JP2015153773A - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015153773A
JP2015153773A JP2014023701A JP2014023701A JP2015153773A JP 2015153773 A JP2015153773 A JP 2015153773A JP 2014023701 A JP2014023701 A JP 2014023701A JP 2014023701 A JP2014023701 A JP 2014023701A JP 2015153773 A JP2015153773 A JP 2015153773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
power feeding
feeding system
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410287B2 (ja
Inventor
阿部 茂
Shigeru Abe
茂 阿部
裕良 金子
Hiroyoshi Kaneko
裕良 金子
到 藤田
Itaru Fujita
到 藤田
富夫 保田
Tomio Yasuda
富夫 保田
洋之 岸
Hiroyuki Kishi
洋之 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Saitama University NUC
Original Assignee
Technova Inc
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc, Saitama University NUC filed Critical Technova Inc
Priority to JP2014023701A priority Critical patent/JP6410287B2/ja
Publication of JP2015153773A publication Critical patent/JP2015153773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410287B2 publication Critical patent/JP6410287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非接触給電トランスの容量が大きく、位置ずれの許容範囲が大きい非接触給電システムを提供する。
【解決手段】磁極の長手方向の辺を接して縦列する四個のコイル単体を有する一次側コイルと、縦列する二個のコイル単体を有する二次側コイルと、高周波交流源から高周波交流が供給されるコイル単体を選択する選択手段とを備える。選択手段は、一次側コイルのコイル単体と二次側コイルのコイル単体との対向状況に応じて、一次側コイルの連続する二つのコイル単体、または、一つのコイル単体の両側に位置する二つのコイル単体を選択し、選択した二つのコイル単体に対して、コア部分を通過する磁束の向きが互いに逆向きになるように高周波交流源を接続する。二個のコイル単体を備える二次側コイルが、一次側コイルのコイル単体の縦列方向に位置ずれしても、給電効率の低下が回避できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一次側コイルから、空隙を隔てて対向する二次側コイルに電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電システムに関し、一次側コイルと二次側コイルとの位置ずれによる給電効率の低下を改善するものである。
電気自動車やプラグインハイブリッド車に搭載されたバッテリーの充電には、電気ケーブルとコネクタを用いるコンダクティブ方式が採用されているが、近年、利便性や安全性の向上を図るために、ケーブル接続が不要な非接触給電方式による充電の研究開発が各方面で行われている。
この非接触給電方式では、車両の床裏面に搭載された非接触給電トランスの二次側コイル(受電コイル)と、地上側に設置された一次側コイル(送電コイル)とを対向させて、地上側から停車中の車両に非接触で給電が行われる。
この充電システムでは、車両の停車位置が正規の位置からずれて一次側コイルと二次側コイルとの間に位置ずれが生じたときの給電効率の低下を改善することが課題の一つとされている。
これまで、コイル間の位置ずれによる給電効率の低下を改善するため、図20に示すように、板状の角型フェライトコア110の周りに巻線111を巻回した“両側巻コイル”(“ソレノイドコイル”とも呼ばれる)が開発されている。この両側巻コイルでは、巻線が巻回されていない角型コアの両端部がそれぞれ磁極となる(従って、図20のy方向が磁極の長手方向となる)。
両側巻コイルは、円形コアの片側にコイルを配置した従来の片側巻コイルに比べて、磁極の長手方向における位置ずれの許容範囲が大きい。
また、下記特許文献1には、両側巻コイルの小型軽量化を図るため、図21に示すように、H字型のフェライトコアを用いた両側巻コイルが開示されている。このH型コア構造の両側巻コイルでは、H型コアの両側の平行する部分112が磁極部となり(従って、図21のy方向が磁極の長手方向となる)、二つの磁極部を繋ぐコア部分(このコア部分の磁極の長手方向における長さは、磁極部112の同一方向の長さよりも短い。)に巻線111が巻回される。
H型コア構造の両側巻コイルにおける位置ずれの許容範囲は、角型コアを用いた両側巻コイルと略同じであり、磁極の長手方向における位置ずれの許容範囲が大きい。
