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の垂直変化軌道を同一の角度から見ることができるのみならず、それら垂直変化軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における垂直変化軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを様々な場面における垂直変化軌道の点から分析することができる。
同一方向から撮影された異なる時間の複数の垂直変化軌道データを重ね合わせ、重なり合う垂直変化軌道データを表示し、または、重なり合う垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、異なる時間の重なり合う複数の垂直変化軌道を一度に見ることができ、それら垂直変化軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における垂直変化軌道を同時に比較することができ、ピッチャーのピッチングをそれら条件における垂直変化軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、重なり合う垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各垂直変化軌道を各対戦映像や各投球フォームとの関連において見ることができ、それら対戦映像やそれら投球フォームの相違による垂直変化軌道の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、垂直変化軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から第2時点までの間のボールの垂直変化値データを算出し、垂直変化値データを表示し、または、垂直変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件における第1時点から第2時点までの垂直変化値を知ることができるのみならず、それら垂直変化値データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における垂直変化値を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを垂直変化値の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、垂直変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する垂直変化値や各種条件における投球フォームに対する垂直変化値を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による垂直変化値の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、垂直変化値の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から第2時点までの間のボールの水平変化軌道データを取得し、水平変化軌道データを表示し、または、水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件における第1時点から第2時点までの水平変化軌道を見ることができるのみならず、それら水平変化軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における水平変化軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを水平変化軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する水平変化軌道や各種条件における投球フォームに対する水平変化軌道を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による水平変化軌道の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、水平変化軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同期して表示し、または、同一方向から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同時に表示するピッチング分析支援システムは、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同期して表示することで、水平変化軌道を様々な角度から見ることができ、それら水平変化軌道データを利用してピッチャーのピッチングを様々な角度における水平変化軌道の点から分析することができる。また、同一方向から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の水平変化軌道を同一の角度から見ることができるのみならず、それら水平変化軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における水平変化軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを様々な場面における水平変化軌道の点から分析することができる。
同一方向から撮影された異なる時間の複数の水平変化軌道データを重ね合わせ、重なり合う水平変化軌道データを表示し、または、重なり合う水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、異なる時間の重なり合う複数の水平変化軌道を一度に見ることができ、それら水平変化軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における水平変化軌道を同時に比較することができ、ピッチャーのピッチングをそれら条件における水平変化軌道の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、重なり合う水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各水平変化軌道を各対戦映像や各投球フォームとの関連において見ることができ、それら対戦映像やそれら投球フォームの相違による水平変化軌道の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、水平変化軌道の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、第1時点から第2時点までの間のボールの水平変化値データを算出し、水平変化値データを表示し、または、水平変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件における第1時点から第2時点までの水平変化値を知ることができるのみならず、それら水平変化値データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における水平変化値を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを水平変化値の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、水平変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する水平変化値や各種条件における投球フォームに対する水平変化値を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による水平変化値の微妙な相違や変化等を見つけることができるとともに、水平変化値の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールの球速データを算出し、球速データを表示し、または、球速データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等のピッチャーの各種条件におけるボールの球速を知ることができるのみならず、それら球速データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における球速を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを球速の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、球速データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する球速や各種条件における投球フォームに対する球速を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による球速の相違や変化等を見つけることができるとともに、球速の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの飛翔時間データまたはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの飛翔時間データを算出し、飛翔時間データを表示し、または、飛翔時間データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等のピッチャーの各種条件におけるボールの飛翔時間を知ることができるのみならず、それら飛翔時間データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における飛翔時間を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを飛翔時間の点から分析することができる。ピッチング分析支援システムは、飛翔時間データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する飛翔時間や各種条件における投球フォームに対する飛翔時間を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による飛翔時間の相違や変化等を見つけることができるとともに、飛翔時間の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
ピッチャーから投げられたボールの球種データを取得し、球種データを表示し、または、球種データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するピッチング分析支援システムは、それら球種データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における球種を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを球種の点から分析することができる。また、各ピッチャーが投げる球種を把握することができ、球種データを利用してピッチャーのピッチングの組み立てや各バッターへの配球等を検討することができる。ピッチング分析支援システムは、球種データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示するから、各種条件における対戦映像に対する球種や各種条件における投球フォームに対する球種を知ることができ、各対戦映像や各投球フォームの相違による球種の相違を見つけることができるとともに、球種の相違による投球フォームの微妙な相違や変化、癖等を見つけることができる。
第1〜第n方向の対戦映像が高速度カメラを利用して高速度撮影されて各種データの再生速度を変更可能であり、所定速度の送り方向と戻し方向とのいずれか一方向再生の各種のデータを表示し、または、所定速度の送り方向と戻し方向とを繰り返す両方向再生の各種のデータを表示するピッチング分析支援システムは、各種データのスローモーション再生や超スローモーション再生をすることができるから、各種データを利用してピッチャーのピッチングを正確に分析することができる。ピッチング分析支援システムは、送り方向と戻し方向とを繰り返す両方向再生の各種のデータを表示するから、各種データの動画を連続して何回も繰り返し見ることができ、データの見落としや見誤りを防ぐことができ、各種データを利用してピッチャーのピッチングを正確に分析することができる。
所定の情報端末が各種のデータの閲覧を要求した場合、それらデータを情報端末に配信し、配信された各種のデータを情報端末が表示するピッチング分析支援システムは、複数の情報端末を利用して監督やコーチ、選手等の複数の野球関係者や複数のソフトボール関係者が各種データを共有することができるとともに、それら野球関係者やそれらソフトボール関係者がそれらデータをあらゆる場所において何時でも見ることができ、練習中やゲーム中、ミーティング中等のあらゆる場面において複数の野球関係者や複数のソフトボール関係者がピッチャーのピッチングの分析を行うことができる。
野球またはソフトボールに関係する各種の条件に応じた各種のデータを表示するピッチング分析支援システムは、野球またはソフトボールに関係する各種の条件(キーワード)を利用して各種データを検索することができるとともに、監督やコーチ、選手等の複数の野球関係者や複数のソフトボール関係者がそれら条件に対応する各種データを即座に見ることができ、それら条件に対応する各種データを利用してそれら野球関係者やそれらソフトボール関係者がピッチャーのピッチングを速やかに分析することができる。
一例として示すピッチング分析支援システムの構成図。 初期画面の一例を示す図。 初期画面の一例を示す図。 データ編集画面の一例を示す図。 映像選択・編集画面の一例を示す図。 基準点指定画面の一例を示す図。 基準点任意設定画面の一例を示す図。 データ取得画面の一例を示す図。 時点設定画面の一例を示す図。 データ加工画面の一例を示す図。 図10から続くデータ加工画面の一例を示す図。 データ表示画面の一例を示す図。 図12から続くデータ表示画面の一例を示す図。 対戦映像データ表示画面の一例を示す図。 対戦映像データ表示画面の他の一例を示す図。 対戦映像データ表示画面の他の一例を示す図。 投球フォーム映像データ表示画面の一例を示す図。 投球フォーム映像データ表示画面の他の一例を示す図。 投球フォーム映像データ表示画面の他の一例を示す図。 重なり合う投球フォーム映像データ表示画面の一例を示す図。 ボール軌道データ表示画面の一例を示す図。 ボール軌道データ表示画面の他の一例を示す図。 ボール軌道データ表示画面の他の一例を示す図。 重なり合うボール軌道データ表示画面の一例を示す図。 腕振り軌道データ表示画面の一例を示す図。 腕振り軌道データ表示画面の他の一例を示す図。 重なり合う腕振り軌道データ表示画面の一例を示す図。 垂直変化軌道データ表示画面の一例を示す図。 垂直変化軌道データ表示画面の他の一例を示す図。 重なり合う垂直変化軌道データ表示画面の一例を示す図。 水平変化軌道データ表示画面の一例を示す図。 水平変化軌道データ表示画面の他の一例を示す図。 重なり合う水平変化軌道データ表示画面の一例を示す図。
一例として示すピッチング分析支援システム10の構成図である図1等の添付の図面を参照し、本発明に係るピッチング分析支援システムの詳細を説明すると、以下のとおりである。以下の説明では、システム10がプロ野球の球団において利用される場合であって、各種データがインターネット14を介して配信される場合を例としてこのシステム10を説明する。なお、このシステム10は、プロ野球の球団のみならず、野球やソフトボール(プロのみならず、アマチュアも含む)の競技を行う企業、団体、自治体、学校等のあらゆる組織において利用することができ、それら組織における野球やソフトボールのピッチャーのピッチングの分析の支援に使用される。また、各種データがLANやWAN等の閉じたネットワークを介して配信される場合もある。
ピッチング分析支援システム10は、球団が利用する管理サーバ11と、各プロ野球関係者が所持する各種複数の情報端末12と、野球やソフトボールのゲーム(試合)における各対戦映像を高速度撮影可能な高速度カメラ13A〜13D(ハイスピードカメラ)とから形成されている。情報端末12には、コンピュータやスマートフォン、タブレット、携帯電話等が含まれる。高速度カメラ13A〜13Dには、テレビジョン用撮影カメラ、カメラレコーダー、スタジオカメラ等が含まれる。プロ野球関係者には、監督やコーチ、トレーナー、現役選手、スコアラー、スカウト、球団スタッフ等が含まれるが、野球関係者をそれらに限定するものではなく、野球評論家や野球解説者、スポーツインストラクター等のあらゆる者が含まれる。
なお、図1では、情報端末12としてそれぞれ1台のノートパソコン12A、タブレット12B、スマートフォン12Cを図示しているが、実際にはn台の複数のコンピュータやタブレット、スマートフォン、携帯電話等によってこのシステム10が構成される。また、図1では、1台の物理的な管理サーバ11を図示しているが、バーチャル管理サーバがこのシステム10を構成する場合があり、2台以上の物理的な管理サーバや2台以上のバーチャル管理サーバがこのシステム10を構成する場合がある。
ピッチング分析支援システム10では、ピッチャーのピッチングの分析に使用する各種データがデータベースやクラウド等に格納され、各種データがインターネット14やLAN、WAN等のネットワークを介してサーバ11からそれら情報端末12に配信されるとともに、各種データがネットワークを介してそれら情報端末12からサーバ11に配信される。プロ野球関係者は、サーバ11から情報端末12に配信された各種データを見ることで、自球団や他球団のピッチャーのピッチングを分析する。
管理サーバ11は、物理的な中央処理装置(CPUまたはMPU)や仮想されたバーチャル中央処理装置と、物理的なメモリ(メインメモリやキャッシュメモリ)や仮想されたバーチャルメモリとを有し、独立したオペレーティングシステム(OS)によって動作する物理的なコンピュータまたは仮想されたバーチャルコンピュータである。サーバ11には、物理的なハードディスクや仮想されたバーチャルハードディスクが実装されている。
管理サーバ11は、球団が入居する施設に設置される場合、または、球団が契約するデータセンターに設置される場合がある。なお、図示はしていないが、サーバ11には、キーボードやマウス、タッチペン等の入力装置、ディスプレイやプリンタ等の出力装置がインターフェイスを介して接続されている。また、サーバ11は、セキュリティールーターやファイアーフォールに接続されている。サーバ11の中央処理装置は、オペレーティングシステムによる制御に基づいて、ハードディスクに格納された分析支援アプリケーションを起動し、起動したアプリケーションに従って後記する各手段を実行する。
管理サーバ11のハードディスクには、各情報端末12(ノートパソコン12A、タブレット12B、スマートフォン12C)から送信された情報端末特定識別子が格納され、自球団や他球団を特定する球団特定識別子が格納されているとともに、自球団や他球団の所属選手を特定する選手特定識別子が格納されている。サーバ11のハードディスクには、それら選手の各種の選手データ(個人情報)が球団特定識別子および選手特定識別子に関連付けられた状態で格納され、複数の対戦映像が対戦映像特定識別子に関連付けられた状態で格納されている。サーバ11のハードディスクには、それら情報端末12のURLが格納されているとともに、各所に設置された物理的な外部サーバ(コンピュータ)や仮想サーバ(コンピュータ)のURLが格納されている。
情報端末特定識別子には、各情報端末12のIPアドレスやMACアドレス、URL、メールアドレス、Cookie情報、固体識別番号等を利用することができる他、独自に生成したユニークな識別番号を利用することができる。球団特定識別子や選手特定識別子、対戦映像特定識別子、第1〜第n対戦映像データ特定識別子には、独自に生成したユニークな識別子を利用することができる。選手データには、ピッチャーデータ、バッターデータがある。
ピッチャーデータには、ピッチャー名、所属球団名、背番号、年齢、伸長、体重、一軍(レギュラー)または二軍(ファーム)、先発またはリリーフ、右投げまたは左投げ、球種(持ち球)、ピッチャーの各種成績(防御率、自責点、完投数、奪三振数、被安打数、与四球数等のピッチャーの成績のあらゆるものが含まれる)等がある。バッターデータには、バッター名、所属球団名、背番号、年齢、伸長、体重、一軍(レギュラー)または二軍(ファーム)、先発またはピンチヒッター、右打ちまたは左打ち、ポジション、打順、バッターの各種成績(打率、ホームラン数、ヒット数、三振数等のバッターの成績のあらゆるものが含まれる)がある。
球種には、ストレート、フォーシーム・ファストボール、ツーシーム・ファストボール、ムーヴィング・ファストボール、シンキング・ファストボール、カット・ファストボール、スプリットフィンガード・ファストボール、シュート、シンカー、スライダー、カーブ、スラーブ、スクリューボール、フォークボール、チェンジアップ、パームボール、スローボール、ナックルボール、ジャイロボール等がある。
管理サーバ11は、ホスト名とそのホスト名に割り当てるIPアドレスとの対応付けを設定するDNSサーバ機能、ホームページを公開するために必要なWebサーバ機能、他のコンピュータや他のサーバからの要求を受け付けて各種情報を読み書きする機能を提供するデータベースサーバ機能、電子メールの送受信用のメールサーバ機能、作成された文章や画像等のデータをすべて保存してそれらのデータを検索可能にするドキュメントサーバ機能等の各種サーバ機能を有する。サーバ11は、ウェブブラウザを利用してインターネット14に接続可能であり、インターネット14に接続された各種複数のDNSサーバ等を経由しつつ、不特定多数の他のサーバ(物理サーバや仮想サーバ)にアクセスかつログインすることができる。
ノートパソコン12Aやタブレット12Bは、CPUまたはGPUとメインメモリおよびキャッシュメモリとを有して独立したオペレーティングシステム(OS)によって動作するコンピュータである。ノートパソコン12Aやタブレット12Bは、それぞれ機種が異なるとともに提供メーカーが異なる各種のそれらを使用することができる。ノートパソコン12Aやタブレット12Bのメモリには、それらを使用する権限を有する球団関係者の個人データが格納されているとともに、管理サーバ11や他のサーバのURLが格納されている。
個人データとしては、パスワードやID番号、端末利用者名、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス等がある。ノートパソコン12Aやタブレット12Bは、ウェブブラウザを利用してインターネット14に接続可能であり、インターネット14に接続された各種複数のDNSサーバ等を経由しつつ、不特定多数のサーバ(物理サーバや仮想サーバ)にアクセスかつログインすることができる。ノートパソコン12Aやタブレット12Bは、インターネット14において各種検索エンジンを利用することができる。
