JP2015152059A - 作業車輌 - Google Patents

作業車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152059A
JP2015152059A JP2014025046A JP2014025046A JP2015152059A JP 2015152059 A JP2015152059 A JP 2015152059A JP 2014025046 A JP2014025046 A JP 2014025046A JP 2014025046 A JP2014025046 A JP 2014025046A JP 2015152059 A JP2015152059 A JP 2015152059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
setting
vmax
hydraulic motor
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245749B2 (ja
Inventor
尚史 丸林
Hisafumi Marubayashi
尚史 丸林
山口 雄司
Yuji Yamaguchi
雄司 山口
梶原 康一
Koichi Kajiwara
康一 梶原
聡 島内
Satoshi Shimauchi
聡 島内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014025046A priority Critical patent/JP6245749B2/ja
Publication of JP2015152059A publication Critical patent/JP2015152059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245749B2 publication Critical patent/JP6245749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】油圧モータの低速走行状態から高速走行状態への切替時の変速ショックを防止又は低減しつつ、油圧モータの走行状態の如何に拘わらず適切な範囲での最高速設定を可能とする。【解決手段】制御装置は主変速操作部材を高速側操作領域端に操作した際の油圧モータの出力回転速度が最高速設定部材によって設定された速度に規制された状態で油圧ポンプの容積が前記主変速操作部材への操作に応じて変更されるようにポンプ側作動部材を作動させ、さらに、前記最高速設定部材による最高速度の設定可能な範囲を、前記油圧モータが低速走行状態とされている際には第1速度範囲とし、前記油圧モータが高速走行状態とされている際には前記第1速度範囲とは異なる第2速度範囲に変更する。【選択図】図5

Description

本発明は、コンバイン等の作業車輌に関する。
コンバイン等の作業車輌において、駆動源から走行部材へ至る走行系伝動経路に油圧式無段変速装置(以下、HSTという)を介挿させ、走行速度を無段変速可能とすることが提案され、利用されている。
詳しくは、前記HSTは、駆動源によって作動的に駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプの容積量を変更可能な可動斜板等のポンプ側容積設定部材と、前記油圧ポンプに流体接続され、前記走行部材へ向けて回転動力を出力する油圧モータと、前記油圧モータの容積量を画する斜板等のモータ側容積設定部材とを有している。
前記ポンプ側容積設定部材は、前記作業車輌に備えられた変速レバー等の主変速操作部材の操作に応じて前記油圧ポンプの容積量を変更するように作動される。
前記作業車輌には、前記主変速操作部材を高速側操作領域端に操作した際の前記油圧モータの出力回転速度を、前記油圧ポンプが最大容積とされた際の前記油圧モータの出力回転速度Vmaxに対して所定割合に制限する最高速設定部材が備えられる場合がある。
前記最高速設定部材は、最高速を規制して作業したい場合や駆動源に大きな負荷が掛かるような走行状況の場合、さらには、走行車速の細かな調整が必要な場合に有用である。
また、走行車速の変速幅(変速可能な範囲)を広げる為に、前記HSTにおける前記油圧モータを大容積の低速走行状態及び小容積の高速走行状態に切換可能とする為に前記モータ側容積設定部材が可動型とされる場合がある。
この場合、前記モータ側容積設定部材は、前記作業車輌に備えられた切換スイッチ等の副変速操作部材の操作に応じて前記油圧モータが低速走行状態及び高速走行状態の間で切り替わるように、作動される。
ところで、前記油圧モータを高速走行状態として路上走行させる場合を基準にして前記最高速設定部材によって最高速を設定すると、圃場での作業等の為に前記油圧モータを低速走行状態に切り換えた際に、車速が高速になり過ぎるという問題が生じ得る。
一方、前記油圧モータを低速走行状態として圃場で作業走行させる場合を基準に前記最高速設定部材によって最高速を設定すると、路上走行の為に前記油圧モータを高速走行状態に切り換えた際に、適切な高速走行ができないという問題が生じ得る。
