JP2015150770A - 液体吐出装置、および吐出異常検査方法 - Google Patents

液体吐出装置、および吐出異常検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015150770A
JP2015150770A JP2014026319A JP2014026319A JP2015150770A JP 2015150770 A JP2015150770 A JP 2015150770A JP 2014026319 A JP2014026319 A JP 2014026319A JP 2014026319 A JP2014026319 A JP 2014026319A JP 2015150770 A JP2015150770 A JP 2015150770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
drive signal
vibration
pressure chamber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256078B2 (ja
Inventor
音喜多 賢二
Kenji Okita
賢二 音喜多
小松 伸也
Shinya Komatsu
伸也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014026319A priority Critical patent/JP6256078B2/ja
Priority to US14/614,835 priority patent/US9254700B2/en
Priority to CN201510070727.1A priority patent/CN104842663B/zh
Publication of JP2015150770A publication Critical patent/JP2015150770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256078B2 publication Critical patent/JP6256078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04578Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on electrostatically-actuated membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出装置におけるヘッドの吐出異常を検査する。
【解決手段】液体吐出装置は、振動板121と、振動板121を振動させる圧電素子と、振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室141と、圧力室141と連通し、圧力室141の圧力の増減により圧力室に収容された液体を吐出可能なノズル110と、を有するヘッド100と、圧電素子に駆動信号を出力する駆動部と、駆動信号によって生じた圧力室141内の残留振動の振動パターンに基づいてノズル110の吐出異常を検査する検査部と、駆動部に、第1駆動信号を出力させた後に第2駆動信号を出力させ、その後で検査部にノズル110の吐出異常を検査させる制御部6検査部にノズルの吐出異常を検査させる制御部6と、を備える。
【選択図】図13

Description

本発明は、液体吐出装置、および吐出異常検査方法に関する。
従来より、インクジェット方式を用いたヘッド(インクジェットヘッド)のノズルから液体(インク)を液滴として吐出し、媒体上に画像形成を行う液体吐出装置としてのインクジェットプリンターが、比較的低コストで且つ高品質の印刷物を容易に得られることから広く普及してきている。インクジェットプリンターのヘッドは、振動板と、振動板を振動させる圧電素子と、内部に液体が収容され振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、ヘッドのノズル面に圧力室と連通させて設けられた複数のノズルと、を有し、圧電素子を駆動信号により駆動して圧力室の圧力を増減させることにより液体をノズルから吐出させる。
近年、形成する画像の画質への要求はますます高まり、それに伴って、インクジェットプリンターのヘッドのノズル面には、より多数のノズルが設けられてきている。このようなヘッドにおいて、インクの粘度の増加や、気泡の混入、塵や紙粉の付着等の原因によって、多数のノズルのうち、いくつかのノズルが目詰まりしてインク滴を吐出できない場合がある。ノズルが目詰まりするとプリントされた画像内にドット抜けが生じ、画質を劣化させる原因となる。
ドット抜けなどの画像の画質劣化を防止するために、液体の吐出異常を検出する方法として、例えば特許文献1に、圧電素子に駆動信号を出力し、その駆動信号による圧力室内の圧力変化後の残留振動を、圧電素子の起電力の変化として検出し、その残留振動の振動パターンに基づいてノズルからのインクの吐出の異常を検出する方法が紹介されている(例えば特許文献1)。この吐出異常の検出方法によって吐出異常の有無を確認し、吐出異常が検出された場合は、ノズル面の清掃・洗浄などのメンテナンス処理を行うことにより、画質の劣化を防止することができる。
特開2007−30343号公報
しかしながら、特許文献1に記載の吐出異常検出方法では、残留振動波形の振幅、位相、周期などの波形パターン(振動パターン)が、正常な状態のときに比べてある程度大きな差異がないと吐出異常として検出することが難しい。例えば、ヘッドをクリーニングした後のヘッドのノズル面に、微小な異物が付着して残ってしまった場合には、残留振動波形の変化にほとんど現れないために異物として検出することが困難であった。このため、ヘッドの吐出異常検出を実施しても、ノズル面に付着した異物を検出することができずに、印刷中に液体(液滴)の吐出異常を引き起こす虞があるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例にかかる液体吐出装置は、振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドと、前記圧電素子に駆動信号を出力する駆動部と、前記駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査する検査部と、前記駆動部に、第1駆動信号を出力させた後に第2駆動信号を出力させ、その後で前記検査部に前記ノズルの吐出異常を検査させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、第1駆動信号と第2駆動信号とが出力された後にノズルの吐出異常の検査を行うことで、正常なノズルの残留振動の振動パターンと異常なノズルの残留振動の振動パターンとの差が広がった状態で、ノズルの吐出異常を検査することができる。
[適用例2] 上記適用例にかかる液体吐出装置において、前記第1駆動信号は、前記ノズルから前記液体を排出させる駆動信号であることを特徴とする。
本適用例によれば、異物が付着したノズルに対しては、ノズルとノズルに付着した異物との間に、液体が存在する状態にすることができる。
[適用例3] 上記適用例にかかる液体吐出装置において、前記第2駆動信号の波形は前記第1駆動信号の波形と異なり、前記第2駆動信号は、前記圧力室の固有振動と共振する共振波形の駆動信号であることを特徴とする。
本適用例によれば、正常なノズルの残留振動の振動パターンと異常なノズルの残留振動の振動パターンとの差をより広げることができる。
[適用例4] 上記適用例にかかる液体吐出装置において、前記第1駆動信号の波形と前記第2駆動信号の波形とは同じであり、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、前記圧力室の固有振動と共振する共振波形の駆動信号であることを特徴とする。
本適用例によれば、正常なノズルの残留振動の振動パターンと異常なノズルの残留振動の振動パターンとの差をより広げることができる。
[適用例5] 上記適用例にかかる液体吐出装置において、前記共振波形は、N回(Nは2以上の整数)の振動を有することを特徴とする。
本適用例によれば、異物が付着したノズルにおける液体のメニスカスを壊れやすくし、正常なノズルの残留振動の振動パターンと異常なノズルの残留振動の振動パターンとの差をより広げることができる。
[適用例6] 上記適用例にかかる液体吐出装置において、前記共振波形において、前記N回目の振動の振幅は、1回目の振動の振幅より大きいことを特徴とする。
本適用例によれば、異物が付着したノズルにおける液体のメニスカスが、一度に大きく壊れることを防ぐことができる。
[適用例7] 本適用例にかかる吐出異常検査方法は、振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドの吐出異常検査方法であって、前記圧電素子に、第1駆動信号を出力した後に第2駆動信号を出力し、前記第2駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査することを特徴とする。
本適用例によれば、第1駆動信号と第2駆動信号とが出力された後にノズルの吐出異常の検査を行うことで、正常なノズルの残留振動の振動パターンと異常なノズルの残留振動の振動パターンとの差が広がった状態で、ノズルの吐出異常を検査することができる。
[適用例8] 本適用例にかかる液体吐出装置は、振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドと、前記圧電素子に駆動信号を出力する駆動部と、前記駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査する検査部と、吐出異常の原因になり得る異物が付着している前記ノズルである異物付着ノズル内の前記液体および前記異物付着ノズルと連通する前記圧力室内の前記液体のうち少なくとも一方に気泡を取り込ませてから、前記検査部に前記ノズルの吐出異常を検査させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、異物付着ノズルの残留振動の振動パターンが変化する。このため、正常なノズルの残留振動の振動パターンと異常なノズルの残留振動の振動パターンとの差が広がった状態で、ノズルの吐出異常を検査することができる。