スマートフォン12Cは、CPUまたはGPUとメインメモリおよびキャッシュメモリとを有して独立したオペレーティングシステム(OS)によって動作するコンピュータを内蔵し、半導体メモリを実装している。スマートフォン12Cは、それぞれ機種が異なるとともに提供キャリアが異なる各種のそれらを使用することができる。スマートフォン12Cの半導体メモリには、それらを使用する権限を有する球団関係者の既述の個人データが格納されているとともに、管理サーバ11や他のサーバのURLが格納されている。スマートフォン12Cは、ウェブブラウザを利用してインターネット14に接続可能であり、インターネット14に接続された各種複数のDNSサーバ等を経由しつつ、不特定多数のサーバ(物理サーバや仮想サーバ)にアクセスかつログインすることができる。スマートフォン12Cは、インターネット14において各種検索エンジンを利用することができる。
高速度カメラ13A〜13Dは、図1に示すように、球場15のスタンドに設置され、プロ野球のゲーム(試合)におけるピッチャーとバッターとの対戦映像(デジタル映像)を撮影する。なお、カメラ13A〜13Dは、撮影スペードが可変であり、各対戦映像を高速撮影することができる他、各対戦映像を通常速度で撮影することもできる。ゲームには、一軍の試合のみならずファームのそれも含まれ、ペナントレース中の試合の他に、オープン戦のそれも含まれる。
高速度カメラ13Aは、バックネット後方のスタンドに設置され(バックネットカメラ)、ホームベース(キャッチャー)の後方からセンターの方向(第1〜第n方向)に向かって対戦映像を撮影する。カメラ13Bは、一塁側のスタンドに設置され(一塁側カメラ)、一塁ベース(ファースト)の後方から三塁側(サード)の方向(第1〜第n方向)に向かって対戦映像を撮影する。カメラ13Cは、センター後方のスタンドに設置され(センターカメラ)、センターからバックネットの方向(第1〜第n方向)に向かって対戦映像を撮影する。カメラ13Dは、三塁側のスタンドに設置され(三塁側カメラ)、三塁ベースの後方から一塁側の方向(第1〜第n方向)に向かって対戦映像を撮影する。
なお、図示はしていないが、プロ野球関係者が高速度カメラを球場15に持ち込み、プロ野球関係者がカメラを保持した状態でスタンドから対戦映像を撮影する場合もある。図1では、4台のカメラ13A〜13Dを図示しているが、カメラの台数に特に限定はなく、少なくとも3台以上のカメラが設置され、対戦映像がそれらカメラによって撮影されればよい。また、対戦映像を撮影する方向についても特に限定はなく、球場のあらゆる方向(第1〜第n方向)から対戦映像が撮影される。バックネットカメラ13Aや一塁側カメラ13B、センターカメラ13C、三塁側カメラ13Dは、撮影した対戦映像を放送波(電波)として放送受信機(図示せず)に送信する。放送受信機は、対戦映像を格納するとともに、対戦映像を管理サーバ11に送信する。
管理サーバ11は、放送受信機から送信された第1〜第n方向の対戦映像(デジタル映像)をハードディスクに格納する(対戦映像格納手段)。対戦映像は、対戦データとともに対戦映像を特定する対戦映像特定識別子(対戦映像毎に生成)に関連付けられた状態でハードディスクに格納される。対戦データには、対戦球団名(球団名VS球団名)、対戦日、ゲーム開始から終了までのゲーム時間、試合が行われた球場名が含まれる。サーバ11のハードディスクに、シーズン中における数年分の対戦映像が蓄積されている。
図2は、管理サーバ11に接続されたディスプレイ16に表示された初期画面の一例を示す図であり、図3は、ノートパソコン12Aのディスプレイ17に表示された初期画面の一例を示す図である。図4は、ディスプレイ16に表示されたデータ編集画面の一例を示す図であり、図5は、ディスプレイ16に表示された映像選択・編集画面の一例を示す図である。図6は、ディスプレイ16に表示された基準点指定画面の一例を示す図であり、図7は、ディスプレイ16に表示された基準点任意設定画面の一例を示す図である。図2〜図7および以下の図8〜図33に基づいて分析支援システム10において実行される各手段を説明する。なお、タブレット12Bやスマートフォン12Cのタッチパネルにも図3と同様の初期画面や以下の図14〜図33に示す各データ表示画面が表示される。
管理サーバ11おいて分析支援アプリケーションを起動すると、図2に示すピッチング分析支援システム10の初期画面がディスプレイ16に表示される。初期画面には、データ編集ボタン2a、データ取得ボタン2b、データ加工ボタン2c、データ表示ボタン2d、閉じるボタン2eが表示される。閉じるボタン2eをクリックすると、分析支援アプリケーションが終了する。
ノートパソコン12Aやタブレット12B、スマートフォン12Cがインターネットに接続し、ディスプレイ17やタッチパネルに表示されたサーバ11を示すアイコンをクリックすると、認証画面(図示せず)がディスプレイ17やタッチパネルに表示される。認証画面における認証手続によって認証結果が可である場合、ノートパソコン12Aやタブレット12B、スマートフォン12Cがサーバ11にログインし、図3に示すピッチング分析支援システム10の初期画面がディスプレイ17やタッチパネルに表示される。初期画面には、利用者名が表示された利用者名表示エリア3a、データ表示ボタン3b、ログアウトボタン3cが表示される。ログアウトボタン2dをクリックすると、情報端末12が管理サーバ11からログアウトする。
対戦映像を第1〜第n対戦映像データに編集するには、図2の初期画面のデータ編集ボタン2aをクリックする。データ編集ボタン2aをクリックすると、図4に示すデータ編集画面がディスプレイ16に表示される。データ編集画面には、試合日入力エリア4a、ピッチャー名入力エリア4b、球団名入力エリア4c、球場名入力エリア4d、映像全表示ボタン4e、検索ボタン4f、クリアボタン4g、戻るボタン4h、閉じるボタン4iが表示される。戻るボタン4eをクリックすると図2の初期画面に戻る。なお、以下の画面で各戻るボタンをクリックすると、1つ前の画面に戻るものとする。クリアボタン4fをクリックすると、各入力エリアに入力されたデータがクリアされ、データを再入力する。
映像全表示ボタン4dをクリックすると、図5に示す映像選択・編集画面がディスプレイ16に表示される。映像選択・編集画面には、蓄積されたすべての対戦映像を表示した対戦映像表示エリア5a、前時間入力エリア5b、後時間入力エリア5c、実行ボタン5d、クリアボタン5e、戻るボタン5f、閉じるボタン5gが表示される。対戦映像表示エリア5aには、図示はしていないが、対戦カード(球団名VS球団名)、対戦日、ゲーム時間、球場名が表示される。
なお、試合日入力エリア4aに試合日を入力(複数入力可)し、検索ボタン4eをクリックすると、指定した試合日の対戦映像の映像選択・編集画面が表示され、球団名入力エリア4bに球団名を入力(複数入力可)し、検索ボタン4eをクリックすると、指定した球団の対戦映像の映像選択・編集画面が表示される。球場名入力エリア4cに球場名を入力(複数入力可)し、検索ボタン4eをクリックすると、指定した球場の対戦映像の映像選択・編集画面が表示される。
対戦映像表示エリア5aにおいて対戦映像を選択(対戦映像を反転)し、前時間入力エリア5bに前時間を入力するとともに、後時間入力エリア5cに後時間を入力した後、実行ボタン5dをクリックすると、図6に示す基準点指定画面がディスプレイ16に表示される。前時間や後時間は、秒〜秒や分〜分等任意に設定することができる。なお、前時間と後時間とのいずれか一方のみを入力する場合もある。前時間のみを入力すると、後記する基準点から後に進んだ対戦映像が対戦映像データに含まれず、後時間のみを入力すると、基準点から前に遡った対戦映像が対戦映像データに含まれない。
図6の基準点指定画面には、選択された対戦映像の対戦映像表示エリア6a、基準点任意設定表示6b、投球直後表示6c、捕球直後表示6d、投球から捕球までの間表示6e、決定ボタン6f、戻るボタン6gが表示される。投球直後表示6cを指定(反転)し、決定ボタン6fをクリックすると、基準点が投球直後に設定され、捕球直後表示6dを指定(反転)し、決定ボタン6fをクリックすると、基準点が捕球直後に設定されるとともに、投球から捕球までの間表示6eを指定(反転)し、決定ボタン6fをクリックすると、基準点が投球から捕球までの間に設定される。基準点はそれら表示6c〜6eに限定されず、ピッチャーの投球準備から投球終了後であって次の投球準備を開始する直前までの間のいずれかの時点を基準点として設定することができる。
図6では、基準点任意設定表示6bが選択(反転)され、決定ボタン6fがクリックされたものとする。基準点任意設定表示6bが選択されると、図7に示す基準点任意設定画面がディスプレイ16に表示される。基準点任意設定画面には、基準点設定エリア7a、基準点決定ボタン7b、クリアボタン7c、戻るボタン7dが表示される。基準点設定エリア7aには、選択されたピッチャーのバッターとの対戦映像の静止画が表示される場合、または、対戦映像の動画が表示される場合がある。基準点設定エリア7aにおいて対戦映像の静止画が表示される場合は、キーボードやマウス、タッチペン等の入力装置を利用し、基準点設定エリア7aの静止画の所定の箇所に基準点7eをマーキングする。基準点7eをマーキングした後、基準点決定ボタン7bをクリックすると、マーキングした点が基準点として決定される。なお、入力装置によって基準点を何時でも自由に変更することができる。
基準点設定エリア7aにおいて対戦映像の動画が表示される場合では、対戦映像の動画が試合開始から終了まで連続して表示され、または、対戦映像があらかじめピッチャーの1球毎の投球準備から投球終了後までの投球動作に区分され、対戦映像の動画が1回の投球動作毎に表示される。対戦映像の動画が表示される場合は、その動画おいて、ピッチャーの投球準備から投球終了後であって次の投球準備を開始する直前までの間のいずれかの時点を右クリックすることで、1球毎の基準点が決定される。したがって、基準点任意設定では、ピッチャーの投球準備から投球終了後であって次の投球準備を開始する直前までの間のいずれかの時点を基準点として決定される。
静止画において基準点が決定され、または、右クリックによって1球毎の基準点が決定されると、管理サーバ11は、対戦映像を対戦映像データに編集する(映像データ編集手段)。具体的には、一連の対戦映像をピッチャーとバッターとの1球毎の対戦映像に区分しつつ、決定された基準点から前に所定時間(前時間入力エリア5bに入力された前時間)遡った前映像とその基準点から後に所定時間(後時間入力エリア5cに入力された後時間)進んだ後映像とのうちの少なくとも一方から形成された第1〜第n対戦映像データに編集する。
1球毎の対戦映像を対戦映像データに編集した後、対戦映像データ表示ボタンがディスプレイ16に表示される(図示せず)。対戦映像データ表示ボタンをクリックすると、対戦映像から編集された対戦映像データの動画がディスプレイ16に表示されるとともに、編集完了ボタン、再編集ボタンがディスプレイ16に表示される(図示せず)。右クリックのタイミングが合わず、基準点が所望のそれと異なる場合、再編集ボタンをクリックすることで、編集された対戦映像データをキャンセルすることができる。この場合、対戦映像が巻き戻され、基準点が再度決定されるとともに、対戦映像から対戦映像データへの編集が行われる。
基準点が所望のそれと一致し、編集完了ボタンをクリックすると、対戦映像データ格納画面がディスプレイ16に表示される(図示せず)。対戦映像データ格納画面には、ピッチャー名入力エリア、バッター名入力エリア、所属球団名入力エリア、格納実行ボタン、クリアボタン、戻るボタンが表示される。ピッチャー名入力エリアにピッチャー名を入力し、バッター名入力エリアにバッター名を入力するとともに、所属球団名入力エリアに所属球団名を入力した後、格納実行ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、ハードディスクに格納された各ピッチャーや各バッターの選手データのうち、球団名およびピッチャー名からそのピッチャーの選手データを抽出するとともに、球団名およびバッター名からそのバッターの選手データを抽出する。
次に、管理サーバ11は、映像データ編集手段によって編集された対戦映像データを対戦データ(対戦球団名(球団名VS球団名)、対戦日、ゲーム開始から終了までのゲーム時間、試合が行われた球場名)および抽出した選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(第1〜第n対戦映像データ格納手段)。ピッチャーの各種成績は前年以前の成績が採用され、バッターの各種成績は前年以前の成績が採用される。既述の手続を繰り返すことで、複数の第1〜第n対戦映像データがハードディスクに格納される。第1〜第n対戦映像データは、それらを特定する対戦映像データ特定識別子(映像データ編集毎に生成)に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。なお、1球毎に区分された対戦映像は、映像データ編集毎に生成された対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。
管理サーバ11は、対戦映像データを格納した後、ピッチャーから投げられたボールの一球毎の球速データ(km)を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出し(球速データ算出手段)、ピッチャーから投げられたボールの一球毎のスピン数を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出する(スピン数算出手段)。具体的には、ピッチャーの指からボールが離れた瞬間からボールがキャッチャーミットに補給される瞬間までの間の映像(データ)を抽出し、その間の映像(データ)に要した高速度カメラのコマ数から球速を算出し、ボールの所定位置に設定したマークがその間に何回転したかによってスピン数を算出する。サーバ11は、球速データ算出手段によって算出した一球毎の球速データをハードディスクに格納し(球速データ格納手段)、スピン数算出手段によって算出した一球毎のスピン数データをハードディスクに格納する(スピン数データ格納手段)。
それら球速データやスピン数データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から球速データやスピン数データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が球速データやスピン数データに設定され、第1〜第n対戦映像データから球速データやスピン数データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が球速データやスピン数データに設定される。
次に、管理サーバ11は、ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの一球毎の飛翔時間データ(s)またはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの一球毎の飛翔時間データ(s)を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出する(飛翔時間データ算出手段)。具体的には、ピッチャーの指からボールが離れた瞬間からボールがキャッチャーミットに補給される瞬間までの映像を抽出し、その間の映像に要した高速度カメラのコマ数から一球毎のボールの飛翔時間を算出し、または、ピッチャーの指からボールが離れた瞬間からボールがバットに当たる瞬間までの映像を抽出し、その間の映像に要した高速度カメラのコマ数から一球毎のボールの飛翔時間を算出する。サーバ11は、飛翔時間データ算出手段によって算出した一球毎のボールの飛翔時間データをハードディスクに格納する(飛翔時間データ格納手段)。
それら飛翔時間データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から飛翔時間データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が飛翔時間データに設定され、第1〜第n対戦映像データから飛翔時間データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が飛翔時間データに設定される。
管理サーバ11は、ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでのボール軌道を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから割り出し、ピッチャーとキャッチャーとの間の一球毎のボールのボール軌道データを取得し、または、ピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たったボール軌道を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから割り出し、ピッチャーとバッターとの間の一球毎のボールのボール軌道データを取得する(ボール軌道データ取得手段)。サーバ11は、ボール軌道データ取得手段によって取得した一球毎のボール軌道データをハードディスクに格納する(ボール軌道データ格納手段)。
それらボール軌道データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像からボール軌道データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子がボール軌道データに設定され、第1〜第n対戦映像データからボール軌道データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子がボール軌道データに設定される。ハードディスクに蓄積された過去のボール軌道データには、ボールの球種を特定する球種データが付与されている。
管理サーバ11は、ピッチャーから投げられたボールの球種を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから判断して一球毎の球種データを取得する(球種データ取得手段)。具体的には、サーバ11に蓄積された特定のピッチャーの過去の複数のボール軌道データを参照し、それらボール軌道データと現在のボール軌道データとを比較して近似する過去のボール軌道データを割り出し、近似した過去のボール軌道データの球種を現在のボール軌道データの球種と認定する。サーバ11は、球種データ取得出手段によって算出した一球毎の球種データをハードディスクに格納する(球種データ格納手段)。
それら球種データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から球種データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が球種データに設定され、第1〜第n対戦映像データから球種データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が球種データに設定される。
図8は、ディスプレイ16に表示されたデータ取得画面の一例を示す図である。各種データを取得するには、図2の初期画面のデータ取得ボタン2bをクリックする。データ取得ボタン2bをクリックすると、図8に示すデータ取得画面がディスプレイ16に表示される。データ取得画面には、試合日入力エリア8a、ピッチャー名入力エリア8b、球団名入力エリア8c、球場名入力エリア8d、取得項目選択エリア8e、データ取得ボタン8f、クリアボタン8g、戻るボタン8hが表示される。取得項目選択エリア8eには、投球フォーム、腕振り軌道、垂直変化軌道、水平変化軌道、垂直変化値、水平変化値の各取得項目が表示されている。
試合日入力エリア8aに試合日を入力した後、取得項目選択エリア8eに表示された各取得項目のうちの特定の取得項目を選択(反転)し、データ取得ボタン8fをクリックすると、指定された試合日の試合の選択した取得項目に対応するデータが取得される。ピッチャー名入力エリア8bにピッチャー名を入力した後、特定の取得項目を選択(反転)し、データ取得ボタン8fをクリックすると、指定されたピッチャーの各試合の選択した取得項目に対応するデータが取得される。球団名入力エリア8cに球団名を入力した後、特定の取得項目を選択(反転)し、データ取得ボタン8fをクリックすると、指定された球団の各試合の選択した取得項目に対応するデータが取得される。球場名入力エリア8dに球場名を入力した後、特定の取得項目を選択(反転)し、データ取得ボタン8fをクリックすると、指定された球場の各試合の選択した取得項目に対応するデータが取得される。
取得項目選択エリア8eの投球フォームが選択された場合、管理サーバ11は、第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データからピッチャーの投球フォーム映像または投球フォーム映像データを抽出し、ピッチャーとバッターとの1球毎の複数の第1〜第n投球フォーム映像データを取得する(第1〜第n投球フォーム映像データ取得手段)。投球フォーム映像データは、第1〜第n対戦映像データにおいて設定された前時間(前時間入力エリア5bに入力された前時間)および後時間(後時間入力エリア5cに入力された後時間)が採用され、基準点から前に所定時間遡った前映像とその基準点から後に所定時間進んだ後映像とのうちの少なくとも一方から形成されている。サーバ11は、ピッチャーおよびバッターの選手データを抽出し、第1〜第n投球フォーム映像データ取得手段によって取得した第1〜第n投球フォーム映像データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(第1〜第n投球フォーム映像データ格納手段)。
第1〜第n投球フォーム映像データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から投球フォーム映像データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が投球フォーム映像データに設定され、第1〜第n対戦映像データから投球フォーム映像データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が投球フォーム映像データに設定される。
取得項目選択エリア8eの腕振り軌道が選択された場合、管理サーバ11は、第1〜第n方向の対戦映像、第1〜第n対戦映像データ、投球フォーム映像データのいずれかからピッチャーの腕振り軌道または腕振り軌道データを割り出し、ピッチャーの1球毎の複数の腕振り軌道映像データを取得する(腕振り軌道データ取得手段)。サーバ11は、ピッチャーおよびバッターの選手データを抽出し、腕振り軌道データ取得手段によって取得した腕振り軌道データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(腕振り軌道データ格納手段)。