この点に関し、前記最高速設定部材による最高速の設定を前記油圧モータの低速走行状態でのみ有効とし、前記最高速設定部材で最高速が設定された後に前記油圧モータが低速走行状態から高速走行状態に切り換えられると、前記最高速設定部材による最高速の設定を無効とする構成が提案されている(下記特許文献1参照)。
斯かる構成は、前記油圧モータを低速走行状態として圃場で作業を行う場合には、前記最高速設定部材による作業に適した最高速の設定を可能としつつ、前記油圧モータを高速走行状態として路上走行を行う場合には、前記最高速設定部材の設定を人為操作によって解除すること無く、高速走行を可能とすることができるが、その一方で、下記不都合を有している。
即ち、前記従来構成においては、前記油圧モータを低速走行状態とし且つ前記最高速設定部材によって最高速を所定速度に制限している状態から、前記油圧モータを高速走行状態に切り換えた場合、大きな速度差が生じることになる。
また、前記油圧モータを高速走行状態として路上走行を行う場合においても、路面状態が悪い場合や急勾配の登り阪を走行する場合等においては、最高速を制限して走行トルクを確保したい場合があるが、前記従来構成においては、斯かる要望に応えることができない。
特許第5035328号公報
本発明は、斯かる従来技術に鑑みなされたものであり、油圧モータの低速走行状態から高速走行状態への切替時における走行速度差を防止乃至は低減させつつ、前記油圧モータの走行状態に応じた適切な範囲での最高速設定部材による最高速設定が可能な作業車輌の提供を、目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、油圧ポンプ、前記油圧ポンプの容積を変更可能なポンプ側容積設定部材、油圧モータ及び前記油圧モータを大容積の低速走行状態又は小容積の高速走行状態に切り換え可能なモータ側容積設定部材を含む油圧式無段変速装置と、人為操作される主変速操作部材、副変速操作部材及び最高速設定部材と、前記ポンプ側容積設定部材を作動させるポンプ側作動部材と、制御装置とを備え、前記油圧モータは前記副変速操作部材への操作に応じて低速走行状態又は高速走行状態となるように構成され、前記制御装置は前記主変速操作部材を高速側操作領域端に操作した際の前記油圧モータの出力回転速度が前記最高速設定部材によって設定された速度に規制された状態で前記油圧ポンプの容積が前記主変速操作部材への操作に応じて変更されるように前記ポンプ側作動部材を作動させる作業車輌において、前記制御装置は、前記最高速設定部材による最高速度の設定可能な範囲を、前記油圧モータが低速走行状態とされている際には第1速度範囲とし、前記油圧モータが高速走行状態とされている際には前記第1速度範囲とは異なる第2速度範囲に変更する作業車輌を提供する。
前記最高速設定部材は操作可能領域一方側の設定下限位置から操作領域他方側の設定上限位置までの間で操作可能とされる。
一形態においては、前記油圧ポンプを最大容積とした際の前記油圧モータの出力回転速度をVmaxとした場合に、前記第1速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVaからVmaxまで徐々に増速するように規定され、前記第2速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVaより高速で且つVmaxよりも低速のVbからVmaxまで徐々に増速するように規定される。
他形態においては、前記油圧ポンプを最大容積とした際の前記油圧モータの出力回転速度をVmaxとした場合に、前記第1速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVaからVmaxまで徐々に増速するように規定され、前記制御装置は、前記油圧モータが低速走行状態から高速走行状態へ切り換えられた時点での前記最高速設定部材の設定位置を切換基準位置として記憶し、前記第2速度範囲を、前記最高速設定部材の設定下限位置から前記切換基準位置への操作に応じて設定最高速度がVaからVmaxまで徐々に増速し且つ前記最高速設定部材の前記切換基準位置から設定上限位置への操作においては設定最高速度がVmaxに固定されるように規定する。
さらに他の形態においては、前記油圧ポンプを最大容積とした際の前記油圧モータの出力回転速度をVmaxとした場合に、前記第1速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVaからVmaxまで徐々に増速するように規定され、前記制御装置は、前記油圧モータが低速走行状態から高速走行状態へ切り換えられた時点での前記最高速設定部材の設定位置を切換基準位置として記憶し、前記第2速度範囲を、前記最高速設定部材の設定下限位置から前記切換基準位置への操作に応じて設定最高速度がVaよりも高速で且つVmaxよりも低速のVbからVmaxまで徐々に増速し、前記最高速設定部材の前記切換基準位置から設定上限位置への操作においては設定最高速度がVmaxに固定されるように規定する。
前記種々の構成において、好ましくは、前記作業車輌には前記モータ側容積設定部材を作動させるモータ側作動部材が備えられる。
この場合、前記制御装置は、前記副変速操作部材への操作に応じて前記油圧モータが低速走行状態又は高速走行状態となるように前記モータ側作動部材の作動制御を行うように構成される。