[適用例9] 本適用例にかかる液体吐出装置は、振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドと、前記圧電素子に駆動信号を出力する駆動部と、前記駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査する検査部と、吐出異常の原因になり得る異物が付着している前記ノズルである異物付着ノズルにおける前記液体のメニスカスを壊した後に、前記検査部に前記ノズルの吐出異常を検査させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、異物付着ノズルの残留振動の振動パターンが変化する。このため、正常なノズルの残留振動の振動パターンと異常なノズルの残留振動の振動パターンとの差が広がった状態で、ノズルの吐出異常を検査することができる。
実施形態に係る液体吐出装置としてのインクジェットプリンターの概略構成を示す斜視図。 実施形態に係るインクジェットプリンターの主要部を概略的に示すブロック図。 ヘッドユニット(インクジェットヘッド)の概略的な断面図。 1色のインクに対応するヘッドユニットの概略的な構成を示す分解斜視図。 図3および図4に示すヘッドユニットを適用した印字部のノズル面の一例を示す平面図。 図3のIII−III断面の駆動信号入力時の各状態を示す説明図。 図3の振動板の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す等価回路図。 振動板の残留振動の実験値と計算値との関係を示すグラフ。 各ノズル(インクジェットヘッド)の状態ごとの典型的な残留振動の状態を示す説明図。 図2に示すインクジェットプリンターにおける吐出異常検出部の概略的なブロック図。 図10に示す吐出異常検出部における残留振動検出回路の一例を示す回路図。 図1に示すインクジェットプリンターの上部から見た概略的な構造(一部省略)を示す説明図。 インクジェットヘッドのノズル面の微小異物(インク固化物)付着による吐出異常検出方法を示すフローチャート。 (a)は、通常の残留振動検出処理で用いられる駆動信号の振幅の一例を模式的に示す説明図、(b)は、ノズル面の微小異物付着による吐出異常の検出・判定方法における残留振動検出処理で用いる駆動信号の振幅を模式的に示す説明図。 ノズル面の微小異物付着による吐出異常の検出・判定方法におけるインクジェットヘッドの状態の推移を概念的に示す模式断面図。 残留振動検出処理において得られた典型的な残留振動波形データを示す説明図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
(インクジェットプリンター)
まず、本実施形態にかかる液体吐出装置としてのインクジェットプリンター1について説明する。図1は、インクジェットプリンター1の概略構成を示す斜視図である。なお、以下の説明では、図1中、上側を「上部」、下側を「下部」という。
図1に示すインクジェットプリンター1は、装置本体(筐体)2を備え、その装置本体2において、上部後方に記録媒体Pを設置するトレイ21と、下部前方に記録媒体Pを排出する排紙口22と、上部面に操作パネル7とが設けられている。インクジェットプリンター1は、液体の一例としてのインクを吐出可能である。
なお、操作パネル7は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDランプ等で構成され、エラーメッセージ等を表示する表示部(図示せず)と、各種スイッチ等で構成される操作部(図示せず)とを備えている。この操作パネル7の表示部は、印刷状況やエラーを報知する報知部として機能する。
また、装置本体2の内部には、主に、往復運動する印字部(移動体)3を備える印刷装置4と、記録媒体Pを印刷装置4に対し供給・排出する給紙装置(液滴受容物搬送部)5と、印刷装置4および給紙装置5を制御する制御部6とを有している。
制御部6の制御により、給紙装置5は、記録媒体Pを一枚ずつ間欠送りする。この記録媒体Pは、印字部3の下部近傍を通過する。このとき、印字部3が記録媒体Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録媒体Pへの印刷が行なわれる。すなわち、印字部3の往復運動と記録媒体Pの間欠送りとが、印刷における主走査および副走査となって、インクジェット方式の印刷が行なわれる。
印刷装置4は、印字部3と、印字部3を主走査方向に移動(往復運動)させる駆動源となるキャリッジモーター41と、キャリッジモーター41の回転を受けて、印字部3を往復運動させる往復運動機構42とを備えている。
印字部3は、複数のヘッドユニット35と、各ヘッドユニット35にインクを供給するインクカートリッジ(I/C)31と、各ヘッドユニット35およびインクカートリッジ31を搭載したキャリッジ32とを有している。なお、例えばインクの消費量が多いインクジェットプリンターの場合には、インクカートリッジ31がキャリッジ32に搭載されず別な場所に設置され、インクカートリッジ31とヘッドユニット35とを連通させて設けられたチューブ(不図示)を介してインクが供給されるように構成してもよい。
なお、インクカートリッジ31として、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の4色のインクを収容したものを用いることにより、フルカラー印刷が可能となる。この場合、印字部3には、各色にそれぞれ対応したヘッドユニット35(この構成については、後に詳述する。)が設けられることになる。ここで、図1では、4色のインクに対応した4つのインクカートリッジ31を示しているが、印字部3は、その他の色、例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、ダークイエロー、特色インクなどのインクカートリッジ31をさらに備えるように構成されてもよい。
往復運動機構42は、その両端をフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸422と、キャリッジガイド軸422と平行に延在するタイミングベルト421とを有している。
キャリッジ32は、往復運動機構42のキャリッジガイド軸422に往復運動自在に支持されるとともに、タイミングベルト421の一部に固定されている。
キャリッジモーター41の作動により、プーリーを介してタイミングベルト421を正逆走行させると、キャリッジガイド軸422に案内されて、印字部3が往復運動する。そして、この往復運動の際に、印刷されるイメージデータ(印刷データ)に基づいてヘッドユニット35の各インクジェットヘッド100(図3を参照)から適宜インク滴が吐出され、記録媒体Pへの印刷が行われる。
給紙装置5は、その駆動源となる給紙モーター51と、給紙モーター51の作動により回転する給紙ローラー52とを有している。
給紙ローラー52は、記録媒体Pの搬送経路(記録媒体P)を挟んで上下に対向する従動ローラー52aと駆動ローラー52bとで構成され、記録媒体Pを挟むことができる。また、駆動ローラー52bは給紙モーター51に連結されている。これにより、給紙ローラー52は、トレイ21に設置した多数枚の記録媒体Pを、印刷装置4に向かって1枚ずつ送り込んだり、印刷装置4から1枚ずつ排出したりできるようになっている。なお、トレイ21に代えて、記録媒体Pを収容する給紙カセットを着脱自在に装着し得るような構成であってもよい。
さらに給紙モーター51は、印字部3の往復運動作と連動して、画像の解像度に応じた記録媒体Pの紙送りも行う。給紙動作と紙送り動作については、それぞれ別のモーターで行うことも可能であり、また、電磁クラッチなどのトルク伝達の切り替えを行う部品によって同じモーターで行うことも可能である。
制御部6は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)やディジタルカメラ(DC)等のホストコンピューター8(図2を参照)から入力された印刷データに基づいて、印刷装置4や給紙装置5等を制御することにより記録媒体Pに印刷処理を行うものである。また、制御部6は、操作パネル7の表示部にエラーメッセージ等を表示させ、あるいはLEDランプ等を点灯/点滅させるとともに、操作部から入力された各種スイッチの押下信号に基づいて、対応する処理を各部に実行させるものである。さらに、制御部6は、必要に応じてエラーメッセージや吐出異常などの情報をホストコンピューター8に転送することもある。
図2は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の主要部を概略的に示すブロック図である。
図2において、インクジェットプリンター1は、ホストコンピューター8から入力された印刷データなどを受け取るインターフェイス(Interface)部IF9と、制御部6と、キャリッジモーター41と、キャリッジモーター41を駆動制御するキャリッジモータードライバー43と、給紙モーター51と、給紙モーター51を駆動制御する給紙モータードライバー53と、ヘッドユニット35と、ヘッドユニット35を駆動制御するヘッドドライバー33と、吐出異常検出部10と、回復部24と、操作パネル7とを備える。なお、吐出異常検出部10、回復部24およびヘッドドライバー33については、詳細を後述する。
この図2において、制御部6は、印刷処理や吐出異常検出処理などの各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)61と、ホストコンピューター8からIF9を介して入力される印刷データを図示しないデータ格納領域に格納する不揮発性半導体メモリの一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)(記憶部)62と、後述する吐出異常検出処理などを実行する際に各種データを一時的に格納し、あるいは印刷処理などのアプリケーションプログラムを一時的に展開するRAM(Random Access Memory)63と、各部を制御する制御プログラム等を格納する不揮発性半導体メモリの一種であるPROM64とを備えている。なお、制御部6の各構成要素は、図示しないバスを介して電気的に接続されている。
上述のように、印字部3は、各色のインクに対応した複数のヘッドユニット35を備えている。また、各ヘッドユニット35は、複数のノズル110と、これらの各ノズル110にそれぞれ対応し圧電素子により構成された静電アクチュエーター120とを備えている(図3を参照)。すなわち、ヘッドユニット35は、1組のノズル110および静電アクチュエーター120を有してなるヘッドとしてのインクジェットヘッド100(図3を参照)を複数個備えた構成になっている。