それら腕振り軌道データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から腕振り軌道データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が腕振り軌道データに設定され、第1〜第n対戦映像データや投球フォーム映像データから腕振り軌道データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データや投球フォーム映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が腕振り軌道データに設定される。
図9は、ディスプレイ16に表示された時点設定画面の一例を示す図である。図8のデータ取得画面の取得データ区分表示エリア8eにおいて、垂直変化軌道、水平変化軌道、垂直変化値、水平変化値の少なくとも1つを選択(反転)し、データ取得ボタン8fをクリックすると、図9に示す時点設定画面がディスプレイ16に表示される。時点設定画面には、時点設定エリア9a、選択項目表示エリア9b、時点設定ボタン9c、クリアボタン9d、戻るボタン9eが表示される。図8では、垂直変化軌道、水平変化軌道、垂直変化値、水平変化値のすべてが選択され、選択項目表示エリア9bに垂直変化軌道、水平変化軌道、垂直変化値、水平変化値が表示されている。
時点設定エリア9aには、選択されたピッチャーのバッターとの対戦映像の静止画または対戦映像データの静止画が表示される場合、または、対戦映像の動画または対戦映像データの動画が表示される場合がある。時点設定エリア9aにおいて対戦映像や対戦映像データの静止画が表示される場合は、キーボードやマウス、タッチペン等の入力装置を利用し、時点設定エリア9aの所定の箇所に第1時点9fおよび第2時点9gをマーキングする。対戦映像や対戦映像データの動画が表示される場合も同様に、入力装置を利用して時点設定エリア9aの所定の箇所に第1および第2時点9f,9gをマーキングする。
第1および第2時点9f,9gをマーキングした後、時点設定ボタン9cをクリックすると、ピッチャーから投げられたボールがキャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点9fおよび第2時点9gまたはピッチャーから投げられたボールがバッターのバットに当たるまでの任意の第1時点9fおよび第2時点9gが設定される。なお、入力装置によって第1および第2時点9f,9gを何時でも自由に変更することができる。
時点設定ボタン9cをクリックすると、管理サーバ11は、第1時点9fから第2時点9gまでの間のボールの垂直変化軌道データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから割り出し、第1および第2時点9f,9g間の一球毎の垂直変化軌道データを取得する(垂直変化軌道データ取得手段)。サーバ11は、ピッチャーおよびバッターの選手データを抽出し、垂直変化軌道データ取得手段によって取得した第1および第2時点9f,9g間の垂直変化軌道データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(垂直変化軌道データ格納手段)。
それら垂直変化軌道データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から垂直変化軌道データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が垂直変化軌道データに設定され、第1〜第n対戦映像データから垂直変化軌道データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が垂直変化軌道データに設定される。
管理サーバ11は、第1時点9fから第2時点9gまでの間のボールの水平変化軌道データを第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから割り出し、第1および第2時点9f,9g間の一球毎の水平変化軌道データを取得する(水平変化軌道データ取得手段)。サーバ11は、ピッチャーおよびバッターの選手データを抽出し、水平変化軌道データ取得手段によって取得した第1および第2時点9f,9g間の水平変化軌道データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(水平変化軌道データ格納手段)。
それら水平変化軌道データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から水平変化軌道データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が水平変化軌道データに設定され、第1〜第n対戦映像データから水平変化軌道データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が水平変化軌道データに設定される。
管理サーバ11は、第1時点9fから第2時点9gまでの間のボールの垂直変化値を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出し、第1および第2時点9f,9g間の一球毎の垂直変化値データを取得する(垂直変化値データ取得手段)。サーバ11は、ピッチャーおよびバッターの選手データを抽出し、垂直変化値データ取得手段によって取得した第1および第2時点9f,9g間の垂直変化値データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(垂直変化値データ格納手段)。
それら垂直変化値データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から垂直変化値データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が垂直変化値データに設定され、第1〜第n対戦映像データから垂直変化値データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が垂直変化値データに設定される。
管理サーバ11は、第1時点9fから第2時点9gまでの間のボールの水平変化値を第1〜第n方向の対戦映像または第1〜第n対戦映像データから算出し、第1および第2時点9f,9g間の一球毎の水平変化値データを取得する(水平変化値データ取得手段)。サーバ11は、ピッチャーおよびバッターの選手データを抽出し、水平変化値データ取得手段によって取得した第1および第2時点9f,9g間の水平変化値データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(水平変化値データ格納手段)。
それら水平変化値データは、対戦映像データ特定識別子に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。第1〜第n方向の対戦映像から水平変化値データを取得した場合は、対戦映像に設定された対戦映像データ特定識別子が水平変化値データに設定され、第1〜第n対戦映像データから水平変化値データを取得した場合は、第1〜第n対戦映像データに設定された対戦映像データ特定識別子が水平変化値データに設定される。
図10は、ディスプレイ16に表示されたデータ加工画面の一例を示す図であり、図11は、図10から続くデータ加工画面の一例を示す図である。データに加工するには、図2の初期画面のデータ加工ボタン2cをクリックする。データ加工ボタン2cをクリックすると、図10に示すデータ加工画面がディスプレイ16に表示される。図10のデータ加工画面には、試合日入力エリア10a、ピッチャー名入力エリア10b、球団名入力エリア10c、球場名入力エリア10d、加工項目選択エリア10e、データ加工ボタン10f、クリアボタン10g、戻るボタン10hが表示される。加工項目選択エリア10eには、投球フォーム、ボール軌道、腕振り軌道、垂直変化軌道、水平変化軌道の各加工項目が表示される。
各入力エリア10a〜10dにデータを入力した後(なお、少なくとも1つの入力エリア10a〜10dにデータを入力する)、データ加工ボタン10fをクリックすると、図11に示すデータ加工画面がディスプレイ16に表示される。図11のデータ加工画面には、加工項目表示エリア11a、データ選択エリア11b、データ加工ボタン11c、クリアボタン11d、戻るボタン11eが表示される。加工項目表示エリア11aには、選択された加工項目が表示される。データ選択エリア11bには、各入力エリア10a〜10dに入力されたデータに対応する複数のデータを表す表題が表示される。
試合日入力エリア10aに試合日を入力した後、加工項目選択エリア10eに表示された各加工項目のうちの特定の加工項目を選択(反転)し、データ加工ボタン10fをクリックすると、データ選択エリア11bには、図示はしていないが、指定された試合日の試合の選択した加工項目に対応する同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォームデータの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、ボール軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、腕振り軌道映像データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、垂直変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、水平変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)が表示される。なお、それら表題の上にカーソルを移動させ、表題をクリックすると、その表題に対応する対戦映像や対戦映像データ、投球フォームデータが動画または静止画でディスプレイ16に表示され、その表題に対応する選手データが表示される。タイトルには、たとえば、ピッチャー名およびバッター名、何回の何球目等がある。
ピッチャー名入力エリア10bにピッチャー名を入力した後、特定の加工項目を選択(反転)し、データ加工ボタン10fをクリックすると、データ選択エリア11bには、指定されたピッチャーの各試合の選択した加工項目に対応する同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォームデータの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、ボール軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、腕振り軌道映像データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、垂直変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、水平変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)が表示される。
球団名入力エリア10cに球団名を入力した後、特定の加工項目を選択(反転)し、データ加工ボタン10fをクリックすると、データ選択エリア11bには、指定された球団の各試合の選択した加工項目に対応する同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォームデータの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、ボール軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、腕振り軌道映像データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、垂直変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、水平変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)が表示される。
球場名入力エリア10dに球場名を入力した後、特定の加工項目を選択(反転)し、データ加工ボタン10fをクリックすると、データ選択エリア11bには、指定された球場の各試合の選択した加工項目に対応する同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォームデータの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、ボール軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、腕振り軌道映像データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、垂直変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)、水平変化軌道データの表題(タイトル、データ取得日時、球種、球速等)が表示される。
加工項目選択エリア10eの投球フォームを選択し、データ加工ボタン10fをクリックした場合、データ選択エリア11bには、同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォームデータの表題が表示される。それら投球フォームデータの表題から加工に使用する投球フォームデータを選択(反転)した後(通常は2つまたは3つ選択)、データ加工ボタン11fをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間の選択された複数の投球フォーム映像データを重ね合わせ、重なり合う投球フォーム映像データを作成する(投球フォーム映像データ重ね合わせ手段)。
管理サーバ11は、投球フォーム映像データ重ね合わせ手段によって作成した重なり合う投球フォーム映像データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(重なり合う投球フォーム映像データ格納手段)。重なり合う投球フォーム映像データは、それらデータを特定する重なり合う投球フォーム映像データ特定識別子(投球フォーム映像データ重ね合わせ毎に生成)に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。
加工項目選択エリア10eのボール軌道を選択し、データ加工ボタン10fをクリックした場合、データ選択エリア11bには、同一方向から撮影された異なる時間の複数のボール軌道データの表題が表示される。それらボール軌道データの表題から加工に使用するボール軌道データを選択(反転)した後(通常は2つまたは3つ選択)、データ加工ボタン11fをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間の選択された複数のボール軌道データを重ね合わせ、重なり合うボール軌道データを作成する(ボール軌道データ重ね合わせ手段)。
管理サーバ11は、ボール軌道データ重ね合わせ手段によって作成した重なり合うボール軌道データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(重なり合うボール軌道データ格納手段)。重なり合うボール軌道データは、それらデータを特定する重なり合うボール軌道データ特定識別子(ボール軌道データ重ね合わせ毎に生成)に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。
加工項目選択エリア10eの腕振り軌道を選択し、データ加工ボタン10fをクリックした場合、データ選択エリア11bには、同一方向から撮影された異なる時間の複数の腕振り軌道データの表題が表示される。それら腕振り軌道データの表題から加工に使用する腕振り軌道データを選択(反転)した後(通常は2つまたは3つ選択)、データ加工ボタン11fをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間の選択された複数の腕振り軌道データを重ね合わせ、重なり合う腕振り軌道データを作成する(腕振り軌道データ重ね合わせ手段)。
管理サーバ11は、腕振り軌道データ重ね合わせ手段によって作成した重なり合う腕振り軌道データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(重なり合う腕振り軌道データ格納手段)。重なり合う腕振り軌道データは、それらデータを特定する重なり合う腕振り軌道データ特定識別子(腕振り軌道データ重ね合わせ毎に生成)に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。
加工項目選択エリア10eの垂直変化軌道を選択し、データ加工ボタン10fをクリックした場合、データ選択エリア11bには、同一方向から撮影された異なる時間の複数の垂直変化軌道データの表題が表示される。それら垂直変化軌道データの表題から加工に使用する垂直変化軌道データを選択(反転)した後(通常は2つまたは3つ選択)、データ加工ボタン11fをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間の選択された複数の垂直変化軌道データを重ね合わせ、重なり合う垂直変化軌道データを作成する(垂直変化軌道データ重ね合わせ手段)。
管理サーバ11は、垂直変化軌道データ重ね合わせ手段によって作成した重なり合う垂直変化軌道データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(重なり合う垂直変化軌道データ格納手段)。重なり合う垂直変化軌道データは、それらデータを特定する重なり合う垂直変化軌道データ特定識別子(垂直変化軌道データ重ね合わせ毎に生成)に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。
加工項目選択エリア10eの水平変化軌道を選択し、データ加工ボタン10fをクリックした場合、データ選択エリア11bには、同一方向から撮影された異なる時間の複数の水平変化軌道データの表題が表示される。それら水平変化軌道データの表題から加工に使用する水平変化軌道データを選択(反転)した後(通常は2つまたは3つ選択)、データ加工ボタン11fをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間の選択された複数の水平変化軌道データを重ね合わせ、重なり合う水平変化軌道データを作成する(水平変化軌道データ重ね合わせ手段)。
管理サーバ11は、水平変化軌道データ重ね合わせ手段によって作成した重なり合う水平変化軌道データを対戦データおよび選手データ(ピッチャーおよびバッターの選手データ)とともにハードディスクに格納する(重なり合う水平変化軌道データ格納手段)。重なり合う水平変化軌道データは、それらデータを特定する重なり合う水平変化軌道データ特定識別子(水平変化軌道データ重ね合わせ毎に生成)に関連付けられた状態(識別子を設定した状態)でハードディスクに格納される。
図12は、ディスプレイ16,17に表示されたデータ表示画面の一例を示す図であり、図13は、図12から続くデータ表示画面の一例を示す図である。図13では、各入力エリアに入力されたデータの図示を省略している。管理サーバ11のハードディスクに格納された各種のデータに表示するには、図2の初期画面のデータ表示ボタン2dをクリックする。データ表示ボタン2dをクリックすると、図12に示すデータ表示画面がディスプレイ16に表示される。なお、管理サーバ11にログインした各情報端末が図3の初期画面においてデータ表示ボタン3bをクリックすると、図12のデータ表示画面がディスプレイ17(タッチパネルを含む)に表示される。
図12のデータ表示画面には、表示データ選択エリア12a、絞り込み条件選択エリア12b、データ決定ボタン12c、クリアボタン12d、戻るボタン12e、閉じるボタン12fが表示される。表示データ選択エリア12aには、対戦映像データ、投球フォーム映像データ、ボール軌道データ、腕振り軌道データ、垂直変化軌道データ、垂直変化値データ、水平変化軌道データ、水平変化値データ、球速データ、飛翔時間データ、球種データが表示される。絞り込み条件選択エリア12bには、試合日、ピッチャー名、バッター名、球団名、球場名、球速、球種が表示される。なお、絞り込み条件選択エリア12bに表示される条件はそれらに限定されず、他の条件を表示することもできる。対戦映像データを表示する場合、表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データを選択する。絞り込み条件選択エリア12bでは、試合日、ピッチャー名、球団名が選択されたものとする。
図12の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データを選択し、絞り込み条件選択エリア12bにおいて試合日、ピッチャー名、球団名を選択した後、データ決定ボタン12cをクリックすると、図13に示すデータ表示画面がディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示される。図13のデータ表示画面には、表示データ選択エリア12aにおいて選択されたデータ名(対戦映像データ)が表示されたデータ名表示エリア13a、絞り込み条件選択エリア12bにおいて選択された条件のデータを入力する選択条件入力エリア13b、さらに絞り込み条件を入力する絞り込み条件入力エリア13c、データ表示ボタン13d、クリアボタン13e、戻るボタン13f、閉じるボタン13gが表示される。なお、絞り込み条件選択エリア12bにおいて球場名や球速、球種を選択すると、絞り込み条件選択エリア12bには、球場名、球速、球種が表示される。
図14は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された対戦映像データ表示画面の一例を示す図である。管理サーバ11は、各種のデータをディスプレイ16に表示するとともに(データ表示手段)、サーバ11にログインした情報端末12(ノートパソコン12A、タブレット12B、スマートフォン12C)が各種のデータの閲覧を要求した場合、それらデータを各情報端末12に配信する(データ配信手段)。各情報端末12は、データ配信手段によって配信された各種のデータをディスプレイ17やタッチパネルに表示する(データ表示手段)。なお、データ表示手段では、所定速度の送り方向と戻し方向(逆再生)とのいずれか一方向再生の各種のデータを表示し、または、所定速度の送り方向と戻し方向とを繰り返す両方向再生の各種のデータを表示する。所定速度には、スローモーション再生、超スローモーション再生、スピード再生(倍速再生)がある。
絞り込み条件入力エリア13cに入力するピッチャーに関する条件データには、選手名、球団名(チーム名)、先発、リリーフ、防御率、勝利数、勝率、完投数、援護率、敗戦数、自責点、与四球数、奪三振数等があるが、ピッチャーに関する条件データを記載のそれらに限定するものではなく、現在利用されている条件データのすべておよび将来利用される条件データのすべてが含まれる。絞り込み条件入力エリア13cに入力するバッターに関する条件データには、選手名、球団名(チーム名)、先発、ピンチヒッター、右打ち、左打ち、ポジション、打順、打数、打率、得点圏打率、出塁率、長打率、ホームラン数、ヒット数、得点圏ヒット数、得点数、三振数等があるが、バッターに関する条件データを記載のそれらに限定するものではなく、現在利用されている条件データのすべておよび将来利用される条件データのすべてが含まれる。