本発明者等は、非接触給電トランスの容量の増大を図るため、図22に示すように、H型コア構造の両側巻コイルをコイル単体として、その二個を、磁極の長手方向の辺同士が接触するように縦列配置した一次側コイル及び二次側コイルを先に開発した(下記非特許文献1)。
二個のコイル単体は、図22(a)に示すように直列接続しても、図22(b)に示すように並列接続しても良いが、磁極間のコア部分に巻回された巻線に通電したとき、コア部分を通過する主磁束の向きが、一方のコイル単体と他方のコイル単体とで逆になるように、巻線の巻回方向や、電流の方向(即ち、高周波電源への接続の仕方)を設定する。
こうすることで、二個のコイル単体から成る一次側コイル及び二次側コイルを対向させて給電するときの磁束は、図23のようになり、主磁束の垂直方向の向きが揃うことで、一次側コイルと二次側コイルとの間に作用する磁界が強まり、給電電力が増加する。
一方、二個のコイル単体のそれぞれから発生する漏洩磁界は、十分離れた所では相互に打ち消し合うため、漏洩磁界の大きさが大幅に低下する。
図24は、一次側コイル及び二次側コイルが共に二個のコイル単体から成る非接触給電システムの回路構成の一例を示している。この例では、二個のコイル単体が直列接続されている。
給電側は、商用電源41の交流を直流に変換する直流供給部42と、直流供給部42の出力を平滑化する平滑コンデンサ43と、直流を高周波交流に変換するインバータ44と、この高周波交流が入力する一次側コイルの二個のコイル単体46、48と、インバータ44とコイル単体46との間に直列接続する直列コンデンサ45と、コイル単体46とコイル単体48との間に直列接続する直列コンデンサ47とを備えている。
一方、受電側は、二次側コイルの二個のコイル単体51、52と、コイル単体51に対して並列に接続された並列コンデンサ53と、コイル単体52に対して並列に接続された並列コンデンサ54と、コイル単体51、52で受電された交流を整流する整流回路55と、整流回路55の出力を平滑化する平滑コンデンサ56と、整流された電流が供給される負荷抵抗57とを備えており、非接触給電トランスを構成する一次側コイルの二個のコイル単体46、48と、二次側コイルの二個のコイル単体51、52とを介して、給電側から受電側に給電が行われる。
なお、負荷抵抗57はバッテリーを模擬したもので、バッテリーの充電電力PBと充電電圧VBが分かれば、負荷抵抗の値はRB=VB 2/PBと計算できる。
一次側の直列コンデンサ45、47及び二次側の並列コンデンサ53、54は、一次側コイルと二次側コイルとの間に空隙を有する非接触給電トランスの漏れリアクタンスを補償して給電効率を高めるために接続されている。一次側に直列コンデンサを接続し、二次側に並列コンデンサを接続する方式は“SP方式”と呼ばれる。
SP方式では、二次側の並列コンデンサ53、54の各値を、非接触給電トランスへの入力周波数f0(=ω0/2π)において、二次側のコイル単体51、52とそれぞれ共振するように設定し、一次側の直列コンデンサ45、47の合成容量の値を、一次側電源の出力力率が1となるように設定する。
なお、下記特許文献2に記載されているように、一次側の直列コンデンサは、直列コンデンサ45と直列コンデンサ47とに分割せずに、それらを合成した一つのコンデンサをインバータ44とコイル単体46(または47)との間に直列接続しても良い。この場合、一つの直列コンデンサの端子間電圧が高くなると言う欠点がある)。
非接触給電トランスへのコンデンサ接続方式としては、その他に、一次側に直列コンデンサを接続し、二次側にも直列コンデンサを接続する、“SS方式”と呼ばれる方式も知られている。
図23の回路構成を備える非接触給電システムは、大容量のバッテリーを搭載する電気バスや電気トラックなどの大型車への非接触給電が可能である。
特開2012−175793号公報 特開2011−176914号公報
藤田到・山中智裕・金子裕良・ 阿部茂・ 保田富夫・ 鈴木明「電気自動車用非接触給電トランスの複数モジュール構成による大容量化」平成24年電学産業応用部門大会論文集、No.4-9,pp.IV 111-IV 114(2012.8.23)
しかし、大型車の場合、乗用車に比べて停車位置の位置合わせが難しい。そのため、地上側の一次側コイルと、大型車に搭載された二次側コイルとの位置ずれによる給電効率の低下が懸念される。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、非接触給電トランスの容量が大きく、且つ、位置ずれの許容範囲が大きい非接触給電システムを提供することを目的としている。
本発明は、一次側コイルから、空隙を隔てて対向する二次側コイルに電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電システムであって、磁極の長手方向の辺を互いに接して縦列する少なくとも三個のコイル単体を有する一次側コイルと、磁極の長手方向の辺を互いに接して縦列する二個のコイル単体から成る対を少なくとも一対有する二次側コイルと、一次側コイルに高周波交流を供給する高周波交流源と、一次側コイルが有するコイル単体の内で、高周波交流源から高周波交流が供給されるコイル単体を選択するとともに、選択したコイル単体と高周波交流源との接続形態を選択する選択手段と、を備える。
コイル単体は、長手方向の辺が互いに並行する二つの磁極と、磁極の間を繋ぐコア部分と、コア部分に巻回された電線と、を備える。
選択手段は、一次側コイルのコイル単体と二次側コイルのコイル単体とが対向する状況に応じて、「一次側コイルの連続する二つのコイル単体」、または、「一次側コイルの連続する三つのコイルのうち中央コイルを除く両端の二つのコイル単体」(「一つのコイル単体の両側にある二つのコイル単体」、あるいは「一つ飛びの二つのコイル単体」とも表現する)を選択し、さらに、選択した二つのコイル単体に対して、コア部分を通過する磁束の向きが互いに逆向きになるように高周波交流源を接続する。