制御部6は、IF9を介して、ホストコンピューター8から印刷データを入手すると、その印刷データをEEPROM62に格納する。そして、CPU61は、この印刷データに所定の処理を実行して、この処理データおよび各種センサーからの入力データに基づいて、各ドライバー33、43、53に駆動信号を出力する。各ドライバー33,43,53を介してこれらの駆動信号が入力されると、ヘッドユニット35の複数の静電アクチュエーター120、印刷装置4のキャリッジモーター41および給紙装置5がそれぞれ作動する。これにより、記録媒体Pに印刷処理が実行される。
なお、制御部6には、図示しないが、例えば、インクカートリッジ31のインク残量、印字部3の位置、温度、湿度等の印刷環境等を検出可能な各種センサーが、それぞれ電気的に接続されている。
<ヘッドユニット>
次に、印字部3内の各ヘッドユニット35の構造の詳細について図面を参照して説明する。図3は、図1に示すヘッドユニット35(インクジェットヘッド100)の概略的な断面図であり、図4は、1色のインクに対応するヘッドユニット35の概略的な構成を示す分解斜視図であり、図5は、図3および図4に示すヘッドユニット35を適用した印字部3のノズル面の一例を示す平面図である。なお、図3および図4は、通常使用される状態とは上下逆に示されている。
図3に示すように、ヘッドユニット35は、インク取入れ口131、ダンパー室130およびインク供給チューブ311を介してインクカートリッジ31に接続されている。ここで、ダンパー室130は、ゴムからなるダンパー132を備えている。このダンパー室130により、キャリッジ32が往復走行する際のインクの揺れおよびインク圧の変化を吸収することができ、これにより、ヘッドユニット35に所定量のインクを安定的に供給することができる。
また、ヘッドユニット35は、シリコン基板140を挟んだ一方の側(図中上側)に同じくシリコン製のノズルプレート150と、他方の側(図中下側)にシリコンと熱膨張率が近いホウ珪酸ガラス基板(ガラス基板)160とがそれぞれ積層された3層構造をなしている。中央のシリコン基板140には、独立した複数のキャビティー(圧力室)141(図4では、7つのキャビティーを示す)と、1つのリザーバー(共通インク室)143と、このリザーバー143を各キャビティー141に連通させるインク供給口(オリフィス)142としてそれぞれ機能する溝が形成されている。各溝は、例えば、シリコン基板140の表面からエッチング処理を施すことにより形成することができる。このノズルプレート150と、シリコン基板140と、ガラス基板160とがこの順序で接合され、各キャビティー141、リザーバー143、各インク供給口142が区画形成されている。
これらのキャビティー141は、それぞれ直方体状に形成されており、後述する振動板121の振動(変位)によりその容積が可変であり、この容積変化によりノズル110からインク(液体)が吐出するよう構成されている。ノズルプレート150には、各キャビティー141の先端側の部分に対応する位置にノズル110が形成されており、これらのノズル110が各キャビティー141に連通している。また、リザーバー143が位置しているガラス基板160の部分には、リザーバー143に連通するインク取入れ口131が形成されている。インクは、インクカートリッジ31からインク供給チューブ311、ダンパー室130を経てインク取入れ口131を通り、リザーバー143に供給される。リザーバー143に供給されたインクは、各インク供給口142を通って、独立した各キャビティー141に供給される。なお、各キャビティー141は、ノズルプレート150と、側壁(隔壁)144と、底壁121とによって、区画形成されている。
独立した各キャビティー141は、その底壁121が薄肉に形成されており、底壁121は、その面外方向(厚さ方向)、すなわち、図3において上下方向に弾性変形(弾性変位)可能な振動板(ダイヤフラム)として機能するように構成されている。したがって、この底壁121の部分を、以後の説明の都合上、振動板121と称して説明することもある(すなわち、以下、「底壁」と「振動板」のいずれにも符号121を用いる)。
ガラス基板160のシリコン基板140側の表面には、シリコン基板140の各キャビティー141に対応した位置に、それぞれ、浅い凹部161が形成されている。したがって、各キャビティー141の底壁121は、凹部161が形成されたガラス基板160の対向壁162の表面に、所定の間隙を介して対峙している。すなわち、キャビティー141の底壁121と後述するセグメント電極122の間には、所定の厚さ(例えば、0.2ミクロン程度)の空隙が存在する。なお、凹部161は、例えば、エッチングなどで形成することができる。
ここで、各キャビティー141の底壁(振動板)121は、ヘッドドライバー33から供給される駆動信号によってそれぞれ電荷を蓄えるための各キャビティー141側の共通電極124の一部を構成している。すなわち、各キャビティー141の振動板121は、それぞれ、後述する対応する静電アクチュエーター120の対向電極(コンデンサーの対向電極)の一方を兼ねている。そして、ガラス基板160の凹部161の表面には、各キャビティー141の底壁121に対峙するように、それぞれ、共通電極124に対向する電極であるセグメント電極122が形成されている。また、図3に示すように、各キャビティー141の底壁121の表面は、シリコンの酸化膜(SiO2)からなる絶縁層123により覆われている。このように、各キャビティー141の底壁121、すなわち、振動板121と、それに対応する各セグメント電極122とは、キャビティー141の底壁121の図3中下側の表面に形成された絶縁層123と凹部161内の空隙とを介し、対向電極(コンデンサーの対向電極)を形成(構成)している。したがって、振動板121と、セグメント電極122と、これらの間の絶縁層123および空隙とにより、静電アクチュエーター120の主要部が構成される。
図3に示すように、これらの対向電極の間に駆動電圧を印加するための駆動回路18を含むヘッドドライバー33は、制御部6から入力される印字信号(印字データ)に応じて、これらの対向電極間の充放電を行う。ヘッドドライバー(電圧印加部)33の一方の出力端子は、個々のセグメント電極122に接続され、他方の出力端子は、シリコン基板140に形成された共通電極124の入力端子124aに接続されている。なお、シリコン基板140には不純物が注入されており、それ自体が導電性をもつために、この共通電極124の入力端子124aから底壁121の共通電極124に電圧を供給することができる。また、例えば、シリコン基板140の一方の面に金や銅などの導電性材料の薄膜を形成してもよい。これにより、低い電気抵抗で(効率良く)共通電極124に電圧(電荷)を供給することができる。この薄膜は、例えば、蒸着あるいはスパッタリング等によって形成すればよい。ここで、本実施形態では、例えば、シリコン基板140とガラス基板160とを陽極接合によって結合(接合)させるので、その陽極結合において電極として用いる導電膜をシリコン基板140の流路形成面側(図3に示すシリコン基板140の上部側)に形成している。そして、この導電膜をそのまま共通電極124の入力端子124aとして用いる。なお、本発明では、例えば、共通電極124の入力端子124aを省略してもよく、また、シリコン基板140とガラス基板160との接合方法は、陽極接合に限定されない。
<ヘッドユニット、ノズル配置パターン>
図4に示すように、ヘッドユニット35は、複数のノズル110が形成されたノズルプレート150と、複数のキャビティー141、複数のインク供給口142、1つのリザーバー143が形成されたシリコン基板(インク室基板)140と、絶縁層123とを備え、これらがガラス基板160を含む基体170に収納されている。基体170は、例えば、各種樹脂材料、各種金属材料等で構成されており、この基体170にシリコン基板140が固定、支持されている。
なお、ノズルプレート150に形成されたノズル110は、図4では簡潔に示すためにリザーバー143に対して略並行に直線的に配列されているが、ノズルの配列パターンはこの構成に限らず、通常は、例えば、図5に示すノズル配置パターンのように、段をずらして配置される。また、このノズル110間のピッチは、印刷解像度(dpi:dot per inch)に応じて適宜設定され得るものである。なお、図5では、4色のインク(インクカートリッジ31)を適用した場合におけるノズル110の配置パターンを示している。ここで、インクジェットヘッド(ヘッド)100についてまとめると、ヘッド100は、振動板121と、振動板121を振動させる圧電素子と、振動板121の振動により内部の圧力が増減される圧力室141と、圧力室141と連通し、圧力室141の圧力の増減により圧力室141に収容された液体を吐出するノズル110と、を有している。
<ヘッドユニットの残留振動>
図6は、図3におけるヘッドユニット35のIII−III断面の駆動信号入力時の各状態を示す。
ヘッドドライバー33から対向電極間に駆動電圧が印加されると、対向電極間にクーロン力が発生し、底壁(振動板)121は、初期状態(図6(a))に対して、セグメント電極122側へ撓み、キャビティー141の容積が拡大する(図6(b))。この状態において、ヘッドドライバー33の制御により、対向電極間の電荷を急激に放電させると、振動板121は、その弾性復元力によって図中上方に復元し、初期状態における振動板121の位置を越えて上部に移動し、キャビティー141の容積が急激に収縮する(図6(c))。このときキャビティー141内に発生する圧縮圧力により、キャビティー141を満たすインク(液状材料)の一部が、このキャビティー141に連通しているノズル110からインク滴として吐出される。
各キャビティー141の振動板121は、この一連の動作(ヘッドドライバー33の駆動信号によるインク吐出動作)により、次の駆動信号(駆動電圧)が入力されて再びインク滴を吐出するまでの間、減衰振動をしている。以下、この減衰振動を残留振動とも称する。
振動板121の残留振動は、ノズル110やインク供給口142の形状、あるいはインク粘度等による音響抵抗rと、流路内のインク重量によるイナータンスmと、振動板121のコンプライアンスCmとによって決定される固有振動周波数を有するものと想定される。
上記想定に基づく振動板121の残留振動の計算モデルについて説明する。図7は、振動板121の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す等価回路図である。