図13のデータ表示画面の選択条件入力示エリア13bに試合日を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに絞り込み条件(球種としてストレートが入力されたものとする)を入力した後、画像画面データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がストレートの対戦映像データ(第1〜第n対戦映像データ)をディスプレイ16に表示する(データ表示手段:対戦映像データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がストレートの対戦映像データを情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:対戦映像データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された対戦映像データや球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:対戦映像データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、映像データ編集手段を実施しつつ、対戦映像データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図14に示すように、対戦映像データの画像ページ数を表示した画像ページ数表示エリア14a、対戦日時(試合日)を表示した対戦日時表示エリア14b、ピッチャー名を表示したピッチャー名表示エリア14c、球団名を表示した球団名表示エリア14d、対戦カードを表示した対戦カード表示エリア14e、球場名を表示した球場名表示エリア14f、スローモーションボタン14g、超スローモーションボタン14h、スピード再生ボタン14i、逆再生ボタン14j、繰り返し再生ボタン14k、キャプチャーボタン14l、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア14m、前画面ボタン14n、次画面ボタン14o、検索ボタン14pが表示される。対戦映像データ表示エリア14mには、対戦映像データの動画が表示される。
対戦映像データ表示エリア14mには、対戦映像データ表示エリア14mに表示された対戦映像データにおけるボールの球速(球速データ)が表示され、対戦映像データ表示エリア14mに表示された対戦映像データにおけるボールの球種(球種データ)が表示され、対戦映像データ表示エリア14mに表示された対戦映像データにおけるボールの飛翔時間(飛翔時間データ)が表示されるとともに、対戦映像データ表示エリア14mに表示された対戦映像データにおけるボールのスピン数(スピン数データ)が表示される。
スローモーションボタン14gをクリックすることで、対戦映像データがスローモーションで再生され、超スローモーションボタン14hをクリックすることで、対戦映像データが超スローモーションで再生され、スピード再生ボタン14iをクリックすることで、対戦映像データがスピード再生(倍速再生)される。逆再生ボタン14jをクリックすることで、対戦映像データが戻し方向(逆方向)へ再生され、繰り返し再生ボタン14kをクリックすることで、対戦映像データが送り方向と戻し方向とを繰り返すように両方向再生される。キャプチャーボタン14lをクリックすることで、対戦映像データの動画を静止画として保存することができ、その静止画を印刷することができる。なお、以下の各画面における各ボタン機能は同一である。
停止/再生マークをクリックすることで対戦映像データを停止/再生することができ、ボリュームマークによって音量を調節することができる。前画面ボタン14qをクリックすることで、前の画面を表示することができ、次画面ボタン14rをクリックすることで、次の画面を表示することができる。さらに、検索入力エリアに画像ページを入力し、検索ボタン14sをクリックすることで、そのページにジャンプすることができる。ピッチング分析支援システム10は、第1〜第n対戦映像データを1球毎の動画で表示し、または、第1〜第n対戦映像データを静止画で表示するから、第1〜第n対戦映像データの中から1球毎の対戦映像データを速やかに表示させることができ、対戦映像データのうちの必要な部分の動画または静止画を見ることによってピッチャーのピッチングを迅速かつ正確に分析することができる。
図15は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された対戦映像データ表示画面の他の一例を示す図である。図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データを選択する。なお、図15〜図34に示す各表示画面では、絞り込み条件選択エリア12bにおいて試合日、ピッチャー名、球団名が選択されたものとする。図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:対戦映像データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(ストレート)とともに異方向同一時間を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、図示はしていないが、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向、三塁側方向、2方向、3方向、4方向等の方向や方向数を選択する方向選択画面がディスプレイ16,17に表示される。方向選択画面には、方向選択エリア、データ表示ボタン、クリアボタン、戻るボタン、閉じるボタンが表示される。
たとえば、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向を選択し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、異なる第1〜第3方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における複数の対戦映像データ(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がストレートの複数の対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同期して表示する(データ表示手段:対戦映像データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、異なる第1〜第3方向から撮影された同一時間における複数の対戦映像データを情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:対戦映像データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、異なる第1〜第3方向から撮影された同一時間における複数の対戦映像データを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:対戦映像データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図15に示すように、図14と同様の表示エリア15a〜15fやボタン15g〜15l,15p〜15rが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア15m〜15oが表示される。なお、ディスプレイ16,17には3方向から撮影された対戦映像データを表示する3つの対戦映像データ表示エリア15m〜15oが表示されているが、対戦映像データ表示エリアの数に特に限定はなく、2方向を選択すると、ディスプレイ16,17に2つの対戦映像データ表示エリアが表示され、または、4方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に4つ以上の表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア15mには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
それら対戦映像データ表示エリア15m〜15oには、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向の3方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における複数の対戦映像データが同一画面に同期した動画で表示される。ピッチング分析支援システム10は、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の対戦映像データ(第1〜第n対戦映像データ)を同一画面に同期して表示するから、対戦映像データを様々な角度から見ることができ、それら対戦映像データを利用してピッチャーのピッチングを様々な角度から分析することができる。
図16は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された対戦映像データ表示画面の他の一例を示す図である。図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データを選択する。次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:対戦映像データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(ストレート)とともに同一方向異時間、一塁側方向を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、図示はしていないが、同一方向(一塁側方向)から撮影された複数の対戦映像データを表示した対戦映像データ選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
対戦映像データ選択画面には、同一方向から撮影された異なる時間の複数の対戦映像データの表題(タイトル(たとえば、ピッチャー名およびバッター名、何回の何球目等)、対戦映像データ取得日時、球種)を表示した対戦映像データ選択エリア、データ表示ボタン、クリアボタン、戻るボタン、閉じるボタンが表示される。なお、それら表題の上にカーソルを移動させ、表題をクリックすると、その表題に対応する対戦映像や対戦映像データ、投球フォームデータの動画または静止画がディスプレイ16,17に表示され、その表題に対応するピッチャーやバッターの選手データが表示される。
対戦映像データ選択画面の対戦映像データ選択エリアにおいて所定の対戦映像データを選択(図16では3つの対戦映像データを選択)し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、図16に示すように、同一方向(一塁側方向)から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データ(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がストレートの複数の対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同時に表示する(データ表示手段:対戦映像データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データを情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:対戦映像データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(一塁側方向)から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:対戦映像データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図16に示すように、図14と同様の表示エリア16a〜16fやボタン16g〜16l,16p〜16rが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア16m〜16oが表示される。なお、ディスプレイ16,17には3つの対戦映像データが選択されたことから3つの対戦映像データ表示エリア16m〜16oが表示されているが、対戦映像データ表示エリアの数に特に限定はなく、2つの対戦映像データが選択されると、ディスプレイ16,17に2つの対戦映像データ表示エリアが表示され、または、4つ以上の対戦映像データが選択されると、ディスプレイ16,17に4つ以上の表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア16m〜16oには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
それら対戦映像データ表示エリア16m〜16oには、一塁側方向から撮影された異なる時間における複数(3つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示される。ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データ(第1〜第n対戦映像データ)を同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の対戦映像データを同一の角度から見ることができ、それら対戦映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるピッチングを比較検討することができるとともに、ピッチャーのピッチングを様々な場面において分析することができる。
図17は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された投球フォーム映像データ表示画面の一例を示す図である。投球フォーム映像データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと投球フォーム映像データとを選択する。次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:投球フォーム映像データ)の選択条件入力エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに絞り込み条件(球種としてカーブが入力されたものとする)を入力した後、画像画面データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がカーブの投球フォーム映像データ(第1〜第n投球フォーム映像データ)とそれに対応する対戦映像データとをディスプレイ16に同時に表示する(データ表示手段:投球フォーム映像データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がカーブの投球フォーム映像データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:投球フォーム映像データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された投球フォーム映像データと対戦映像データとをディスプレイ17に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:投球フォーム映像データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、投球フォーム映像データ取得手段を実施しつつ、投球フォーム映像データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図17に示すように、図14と同様の表示エリア17a〜17fやボタン17g〜17l,17o〜17qが表示されるとともに、投球フォーム映像データの動画または静止画を表示する投球フォーム映像データ表示エリア17m、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア17nが表示される。投球フォーム映像データ表示エリア17hには、三塁側方向から撮影された投球フォーム映像データが動画で表示され、対戦映像データ表示エリア17iには、一塁側方向から撮影された対戦映像データが動画で表示される。投球フォーム映像データ表示エリア17mには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
ピッチング分析支援システム10は、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件におけるピッチャーの投球フォームデータを見ることができ、それら条件における投球フォームの微妙な変化、相違点、癖等を見つけることができるのみならず、それら投球フォーム映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における投球フォームを比較検討することができ、ピッチャーのピッチングを投球フォームの点から分析することができる。
図18は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された投球フォーム映像データ表示画面の他の一例を示す図である。図18の投球フォーム映像データ表示画面では、投球フォーム映像データを対戦映像データとともに表示することもできる。他の投球フォーム映像データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて投球フォーム映像データを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:投球フォーム映像データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(カーブ)とともに異方向同一時間を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、図15の場合と同様に、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向、三塁側方向、2方向、3方向、4方向等の方向や方向数を選択する方向選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
三塁側方向、センター方向を選択し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、異なる第1および第2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データ(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がカーブの複数の投球フォーム映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同期して表示する(データ表示手段:投球フォーム映像データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データを情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:投球フォーム映像データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:投球フォーム映像データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図18に示すように、図14と同様の表示エリア18a〜18fやボタン18g〜178,18o〜18qが表示されるとともに、投球フォーム映像データの動画または静止画を表示する投球フォーム映像データ表示エリア18m,18nが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の表示エリアが表示される。それら投球フォーム映像データ表示エリア18h,18iには、三塁側方向とセンター方向との2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データが同一画面に同期した動画または静止画で表示される。投球フォーム映像データ表示エリア18mには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
ピッチング分析支援システム10は、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同期して表示するから、投球フォームを様々な角度から見ることができ、それら投球フォーム映像データを利用してピッチャーの投球フォームを様々な角度から分析することができるとともに、同一条件におけるピッチャーの投球フォームの癖を見つけることができる。
図19は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された投球フォーム映像データ表示画面の他の一例を示す図である。図19の投球フォーム映像データ表示画面では、投球フォーム映像データを対戦映像データとともに表示することもできる。他の投球フォーム映像データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて投球フォーム映像データを選択する。次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:投球フォーム映像データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(カーブ)とともに同一方向異時間、三塁側方向を入力し、データ表示ボタン13dをクリックすると、図示はしていないが、同一方向(三塁側方向)から撮影された複数の対戦映像データを表示した対戦映像データ選択画面がディスプレイ16,17に表示される。対戦映像データ選択画面には、同一方向(三塁側方向)から撮影された異なる時間の複数の対戦映像データの表題(タイトル、対戦映像データ取得日時、球種)を表示した対戦映像データ選択エリア、データ表示ボタン、クリアボタン、戻るボタン、閉じるボタンが表示される。