本発明に係る作業車輌によれば、制御装置が、最高速設定部材による最高速度の設定可能な範囲を、油圧モータが低速走行状態とされている際には第1速度範囲とし、前記油圧モータが高速走行状態とされている際には前記第1速度範囲とは異なる第2速度範囲に変更するので、前記油圧モータの低速走行状態から高速走行状態への切替時における走行速度差を防止乃至は低減させつつ、前記油圧モータの走行状態に応じた適切な範囲での最高速設定部材による最高速設定を行うことができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る作業車輌の側面図である。 図2は、前記作業車輌の伝動模式図である。 図3は、前記作業車輌における走行系トランスミッションの伝動模式図である。 図4は、前記作業車輌における制御装置のブロック図である。 図5(a)及び(b)は、前記作業車輌における最高速設定部材の模式図であり、それぞれ、油圧モータの低速走行状態時及び高速走行状態時を示している。 図6(a)及び(b)は、前記作業車輌における最高速設定部材の変形例の模式図であり、それぞれ、油圧モータの低速走行状態時及び高速走行状態時を示している。 図7(a)及び(b)は、前記作業車輌における最高速設定部材の他の変形例の模式図であり、それぞれ、油圧モータの低速走行状態時及び高速走行状態時を示している。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に、それぞれ、本発明の一実施の形態に係る作業車輌1の側面図及び伝動模式図を示す。
図1に示すように、本実施の形態に係る作業車輌1はコンバインの形態をなしている。
図1及び図2に示すように、前記作業車輌1は、本機フレーム2と、前記本機フレーム2に支持された駆動源9と、前記本機フレーム2に連結された左右一対の走行部材(本実施の形態においては、クローラ式走行装置)10と、前記駆動源9から前記走行部材10へ至る伝動経路に介挿された走行系油圧式無段変速装置(以下、走行系HSTという)120とを備えている。
図1及び図2に示すように、コンバインの形態をなす前記作業車輌1は、さらに、前記本機フレーム2の前方において該本機フレーム2に昇降可能に支持された刈取装置30と、前記刈取装置30によって刈り取られた穀稈を前記本機フレーム2の左側方において後方へ搬送するフィードチェーン装置20と、前記フィードチェーン装置20によって搬送される穀稈に対して脱穀処理を行うように、前記本機フレーム2の左部分に配設された脱穀装置40と、前記脱穀装置40の下方に配設された揺動選別装置50と、前記駆動源9から定速動力を、前記走行系HST120から車速同調動力をそれぞれ作動的に入力して、前記刈取装置30,前記フィードチェーン装置20及び前記揺動選別装置50を含む作業機に向けて回転動力を出力する作業機系トランスミッション200と、前記本機フレーム2の右前方部分に配設された運転席5と、前記運転席5の後方に配設され、前記揺動選別装置50によって選別された穀粒を収容するグレンタンク6と、前記フィードチェーン装置20から脱穀済の排藁を受け継ぎ、該排藁を後方へ搬送する排藁搬送装置60とを備えている。
図2に示すように、 本実施の形態においては、前記走行系HST120は走行系トランスミッション100の一構成部材とされている。
図3に、前記走行系トランスミッション100の伝動模式図を示す。
図2及び図3に示すように、前記走行系トランスミッション100は、前記走行系HST120と、前記駆動源9から作動的に回転動力を入力する旋回系油圧式無段変速装置(以下、旋回系HSTという)130と、一対の第1及び第2遊星ギヤ機構170a、170bとを備えている。
前記走行系HST120から出力される回転動力は同一回転方向及び同一回転速度で前記第1及び第2遊星ギヤ機構170a、170bに作動的に伝達される。
なお、本実施の形態においては、前記走行系HST120と前記一対の第1及び第2遊星ギヤ機構170a、170bとの間には多段変速装置180が介挿されている。
前記旋回系HST130は、旋回操作部材(図示せず)の操作方向に応じた回転方向で且つ前記旋回操作部材の操作量に応じた回転速度の回転動力を出力する。
前記旋回系HST130から出力される回転動力は同一回転速度ではあるが回転方向は反対とされた状態で前記一対の第1及び第2遊星ギヤ機構170a、170bに作動的に伝達される。
即ち、前記旋回系HST130から前記第1遊星ギヤ機構170aへは回転方向一方側の回転動力が伝達され、前記旋回系HST130から前記第2遊星ギヤ機構170bへは同一回転速度で回転方向他方側の回転動力が伝達される。
前記第1及び第2遊星ギヤ機構170a、170bは、それぞれ、前記走行系HST120及び前記旋回系HST130からの回転動力を合成して、合成回転動力を対応する走行系出力軸55a、55bに伝達する。
ここで、前記走行系HST120について詳述する。
図2及び図3に示すように、前記走行系HST120は、前記駆動源9から作動的に回転動力を受ける油圧ポンプ122と、前記油圧ポンプ122の容積を変更可能なポンプ側容積設定部材123と、前記油圧ポンプ122によって流体的に駆動されて前記走行部材10へ向けて回転動力を出力する油圧モータ127と、前記油圧モータ127の容積量を画するモータ側容積設定部材128とを備えている。