図7において、振動板121の残留振動の計算モデルは、音圧Pと、上述のイナータンスm、コンプライアンスCmおよび音響抵抗rとで表せる。そして、図7の等価回路に音圧Pを与えた時のステップ応答を体積速度uについて計算すると、下記数1に示す式(計算モデル)が得られる。
Figure 2015150770
上記数1の式から得られた計算結果と、別途行ったインク滴の吐出後の振動板121の残留振動の実験における実験結果とを比較した結果を説明する。図8は、振動板121の残留振動の実験値と計算値との関係を示すグラフである。図8において、横軸は時間を示し、縦軸は残留振動の大きさを示している。この図8に示すグラフからも分かるように、実験値と計算値の2つの波形は、概ね一致している。
さて、ヘッドユニット35の各インクジェットヘッド100では、前述したような吐出動作を行ったにもかかわらずノズル110からインク滴が正常に吐出されない現象、すなわち、液滴の吐出異常が発生する場合がある。吐出異常が発生すると、その結果として、ノズル110から液滴が吐出されないこと、すなわち液滴の不吐出現象が現れ、記録媒体Pに印刷(描画)した画像における画素のドット抜けが発生する。また、ノズル110から液滴が吐出されたとしても、液滴の量が過少であったり、その液滴の飛行方向(弾道)がずれたりして所望の画像形成が実現されずに、画素のドット抜けとなって現れる。このようなことから、以下の説明では、液滴の吐出異常のことを単に「ドット抜け」と言う場合もある。
吐出異常が発生する原因としては、(1)キャビティー141内への気泡の混入、(2)ノズル110付近でのインクの乾燥・増粘(固着)、(3)ノズル110出口付近への紙粉などの異物付着、等が挙げられる。
このような吐出異常の原因となる各ノズル110の状態(キャビティー141の状態を含む)は、各ノズル110に対応する静電アクチュエーター120に駆動信号を印加した際の圧力変動後、キャビティー141内に発生する残留振動(正確には、図3の振動板121の自由振動)の状態から検出することが可能である。以下、上記したノズル110の状態ごとの残留振動の状態について説明する。図9は、各ノズル110(インクジェットヘッド100)の状態ごとの典型的な残留振動の状態を示す説明図である。なお、上記図8と同様に、図9でも、横軸は時間を示し、縦軸は残留振動の大きさを示している。
図9において、まず、キャビティー141内やノズル110内のインクに気泡が混入した場合(図中の「気泡混入」に該当)の残留振動は、ノズル正常時の残留振動の状態(図中の「正常」に該当)に比べて、気泡が混入した分だけインク重量によるイナータンスmが減少すると共に、気泡によりノズル径が大きくなった状態と等価となって音響抵抗rが減少し、振動周波数が高くなる特徴がある。
また、ノズル部のインクが乾燥した場合(図中の「乾燥」に該当)には、インクの粘性が増加することによって音響抵抗rが増大し、過減衰になる(減衰振動の周波数が低くなる)という特徴がある。
また、紙粉やゴミなどの異物がノズル面に付着した場合(図中の「紙粉」に該当)には、紙粉によりノズルからインクが染み出すことによって、振動板121から見たインク重量が増加してイナータンスmが増加し、またノズル110に付着した紙粉の繊維によって音響抵抗rが増大し、周期が大きくなる(周波数が低くなる)という特徴がある。
ここで、ノズル110付近のインクが乾燥して増粘した場合と、ノズル110の出口付近に紙粉が付着した場合とでは、いずれも正常にインク滴が吐出された場合に比べて減衰振動の周波数が低くなっている。これら2つのドット抜け(インク不吐出:吐出異常)の原因を振動板121の残留振動の波形から特定するために、例えば、減衰振動の周波数や周期、位相において所定のしきい値を持って比較するか、あるいは、残留振動(減衰振動)の周期変化や振幅変化の減衰率から特定することができる。このようにして、各インクジェットヘッド100におけるノズル110からのインク滴が吐出されたときの振動板121の残留振動の変化、特に、その周波数の変化によって、各インクジェットヘッド100の吐出異常を検出することができる。また、その場合の残留振動の周波数を正常吐出時の残留振動の周波数と比較することにより、吐出異常の原因を特定することもできる。
また、上述のように、インクジェットヘッド100のキャビティー141内に気泡が混入した場合には、正常吐出時の振動板121の残留振動波形に比べて周波数が高くなるので、その周期は逆に正常吐出時の残留振動の周期よりも短くなる特徴から、吐出異常の原因を気泡の混入によるものと特定することができる。
<吐出異常検出部>
次に、上記した吐出異常の有無と原因を検出する吐出異常検出部10について説明する。図10は、図2に示すインクジェットプリンター1における吐出異常検出部10の概略的なブロック図である。
図10に示すように、吐出異常検出部10は、発振回路11と、F/V変換回路や波形整形回路などを含む残留振動検出回路15とから構成される残留振動検出部16と、この残留振動検出部16によって検出された残留振動波形データから周期や振幅などを計測する計測部17と、この計測部17によって計測された周期などに基づいてインクジェットヘッド100の吐出異常を判定する判定部20とを備えている。
吐出異常検出部10では、残留振動検出部16は、静電アクチュエーター120の振動板121の残留振動に基づいて、発振回路11が発振し、その発振周波数から残留振動検出回路15において振動波形を形成して、検出する。そして、計測部17は、検出された振動波形に基づいて残留振動の周期などの状態を計測し、判定部20は、計測された残留振動の周期などの状態に基づいて、印字部3内の各ヘッドユニット35が備える各インクジェットヘッド100の吐出異常の有無や原因を検出・判定する。
図11は、図10に示す吐出異常検出部10における残留振動検出回路15の一例を示す回路図である。
残留振動検出回路15は、キャビティー141内のインクの圧力変化が静電アクチュエーター120に伝達されることを利用して残留振動を検出する部分である。具体的には静電アクチュエーター120の機械的変位によって発生する起電力(起電圧)の変化を検出する。
残留振動検出回路15は、トランジスターQと、交流増幅器416と、比較器417などを含み構成されている。
トランジスターQは、静電アクチュエーター120のグランド端(HGND印加側)を接地または開放するスイッチであり、そのゲート電圧(ゲート信号DSEL)は、制御部6によってコントロールされる。抵抗R3は、トランジスターQのオンオフの切り替わり時における急激な電圧変化を抑制するために設けられている。
交流増幅器416は、直流成分を除去するコンデンサーCと、基準電圧Vrefの電位を基準として抵抗R1,R2で決まる増幅率で反転増幅する演算器AMPとで構成されている。交流増幅器416は、静電アクチュエーター120に駆動信号のパルスを印加した後にグランド端を開放することで発生する残留振動の交流成分を増幅する。
比較器417は、増幅された残留振動VaOUTと基準電圧Vrefとを比較するコンパレータであり、残留振動に応じた周期のパルスPOUTを出力する。
ゲート信号DSELがハイレベルになるとトランジスターQがオンし、静電アクチュエーター120のグランド端が接地された状態になり、駆動信号が静電アクチュエーター120に供給される。逆に、トランジスターQのゲート電圧(ゲート信号DSEL)がローレベルになるとトランジスターQがオフし、静電アクチュエーター120の起電力が残留振動検出回路15に伝達される。
残留振動検出回路15は、残留振動による起電力信号を増幅した残留振動VaOUTに応じた周期のパルスPOUTを計測部17に出力する。
図10に戻り、ヘッドユニット35のインクジェットヘッド100(図3を参照)のインク滴吐出動作(駆動)と吐出異常検出動作(駆動休止)との切り替えタイミングについて説明する。なお、ここでは、ヘッドドライバー33内の駆動回路18をインクジェットヘッド100の駆動回路として説明するとともに、ヘッドユニット35のインクジェットヘッド100以下の詳細な構成は図3を参照し、また、残留振動検出回路15の詳細な構成については図11を参照して説明する。
図10において、上記の吐出異常検出処理は、インクジェットヘッド100の駆動信号と駆動信号の間、すなわち、駆動休止期間に実行されている。
ここで、切替部23は、ヘッドユニット35の各インクジェットヘッド100に備わる静電アクチュエーター120を駆動するために、最初は駆動回路18側に接続されている。駆動回路18から駆動信号(電圧信号)が振動板121に入力されると、静電アクチュエーター120が駆動し、振動板121は、セグメント電極122側に引きつけられ、印加電圧が0になるとセグメント電極122から離れる方向に急激に変位して振動(残留振動)を開始する。このとき、インクジェットヘッド100のノズル110からインク滴が吐出される。このとき、駆動回路18は、圧電素子に駆動信号を出力する駆動部として機能している。
駆動信号のパルスが立ち下がると、その信号波形の立ち下がりエッジに同期して駆動/検出切替信号が切替部23に入力され、切替部23は、駆動回路18から吐出異常検出部(検出回路)10側に切り替えられ、静電アクチュエーター120(発振回路11のコンデンサーとして利用)は吐出異常検出部10と接続される。
そして、吐出異常検出部10は、上述のような吐出異常(ドット抜け)の検出処理を実行し、残留振動検出回路15の比較器417から出力される振動板121の残留振動波形データ(矩形波データ)を計測部17によって残留振動波形の周期や振幅などに数値化する。本実施形態では、計測部17は、残留振動波形データから特定の振動周期を測定し、その計測結果(数値)を判定部20に出力する。
判定部20は、計測部17によって計測された残留振動波形の特定の振動周期など(計測結果)に基づいて、ノズルの吐出異常の有無、吐出異常の原因、比較偏差量などを判定し、その判定結果を制御部6に出力する。制御部6は、EEPROM(記憶部)62の所定の格納領域にこの判定結果を保存する。そして、駆動回路18からの次の駆動信号が入力されるタイミングで、駆動/検出切替信号が切替部23に再び入力され、駆動回路18と静電アクチュエーター120とを接続する。駆動回路18は、一旦駆動電圧を印加するとグラウンド(GND)レベルを維持するので、切替部23によって上記のような切り替えを行っている。これにより、駆動回路18からの外乱などに影響されることなく、静電アクチュエーター120の振動板121の残留振動波形を正確に検出することができる。なお、「吐出異常を検出する」とは、「吐出異常を検査する」とも言い換えることができる。つまり、検査した結果、異常があれば異常を検出し、異常がなければ異常を検出しない。したがって、吐出異常検出部10は、駆動信号によって生じた圧力室141内の残留振動の振動パターンに基づいてノズル110の吐出異常を検査する検査部であると言える。