対戦映像データ選択エリアにおいて所定の対戦映像データを選択(図19では3つの対戦映像データを選択)し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、図19に示すように、同一方向(三塁側方向)から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データ(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がカーブの複数の投球フォーム映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同時に表示する(データ表示手段:投球フォーム映像データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データを情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:投球フォーム映像データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(三塁側方向)から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:投球フォーム映像データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図19に示すように、図14と同様の表示エリア19a〜19fやボタン19g〜19l,19p〜19rが表示されるとともに、投球フォーム映像データの動画または静止画を表示する投球フォーム映像データ表示エリア19m〜19oが表示される。なお、4つ以上の投球フォーム映像データが選択されると、ディスプレイ16,17に4つ以上の投球フォーム映像データ表示エリアが表示される。それら投球フォーム映像データ表示エリア19h〜19jには、三塁側方向から撮影された異なる時間における複数(3つ)の投球フォーム映像データが同一画面に動画または静止画で表示される。投球フォーム映像データ表示エリア19h〜19jには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の投球フォームを同一の角度から見ることができ、それら投球フォーム映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における投球フォームを比較検討することができるとともに、ピッチャーの投球フォームを様々な場面において分析することができる。
図20は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された重なり合う投球フォーム映像データ表示画面の一例を示す図である。図20の重なり合う投球フォーム映像データ表示画面では、重なり合う投球フォーム映像データとともに対戦映像データを表示することができる。重なり合う投球フォーム映像データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて投球フォーム映像データを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:投球フォーム映像データ)の選択条件入力エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに絞り込み条件として重ね合わせ映像(なお、球種としてストレートが入力され、球速として140〜145が入力されたものとする)を入力した後、画像画面データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団、球種がストレート、球速が140〜145の異なる時間の複数の投球フォーム映像データを重ね合わせた重なり合う投球フォーム映像データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:重なり合う投球フォーム映像データ表示手段)。
管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団、球種がカーブ、球速が140〜145の異なる時間の複数の投球フォーム映像データを重ね合わせた重なり合う投球フォーム映像データを情報端末12に配信する(データ配信手段:重なり合う投球フォーム映像データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された重なり合う投球フォーム映像データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:重なり合う投球フォーム映像データ表示手段)。なお、投球フォーム映像データ取得手段と投球フォーム映像データ重ね合わせ手段とを実施しつつ、重なり合う投球フォーム映像データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図20に示すように、図14と同様の表示エリア20a〜20fやボタン20g〜20l,20n〜20pが表示されるとともに、重なり合う投球フォーム映像データの動画または静止画を表示する重なり合う投球フォーム映像データ表示エリア20mが表示される。投球フォーム映像データ表示エリア20mには、三塁側方向から撮影された重なり合う投球フォーム映像データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、異なる時間の重なり合う複数の投球フォームを一度に見ることができ、それら投球フォーム映像データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における投球フォームを同時に比較することができ、異なる各種の条件における投球フォームの微妙な変化や相違点、癖等を見つけることができる。また、投球フォームを修正した場合、修正前の投球フォームと修正後の投球フォームとを比較することができ、修正前の投球フォームと修正後の投球フォームとの相違点を見つけることができる。
図21は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示されたボール軌道データ表示画面の一例を示す図である。図21のボール軌道データ表示画面では、ボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。ボール軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データとボール軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:ボール軌道データ)の選択条件入力エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに絞り込み条件(球種としてフォーク、球速として130〜135が入力されたものとする)を入力した後、画像画面データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団おける球種がフォーク、球速が130〜135のボール軌道データと対戦映像データとをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:ボール軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がフォーク、球速が130〜135のボール軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:ボール軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信されたボール軌道データと対戦映像データとをディスプレイ17に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:ボール軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、ボール軌道データ取得手段を実施しつつ、ボール軌道データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図21に示すように、図14と同様の表示エリア212〜212やボタン21g〜21l,21o〜21qが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア21m、ボール軌道データの動画または静止画を表示するボール軌道データ表示エリア21nが表示される。対戦映像データ表示エリア21mには、一塁側方向から撮影された対戦映像データが動画で表示され、ボール軌道データ表示エリア21nには、ボール軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア21mには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
ピッチング分析支援システム10は、ボールの一球毎や球種毎、球速毎等の各種条件におけるボール軌道を見ることができるのみならず、それらボール軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるボール軌道を比較検討することができ、ピッチャーのピッチングをボール軌道の点から分析することができる。
図22は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示されたボール軌道データ表示画面の他の一例を示す図である。なお、図22のボール軌道データ表示画面では、ボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。他のボール軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データとボール軌道データとを選択する。次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:ボール軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(フォーク)、球速(130〜135)、異方向同一時間を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向、三塁側方向、2方向、3方向、4方向等の方向や方向数を選択する方向選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
一塁側方向、キャッチャー方向を選択し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、異なる第1および第2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間におけるボール軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種(フォーク)、球速が130〜135のボール軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同期して表示する(データ表示手段:ボール軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間におけるボール軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:ボール軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間におけるボール軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:ボール軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図22に示すように、図14と同様の表示エリア22a〜22fやボタン22g〜22l,22q〜22sが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア22m,22o、ボール軌道データの動画または静止画を表示するボール軌道データ表示エリア22n,22pが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア22m,22oには、一塁側方向とセンター方向との異なる2方向から撮影された対戦映像データが動画で表示され、ボール軌道データ表示エリア22n,22pには、対戦映像データ表示エリア22m,22oに表示された対戦映像データにおけるボール軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア22mには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
ピッチング分析支援システム10は、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数のボール軌道データを同一画面に同期して表示するから、ボール軌道を様々な角度から見ることができ、それらボール軌道データを利用してピッチャーのボール軌道やボール軌道による投球フォームを様々な角度から分析することができる。
図23は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示されたボール軌道データ表示画面の他の一例を示す図である。なお、図23のボール軌道データ表示画面では、ボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。他のボール軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データとボール軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:ボール軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(フォーク)、球速(130〜135)、同一方向異時間、一塁側方向を入力し、データ表示ボタン13dをクリックすると、図示はしていないが、同一方向(一塁側方向)から撮影された複数の対戦映像データを表示した対戦映像データ選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
対戦映像データ選択画面のそれら対戦映像データの表題(タイトル、対戦映像データ取得日時、球種、球速)を表示した対戦映像データ選択エリアにおいて所定の対戦映像データを選択(図23では2つの対戦映像データを選択)し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向(一塁側方向)から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がフォーク、球速が130〜135の複数のボール軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同時に表示する(データ表示手段:ボール軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:ボール軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(一塁側方向)から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:ボール軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図23に示すように、図14と同様の表示エリア23a〜23fやボタン23g〜23l,23q〜23sが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア23m,23o、ボール軌道データの動画または静止画を表示するボール軌道データ表示エリア23n,23pが表示される。なお、3つ以上の対戦映像データが選択されると、ディスプレイ16,17に3つ以上の対戦映像データ表示エリアやボール軌道データ表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア23m,23oには、一塁側方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。ボール軌道データ表示エリア23n,23pには、対戦映像データ表示エリア23m,23oに表示された対戦映像データのボール軌道データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数のボール軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、それらボール軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるボール軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーのボール軌道やボール軌道による投球フォームを様々な場面において分析することができる。
図24は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された重なり合うボール軌道データ表示画面の一例を示す図である。なお、図24の重なり合うボール軌道データ表示画面では、重なり合うボール軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。重なり合うボール軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データとボール軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:ボール軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに重ね合わせ映像(なお、球種としてフォーク、球速として130〜135、同一方向異時間、一塁側方向、センター方向が入力されたものとする)を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団、球種がフォーク、球速が130〜135の同一方向(一塁側方向)および同一方向(センター方向)から撮影された異なる時間の複数のボール軌道データを重ね合わせた重なり合うボール軌道データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:重なり合うボール軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の重なり合うボール軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:重なり合うボール軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(一塁側方向)および同一方向(センター方向)から撮影された異なる時間における複数の重なり合うボール軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:重なり合うボール軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、ボール軌道データ重ね合わせ手段を実施しつつ、重なり合うボール軌道データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図24に示すように、図14と同様の表示エリア24a〜24fやボタン24g〜24l,24s〜24uが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア24m,24n,24p,24q、重なり合うボール軌道データの動画または静止画を表示する重なり合うボール軌道データ表示エリア24o,24rが表示される。
対戦映像データ表示エリア24m,24nには、一塁側方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速、ボールの球種、ボールの飛翔時間が表示される。ボール軌道データ表示エリア24oには、対戦映像データ表示エリア24m,24nに表示された対戦映像データの重なり合うボール軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア24p,24qには、センター方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。ボール軌道データ表示エリア24rには、対戦映像データ表示エリア24p,24qに表示された対戦映像データの重なり合うボール軌道データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の重なり合うボール軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の重なり合うボール軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、重なり合うボール軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件におけるボール軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーのボール軌道やボール軌道による投球フォームを様々な場面において分析することができる。
図25は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された腕振り軌道データ表示画面の一例を示す図である。図25の腕振り軌道データ表示画面では、腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。腕振り軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと腕振り軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:腕振り軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(スライダー)、球速(135〜140)、異方向同一時間を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向、三塁側方向、2方向、3方向、4方向等の方向や方向数を選択する方向選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