図3に示すように、前記油圧ポンプ122はポンプ軸121に相対回転不能に支持されており、前記ポンプ軸121が前記駆動源9に作動連結されている。
一方、前記油圧モータ127はモータ軸126に相対回転不能に支持されており、前記モータ軸126から変速後の回転動力が出力される。
前記ポンプ側容積設定部材123は、前記油圧ポンプ122の容積を人為操作可能な主変速操作部材510(下記図4参照)への操作に応じた容積とし得るように構成されている。
詳しくは、図4に示すように、前記作業車輌1には、人為操作可能な主変速操作部材510と、前記ポンプ側容積設定部材123を作動させるポンプ側作動部材310と、前記主変速操作部材510への人為操作に応じて前記ポンプ側作動部材310の作動制御を行う制御装置500とを備えている。
図4に示すように、前記制御装置500は、前記主変速操作部材510の操作量又は操作位置を検出する主変速操作側センサ515からの信号に基づき前記主変速操作部材510の操作状態を認識し、前記油圧ポンプ122が前記主変速操作部材510の操作状態に対応した容積となるように前記ポンプ側作動部材310の作動制御を行って前記ポンプ側容積設定部材123を作動させる。
即ち、前記制御装置500は、前記主変速操作部材510の操作量又は操作位置と前記油圧ポンプ122の容積量との相関データを記憶しており、前記相関データを用いて前記ポンプ側作動部材310の作動制御を行うようになっている。
詳しくは、前記主変速操作部材510は、中立位置及び高速側操作領域端を含む所定の操作可能領域内で所望位置をとり得るように構成されている。
そして、前記相関データは、前記主変速操作部材510の中立位置を前記ポンプ側容積設定部材123の中立位置(前記油圧ポンプ122の容積を実質的にゼロとさせる位置)に対応させ、前記主変速操作部材510の高速側操作領域端を前記ポンプ側容積設定部材123の最高速位置(前記油圧ポンプ122の容積を最大容積とさせる位置)に対応させ、且つ、前記主変速操作部材510の中立位置から高速側操作領域端への操作に応じて前記ポンプ側容積設定部材123が中立位置から最高速位置へ移動するように、規定される。
前記ポンプ側容積設定部材123は、例えば、可動斜板とされ得る。
前記ポンプ側作動部材310は、前記制御装置500によって作動制御され得る限り種々の形態をとり得る。
例えば、前記ポンプ側作動部材310は電動モータを有することができる。これに代えて、前記ポンプ側作動部材310は、油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータに対する作動油の給排を切り換える電磁弁とを有することができ、この場合には、前記電磁弁が前記制御装置500によって作動制御される。
前記モータ側容積設定部材320は、人為操作可能な副変速操作部材520への操作に応じて前記油圧モータ127を大容積の低速走行状態又は小容積の高速走行状態に切り換え得るように構成されている。
本実施の形態においては、前記副変速操作部材520は操作状態に関する信号を前記制御装置500に出力し得るように構成されている。
その上で、図4に示すように、前記作業車輌1には、前記モータ側容積設定部材128を作動させるモータ側作動部材320が備えられている。
この場合には、前記制御装置500は、前記油圧モータ127が前記副変速操作部材520の操作状態に応じて低速走行状態又は高速走行状態の何れかとなるように前記モータ側作動部材320を作動させる。
前記モータ側容積設定部材128は、例えば、可動斜板とされ得る。
前記モータ側作動部材128は、前記制御装置500によって作動制御され得る限り種々の形態をとり得る。
例えば、前記モータ側作動部材320は電動モータを有することができる。これに代えて、前記モータ側作動部材320は、油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータに対する作動油の給排を切り換える電磁弁とを有することができ、この場合には、前記電磁弁が前記制御装置500によって作動制御される。
なお、本実施の形態においては、前記モータ側容積設定部材128が前記モータ側作動部材320によって作動されるように構成されているが、これに代えて、前記副変速操作部材520への操作によって前記モータ側容積設定部材128が機械的に作動されるように、両者を機械的に作動連結させることも可能である。
この場合においても、前記制御装置500は、前記油圧モータ127の状態、即ち、前記油圧モータ127が低速走行状態又は高速走行状態の何れの状態になっているかについては認識するものとされる。
例えば、前記制御装置500は、前記副変速操作部材520の操作状態を検出するセンサ、又は、前記モータ側容積設定部材128の作動状態を検出するセンサからの信号に基づき、前記油圧モータ127の状態を認識し得る。
本実施の形態に係る前記作業車輌1は、前記主変速操作部材510を高速側操作領域端に操作した際に前記走行系HST120が出力する回転動力の回転速度を、人為的に設定される所望速度に規制し得るように構成されている。
具体的には、図4に示すように、前記作業車輌1は、最高速設定部材530と、前記最高速設定部材530の設定位置を検出するセンサ535とを有している。