<回復部>
次に、本発明の液滴吐出装置におけるインクジェットヘッド100(ヘッドユニット35)に対し、上述した吐出異常検出部10による吐出異常検出処理によって検出された吐出異常(ヘッド異常)の原因を解消させる回復処理を実行する回復部24について説明する。図12は、図1に示すインクジェットプリンター1の上部から見た概略的な構造(一部省略)を示す説明図である。この図12に示すインクジェットプリンター1は、図1の斜視図で示した構成以外に、インク滴不吐出(ヘッド異常)の回復処理を実行するためのワイパー300とキャップ310とを備えている。
回復部24が実行する回復処理としては、各インクジェットヘッド100のノズル110から液滴を予備的に吐出するフラッシング処理と、ワイパー300によるワイピング処理と、チューブポンプ(不図示)によるポンピング処理(ポンプ吸引処理)とを含む。
回復部24は、チューブポンプおよびそれを駆動するパルスモーターと、ワイパー300およびワイパー300の上下動駆動機構と、キャップ310の上下動駆動機構(図示せず)とを備え、フラッシング処理においてはヘッドドライバー33およびヘッドユニット35などが、また、ワイピング処理においてはキャリッジモーター41などが回復部24の一部として機能する。
ワイピング処理は、ヘッドユニット35のノズルプレート150(ノズル面)に付着した紙粉などの異物をワイパー300により拭き取る処理のことをいう。
また、ポンピング処理(ポンプ吸引処理)とは、チューブポンプを駆動して、ヘッドユニット35の各ノズル110から、キャビティー141内のインクを吸引して排出する処理をいう。
このように、ワイピング処理は、上述のようなインクジェットヘッド100の液滴の吐出異常の原因の1つである紙粉などの異物付着の状態における回復処理として適切な処理である。また、ポンプ吸引処理は、前述のフラッシング処理では取り除けないキャビティー141内の気泡を除去し、あるいは、ノズル110付近やキャビティー141内のインクが増粘した場合に、増粘したインクを除去する回復処理として適切な処理である。なお、それほど増粘が進んでおらず粘度がそれほど大きくない場合には、上述のフラッシング処理による回復処理も可能になり、この場合、排出するインク量が少ないので、スループットを低下させずに適切な回復処理を行うことができる。
複数のヘッドユニット35は、キャリッジ32に搭載され、2本のキャリッジガイド軸422にガイドされてキャリッジモーター41により、図中その上端に備えられた連結部34を介してタイミングベルト421に連結して移動する。キャリッジ32に搭載されたヘッドユニット35は、キャリッジモーター41の駆動により移動するタイミングベルト421を介して(タイミングベルト421に連動して)主走査方向に移動可能である。なお、キャリッジモーター41は、タイミングベルト421を連続的に回転させるためのプーリーの役割を果たし、他端側にも同様にプーリー44が備えられている。
キャップ310は、ヘッドユニット35のノズルプレート150(図5参照)のキャッピングを行うためのものである。キャップ310には、その底部側面に孔が設けられ、その孔にはチューブポンプの構成要素である可撓性のチューブが接続されている(図示せず)。
図12において、インクジェットプリンター1の記録(印字)動作時には、所定のインクジェットヘッド100(ヘッド)の静電アクチュエーター120を駆動しながら、記録媒体Pは、副走査方向、すなわち、図12中下方に移動し、印字部3は、主走査方向、すなわち、図12中左右に移動することにより、インクジェットプリンター(液滴吐出装置)1は、ホストコンピューター8から入力された印刷データ(印字データ)に基づいて所定の画像などを記録媒体Pに印刷(記録)する。
<ノズル面の微小異物付着による吐出異常の検出方法>
ところで、上述した回復部24による回復処理によっても、吐出異常を解消し切れない吐出異常原因として、インクジェットヘッド100のノズル面への微小な異物の付着がある。特に、ノズル面に比較的強固に付着する微小な異物として、図15(a)に示すようなインク固化物の付着がある。インク固化物の付着は、インクジェットヘッド100のノズル面に付着したインクの硬化が進んで固化したり、他の部位で固化したインク固化物が回復処理等によってノズル面に移動して再付着したりすることによって起こるものである。
このようなインク固化物が、インクジェットヘッド100のノズル面のノズル110やその近傍の、吐出されたインク滴の軌道に干渉する位置に付着すると、吐出異常の原因となり得る。しかも、インク固化物は、極薄い膜状であったり、極微小であったりすることが多いので、上述した残留振動の検出による吐出異常検出処理では、正常時に対する残留振動波形の差異が非常に小さいために検出するのが困難である。このため、例えば回復処理後に残ってしまった吐出異常の原因を検出できずに、吐出異常を起こした状態のままインクジェットプリンター1による画像の印刷を再開して、大量の不良印刷物を作ってしまう虞がある。
そこで、本実施形態の吐出異常の検出方法では、ノズル面に吐出異常の原因になり得る異物が存在していた場合にキャビティー141内に気泡を取り込ませる気泡取込動作を実行した後で、残留振動検出処理を実施する。気泡取込部を用いるステップの実行により、キャビティー141(ノズル先端までのインク流路を含む)に気泡が取り込まれた場合(上述の気泡混入モード)には、残留振動の検出において、正常時の振動波形との差異が明確に現れるので、ノズル面への異物付着による吐出異常を確実に検出することが可能になる。
このとき、制御部6は、インクジェットプリンター1の各部を制御し、吐出異常の検出に係る動作を実行させる。
以下、上記のようなノズル面への微小な異物の付着による吐出異常を、上述の残留振動検出による吐出異常検出処理を用いて検出する方法について、図面を参照しながら説明する。図13は、インクジェットヘッド100のノズル面の微小異物(インク固化物)付着による吐出異常検出方法を示すフローチャートである。また、図14は、残留振動検出処理において印加する駆動波形を説明するものであり、(a)は、通常の残留振動検出処理で用いられる駆動信号の波形の一例を模式的に示す説明図、(b)は、ノズル面の微小異物付着による吐出異常検出方法における残留振動検出処理で用いる駆動信号の波形を模式的に示す説明図である。また、図15は、ノズル面の微小異物付着による吐出異常検出方法におけるインクジェットヘッド100の状態の推移を概念的に示す模式断面図である。
以下、1つのインクジェットヘッド100のノズル110に対する吐出異常検出処理について説明するが、説明の都合上、図13に示すフローチャートでは、1つのインクジェットヘッド100、すなわち、1つのノズル110の吐出動作に対応する吐出異常検出処理を示す。図15(a)は、1つのインクジェットヘッド100のノズル110が形成されたノズル面に、吐出異常の原因となり得る微小な異物としてのインク固化物が付着している状態を概念的に示している。このようなノズル面への異物付着に対して、本実施形態の吐出異常検出方法では、まず、図13のステップS01において、回復部24(図2を参照)の回復処理の1つであるフラッシング処理を実行する。このフラッシング処理は、ノズル面を濡らす動作である。また、気泡取り込み動作のひとつとして実行するものである。このフラッシング処理により、図15(b)に示すように、ノズル面がインクにより濡れ、インク固化物にインクが到達する。ノズル面におけるインク固化物のインクによる濡れ方は、図15(b)のような状態には限らず、インク固化物の大きさや形状(ノズル110に対する位置関係や隙間の大きさ)などにより濡れ方は異なる状態を示すが、いずれの状態においても、フラッシング処理によりインクがインク固化物に到達すると、インク固化物などの異物が無い場合に対して、当該ノズル110のインクメニスカスが崩れた状態になる。
次に、残留振動検出用の駆動信号が図10に示すヘッドドライバー33の駆動回路18から入力され、その駆動信号のタイミングに基づいて、ヘッドユニット35の静電アクチュエーター120(図11を参照)の両電極間に駆動信号(電圧信号)が印加される(図13のステップS02)。そして、制御部6は、駆動/検出切替信号に基づいて、吐出したインクジェットヘッド100が駆動休止期間であるか否かを判断する(ステップS03)。ここで、駆動/検出切替信号は、駆動信号の立ち下がりエッジに同期してHighレベルとなり、制御部6から切替部23に入力される。
駆動/検出切替信号が切替部23に入力されると、切替部23によって、静電アクチュエーター120、すなわち、発振回路11を構成するコンデンサーは、駆動回路18から切り離され、吐出異常検出部10(検出回路)側、すなわち、残留振動検出部16の発振回路11に接続される(ステップS04)。そして、残留振動検出処理を実行する(ステップS05)。
ここで、ステップS02からステップS05の残留振動検出処理において印加する駆動波形について説明する。
まず、通常の残留振動検出処理で印加する駆動信号の波形(駆動波形)について説明する。図14(a)は、上述した通常の残留振動検出処理、すなわち、(1)キャビティー141内への気泡の混入、(2)ノズル110付近でのインクの乾燥・増粘(固着)、(3)ノズル110出口付近への紙粉などの異物付着、等に起因する吐出異常の検出・判定における残留振動検出処理で用いられる駆動信号の波形の一例を示している。また、駆動信号の下の信号は前述した駆動/検出切替信号である。この図に示すように、通常の残留振動検出処理で印加する駆動信号は、駆動波形の立ち下がりが一回あってから、フラットな区間があった後、ふたたび駆動波形の立ち上がりがあり、所定の電圧にて残留振動検出処理が実行される。
これに対して、図14(a)は、本実施形態の残留振動検出処理の駆動信号の波形の一例を示している。また、駆動信号の下の信号は前述した駆動/検出切替信号である。本実施形態では、図14(b)に示すように、駆動波形の立ち下がり、フラット区間、立ち上がりが複数回(本実施形態では3回)あってから、所定の電圧にて残留振動検出処理が実行される。つまり、駆動信号が複数回の振動を有している。しかも、3回の立ち下がりの大きさが、1回目から3回目にかけて徐々に大きくなっており、いわゆる加振波形の駆動信号の印加により残留振動検出処理が行われる。
なお、残留振動検出処理において印加する駆動信号の波形は、キャビティー141の固有振動と共振する波形であることにより、キャビティー141に気泡が取り込まれやすくなるので好ましい。