この非接触給電システムでは、縦列する二個のコイル単体を備える二次側コイルが、一次側コイルのコイル単体の縦列方向に位置ずれしても、給電効率の低下が回避できる。
また、本発明の非接触給電システムでは、選択手段は、二次側コイルの前記対を構成する二つのコイル単体における磁極同士の接する位置が、一次側コイルの一つのコイル単体の中心付近に対向している場合に、その一つのコイル単体の両側にある二つのコイル単体を選択し、その他の場合に、二次側コイルの二つのコイル単体が主に対向する一次側コイルの連続する二つのコイル単体を選択する。
そのため、二次側コイルのコイル単体の各々が、一次側コイルの連続する二つのコイル単体に半分ずつ跨るように位置ずれしている場合でも、給電効率の大幅な低下が避けられる。
また、本発明の非接触給電システムでは、選択手段は、二つのコイル単体を選択するに際して、一つのコイル単体の両側にある二つのコイル単体に高周波交流源を接続する選択と、連続する二つのコイル単体に高周波交流源を接続する選択とを切り替えた後、給電効率の高い方の二つのコイル単体を選択することが望ましい。
このように、連続する二つのコイル単体の駆動と、一つ飛びの二つのコイル単体の駆動とを両方試し、給電効率の高い方に切換えることで、非接触給電の高い給電効率が維持できる。
また、本発明の非接触給電システムでは、二次側コイルには図22や図23のように、二つのコイルの間に位置する中央磁極と、二つのコイルの両端に位置する二つの両端磁極とがある。磁極の長手方向と直交する方向(図23のx方向)の磁極幅に関しては、中央磁極の磁極幅を二つの両端磁極の磁極幅の和よりも大きくすることが望ましい。
別の表現をすれば、二次側コイルの対を構成する二つのコイル単体の各々は、磁極の長手方向と直交する方向の磁極幅が異なる前記二つの磁極を有し、二次側コイルの二つのコイル単体は、前記磁極幅の広い方の磁極同士が互いに接するように縦列していることが望ましい。
このように二次側コイルの中央磁極の幅が増えることで、主磁束の磁路長、つまり磁気抵抗が小さくなり、結合係数が大きくなり、給電効率が向上する。
また、本発明の非接触給電システムでは、二次側コイルの前記対が複数の場合は、各対が、一つ分のコイル単体の間隔を空けて、縦列していることが望ましい。
こうすることで、一つのコイル単体の両側にある二つのコイル単体を駆動(後述する“スキップ駆動”)する際に、支障なく実施できる。
また、本発明の非接触給電システムでは、一次側コイルの縦列するコイル単体の両端に位置するコイル単体は、コア部分に巻回する巻線の巻数を、一次側コイルの他のコイル単体のコア部分に巻回する巻線の巻数より多くすることが望ましい。
縦列するコイル単体の構造が全て同一であると、縦列の中間に位置するコイル単体のインダクタンスは、隣接するコイル単体のコアの影響で、両端に位置するコイル単体のインダクタンスよりも上昇する。高周波電源と接続する一次側の各コイルのインダクタンスの値がほぼ均一であれば、一次側の直列コンデンサの種類を削減できる。そのため、両端に位置するコイル単体の巻数を増やして、中間位置のコイル単体のインダクタンスとバランスさせることが望ましい。
また、本発明の非接触給電システムでは、コイル単体は、磁極の長手方向の長さが、同一方向のコア部分の長さよりも長いH型構造を有することが望ましい。
コイル単体としてH型コア構造の両側巻コイルを用いることで一次側コイル及び二次側コイルの小型軽量化が可能になる。
また、本発明の非接触給電システムでは、一次側コイルに含まれる複数のコイル単体を、その縦列方向が移動体の進行方向と一致するように地上側に設置し、二次側コイルに含まれる対を構成する二つのコイル単体を、その縦列方向が移動体の前後方向と一致するように移動体に搭載する。
こうすることで、移動体の停止位置が正規の位置から前後方向に大きくずれた場合でも、高い給電効率の非接触給電が可能になる。また、移動体の車幅方向では、両側巻コイルから成るコイル単体の位置ずれの許容範囲が大きいため、車幅方向にずれても高い給電効率が維持できる。
本発明により、非接触給電トランスの容量が大きく、位置ずれの許容範囲が大きい非接触給電システムが実現できる。
本発明の実施形態に係る非接触給電トランスを示す図 図1(a)の非接触給電トランスの平面図 本発明の実施形態に係る非接触給電システムの選択手段を示す図 一次側コイルのコイル単体Aとコイル単体Bの隣接駆動状態を示す図、 一次側コイルのコイル単体Cとコイル単体Dの隣接駆動状態を示す図 一次側コイルのコイル単体Bとコイル単体Cの隣接駆動状態を示す図 一次側コイルのコイル単体Aとコイル単体Cのスキップ駆動状態を示す図 一次側コイルのコイル単体Bとコイル単体Dのスキップ駆動状態を示す図 二次側コイルを示す図 二次側コイルの回路構成の一例を示す図 二次側コイルの他の回路構成を示す図 一次側コイルと二次側コイルとの間の磁束の流れを示す図 一次側コイルと二次側コイルとの位置ずれに隣接駆動のみで対応したときの特性を示す図 給電効率実験装置の仕様を示す図 一次側コイルと二次側コイルとの位置ずれに隣接駆動及びスキップ駆動で対応したときの特性を示す図 図15において、二次側コイルの中央の磁極幅を拡げたときの特性を示す図 前後方向の位置ずれに隣接駆動及びスキップ駆動で対応したときの前後左右方向の位置ずれと給電効率との関係を示す図 前後方向の位置ずれに隣接駆動のみで対応したときの前後左右方向の位置ずれと給電効率との関係を示す図 二次側コイルが4個(二対)のコイル単体の場合の構成を示す図 角型コアを用いた両側巻コイルを示す図 H型コアを用いた両側巻コイルを示す図 二つのコイル単体から成る一次側コイル及び二次側コイルを示す図 図22の一次側コイル及び二次側コイルの間の磁束の流れを示す図 図22の一次側コイル及び二次側コイルを備える非接触給電システムの回路構成を示す図