一塁側方向、キャッチャー方向を選択し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、異なる第1および第2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における腕振り軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種(スライダー)、球速が135〜140の腕振り軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同期して表示する(データ表示手段:腕振り軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間における腕振り軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:腕振り軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、異なる第1および第2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における腕振り軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:腕振り軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、腕振り軌道データ取得手段を実施しつつ、腕振り軌道データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図25に示すように、図14と同様の表示エリア25a〜25fやボタン25g〜25l,25q〜25sが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア25m,25o、腕振り軌道データの動画または静止画を表示する腕振り軌道データ表示エリア25n,25pが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の腕振り軌道データ表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア25m,25oには、一塁側方向とキャッチャー方向との異なる2方向から撮影された対戦映像データが動画で表示され、腕振り軌道データ表示エリア25o,25pには、対戦映像データ表示エリア25m,25nに表示された対戦映像データにおける腕振り軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア25mには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
ピッチング分析支援システム10は、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同期して表示するから、腕振り軌道を様々な角度から見ることができ、それら腕振り軌道データを利用してピッチャーの腕振り軌道や腕振り軌道による投球フォームを様々な角度から分析することができる。
図26は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された腕振り軌道データ表示画面の他の一例を示す図である。なお、図26の腕振り軌道データ表示画面では、腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。他の腕振り軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと腕振り軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:腕振り軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、選択条件入力エリア13bに球種(スライダー)、球速(135〜140)、同一方向異時間、キャッチャー方向を入力し、データ表示ボタン13dをクリックすると、図示はしていないが、同一方向(キャッチャー方向)から撮影された複数の対戦映像データを表示した対戦映像データ選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
対戦映像データ選択画面のそれら対戦映像データの表題(タイトル、対戦映像データ取得日時、球種、球速)を表示した対戦映像データ選択エリアにおいて所定の対戦映像データを選択(図26では2つの対戦映像データを選択)し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、図26に示すように、同一方向(キャッチャー方向)から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がスライダー、球速が135〜140の複数の腕振り軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同時に表示する(データ表示手段:腕振り軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向(キャッチャー方向)から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:腕振り軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(キャッチャー方向)から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:腕振り軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図26に示すように、図14と同様の表示エリア26a〜26fやボタン26g〜26l,26q〜26sが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア26m,26o、腕振り軌道データの動画または静止画を表示する腕振り軌道データ表示エリア26n,26pが表示される。なお、3つ以上の対戦映像データが選択されると、ディスプレイ16,17に3つ以上の腕振り軌道データ表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア26m,26oには、一塁側方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。腕振り軌道データ表示エリア26n,26pには、対戦映像データ表示エリア28m,28oに表示された対戦映像データの腕振り軌道データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示することで、異なる時間の複数の腕振り軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、それら腕振り軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における腕振り軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーの腕振り軌道や腕振り軌道による投球フォームを様々な場面において分析することができる。
図27は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された重なり合う腕振り軌道データ表示画面の一例を示す図である。なお、図27の重なり合う腕振り軌道データ表示画面では、重なり合う腕振り軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。重なり合う腕振り軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと腕振り軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:腕振り軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに重ね合わせ映像(なお、球種としてスライダー、球速として135〜140、同一方向異時間、キャッチャー方向が入力されたものとする)を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団、球種がスライダー、球速が135〜140の同一方向(一塁側方向)および同一方向(キャッチャー方向)から撮影された異なる時間の複数の腕振り軌道データを重ね合わせた重なり合う腕振り軌道データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:重なり合う腕振り軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の重なり合う腕振り軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:重なり合う腕振り軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。
情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(一塁側方向)および同一方向(キャッチャー方向)から撮影された異なる時間における複数の重なり合う腕振り軌道データ軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:重なり合う腕振り軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、腕振り軌道データ取得手段と腕振り軌道データ重ね合わせ手段とを実施しつつ、腕振り軌道データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図27に示すように、図14と同様の表示エリア27a〜27fやボタン27g〜27l,27s〜27uが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア27m,27n,27p,27q、重なり合う腕振り軌道データの動画または静止画を表示する重なり合う腕振り軌道データ表示エリア27o,27rが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の重なり合う腕振り軌道データ表示エリアが表示される。
対戦映像データ表示エリア27m,27nには、一塁側方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。腕振り軌道データ表示エリア27oには、対戦映像データ表示エリア27m,27nに表示された対戦映像データの重なり合う腕振り軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア27p,27qには、センター方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。腕振り軌道データ表示エリア27rには、対戦映像データ表示エリア27p,27qに表示された対戦映像データの重なり合う腕振り軌道データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の重なり合う腕振り軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示するから、異なる時間の複数の重なり合う腕振り軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、重なり合う腕振り軌道データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における腕振り軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーの腕振り軌道や腕振り軌道による投球フォームを様々な場面において分析することができる。
図28は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された垂直変化軌道データ表示画面の一例を示す図である。なお、図28の垂直変化軌道データ表示画面では、垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。垂直変化軌道データおよび垂直変化値データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと垂直変化軌道データと垂直変化値データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:垂直変化軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(シンカー)、球速(130〜135)、異方向同一時間を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向、三塁側方向、2方向、3方向、4方向等の方向や方向数を選択する方向選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
一塁側方向、センター方向を選択し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、異なる第1および第2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における垂直変化軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種(シンカー)、球速が130〜135の垂直変化軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同期して表示するとともに(データ表示手段:垂直変化軌道データ表示手段)、垂直変化軌道データに対応する垂直変化値データ(100mm等)をディスプレイ16に表示する(データ表示手段:垂直変化値データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間における垂直変化軌道データおよび垂直変化値データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:垂直変化軌道データ配信手段、垂直変化値データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。
情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、異なる第1および第2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における垂直変化軌道データと垂直変化値データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示するとともに、垂直変化軌道データに対応する垂直変化値データ(100mm等)をディスプレイ17に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:垂直変化軌道データ表示手段、垂直変化値データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、垂直変化軌道データ取得手段と垂直変化値算出手段とを実施しつつ、垂直変化軌道データ表示手段と垂直変化値データ表示手段とを実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図28に示すように、図14と同様の表示エリア28a〜28fやボタン28g〜28l,28s〜28uが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア28m,28n、垂直変化軌道データの動画または静止画を表示する垂直変化軌道データ表示エリア28o,28p、垂直変化値を表示する垂直変化値データ表示エリア28q,28rが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の垂直変化軌道データ表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア28m,28nには、一塁側方向とセンター方向との異なる2方向から撮影された対戦映像データが動画で表示され、垂直変化軌道データ表示エリア28o,28pには、対戦映像データ表示エリア28m,28nに表示された対戦映像データにおける垂直変化軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア28mには、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。
ピッチング分析支援システム10は、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同期して表示し、垂直変化値データを同一画面に表示するから、垂直変化軌道を様々な角度から見ることができるとともに、垂直変化軌道における垂直変化値を知ることができ、それら垂直変化軌道データやそれら垂直変化値データを利用してピッチャーの球種による垂直変化軌道や垂直変化値および垂直変化軌道や垂直変化値によるピッチャーの投球フォーム等を様々な角度から分析することができる。
図29は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された垂直変化軌道データ表示画面の他の一例を示す図である。なお、図29の垂直変化軌道データ表示画面では、垂直変化軌道データおよび垂直変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。他の垂直変化軌道データおよび垂直変化値データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと垂直変化軌道データと垂直変化値データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:垂直変化軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(シンカー)、球速(130〜135)、同一方向異時間、一塁側方向を入力し、データ表示ボタン13dをクリックすると、図示はしていないが、同一方向(一塁側方向)から撮影された複数の対戦映像データを表示した対戦映像データ選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
対戦映像データ選択画面のそれら対戦映像データの表題(タイトル、対戦映像データ取得日時、球種、球速)を表示した対戦映像データ選択エリアにおいて所定の対戦映像データを選択(図29では2つの対戦映像データを選択)し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向(一塁側方向)から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がシンカー、球速が130〜135の複数の垂直変化軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同時に表示するとともに(データ表示手段:垂直変化軌道データ表示手段)、それら垂直変化軌道データに対応する垂直変化値データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:垂直変化値データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データおよび垂直変化値データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:垂直変化軌道データ配信手段、垂直変化値データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データと垂直変化値データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:垂直変化軌道データ表示手段、垂直変化値データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図29に示すように、図14と同様の表示エリア29a〜29fやボタン29g〜29l,29s〜29uが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア29m,29n、垂直変化軌道データの動画または静止画を表示する垂直変化軌道データ表示エリア29o,29p、垂直変化値を表示する垂直変化値データ表示エリア29q,29rが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の垂直変化軌道データ表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア29m,29nには、一塁側方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。垂直変化軌道データ表示エリア29o,29pには、対戦映像データ表示エリア29m,29nに表示された対戦映像データの垂直変化軌道データが表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示し、垂直変化値データを同一画面に表示するから、異なる時間の複数の垂直変化軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、垂直変化軌道における垂直変化値を知ることができ、それら垂直変化軌道データやそれら垂直変化値データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における垂直変化軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーの球種による垂直変化軌道や垂直変化値および垂直変化軌道や垂直変化値によるピッチャーの投球フォーム等を様々な場面において分析することができる。
図30は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された重なり合う垂直変化軌道データ表示画面の一例を示す図である。なお、図30の重なり合う垂直変化軌道データ表示画面では、重なり合う垂直変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。重なり合う垂直変化軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと垂直変化軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:垂直変化軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに重ね合わせ映像(なお、球種としてシンカー、球速として130〜135、同一方向異時間、一塁側方向、センター方向が入力されたものとする)を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団、球種がシンカー、球速が130〜135の同一方向(一塁側方向)および同一方向(センター方向)から撮影された異なる時間の複数の垂直変化軌道データを重ね合わせた重なり合う垂直変化軌道データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:重なり合う垂直変化軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の重なり合う垂直変化軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:重なり合う垂直変化軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(一塁側方向)および同一方向(センター方向)から撮影された異なる時間における複数の重なり合う垂直変化軌道データ軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:重なり合う垂直変化軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、垂直変化軌道データ取得手段と垂直変化軌道データ重ね合わせ手段とを実施しつつ、垂直変化軌道データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図30に示すように、図14と同様の表示エリア30a〜30fやボタン30g〜30l,30u〜30wが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア30m,30n,30o,30p、重なり合う垂直変化軌道データの動画または静止画を表示する重なり合う垂直変化軌道データ表示エリア30q,30r、垂直変化値を表示する垂直変化値データ表示エリア30s,30tが表示される。なお、3つ以上の対戦映像データが選択されると、ディスプレイ16,17に3つ以上の垂直変化軌道データ表示エリアが表示される。