以上述べたように、ステップS01のフラッシング処理によりノズル面がインクで濡れた状態で、図14(b)に示す加振波形の駆動信号が印加されると、ノズル面のノズル110またはその近傍にインク固化物のような異物が付着していた場合には、ノズル面を濡らしていたインクがノズル110(キャビティー141)に戻る際に、インク固化物に接触していたインクの戻りが乱れてノズル110のインクメニスカスのバランスが崩れ、ノズル110内やキャビティー141内のインクに気泡の混入が生じる(図15(c)を参照)。特に本実施形態では、複数回(3回)の立ち下がりおよび立ち上がりを有する波形の駆動信号を印加することによって、ノズル面にインク固化物(異物)が付着していた場合に、より確実にノズル110内やキャビティー141内のインクに気泡が取り込まれるようにすることができる。
しかも、駆動信号の複数回の立ち下がりと立ち上がりにおける立ち下がりの大きさが、1回目から3回目にかけて徐々に大きくなる加振波形となっている。これは、一回目からいきなり大きな振幅の振動を有する波形を印加した場合に、ノズルのメニスカスが大きく崩れて、ノズル面の異物付着以外の要因によりノズル110内やキャビティー141内のインクに気泡が取り込まれる、という恐れがあるためである。したがって、振動の振幅が徐々に大きくなる徐々に大きくなる加振波形を与えることで、ノズル面の異物付着以外の要因によりノズル110内やキャビティー141内のインクに気泡が取り込まれることを抑止することができる。
なお、ステップS01のフラッシング処理によるノズル面のインクの濡れ状態は、時間経過とともに変化し、やがて気泡取込動作の1つとしての効果がなくなってしまうので、フラッシング処理してから残留振動検出処理(ステップS02〜ステップS05)までの時間は、例えば数秒以内の所定の時間内に管理する。
ステップS05の残留振動検出処理後、計測部17は、その残留振動検出処理において検出された残留振動波形データから所定の数値を計測する(ステップS06)。ここで計測部17は、残留振動波形データからその残留振動の周期、位相差、振幅などを計測する。
次いで、判定部20によって、計測部17の計測結果に基づいて、後述する吐出異常判定処理が実行される(ステップS07)。
図16は、本実施形態の残留振動検出処理において得られた典型的な残留振動波形データを示す説明図である。図16に示すように、本実施形態の吐出異常検出方法によれば、ノズル面のインク固化物(異物付着)は、上述した「気泡混入」の検出波形として検出することができる。すなわち、残留振動検出処理で検出される残留振動は、ノズル正常時の残留振動の状態(図中の「正常」に該当)に比べて、インク重量によるイナータンスmが減少すると共に、気泡によりノズル径が大きくなった状態と等価となって音響抵抗rが減少し、振動周波数が高くなり、異常として確実に検出することができる。
ステップS07の吐出異常判定処理の判定結果は、制御部6のEEPROM(記憶部)62の所定の格納領域に保存する。
そして、ステップS09において、インクジェットヘッド100が駆動期間であるか否かが判断される。すなわち、駆動休止期間が終了して、次の駆動信号が入力されたか否かが判断され、次の駆動信号が入力されるまで、このステップS09で待機している。
次の駆動信号のパルスが入力されるタイミングで、駆動信号の立ち上がりエッジに同期して駆動/検出切替信号がLowレベルになると(ステップS09で「yes」)、切替部23は、静電アクチュエーター120との接続を、吐出異常検出部(検出回路)10から駆動回路18に切り替えて(ステップS10)、一連の吐出異常検出処理を終了する。
上記実施形態の吐出異常検出方法によれば、フラッシング処理を実行することによりノズル面をインクで濡らしてから、加振波形の駆動信号を印加することによって、ノズル面にインク固化物などの異物付着があった場合にノズル110内やキャビティー141内のインクに気泡を取り込ませるステップを実行し、残留振動検出処理によりその気泡混入を検出することによって、ノズル面へのインク固化物などの微小な異物付着による吐出異常を検出する。ノズル110内またはキャビティー141内のインクに気泡が取り込まれた場合には、ノズル正常時の残留振動の状態に比べて、インク重量によるイナータンスmが減少すると共に、気泡によりノズル径が大きくなった状態と等価となって音響抵抗rが減少し、振動周波数が高くなって、異常として確実に検出することができる。
したがって、通常の紙粉などの異物付着モードとしては検出が困難なノズル面への微小な異物付着による吐出異常を確実に検出して、連続印刷不良の発生を回避することが可能なインクジェットプリンター1を提供することができる。
なお、インクジェットプリンター1が、光重合開始剤を含むインクを用いて、UV光源等によってインクを硬化させるタイプの装置であった場合、ノズル面にインク固化物が発生しやすくなる。したがって、光重合開始剤を含むインクを用いて、UV光源等によってインクを硬化させるタイプの装置において、上記のように気泡取込動作を行ってからノズル110の吐出異常を検査することが特に有効である。
ここで、ノズル面の異物付着による吐出異常を検出するための動作についてまとめると、以下のようになる。
まず、駆動部は第1駆動信号を出力して、ノズル110から液体を排出させる。これにより、ノズル110に付着した異物を液体で濡らす。ここでの「排出」とは、ノズル110から液体を吐出させたり、ノズル110から液体をしみ出させたりすることを含む。次に、駆動部は第2駆動信号を出力して、圧電素子に振動板121を振動させる。次に、検査部は第2駆動信号によって生じた圧力室141内の残留振動の振動パターンに基づいてノズル110の吐出異常を検査する。
したがって、制御部6は、駆動部に、第1駆動信号を出力させた後に第2駆動信号を出力させ、その後で検査部にノズル110の吐出異常を検査させる、という動作を実行している。第1駆動信号と第2駆動信号とが出力された後にノズル110の吐出異常の検査を行うことで、正常なノズル110の残留振動の振動パターンと異常なノズル110の残留振動の振動パターンとの差が広がった状態で、ノズル110の吐出異常を検査することができる。
これは、次のような作用によるものである。第1駆動信号に基づいてノズル110から排出された液体により、ノズル110とノズル110に付着した異物の間に液体が存在する状態になる。そこに、第2駆動信号に基づいてノズル110から液体が排出されて、ノズル110とノズル110に付着した異物との間で、液体が大きく振動する。これにより、ノズル110の液面(メニスカス)が壊れ、ノズル110の中や、ノズル110と連通した圧力室141の中に気泡が入る。気泡が入ったノズル110は残留振動の振動パターンが正常時から変化するため、このタイミングで検査部による検査を行うことにより、異物が付着したノズル110を検出することができる。なお、この作用は異物が付着したノズル110について述べたものであり、異物が付着していないノズル110には、このような作用は起こらない。
上記の動作における第1駆動信号は、ノズル110から液体を排出させる駆動信号であればよい。例えば、液体を液滴としてノズル110から吐出させるものでもよいし、液体をノズル110からしみ出させるものでもよい。これにより、異物が付着したノズル110に対しては、ノズル110とノズル110に付着した異物との間に、液体が存在する状態にすることができる。
また、第2駆動信号は、圧力室141の固有振動と共振する共振波形の駆動信号であることが好ましい。これにより、正常なノズル110の残留振動の振動パターンと異常なノズル110の残留振動の振動パターンとの差をより広げることができる。
このとき、第1駆動信号の波形は、第2駆動信号の波形と同じとしてもよいし、異ならせてもよい。
また、共振波形は、N回(Nは2以上の整数)の振動を有する。これにより、異物が付着したノズル110における液体のメニスカスを壊れやすくし、正常なノズル110の残留振動の振動パターンと異常なノズル110の残留振動の振動パターンとの差をより広げることができる。
また、共振波形において、N回目の振動の振幅は、1回目の振動の振幅より大きくすることが好ましい。このようにすれば、1回目の振動の振幅は、最終回の振動の振幅より小さくなる。これにより、異物が付着したノズルにおける液体のメニスカスが、一度に大きく壊れることを防ぐことができる。
ノズル面の異物付着による吐出異常を検出するための動作は、異物が付着したノズル110である異物付着ノズル内や、異物付着ノズルと連通する圧力室内に気泡を取り込ませてから検査部による検査を行う動作である、と言い換えることもできる。
したがって、制御部6は、吐出異常の原因になり得る異物が付着しているノズル110である異物付着ノズル110内の液体および異物付着ノズル110と連通する圧力室141内の液体のうち少なくとも一方に気泡を取り込ませてから、検査部にノズル110の吐出異常を検査させる、という動作を実行している。気泡を取り込むことより、異物付着ノズルの残留振動の振動パターンが変化する。このため、正常なノズル110の残留振動の振動パターンと異常なノズル110の残留振動の振動パターンとの差が広がった状態で、ノズル110の吐出異常を検査することができる。
また、ノズル面の異物付着による吐出異常を検出するための動作は、異物付着ノズルにおける液体のメニスカスを壊してから、検査部による検査を行う動作である、と言い換えることもできる。
したがって、制御部6は、異物が付着したノズル110である異物付着ノズルにおける液体のメニスカスを壊した後に、検査部にノズル110の吐出異常を検査させる、という動作を実行している。メニスカスを壊すことにより、異物付着ノズル内や異物付着ノズルと連通する圧力室内に気泡が取り込まれ、異物付着ノズルの残留振動の振動パターンが変化する。このため、正常なノズル110の残留振動の振動パターンと異常なノズル110の残留振動の振動パターンとの差が広がった状態で、ノズル110の吐出異常を検査することができる。
以上、発明者によってなされた本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態およびその変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、所謂マルチパス型のインクジェットプリンター1を対象として本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、ラインヘッド型プリンターを始めとして、あらゆるタイプのインクジェットプリンター(液体吐出装置)を対象として適用可能である。