図1(a)は、本発明の実施形態に係る非接触給電システムの一次側コイル及び二次側コイルを示している。
一次側コイルは、H型コア構造のコイル単体の4個から成り、4個のコイル単体が、磁極の長手方向の辺を接して縦列している。二次側コイルは、H型コア構造のコイル単体の2個から成り、2個のコイル単体が、磁極の長手方向の辺を接して、一次側コイルの縦列方向と同一方向に縦列している。一次側コイル及び二次側コイルを構成するコイル単体は同一形状を有している。
一次側コイルの二次側コイルに対向する側の反対側(裏面側)には、裏面側への漏洩磁束を遮断するアルミ板10が配置され、同様に、二次側コイルの裏面側にも漏洩磁束を遮断するアルミ板11が配置されている。
図2(a)は、一次側コイルの平面図を示し、図2(b)は、二次側コイルの平面図を示している。
ここでは、一次側コイルの4個のコイル単体をA、B、C、Dで表し、二次側コイルの2個のコイル単体をE、Fで表すことにする。
このシステムでは、一次側コイルのA、B、C、Dのコイル単体の内から、連続する二つのコイル単体(AとB、BとC、または、CとD)、あるいは、一つのコイル単体の両側に位置する二つのコイル単体(AとC、または、BとD)を選択する選択手段を備えている。選択手段は、選択した二つのコイル単体の駆動時におけるコア部分の磁束の向きが互いに逆向きになるように、選択した二つのコイル単体を高周波交流源(図24のインバータ44)に接続する。
図3(a)は、この選択手段13の構成を示している。選択手段13は、一次側コイルの各コイル単体とインバータ44との間のスイッチを、図3(b)に示すように、開放(未接続)、正方向接続、または逆方向接続のいずれかに切換えて、二つのコイル単体を選択し、選択した二つのコイル単体をインバータ44に接続する。
また、このシステムでは、SP方式の一次側直列コンデンサの接続数を減らすため、直列コンデンサを分割せずに共用化している。この場合、連続する二つのコイル単体を選択したときと、一つのコイル単体の両側に位置する二つのコイル単体を選択したときとで一次側直列コンデンサの値が変わる場合も生じる。
そのため、このシステムでは、選択手段13が一次側直列コンデンサの切換えを併せて行うようにしている。
例えば、図4に示すように、コイル単体A及びコイル単体Dの電線の巻回方向が同一で、コイル単体B及びコイル単体Cの電線の巻回方向がコイル単体Aの巻回方向と逆向きであるとする。
選択手段13は、連続するコイル単体Aとコイル単体Bとを選択する場合、図4に示すように、コイル単体A及びコイル単体Bをインバータに正方向接続する。この接続で、駆動時のコイル単体Aとコイル単体Bの磁束の向きは逆向きになる。
なお、連続する二つのコイル単体を駆動する場合を"隣接駆動”と呼ぶことにする。
図5に示すように、コイル単体Cとコイル単体Dとを選択して隣接駆動する場合も、同様に、コイル単体C及びコイル単体Dをインバータに正方向接続することで、隣接駆動時の両者の磁束の向きが逆向きになる。
図6に示すように、コイル単体Bとコイル単体Cとを選択して隣接駆動する場合は、コイル単体B及びコイル単体Cの巻回方向が同一であるため、一方を正方向接続し、他方を逆方向接続する。この接続で、コイル単体Bとコイル単体Cの隣接駆動時の磁束の向きは逆向きになる。
また、図7に示すように、コイル単体Bの両側のコイル単体Aとコイル単体Cとを選択する場合は、コイル単体Aとコイル単体Cの巻回方向が逆であるため、両者をインバータに正方向接続する。この接続で、駆動時のコイル単体Aとコイル単体Cの磁束の向きは逆向きになる。
なお、一つのコイル単体を飛ばした二つのコイル単体を駆動する場合を“スキップ駆動”と呼ぶことにする。
図8に示すように、コイル単体Bとコイル単体Dとを選択してスキップ駆動する場合も、コイル単体Bとコイル単体Dの巻回方向が逆であるため、両者をインバータに正方向接続する。この接続で、スキップ駆動時のコイル単体Bとコイル単体Dの磁束の向きは逆向きになる。
一方、二次側コイルの二個のコイル単体E、Fは、図9に示すように、電線の巻回方向が逆向きになるように接続する。二次側は、図24の二次側の回路構成と同様にしても良いし、また、図10や図11に示す二次側回路の構成を採用しても良い。
図12は、このように構成された一次側コイル及び二次側コイルを駆動したときの磁束の流れを示している。
図12(a)は、二次側コイルのコイル単体E、Fが、一次側コイルのコイル単体B、Cと対向しているとき(二次側コイルの中心点Oが一次側コイルのコイル単体B、Cの中心磁極PBC付近にあるとき)に、コイル単体B、Cを隣接駆動した場合の磁束の流れを示している。
図12(b)は、二次側コイルのコイル単体E、Fが、一次側コイルのコイル単体A、Bと対向しているとき(二次側コイルの中心点Oが一次側コイルのコイル単体A、Bの中心磁極PAB付近にあるとき)に、コイル単体A、Bを隣接駆動した場合の磁束の流れを示している。なお、二次側コイルのコイル単体E、Fが、一次側コイルのコイル単体C、Dと対向しているときに、コイル単体C、Dを隣接駆動した場合も同様である。
また、図12(c)は、二次側コイルの中心点Oが、一次側コイルのコイル単体Bの中心PB付近にあるときに、コイル単体Aとコイル単体Cをスキップ駆動した場合の磁束の流れを示している。なお、二次側コイルの中心点Oが、一次側コイルのコイル単体Cの中心付近にあるときに、コイル単体Bとコイル単体Dをスキップ駆動した場合も同様である。
図12(c)に示すように、スキップ駆動では、二つのコイル単体から成る二次側コイルに対して左右対称な磁界が形成される。その結果、一次側コイルと二次側コイルとの間で高い磁気結合が維持され、給電効率の低下が避けられる。