図5(a)に、前記最高速設定部材530の模式図を示す。
図5(a)に示すように、前記最高速設定部材530は、操作可能領域一方側の設定下限位置Rminから操作可能領域他方側の設定上限位置Rmaxに亘って操作可能とされている。
そして、前記制御装置500は、前記主変速操作部材510を高速側操作領域端に操作した際の前記走行系HST120の出力回転速度を、前記最高速設定部材530によって設定された速度に規制した状態で、前記主変速操作部材510への操作に応じて前記油圧ポンプ122の容積が変化するように前記ポンプ側作動部材310の作動制御を行うように構成されている。
詳しくは、前記油圧ポンプ122を最大容積とした際の前記走行系HST120の出力回転速度をVmaxとした場合に、前記最高速設定部材530は、Vmaxよりも低速のVa(例えば、0.5×Vmax)から1.0×Vmaxまでの間の任意速度を前記主変速操作部材510を高速側操作領域端に位置させた際の最高速として設定し得るように構成される。
そして、前記制御装置500は、前記最高速設定部材530によって設定された任意速度(例えば、0.7×Vmax)が、前記主変速操作部材510が高速側操作領域端に操作された際の前記走行系HST120の出力回転速度となるように、前記主変速操作部材510の操作位置と前記油圧ポンプ122の容積量との相関データを作成し、前記相関データを用いて前記主変速操作部材510の操作位置に基づき前記ポンプ側作動部材310の作動制御を行う。
ここで、本実施の形態においては、前記制御装置500は、前記最高速設定部材530による最高速度の設定可能な範囲を、前記油圧モータ127が低速走行状態とされている際には第1速度範囲とし、前記油圧モータ127が高速走行状態とされている際には前記第1速度範囲とは異なる第2速度範囲に変更するように構成されている。
このように、前記油圧モータ127が低速走行状態とされている場合のみならず、前記油圧モータ127が高速走行状態とされている場合においても、前記最高速設定部材530による最高速度の設定を可能とすることにより、前記油圧モータ127の作動状態を低速走行状態及び高速走行状態の間で切り換えた際に生じる速度差を防止乃至は低減できる。
さらに、前記第1及び第2速度範囲を前記油圧モータ127の低速走行状態及び高速走行状態にそれぞれ合わせて設定することができる。
即ち、通常、圃場での作業走行時には前記油圧モータ127が低速走行状態とされるが、この場合には、最高速を低めに設定するのが好ましい。
一方、路上での移動走行時には前記油圧モータ127が高速走行状態とされるが、この場合には、最高速を高めに設定するのが好ましい。
前記構成は斯かる要望に適切に応えることができる。
まず、前記第1及び第2速度範囲の設定に関する第1形態について説明する。
第1形態においては、図5(a)に示すように、前記第1速度範囲は、前記最高速設定部材530の設定下限位置Rminから設定上限位置Rmaxへの操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVa(例えば、0.5×Vmax)からVmaxまで徐々に増速するように規定される。
一方、前記第2速度範囲は、図5(b)に示すように、前記最高速設定部材530の設定下限位置Rminから設定上限位置Rmaxへの操作に応じて設定最高速度がVaより高速で且つVmaxよりも低速のVb(例えば、0.78×Vmax)からVmaxまで徐々に増速するように規定される。
斯かる構成によれば、前記油圧モータ127の状態を低速走行状態及び高速走行状態の間で切り換える際に生じる走行速度差を有効に低減させつつ、前記油圧モータ127が低速走行状態とされている際及び高速走行状態とされている際のそれぞれにおいて適切な範囲での最高速度の設定が可能となる。
この効果について、前記油圧モータ127が低速走行状態で前記油圧ポンプ122が最大容積とされた際の前記走行系HST120の出力回転速度Vmaxが2.0m/sとされ、且つ、前記油圧モータ127が高速走行状態で前記油圧ポンプ122が最大容積とされた際の前記走行系HST120の出力回転速度Vmaxが3.2m/sとされている場合を例に、従来構成と対比させつつ説明する。
図5(a)及び(b)に示すように、前記第1速度範囲は0.5×Vmax(=1.0m/s)〜Vmax(=2.0m/s)とされ、且つ、前記第2速度範囲は0.78×Vmax(=2.5m/s)〜Vmax(=3.2m/s)とされていると仮定する。
同一条件とする為に、油圧モータが低速走行状態においてのみ最高速設定部材による最高速の設定が有効とされている従来構成においては、最高速設定部材によって設定可能な範囲は、0.5×Vmax(=1.0m/s)〜Vmax(=2.0m/s)とされていると仮定する。
前記最高速設定部材530によって最高速が0.5×Vmax(=1.0m/s)に設定されている状態で前記油圧モータ127が低速走行状態から高速走行状態に切り換えられたとすると、走行速度差Vdは、前記従来構成においては2.2m/s(=3.2m/s−1.0m/s)と大きな速度差になるが、前記第1形態においては1.5m/s(=2.5m/s−1.0m/s)に抑えることができる。