また、上記実施形態では、残留振動検出処理前のノズル面を濡らす動作としてフラッシング処理を実行する例を説明したが、これに限らず、ノズル面をインクなどの液体により濡らせればよい。例えば、シャワー、ディッピング、スタンプなど、フラッシング以外の種々の方法を適用することができる。
また、上記実施形態では、ノズル面濡らし動作(フラッシング処理)においてノズル面を濡らすための液体は、画像形成に用いるインクと共通のインクを用いているが、これに限定されない。フラッシング等のノズル面濡らし動作で用いる液体として、別の液体を用いてもよい。ノズル面を濡らすための液体を別に用意することで、画像形成等に用いる液体を節約することができる。別の液体としては、例えば、インクの溶媒のみを使用したり、インクの溶媒以外の、インクと親和性が高い溶剤を用いたりしてもよい。また、水や洗浄液を用いてもよい。また、別の液体を用いる場合、ノズル110とは別に、ノズル面濡らし部を新たに設け、ノズル面濡らし部から別の液体を吐出することによってノズル面を濡らしてもよい。
1…液体吐出装置としてのインクジェットプリンター、6…制御部、8…ホストコンピューター、9…IF(インターフェイス部)、10…吐出異常検出部、11…発振回路、15…波形整形回路、15…残留振動検出回路、16…残留振動検出部、17…計測部、18…駆動回路、20…判定部、23…切替部、24…回復部、31…インクカートリッジ、32…キャリッジ、33…ヘッドドライバー、34…連結部、35…ヘッドユニット、41…キャリッジモーター、61…CPU、62…EEPROM(記憶部)、63…RAM、64…PROM、100…インクジェットヘッド(ヘッド)、110…ノズル、120…(圧電素子により構成された)静電アクチュエーター、121…振動板(底壁)、122…セグメント電極、123…絶縁層、124…共通電極、124a…入力端子、130…ダンパー室、131…インク取入れ口、132…ダンパー、140…シリコン基板、141…キャビティー(圧力室)、142…インク供給口、143…リザーバー、144…側壁(隔壁)、150…ノズルプレート、160…ガラス基板、161…凹部、162…対向壁、170…基体、300…ワイパー、310…キャップ、311…インク供給チューブ、416…交流増幅器、417…比較器。

Claims (9)

  1. 振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドと、
    前記圧電素子に駆動信号を出力する駆動部と、
    前記駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査する検査部と、
    前記駆動部に、第1駆動信号を出力させた後に第2駆動信号を出力させ、その後で前記検査部に前記ノズルの吐出異常を検査させる制御部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記第1駆動信号は、前記ノズルから前記液体を排出させる駆動信号であることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液体吐出装置において、
    前記第2駆動信号の波形は前記第1駆動信号の波形と異なり、
    前記第2駆動信号は、前記圧力室の固有振動と共振する共振波形の駆動信号であることを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1又は2に記載の液体吐出装置において、
    前記第1駆動信号の波形と前記第2駆動信号の波形とは同じであり、
    前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、前記圧力室の固有振動と共振する共振波形の駆動信号であることを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項3又は4に記載の液体吐出装置において、
    前記共振波形は、N回(Nは2以上の整数)の振動を有することを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項5に記載の液体吐出装置において、
    前記共振波形において、前記N回目の振動の振幅は、1回目の振動の振幅より大きいことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドの吐出異常検査方法であって、
    前記圧電素子に、第1駆動信号を出力した後に第2駆動信号を出力し、
    前記第2駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査することを特徴とする吐出異常検査方法。
  8. 振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドと、
    前記圧電素子に駆動信号を出力する駆動部と、
    前記駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査する検査部と、
    吐出異常の原因になり得る異物が付着している前記ノズルである異物付着ノズル内の前記液体および前記異物付着ノズルと連通する前記圧力室内の前記液体のうち少なくとも一方に気泡を取り込ませてから、前記検査部に前記ノズルの吐出異常を検査させる制御部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、前記振動板の振動により内部の圧力が増減される圧力室と、前記圧力室と連通し、前記圧力室の圧力の増減により前記圧力室に収容された前記液体を吐出可能なノズルと、を有するヘッドと、
    前記圧電素子に駆動信号を出力する駆動部と、
    前記駆動信号によって生じた前記圧力室内の残留振動の振動パターンに基づいて前記ノズルの吐出異常を検査する検査部と、
    吐出異常の原因になり得る異物が付着している前記ノズルである異物付着ノズルにおける前記液体のメニスカスを壊した後に、前記検査部に前記ノズルの吐出異常を検査させる制御部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
JP2014026319A 2014-02-14 2014-02-14 液体吐出装置、および吐出異常検査方法 Active JP6256078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026319A JP6256078B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 液体吐出装置、および吐出異常検査方法
US14/614,835 US9254700B2 (en) 2014-02-14 2015-02-05 Liquid discharge device, and discharge abnormality testing method
CN201510070727.1A CN104842663B (zh) 2014-02-14 2015-02-11 液体排出装置以及排出异常检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026319A JP6256078B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 液体吐出装置、および吐出異常検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150770A true JP2015150770A (ja) 2015-08-24
JP6256078B2 JP6256078B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53797347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026319A Active JP6256078B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 液体吐出装置、および吐出異常検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9254700B2 (ja)
JP (1) JP6256078B2 (ja)
CN (1) CN104842663B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043468A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタ、及びインクジェットヘッド
KR20180128609A (ko) * 2017-05-24 2018-12-04 순천향대학교 산학협력단 잉크젯 프린팅 멀티 노즐 모니터링 시스템
KR20180128607A (ko) * 2017-05-24 2018-12-04 순천향대학교 산학협력단 잉크젯 프린팅 멀티 노즐 모니터링 방법
JP2019147363A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10780692B2 (en) 2018-07-10 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Droplet discharging apparatus and maintenance method for droplet discharging apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170087853A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Océ-Technologies B.V. Method for accurate fault diagnosis in an inkjet print head
EP3514555B1 (en) * 2018-01-22 2020-07-22 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for monitoring an actuator system, method for providing an apparatus for monitoring an actuator system and method for monitoring an actuator system
JP6945067B2 (ja) * 2018-04-26 2021-10-06 富士フイルム株式会社 吐出ヘッド駆動装置、吐出ヘッドユニット、液体吐出装置、吐出ヘッド駆動方法、及びプログラム