これに対し、一次側コイルと二次側コイルとが図12(c)に示す位置ずれ状態に在るとき、コイル単体B、Cを隣接駆動すると、コイル単体Bが、コイル単体Eだけでなく、コイル単体Fとも磁気的に結合し、磁束の乱れが生じる。その結果、一次側コイルと二次側コイルとの間の磁気結合が低下し、給電効率が低下する。
この点は、実験により確かめられている。
図13は、図1(a)に示すモデルを用い、コイル単体の縦列方向の位置ずれに対して、隣接駆動だけで対処したときの給電効率の変化を求めた給電効率実験の結果を示している。
この実験装置の仕様を図14に示している。図13の横軸は、図12(a)に示すように、二次側コイルの中心点Oが一次側コイルのコイル単体B、Cの中心磁極PBCの位置にあるときをx=0として、x方向の位置ずれの大きさを表している。図13の縦軸は、非接触給電トランスの給電効率ηTRを表している。
図13から明らかなように、二次側コイルのコイル単体E、Fがコイル単体B、Cに対向している状態でコイル単体B、Cを隣接駆動したときの給電効率は97.6%であり、また、二次側コイルのコイル単体E、Fがコイル単体A、Bに対向している状態でコイル単体A、Bを隣接駆動したときの給電効率も97.6%であり、極めて高い。しかし、コイル単体B、Cの隣接駆動からコイル単体A、Bの隣接駆動に切り替えた点(x=190mm)では、給電効率が大幅に低下している。
図15は、図13の実験結果とともに、x=190mm付近でコイル単体A、Cのスキップ駆動を行った場合の実験結果を表している。
図15から明らかなように、スキップ駆動により、隣接駆動の最大効率よりは2.4%程度低いものの、x=190mm付近で、かなり高い給電効率を得ることができる。
なお、図14に示すように、一次側コイルの両端に位置するコイル単体A、Dの巻数を、縦列の中間に位置するコイル単体B、Cの巻数より多少増やしている。
これは、段落0020で述べた理由によるものであり、隣接するコイル単体のコアの影響でインダクタンスが上昇する中間位置のコイル単体B、Cと、両端のコイル単体A、Dとのインダクタンスのバランスを取り、選択した二つのコイル単体の一方がAまたはDで、他方がBまたはCであっても、それらのインダクタンスを等しくして、一次側の直列コンデンサの種類を削減できるようにしている。
また、この非接触給電トランスの給電効率は、二次側コイルを構成するコイル単体E、Fの中央に位置する中央磁極の磁極幅を増やすことでさらに改善できる。
図12(c)に示すスキップ駆動では、図12(a)(b)と比較して明らかなように、磁束の磁路長が隣接駆動に比べて長くなる。そのため、磁気抵抗が増加し、給電効率が隣接駆動より低くなると考えられる。
二次側コイルの中央の磁極幅を増やせば、相対的に主磁束の磁路長、つまり磁気抵抗が小さくなり、結合係数が大きくなり、給電効率の向上が期待できる。
図16は、図1(b)に示すように、二次側コイルを構成するコイル単体E、Fの中央側の磁極幅を2倍に増やしたモデルを用いて、隣接駆動及びスキップ駆動で位置ずれに対処した給電効率実験の結果を示している。
二次側コイルの中央側の磁極幅を拡大することにより、給電効率が、コイル単体B、Cの隣接駆動区間では平均で0.8%、コイル単体A、Cのスキップ駆動区間では平均で1.2%、コイル単体A、Bの隣接駆動区間では平均で0.6%向上した。
二次側コイルの中央側磁極幅の拡大により、スキップ駆動区間での給電効率が顕著に向上している。また、この中央側磁極幅の拡大により、隣接駆動時の斜め方向の不要なコイル単体間の磁気結合(例えば、図12(c)の状態でコイル単体B、Cの隣接駆動を行ったときのコイル単体Bとコイル単体Fの磁気結合)が抑制され、磁束の乱れが改善されるため、隣接駆動時の給電効率も改善している。
この非接触給電トランスでは、一次側コイルと二次側コイルとが実際に対向する状況のもとで、一次側コイルを構成するコイル単体の隣接駆動とスキップ駆動とを試行して、いずれの駆動において高い給電効率が得られるかを確認し、高い給電効率が得られる方の駆動を選択するようにすれば、縦列方向の位置ずれに関わらず、高い給電効率での非接触給電が可能になる。
あるいは、事前の測定により、一次側コイル及び二次側コイルの位置ずれと、高い給電効率が得られる駆動との関係を示すデータを把握して記憶・保持し、保持した関係を示すデータをもとに、隣接駆動またはスキップ駆動を選択することも可能である。
図17は、この非接触給電トランスにおいて、一次側コイルと二次側コイルとが前後左右に位置ずれしたときの給電効率の変化を示している。ここでは、前後方向(x方向)を横軸で表し、左右方向(y方向)を縦軸で表している。図17では、前後方向の位置ずれによる給電効率の低下を解消するため、隣接駆動とスキップ駆動とを実施している。
ここでは、非接触給電トランスの位置ずれ許容範囲での効率の目標を、ηTR≧92%とし、その範囲を点線で示している。
一方、図18は、前後方向の位置ずれによる給電効率の低下を解消するため、隣接駆動のみを実施した場合の前後左右の位置ずれと給電効率との関係を示しており、ηTR≧92%の範囲を点線で示している。
図18から、隣接駆動だけでは、前後方向位置ずれが160mm<x<200mmの範囲で効率が92%以下となることが分かる。
しかし、図17から、隣接駆動にスキップ駆動を加えると、x=±500mmの範囲で効率が92%以上となることが分かる。この範囲での最低効率は93.5%、平均効率は96.0%であり、高い効率を得ることができる。
一方、左右方向(y方向)の位置ずれがy=±250mmの範囲では、スキップ駆動により効率が低下するコイル切替え点付近においても効率92.1%が達成できている。