このように前記第1形態においては、前記油圧モータ127を低速走行状態及び高速走行状態の間で切り換える際の走行速度差を有効に抑えることができる。
その上で、前記第1形態においては、前記最高速設定部材530による最高速の設定可能範囲が、前記油圧モータ127の低速走行状態時にはVa〜Vmaxとされ、前記油圧モータ127の高速走行状態時にはVaより高速のVb〜Vmaxとされている。
従って、前記油圧モータ127が低速走行状態時及び高速走行状態時のそれぞれに適した範囲での最高速度の設定を行うことができる。
次に、前記第1及び第2速度範囲の設定に関する第2形態について説明する。
図6(a)に示すように、第2形態においては、前記第1速度範囲は、前記第1形態におけると同様に、前記最高速設定部材530の設定下限位置Rminから設定上限位置Rmaxへの操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVa(図6(a)に示す例においては0.5×Vmax)からVmaxまで徐々に増速するように規定され、一方、前記第2速度範囲は、下記のように規定される。
前記油圧モータ127の低速走行状態時に、前記最高速設定部材530が前記設定下限位置Rminから前記設定上限位置Rmaxへ向かって前記操作可能領域の2/5に相当する設定位置(図6(a)において設定位置R2)に位置されていると仮定する。
前記Vaが0.5×Vmaxに設定されている場合、前記最高速設定部材530が前記設定位置R2に位置されていることは、最高速が0.7×Vmax(即ち、油圧ポンプ122を最大容積とした際の速度Vmaxの70%の速度)に設定されていることを意味する。
ここで、前記第2形態においては、前記制御装置500は、前記油圧モータ127が低速走行状態から高速走行状態へ切り換えられた時点での前記最高速設定部材530の設定位置を切換基準位置として記憶するように構成されている。
前記例においては、前記制御装置530は、設定位置R2を切換基準位置として記憶する。
そして、前記制御装置500は、図6(b)に示すように、前記切換基準位置によって設定される最高速の値を、前記油圧モータ127が低速走行状態の際に設定されていた0.7×Vmaxから1.0×Vmaxに変更する。
即ち、前記第2形態においては、前記制御装置500は、前記最高速設定部材530の設定下限位置Rminから前記切換基準位置(図6(a)及び(b)に示す例においては設定位置R2)への操作に応じて設定最高速度がVa(前記例においては0.5×Vmax)から1.0×Vmaxまで徐々に増速し且つ前記最高速設定部材530の前記切換基準位置及び設定上限位置Rmax間の操作においては設定最高速度が1.0×Vmaxに固定されるように、前記第2速度範囲のゲインを変更する(図6(b)参照)。
なお、この場合、図6(b)における設定位置R1は、例えば、0.75×Vmaxとされる。
次に、前記第1及び第2速度範囲の設定に関する第3形態について説明する。
図7(a)に示すように、第3形態においては、前記第1速度範囲は、前記第1及び第2形態におけると同様に、前記最高速設定部材530の設定下限位置Rminから設定上限位置Rmaxへの操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVa(図7(a)に示す例においては0.5×Vmax)からVmaxまで徐々に増速するように規定され、一方、前記第2速度範囲は、下記のように規定される。
前記油圧モータ127の低速走行状態時に、前記最高速設定部材530が前記設定下限位置Rminから前記設定上限位置Rmaxへ向かって前記操作可能領域の2/5に相当する設定位置(図7(a)において設定位置R2)に位置されていると仮定する。
前記Vaが0.5×Vmaxに設定されている場合、前記最高速設定部材530が前記設定位置R2に位置されていることは、最高速が0.7×Vmax(即ち、油圧ポンプ122を最大容積とした際の速度Vmaxの70%の速度)に設定されていることを意味する。
ここで、前記第3形態においては、前記制御装置500は、前記第2形態におけると同様に、前記油圧モータ127が低速走行状態から高速走行状態へ切り換えられた時点での前記最高速設定部材530の設定位置を切換基準位置として記憶するように構成されている。
前記例においては、前記制御装置530は、設定位置R2を切換基準位置として記憶する。
そして、前記制御装置500は、図7(b)に示すように、前記切換基準位置によって設定される最高速の値を、前記油圧モータ127が低速走行状態の際に設定されていた0.7×Vmaxから1.0×Vmaxに変更する。
さらに、前記制御装置500は、図7(b)に示すように、前記設定下限位置Rminによって設定される最高速の値を、前記油圧モータ127が低速走行状態の際に設定されていたVa(図7(a)に示す例においては0.5×Vmax)よりも高速で且つ1.0×Vmaxよりは低速の速度Vb(図7(b)に示す例においては0.8×Vmax)に変更する。