対戦映像データ表示エリア30m,30nには、一塁側方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。重なり合う垂直変化軌道データ表示エリア30qには、対戦映像データ表示エリア30m,30nに表示された対戦映像データの重なり合う垂直変化軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア30o,30pには、センター方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。重なり合う垂直変化軌道データ表示エリア30rには、対戦映像データ表示エリア30o,30pに表示された対戦映像データの重なり合う垂直変化軌道データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における重なり合う垂直変化軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示し、それら垂直変化値データを同一画面に表示するから、異なる時間の複数の垂直変化軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、垂直変化軌道における垂直変化値を知ることができ、重なり合う垂直変化軌道データやそれら垂直変化値データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における垂直変化軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーの球種による垂直変化軌道や垂直変化値および垂直変化軌道や垂直変化値によるピッチャーの投球フォーム等を様々な場面において分析することができる。
図31は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された水平変化軌道データ表示画面の一例を示す図である。なお、図31の水平変化軌道データ表示画面では、水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。水平変化軌道データおよび水平変化値データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと水平変化軌道データと水平変化値データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:水平変化軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(スライダー)、球速(125〜135)、異方向同一時間を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、センター方向、一塁側方向、キャッチャー方向、三塁側方向、2方向、3方向、4方向等の方向や方向数を選択する方向選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
キャッチャー方向、センター方向を選択し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、異なる第1および第2方向(第1〜第n方向)から撮影された同一時間における水平変化軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種(スライダー)、球速が125〜135の水平変化軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同期して表示するとともに(データ表示手段:水平変化軌道データ表示手段)、水平変化軌道データに対応する水平変化値データ(30mm等)をディスプレイ16に表示する(データ表示手段:水平変化値データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間における水平変化軌道データおよび水平変化値データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:水平変化軌道データ配信手段、水平変化値データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。
情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、異なる第1および第2方向から撮影された同一時間における水平変化軌道データと水平変化値データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:水平変化軌道データ表示手段、水平変化値データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、水平変化軌道データ取得手段と水平変化値算出手段とを実施しつつ、水平変化軌道データ表示手段と水平変化値データ表示手段とを実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図31に示すように、図14と同様の表示エリア31a〜31fやボタン31g〜31l,31s〜31uが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア31m,31n、水平変化軌道データの動画または静止画を表示する水平変化軌道データ表示エリア31o,31p、水平変化値を表示する水平変化値データ表示エリア31q,31rが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の水平変化軌道データ表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア31m,31nには、キャッチャー方向とセンター方向との異なる2方向から撮影された対戦映像データが動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。水平変化軌道データ表示エリア31o,31pには、対戦映像データ表示エリア31q,31rに表示された対戦映像データにおける水平変化軌道データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同期して表示し、水平変化値データを同一画面に表示するから、水平変化軌道を様々な角度から見ることができるとともに、水平変化軌道における水平変化値を知ることができ、それら水平変化軌道データやそれら水平変化値データを利用してピッチャーの球種による水平変化軌道や水平変化値および水平変化軌道や水平変化値によるピッチャーの投球フォーム等を様々な角度から分析することができる。
図32は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された水平変化軌道データ表示画面の他の一例を示す図である。なお、図32の水平変化軌道データ表示画面では、水平変化軌道データおよび水平変化値データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。他の水平変化軌道データおよび水平変化値データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと水平変化軌道データと水平変化値データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:水平変化軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに球種(スライダー)、球速(125〜135)、同一方向異時間、キャッチャー方向を入力し、データ表示ボタン13dをクリックすると、図示はしていないが、同一方向(キャッチャー方向)から撮影された複数の対戦映像データを表示した対戦映像データ選択画面がディスプレイ16,17に表示される。
対戦映像データ選択画面のそれら対戦映像データの表題(タイトル、対戦映像データ取得日時、球種、球速)を表示した対戦映像データ選択エリアにおいて所定の対戦映像データを選択し、データ表示ボタンをクリックすると、管理サーバ11は、同一方向(キャッチャー方向)から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データと対戦映像データと(指定した試合日、ピッチャー、球団における球種がシンカー、球速が130〜135の複数の水平変化軌道データおよび対戦映像データ)を同一画面(ディスプレイ16)に同時に表示するとともに(データ表示手段:水平変化軌道データ表示手段)、それら水平変化軌道データに対応する水平変化値データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:水平変化値データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データおよび水平変化値データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:水平変化軌道データ配信手段、水平変化値データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。
情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(キャッチャー方向)から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データと水平変化値データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同期して表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:水平変化軌道データ表示手段、水平変化値データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
ディスプレイ16,17には、図32に示すように、図14と同様の表示エリア32a〜32fやボタン32g〜32l,32s〜32uが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア32m,32n、水平変化軌道データの動画または静止画を表示する水平変化軌道データ表示エリア32o,32p、水平変化値を表示する水平変化値データ表示エリア32q,32rが表示される。なお、3方向以上を選択すると、ディスプレイ16,17に3つ以上の水平変化軌道データ表示エリアが表示される。対戦映像データ表示エリア32m,32nには、キャッチャー方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。水平変化軌道データ表示エリア32o,32pには、対戦映像データ表示エリア32m,32nに表示された対戦映像データの水平変化軌道データが表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示し、水平変化値データを同一画面に表示するから、異なる時間の複数の水平変化軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、水平変化軌道における水平変化値を知ることができ、それら水平変化軌道データやそれら水平変化値データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における水平変化軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーの球種による水平変化軌道や水平変化値および水平変化軌道や水平変化値によるピッチャーの投球フォーム等を様々な場面において分析することができる。
図33は、ディスプレイ16,17(タッチパネルを含む)に表示された重なり合う水平変化軌道データ表示画面の一例を示す図である。なお、図33の重なり合う水平変化軌道データ表示画面では、重なり合う水平変化軌道データを対戦映像データと投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示することができる。重なり合う水平変化軌道データを表示する場合、図12のデータ表示画面の表示データ選択エリア12aにおいて対戦映像データと水平変化軌道データとを選択する。
次に、図13のデータ表示画面(データ名表示エリア13a:垂直変化軌道データ)の選択条件入力示エリア13bに試合名を入力し、ピッチャー名を入力するとともに、球団名を入力し、絞り込み条件入力エリア13cに重ね合わせ映像(なお、球種としてスライダー、球速として125〜130、キャッチャー方向、センター方向が入力されたものとする)を入力した後、データ表示ボタン13dをクリックすると、管理サーバ11は、指定した試合日、ピッチャー、球団、球種がスライダー、球速が125〜135の同一方向(キャッチャー方向)および同一方向(センター方向)から撮影された異なる時間の複数の水平変化軌道データを重ね合わせた重なり合う水平変化軌道データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:重なり合う水平変化軌道データ表示手段)。さらに、球速データや球種データ、飛翔時間データをディスプレイ16に表示する(データ表示手段:球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。
管理サーバ11は、同一方向から撮影された異なる時間における複数の重なり合う水平変化軌道データを対戦映像データとともに情報端末12に配信し、球速データや球種データ、飛翔時間データを情報端末12に配信する(データ配信手段:重なり合う水平変化軌道データ配信手段、球速データ配信手段、球種データ配信手段、飛翔時間データ配信手段)。
情報端末12は、データ配信手段によってサーバ11から配信された、同一方向(キャッチャー方向)および同一方向(センター方向)から撮影された異なる時間における複数の重なり合う水平変化軌道データ軌道データと対戦映像データとを同一画面(ディスプレイ17)に同時に表示し、球速データ、球種データ、飛翔時間データをディスプレイ17に表示する(データ表示手段:重なり合う水平変化軌道データ表示手段、球速データ表示手段、球種データ表示手段、飛翔時間データ表示手段)。なお、水平変化軌道データ取得手段と水平変化軌道データ重ね合わせ手段とを実施しつつ、水平変化軌道データ表示手段を実施することもできる。
ディスプレイ16,17には、図33に示すように、図14と同様の表示エリア33a〜33fやボタン33g〜33l,33u〜33wが表示されるとともに、対戦映像データの動画または静止画を表示する対戦映像データ表示エリア33m,33n,33o,33p、重なり合う水平変化軌道データの動画または静止画を表示する重なり合う水平変化軌道データ表示エリア33q,33r、水平変化値を表示する水平変化値データ表示エリア33s,33tが表示される。なお、3つ以上の対戦映像データが選択されると、ディスプレイ16,17に3つ以上の水平変化軌道データ表示エリアが表示される。
対戦映像データ表示エリア33m,33nには、キャッチャー方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。重なり合う水平変化軌道データ表示エリア33qには、対戦映像データ表示エリア33m,33nに表示された対戦映像データの重なり合う水平変化軌道データが動画または静止画で表示される。対戦映像データ表示エリア33o,33pには、センター方向から撮影された異なる時間における複数(2つ)の対戦映像データが同一画面に動画で表示され、ボールの球速や球種、飛翔時間、スピン数が表示される。重なり合う水平変化軌道データ表示エリア33rには、対戦映像データ表示エリア33o,33pに表示された対戦映像データの重なり合う水平変化軌道データが動画または静止画で表示される。
ピッチング分析支援システム10は、同一方向から撮影された異なる時間における重なり合う水平変化軌道データを対戦映像データとともに同一画面に同時に表示し、それら水平変化値データを同一画面に表示するから、異なる時間の複数の水平変化軌道データを対戦映像データとともに同一の角度から見ることができ、水平変化軌道における水平変化値を知ることができ、重なり合う水平変化軌道データやそれら水平変化値データを利用して好調時や不調時、通常時等の各種条件における水平変化軌道を比較検討することができるとともに、ピッチャーの球種による水平変化軌道や水平変化値および水平変化軌道や水平変化値によるピッチャーの投球フォーム等を様々な場面において分析することができる。
10 ピッチング分析支援システム
11 管理サーバ
12 情報端末
12A ノートパソコン
12B タブレット
12C スマートフォン
13A〜13D 高速度カメラ
14 インターネット
15 球場
16 ディスプレイ
17 ディスプレイ

Claims (25)

  1. 野球またはソフトボールのゲームにおいて異なる第1〜第n方向から撮影されたピッチャーとバッターとの対戦映像を利用し、前記ピッチャーのピッチングの分析を支援するピッチング分析支援システムであって、
    前記分析支援システムが、前記第1〜第n方向の対戦映像を、前記ピッチャーと前記バッターとの1球毎の対戦映像に区分しつつ、該ピッチャーの投球準備から投球終了後であって次の投球準備を開始する直前までの間のいずれかの時点を基準点とし、その基準点から前に所定時間遡った前映像とその基準点から後に所定時間進んだ後映像とのうちの少なくとも一方から形成された第1〜第n対戦映像データに編集する映像データ編集手段と、前記第1〜第n対戦映像データを表示するデータ表示手段とを有することを特徴とするピッチング分析支援システム。
  2. 前記データ表示手段では、前記第1〜第n対戦映像データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の対戦映像データを同一画面に同期して表示し、または、前記第1〜第n対戦映像データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の対戦映像データを同一画面に同時に表示する請求項1に記載のピッチング分析支援システム。
  3. 前記分析支援システムが、前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから前記ピッチャーの第1〜第n投球フォーム映像データを取得する投球フォーム映像データ取得手段を含み、前記データ表示手段では、前記投球フォーム映像データを表示し、または、前記投球フォーム映像データを前記対戦映像データとともに表示する請求項1または請求項2に記載のピッチング分析支援システム。
  4. 前記データ表示手段では、前記第1〜第n投球フォーム映像データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同期して表示し、または、前記第1〜第n投球フォーム映像データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の投球フォーム映像データを同一画面に同時に表示する請求項3に記載のピッチング分析支援システム。
  5. 前記分析支援システムが、前記第1〜第n投球フォーム映像データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の投球フォーム映像データを重ね合わせる投球フォーム映像データ重ね合わせ手段を含み、前記データ表示手段では、前記重なり合う投球フォーム映像データを表示する請求項4に記載のピッチング分析支援システム。
  6. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールが前記キャッチャーのミットに捕球されるまでのボール軌道データまたは該ピッチャーから投げられたボールが前記バッターのバットに当たったボール軌道データを前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから取得するボール軌道データ取得手段を含み、前記データ表示手段では、前記ボール軌道データを表示し、または、前記ボール軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項3ないし請求項5いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  7. 前記データ表示手段では、前記ボール軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数のボール軌道データを同一画面に同期して表示し、または、前記ボール軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数のボール軌道データを同一画面に同時に表示する請求項6に記載のピッチング分析支援システム。
  8. 前記分析支援システムが、前記ボール軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数のボール軌道データを重ね合わせるボール軌道データ重ね合わせ手段を含み、前記データ表示手段では、前記重なり合うボール軌道データを表示し、または、前記重なり合うボール軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項7に記載のピッチング分析支援システム。
  9. 前記分析支援システムが、前記第1〜第n方向の対戦映像、前記第1〜第n対戦映像データ、前記投球フォーム映像データのいずれかから前記ピッチャーの腕振り軌道データを取得する腕振り軌道データ取得手段を含み、前記データ表示手段では、前記腕振り軌道データを表示し、または、前記腕振り軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項3ないし請求項8いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  10. 前記データ表示手段では、前記腕振り軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同期して表示し、または、前記腕振り軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の腕振り軌道データを同一画面に同時に表示する請求項9に記載のバッティング分析支援システム。