このように、この非接触給電トランスでは、前後±500mm、左右250mmの範囲内において、92.1%以上の効率で給電を行うことができる。
そのため、一次側コイルに含まれる複数のコイル単体を、その縦列方向が移動体の進行方向と一致するように地上側に設置し、二次側コイルに含まれる二つのコイル単体を、その縦列方向が移動体の前後方向と一致するように移動体に搭載することにより、電気バスや電気トラック等の大型車両に対する、位置ずれの許容範囲が大きい非接触給電が可能になる。
なお、ここでは、コイル単体としてH型コア構造のコイル単体を用いる場合について説明したが、図20に示す角型コアのコイル単体を用いても良い。
また、ここでは、4個のコイル単体から成る一次側コイルを示したが、一次側コイルを構成するコイル単体の数は、3以上であれば良い。
また、ここでは、二次側コイルのコイル単体の個数が2個(一対)の場合について説明したが、二次側コイルのコイル単体の個数を2n個(nは整数)に増やしても良い。このように二次側コイルを構成するコイル単体の対を二以上にする場合は、スキップ駆動が支障なく実施できるように、二次側コイルの対(2個のコイル単体)毎にコイル単体1個分の間隔をあけることが望ましい。
図19に、二次側コイルの単体個数が4個(二対)の場合を示している。
本発明の非接触給電システムは、非接触給電トランスの容量が大きく、広い位置ずれの許容範囲を有しており、バッテリーを搭載する大型車両や普通車両、無人搬送車など、各種移動体の非接触給電等に広く利用することができる。
10 アルミ板
11 アルミ板
41 商用電源
42 直流供給部
43 平滑コンデンサ
44 インバータ
45 直列コンデンサ
46 コイル単体
47 直列コンデンサ
48 コイル単体
51 コイル単体
52 コイル単体
53 並列コンデンサ
54 並列コンデンサ
55 整流回路
56 平滑コンデンサ
57 負荷抵抗
110 角型フェライトコア
111 巻線
112 磁極部

Claims (8)

  1. 一次側コイルから、空隙を隔てて対向する二次側コイルに電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電システムであって、
    磁極の長手方向の辺を互いに接して縦列する少なくとも三個のコイル単体を有する前記一次側コイルと、
    磁極の長手方向の辺を互いに接して縦列する二個のコイル単体から成る対を少なくとも一対有する前記二次側コイルと、
    前記一次側コイルに高周波交流を供給する高周波交流源と、
    前記一次側コイルが有するコイル単体の内で、前記高周波交流源から高周波交流が供給されるコイル単体を選択するとともに、選択した前記コイル単体と前記高周波交流源との接続形態を選択する選択手段と、
    を備え、
    前記コイル単体は、長手方向の辺が互いに並行する二つの磁極と、前記磁極の間を繋ぐコア部分と、該コア部分に巻回された電線と、を備え、
    前記選択手段は、前記一次側コイルのコイル単体と前記二次側コイルのコイル単体とが対向する状況に応じて、前記一次側コイルの連続する二つのコイル単体、または、前記一次側コイルの一つのコイル単体の両側に位置する二つのコイル単体を選択し、
    前記選択手段は、さらに、選択した前記二つのコイル単体に対して、前記コア部分を通過する磁束の向きが互いに逆向きになるように前記高周波交流源を接続する、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  2. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記選択手段は、
    前記二次側コイルの前記対を構成する二つのコイル単体における磁極同士の接する位置が、前記一次側コイルの一つのコイル単体の中心付近に対向している場合に、該一つのコイル単体の両側にある二つのコイル単体を選択し、
    その他の場合に、前記二次側コイルの前記二つのコイル単体が主に対向する前記一次側コイルの連続する二つのコイル単体を選択する、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  3. 請求項1または2に記載の非接触給電システムであって、
    前記選択手段は、前記二つのコイル単体を選択するに際して、一つのコイル単体の両側にある二つのコイル単体に前記高周波交流源を接続する選択と、連続する二つのコイル単体に前記高周波交流源を接続する選択とを切り替えた後、給電効率の高い方の二つのコイル単体を選択する、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  4. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記二次側コイルの前記対を構成する二つのコイル単体の各々は、磁極の長手方向と直交する方向の磁極幅が異なる前記二つの磁極を有し、
    前記二次側コイルの前記二つのコイル単体は、前記磁極幅の広い方の磁極同士が互いに接するように縦列している、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  5. 請求項1または4に記載の非接触給電システムであって、