即ち、前記第3形態においては、前記制御装置500は、前記最高速設定部材530の設定下限位置Rminから前記切換基準位置(図7(a)及び(b)に示す例においては設定位置R2)への操作に応じて設定最高速度がVb(Va<Vb<Vmax、前記例においては0.8×Vmax)から1.0×Vmaxまで徐々に増速し且つ前記最高速設定部材530の前記切換基準位置及び設定上限位置Rmax間の操作においては設定最高速度が1.0×Vmaxに固定されるように、前記第2速度範囲の下限値をオフセットしつつ、前記第2速度範囲のゲインを変更する(図7(b)参照)。
なお、この場合、図7(b)における設定位置R1は、例えば、0.9×Vmaxとされる。
120 走行系HST(油圧式無段変速装置)
122 油圧ポンプ
123 ポンプ側容積設定部材
127 油圧モータ
128 モータ側容積設定部材
310 ポンプ側作動部材
320 モータ側作動部材
500 制御装置
510 主変速操作部材
520 副変速操作部材
530 最高速設定部材
Rmin 設定下限位置
Rmax 設定上限位置

Claims (5)

  1. 油圧ポンプ、前記油圧ポンプの容積を変更可能なポンプ側容積設定部材、油圧モータ及び前記油圧モータを大容積の低速走行状態又は小容積の高速走行状態に切り換え可能なモータ側容積設定部材を含む油圧式無段変速装置と、人為操作される主変速操作部材、副変速操作部材及び最高速設定部材と、前記ポンプ側容積設定部材を作動させるポンプ側作動部材と、制御装置とを備え、前記油圧モータは前記副変速操作部材への操作に応じて低速走行状態又は高速走行状態となるように構成され、前記制御装置は前記主変速操作部材を高速側操作領域端に操作した際の前記油圧モータの出力回転速度が前記最高速設定部材によって設定された速度に規制された状態で前記油圧ポンプの容積が前記主変速操作部材への操作に応じて変更されるように前記ポンプ側作動部材を作動させる作業車輌において、
    前記制御装置は、前記最高速設定部材による最高速度の設定可能な範囲を、前記油圧モータが低速走行状態とされている際には第1速度範囲とし、前記油圧モータが高速走行状態とされている際には前記第1速度範囲とは異なる第2速度範囲に変更することを特徴とする作業車輌。
  2. 前記最高速設定部材は操作可能領域一方側の設定下限位置から操作領域他方側の設定上限位置までの間で操作可能とされており、
    前記油圧ポンプを最大容積とした際の前記油圧モータの出力回転速度をVmaxとした場合に、前記第1速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVaからVmaxまで徐々に増速するように規定され、前記第2速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVaより高速で且つVmaxよりも低速のVbからVmaxまで徐々に増速するように規定されていることを特徴とする請求項1に記載の作業車輌。
  3. 前記最高速設定部材は操作可能領域一方側の設定下限位置から操作領域他方側の設定上限位置までの間で操作可能とされており、
    前記油圧ポンプを最大容積とした際の前記油圧モータの出力回転速度をVmaxとした場合に、前記第1速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVaからVmaxまで徐々に増速するように規定され、
    前記制御装置は、前記油圧モータが低速走行状態から高速走行状態へ切り換えられた時点での前記最高速設定部材の設定位置を切換基準位置として記憶し、前記第2速度範囲を、前記最高速設定部材の設定下限位置から前記切換基準位置への操作に応じて設定最高速度がVaからVmaxまで徐々に増速し且つ前記最高速設定部材の前記切換基準位置から設定上限位置への操作においては設定最高速度がVmaxに固定されるように規定することを特徴とする請求項1に記載の作業車輌。
  4. 前記最高速設定部材は操作可能領域一方側の設定下限位置から操作領域他方側の設定上限位置までの間で操作可能とされており、
    前記油圧ポンプを最大容積とした際の前記油圧モータの出力回転速度をVmaxとした場合に、前記第1速度範囲は、前記最高速設定部材の設定下限位置から設定上限位置への操作に応じて設定最高速度がVmaxよりも低速のVaからVmaxまで徐々に増速するように規定され、
    前記制御装置は、前記油圧モータが低速走行状態から高速走行状態へ切り換えられた時点での前記最高速設定部材の設定位置を切換基準位置として記憶し、前記第2速度範囲を、前記最高速設定部材の設定下限位置から前記切換基準位置への操作に応じて設定最高速度がVaよりも高速で且つVmaxよりも低速のVbからVmaxまで徐々に増速し、前記最高速設定部材の前記切換基準位置から設定上限位置への操作においては設定最高速度がVmaxに固定されるように規定することを特徴とする請求項1に記載の作業車輌。
  5. 前記モータ側容積設定部材を作動させるモータ側作動部材を備え、
    前記制御装置は、前記副変速操作部材への操作に応じて前記油圧モータが低速走行状態又は高速走行状態となるように前記モータ側作動部材を制御することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の作業車輌。