  11. 前記分析支援システムが、前記腕振り軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の腕振り軌道データを重ね合わせる腕振り軌道データ重ね合わせ手段を含み、前記データ表示手段では、前記重なり合う腕振り軌道データを表示し、または、前記重なり合う腕振り軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項10に記載のピッチング分析支援システム。
  12. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールが前記キャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点または該ピッチャーから投げられたボールが前記バッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、前記第1時点から前記第2時点までの間のボールの垂直変化軌道データを前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから取得する垂直変化軌道データ取得手段を含み、前記データ表示手段では、前記垂直変化軌道データを表示し、または、前記垂直変化軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項3ないし請求項11いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  13. 前記データ表示手段では、前記垂直変化軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同期して表示し、または、前記垂直変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の垂直変化軌道データを同一画面に同時に表示する請求項12に記載のピッチング分析支援システム。
  14. 前記分析支援システムが、前記垂直変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の垂直変化軌道データを重ね合わせる垂直変化軌道データ重ね合わせ手段を含み、前記データ表示手段では、前記重なり合う垂直変化軌道データを表示し、または、前記重なり合う垂直変化軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項13に記載のピッチング分析支援システム。
  15. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールが前記キャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点または該ピッチャーから投げられたボールが前記バッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、前記第1時点から前記第2時点までの間のボールの垂直変化値データを前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから算出する垂直変化値データ算出手段を含み、前記データ表示手段では、前記垂直変化値データを表示し、または、前記垂直変化値データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項1ないし請求項14いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  16. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールが前記キャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点または該ピッチャーから投げられたボールが前記バッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、前記第1時点から前記第2時点までの間のボールの水平変化軌道データを前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから取得する水平変化軌道データ取得手段を含み、前記データ表示手段では、前記水平変化軌道データを表示し、または、前記水平変化軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項3ないし請求項15いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  17. 前記データ表示手段では、前記水平変化軌道データのうちの異なる第1〜第n方向から撮影された同一時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同期して表示し、または、前記水平変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間における複数の水平変化軌道データを同一画面に同時に表示する請求項16に記載のピッチング分析支援システム。
  18. 前記分析支援システムが、前記水平変化軌道データのうちの同一方向から撮影された異なる時間の複数の水平変化軌道データを重ね合わせる水平変化軌道データ重ね合わせ手段を含み、前記データ表示手段では、前記重なり合う水平変化軌道データを表示し、または、前記重なり合う水平変化軌道データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項17に記載のピッチング分析支援システム。
  19. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールが前記キャッチャーのミットに捕球されるまでの任意の第1時点および第2時点または該ピッチャーから投げられたボールが前記バッターのバットに当たるまでの任意の第1時点および第2時点を設定し、前記第1時点から前記第2時点までの間のボールの水平変化値データを前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから算出する水平変化値データ算出手段を含み、前記データ表示手段では、前記水平変化値データを表示し、または、前記水平変化値データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項1ないし請求項18いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  20. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールの球速データを前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから算出する球速データ算出手段を含み、前記データ表示手段では、前記球速データを表示し、または、前記球速データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項3ないし請求項19いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  21. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールが前記キャッチャーのミットに捕球されるまでの飛翔時間データまたは該ピッチャーから投げられたボールが前記バッターのバットに当たるまでの飛翔時間データを前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから算出する飛翔時間データ算出手段を含み、前記データ表示手段では、前記飛翔時間データを表示し、または、前記飛翔時間データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項3ないし請求項20いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  22. 前記分析支援システムが、前記ピッチャーから投げられたボールの球種を前記第1〜第n方向の対戦映像または前記第1〜第n対戦映像データから判断して球種データを取得する球種データ取得手段を含み、前記データ表示手段では、前記球種データを表示し、または、前記球種データを前記対戦映像データと前記投球フォーム映像データとの少なくとも一方とともに表示する請求項3ないし請求項21いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  23. 前記分析支援システムでは、前記第1〜第n方向の対戦映像が高速度カメラを利用して高速度撮影されて各種データの再生速度を変更可能であり、前記データ表示手段では、所定速度の送り方向と戻し方向とのいずれか一方向再生の各種の前記データを表示し、または、所定速度の送り方向と戻し方向とを繰り返す両方向再生の各種の前記データを表示する請求項1ないし請求項22いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  24. 前記分析支援システムが、各種の前記データの閲覧を所定の情報端末が要求した場合、それらデータを該情報端末に配信するデータ配信手段を含み、前記情報端末が、前記データ配信手段によって配信された各種の前記データを表示するデータ表示手段を有する請求項1ないし請求項23いずれかに記載のピッチング分析支援システム。
  25. 前記データ表示手段では、前記野球または前記ソフトボールに関係する各種の条件に応じた各種の前記データを表示する請求項24に記載のピッチング分析支援システム。
JP2014031531A 2014-02-21 2014-02-21 ピッチング分析支援システム Active JP6956458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031531A JP6956458B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 ピッチング分析支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031531A JP6956458B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 ピッチング分析支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154890A true JP2015154890A (ja) 2015-08-27
JP6956458B2 JP6956458B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=54774630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031531A Active JP6956458B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 ピッチング分析支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099592A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社アクロディア 端末装置、撮像システムおよびコンピュータプログラム
WO2021187193A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 球技映像解析装置、球技映像解析システム、球技映像解析方法、及び、コンピュータプログラム
WO2023145727A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報分析システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481594B1 (ja) 2024-01-22 2024-05-10 周一 芝 野球の自責点計算システム、投球回数計算システム、および防御率計算システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192670U (ja) * 1982-06-18 1983-12-21 日本ビクター株式会社 ビデオ教習装置
JPH06105231A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Namco Ltd 画像合成装置
JP2003199017A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 映像処理装置、映像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2004229109A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Is Engineering:Kk 動作分析装置及び方法並びに記録媒体
JP2004260765A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nihon Knowledge Kk 実技分析システム及びプログラム
JP2006101076A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 動画編集方法、動画編集装置及びプログラム
JP2006346330A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kinki Kuresuko:Kk バッティングセンターシステム
JP2008167127A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 映像配信方法及び映像配信装置
JP2008284166A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投球球種識別装置、識別器生成装置、投球球種識別プログラム及び識別器生成プログラム
US20100041498A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Derek Adams Method And System For Training A Baseball Player
JP2012040071A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Astro Design Inc 野球トレーニングシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192670U (ja) * 1982-06-18 1983-12-21 日本ビクター株式会社 ビデオ教習装置
JPH06105231A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Namco Ltd 画像合成装置
JP2003199017A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 映像処理装置、映像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2004229109A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Is Engineering:Kk 動作分析装置及び方法並びに記録媒体
JP2004260765A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nihon Knowledge Kk 実技分析システム及びプログラム
JP2006101076A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 動画編集方法、動画編集装置及びプログラム
JP2006346330A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kinki Kuresuko:Kk バッティングセンターシステム
JP2008167127A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 映像配信方法及び映像配信装置
JP2008284166A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投球球種識別装置、識別器生成装置、投球球種識別プログラム及び識別器生成プログラム
US20100041498A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Derek Adams Method And System For Training A Baseball Player
JP2012040071A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Astro Design Inc 野球トレーニングシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099592A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社アクロディア 端末装置、撮像システムおよびコンピュータプログラム
JP7284905B2 (ja) 2018-12-25 2023-06-01 The Why How Do Company株式会社 端末装置、撮像システムおよびコンピュータプログラム
WO2021187193A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 球技映像解析装置、球技映像解析システム、球技映像解析方法、及び、コンピュータプログラム
JP7437652B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 球技映像解析装置、球技映像解析システム、球技映像解析方法、及び、コンピュータプログラム
WO2023145727A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956458B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659654B (zh) 映像片段擷取方法、映像片段重播方法及裝置
US11077354B2 (en) Interactive scorekeeping and animation generation
US20120185482A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for dynamically searching and presenting factually tagged media clips
US11715303B2 (en) Dynamically predicting shot type using a personalized deep neural network
US9323797B2 (en) System and method of penalty data compilation, analysis and report generation
JP6956458B2 (ja) ピッチング分析支援システム
JP2015167676A (ja) ピッチング分析支援システム
JP6465601B2 (ja) バッティング予測システム
Lin et al. VIRD: Immersive Match Video Analysis for High-Performance Badminton Coaching
JP6370583B2 (ja) バッティング分析支援システム
JP7164334B2 (ja) 動作分析装置、動作分析方法及び動作分析プログラム
KR101959010B1 (ko) 비디오 스코어보드 서비스 장치
JP6370579B2 (ja) バッティング分析支援システム
JP6484007B2 (ja) 守備分析システム
JP2019155135A (ja) ピッチング分析支援システム
JP6418851B2 (ja) 配球分析システム
CN106254627A (zh) 用户图像的展示方法及装置
WO2020154425A1 (en) System and method for generating probabilistic play analyses from sports videos
CN108596075A (zh) 一种融合多模态特征的羽毛球比赛战术分析方法
JP6969640B2 (ja) 解析用データ収集装置、その方法、及びプログラム
US20230169796A1 (en) Image analysis method and image analysis device using the same
JP2019042219A (ja) 解析用データ収集装置、解析装置、訓練装置、それらの方法、プログラム、及びデータ構造
Takvorian The Beautiful (Computer) Game: How Data Science Will Revolutionize the World's Most Popular Sport
CH708267B1 (fr) Mise en évidence d&#39;un participant associé à une action ou un résultat sportif.
Ishii Using Pitch Tipping for Baseball Pitch Prediction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181225

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190128

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190305

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190813

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210803

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210907

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150