    前記二次側コイルの前記対が、一つ分のコイル単体の間隔を空けて、複数対縦列している、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  6. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記一次側コイルの縦列するコイル単体の両端に位置するコイル単体は、コア部分に巻回された電線の巻数が、前記一次側コイルの他のコイル単体のコア部分に巻回された電線の巻数より多い、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  7. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記コイル単体は、前記磁極の長手方向の長さが、同一方向の前記コア部分の長さよりも長いH型構造を有する、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の非接触給電システムであって、
    前記一次側コイルに含まれる複数のコイル単体は、縦列方向が移動体の進行方向と一致するように地上側に設置され、
    前記二次側コイルに含まれる前記対を構成する二つのコイル単体は、縦列方向が移動体の前後方向と一致するように該移動体に搭載される、
    ことを特徴とする非接触給電システム。
JP2014023701A 2014-02-10 2014-02-10 非接触給電システム Active JP6410287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023701A JP6410287B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 非接触給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023701A JP6410287B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153773A true JP2015153773A (ja) 2015-08-24
JP6410287B2 JP6410287B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53895775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023701A Active JP6410287B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 非接触給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410287B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190581A1 (en) 2017-04-12 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitter, wireless power receiving electronic device, and method for operating the same
EP3568897A4 (en) * 2017-04-12 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. WIRELESS POWER TRANSMITTER, ELECTRONIC WIRELESS POWER RECEIVING DEVICE, AND RELATED OPERATING METHOD
WO2020175582A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニットおよび受電モジュール
CN112721672A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 哈尔滨宇龙自动化有限公司 动态无线供电系统的漏磁场调控系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP2010538596A (ja) * 2007-08-28 2010-12-09 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力供給装置
CN102468692A (zh) * 2010-11-20 2012-05-23 孙善骏 带隔磁板的电磁充电电动汽车
WO2013176152A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社 テクノバ 移動体用非接触給電トランス
JP2015053751A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 Tdk株式会社 非接触電力伝送装置
WO2015053030A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社 東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP2015116084A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 送電装置、および送受電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538596A (ja) * 2007-08-28 2010-12-09 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力供給装置
JP2009164293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
CN102468692A (zh) * 2010-11-20 2012-05-23 孙善骏 带隔磁板的电磁充电电动汽车
WO2013176152A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社 テクノバ 移動体用非接触給電トランス