CN111152561B (zh) * 2018-11-07 2021-02-09 杭州旗捷科技有限公司 墨盒验证方法、系统、可读存储介质和设备
JP7172652B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
KR102655947B1 (ko) * 2020-09-03 2024-04-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN115230324B (zh) * 2022-06-23 2024-04-09 山东中康国创先进印染技术研究院有限公司 一种压电式喷墨喷头和喷墨打印机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001174A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出方法及びプログラム
JP2007030343A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法
US20080136859A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to check piezoelectric inkjet head
JP2011235594A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置のパルス設定方法
JP2013193314A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット記録ヘッドの駆動制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334102A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Mitsubishi Electric Corp インクジェット式プリンタ、気泡検出回路及び気泡検出方法
US6375299B1 (en) * 1998-11-02 2002-04-23 Encad, Inc. Faulty ink ejector detection in an ink jet printer
JP3867787B2 (ja) 2003-03-12 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
CN1286645C (zh) * 2003-02-28 2006-11-29 精工爱普生株式会社 液滴喷出装置及液滴喷出头的喷出异常检测、判断方法
DE602004021867D1 (de) * 2003-02-28 2009-08-20 Seiko Epson Corp Tröpfchenausstossgerät und Verfahren zur Ausstossausfallbeseitigung
JP3933186B2 (ja) 2006-05-02 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出・判定方法
JP2011240560A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、吐出検査方法
JP5533238B2 (ja) * 2010-05-18 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
EP2489515A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device, inspection method, and program
JP5560253B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001174A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出方法及びプログラム
JP2007030343A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法
US20080136859A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to check piezoelectric inkjet head
JP2011235594A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置のパルス設定方法
JP2013193314A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット記録ヘッドの駆動制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043468A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタ、及びインクジェットヘッド
KR20180128609A (ko) * 2017-05-24 2018-12-04 순천향대학교 산학협력단 잉크젯 프린팅 멀티 노즐 모니터링 시스템
KR20180128607A (ko) * 2017-05-24 2018-12-04 순천향대학교 산학협력단 잉크젯 프린팅 멀티 노즐 모니터링 방법
KR101980807B1 (ko) 2017-05-24 2019-05-21 순천향대학교 산학협력단 잉크젯 프린팅 멀티 노즐 모니터링 방법
KR101980801B1 (ko) 2017-05-24 2019-05-21 순천향대학교 산학협력단 잉크젯 프린팅 멀티 노즐 모니터링 시스템
JP2019147363A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7114931B2 (ja) 2018-02-28 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10780692B2 (en) 2018-07-10 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Droplet discharging apparatus and maintenance method for droplet discharging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN104842663A (zh) 2015-08-19
US9254700B2 (en) 2016-02-09
CN104842663B (zh) 2018-05-11
JP6256078B2 (ja) 2018-01-10
US20150231907A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256078B2 (ja) 液体吐出装置、および吐出異常検査方法
US9610767B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US7150513B2 (en) Droplet ejection apparatus and ejection failure recovery method
US9393791B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US7566109B2 (en) Droplet ejection apparatus and a method of detecting and judging head failure in the same
US7300131B2 (en) Droplet ejection apparatus with ejection failure detection means
JP6051978B2 (ja) 印刷装置およびノズルの検査方法
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
US10252519B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid usage amount calculation method for liquid ejecting apparatus
JP2018144304A (ja) 液滴吐出装置及び遠隔監視システム並びに液滴吐出ヘッドの交換要否判断方法
JP3867789B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び液滴吐出ヘッドの吐出異常判定方法
US7328962B2 (en) Droplet ejection apparatus
JP2004276544A (ja) 液滴吐出装置
JP5273285B2 (ja) 液体吐出装置
JP6040077B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2009101699A (ja) 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP3933186B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出・判定方法
JP6065056B2 (ja) 液滴吐出装置
JP3900372B2 (ja) 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP4314849B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び気泡量検出方法
JP5257476B2 (ja) 検出方法および液滴吐出装置
JP6040076B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP4314850B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び吐出異常検出方法
JP3900369B2 (ja) 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP5853980B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150