JP2014025046A 2014-02-13 2014-02-13 作業車輌 Active JP6245749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025046A JP6245749B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 作業車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025046A JP6245749B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 作業車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152059A true JP2015152059A (ja) 2015-08-24
JP6245749B2 JP6245749B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53894562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025046A Active JP6245749B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 作業車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102150A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社クボタ 作業車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029105A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2013181553A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2013204783A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2013245810A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置
JP2014029188A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029105A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2013181553A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2013204783A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2013245810A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置
JP2014029188A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102150A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6245749B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335601B2 (ja) 走行駆動部のためのパワースプリット型変速機および該変速機の制御方法
JP6245749B2 (ja) 作業車輌
KR20170015470A (ko) 액압 구동 시스템
JP2010178630A (ja) コンバイン
JP4915927B2 (ja) コンバイン
JP2015152060A (ja) 作業車輌
JP2008306972A (ja) コンバイン
JP5852708B2 (ja) コンバイン
JP2020080657A (ja) 作業車
JP4346499B2 (ja) 作業車
JP5313957B2 (ja) 収穫機の走行伝動装置
WO2017010484A1 (ja) 道路機械
JP5813399B2 (ja) 油圧無段変速装置を備えた作業車両
JP5313958B2 (ja) 収穫機の走行伝動装置
JP2009078773A (ja) コンバインの走行変速装置
JP5225127B2 (ja) コンバイン
JP3949041B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2004116728A (ja) 変速制御装置及びそれを備えた作業車
JP3766420B2 (ja) コンバイン
JP3883484B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP4529985B2 (ja) コンバイン
JP5612384B2 (ja) コンバイン
JP2004116756A (ja) 作業車の走行制御装置
JP2005297806A (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2017172478A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350