JP2015053751A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 Tdk株式会社 非接触電力伝送装置
WO2015053030A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社 東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP2015116084A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 送電装置、および送受電システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190581A1 (en) 2017-04-12 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitter, wireless power receiving electronic device, and method for operating the same
EP3568897A4 (en) * 2017-04-12 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. WIRELESS POWER TRANSMITTER, ELECTRONIC WIRELESS POWER RECEIVING DEVICE, AND RELATED OPERATING METHOD
US11133711B2 (en) 2017-04-12 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless power transmitter, wireless power receiving electronic device, and method for operating the same
WO2020175582A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニットおよび受電モジュール
CN112721672A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 哈尔滨宇龙自动化有限公司 动态无线供电系统的漏磁场调控系统及方法
CN112721672B (zh) * 2020-12-30 2023-10-20 哈尔滨宇龙自动化有限公司 动态无线供电系统的漏磁场调控系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410287B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240786B2 (ja) 非接触給電装置
US11869707B2 (en) Double conductor single phase inductive power transfer tracks
JP5885837B2 (ja) 移動体用非接触給電トランス
CN105720695B (zh) 感应式无线电力传输系统
US10250071B2 (en) Wireless power supply coil
JP2011200052A (ja) 給電装置
CN107710357B (zh) 绕组结构的初级侧和次级侧装置、用于感应电力传输的系统以及向车辆感应式地供电的方法
JP6410287B2 (ja) 非接触給電システム
JP2010173503A (ja) 非接触給電装置
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2012134217A (ja) 多極コイル構造の非接触給電装置
JPWO2015189976A1 (ja) インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両
JP2014147160A (ja) 走行中非接触給電システム
Zaheer et al. A comparative study of various magnetic design topologies for a semi-dynamic EV charging application
US10218186B2 (en) Power feeding device and non-contact power transmission device
WO2012001758A1 (ja) 非接触給電装置
JP2015115434A (ja) 磁気結合インダクタおよびマルチポートコンバータ
JP2016220353A (ja) 非接触給電システム
CN105720699B (zh) 感应式无线电力传输系统
JP2016181960A (ja) 非接触給電システム
Chen et al. Comparison of meander track primary topologies for EV roadway charging
JP2014170876A (ja) コイルユニット及び給電システム
JP2017212302A (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
Vu et al. A concept of multiphase dynamic charging system with constant output power for electric vehicles
JP2018166394A (ja) 誘導給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250